( 165590 )  2024/05/01 01:15:10  
00

3補選で「黒子」に徹した共産 次期衆院選、共闘の再構築は遠く

産経新聞 4/30(火) 20:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0914e0639defd42ddeb15724811abd6e7ce7be0f

 

( 165591 )  2024/05/01 01:15:10  
00

共産党の小池晃書記局長は、次期衆院選に向けて野党共闘の再構築を目指して立憲民主党に圧力をかけている。

立民との連携を強化し、相互的な支援態勢で臨むことを目指すが、連合が共産との選挙協力を否定しているため表立った連携は難しい状況。

小池氏は補選での立民支援の役割を強調し、「対等・平等」「相互尊重」が必要であると認識している。

立民と共産の間には安全保障政策などの溝があり、連合も共産支援を否定しているため連携は難航している。

立民が対等・平等の関係に進むと連合が反対する状況で、共産との関係構築にはハードルが高い。

(要約)

( 165593 )  2024/05/01 01:15:10  
00

共産党の小池晃書記局長 

 

次期衆院選に向けて野党共闘の「再構築」を目指す共産党が、立憲民主党への圧力を強めている。先の衆院3補欠選挙では、共産は自らの擁立予定者を降ろすなどして立民の全勝に貢献した。共産は今回は例外的な対応だったと位置づけ、次期衆院選には相互的な支援態勢で臨むことを目指す。ただ、立民側としては、最大の支援組織である連合は共産との選挙協力を否定している手前、表立って連携にかじを切ることは難しいのが実情だ。 

 

「候補者の一本化に党が果たした役割は大きかった。非常に重要な成果だ」 

 

共産の小池晃書記局長は30日の記者会見で、3補選の成果をこう強調した。立民側から「さまざまなチャンネルで感謝の意が伝えられている」とも明かした。 

 

ただし、これからも「黒子」に徹し続ける気は毛頭ない。補選は「あくまで限定的な対応だ」と説明した小池氏は、次期衆院選では「対等・平等」「相互尊重」が必須になるとの認識を示し、「共産党だけが降ろすという対応では、なかなか難しい」と指摘した。 

 

国政選挙で、共産を含む枠組みでの野党間の候補者調整が始まったのは平成28年の参院選にさかのぼる。8年が経過しようとする今も「対等・平等」の関係が実現しない背景には、立民やその前身の政党が、安全保障政策などに関し共産と溝を抱えているという事情がある。 

 

これまでの候補者調整の際は、野党共闘を支援する「市民連合」の政策提言に各党党首が署名し、共通政策と位置づけてきた。立民などにとって、共産との「直接協力」を回避しつつ候補のすみ分けを図ることができるやり方は好都合な協力形式だったわけだ。 

 

立民が「対等・平等」の関係に踏み込もうとすれば、連合は間違いなく待ったをかける。連合は、次期衆院選の基本方針に、共産を念頭に置いて「異なる社会の実現を目的に掲げる政党から支援を受ける候補者は推薦できない」との文言を盛り込んでいる。今回の補選では、立民の野田佳彦元首相と共産の小池氏が東京15区で一緒に街頭に立ち、連合の芳野友子会長から「非常に残念だし、容認できない」と批判を受けた。 

 

立民重鎮は「連合の方針を守りつつ、接戦区では『阿吽(あうん)の呼吸』で共産とすみ分けたい」と語り、共産が前面に立つ展開となることを懸念する。「相互主義的」(小池氏)な関係構築へのハードルは高い。(松本学) 

 

 

( 165592 )  2024/05/01 01:15:10  
00

(まとめ) 

ここでは、自民党、立憲民主党、共産党などの各政党についての様々な意見や批判、支持、提案などが述べられています。

一部では立憲民主党と共産党の連携や選挙協力に賛成する意見もありますが、立憲共産政権に反対する声も見受けられます。

特に、共産党の政治姿勢やイメージに対する懸念や批判が多く見られます。

また、立憲民主党や共産党の関係、連合(労組)との関係についての意見や疑問も挙げられています。

さまざまな立場からの意見が交錯しており、野党共闘や政権交代に対する様々な予測や議論が繰り広げられている様子が窺えます。

( 165594 )  2024/05/01 01:15:10  
00

・共産はもっと強気に出てもいいんじゃないか? 

