( 165455 ) 2024/04/30 17:06:00 2 00 趣味の競馬で「100万円」当たった! 友人から「確定申告が必要」と言われたけど本当? そのままもらうと「脱税」になるの?ファイナンシャルフィールド 4/30(火) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa09cc30cf732b8704900c7463f0cbf6d1e2b6f |
( 165458 ) 2024/04/30 17:06:00 0 00 趣味の競馬で「100万円」当たった! 友人から「確定申告が必要」と言われたけど本当? そのままもらうと「脱税」になるの?
趣味として競馬を楽しんでいる人は多く、近年ではスマホやパソコンから気軽に馬券を購入することも可能です。掛けた金額や掛け方次第では、100万円もの大金を当てられる可能性もあり、実際に過去には数百万円から数千万円が当たった例もあります。しかし、当選額次第では確定申告が必要になることもあります。
本記事では、競馬で100万円を当てた場合を例として、確定申告が必要かどうか解説するので、気になる方は参考にしてみてください。
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
競馬をはじめとする公営競技で払い戻しを受けた場合、一時所得として確定申告が必要になる可能性があります。 そのため、払戻金の支払いを受けた際には、「開催日・開催場・レース」「払戻金に係る受取額」「払戻金に係る投票額」の3点を控えておきましょう。一時所得として確定申告をおこなう際には、競馬で当たった金額について自分で計算しなければなりません。
一時所得には特別控除額として50万円が設定されています。従って、50万円を超えた一時所得は課税の対象となり、確定申告をする必要があります。利益が出ていても50万円を超えないなら確定申告は不要である一方、競馬で100万円を当てといったような場合には、50万円を超えているので確定申告が必要です。
競馬における一時所得の計算方法は、以下のようになります。
1.払戻金に係る年間受取額を計算する 2.払戻金に係る年間投票額を計算する 3.(年間受取額-年間投票額)-50万円(特別控除額) 4.3で計算した金額に1/2を掛ける
仮に、4番の時点で収支がプラスにならないなら、確定申告は必要ありません。一時金を計算する際のポイントは、年間受取額と年間投票額です。どれだけ年間受取額が大きくても年間投票額が大きければ、特別控除額に当たる50万円を超えないケースも考えられます。
■20万円で購入した馬券が100万円になった場合 では、具体例として20万円で購入した馬券が100万円になった場合について計算してみます。一時所得の計算は以下のとおりです。
(100万円-20万円)-50万円(特別控除額)=30万円×1/2=15万円
最終的に算出された15万円が課税所得金額に該当するため、給与所得や事業所得などと合算して所得税などの計算がされます。
競馬をすべて的中させるのは不可能と言えるため、一年間を通して馬券を購入していると外れ馬券も発生します。外れ投票分(払戻金が発生しない馬券)も経費に含められると一時所得の計算が有利になりますが、国税庁では競馬で発生した外れ投票分は計算に入れることを認めていません。さきほどの一時所得の計算における年間投票額は当たり馬券のみが該当するので、外れ投票分は計算に含めない点には注意が必要です。
一時金を計算する際には年間受取額と年間投票額が重要になるため、各種情報についてはスマホやノートなどに控えておきましょう。このとき、外れた馬券と当たった馬券は分けて記録するのがおすすめです。
趣味で競馬をしていると100万円等の大金を当てることもあるかもしれません。この際、確定申告が必要になるかどうかは年間受取額と年間投票額次第です。年間受取額が100万円あっても、仮に年間投票額が50万円なら一時所得の確定申告は必要ありません。 後から正しく計算できるように、各種項目は記録しておいて、計算した結果一時所得が発生した際には忘れずに確定申告してください。
出典 国税庁 公営競技の払戻金の支払を受けた方へ 国税庁 払戻金の支払を受けた方へ 国税庁 No.1490 一時所得
