( 165470 ) 2024/04/30 17:24:46 2 00 「値上げ地獄」はまだまだ続く…日経平均「史上初の4万円超え」でも景気がちっとも良くならない本当の理由プレジデントオンライン 4/30(火) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87e4c315fb63aba6f6272d98c320a0a461cb8787 |
( 165473 ) 2024/04/30 17:24:46 0 00 日経平均株価が4万円超えの高値をつけた電光掲示板を眺める男性=2024年4月4日、東京都内 - 写真=時事通信フォト
■中国株→日本株に振り向ける投資家が増加
4月中旬以降、世界的に株式市場が不安定化している。株式市場を取り囲む経済環境に変化が出ているためだ。
【この記事の画像を見る】
頭に入れておくべき主な変化の一つは、米国の金融市場の環境変化だ。年初、主要投資家はFRB(連邦準備制度理事会)が景気の減速や大統領選挙に配慮し、年内に7回程度の利下げを実施すると前のめり気味に考えた。
それに伴い金利は低下し、“マグニフィセント・セブン(GAFAMとテスラ、エヌビディア)”など、成長期待の高い銘柄の株価上昇の勢いは強まった。円安の加速、中国株からの資金振り向けなどもあり、日本株を買い上げる海外投資家は増えた。3月中旬、日経平均株価は史上初めて4万1000円台を上回る場面もあった。
しかし、ここへきて、想定以上に米国経済が強いことが明らかになった。主要投資家の予想する利下げ開始時期は後ずれした。年内の利下げ回数予想は1回程度だ。テスラやアップルの成長鈍化懸念も高まった。中東情勢の緊迫感も増した。
■世界的なインフレ懸念が再燃している
それに加えて、インフレの再燃で米金利が上昇する懸念もある。イランがホルムズ海峡の封鎖を警告して原油価格が上昇すると、インフレ懸念が高まるだけでなく、世界のサプライチェーンの機能低下も想定される。
世界経済全体に与える影響は重大だ。金価格の上昇などを見る限り、リスク回避に動く投資家は多い。当面、世界の株式市場から不安定要素を完全に払拭することはむずかしいだろう。
年初から3月まで、米国の株式市場では、一部のIT先端銘柄の株価上昇が鮮明化した。特に、AI関連銘柄の株価上昇の勢いは強まった。エヌビディアは82.5%、メタは37.2%上昇した。主要なIT先端銘柄が構成するナスダック100インデックスの上昇率は8%だった。
株価上昇を支えたのは、経済の成長期待と金利低下だった。2022年3月以降、3倍速(0.75ポイント)の利上げを含め、FRBは金融引き締めを強化し物価の沈静化に取り組んだ。
2023年10月、米国の長期金利は5%を上回った。金利上昇によって、米国などの物価上昇圧力は一時鈍化した。労働市場の引き締まり方もやや緩んだ。商業用不動産向けローンの焦げ付き懸念も高まった。
■カネ余りと円安進行で日本株が上昇
昨年12月のFOMC(連邦公開市場委員会)でFRBは、2024年に3回程度の利下げの可能性を示した。FRBは景気の減速リスクなどに配慮し、機敏に利下げを実施する。主要投資家の楽観は急上昇した。
昨年2月の記者会見で、パウエル議長は“ディスインフレ”という言葉を何度も使った。FRBは利下げに転じるとの見方の投資家は急増した。その結果、米国の金利は低下した。
急激な金融引き締めにもかかわらず、2023年以降、米国の株価は上昇を続けた。コロナ禍対策や半導体工場建設支援などの財政支出増加により、米国の金融市場にカネ余り状況が続いた。昨年12月以降の金利低下で、米金融市場で資金の余剰感は高まった。
高い利得を求める投資家は、成長期待の高いAI関連銘柄などに資金を再配分した。3月最終営業日、米ニューヨーク工業株30種平均株価は、3万9807.37ドルの史上最高値をつけた。
「買うから上がる、上がるから買う」との強気心理の上昇、円安の進行によって、海外投資家は日本株も買い上げた。景気低迷懸念の高まる中国株を売り、わが国やインドの株式に資金を投じる投資家も増えた。新NISAの開始も円安、日本株の上昇をサポートした。3月22日、日経平均株価は4万0888円43銭まで上昇した。
