( 165535 )  2024/05/01 00:10:04  
00

田嶋陽子さんブチギレ 皇室議論に「不愉快!何が男系だ!男子がどうたら失礼だ」 門田氏と激突「利権」「説明して!」 橋下&竹田氏がなだめる

デイリースポーツ 4/30(火) 16:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb348a5cd8f42f103006360c06507530e51cc56a

 

( 165536 )  2024/05/01 00:10:04  
00

田嶋陽子氏は、皇室典範に関する有識者会議に意味がないとし、「皇室の人たちの人権を大事にしてもらいたい」と述べた。

男系や男子に関する議論に対して怒りを表し、「特定の人たちの利権なんだよ」と主張した。

この意見に対し、門田隆将氏との間で激しい論争が巻き起こった。

橋下徹弁護士や竹田恒泰氏がなだめる側に回る中、田嶋氏は自らの立場を強く主張した。

(要約)

( 165538 )  2024/05/01 00:10:04  
00

 田嶋陽子氏 

 

 英文学・女性学研究者の田嶋陽子氏が28日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。番組では「皇室典範に関する有識者会議に 意味がある?意味がいない?」が議論された。 

 

 田嶋氏は「ない」とし、「私、すんごく不愉快なの。これ人間の問題でしょ?皇室の人たちの人権を大事にしてもらいたい」と述べた。 

 

 エンジンがかかり「合わないと思うんだけど、私の意見は皆にギャーといわれるかもしんないけど」として、他論客からのカットインを跳ね返す声で「私本当に人間として、もう男系とかなんか、そういう言葉使うのも嫌!なにが男系よ!」とお怒り。 

 

 作家・ジャーナリストの門田隆将氏が「なぜ男系男子の養子縁組を認めないのか」と指摘し、「皇統というものを理解しないまま、一般の話と同じように、こういう意見の人がいるから」と返した。 

 

 田嶋氏が「失礼な!何が男系だ、男子がどうたらこうたらよ、失礼だよ!」「特定の人たちの利権なんだよ」、門田氏が「皇統という唯一のルールによって脈々と2000年続いてきたわけです」「どこに利権あるのか説明して!」と激突し大論争に。 

 

 珍しく橋下徹弁護士や竹田恒泰氏がなだめる側に回っていた。 

 

 

( 165537 )  2024/05/01 00:10:04  
00

(まとめ) 

番組の趣旨や論点は、男女平等や皇統の議論を通じて、社会的な問題や価値観を探求することであり、田嶋氏はその議論において独自の視点や意見を提示している。

一方で、番組の内容や司会者の選定に関しては、批判的な意見や求める声も多く、バラエティ性や議論の深化を望む声も見られる。

また、男系継承に関する議論では、伝統や歴史を尊重する立場と、男女平等や現代の価値観を重視する立場とが入り混じり、意見が分かれていることがうかがえる。

議論の深化や理解を深めるためには、相互の理解や議論を促す環境整備が求められると言えるでしょう。

( 165539 )  2024/05/01 00:10:04  
00

・番組の趣旨として、思想の「激突」を作り出すことで。議論の盛り上がりを演出したいのだろうが、田嶋氏は対立軸となる貴重なヒール役にすぎないことは誰もがわかっている。 

 

番組ができた当初は、休日の茶の間に、社会問題・世界政治の真実を知らせるいい番組だったが、たかじんさん、三宅さんが亡くなってからは、目に見えてテーマ設定が安易で浅くつまらなくなった。 

 

もう同じようなことを、10年以上くりかえしているので、自分は飽き飽きして、たまに見るだけだけど、少なくとも司会者を局アナではなく、ある程度個人としての考えを述べられる人にしたほうがいいと思う。 

 

 

・田嶋氏の言いたいことはわかります。 

男女平等が誠実に成立する世の中であるべきだと思う。 

ただ、田嶋氏のこれまでの番組でのコメント等を拝聴していると、男女平等にはならない。 

田嶋氏には、これまで虐げられてきた女性の恨みつらみ・復讐心のようなものがあるのではないかと思える。その結果、これまでの古くからの男尊女卑の苦しみを今度は男性に味合わせる為の女尊男卑の世の中を心のどこかで願っているのではないか。もちろん本人は否定するでしょうけど。 

 

 

・日本も欧州も皇室や王室は封建社会の遺物であって、自由や平等、民主政治という世俗の価値観とは相容れない。そこを無視して女系の是非を問うから話はややこしくなる。ジェンダーギャップを問う前に国民とは別に天皇や皇室という地位や身分を設けることの是非を問うべき。皇室を支持する人たちだけで議論が行われているのは問題。 

 

 

・保育所を運営しています。 

今年から男女混合の名簿にし、ならび順も男女の区別をなくしました。 

防止や持ち物の色も統一です。 

とてもややこしいです。 

働き方改革の世の中で仕事が増えました。 

子どもたちに対する配慮の質も以前より悪くなりそうです。 

昔から永らく男女で色分けしてきた意味を痛感しました。 

来年度から元に戻します。 

別に保護者も子どもも混合にすることを望んでいませんし。 

大事な命を預かっています。 

命の保全が最優先です。 

行きすぎた男女平等は問題ですね。 

事故が起きても責任とってくれる男女平等人権派の先生がおれば委ねますが、結局は運営者が責任を負うわけです。 

 

 

・何をもって男女平等なのかな? 

権利だけかな? 

例えば、労働安全衛生法てかに女性、年齢によって荷物の重さとか決まってるじゃないですか?同じ賃金だとして男子より女子の方が軽い作業で済むわけですよ。 

生物学的にはもちろん女子が優遇されていいと思いますが、完全なる平等って男女という区別がある限り不可能だし、完全に平等にすると女子が不利な場面も多々ありますよ?バランスの良い平等って難しいけど、大事だよね。 

 

 

・Y染色体を皇統として、何千年も受け継いできたわけだよ。良いも悪くもなくただそうあってきた。 

それが国体、国柄、日本の皇室というあり方。 

現代の狭い男女平等という一時的な見地から、男尊女卑云々で論じる内容ではない。 

そのように文化を受け継いできた、これからもそうである、というもの。 

男系でなくすのなら、それはもう、千代に八千代に紡いできた皇室の継承が終わる、ということだ。 

今まで続けてきた何千年の歴史が終わって、新しい制度が始まってしまうことになる。 

現代の一過性の「良識」のようにみえるもので、何千年も受け継いできた日本の国柄を変えるべきではない。 

変えるのなら、それは、GHQが目指した日本精神の解体が、完遂されることでもあるだろう。 

そこを変えて良いのなら、あとは何を変えても受け入れられ、果てには、無くなる。 

 

 

・左派がよく使う「平等」って、突き詰めるとある時点から真逆の不平等に変わり、非常に危険。 

最終的には独裁者を生んでしまう。 

 

また皇統に関しては、現代の価値感なんかで判断してしまうと直ちに潰えてしまう。 

古来より続く「普遍性」が一番大切だと思う。 

 

 

・X染色体とy染色体の話で、男系男子なんですよね。 

でもいままでも、1代だけ女性が担っていたこともあるしなあ。 

いまは愛子さまのほうが幸い?年齢が上だし、いまは継いでもらって、男系男子でもし子供が生まれそうなら、子供に皇位継承権を移すのではダメなのですかね? 