 

毎回のことながら、票が少ないとはいえ共産の支援があるから選挙活動もスムーズにできるし、立民の得票が増えることで当選できることが出来る。 

 

今の自民党を支える公明党みたいな位置づけを考えると、立民に対してもっと強気に出てもいいと思う。立民の中にも共産の支援がないと当選できない議員もいることを考えると卑屈になることはないと思う。 

 

共産党の強いところを立民から譲ってもらうくらい要求しないと共産党も党勢を考えると衰退するのは間違いない。 

次の総選挙では、立民に対して小選挙区10議席程度譲れともっと強気に出てもいいと思うけどねぇ。譲らなかったら対抗馬を出すぞと脅すくらいやらないと立民も動かないんじゃないか? 

 

 

・私的には共産党と立憲民主党は党名からして相容れない存在で、そもそも共産党が政権を取り理念を遂行するには憲法の改正が必要不可欠。 

となると護憲を唱える日本共産党は既に政権を取れる事はないし、理念が通用しない事も分かっているという事なんですよね。 

戦後の動乱期ならば何があるか分からなかったもしれませんが、今となっては日本共産党の理念は形骸化していると言っても過言ではないと思う。 

それは支持者の方々も政権奪取なんて夢にも思ってはいないと思いますが、支持の一番の動力はやはり反体制、弱肉強食への否定というものだと思うのですよね。 

となれば立憲とは理念は違えど利害は一応は一致するだけに、日本共産党支持者の方々もすんなりと立憲に票を入れる事が出来るとは思います。 

が、逆は民主主義に対してかなりの踏み絵になるので(笑)厳しいものがありますね。 

つまりはお互いの利害をしっかりと把握する事が必要不可欠ですね。 

 

 

・投票率が下がってる中で、立憲民主党と日本共産党の昨年の区議選での得票数がおよそ4万2千弱であったものが、今回は4万9千票と7千票も増やしています。もちろん、自民との裏金問題がその背景にはあることは否めないが、それにしても、共闘の成果が、芳野連合会長が何を言おうが、如実に表れています。共産党の提言通り、全部一致しなくても、基本的な合意の一致点で供応すれば、大きな力になることを証明しています。そのことを十分承知していて立憲民主党と共産党との共闘を一番恐れている連中は、何とか両党の不一致点を見つけ出しては、産経新聞のように、共闘を壊そうとしています。消費税5%への引き下げ、最低賃金1500円、550兆円を超える内部留保金への課税、軍事費増大阻止、平和憲法擁護など、一致点はできるはずです。 

 

 

・このマスコミらしい論調の仕方 

いろいろ言っても「野党共闘」が自民党やその他の補完勢力を打ち負かしたことは事実 

にしても、島根はすごい 

反日勢力「自民党」と立民の対抗で、細田のいわゆる「香典選挙」になって自民党が有利かと思っていた 

いや島根県民の民度の高さが誇らしい 

 

 

・共産党は、自民党の裏金問題を最初に取り上げた党だから、金権腐敗政治を打破するために、立憲民主とよく話し合い、選挙協力をして自民党に対抗して、勝利してもらいたい。連合会長の芳野は自民を支持しているかのごとく、共産党を毛嫌いしているが、一体誰の為の労働組合か分からない状況になっているので、立憲民主は連合の幹部を相手にせず、連合の一般組合に呼びかけて、労働者の生活と権利を守るために、共産党との選挙協力を押し進めてもらいたい。 維新は、立憲民主をたたきつぶすとか、第二自民党とか、自ら言っているような自民党の補完勢力なので、相手にする必要はない。 

 

 

・立憲は連合抜きで勝てるようにならなきゃだめだ。強くなれば向こうから推してくる。ただ、政権交代が実現した暁には、共産党にも入閣してもらわなければならない。共産主義そのもので社会を治めることには多くの国が失敗した。今回も裏金疑惑を最初に報じたのは赤旗新聞であり、ファシズムに屈しない赤軍の誇りはよくわかるが、やはり共産主義はもうスピリットにとどめてもらいたい。閣僚を出して今上から辞令を頂くとの約束を取りつける必要がある。 

 

 

・立憲は芳野連合を気にしていては話しにならない。連合など今や自民党支持だ。大した票もなく政治にあれこれ言う芳野連合など手を切る事だな。それより確実に投票に行く共産支持者はある意味票の動きに左右する。立憲は国民民主、維新とは逆に相手が立憲攻撃するくらいだから組めない。立憲が大幅に議員を増やす事しかないな。 