■米国では利下げ期待が低下している
4月、状況は変化した。3月の米非農業部門の雇用者数は予想を上回った。米国の労働市場は依然としてタイト気味であり、賃金は高止まりした。その後に発表された、米国の消費者物価指数、小売売上高も予想を上回った。
実質賃金が上昇する中、米国内の企業は価格転嫁を進めやすい。賃金上昇は家賃などのサービス価格も押し上げた。OPECプラスの一部加盟国の減産延長などもあり、原油価格は上昇し米国のガソリン価格も上昇傾向を辿った。
FRBが想定した以上に物価上昇圧力は根強い。4月中旬、FRB関係者の中から、利下げのペースは当初の予想より緩やかになるとの見方が出始めた。利下げ開始時期の後ずれ、あるいは、年内の利下げ回数の減少の可能性が示された。米金利の上昇圧力は強まった。
金利が上昇すると、企業の予想キャッシュフローの現在価値は小さくなる。株式市場全体で割安感が薄らいだこともあり、金利上昇にともない株価調整圧力は高まった。アップルやテスラの業績懸念もあり、4月中旬の米国株式市場の不安定感は高まった。
■緊迫する中東情勢がインフレ懸念を押し上げる
インフレ懸念を押し上げる変化も起きた。イスラエルとイランの間で報復攻撃が起き、中東情勢の緊迫感は一段と高まった。米国の度重なる自制の要請にもかかわらず、イスラエルのネタニヤフ首相は、イランやハマスなどに対する強硬姿勢を変えていない。ネタニヤフ首相が政権を維持するためにも、強攻策をとらざるを得ないとの懸念は多い。
今後、どこまで中東情勢の緊迫感が高まるか予測は難しい。世界経済の先行き見通しは悪化し、主要投資家はリスクを取りづらくなった。中東情勢の緊迫化は世界のインフレ懸念も押し上げる。
イランがホルムズ海峡の封鎖をより強く警告すれば、ペルシャ湾の船舶航行は減少するだろう。ホルムズ海峡経由で供給される原油は、世界全体の2割を占めるといわれる。また、世界第3位の天然ガス埋蔵量を誇るカタールから、欧州やわが国などへのガス供給が減少する恐れもある。それは世界経済にとって重大なマイナス要因だ。
■経済状況は米中で明暗分かれる
米国の賃金の高止まり、人手不足および個人消費の増加傾向はしばらく続きそうだ。中東情勢の緊迫化による原油価格の上昇、米国のインフレ懸念の再燃も考えられる。FRBによる追加利上げの必要性に言及する経済の専門家もいる。FRBは金融引き締めを継続し、物価安定の実現を優先する可能性は高い。
そうした状況になると、世界経済の不安定感は高まる。足元の世界経済は、米国経済、特に個人消費に支えられてきた。一方、中国経済はかなり厳しい。不動産市況の悪化に歯止めがかからない。個人消費は鈍化し、東アジア新興国の対中輸出の回復も鈍い。
また、中国は需要のサポートではなく、供給能力の強化を優先して経済政策を強化した。EV、風力発電機器など安価な中国製品の流出は加速した。米欧が対中制裁関税を発動し、通商摩擦が激化する恐れもある。それは、世界の供給網(サプライチェーン)の不安定化につながり、コストプッシュ圧力増大につながる恐れもある。
■日本でもさらなる物価上昇の恐れ
その中で米金利が上昇すると、外国為替市場ではドル一強状況が一段と鮮明化するだろう。円安の加速、原油などの上昇でわが国の輸入物価上昇懸念が高まった。世界的にインフレ懸念が再燃するリスクは高まる。米ドルの上昇は、米国企業の海外収益を目減りさせ、業績下振れ要因にもなることも考えられる。世界経済が圧迫される懸念は高まる。
今後、イスラエルとイランの関係が一段と緊迫化しホルムズ海峡の封鎖懸念が高まると、世界経済はかなり厳しい状況に直面するだろう。金利上昇で米国の個人消費に息切れ感が出始めて、景気の減速懸念が高まる可能性もある。それは、世界経済全体の成長率下振れにつながるだろう。
原油や天然ガス、食料などの価格が上昇すると、景気の下振れ懸念が高まる中で物価が上昇しやすくなる。通常では考えづらい経済環境が起きるかもしれない。主要投資家は今後もリスク回避的な行動を優先するだろう。それに伴い、世界的に株価の不安定感は高まりそうだ。そのリスクは頭に入れておいたほうがよいだろう。