産まれた時からある程度教育してないと、さすがに天皇は難しいからなあ。 

日本の天皇は、国民では無い、人として扱われることに制限があるくらい、やりにくいものだから。 

普通に育ってきた子供に過剰な負担を与える養子縁組するくらいなら、愛子さまの次を、悠仁様の子供にしたほうがマシなのでは。 

子供ができないなら、超高齢の跡継ぎでも、終了させても、いいだろう。 

先は長いんだから。 

 

 

・確かに男女平等の世の中で考えるべきではありますが、 

皇室典範の第一条は第一条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」ですよね。 

おかしいと主張するのは良いとは思いますが、「失礼」とか「利権」ではありませんね。今後の皇室は国民全体で考える問題だと思いますし、法律を改正していくべきでしょうね。 

 

 

・もう10年以上前だけど、東京郊外ののどかなファミレスでやけにうるさいおばちゃんグループがいました。田嶋さんの声によく似た人がいるなぁと思って帰り際にふと見たら、御本人でびっくりしました。 

あの声とテンション、そのまんまでした…ある意味、表も裏もない方なのかと思いました。 

 

 

 

・性別や血統より品格を継承してほしいと思う。 

天皇家は過去には女性天皇もいたし血統が絶えかけて親戚から補充したこともある。 

昭和、平成、今上陛下は素晴らしい品格をお持ちなので、この流れを今後も継承してほしい。 

そのためなら皇室のみ一夫多妻を認めるくらいやっても俺はいいと思うし、 

愛子様が次代天皇でも国民は支持すると思う。 

 

 

・犯罪行為とかならいざ知らず、何でもかんでも時代を理由にして変える必要あるのかな~、と個人的には思います。 

一定のルールに基づいた長年にわたる伝統というのは、誇りというか心の拠り所にもなるし、価値があると思うんだけど。 

 

 

・番組を見た目盛り上げるにゃこういうぶっとんだ人を入れてもいいのかもしれないが、歴史も文化も理解しない人の意見を聞いたところで本質的には意味は無いのではないかな。 

跡継ぎを男系あるいは女系どちらでもいいが、どちらかに限定することは、歴史的には外戚や時の権力者がどれだけ力をつけようが天皇家は乗っ取れないし、正統な継承もできない。逆にそれらが没落しても天皇家は残る。だから千年を超えて続いてきた。千年のルールを現代の思いつきで変えるのかどうか。現代の価値観は永久不変なのか?そうも思えない。 

 

 

・血統が伝統の根幹なのに、そこを改変したらもはや伝統的価値がなし崩し的に無くなってしまう 

権威と権力の分離という千年以上に渡る日本人の知恵をそんな簡単に捨ててしまって良いとは思えない 

権威は理屈だけでは作れない、一億人が無意識的に信じられるストーリー、千年にわたる伝統に裏打ちされた実態を持った虚構、これを合理から作ることは出来ない 

 

 

・なんでこんな世の中になったのかな? 

この間、娘が弟にお前うるせーんだよって言っていたから、女の子がそんな言葉使っちゃだめだよって注意したら、妻と娘に時代遅れと言われたけど時代の問題なのかね? 

平等にって言うのは平等に権利が与えられるだけであって男らしい女らしいって事はあって然るべきではないのかな。 

ウクライナで戦争が始まった時に、女と子供は逃がして男は戦場に行くように国が言っていると報道があったけどその時はジェンダー差別と言わないんだと不思議な感覚があった。 

 

 

・大きく騒ぎ立てるだけで、何の解決もできない人。 

問題提起という面だけでは、世の中に多少のプラスはあるように思うけれど、それ以上、自分の能力を超えて騒ぐから、結局は問題解決を遠くしている。 

 

・・・・まぁ、いつまでも問題が解決しないことこそが、このような人とか企画力に乏しいマスコミ諸氏の食い扶持となるのだから、願ったり叶ったりというところかな。 

 

 

・まあ田嶋さんですから平常運転でしょ。 

それより番組の質が下がり続けていることがちょっと残念。 

司会も魅力ないし、テーマもいまいち。ゲストもどういう趣旨で出してるか分からん。 

竹田氏や門田氏以外にもっと右派と呼ばれる人を出してもいいし、逆に昔やってた共産党スペシャルみたいなのもやればいいんだけど。残念ながら今の司会者では無理だ。黒木さんも頑張ってはいるけどね… 

 

 

・田嶋さんの男女平等のアピールは偏りがありすぎ、男女平等はわかることだが、田嶋さんの男女平等は世間に対する単なるアピール。 

そもそも男女平等とか言って女性に有利な方向に持って行こうとする考え。 

言わせてもらえば女性優遇されてるもん沢山あるし、男性優遇されてるものも沢山ある。男女平等難しい事かもしれないが、多分これは無理な問題。実力もないのに男女平等のアピールの為に閣僚に入れたり、一般企業でも女性が役員にいないと差別だの、こんなん言い出したらキリがない。 

この問題とは関係ないが男女平等とかは一般企業や政治家などには関係ないことだと思う。 

 

 

・田嶋氏は男女平等社会よりも女性優遇社会、自由主義国家よりも社会主義国家を希望している人物であり、すべての判断基準をそこに置いている人物だ。また彼女は他のコメンテーターと比較すると浅慮であり感情が支配している。各々意見は自由に言えばいいが、勉強が足りないから他のコメンテーターに突っ込まれるとすぐ感情的になり拗ねる。女性の地位を上げるどころかやっぱり女性はすぐ感情的になって話し合いにならないという空気になってしまう。それと女性MCは頑張ってはいるものの無理がある。男性秘書やコメンテーターがフォローしているが、男女平等ではなく女性優遇にした結果、番組当初のようなデーターや学識に裏打ちされた討論ではなく、感情的な番組になってしまった。 

 

 

・2000年も男系を続けて、大変な苦労があったことは理解できる。 

けれど失礼を承知で言わせて貰えば、その苦労に何の意味がある? 