 

 

・自民党の広報誌の産経新聞らしい記事。立憲と共産党が選挙協力すると自民党が大敗し政権交代が起こるため、それを防ぐためにネガティブな記事にしている。産経新聞がサポートしても、自民党が野党レベルの政治改革案を提案しない限り国民の信頼を得ることは出来ないでしょうね。 

 

 

・一時期国政政党だったある政党は、政党要件として当該政党への得票率を気にしていたことからうかがえるように、完全に黒子に徹してしまったら自党の存続が危うくなるということにつながる。票が取れそうな選挙区では候補者調整は行えないだろう。 

前回の衆院選の時に、共闘しない選挙区であるにもかかわらず、統一教にどっぷり浸かった自由売国党の裏金議員の当選が情勢調査により確実になったことを受けて、戦う気もなく北朝鮮の喜び組と某Dのキャラと思しき着ぐるみが共演するような様相を呈していた状況は異様であった。 

他の勢力でこれまで黒子として活躍した統一教の影響力がどれだけ減ったか判断が難しい。これまでよりも投票率が減少しているにもかかわらず、立憲民主の候補が当選したということは組織力が減っていると感じられるが、自由売国党が出馬した1つの選挙区では判断は難しい。 

他国だと選挙人登録もあるが、日本では無理だろう。 

 

 

・立憲は3補選の内2つは不戦勝、1つは共産票による勝利に過ぎない。 

何か良い仕事をして国民からもらった票ではない。 

 

さて、もし自公が過半数割れしたら、どこが政権を握るのでしょう。 

立憲単独?それとも立憲と共産連合でしょうか? 

それでは過半数に全然足りないと思います。 

国民、維新を入れて旧民主党を復活させた上で共産党と協力するしかないと思います。 

 

一方、過半数割れした自民はどう出るか? 

かつての歴史的な大連立、自民+社会党の様な状況に、つまり自民+立憲になるかもしれません。安保反対、自衛隊反対の急先鋒であった旧社会党が自民と連立したときは思わず笑ってしまいました。 

 

でも考えて見たらこれは悪くないかもしれません。自民と立憲で同じ政権内でお互いの短所を改善できるかもしれません。 

蓮舫、辻元、麻生、二階氏等々、、異色の組み合わせが実現する。 

面白いと思います。 

 

 

 

・どこの政党だってあるいは労組組織だって、どんなヒトの集まりだって「内部が一本化」してるなんてことは殆どあり得ない。その上で民主主義は「多数」を争う。しょせん人間が行う所業。「政治的に」妥協点をその時、その時で模索するしかない。 

 

 

・連合は今や自民党の傘下の組織のような状況。維新も同様だろう。つまり維新と連携するということは、間接的に自民党とつながるようなものだ。自民党と対峙するには整合性がとれないことになる。 

 

 

・立憲民主党が代々木の支援を受けて議席を増やしてその影響を 

受けるような愚を犯せば国民は立憲民主党には投票しなくなる 

だろう。一時の快楽のために違法ドラックに頼るようなものだ。 

代々木と維新以外で自民党も含めて国民が納得できる勢力との 

連携を模索すべきだ。 

 

 

・無責任野党の政権ができるととんでもないことが起こるし彼らも政権を本気でとる気などない。無責任野党の支持者は一致していなくてもよいというが、政権を担当するということは外交・安保政策が一致していないとだめである。公明党や立憲でも自衛隊、自衛隊の海外派遣、日米安保条約、を容認しているし、経済は資本主義だが、共産や社民は未だに非武装中立、社会主義で不一致が多すぎる。国民も馬鹿じゃないから民主党政権の時はまだ中国はおとなしかったが、今の習近平を見れば、沖縄が危ないし(政治改革のためのに無責任野党が政権を握り、尖閣諸島が占領されればよいとバカなことを言っている連中がいるが世迷言はいい加減にせえと言いたい)、ロシアはウクライナに侵略したし、北朝鮮は不気味だ。故に4年5月3日の世論調査改憲で自衛隊を憲法に明記すべきと回答した人間が7割を超え、書き込みで中国が暴れるほど自民党を利するとあったがその通りだ。 

 

 

・芳野会長ってメーデーに岸田首相を呼んで顰蹙を買ったり、立憲民主と国民民主の再合併を目論んだりしているんだっけ? 