---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 多摩大学特別招聘教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 ----------
多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫
|
( 165472 ) 2024/04/30 17:24:46 1 00 (まとめ) 日本の経済における様々な観点や意見があるが、主なトピックとして以下の点が挙げられる。 | ( 165474 ) 2024/04/30 17:24:46 0 00 ・日本で、実質値上げと賃金低下が同時に起きるのは、「ステルス値上げ」をやってるからですよ。ステルス値上げ(販売価格据え置きで内容量減量)をやれば、実質は値上げされてるのにメーカーや小売店の利益は据え置きだし、内容量を減らしてる分だけ原材料のメーカーや生産農家は売上が落ちてるわけだから、当然、賃金は増えないどころか減る一方。 賃金を増やし景気を良くするには、ステルス値上げをやめて、まっとうに値上げする、賃金アップ分も含めて値上げすることだと思いますよ。
・円が安くなったら国内企業が外資に買収されない様に自社株の保有率を上げようとしたりする。 海外投資家にもレートでお得な日本の株式って心理が重なれば、景気に関係無く株価が爆上がりするのは普通かもしれない。
株式ってのの在り方が40年前とは変わって、金に金を稼がせる様に様変わりしたのだから、過去の期待値や実績が上がれば株価が上がる時代とは少し違うのかなと。
・イスラエルは収め時を探っている。中東はモヤモヤしてるが、油が断たれるようなことは起こらないだろう。ウクライナもまだ欧米が支援続け、戦争は続く。世界経済は暫く停滞する。とはいえ、途上国の生活レベルは向上していき、特にインドやインドネシアなど人口増加のアジアは経済発展していくなかで、日本はますます人口減少と高齢化による社会保障費用が増えていく。相対的に経済力はさらに縮小するこら、円安は進み、財政出動は続く。いずれ魅力のなくなった日本への投資はふるわなくなる。賃上げは物価高に追いつかず生活はもっと苦しくなる。そんなことは当たり前に起こる。日本人が変化を自分達で起こすことはないから。黒船が来るか、焼け野原になるかとは考えにくい。ひたすら落ちていくのだろう。
・岸田が首相就任後実質賃金はずっとマイナス。 それに物価上昇、ステルス大増税が拍車を掛けているのだから、実態経済が良くならないのは当たり前。 今年の春闘で大企業は軒並み大幅ベアを達成したけど、それでも実質的には可処分所得は目減りしてる可能性が高く、中小企業に至っては大半の企業でマイナスになってるはず。 物価上昇は外的要因が強いので仕方ないにしても、ステルス大増税は本当に悪手。 むしろ大規模減税をすべきだったと思う。
・30年前は労使間闘争が激しく労働団体が力を持って雇用者側にベースアップをがんがん要求してたと記憶してます 今はそういった動きがほとんど見られない、賃金を上げて欲しいと思っていても声を出さずSNSで想いを書き連ねるだけでは何も解決しないのにそういった呟きが非常に多い これは政府自民党を批判する呟きが多い割に選挙結果が伴わないことから国民の多くは行動しない人が多くなってしまったのだと感じる 声だけで世の中が動いた試はない、行動あるのみなんですがね。
・値上げ自体は高い国だとどこでも起こっていること 日本みたいに安い国がダメなのは、値上げすることではなく、
価格転嫁してでも賃金をあげようという動きが鈍いことと 賃金をあげようとする労働者側からの雇用側への突き上げがほとんどないこと
値上げは外部要因や安い給料だと雇えないから仕方なく上げる程度の賃上げでも起こるもの それ以上あげようとなったら、さらなる価格転嫁と労働者側の運動がどうしても不可欠 やらなくても上がるなら、ちゃんと賃上げされてるはずの欧米であそこまでのストライキやらなくてもいい