すごく貴重で歴史あることなんだろうけど、貴重ってだけで何の実益もない。 

子供が波打ち際で砂のお城をずっと守っているようなもので、苦労はあってもそれに見合う益があるように見えない。 

続けたいなら続ければよいけど、国を巻き込まずにやりたい人たちでカンパ出しあって勝手に続けてて欲しい。 

 

 

 

・今の世の中だけを見て判断はできないと思う。確かに今の男女平等の考え方からは不自然な継承ではあるが、未来はどうなるかわからない。実際、田嶋さんのような考えが世の中に広がったのは、ここ数十年の話。次の数十年も同じような考え方で社会が成り立つかはわからない。 

 

この討論を見たけれど、今の男女平等論とは別に、しっかり皇統の歴史も議論のテーブルに載せるべきだと思った。それに、男系しか天皇になれないというのが女性蔑視を侵害しているという意見があるけど、一般人の男性が絶対に皇族になれない。ということは、むしろ男性蔑視の制度でもあると思うのは自分だけ? 

 

 

・中学レベルの簡単な性染色体の話でいうと。 

女性は2つのX染色体を両親からそれぞれ受け継ぐから、次に男の子を生んでも父親の染色体が受け継がれてるとは限らない。母由来Xと夫のYで男児が生まれたら、血族の染色体では構成されていないことになる。 

男系で統一すれば、少なくともY染色体はよほどのことがない限り代々血族のものが引き継がれ続ける。 

歴史的に厳密に言うと途絶えてるとか細かいことは知らん。 

 

「神様の一族」とか「国家の象徴」とか謎の理論がまかり通って、天皇家の人権ってどうなってんの?本当に必要?とは思う。 

 

 

・個人的には日本の皇室のことを一種の「世界遺産」と理解している。つまり、世界遺産なので、できる限り「そのまま」であることに価値があり、手を加えることはむしろ価値が毀損するものと感じている。大昔はともかく、戦後、皇室のあり方は日本国憲法によって大幅に変更された。これはこれで致し方なく、それ以前にまで戻したいとは思わない。しかし、時代の変化にできる限り合わせていくという考え方は、世界遺産という理解からは離れていくことにもなる。今、これを維持する前提で考えた場合、現行ルールではそれが難しくなっていて、それをどうやって実現するのかがテーマだが、田嶋氏はそもそも皇室の存在、あるいはその価値を認めていないように感じる。つまり、議論する前提が合っていない。皇室を崇拝しようが無意味と思おうが自由ではある。しかし、維持するならどうやって?についても、皇室自体をどう考えるのか?を整理する必要があるのではないか。 

 

 

・そいや遺伝子のX染色体とY染色体、男系はY染色体を連綿と繋いでいくから先祖も一本道になるって話を聞いたことがある。女性のX染色体は母系男系ともに存在するため、先祖の特定ができないとか。皇統と言う繋がり・一本道を示そうとするなら男系は合理的だって話。生物学的には多様性を考えた場合、女性の方が優位なんだろう。まぁそんなこと考えて男系にしてるわけじゃないと思うけど。 

 

 

・「私本当に人間として、もう男系とかなんか、そういう言葉使うのも嫌!なにが男系よ!」 

 

門田氏は、「皇統という唯一のルールによって脈々と2000年続いてきた」と「皇統」を持ち出して議論を突破しようとするが、田嶋氏の時間性は、神武天皇以前に在る。つまり、門田氏のたかが2000年の「皇統」に対して、田嶋氏は一万年続いたと言われる、女性中心の大家族と平等主義な社会の縄文時代の女性中心社会の幾何を描いている。田嶋氏のその徹底したー女性史観による発言に対して、リアリストたちは、ごく私的な出来事と中間にある情報を大きく省略することでしか描けなくなった、というのが「ジョセー系」と呼ばれる論理の概略であり、田嶋氏は、他論客からのカットインをに対しては、周りの空気など気にせず、跳ね返す声でたった一人でも堂々と渡り合う「怒れるフェミニスト」として広く認知されている。しかし、このような論争を 

 

 

・個人的には、旧宮家の皇籍復帰しかないと考えていますが、それをここに書き込むと凄まじい程の反対意見に晒されます。 

因みに、旧宮家の皇籍離脱が、日本人の手によって、きちんとした手続きで行われたものであれば、反対意見も分かります。 

しかし、旧宮家が第二次大戦後、GHQによって何の法的根拠も無いまま強引に離脱させられた事を考えれば、日本人の手で復帰させるのは何らおかしなところは無いと考えますが、どうでしょう? 

 

 

・皇室は男系、2000年続いてきたのだから…と言う考え方が正当と学者たちが言ってきたが、本当か?推古天皇や元明天皇は女性だったと学校で学んだよね。仮にそれらは例外だったとしても、長年このやり方でやってきたからそれ以外は認めないという考え方自体に説得力はないのではないか。長年やってきたけど、今変えても構わないではないか、変化させないことが正当だという考え方自体問題がある。別に後続に限らず日本の歴史を紐解くと為政者が女性であったことは皆無、また家長は男子が担ってきた。しかし、戦後憲法で男女平等と言う事に大変化させた訳であり、皇室も男系に拘る必要はないのではないか。学者が言えば正しい…と言う事ではない、多くの国民が女性が天皇になってもよいと言えばそれもありである。それが民主主義なのだ。 

 

 

・世の中には、変えなくてはならない事と変えなくても、むしろ変えない方が良いのではと思う事がある思います。 

様々な意見があると思いますが、皇室と一般社会との整合性は必要ではないと考えます。 

 

番組の演出としては面白いですが、現実的な意見ではないのも事実ですね。 

 

 

・田嶋さん、自分の立ち位置をよく理解してテレビ局の期待通りに発言してくれてますね。 

 

平等は難しい論点です。 

 

田嶋さんが言ってるような(言わされてるような)平等で言ったら 

オリンピックの男女の記録を分けることすら不平等になると思いますよ。 

 

男女の違いは必ずある。 

例えば産休育休は平等には出来ない。 

それを補い合ったりしてくのが社会生活では? 