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 165457 ) 2024/04/30 17:06:00 1 00 (まとめ) - 現在の競馬の課税制度に対する意見は多岐にわたりますが、主には「損失も考慮すべき」「外れ馬券も経費として認めるべき」「課税対象を見直すべき」といった声が挙がっています。 - 税金に関する取り締まりや報告の手続きに関しては、ネット購入や宝くじとの比較、現地購入の違いなどについても指摘されています。 - 競馬ファンの多くは脱税している可能性も指摘されており、制度の見直しが求められている様子が伺えます。 - 登場する案件の一部については自分探しや詳細なルールの解説が求められていたり、公平性や法的な問題について疑問を持つ声も見られます。
日本国内の競馬における課税制度に対する不満や疑問が様々に存在していることが窺えます。 | ( 165459 ) 2024/04/30 17:06:00 0 00 ・毎年毎年競馬で損しても控除の対象にはならないのに、ある日突然大穴で数百万、数千万の馬券を当てれば、確定申告が必要で税金が発生するとか制度的におかしな話だよね。 株とかでもそうだけど、損失するリスク(実際に大損したりもするわけで)、利益だけに税をかけるのはおかしな話。 損失出した時はしっかりと経費を計上出来たり控除の対象にするべき。
・100万くらいの払い戻しはIPATで買っていてもバレません。 申告した方がいいのは言うまでもありませんが、100万くらいの払い戻しで後に延滞税を課せられたケースはこれまで一度もありません。これで延滞税を課せられるなら年間トータルしたらほぼ全ての競馬ファンが該当します。 確実にバレるのは1口(100円)で1000万を超える配当を受け取った場合、これは法律で明確にJRAから税務署に個人情報も通達されます。 次に、確実ではありませんが銀行口座に200万以上の変動がある場合は税務署にチェックに引っ掛かる可能性がありますので注意が必要です。
・ネット購入なら1000万円以上なら税務署に必ず連絡行くみたい。200万円超えると連絡が行く可能性もあるらしい。
大金狙ったり大口購入の人は昔から現地購入してる。
ネットだと履歴が残るが、現地購入だと自分は最高的中500万円で友達が2000万円くらいまでなら換金したところを見たことがあるが、 当たり券を提示して数十分待たされて換金所の端にある小さな部屋で金額を確認して紙袋に入れた現金を持ち帰るだけ、身分証などの確認はなかった。持てない場合はガードマンが車までは持ってついて来てくれると聞いた。
法律だと自己申告をして納税ってかたちだけど、現地購入のほぼ100%の人は脱税してることになる。
・PATで買う時は1回の払い戻し額が50万にならない様にいつも調整して掛けてる。 とはいえ、そんな額が出るのは年に1回あるかないか。 基本的に5000円とか1万くらいの額で遊んでいるから、余程の事がなければ安心して遊べる。
本当に大金を賭けてやるなら、競馬場やWINSに行ってやった方が良いと思う!
・あまり厳しくしすぎると競馬をやる人が減ってしまうため税務署も非常にゆるいのが公営ギャンブルへの課税です。1億円ぐらいは見て見ぬふりをしてもらえるとのこと。 まぁ影響力の大きい人間に関しては少額でも積極的に摘発して見せしめとして報道されることになりますが…。 窓口の場合は何千万円払い戻されようがネットで買うのと違い調べようがないので摘発しようがないですね。大勝負する時はWINSか競馬場で買いましょう。
・本当に友人から言われたのかな。今は知らないけど、高額払い戻し受け取りのため、住所、氏名など個人情報を書かされる。ここでなんらかの説明受けないかな?バレないって言う人もいるようですが、IPATなど完全に記録が残るわけでそれは税務署次第。ちゃんと確定申告してるかもチェックしないといけないので、事細かにやるほど税徴収に手をまわすかどうかで決まる。あまり適当な情報に振り回されない方がよく、法令に従って申告を行うべきというのが正しい。