・円安、米中対立から起きたグローバルなサプライチェーンの再構築によって、半導体産業で日本への海外からの投資が急増。東証が上場企業に対して資本効率を重視した経営を求めたことによって、これまでため込んでいた内部留保を株主還元、設備投資、賃上げという形で社会に還元し始めた。この30年、需要が頭打ちになったのに雇用を抱え込んだ大企業は、海外投資に活路を見出し、円高で外国企業との競争激化で下請けは買い叩かれ、非正規が増加。金融緩和の局面でも内部留保を増やし続けた。今は現地生産が主だから利益の国内への還元は限定的で、金回りが悪いから少子高齢化対策で増税という流れだった。ここにきて外圧により国内で金が回り始めている。実質賃金はあと数か月でプラスになる。労働者の身分格差や学歴社会による大企業の特権階級化が解消し、高度経済成長期のように血液である金を地方や全労働者に行き渡らせることができるかが経済復活のカギ
・日本人は自分の労働で稼いではダメ。 自分以外の労働力を使って稼がなければペイできない。 資源が無いので他国より収支バランスがとりにくく、単純労働では給与分が出せない。 不動産を利用した不労所得だったり投資による運用益だったり会社経営による利益などで自分の労働力以上を稼がないと資源国並の給料は得られない。 当然日本人全員が国内でこれをやると働く人がいないので他国から労働力を借りたり他国へ投資したり他国の会社を買収したりして稼がないと収入は上がらない。 金融業界や商社の賃金が高いのは当然の結果。 一方で日本国民の多くは古き良き時代からアップデートできておらず未だに製造業の分野で世界をリードする事が日本経済復活への道だと思っている。 仮にリードできても他国で生産するしかないのだから日本国民には恩恵がない。 利益も他国への投資に消える。 一人一人が自分以外の労働力で稼がないと収入は上がらない。
・事業主側からすれば「値上げ=悪」と言う認識が気に入らない。 毎年のように光熱費は上がり強制的に賃上げをさせられ更には従業員の所得税まで負担させられることになったのだからどの事業者も値上げしないと生きていけないでしょう? 国は賃上げ賃上げと言うだけで事業者側ばかり負担を強いてくるのが諸悪の根源だと思います。
・内需が弱いのは財務省が減税と積極財政をしないせいだよ。逆に増税と社会保障費の増額をもくろんでる。
日本のインフレ率は2%台と低い。実際はコストプッシュインフレでインフレ目標の2%を割ってると植田氏も解答してる。 たとえコストプッシュインフレだろうと日本人のデフレマインドをぶっ壊す為にもインフレ率3%台になるまで利上げは必要ない!
・景気と格差が縮小することとは全く無関係なんだよね、 ここを混同している人が多過ぎるというか笑
景気っていうのは経済主体の景況感で、 これは、購買意欲だとか投資意欲だとか、 まあ色々ある訳だけど、あくまで全体ってこと。
だからアメリカは好景気だって言われるけど、 足元の経済は無茶苦茶でしょ? 財政赤字は膨らんで国債は売られて、 メルトダウン寸前だし、 格差は物凄いし、物価の高騰と金利爆上げで、 生活苦が半端ない。
でも、これを経済では好景気と言う訳で。
だからこういうのは、全く意味が無いんだよね。 景気と個人の感想は全く違うってこと笑
アメリカの株高だってそうでしょ? gafaやAIに押し上げられてるだけで笑
・円安はまだ続くだろうし、仕入れコストの転嫁は遅れて行われるから、そりゃまだまだ物価は上がる。 景気がよくならないのは、日本があまりに高齢化していて、経済政策の効果に期待できないからなのでは。 高齢化率3割、システム的にはほぼ社会主義国なんだから、資本主義の国々に遅れをとっても当たり前と言えば当たり前。 財政出動して景気をよくしろというけど、無理してばら撒いても溜め込まれるだけだし、公共事業を増やしても労働力もない。 国債発行は国民の借金じゃないから、じゃんじゃんやれというMMT派の人もいるけど、実際問題、膨大な国債残高が足枷となって、金利政策も一方方向にしかできなくなってしまっている。 結局、今の円安はこうしたことも大きな要因じゃないの?