そんな事ばかりしているから組合員のを求心力が落ち、連合が図体はでかくてもあまり選挙で役に立たない組織になって立憲民主から愛想を尽かされて、結果共産と手を組む流れになってる。 

 

これに逆ギレするんだったらその前に労組としての連合の存在意義を改めて考えてみたらどうだ? 

この30年様々な労働問題が山のように発生したが、おたくら連合が少しでも役に立った事はあるのだろうか?いや無いだろう。 

立憲民主へ上から目線で指図するのはみっともないから止めなさい。 

 

 

・立憲は、共産党の高等戦術にみごとに引っかかりましたね。 

比例代表選挙がない補欠選挙だから、共産党は候補者を降ろせるのですよ。 

こうやって、立憲に貸しを作って、しがみつき、逃げられないようにする戦略。 

 

旧民主党を第二保守と誤認して投票し、裏ぎられ、自分の馬鹿さ加減を知った我が身としては、二度と騙されないぞと思って見ていたら、そんな必要もなくなってきた。立憲が正面切って左傾化し、立憲共産党にどんどん近づいている。 

 

これで、旧民主党政権を知らない若い人たちが、私と同じ轍を踏む可能性が、少しでも低くなるなら、それはそれで良いことだ。 

 

自民党の国民目線を無視するアホな対応を見ていても保守支持の我が身から見れば、共産党の立憲しがみつき作戦が成功すれば、もしかしたら、自公維で過半数の道があるかもしれないと感じる。 

 

絶対に共産党に投票はしないが、共産党の立憲しがみつき作戦は応援したい。 

 

 

・共産党が勝手に共闘と言ってるだけで、他党が候補を立てようが立てまいが、立憲には関係ない、いちいち絡んで来るな、と立憲も言えば良いのに。 

目先の共産党の票に欲を出してるのかもしれないけど、そんな政治活動で後悔はないのだろうか。 

 

 

・選挙協力が決裂となり自民党に衆参ダブル選挙を仕掛けられたら野党の勝ち目は薄いのかなと 

ダブル選挙では465+124=589議席も争うわけですから、候補者の人材と資金面の負担が大きく選挙協力ができなければ野党は極めて不利になります 

立憲と共産がどの程度歩み寄れるかはわかりませんが票を食い合うのは避けたいところ 

 

 

・共産党は全くブレない政党であるが 

立憲の支持母体連合は反対意見で微妙な立ち位置 

閣外協力が望ましいのかな 

しかし共産党に過去の政権内部資料を開示したら 

自民党の腐敗の証拠を見つけ出し公開してくれそうだ 

 

 

・①自衛隊を認める、②安保条約と日米同盟を認める③皇室制度を認める。 

少なくともこの3点を容認しない限り、立憲民主党と共産党との共闘は野合、選挙だけのためと批判されて当然です。 日本共産党も綱領を変えて他の野党と折り合いがつくような政党に脱皮しないと自公政権を倒すところまでいきません。 

 

 

 

・安倍自民党に太刀打ちできず枝野が共産党に助けを求めた。安倍亡き自民党は自滅し、共産党に助けを求めず(前回衆院選で議席減)耐えていれば、立憲共産党批判も受けず政権交代も現実味を帯びてたのに、「閣外からの協力」という安易な選択が足を引っ張てる。枝野の責任は重大だよ 

 

 

・共産党が全ての選挙区で候補者を降ろして他野党を支援するのであれば、立憲共産批判してる層も少しは取り込めるのでは?共産は比例に専念するか選挙に一切候補者を立てず立憲を全面支援するか。 

 

 

・次の選挙は立憲共産党がいちばん強いやろ。政権交代というとき、このインパクトは大きいで。ちょうどアメリカもどっちにころぶかでガタついてるから売国保守やそのとりまきの有象無象も全部コケるかも知らんで。そんでも立憲は小沢さんみたいな肝の座った人が真ん中にすわらんとまたガタガタしたアカンタレになる気もする。連合は気にせんでエエと思う。あれは上が代わったらへーコラする連中が動かしている団体や。世の中のウラミもけっこう買ってる。そのうち分解 

するんと違うか。 

 

 

・もう、比例中心か(ドイツはまず比例代表で議席数決めて当選者を小選挙区で勝ったものからはめていく)、大選挙区制導入を共通公約にしたらどうか。あと、京都1区と沖縄1区だけ共産党候補を推すくらいは必要。 

 

 