・人に言いふらさなければPATでも100万円程度ではバレることはない。一番いいのは競馬場やWINSで買えば足がつかない。そもそも的中組み合わせ分しか経費として認めないのは単複、枠連時代の話で三連単など一点で当てることは不可能である。券種が増えているのに的中組合せ以外の投票を必要経費として認めない旧態依然の考え方を正さないのは税務当局の怠慢である。もし申告漏れで課税してきたら裁判を起こして三連単を一点で当てることが出来る方法を税務当局に示させればよい。それが出来なければ不能な条件に基づく無効な課税措置として争うべきである。
・大体の人って競馬でかなりの金額買っているけど、勝率は100%切ってる人がほとんどだと思うなぁ お金のある人は、払い戻しで年間で100万円位戻ってる人はいるかもしれないけど それぐらいだったら、税務署はお目こぼし範囲だと思う なんでもかんでも、税金取るようになったら 競馬自体やらなくなる人も増えるだろうから
・かなり前ですが株式投資のようにネットで各競馬場のレースに馬券を買って、トータルでは収益プラスになるような買い方してた人がいて、結局その勝った金額に対しての税が発生してとんでもないことになったみたいな話を聞いたことがあります。
・的中した分の購入額のみが必要経費的な考えだが、例えば飲食店の利益計算に当てはめるなら、うどん屋なら麺と出汁、具材のネギなどの仕入れ額のみが必要経費となるが、実際は店舗家賃や光熱費、それに人件費などが必要経費となる。 随分不公平じゃないか? ギャンブルだって、交通費など必要経費的なものもある、それ以上にリスクが大きいのだ。 そもそも馬券などを購入した時点で約25%が主催者へ、その中から税金的なものが払われている。
・的中した分の購入額のみが必要経費的な考えだが、例えば飲食店の利益計算に当てはめるなら、うどん屋なら麺と出汁、具材のネギなどの仕入れ額のみが必要経費となるが、実際は店舗家賃や光熱費、それに人件費などが必要経費となる。 随分不公平じゃないか? ギャンブルだって、交通費など必要経費的なものもある、それ以上にリスクが大きいのだ。 そもそも馬券などを購入した時点で約25%が主催者へ、その中から税金的なものが払われている。
・この件のポイントは年間トータルで損していても課税されるケースがあるということ。 例えば100円の馬券を10点買いして、2レースに1度2000円の配当が的中する、を12レース繰り返すと仮定した場合、 トータルの利益は0円にも関わらず、 2000円×6レース-100円×6 → 11400円 の一時所得を得たものと見做される。 これを1年間(約140日)続けたら1円も儲からないのに、 税務上は約160万円の一時所得を得たものと見做される。
さらにこれが3レースに一度しか的中しなければ、1日あたり4000円、年間トータル56万円のマイナスなのに100万円以上の一時所得を得たものと見做される。
控除もあるし他の一時所得との合算や総所得によって税額は変わるけど、ささやかなお小遣いでも、毎週土日に朝から馬券を買って勝ったり負けたりを楽しんでる熱心な競馬ファンのほとんどは脱税してることになると思う。
・なんか競馬予想ソフトを作ってる人が脱税で検挙されたけどソフトを作るための馬券購入で外れは経費計上で最初税務署はだめって言ってたけど裁判で経費計上認められた話きいたことある。マイクロ法人作って勝馬予想ソフトつくれば損益通算できるで。
・真面目に申告する人はどの程度いるんだろうか?
過去には「大当たりした」と公言した芸能人(?)が「税務署から追徴された」という話があったが、・・・。
・払戻しの際に一定額(たとえば20%)源泉徴収する。 ・高額配当については支払調書を作成する。 ・いっそのこと配当金を非課税にする。(その代わり売上の一部を税金として徴収する)
などをしたほうがいいように思うけどなあ。
・国税庁では競馬で発生した外れ投票分は計算に入れることを認めていません。 先ずこれがおかしい。 それにこれを厳罰化したら競馬とかする人いなくなる。 有名人がYouTubeとかで万馬券当てたとか大々的にやったら見せしめでやられる事はあると思うけどね。
・最近はPAT等のネット購入が主流になっている上にネット購入ならば購入履歴も全て判るんだし
ネット購入に限り年間配当金から年間購入(外れ馬券含む)金額を差し引いた額に税金を掛けるようにするとか出来ないのかね?
・パチンコや競馬なども。インボイス制度があるので負けた分も領収書を取っておいて申告出来る様にでいないのか?