・日本は30年ぶりの明るい兆しだとメガネが言って外遊してます。1ドル160円高突破して国民の収入は下がり物価高。外国人を喜ばすために政治活動して国民のために働かない。活動資金100万円増額。政党交付金160億円と明るい兆しなのは政治家達だけ。 前任の黒○は物価高は許容の範囲内(物価高は国民が認めてる)とニヤニヤ笑いながら記者会見していた。日銀総裁が交代も相変わらず。国民の40%が非正規労働者でボーナス無しで月に10万程度の収入しかない。食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかり。国民半数近く占める非正規労働者の賃上げしないと経済効果ほとんどないでしょう。日本GDP4位陥落が全てを物語ってます、GDPの6割は個人消費。1日も早く円高なんとかしないと、日本はとんでもない貧乏国家に陥り、少子化問題悪化、治安悪くなる。
・大手企業が賃上げ満額回答(5%レベルの賃上げ) それが賃金に反映されるのが6月
中小も今後追従しないと人手不足で倒産なんて事になる
この30年間「世界で日本だけ」賃金が下落(=物価上昇が停滞)してきた異常な経済環境だったのです
全て労働者の賃金下落でしのいできた日本
「値上げ」が悪の様に言うのではなく 「賃上げが無い」事を悪なのだと理解するべき
・私たちが実感する景気と、日経平均は連動してませんよね。日経平均はファストリとかソフトバンクの株価で大きく動く。彼らの業績は海外経済に左右される。通貨安だと彼らのドル建て業績が膨らんで増益要因に。貧しい円建給料で暮らす庶民はほっとかれる。
・えらく『ホルムズ海峡の封鎖懸念』を打ち出している記事ですけど、それをイランを打ち出す可能性はかなり低いと思っています。 イランって、OPEC+で減産に同意するどころか増産に走ったわけで、世界の反感を買って海峡を封鎖するとは思えないですけどね。
まぁ、どこまでヒートアップするかでしょうけど、お互い『まぁまぁ』感があるようですし。
・日銀短観を見ると、景況判断で「良い」と回答している企業が「悪い」と回答している企業を上回っている。
雇用人員DIを見れば人員不足(=人手不足)であり、資金繰り判断DI、金融機関の貸出態度判断DIを見ればかなり楽だ。
GDPも2023年(暦年)は実質でプラス1.9%の成長だった。
賃金も2023年は増えているし2024年は更に賃上げになる見込みだ。
景気が悪いという指標はまるで見当たらないが、マスコミは現在不景気なのだという。
・イランが収まったから 世界の株も上がり始めた ここ2週間で調整が終わったのだろう 少しづつ買い増して、株価の上昇で儲けるしかない 物価が上がるなら、株で取り返す、それ以上稼ぐ ドルでも同じ下がれば買い、上がれば売る 何もしないとどんどん貧しくなる
・見た目はコロナ禍を抜けていますがあの時に投入したお金がリバウンドのように時間差で影響しているのが今だと思います。リバウンドが収まるまでは我慢です。そしてかつてのバブル期のような活気を望んではいけません。あれは勘違いした空気感でしたので。
・日本は資本主義国なんだから貧乏になろうが、資産家になろうが自由で全て自己責任。それが嫌なら共産主義国へ移住すればいい。
物価高や住宅金利上昇に文句を言う前に、収入の多い会社に転職するなり、アルバイトするなり副業するなり、自力で何とでも出来る。
政治家は政策により真面目に働いている人が例え高収入でも、怠けている人よりも税金が取られすぎないようにやる気を失わない世の中になるような政治を行うべきだ。
・株価と景気とは何の関係もありません。 「銀行から1億円借りました。口座残高は1億円増えています。だからお金持ちになりました。」と言っているのと同じ事。 会計学の知識があれば、こんな事に疑問を持つ事自体ありえないのですが。
・経済指標や解説じゃなく、>景気がちっとも良くならない 人は収入が上がっていない人。細かく言うなら物価上昇率より給料が上がっていない人。その様な人は「苦しい」になりますね
苦しい人が多いと書いたが、収入増や堅実に貯金をし資産がある人も確実にいます。GW旅行のネタが多いメディアだけど、健康かつ生活と余暇を「それなりに」満喫できる人もちゃんといます。しかしメディアを中心に苦しい・政府が悪い・景気が悪いの一辺倒じゃ無いかな
今のニッポンは2極化しかつ、メディアでは事件を中心に悪い話題?しか出しません。ヤフコメもそう。しかし株価上昇で資産増や給料増の人などは「公言しない」し謙遜する国民性