 

 

・野党系の「なんでも平等。どんな人間もみな同じ」という基本的な考えは、一見正しいように思えるが、実際にはそんな世界はどこにもない。 

 

区別があるから社会的秩序がなりたつという現実がある。騒ぎ立てるだけなら簡単だが、制度を変えて弱い立場の人が余計につらくなることもある。 

 

LGBTにしても、「構わないでほしい」「目立ちたくない」と思う当事者たちがかなりいる。政治利用されている側面がある。 

 

 

 

・田嶋の言っている事も理解出来て柔軟さがあってもいいかなとは思うのだが、血統で考えるとそうも言ってられない部分があるのもまた事実。競走馬でも血統は牡馬の系統に分かれており、牝馬の血脈はスタミナやスピードの補足的なものでありそれも父馬系統でのものになる。ただこの先男系は運しだいになることは確実であり、がちがちに決まりごとのようにしていたら続かないのも明らか。 

 

 

・皇室は代々男系男子でその時代の方々が繋いできたものです。 

初代神武天皇の血を引く男系男子天皇が現代まで受け継がれてる所に世界唯一の皇帝の権威があると思います。 

女性天皇に全く氏素性の分からない男性が結婚して、その子が皇位継承者となることはいかがなものでしょうか? 

 

 

・ま、早い話血統を重視するのか?男系を重視するのか?って話だよな。男系と血統を両立させるためには皇室には側室を認めるしか無いだろうね。でも、それは今の世の中じゃ世論が許さない。でも、いずれ子供が女子ばかりって事もありうる。男系優先させたら血が絶えることもありうる。女系を認めるのが一番簡単だけど、女系を認めると、今度は女性である天皇と結婚する男子を探さなければならない。これはこれで大変だと思う。 

 

 

・男女平等と万世一系とは全く筋の違う話ですよ。 

2000年続けてきた伝統を我々の世代で変えることは出来ません。愛子様は陛下と雅子様の近くで様々な皇室行事を見てきたでしょう。そして素晴らしい大人に成長されました。この問題は愛子様自身も充分理解されているでしょう。今の時代陛下の実子なら世論も納得するんだろうけど一時の世論に流されてはいけない。 

日本の歴史は外国が欲しくても得られない貴重なもので易々と手放してはいけない。これを手放して喜ぶ国は想像できますよね。 

 

 

・田嶋さんの話はちょっと置いといて、男系男子にこだわるのは反対です 

たとえ万世一系、2000年以上、男系で繋いで来たとしても、 

そういう時代ではありません 

よく言われることですが、一夫一妻制、側室のない時代では不可能です 

男系にこだわり、何百年もさかのぼって、今は一般国民の方を皇族として 

養子に迎えるのは、非常に違和感があります 

今の天皇の血筋の濃い方で、継承していくべきです 

私は、双系で、天皇の血筋の濃い方、多くの国民に皇族として知られていて、 

敬愛されている方に継承していただきたい 

 

 

・田嶋さんでは議論にならんだろう。 

女尊男卑を目指している方だから。 

田嶋さんには女系天皇しか認めない世の中だったらなんと答えるのか聞いてみたいものだ。 

田嶋さんはともかく、男系男士で繋いでいくのは無理だろう。仮に養子に入るとして、皇籍から外れて100年近く経つ人がいきなり皇位継承者として皇太子になっても違和感を覚える。男系男子ではあるが皇族としての教育を受けていない一般人と、皇族として生きてきた女性でどちらを天皇として認めるか?男系男子が「天皇」とするか天皇の心構えがある女性が着くべきか現皇室で男系男子が存続できるうちに決着をつけるべき。岸田首相じゃ無理だろうけど。 

 

 

・門田は男系男子を維持する為としてやたらと旧宮家男子の養子縁組に言及していたが、本人が嫌だって言った場合は?と聞かれたら答えられなかったな。 

昔は強制出来たんだろうが、今の時代そこまでの人権無視は出来ない。 

竹田や門田にとっては皇族の人たちの人権や人格よりも天皇、皇室というシステムの方が重要なんだろうなと見ていて思った。 

 

 

・神仏を信じない者に何を言っても通じない、天皇とは何者なのかを歴史を知ろうともしないで只現代に当てはめても無理がある、感情論やミエミニズムでは語れないものもある。田島氏は天皇制廃止論者であるが今の若者の動向を見ているとこのままでは天皇制はいずれ失くなると思われる。政府や保守層は繰り返し天皇の歴史を説明しなぜ男系の血統なのかを説明説得しなければいけない、女性天皇は過去にもいたが女系天皇それは天皇ではなくなる事を辛抱強く説明していかなければ気がついた時には一般人の子供が天皇に成る日が来る。 

 

 

・男系という概念も、皇統という概念も、ただの観念に過ぎない。 

Aは下らなくて、Bは大切だ、というその根拠が良く分からない。 

 

個人の経験則や、情報や価値観のファーストコンタクトによるバイアスに 

依っているのならば、あとはマジョリティにどれだけ寄れるか、だけの話になる。 

つまりは、論理的な意味は薄い。 

 

 

・男女平等と伝統と歴史は違います。 

女性天皇は容認しますが男系を絶やしてはなりません。 

何でもかんでも今風に壊せば良いものではありません。 

一度壊してしまったら元に戻す事はできませんからなぜ日本の皇室が男系を守って来たか理由を知った上で議論すべきです。 

なお長い歴史で女性だけに許されている伝統文化とて守っていけば良いのです。 

 

 

 

・田嶋先生のお説を拝聴していると「男は戦争がしたいから戦争をする」とか「従軍慰安婦の話に嘘があるかないかなんかどうでもよくて、男が必要としていたのが悪い」とか、わざと視聴している男性を怒らせたいのか!ってのが多々ある。 

 

このテーマも期待通りのご意見のようで。私も怒りを多々覚えるけど、こんな有名人が1人ぐらいいてもいいだろう。自由の国なんだから。 

 

 

・たかじんさん存命時 

 

番組のそもそもの司会、やしきたかじんさん存命時、もっと言えば三宅さんも存命時から、ある一定方向の議論に偏らないという意味で、田嶋さんには感謝している、という発言をされていました。 

 

その一方で、田嶋さんからは、何かには反対、問題点はかくかくしかじかで、対案であればこのように解決できる。従って、こうこうである、という理論建てを一切伺ったことが無いです。それは番組でも国会でも同じです。 

 

国会議員に選出されたからには、その票を投じた人の民意を国会に届ける義務があるのですが、それも任期途中で投げ出してしまいました。 

 

日本国として最高の議論の場が国会ですが、その国会を勝手に放棄した人、というイメージが残っています。ヒステリックにわめいても世の中解決することなど何もないです。 

 

