( 165630 )  2024/05/01 01:59:44  
00

住友化学、国内外で約4000人削減へ-業績悪化でリストラや事業売却

Bloomberg 4/30(火) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e99803bb7b08e5e0ee76615e967ed1c8e253b8bb

 

( 165631 )  2024/05/01 01:59:44  
00

住友化学は2025年3月末までに連結従業員数の約1割にあたる約4000人の人員削減を行うことを発表した。

削減は子会社のリストラや事業の売却・再編・合理化などによって行われ、23年3月末時点の連結従業員数は約4万人とされている。

(要約)

( 165633 )  2024/05/01 01:59:44  
00

(ブルームバーグ): 住友化学は30日、人員体制の最適化を図るため2025年3月末までに連結従業員数の約1割に当たる約4000人の人員削減を行うと発表した。 

 

発表資料によると、同社が株式の過半数を保有する子会社の住友ファーマでのリストラによる減少、国内外の事業売却・再編・合理化などを通じて削減する。23年3月末時点の連結従業員数は約4万人だという。住友化学の岩田圭一社長は同日の会見で、約半分の削減を行う予定の国内では、再編や撤退に関連した人数が多いと説明した。 

 

関連記事: 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Tsuyoshi Inajima 

 

 

( 165632 )  2024/05/01 01:59:44  
00

・経済が停滞している中、日本の大手企業がリストラを進めていることが懸念される。

特に、住友化学のような企業でも赤字決算や業績悪化による人員削減が進行している。

経団連会長や大企業の経営陣に対して、自らの責任を取る姿勢やリストラの必要性について疑問の声が挙がっている。

業績悪化に対しては、賃上げや待遇改善も必要だが、一方でリストラによって社員の生活が脅かされることも指摘されている。

大企業の経営責任やリストラ対象の選定に対する批判も根強い。

また、時代の変化やテクノロジーの進化によって労働力の流動性が重要視される中、リストラが経済の一因として考えられる声も多い。

(まとめ)

( 165634 )  2024/05/01 01:59:44  
00

・人出は足りないと世の中で言われているが、ここ数年で日本の企業の『従業員削減』は何万人になったのだろうか。 

収益性の低下、働き方改革、AIなどによる人員の削減。 

待遇改善や、賃上げもいいのだろうが・・・ 

削減されたら意味がない。 

まあ、企業がなければ従業員もいないわけだからね。 

削減された方たちはどこに行ったのだろうか。 

 

 

・私は一般企業の総合職で勤めている30代の男です。 

こういう記事を見る度に、資格職は強いなって感じます。友人や知人、身内に医師や薬剤師、税理士がいますが、「リストラがない、転勤がないので共働きができる、転職が容易、給料がある程度の水準以上確保できる、社会的地位が高い」など、メリットが大きいです。 

文系大学に入学し、普通に単位を取り、部活をして、就活して卒業なんてもったいない時間の使い方をしたと後悔しています。 

 

 

・経団連会長のところじゃないか。 

住友化学入るってことは、それなりの学校出てってことだよね。 

若い人ならいいでしょうけど、40代以降は厳しいかもですね。 

再就職できたとしても、年収大幅ダウンとかね。 

住宅ローンや子供の学費等々、路頭に迷わないことを祈ります。 

 

 

・住友化学はテスラ向けのリチウムイオン電池のセパレーターを作っていました。 

その時の儲けは多かったです。トヨタにもアプローチしましたが見事に断られました。トヨタは宇部興産のセパレーターを使っています。 

アラミドの塗膜技術はマクセルが担当しています。つまり品質が悪いし湿式の 

セパレータは問題多いです。これに対して住友金属鉱山はニッケルの品質がよくトヨタでも採用されてますから儲けています。 

全個体電池の研究を開始するといいましたがどうなったのでしょう。 

お隣の鉱山は儲けているのにこの差はどうしてでしょう。やはり経営陣の差が出てるのでしょうか。 

 

 

・同じ業界に勤めていて昨年定年しました。再雇用で内勤で働いています。住友ファーマさんって、マルピーさんと住友製薬が合併したのですよね。昔は良かった。業界は護送船団方式で守られていたのですよ。営業は最初プロパーとバカにされていましたが、高収入で「MR」として人気職種になり、テレビドラマにも取り上げられましたね。 現在は、日当は無くなり、残業も容易にできず収入は激減していて現役MRは大変そうです。業界は新薬が出ても、5年したらゾロが出てくる。 薬価はずっと下がっていく。会社も株主還元しなきゃいけないし、賃上げしなきゃいけない、開発費用は増大と経営者も大変そうです。 

住友ファーマさんはリストラされるそうですが、明日は我が身とかみしめて居ます。 

 

 