勝てば、税金。 負けても販売元は売り上げがあるんだから、売り上げに応じて税金払うんだから、負けて人はその分、税金引いてくれるのがスジだと思うが。
これを2重税と言います。
・それ以外のハズレ投票券の扱いがなんとも納得いかんのよね。年間通してハズレ券という屍の上に生まれた高額配当なら、該当レースだけじゃなく全体を通して経費計上できないのはおかしい。 連中だって矛盾感じてんじゃねーの?幾ら税金貪る為とはいえ。 企業だって一品一品にかかった経費を都度計上なんてしてないし、年間でどれだけ掛かったか?で計算してんのに、馬に関しては1レース毎ってのはどうしてなのか?他の公営ギャンブルは知らんけど、そこら辺の矛盾点を納得いくように説明できるのか。税務署は。
・まぁ、これは例え話を上げただけでしょうけど、友人が馬券を的中させたのに「お前確定申告しろよ」なんていう奴は友人でも何でもないと思いますw芸能界で言えばじゃいさんが問題提起した「競馬は購入時点で3割が税として納められているのに、馬券が的中したら一時取得で課税されるのは二重課税でおかしいだろう」という話の延長でしょう。この方も継続的に競馬をやっているのならこれまでに100万やそれ以上くらい負けているでしょう。そして、やっと100万取り戻したのに、今まで負けた分は経費として計上されずに、今回純粋に100万取得したと言うことで課税対象になる。法的な理屈としては課税対象。しかし、ネット購入ではなく馬券売り場で購入して券を換金するならば、払い戻しは無記名無申告。そのまま黙っていれば誰もわからない。その点で税務署も個人の娯楽程度は相手にせず放置してくれる。あまり騒がずにグレーゾーンを大切にすべきだろう。
・>競馬ファンを増やすためにも、競馬の払い戻し金については、宝くじ同様に非課税にしませんか?
>>競馬の払戻しは100円につき75円(75%)です。宝くじの払戻しは100円につき50円(50%)前後です。だから宝くじは残り50円のうちから手数料や公共のために支出しているので例え何億円当たっても無税です。もし、競馬の払戻しを宝クジと同様に無税にするためには、配当金は今の75%から50%前後にしなければなりません。従って、競馬の配当金は(50%÷75%=3分の2)なので、今まで万馬券(配当金10,000円)は6,600円になります。そんなのは嫌だ。競馬の払戻しは宝クジと同様に税金を引いた金額で無く、いままでと同様に払戻をして欲しい。一度でも良いから確定申告をして何1000万円の税金を納めてみたい。
・例えば年間通してかなりの回数を投票したとして、年末にドーンと高額的中して差し引き50万以上利益があったとします この場合は確定申告が必要になりますが、一年間の投票履歴はどうやって調べればいいんでしょうか?
・以前はネットで買っていたが万が一に備えて場外馬券場で買うようになった。30万円以上の当たりもたまにあるが帯はまだない。そのおかげでwin5や海外が買えなくなって収支も良くなった。
・その友人の言っていることは事実だけどまず税務署が100万程度が一度くらいであれば把握することはない 不安に思うなら今後はPATで購入せず現地で現金で買い当たったら全額を貯金したりでかい買い物しなければまずわからん
・場外か場内の払い戻し機か窓口で引き出せば税金は掛からないですよ、ネットで気軽にやるとバレるので高額払い戻しは申告しましょう。百万くらいでいちいち税務署が調べることもないと思いますよ、だって申告額が少ないものに労力を割かない人達ですから、高額なところを狙いますからね…五年?今は七年?たったら時効ですから。
・そもそも公共の興行なのだから収入は税収みたいなもの。二重課税みたいに感じる。払い出し時に強制的に課税されれば、割の悪い遊びとなり客足は遠退く。よって収益は減る。片一方でカジノを作ろうとしていたりチグハグ過ぎて国のやりたいことは解らない。