 

・皇統の議論を行う上で、天皇制とは何か?を議論され方々は理解しないと、話の方向は定まらない。過去には女性天皇が存在した事実があり、なぜ男系を唯一の正当性があるのか、国民に分かりやすく説明してほしい。 

 

 

・そこまで言って委員会で竹田氏と皇室典範の話の度に言い争っていますが、番組プロデューサーから「プロレスをしてください」と言われてるんでしょうね。何回も同じこと言ってますから。橋下氏は宥めるとしていますが、女系容認で田嶋氏よりの考え。血筋より国民から支持される人を選んだらいい、という竹田氏とは相容れない考え。 

 

 

・少なくとも、皇室の伝統が完成した時には、田嶋陽子氏とか言う人間は、存在も何もしていなかったので、田嶋陽子氏に皇室が合わせる必要はない。 

文句があると言うのであれば、1200年前の人達に言うべきですよ。 

と、言っちゃうと元も子もないので、いまいる現代人の人達で、議論をし続ける事です。 

伝統も、時代で変わり得ます。 

100年先、200年先の事を考えて、今の時代に生きる人達が、答えを出すべきだろうと思います。 

田嶋氏がブチギレようと、何ら影響はないと思いますが。 

 

 

・田嶋陽子は法的とか、理論ではなく全て感情論で発言するからコメンテーターとしは不適格です。国会議員をしていたのが不思議なくらいだ。反対意見は否定しないが感情論で発見しない人を起用して欲しい。 

 

 

・皇室の人たちの人権を大事にしてもらいたい 

 

今の時代ならば、こう言う考え方も受け入れられるのかな?小室圭さんの件もあったからさ。田嶋陽子のこの意見を軸に議論を深めても興味深い展開になったのかも。 

 

 

・養子認めると恣意的に運用される危険があるし、そもそも皇室典範で禁止されてるでしょ。男系に拘る人の中には、Y染色体がどうたらというブキミな説主張する人もいるが、今の状態が続けば1,2世代先には皇室絶滅するだろう。近代以前の子供作るのはどうにでもなる状況とは違うんだから、天皇制維持するなら女系認めるしかないだろう。 

 

 

・女性天皇(男系)は法を変えて認めることはいいと思うんだけど、天皇というのは【男系の血の継続】が本質的なポイントで、天皇の能力や人格は二の次。これを変えることは本質的な意味を失う事なので、法を改正して女系も認めるなら天皇制をなくしたほうが良い。それでもどうしても継続したいなら天皇という呼称を使わず王室とでも名を変え天皇制が終了したことを明示的に表現すべき 

 

 

・番組を見たわけではないけど、この人の立ち位置で男系を優先させることは否定したいのはわかるけれど、出演者がなだめるほどって… 

 

理論や理屈でゴリ押ししてくるのが田嶋さんの特徴だけど語気が強いのよ。 

そうなると「アンタの言うことはわかるけど怖いんだよ」ていう感じだよ。 

 

ホントに国民全員が完全なる男女平等を願っているかというとそうじゃないとも思うんだけど。 

先日、育児の記事に「幼稚園に病児を迎えに来るのはほとんどがお母さん、父親は?」って書いたら、多くの女性から「父親のほうが休んだら経済的に損失」「父親が休むことで会社での立場が悪くなるなら母親が行くべき」って返信があった。 

今の日本の状況でも専業主婦はあっても専業主夫はまだ認めたくない人も多いし。 

 

 

 

・時の絶対権力者で有る藤原道長や平清盛、徳川秀忠ですら、娘を入内させても男子を送り込むような事はしなかった訳だから一時の感情で男系の歴史をそう簡単に変えて良いものかは良く考えるべき。仮に愛子様が悠仁様より聡明で国民的に敬愛されてるとしても天皇家とは所縁の無い民間の婿の男系の血が歴史上初めて天皇家に入るとなると相手の家次第では小室家どころの騒ぎでは無くなる。愛子様と男系で続いている旧皇族の方とのご成婚が成れば女性天皇でも良いとは思いますが愛子様の意思を無視して婚姻を結ぶのは流石に無理が有りますね。 

 

 

・田嶋さんのご意見は何でも、どんな課題でも男女問題にしたがるので全く聞く気になれな。 

皇室問題を男系に拘らないのはひとつの解決法であるが、一度女系にしてしまえば二千年続いた世界唯一の皇室が無くなるのは勿体ない。全滅危惧種を平等の名のもとに全滅させるのである。そもそも宗室に投票権がないのは男女平等なら良いのかとおもう。 

とは言え男系男子自体怪しいところがあるのはさておき、入内なる制度で一夫一婦制をそもそも否定してるからこそ成り立ってきた側面はある。もう無理だろう。と言って、天皇家はお手つき放題にもできんので、平等議論では無く天皇家をどうやって千代に八千代に活かせられるか、本音の議論すべきである。ここは綺麗事だけ言っていては解が無さそうである。 

正直、側室持たさねば無理っぽいと感じます。 

 

男女問題の危険なのはメディアもこぞって結果平等を求める所。機会平等しか賛同できない。 

 

 

・田嶋氏が100%正しいとは思わないけど、オリンピックって国家元首が開会宣言しますよね。オリンピックは男女平等がルールだから、その開会を宣言する元首が男性しかなれないというのは対外的にまずいことなのでは?と思います。東京五輪のゴルフ会場も女性の使用禁止が五輪の精神に反するとか何とかで、撤回されていたと思いますし。 

五輪にこれからも参加するなら天皇は男女両方なれるように変えないと。 

そもそも男系男子だって一夫多妻で支えられてきた制度で、今は重婚は法律で禁止されてますし。そこが既に変わったのに、男系男子だけ維持するなんて無理でしょ。 

 

 

・>門田氏が「皇統という唯一のルールによって脈々と2000年続いてきたわけです」「どこに利権あるのか説明して!」と激突し大論争に。 

 

そんなことは解らない。系図の上で繋がっているだけで王朝が交代している可能性はある。 

田嶋さんはいつもの調子だが意固地で頑固すぎて女性の支持すら得られなさそう。 

竹田さんは、こう言っては何だが旧宮家の品位をひとりで落としている気がする。 

いずれにしても男の子を絶対に生まなければならない家系に嫁に来る女性はいないだろう。 

未来永劫続く王朝など存在しない。男系が途切れて皇室が無くなってもそれも仕方がない。 

 

 