今の日本に必要なのは、ネガティブ・貧乏志向に寄り添って?動かないんじゃなく、動いてお金を出せる層に対し足を引っ張らない事と思う。じゃないと貧困・低収入層には絶対に廻って来ないですね
・日本の企業の多くはグローバルだし 世界で需給活動をして現地で経済を回す その地域の景況感は高揚するし そのグローバル企業の収支はプラスになって 日本での帳簿に反映される。
けれども足元の国内で需給活動が活性化 されていなければ国内での景況感は 高揚感に包まれる事がない、特に日本人は 給付金を出されても結局貯蓄してしまって 消費行動に移さなかった、そらぁ景気の上昇 そこに繋がって行かないよね。
過去の貯金の恩恵が強過ぎた、その後遺症
・株には、インフレヘッジ機能があります。 物価が上がれば、当然企業活動に係る数字がそれに応じてボリュームアップします。企業価値というより、企業の円貨表示がUPしますから。 理想は、企業業績が上昇し、株価が上がるということですが。
・日銀と年金のETF買いで下駄を履いている分を落とすべき。今がチャンスなのになぜやらないのか?低い時に買い支えて、高い時に売るまでが対策なはず。こういう所が決断できない日本人丸出し。何兆もの売りは今見たいなバカげた上げ相場でしか処理出来ない。金利も持ち株も正常に戻すチャンスなのに何となく変化を嫌うと言う性癖で舵取りをしないで欲しい。
・円安進行喜ぶのはトヨタ自動車、悲しいのは貧乏人と年金生活者結局は大企業の為の日銀でしたね。円安が物価に影響なしといった日銀総裁は馬鹿というか日銀総裁の能力なし、多くの国民の為の日銀と思ってましたがそれは思い込みでした、結局は自分のため日銀彼らは円安円高どっでもいいということだけはっきりしました。
・景気がよくない??
記者さんは 東京にお住まいでしょうにね
今月,平日に
西日本の 某政令指定都市に
夫婦で宿泊旅行に 行ったけど
ミシュランガイドの星が付いたお寿司屋さんで ランチしましたけど こじんまりした店内は 予約で満員(全員日本人でした)
美術館も多くの観光客
駅の 飲食店フロア や お土産品フロア 多くのお客で ごったがえしていましたよ
外国人も 日本人も どちらも多くて
景気はとてもよい♪
そう感じました
・日経225がそもそも偏ってる説。 円安で得をする一部企業の占める割合が大きい。
株高なのに景気を実感できないというより、景気とそれほど関係ない株で日経225ができていると解釈でいい。
・タイトルでは 日経平均「史上初の4万円超え」でも景気がちっとも良くならない本当の理由 とあり、そして本文の中見出しでは以下の順に述べている。 ■中国株→日本株に振り向ける投資家が増加 ■世界的なインフレ懸念が再燃している ■カネ余りと円安進行で日本株が上昇 ■米国では利下げ期待が低下している ■緊迫する中東情勢がインフレ懸念を押し上げる ■経済状況は米中で明暗分かれる ■日本でもさらなる物価上昇の恐れ
最初のほうに出てくる、日本株へのシフト、カネ余りあたりが、日本株上昇の説明のようだが、これと景気が良くならない原因との結びつきが明確でない。
米中の経済状況がどうとか、幕の内弁当よろしく沢山具を詰め込まず、株価と景気との関係を直截に記述するべきである。
さかんにインフレ懸念要因を述べているが、株価には良いが景気には悪いのか、あるいは逆か、中立なのか述べるべきだ。
・値上げを『地獄』と呼んでる記事自体が低賃金社会の根元です 環境変化(輸入価格の変動、国際情勢の変化で価格高騰)を受け入れて 生産価格販売価格に転嫁して生産者、企業の収益を確保すべきなのに売上が落ちる、納品先の反発を恐れた結果 売り上げても収益がない企業が増えました 厳しい言葉を使うなら『儲からない仕事なら廃業して利益を見込める業態に変わりなさい』です 親の代からの仕事を続けるよりも担い手の無い仕事を請け負い、利益の出る価格で良い仕事、商品を渡せる働き方を考えましょう
・公的資金で株高を見せてるだけで実経済は不況です。試しに年金の株を現金化すれば即結果が出ます。年金で買った株は売れも出来ず数字だけの金額で価値は有りません。ルピコンの橋を渡ったとはこの事です。
・日本だけ不平等経済を押し付けられて、米国は紛争への支援を続け、(軍需産業で儲け)、良い顔をしている。 日銀がどれだけ努力をしても、FRBはどこ吹く風。市場はそこに付け入るばかり。
地獄。 自民公明が倒れた後、恐らく連立政権となるだろうが、そこを立て直せるか?