・個人的な意見だけど控除率を26%にして1%はギャンブル税として税務署が持っていって その代わりに個人が公営ギャンブルで儲けた金には一切の税金かからないようにすればいいのにと思う
・この税制で腹立つのは、例えば 1万円で10通りの10万円の馬券を購入して、50万円的中した場合、的中経費として計上できるのは、当たった1万円しかカウントされないこと。どう考えてもおかしすぎる。
・回収率70%を超えればあなたは立派な競馬プロ、競馬中継を見ていてわかるとおり競馬解説者でも一日せいぜいあたるのが3から4レースぐらい、それも本命軸のショボイ配当のみ、新聞広告の競馬予想屋はすべてが誇大広告。本当に当たるなら予想屋などしていない。競馬は100円から楽しめる、自分で判断し決断して一口100円で買う、一口に千円、万円買うと人生が破綻する。100円買いでも3連単で10万ぐらいはすぐ当たる。コツコツ買えばその内ひとつぐらいは当たる。100円買いのコツは一番人気を買わない事。適度に楽しむのが一番いい。JRAのWIN5は100円南関東トリプル馬単は50円で買える。100円で億、50円で数千万も夢ではない。
・競馬のニュースでいつも思うんだけど、なぜ外れ投票分が経費にならないのだろう? 普通の商売で受注できなかったからと言って、それに掛った経費が申告できない事など無い。 なぜ競馬に関しては認めてもらえないのだろうか?
・公営ギャンブルなんで馬券を買う時点で納税してると思ってます。 知人に馬主がいて”ウチの馬を見に来てよ”なんて言われるのでお付き合いで行ったりしますが、知人の馬の一点買いだけして数千円納税して帰りますwww
・>1.払戻金に係る年間受取額を計算する >2.払戻金に係る年間投票額を計算する >3.(年間受取額-年間投票額)-50万円(特別控除額) >4.3で計算した金額に1/2を掛ける > >仮に、4番の時点で収支がプラスにならないなら、確定申告は必要ありません
プラスかマイナスかの話をするなら、 3の時点でわかると思います
・JRAは高額払い戻しで税金を取られる人の救済処置としてウマカを導入してウマカで海外馬券やWIN5を買わそうとしている。ウマカなら口座と紐付けされてないからバレないらしい。高額的中しても大丈夫。
・自分はやらないが圧倒的に負ける人が多い中、たまに勝っても税金で持っていかれるのはちょっと納得出来ないでしょう。勝った人から巻き上げるのではなく主催者から税金を巻き上げるべきだ。
・昔に100万円はいかなかったが、50万円以上競馬で払い戻しは有ったけど、競馬場の機械で払い戻しをやったら勝馬投票券は帰って来ないので、ここに書いて有る証拠になる物は手元に残らないけど、その場合はどうするですかね。
・競馬、競艇など公営ギャンブルも宝くじ同様に当せん金は非課税にすればいいのに。理想はわかるけど、全くもって現実的じゃないですよね。私は競馬も競艇もやりませんが、当たり券をチェックする労力や個人の特定など考えると無駄に感じます。負けたときは何も言わず、勝ったときだけ税金だせー!ってのもね。。ルールはルールとしてわかるんですが・・・どうせギャンブルで勝った金あぶく銭なんて、どこかで世に回りますよ。
・JRAはそもそも収益の一部は国に納めてるんだから宝くじみたいに非課税にしてくれたら良いと思うのに。
そして売り上げを伸ばして国の収入増やしてった方が健全かなあ。
外れ馬券を入れないって時点でもう頭おかしいわ。拾った馬券を経費にされちゃうからって理由はあるとしても。
そんならもう配当には課税しなきゃ良いだけ。 配当の前の川上から取っとけって感じかな。
え、そうなると配当額が減るって?
う~ん、一長一短か、、、
まあおれは馬は卒業してるから関係ないが。
・>3.(年間受取額-年間投票額)-50万円(特別控除額) 年間じゃなくて1枚の馬券の受取額ー購入額の間違いでは?