・私は滑稽に思えるのだが、直系の男性に限るとする皇室典範に固執すると、あと3代くらいで天皇の存在は不可能になるだろう。養子縁組をするなら別だけど。だけどそれじゃ直系の男性じゃないわな。側室制度でも設けるか?全先進国から非難を浴びながら。恐らく日本国民の殆どが"天皇制度"について真摯に向き合ってその頭を使った経験がないところに問題があると思うね。もう神話の世界を交えて天皇制を語る事など時間的な問題も含めて余裕がないと思うね。我々は近現代の政治史について語り、論考する必要性がある。それを避けるなら先進国からは脱落だな。それすらも出来ないという意味合いで。既に脱落しかけてるぞ。 

 

 

・2000年続いてきたと言っても、現在の国民に受け入れられないのであれば歴史は変えていって良いものだと思う。一部の人たちだけが理解していたとしても税金で賄われている以上国民の理解が得られなければそこでストップされて、新しい方向性を見出すべきだ。 

 

 

・もし、日本国憲法には法の下での平等が定められているのに男系男子しか天皇になれないのは憲法違反では、という訴訟が起きたらどうなるのだろうか。田嶋先生に、是非、そういう裁判をやって欲しい。 

 

 

・あの大日本帝国時代においても天皇の解釈論は存在し、たとえば天皇機関説というものがありました。 

簡単に言えば、国家こそが日本国統治の主体であり、天皇はその国家の最高機関として日本国を統治するものだという説です。 

 

さらに、敗戦後大日本帝国が解体される中でGHQが天皇の戦争責任を問わなかったことからもわかるように、古来より日本という国の成り立ちにおいて、天皇をどう位置付けるかというのは、ときの政権にとっては大きなテーマだったわけです。 

 

その中で、萬世一系、それを皇胤・男系と具体的に法として定めたのはその大日本帝国憲法からです。 

現在の皇室典範では、明治天皇の男系血統の嫡出子が皇族の対象となります。 

 

そうした前提で、この男系議論には大きくふたつの論点があって、ひとつはジェンダーで、もうひとつは皇室の存続です。 

ジェンダー論は、皇統の議論においてはえてして感情に走り、ノイズになりやすいです。 

 

 

・彼女からしたら平壌運転でしょう。 

平等どころか逆転狙ってるとしか思えないよこの人w 

TVタックル初登場からスグにレギュラーの座を勝ち取ってましたが最初のインパクトは凄かった。タケシ氏に「好きな男のタイプは?」なんて、急に聞かれて「バート・ランカスターが好き!」って答えた瞬間に 

「な~にが バート・ランカスターだよ!www」なんて言われて、顔を真っ赤にして「しまった!!」って顔で大騒ぎしていました。あれから30年…まだまだ彼女の役割はマスコミの中にあるでしょう。これからもブレずに邁進して貰いたい。 

 

 

・皇統、ねぇ… 

 

今の皇室の有り様には意味があると思う。 

ただ、それは上皇さまと天皇一家が大変な努力を積重ねて国民の信頼を得たからでしょう。 

正直、未だに昭和天皇と太平洋戦争の関係にはすっきりしていないもので。 

 

もう一つは明治維新で意図的に作られた「皇室像」をどう考えるか。よく知られた話としては「万世一系の皇統」を無理やり証明する目的で古墳を天皇陵に指定したこと。 

儀式等も失伝したものを新たに作ったりしていたとも聞く。 

 

なぜ男系限定? 

多分、これには明白な回答は無い。しきたりでしかない。 

 

その上で、何を尊重し、何を変えるか。改めて考えるべきだと思う。 

なぜ全世界の王朝で一夫多妻が許されたのか、それは王統・皇統が途切れる可能性を危惧してきたからです。 

(無論、現代の医療水準とは比べるべくないほど、乳幼児死亡率が高かったのですが) 

 

 

 

・天皇制とは何か。今後の在り方や必要性。 

皇位継承とは如何に在るべきか。 

日本国にとって大きな問題であって、歴史を踏まえて議論すべきであり、然るべきところで議論されている。もちろん国民レベルでも議論されて然るべきことである。 

ワーワーギャーギャーと面白おかしく笑いを誘うことは、関心を引き寄せる手段として否定しないが、それだけに終わってしまうのは感心しないし、いつまで経っても国民の総意を見出せないで終わってしまう。 

 

 

・天皇は日本国及び日本国民の象徴ではありますが、皇室の方々は神道と言う宗教の長であると言う側面もありますから、難しい問題ですね。少なくとも、男女平等とは違うステージにある問題です。 

 

天皇は国民が選ぶものではなく、能力や人徳で選ぶものでもなく、男系男子が担当すると決められているのですから、愛子内親王殿下が優秀であるならば、その能力は悠仁親王殿下を補佐するために使われると良いと思います。 

 

 

・皇族を継承するにあたって、男子がいればきっと問題が無いわけで。 

じゃあ、男子がいなくて女子だけの場合になった時どうなるか? 

 

皇室を存続させるためには、きっと今まで議論なんかどうでも良くなるんだよね。 

お婿さんでも仕方ないってなるわけでしょ? 

 

早く結論出した方がいいんだろうけど、切羽詰まらないと進まないでしょう。 

 

 

・この番組みていたが、一部の人の考えは、なんとなく分かった。異常な人もいるよな。 

 いつの時代も、こういう事は、皇族や宮内庁の意見で決まるからな。良い結果になる事をねがうばかり。 

 

 イギリス王室を見本にしたら。って思う人もいるかもだが、亡きエリザベス元女王は、これこそ国王だと思えるお方だったが、チャールズにしろ、ヘンリーにしろ、なんかな〜。って思うし、日本が真似たとしたら、イギリスの二の舞になりかねないと思う。 

 

 個人的には、男系維持して、女性天皇はありで良いと思う。男系維持不可能なら、天皇家を終了して、王がない国づくりをしても良い。 

 実質的な王が居るのは、イギリスと日本だけだし。 

 

 

・以前曲がりなりにもほんの少しだけでも世論的に支持する人間を持っていた(であろう)人が(あくまでメディアが面白がって揶揄まがいの露出ではあったが)世論に影響力を持たない人間には注目を少しでも自分に向かせることに必死なので温かい目で見てあげることが大切なのでは? 