・政権忖度報道のマスコミが「政局云々」でも説得力がありません。自民党政権とともに消えゆく憲法を無視する報道姿勢に気付くこともないのですか。どこまでも野党共闘の再構築攻撃に躍起の「改憲勢力」という理解は誤った認識ですか。 

 

 

・補選だから今回は共産党が裏方に回った。総選挙となれば選挙協力が出来るとは思えない。立憲内部もかなり左の人間と中道で分裂が進みそうだ。野田とかもう立憲から離れたらどうかと思う。 

 

 

・共産党が立憲の候補を応援しても、立憲は共産党の候補を全面的には応援できないだろうね。立憲左派は応援しても半数の右派は応援しないからね。 

とすると、共闘して候補者調整しても共産党には不利に働くね。 

 

そもそも、連合との関係や安全保障政策について相容れないから共闘はすぐに「内ゲバ」になるよ。左翼は「内ゲバ」得意だからさ。 

 

 

・中途半端に共闘なんかしても票が割れて先細りになるだけ 

 

ここはむしろ、政党自体を畳んで、立憲民主党の支持団体のひとつとして政治に物申す方が良いんじゃないかなぁ? 

 

で、比例で何議席か分けてもらうようにしても 

実際にガチでやり合った場合と議席数も変わらないでしょう。 

ただ、この場合は死に票が少なくなるので健全な民主主義という観点からも望ましいと思う。 

共産主義政党だけどね。 

 

あとはトップの思いきりだけさ。 

 

 

・本当に連合は邪魔だな。連合がやってることと言えば自民党を助けてるだけではないか。連合が本当に労働者の見方だと言うならば野党共闘に協力すべきだろ。連合の芳野が言ってることは統一教会の反共主義と同じではないか。 

 

 

・黒子じゃないですよ。 

結果が出た月曜日には共産党の街宣車で、選挙区の隅から隅まで当選した候補者の名前を挙げて、共産党の公認の候補者の様に当選のお礼を言って回ってたよ。 

共産党の応援で当選したと言って回ってるから、党勢拡大の為に立憲を利用してるんだよ。 

 

 

 

・勝つためなら手段を選ばないというのは国民は嫌気が増すのでやめていただきたい!それぞれの政策論争で勝ち抜き自公を叩き政権交代もしても良いだろうが、何やりたい党なのかさっぱりわからん!野党共闘など八百長!裏があるはず。 

 

 

・連合はどちらかと言うと自民よりだと思うが。。 

 

何で連合の組合員だからといって別に立憲に入れるわけでもないと思う。 

 

何でそんなに気にする必要があるのか?? 

 

 

・「黒子に徹した」とは聞こえがいいが、前面に出たら立憲の集票マシーンの連合が嫌うから引いてただけでしょうに 

連合(労組)の共産嫌いは昔から。だから国民民主につく労組もいる 

それに立憲右派がどうするかだな。共産党にすり寄りすぎて面白くないだろうし 

 

 

・連合の芳野は政治センスがないから黙って立民を応援すればいい。 

今、政局がどういう状態にあるかがわかっていない。国民の怒りを抑圧して自公政権を維持するような言動は慎むべきだ。 

 

 

・つか現在の政局を形成したのは 

間違いなく赤旗で自民党の裏金問題を共産党が暴いたのがきっかけだろう 

もちろん唯我独尊的な体質に反発する向きも多いだろうがオレは議会にはある程度共産党は必要だと思うよ 

 

 

・立憲が共産とガッツリ選挙協力するならば、他の党へ投票をする。共産主義の考えは、わたくしには相容れない思想なので無理です。ロシア、北朝鮮、中国などの国を見て羨ましいと1ミリも心を動かされませんので!共産党を支持はしない。 

 

 

・共産党どの地域でも、一定数の得票数を取りますね~、私自身は東京産まれで、区選挙は同じ町内会の議員に都会議員が一番遠い選挙、首長選挙は人気投票に、国政は誰かな~ってです。 

 

 

・自前で候補者を立てても勝てない 

支持者の高齢化も止まらない 

立憲に泣きつくしかないし、当落線上の立憲候補者にとってみれば好都合 

ようは結婚はできないけど体だけの関係みたいな感じ 

立憲共産党は自民の自滅がないと勝てないしね 

 

 

・ネットでは「立憲共産党」などと揶揄されることもあるが、だとするなら自民党は「自由公明党」だ。 

落ち目の状態が続くなら、「自由公明維新党」になるかもしれないけどね。 

 