・今日の株価は上がってる。 買い直したい銘柄、買い増したい銘柄あるから下がってほしいのだけど・・・
円安はまだ続く。値上げも続く。 酒、たばこ、映画、テーマパーク(趣向品、娯楽)はどれだけ値上げしてもOK。 生活必需品はちょっと困るね。特に電気ガスはどうにもならない。節約のしようがない。 ガソリンは補助金が延長された。おそらく自民党が与党であり続けるうちはトリガーやらないから永遠に補助金出すだろう。 石油元売りはウハウハだな。増配よろしくね。
・値上げ→賃上げの順序ではいつまでたっても豊かになった実感がない。賃上げ→値上げのサイクルにして値上げを許容できる社会にしないと。それをどう実現できるように考えるのが国の仕事。賃上げできない会社は残る価値があるかどうかを国が見極め、援助するか退場を願うか判断すればいい。
・バブルの頃と違って景気が良いから株価が上がった訳でもないからね 株だけが上がってるからなんも変わらないでしょう
・バブルの頃だって、変わらないだろ。 過去の映像では、日本全体が景気が良かったように見えますけども。
昨日も、生ドーナツなるものを買い求めるのに長蛇の列ができているとワイドショーでは報じ、東北地方から旅費に3万円かけて、わざわざ買いに来たという若い女性もいました。こんなのは、バブル期にラーメン食べるためだけに、北海道へ飛行機使って日帰りしていたのと変わらないでしょ。
マスコミはいつもこうやって印象操作をする。 だいたい、毎日億円単位で詐欺に引っ掛かる人がいて、「景気がちっとも良くない」って、本当にそうですかね?
まあ、投資環境が調っているのに、それに上手く乗れないあるいは、あえて乗らない人は、カネ回りの恩恵を受けないだけです。口を開けて天を仰いでも、何も落ちてこないですよ。鳥のフンや虫が口の中に入ってくることはあるかもしれませんけどね。
・景気が良くならない理由なんて消費税と社会保険料の値上り のせいでしょ? 今月昇給はあったが手取りは少ししか増えてない 物価上昇にちっとも追いつかない
・いまの日本人は労働意欲が低いからな、昭和平成と比較してやけど。最低賃金だって10年前より3割上がってんやから稼ぐ気さえあればなんとでもなる。ただそこまで頑張りたくない頑張ったら負けみたいな風潮で他人のせいにするから外国人労働者に賃金取られてるんやん。他人のせいにせず自分でやる気出せよ。
・まあ実質賃金が低下してるのに景気が良いってのは考えにくい。格差は拡大したかもしれないけど。でも格差を放置すると治安が悪くなるからね。
・まったく的外れな記事! ちっとも景気が良くならない理由は、30年前からたった一つ。為替差益で儲かってる大企業が還元しないから。報道された日産や京セラみたいに。
トヨタが巨額の内部留保溜を溜め込んでるのがいい例。儲かってるのに部品メーカーへ値下げ要求をし続ける。中小や町工場の人達を飼い殺し。
そしてこれをやめさせるどころか、さらに応援する自民党。ストライキなどで闘う気がないなら、せめて衆院選は投票しましょう。現状を打破できる凄い力なんですよ投票は。
・株価が上がっているのは単純に円安だからでしょ。 国民の資産を削って、一部の輸出関連企業の株価を押し上げているだけ。 地獄の自民党は早く終わらせた方が良い。
・もうすぐ不景気になりそうだから今はマンションとか買うのはやめた方がいいね。円安止めないと物価高で物が売れなくなるだろうね。儲かるのはインバウンドだけ。それでは日本は終わりだ
・「史上初の4万円超え」なんて大袈裟な表題を掲げている時点で、記事の信用度ゼロ。 世界各国が当たり前に経済成長している中、日本はようやく30年前の実績に一瞬追い付いたってだけの話でしょ。
・為替介入したり、マイナス金利したり、緩和しまくってたり、株式市場に手を加えるのはインサイダーじゃないの? そのせいで実体経済反映しなくなってる
・PRESIDENT Onlineさん
大学教授の難しい話ばっかで、 「景気がちっとも良くならない本当の理由」 が書いてないよ
相変わらず「見出し詐欺」だらけだね、このメディアは
編集部はまともに内容も読まずに見出しつけてるのかな?