例えば 30倍の馬券を2万一点だと(2万×30倍ー2万)ー50万=8万円が所得だが、 1万ずつ2枚に分けたり、((1万×30倍ー1万)ー50万)×2=0円 2万ずつ5点総額10万買っていたら、(2万×30倍ー10万)ー50万=0円
高額配当を得たとき、同レースのはずれ馬券を拾ってきて、それを投票額として加えることを認めず、投票額を1枚の馬券、PATでは1回の購入としているわけだから複数回に分けて買えば、課税対象にならない場合がある。
・この質問が【法律論】として脱税になるかならないかの問題だから、結論としては【確定申告をしないと脱税になる】が正しいでしょう。
この件で「バレないから申告しなくても大丈夫」とかコメントしている方は一応【犯罪教唆】になるんじゃないですかね。 そもそも、万が一バレた時に「バレない」とコメントしてる人たちは一切責任を取ってくれないですよ(笑)
【制度的におかしい】と指摘している人は一聞の価値はあると思いますけど。
・100万当たってもそれ以上に年間負け額が多いから心配無いんですけどね。 でも万がいちwin5で年間でプラン500万くらいになっても年間の競馬収支なんか記憶に無いよ。いついくら掛けて、いくら儲かったなんかその都度記録してる人って居るの??毎週競馬してる人は計算出来ないよ。
・前に裁判で「はずれ馬券も含める」判例が出ていたような・・。ただし自分で買ったことが証明できる(ネット購入など)ことは条件でしょうけど。宝くじと同じように先に税金取って、非課税にすればいいと思うのだが。
・10年くらい前に間違えて買った三連単が38万円だったことがあり、1000円×24点(4頭ボックス)でとんでもないことがあった。その頃はWINSに行ってて買ってたから、現金で受け取ったけど、個人情報のことなんか聞かれなかったな。
・昔の件と今のデータ化されてる現状はやはり違うので100万を 超えるようだと申告する方がいいのではないか?昔は口座の付け合わせ とか面倒そうなやり方だったろうけど今なら恐らく自動ですよね 税務署が今年からは高額当選者は全員調査するか!とか思った時が アウトですからねえ。
・ほんと理不尽だよなぁ。特大万馬券当てても税金を気にしなきゃいけないんだから。そもそも売上の10%取り上げてるのに。 税金が競馬の楽しみを減らしている。非課税にしてほしい。
・外れ馬券が経費にならないのが痛い。 その百万を当てるまでにどれだけの投資、勉強代を払ってきたか。 そのままもらいたくなる気持ちはよく分かる。
・このルールって何十年も前に出来たルール。 当時と物価も違うし高額配当が当たるような馬券の種類も増えたのにこのルールに当てはめるにはおかしい。
・外れ馬券が経費に認められないのはおかしいと思います。せめてI-PATなどの購入で確りと履歴が残るのだから外れ馬券も対象にすべきです。
・1レースで190万勝った時は一応お金は残しておいて黙ってましたけど何も来ませんでしたね。 ネット投票なら年間の収支額がわかるのだから、それで計算して頂きたいものです。
・もし紙馬券でウン千万儲けたとしても、大きな買い物(車や家)を現金でした場合も確実にバレるそうで。 YouTubeに元税務官の方が競馬関連の税金の話をしてくれている動画があるのでそれを見れば良いと思います。 その方が最後には「バレないようにとビクビク使うよりもさっさと税金払って堂々と使う方がいいでしょう」と言っていました。 まぁビクビクするレベルの的中なんて殆どの方はないわけですがw
・uaw*****氏のコメ引用 >>100万くらいの払い戻しで後に延滞税を課せられたケースはこれまで一度もありません
返還金額が100万円とあり得る金額になっているから、あり得ない話になってしまうw まぁこれくらいの額だと、税務署員を動かす方に費用が掛かるから、まずありえない。と思っていいのかと。もちろん厳密に言えば脱税ですよ。