 

・まだ立憲民主は緩やかな左派だけど共産党は異次元の左派だからね。政権選択の選挙では共産党と共闘した政党には拒否反応が出て当然。 

 

 

 

・立民は中途半端に野党共闘するより先にヒステリック芳野の顔を伺うのは止めて連合と縁を切ってもいいんじゃないか。芳野と玉木は自民党が救ってくれるだろう。どこかで妥協して割り切らないとダメなのに共産党以上に頑なな排除の姿勢、芳野と小池がダブる。 

 

 

・いくら強がっても候補者を擁立できなかったことは自民の不戦敗に等しく著しい党勢衰退を自白したようなもの。日共は相変わらず自らの不利過ちを認めようとしない潔わるい伝統。 

 

 

・石破さんが動画の対談で立憲共産党と言ってれば勝てるそんな選挙のやり方ではもう駄目だと言っていたがマスコミも頭に入れた方が良い。 

 

 

・安全保障などの政策の溝 

と、言うより 

感情の溝ではないか 

連合会長の「あり得ない!」なんて発言 

感情丸出し。 

 

智子と友子で話し合えるようには 

ならないだろうな。 

 

 

・泉代表が覚悟を決めて、立憲共産政権を目指す。もちろん素晴らしい政策を出して。後は無党派層の皆さんが共産党が入った政権をよしとすれば、立憲共産政権が。 

 

 

・黒子に徹した? 

選挙に出しても端から当選するわけ無かろう。 

小池晃も田村智子に委員長を奪われてやる気無かろう。 

まぁ共産党は余程変わりもんじゃない限り選挙区で勝てるわけない。 

まぁ此処らのヤフーコメントの奴等が応援してくれるやろう。 

 

 

・立憲共産党を考えて見ただけでぞっとするえ。民主集中制という異なる意見を認めない幹部党員の独裁政党なんて聞くだけで忌避感が出てくる。 

 

 

・まさに今回の補選は共産党の組織票が立憲を勝たせた。共産党は声高々に言い、立憲に恩を売り圧力を掛けるが、立憲朝日毎日系メディアは、ダンマリで立憲単独の力の様な偏向報道を垂れ流す。 

 

 

・立憲民主党も左派、中道と右派に分かれたら、左派も共産党と一緒になれてWIN WINでは? 

それこそ立憲共産党でやればいいよ。 

今は岸田自民党ふざけるなで一時的に一部地域で支持を集めてる立憲民主党だけど政策がよくて支持されてるわけてはない。 

自分は立憲民主党を支持しないのは共産党に力を借りてる情けない所が嫌いです。 

 

 

・日本の風土で共産党が主権を握れる事は、陽が西から上がっもない。今の風を読んで自公維新の連立を絶対阻むように、できる限り黒子で我慢して欲しい。ヨシノㇵ無視で。 

 

 

 

・黒子に徹したと言う事は、どの3選共に共産党に出馬させる人がいなかったと言う事ですね。 

やっぱり、支持率低下と落選になるが恐れたから、この様な行為をするとは、本当に弱虫な共産党ですね。 

 

 

・日本共産党は中国共産党と繋がっているとか、ほとんど天動説を盲信したがるウヨの存在を何とか出来ない限り、支持を拡げることは永遠に難しいだろうなぁ。 

 

 

・なんで芳野は野党共闘しないで自民党に利することするのか。せっかくの自民党過半数割れの絶好のチャンスなのに。もう組合入るのやめた。 

 

 

・共産党って、生活保護者を増やして、それを党員にしてるイメージしかない。 

与党には公明党。 

野党には共産党。 

そんなイメージ。 

 

 

・都合のいいとこどけ握手しようなんて 

そんなの通るわけないでしょ。 

泉さん、そのうちもっと苦しくなると 

思うけどどうするおつもり? 

 

 

・さて、立憲「共産」党は、万が一、政権を得た際、 

 

どんな政策なのか、選挙前に明らかにする気は··· 

 

 

・共産党もある程度は議席がないとな… 

しかし、トップが変わったのだから、 

あんたも書記長を後進に譲ったらどうよ? 

 

 

・共産党は党勢拡大のチャンスにも関わらず黒子に徹し貸しを作った訳だから強く出てきても不思議では無い。 

 

 

・自分達のトップを決めるのは密室なのによく選挙とか民主主義みたいな事を語る気になるよね… 

 

 

・東京15区は共産が候補を出していれば須藤候補が当選したと思う。 

それだけは確か 

 

 

 

・そういえば、立憲民主さん公選法違反なところが指摘されてますね。まさか片棒担いでませんよね? 