・経団連会長が万博の会見でミャクミャクくんマスコットが倒れそうになった時に支えた様に、自分がいた会社の社員も支えないのかな。 

政治や万博やら色んな所に口出す余裕があるなら、自分がいた会社の立て直しに協力ぐらいすれば良いのに。 

それとも、今の自民みたいに自分の地位とお金の方が大事なのかな。 

大体、会社の業績が大きく傾くのって、現社長よりもその前の経営者が起点で有ることが多いよね。 

 

 

・住友化学は、住友化学会長であり経団連会長である十倉が、自社もインフレ率に負けない賃上げをするとか言ってたが、その前に人員削減が先なのか。 

まぁ赤字決算出して賃上げとか言ってるからね。 

こうなると人員削減の上で成り立つ賃上げって感じで、賃上げには犠牲が不可欠って感じだな。 

人員削減で業績悪化分をカバーしても、賃上げで人員削減分のカバー分が減るなら、赤字は変わらず? 

リストラするほどに不要な人材が多いのか、経営上の問題なのかは知らないけど、賃上げと赤字経営の解消が同時に上手く行くとは思い難いかな。 

 

 

・やっぱり、日本も景気が全くよくなく不景気なんだなぁって思いました。いくら円安が何十年前と一緒って言っても世の中の景気が違い過ぎ?昔の人は契約社員なんていない。皆、その会社の社員として働いていた。誰かがした規制緩和のおかげで世の中がメチャクチャになった。 

 

 

・今はどうなのか知らないですが、従業員の事を考えずケチな事で有名な会社です。知り合いで退職した人がいて話を聞くと、入社して1年目の最初の給料がなぜか強制的に2か月分受け取らされるらしいのです。これは前倒しみたいなものです。つまり退職する最後の月の月給は無しという意味です。普通に考えると退職する最後にもらう月給の方が多いので、社員全員損するという仕組みです。それに電力会社と契約している電力との関係なのでしょうが、真夏に工場や研究所で使用しているエアコンの電力がある一定を超えると敷地内で放送が流れるそうです。「電力の供給が上限を超えましたので、しばらくエアコンを切ってください」と。7月や8月の真夏に数時間停止ですよ。ちゃんと切っているか見回りが来るそうです。ある意味凄い会社です。社名は一流なので知り合いが羨ましかったのですが、話を聞いてちょっと同情してしまいました。 

 

 

・化学メーカーは原材料で有る原油や運搬、資材の高騰が企業経営を圧迫しており、為替の問題では円安、社員の給与はアップして雇用確保をしなければ成らないとトリプルパンチ受けてダウン寸前だろう。 

業績悪化による事業の縮小、見直しが急務で有り最短距離で業績を回復しなければ成らない。よってリストラは苦渋の決断と成る。大きな回復がそう容易く出来ない中、日銀も市場介入を躊躇う様子も散見されているので、海外との輸出入の割合が大きい企業ほどその荒波をまともに被る形に成る。 

 

 

 

・今日の株式レーティングでは、東海東京証券が住友化学の株のレーティングをNeutralからOP格上げし、目標株価を410円から440円に上げている。おかしいじゃないか! 一部の証券会社がこういう評価をするから、国が「貯蓄から投資へ」と促しても信用できないのだ。健全な投資環境を維持してほしい。 

 

 

・大企業での40代、50代のリストラはこの先も続くと思います。一方で運送業やタクシー運転手、農業などの一次産業、医療や介護関連スタッフなど人手不足が起こっています。賃金や労働環境が違いすぎるのでこの人材の過不足を上手くマッチングするのは難しいが、例えばタクシー運転手に転職するのであれば2種免許の取得費用を前会社が支援するとか何かしらのインセンティブを付加出来ないだろうか。 

 

 

・中小企業だけど、ウチの場合、賃上げは余剰人員削減の良いタイミングになった。 

 

評価制度の等級で給与が決まるんだけど、上がってる人は年収ベースで130%くらい。下がってる人は前年比で90%くらいになってる。個人の給与額は公表してるわけじゃないけど同僚間でおそらく話題に上がってて、昨年度給与が下がった社員は二人とも退職していった。 

 

ということで、こちらから促さずとも人員削減につながった。退職者分の人員は補強せず、機械化・システム化で補ったので結果的に販管費はプラス。賃上げ+人員削減+機械化を同時に進められる好機になった。 

 

大企業の事情は知らんけど、世の中にとって『賃上げ=労働者の利益』って式が100%成り立つわけではないと思うけどね。賃上げの結果、クビを切られる人、契約を延長されない人とかもたくさん出てくるだろうし。 

 

 

・私は金融関係で働いていたわけではありませんが、リーマンショックがあった2008年に会社が倒産し、それ以降は、どの会社に属することなく、自力で何とか生活しています。これからの時代、個人の力で収入を得て生活していく術を身に着けることが必要だと思いますし、むしろその方が豊かな人生を送れるかもしれません。 