>>国税庁では競馬で発生した外れ投票分は計算に入れることを認めていません 昔黒鉄ヒロシというギャグ漫画家が、カジノで1億円当たったが、それをすってしまった後、再度1億円当たったら、2億円分税金がかかるのか? って書いていましたが、下手するとそうなります。 「遊行費で得た不労所得」という判断をするためです。 負けた金額は遊行費となってしまう。
もっとも、過去に競馬ソフトを使用してその買い目通りに買っていた人が、「これは投資だ」と主張して認められた例もありますがね
・私の知人は毎年確定申告をしなければならない額の結構な儲けを得てるので申告してますよ。 すべて馬券はネットで購入してるので申告はしないといけないと言っていました。
・私の知人は毎年確定申告をしなければならない額の結構な儲けを得てるので申告してますよ。 すべて馬券はネットで購入してるので申告はしないといけないと言っていました。
・これって、公式な考え方で良いのですか? デカい馬券当てたら、都度「申告しろ」と喚く輩いるけど、たとえ1000万馬券当てても、結局年間収支で50万以上勝っていなければ申告の必要ないって考えで良いんだよね? こんな簡単な疑問ですら、JRAが公式の見解出していないことが腹立つ。
・競馬という公営ギャンブルも宝くじと同様に非課税を明文化させればいいと思うが、あえてそうしないところに悪意を感じざるを得ない。
・胴元が30%とり、国税が10~30%とるから、 割に合わないですよ。
宝くじの還元率は46とかそんなもんだけど、 トータルすると競馬も似たようなものだ。
恐い。
・競馬で金儲けなんてできるわけがない。現状の課税制度ならやめたほうが良いですね。でも、競馬場で常連で馬券を買ってる人は殆どが脱税者じゃないんですか?私はあほらしくて、もうとっくに競馬はやめました。
・3日に一度はこのケースは脱税がバレるのかみたいなニュースが 配信されてるけれど徴税率が落ちてるの?その気になって 申告する人が増えると良いですね
・この方々は競馬をされないのでしょうね?!この具体例では20万円1点勝負して的中し100万円になった場合が正しいかと。平民の私には20万円1点なんてとてもとても出来ません。
・一番の問題は年間収支マイナスでも課税該当の利益に達してしまった場合、 馬券で負けてさらに税金まで持って行かれるというとんでもない制度であること。
・せっかく大穴当てても、一時所得課税されるようじゃ、競馬に夢はないね。 競馬ファンを増やすためにも、競馬の払い戻し金については、宝くじ同様に非課税にしませんか?
・税金沢山取っといて高額の場合は更に税金をかけるのは輩と同じやん 外れ馬券でかなりお金使っても経費に認めないし今の時代の流れに合わせた法体制にしてほしい 何年前に決めた事をずっと適応するとか意味分からん
・税金沢山取っといて高額の場合は更に税金をかけるのは輩と同じやん 外れ馬券でかなりお金使っても経費に認めないし今の時代の流れに合わせた法体制にしてほしい 何年前に決めた事をずっと適応するとか意味分からん
・ハズレ馬券は控除の対象にならないと前に聞いたけど 変わったんですか? 100万円以上の馬券はJRAから国税に連絡しないといけないらしい
・馬券に対して課税がされていて、配当金に対しても課税があると、二重課税なのがおかしい。 宝くじの当選金のようにしてほしい。
・この記事を書くなら、外れ券を経費にできた裁決事例を示し、一般的には認められていないが、このケースでは認められた理由を合わせ示すべきだ。
・面倒だから「税引き払出し」みたいな制度にすりゃ良いのに。で、還付金を確定申告で受け取るとかにすりゃ「ウッカリ脱税者」を生み出さないで済むかと。
・大半の人が年間トータルで負けてるのになんで勝った時だけ税金払わないといけないんだよ。普通に考えて負けた分を引いてそれでも100万以上勝ってればこっちだって気持ちよく税金払いますよ。 こんな糞みたいな制度だから競馬ユーチューバー最近高額全然当たらなくなったやん(笑) 当たっても隠してるんだろうね。
・この問題、いつまで経っても解決してませんけど、
単にJRAが税引きシステムに変更すればいいだけであって、それをJRAが放置してるだけじゃないでしょうかね?