・株が上がっても利確しないとお金増えないし また増えたお金を元手に投資するから意味ないのよね 寄与度が高い東京エレクトロンとかの配当金もゴミみたいなもんだし
・景気良くならないどころか、バブル崩壊後景気悪いって言ってたときより、ずっと悪くなっていると、個人の生活では感じます。
・株価は将来を見てる。 これから景気が良くなるということを予言してる。 あやふやな噂が現実になったら「知ったら終い」、という格言がある。 現実として景気が良くなったら今の相場は終わり。
・日本株式市場で売買してる主体は海外の投資家だからニッポン国内の景気が良くなるかどうかは 関係ないですね
・そもそも論として日経平均と国民の豊かさは全く関係ありません。 株価は一部の投資家と投機筋の大物で動いています。
・増税ばかりしてて景気が良くなる訳が無い。 賃上げ分も税金で取ろうとするクソ政府財務省が 景気を悪くしている。 ややこしい解説しなくても国民はみんな知っている。
・もう生きるモチベーションが全く上がらない・・ 給料日だって、このクソみてーな人生があと何十年続ける権利を 手に入れるための金かと思うと。。。つかもう休日すら楽しいこともないし 詰んでるな。。。
・景気良いよね?給料は上がってるし、飲食店や観光地は絶好調だし、物価は高くなってるし。どこが景気悪いんだろうか?
・今回の株は、海外の投資家の影響での株高に過ぎず、国内の景気とは関係ない動きをしてただけですね。
・景気がそんなに悪いのかな?人手不足だって言われるし、民主党政権の時に比べればずっと良いと思うけど。
・消費税を止めるなど方法はある。緊縮財政を続けているからおかしなことになっている。
・その景気が良くならない「本当の理由」とか、「~の訳」とか、もう10回くらい見ているような気がするが、こんどこそ「本当の理由ザ・ファイナル!」なのか? いやいや、どうせまた出て来るにちがいない(笑
・全ての悪の根源は少子化なんです。 ベビーブームが来て昔の様に街中が子供達であふれかえったら全て解決します。
・今日のデイトレは午前だけでだいぶ稼がせてもらいましたけど。 指くわえて待ってても資産は増えないぞ。
・今の株価上昇は外国人投資家が円安なので買っているから。日本の景気とは関係ない。
・家計部門の耐久消費財支出の伸張がなければ、値上げ地獄は終わらない。
・銀行預金ばかり頼っているようでは人生の負け組になる。もっと投資に目を向ければ勝ち組に慣れる。
・日経平均と国内の景気は関係ないだろ いつまで、この議論をしてるの? そろそろ知識をアップデートしたらどうなの?
・物価を上げるのが目標の政府、日銀。勘違いとしか。どこの国でも庶民は、物価が上がって欲しくないのが当たり前。トンチンカンな自称専門家とか、マスコミも、アホばかり。
・世界的にインフレだから株価も上がるんだろ。
外国人投資家が買っているんだから。
・この記事を読んで、景気がちっとも良くならない理由が分かった人いるのかな? 的外れな気がしますね。
・ふつうは株価が騰がると儲けた旦那たちが大枚落としていくものだが 旦那預金? ケチな時代がきたものだ
・消費税を半分にすれば、購買意欲が増し景気が良くなる。
・何をもって景気が良い悪いのか不明 バブルの頃の幻想を未だ引きずり過去に生きてるのか?
・NK225の3銘柄がNK平均を吊り上げてるだけで NKなんぞ海外機関の仕手と化してますよ
・どこぞの首相は何十年ぶりに好景気が見える。など寝ぼけたこと言ってますが?
・経済回さない賃上げしない平成コストカット愚策のツケはハンパないな! 令和地獄!
・景気それも好景気の裏付けが、全く無いんだもの。
・5月も物価値上げラッシュか
・あの無能な日銀総裁を更迭しない限り、物価高が続き多くの国民の生活が苦しくなる。日銀総裁は、金融政策の基本を中学の教科書で学んでほしい。 日銀が金利を上げないからこのようなことになるのは小学生でも分かる理屈ではないの? 1ドル200円になるのでは?
・本当の理由を「プレジデントオンライン」は知ってるんだ?(笑)
ほんとかあ~~~~??? いいねえ、気楽で。
以上
・鍋の水が抜け、早く沸騰中
・ニッポンはもう終わり
|
![]() |