 

 

・一つ疑問!共産党は何故何でも反対党に改名しないのですか?改名して貰った方が分かりやすく、支持率が上がりそうな気がするのですが・・・。 

 

 

・共産党は共闘なくとも、勝てる地域や選択肢のない地域に候補者を出せばよいのでは? 

 

 

・早く合併した方がわかりやすい。裏で協力有難うはごまかしです。 

 

 

・フジサンケイグループは粘着質なほど共産党のことを連日書いとるなぁ。好きなんか? 

 

 

・立憲共産党という揶揄も、効果的ではなくなってきた。 

 

 

・自民党を負かせるならごちゃごちゃ言わんで共闘せんと 

 

 

・サンケイ的には3連敗はつらいもんね。 

残念でした。 

 

 

・仮に政権交代があったら、共産党出身の大臣が出るんだろうな。 

 

 

・結局は立憲共産党ですね 

 

 

 

・公安はどうするんでしょ? 

ふと気になる。 

 

 

・共産党、自民党、どちらもいらない。 

 

 

・今時、共産は?おっしゃることは、うなずける所がありますが、所詮少数!これが民意!残念!(笑) 

 

 

・政権交代に共産党は邪魔。れいわと連携しとけ。 

 

 

・大同小異の自公、烏合の衆の立共。 

 

 

・共産と組む立民はダメ 

組まない野党第一党なら応援する 

共産はダメ 

 

 

・共産党支持者は黒子大歓迎 

 

 

・自身のパワハラの説明責任は? 

 

 

・「黒子に徹した」見返り要求が怖い。 

 

 

・勘違いしてますよ〜。消去法で立民候補が当選しただけ。 

 

 

 

・正直、立憲民主党と共産党の違いがわかりません。 

 

 

・立憲共〇党・・・国民としては恐ろしいです。 

やはりロシア、中国、北朝鮮・・・全て共〇党の一党独裁の国ですよね。 

日本の共〇党がそれらの国と違う党と主張するなら改名したらどうですか? 

今までどうして改名しなかったのか不思議に思うとともに恐ろしさを感じます。 

改名できないのならそれらの国と思想が同じ党と思ってしまいます。 

いずれ日本という国を一党独裁のそれらの国と同じ国へ導きたいのではありませんか? 

ロシアはウクライナを侵略、中国は周辺国に嫌がらせ、北朝鮮はミサイルで脅威を与えていますよね。 

日本共〇党は、先ず改名したらどうですか? 

 

 

・共産党を別にひいき目に見るつもりはないのだが、 

産経は、立憲が負けたら、野党共闘は時代遅れとかネガティブに宣伝し、立憲が勝った現在でも、再構築は遠くとか・・・ 

 

どちらに転んでもネガティブな事しか言わないだろうよ。 

政府広報なんだからさ。 

否、自民の広報メディアの間違いだ! 

 

いずれにしても、共産は結局最後に立憲に騙されて終わると思うぞ。 

当選してしまえば、共産はいらない。ゴミ箱にポイッとされるだけ。 

 

共産は何故か立憲にすり寄りたくて仕方がないし。そういうことはね、共産が立憲より多くならないと力関係で使い捨てにしかならんのだよ。 

 

民進党時代から何度騙されても、気づかない共産はすでに終わってる。 

組むところを間違えているんだよ。 

 

 

・立憲もバカなのは「立憲共産党」と責められても、統一教会や創価学会などが支援活動している自民党に「カルト自民」とかでも反論すれば良いのにと思います。 

 

 

・サンケイさん 

 圧力をかけてる?共産党が? 

相互の意味を理解してるかな? 

これを印象操作といいます。 

ま、コレに釣られる人っているんだなと吹きました(笑) 

 

 

・共産党の名前を変えない限り「暴力革命」の疑いは晴れない。 

潔く名前を変えな ! 

 

 

・変に「好きだ。」と言ってしまったばっかりに、ストーカーに付き纏われてる感じ? 

 

 

・魑魅魍魎の匂いがしてきました。 

 

 

・産経新聞の断末魔ですね。 

 

 

・自民党の黒子は例の韓流カルト。 

 

 

 

 
 

IMAGE