喜んでくれる人も皆無ではないだろうし 

 

 

・男女平等には賛成だ。 

が、能力に合わせた平等が望ましいと思う。 

 

個人的な見解は置いておくとしても、その人、本人を見極めて適材を適所に据えて欲しいとは思うかな。 

 

 

・皇籍復帰(ホントは皇籍「新規取得」)が議論されている旧宮家は約600年前の崇光天皇が起源で、旧宮家からの即位となれば20代以上遡ることになります(旧宮家と天皇家の男系の血の繋がりは、めちゃくちゃ薄い)。5世孫よりはなれた人が天皇になった「前例はありません」。 

ちなみに、5世孫(律令制下ならば皇族の範囲外)で即位した26代継体は、男系継承を前提とするなら王朝交代の疑いが強いです(ちなみに、継体の子の29代欽明の母、手白香皇女は、24代仁賢の娘で25代武烈の姉。初代神武の血脈は、この女系の血筋を介して欽明以降の天皇に繋がります)。   

臣籍降下から世数が離れた者が皇位を狙う事は「叛逆」、「万世一系の終焉」とされた例はいくつもあります(皇位を狙ったとされる蘇我氏や足利義満、平将門)。 

もし、竹田宮家の子孫が天皇になったら竹田王朝の創始(竹田姓による易姓革命、王朝交代)です。 

 

 

・いやもうこれは全くだわ。 

 

ただ、田嶋さんは純粋に男女同権的視点で、人として失礼的に弁論だと思うけど。 

しかし天皇に至る歴史は宗教でもあり、なおかつ長い慣習でもある。 

そして、その上で。 

 

日本書紀においても普通に先帝の皇子の出産は無理なシーンや、歴史的に皇妃とできた記述を残した平安末期の文人すらいる。 

そして古事記、日本書紀が成立したのが、そもそも仏教が伝来した後で。 

蘇我氏が天皇を上回る権勢であった記述もあり、謎の巨大テロが宮中であった後。 

公地公民もその後。 

 

日本古来の政治の姿は各地の豪族王の上に、女性の祭祀王などと親族の政官がいたものという指摘も、愛子様御生誕後の有識者会議にあったと思います。 

 

 

・天皇の重要な仕事が神事で、そのために皇統を維持することが必要だってことがわかってないんだろうな。そんなことなら、ローマ法王庁に乗り込んで「女性司祭を認めないってどういうことだ」って怒鳴りちらしてみたらいいと思うよ。まあ、テレビに呼ばれてる以上ある程度脚本に書いてあるんだろうけどな。 

 

 

・母系社会だった古代日本を男系文化のヤマト族が支配した。固執して前の文明の文化を否定することが支配者としては大切なことだったのでしょう。平和な現代で固執することは無いと思います。 

 

 

 

・そもそも、一般社会と同列に語ることが間違いだよね 

 

加えて、王室よりも格上なわけだから、「格式」も王室とは異なるわけ 

 

国賓待遇の世界基準に照らし合わせても、天皇という立場は世界で唯一無二なわけで、【比較】できる対象が無い 

 

田嶋氏の論理で言うなら、「国賓待遇のランク付け」すら無用だということになる 

そうなると、「礼」の基準がそもそもなくなるわけで、「失礼」といった概念すらなくなることになる 

 

「礼」を示す基準、相手が明確にあるからこそ、「失礼」もあるわけなのだから、その辺りの根本的な言葉の意味や意義を考えてから発言してもらいたいものだね 

 

 

・まず愛子さま天皇即位を決定すべきです。 

男系女子だから何の問題もない。 

そして、旧皇族男系男子が皇族に戻らなければ愛子さま、佳子さまのお子さんが天皇になることをアナウンスすべきです。 

ここで火がつかない、腹を括らない旧皇族はいないはずです。 

本当に復帰の意思があるならここで名乗り出ないとおかしい。 

旧皇族はいざとなれば我が身を犠牲にする覚悟があるとか、根拠のない空想で議論を混迷化させるのは止めるべきだ。 

恐らく一人も出てこない、これでこの議論は終了させるべきだ。 

 

 

・昔よく観たが今は観ない、観なくなった理由は制作側というか局の姿勢です。よくコンプライアンス順守とか偉そうに言ってるけど、パネラーに国民の信託を受けたのに不倫で辞職するような元国会議員とか平気使い続けるし、忖度のない尖がった議論が売りの番組なのにいつの頃からか面白ければ良い単なるバラエティーと化してます。2度と観る事は無いでしょう。 

 

 

・今の価値観で累々と積み重ねてきた歴史を否定するこのおばさんの考え方には嫌悪感を感じます。中国の共産党が皇室や宗教を否定するのを率先して代弁しているかのよう。 

このような短絡的な発言を鵜呑みにしないように王家・皇室の世界的な慣例等も見て考えるべきだと思います。 

 

 

・男系男子と言うけれど、お父さんを辿るのはおかしな話しだと。女性天皇が産んだ子どもも血縁ということでは繋がってるのに。昔はそのために側室の産んだ子どもが天皇になってるけど今の時代側室なんてその方が問題だし、女性天皇ありでいいと思うのですがね。 

 

 

・女系にすれば、それを立証するために交尾公開のようにチェックが必要になる。分家や隠しだねのようなものが生まれないようにしないといけない。 

 

 それこそ女性の尊厳は失われる。 

 

これは今の時代など関係なく、どの時代でも純粋に日本人の血を残してきた貴重な遺産。 

 

 男女平等など思想と同じにしてはだめでしょう。 

 

 本当に日本人は価値というものを知らなすぎる。 

 

 

・現憲法下での天皇は国民の総意に基づく存在であって、国民の90パーセントが女性天皇を認めている現状では男系だ伝統文化だといっても始まらない。将来にわたる男系の維持には側室制度を設けるか旧宮家からの養子縁組しかないが一体全体誰が手を上げるというのか。加えて、男系の皇統2000年?卑弥呼が登場したのが1800年位前なので2000年前と言ったら弥生時代の真っ只中だぞ。ということで明治時代の遺物のような非科学的な論理と先鋭的なフェミニズムが議論したところでかみ合うわけが無い。 

 

 

・天皇制を存続させることがなにより最優先なんだから、天皇の地位は国民の総意に基づくという憲法の条文に従って男女関係なく国民投票で天皇を決めれば良い。 

 

 

・皇族じゃないと天皇になれないのが最高に不平等なんですが、そこは無視して皇族の中での男女平等なんて意味があるんですかね。 

まあ側室を廃止した以上、元皇族の男子を養子にしなければ男系で安定して継承していくことはできないでしょう。個人的には側室復活して男の子ができるまで陛下に頑張って貰えば良いのではないかと思いますが、今の時代現実的ではないでしょうね。 

皇族の人たち意見はどうなんでしょうね。 

 

 

・天照大神も推古天皇も女性だったのでは? 