 

 

・化学メーカーで購買部署で働いています。 

原油や基礎原料の多くは海外からの輸入品のため 

このレベルの円安では、製品値上げを繰り返しても追いつきません。 

来年になれば、この円安が私達が購入するものに大きい影響になることを覚悟しておいてください。 

軽自動車が250万円以上の価格になることは確定ですね。 

 

 

・他の記事でもコメントしたが、仕事を頑張っても、そこそこな評価を受けていても、その時、自分がどの事業部にいるか、運も大いに影響するよね。会社のために、自分のために頑張ってきても、タイミング悪いとバッサリやられるからね。 

しがみつこうと思えばしがみつけるようだけど、ストレス半端ないよね。面談の時も残った後も。 

明日は我が身。その時のために心の余裕を与えてくれるのはお金だよね。やっぱ貯金とか資産運用は大切だってことだ。 

てか、この会社、上の方の人間は無傷なのだろうか。大いに経営責任あると思うが… 

 

 

・大手企業が人的削減すると言う事は経済が回っていない。それだけ国民がお金を使わなくなった。物価上昇や金利上昇、さらにインボイス消費税を考えると中小企業が大半の世の中!大手企業がこれなら次は中小企業の倒産が増えてくるでしょう。政治家も世の中の情勢を考えてほしい。 

 

 

・赤字3000億でそのうち子会社の住友ファーマの分がかなり大きいのでリストラもやむをえないでしょう。ファーマは北米事業もあるので現地採用の人員は日本人ほど深刻に受け止めないでしょう。それと事業譲渡もいくつかあるのでそっちの人員は譲渡先企業で雇用される可能性もあると思います。 

 

 

・経団連の十倉の会社。 

法人税を下げてもらい輸出の還付金をもらいたいためだけにいつも消費税増税を言っている。 

よくもまあ毎年大赤字でリストラとか? 

これだけ毎年大赤字ならまず最初に経営陣の上からリストラが必要。 

経団連の企業の役員の消費税率は100%位でも足りないと思う。 

 

 

・以前は、化学業界は経産省の保護規制下にあって、業界全体で計画生産・計画販売で大儲けもできない代わり大損もしない産業でしたが、最近は経産省も口を出さなくなって大損をすることもあるようになりました。保護規制業界から自由競争業界への移行の途中だから仕方ないですね。 

 

 

 

・この手の報道を読むたびに思います。大企業神話はとうの昔に崩壊しているのに、いまだに新卒就職媒体では人気企業ランキングなどと銘打った情報を流している。企業が大きくなれば部門別に切り離して売却できるしリストラも平気で行う。経営陣の責任といえども不振に陥ったのでは致し方ない。 学生や教師は大企業病を早く治したほうがいいと思います。大企業が悪いとは言いませんが企業がいつつぶれても生きていけるように経験を積んで資格を取って自分の人生を全うできるよう心掛けていただきたい。 大企業の目先の報酬や福利厚生につられないでほしいです。もちろん、報酬が高いほうがいいにきまってますけど。若い人には、何をしたいか、何を目指すのか、目標が途中で変わってもいい。でもその時々にしっかりと目標をもって仕事に取り組んでいってほしいです。 企業ブランドだけでは生きていけないことを学んだおじいさんのつぶやきです。 

 

 

・買収した海外の子会社が焦げ付いて本社がボロボロになって大リストラって、東芝とかでもあったパターンですよね… 

上層部の安易なM&Aによって社員が路頭に迷うのは本当におかしな話で、この失敗をした上層部は責任を取るのかな?? 

賃金が安い代わりに雇用を守ってくれる業界だった化学業界でもこんな大リストラがやって来るわけで、同業他社にいる自分も明日は我が身だと思うしかないかな… 

 

 

・リストラ=業績の悪化と単純に捉える事は正しいのだろうか。 

今の時代、人の入れ替えやリストラは非常に難しくなっており業績悪化の大義名分を使って人員削減をしていないだろうか。 

業績の悪化を理由にすれば企業のイメージとしては良くないのだろうが、批判は回避できる。 

部署の廃止による余剰人員の整理も同じ。 

この世の中イメージよりも批判が集中する事のほうが恐ろしい。 

 

 

・そろそろ解雇に伴う金銭保証を法律で規定すべきだと思う。住化のような大企業ならともかく、中小企業なら「来なくていい」と言われればそれまで。連合は金銭解雇につながると大反対だろうが、まわり回って非正規や中小企業の社員が不安定な立場に置かれている現状を正視してほしい。 

 

 

・人手が足りてないなぁと感じるのは、特に飲食店。そして福祉や教育関係も感じますね。ホテルや旅館はニュースでよく見かけます。 

 