・公営ギャンブルは国で認めてるギャンブルだろ 負けは個人負担で配当には税金? 納得行かないなぁ 寺銭は差し引かれての配当だろ? 何か間違ってる 取るなら政治家から取れよ 政治家には弱いクソ財務省と言うか同類と思う 億単位で動けば財務省が乗り込んでくるだろう 私には無縁だが^_^
・今の税制上はトータルでいくら負けようが関係なく、馬券が当たった分だけが税金かかるような仕組みですからね。
・遊びでやってるのにいちいち面倒くさい計算なんかやってられるはずないでしょ。 脱税? いちいち申告する人なんているの? だったら宝くじと同じようにはじめから馬券にも税を乗せて販売してくれ。
・遊びでやってるのにいちいち面倒くさい計算なんかやってられるはずないでしょ。 脱税? いちいち申告する人なんているの? だったら宝くじと同じようにはじめから馬券にも税を乗せて販売してくれ。
・馬鹿正直に確定申告なんてする必要ない。もし大口の払い戻しになりそうなら、馬券でやり、PATではやらないこと。あと人は他人を妬む習性があるので、無闇に馬券が当たったなんて、家族以外には言わないこと。
・申告は必要も、二重取り税金、購入時に税金かかり、払い戻しの高額で税金掛かるとは?じゃ、投資してきた差し引きは無いのか?まったくおかしなやり方。
・高額払戻はないですが、窓口で高額的中の払い戻しをした時も身分証提出する必要あるんですかね?そうでなければ逃げ得で、PATで買った人が損しますね‥‥
・はっきりいうとwin5以外で特に窓口にて的中した方はみんな脱税してます。という結論です。記事にするのは教科書的に記載してるにすぎます。それが現実です。
・得したら税金払うのはわかるとしても損した分が控除対象にならないのは納得いかない。国民を損させて国が儲かるようにするのがこの国の法律です。
・高額馬券は当てたこと無いけど… いちいち投票金額なんてメモなんてしてないよ 面倒くさい 馬券買う人は多分誰もしてないと思うよ
行き当たりばったりで買うこともあるしさ
・競馬で儲ければ一時所得、議員が政治資金で集めた金を着服しても、一時所得に成らず、還付金だと言い張る、何でや?可笑しくないか?だから選挙で大敗するのが、自民党議員には判らないみたいやね?脱税だろ、タワケどもが!
・政府の裏金は納税してないんだから、いちいち納税しなくてもええと思う。 税金をむやみに使って私服を肥やしてる政府が日本の見本としたらギャンブルで儲けても政府も何も言えんやろ。
・とりあえず現代に即したルールに変更する必要はあると思います。ネット購入だとバレて、紙の券はバレないっていうのも不公平だし
・胴元が国。つまりテラ銭とかとってるよね? で、勝ったら、売り上げの一部を寄越せ。 ◯◯◯顔負けの博打だな。 これで2重課税とは言わせないんだから‥ 宝くじと同じ方式なのに、公平性を欠く行為。何なんでしょうね。
・自分は20年前に競馬をやめた理由の一つがこれ。当時株も始めてたからそっちの方がいいやと思いました。
・大金使ってかけてるのに当たっても税金とられるとか手続きしないといかんとかだるい 宝くじと同じで買うときに税金つけたらどう?
・計算式については勉強になった。 でも今の買い方ではどんな大穴取っても帯にはならないから心配する必要はなさそう。
・紙馬券で買えば絶対にバレない 自信のあるレース、荒れそうなレースは競馬場やWINSで買う
・1万円を10万円にして10万円を100万円にして、その100万円を賭けて負けた場合も数十万円の税金が発生するから注意してくれたまえ
・馬券あまり買った事無いけど、配当金は現金支払いだから税務署が知りようがないと思うけど違うのか?
・そんな心配しなかくても大丈夫、 当たらないから。 しかし春天、サリオスから行った私がバカでした。 デカイの当てて税金の心配してみたいです。
・現地で馬券で買えばわからんのじゃないかな?ネット購入だとバレたら税金払えって言われるのかな
・一時所得とは、税務署の打ち出の小槌だな! みなさん晴れたら競馬場でも場外でも行きましょう!
|
![]() |