今更天皇は男子などという論理は、意味をなさないと思うのだが。 

卑弥呼は女性で、その後の倭の五王から男性になったと学んだ気がする。 

そういう意味では、皇室典範自体が何かを意図して作られたのではと思ってしまうし、何故男系というのか説明が出来なければ、改訂しても良いと思う。 

今の時代に合わせるというより、歴史を継承する形が不変だと思う。 

むしろ天皇に適し無い男性が継ぐことや、道鏡のような人が皇族になる方が心配。 

 

 

 

・歴史や伝統を理解されている、当事者である皇室の方々の意見こそもっとも尊重されるべきことでしょう。今は男女平等の時代なんだから、と何の権利もない部外者があれこれ好き勝手に決めつけることは不敬であり、混乱を招くだけではないかと。ましてや気に入らないとか不快とか、番組を盛り上げるためなんでしょうが、論拠にすらなっていません。よその家のことに口出ししている自覚をまず持ちましょう。おのずと、分をわきまえた発言になるはずでは。 

 

 

・まもるべきものは守れば良い、そもそも歴史上国民や近代政府が意見をいう権利があるのだろうか?解体されたとはいえ皇室は皇室である、権限存在価値をとられたのは、それは政府国民の考えではなく、勝利国が支配したアメリカが主に決めたことであり、旧皇室も含めて天皇の考えをまずは拝借すべきでしょう、このような左向きの方のように、日本の国の歴史を踏まえ様々な価値を軽く思う意見などは記事に載せるべきなのか?も疑問であるね、考えの違いや意見をいう権利があるからといって2000年の日本の歴史の重さ権威敬意を最初から否定的な心構えがこの方は見え見えである 

 

 

・日本はずっと男系で皇位が継承されています。10人の歴代女性天皇は、全員が天皇の娘なのは当然ですが、即位後は全て独身です。天皇は王ではなく、神道で最も偉い神主です。歴代のローマ法王やカリフ、ダライ・ラマ、が全員男性なのと同じです。 

なぜ女系がダメなのか、と言えば、そんな事が歴史上一度もないからです。 

この伝統を変えるのなら、エドマンド・バーグのいうように、過去の日本人と未来の日本人に対して、現代の日本人が責任を持って行わなければなりません。フランス革命勃発以降ナポレオン戦争まで、悲惨な時代が続いたことが、それが正しかった事を証明してくれています。 

皇統は2000年以上の伝統が支えていますが、あなたは2000年を超える数多の人達が培ってきたものを変える程、優秀な人なのですか?と言いたい。 

 

 

・田嶋氏は嫌いではないし、皇位継承以外の話は共感できます。しかしながら皇位継承に関しては、男尊女卑とか関係ないんですよ。なぜ古代から男系というルールが守られてきたか、天皇の成り立ち、そういう 

背景を理解しようとしない頑なさには苛立ちます。 

門田氏の言う「2000年続いてきた」というだけでは、説得力に欠ける。 

天皇家や皇族方は、愛子天皇や女系天皇など望んでいない。古来より受け継いできた継承ルールを自分達の代で変えてしまう事に対してはNOだと思いますよ。 

 

 

・そもそも皇室の話を一般人と同じレベルで議論すること自体がおかしい。 

人権と言うが、2000年続いたことをたかだか数十年の思想の変化で変えて良いものか。そうであれば、もっと以前に変わっていたのではないか。そう考えるとむしろ先人の方が奥深く物事見ていて、ある意味感心させられる。 

 

 

・かなり前のことですが軽井沢の行列が出来るイタリアンで並んでたらこの人がお母さんらしき人と列を無視して入り口に、店長らしき人が  

先生、お連れ様がお待ちです って列を吹っ飛ばして入店させてた 本人も?って顔しながら入店 初めからそうしてくれるだろうと思って並ばなかったのね あとで席見たらお連れ様らしき人はいなくてお母さんと2人で食事してた 

もう何十年も前のことだけど頭から離れなくてそれ以来大嫌い 

店も2度と行ってない 

 

 

・皇室典範は、先の大戦後、昭和22年にGHQ支配下において法律化されて定められたものだ。だから、法律なのだから、内容が現代においては相応しくないとなれば、改正すれば良い。特に第一条はいかにも不平等であり、男尊女卑につながる主張が含まれており、改正が必要だ。戦前の皇室典範が家訓だったことを考えると、戦後の皇室典範は法律になって、不適切の場合は自由に改正しても良いという意味を含む。GHQもその意図で法律にしたと思う。世界に開かれた日本になる必要があり、皇室が女性天皇を輩出することは、大いなる意義がある。つまらない男系に固執することは国益にもかかわるゆゆしきことだ。天皇家に立派な内親王がおられるのに、他の宮家から天皇継承を行うのはよくない。皇室典範改正を急ぐべきだ。一部の政治家が天皇継承行事に関わるべきではなく、国民の総意を反映させるべきだ。主権は民にあり、皇室も国民の総意に沿うべきだ。 

 

 

・男女雇用機会均等法やら男女共同参画をとかきれい事ばかりではないのかなと感じます。徐々にそのような風潮になりつつあるのだろうとは思いますが。まだまだごく一部ではないのでしょうか? 

社会と皇室とは分けて考えなければという論評もあるのはもちろん理解、認識しなければならないでしょう。 

しかしそろそろ皇室典範を現代に即した内容にすべくあらゆる観点から真剣に議論していく時期に来ているのではと自分は見ています。 

 

まあぶち切れることもないとは思いますが冷静さを欠いてはいけませんね、田嶋女史。キャラかも、あるいは番組の構成上での演出かも知れませんが。 

 

 

・Y染色体の話しが絡むのです。代々継承されたものかは不明です。また必須かも余地がある。そもそもの天皇論も必要でしょう。しかし国民にとって議論に足る知識は無い。個人的には総理の地位が重要だと思います。憲法上総理は単に行政の長です。しかしあたかも最高決定権者の状況です。総理の地位は国民とは直接的ではない。法の予定を超えて実質的権力を持つ総理に歯止めをかけることが可能な地位はその任命権を有する天皇では無いかな?と思います。 

 

 

・一応2000年くらい男系で続いてきたわけだけど、これは一夫多妻制だったから維持できた 

いやいやそれでも断絶の危機がなかったわけではない 

一夫多妻制ではなくなり、宮家もだいぶ少なくなったいま、このままにしておいたらいずれ断絶してしまうよ 

 

 

 

 
 

IMAGE