食べていくことを優先するなら、そういう方向へ最初から舵を切った方がいいんでしょうかね。 

 

でも適性というのもありますし、自分に合った職種が人を欲しがっている時代にたまたま生きているのは幸運ということでしょうか。 

 

 

・連結で一割の人員削減。 

国内は約半分?高齢化が進んでいるとはいえ、高齢者を継続雇用または定年延長を図る企業が出てきている中、思い切った施策。 

国内では人が足りないと言っている企業も沢山あるので、削減しても仕事を回せる目処があるのは羨ましい。 

 

 

・リストラに反対する米多いけど、住友ファーマの今期売上3146億、で赤字3150億(相当額が減損費とはいえ)だから。 

純資産は急激に減少、短期借入が爆増状態。 

今期化学の主導でファーマの再建を進めるとは言うけど、今年度中に連結子会社から外す方向に動くのでは。 

(それが30%売って20%残すのか、全部売るのかはわからんが) 

そもそも住友ファーマは国内でも7位程度の売上しかなく、これ以上の開発投資も難しい、となれば他社に吸収合併しか無いと思える。 

もしこの状態から単体で生き残ることが出来るなら、すごいと思う。 

 

 

・人手不足と賃上げの提灯報道の一方で、大企業の人員削減が横行している。人数が半端じゃないから景気が悪いのでしょう。企業優先の政策で内部留保に努力しても、新規事業開拓や設備投資にお金を使わなかったから、今後の業績が怪しいのでしょうか?日本では昔から、社員を大事にしない企業は必ず傾いていく。 

 

 

・この4月だけで、オムロン、リコー、コニカミノルタ、東芝、資生堂など名だたる大手が大規模リストラ発表してる中で、ここもですね。 

今のどこの会社の経営陣も多かれ少なかれ考えている事だと思いますが、これだけITとAIが発展してくると、人を雇う事のリスク度がどんどん上がっているんですよねー。 

 

 

・全世界株式インデックスの指標対象の企業から、昨年秋は小林製薬とウェルシアが、今年2月には住友化学が除外されています。いずれも除外されてからよろしくないニュースです。指標選択は信頼出来そうですね。 

 

 

 

・人手が足りないと言われてる世の中だが、人手が足りないのではなく、安い給料で働いてもらう人手が足りないのだ。物価高騰で国は国民の賃金を上げたいと考えてる様だが、それに対応できる会社はごく一部。 

まだまだこの様なリストラは続くと思う。 

結構は人手が余るので、平均賃金が上がる訳がない。 

 

 

・東芝や資生堂など日本の大企業がリストラ、人員削減を始めています。 

これは企業のIT化により事務・営業・生産工場に人員を割かなくてもよくなった事もあると思いますが、政府の相次ぐ所得アップ政策や社会保険料アップの影響もあると思います。 

 

今物価を上げる動きを政府はしています。物価が上がらなければ所得も上がらないのは自明の理。 

今が一番苦しい時だと思います。 

 

 

・テクノロジーで省力化するのを嫌がって目先のポジションを堅持するようなブロッカーを辞めさせるのは会社にも株主にも良いこと。労働力の流動性を高めることはとても重要。若いうちから転職に慣れることをお勧めします。 

 

 

・24年3月の住友化学での最終赤字3120億円の影響ですね。 

 

住友化学は、合成繊維原料のシクロヘキサノン事業から撤退すると発表した為、愛媛工場の愛媛県新居浜市で稼働させていた製造設備を2024年3月末をめどに停止しており、現在、愛媛県新居浜市では、あっちこっちの高層ビル、社員寮アパート、住宅、商店、パチンコ店などの解体工事が異常なスピードで拡大しており、新居浜市、西条市、四国中央市、今治市、北条市、松山市の解体業者総動員による解体工事ラッシュとなっているようです。  

 

新居浜市を含む愛媛県の職業安定所では行列が凄いことになっていますね。  

 

こりゃ~、大変だ~ 

 

 

・世の中ホントに人手不足なのか?本当は単純だったり魅力ないだけの所で人が集まらないだけなのでは?つまりそのような事業は見直されるべきであって、本当は売り上げ、設備に対して人があまりすぎでは?結構大企業が人斬りしてますが、物価上がって人件費削れれば大成功ですね 

 

 

・医薬品で世界と戦うのは、住友ファーマクラスでは難しいですよね。国内で有名でも世界に出ると、日本の会社は世界で戦える開発力のある会社は少ないです。従って、資金力があれば将来有望な医薬品を開発中のベンチャーを海外で買収してるのが現状です。 

 

 

・事業売却するって事前に教えてくれるところは良心的だよ。普通教えてくれないよ。教えてくれないと、社員はどう思うかと言うと、「早期退職に応募しなければ、会社に残れる」と思うよね。ところが、早期退職募集を締め切った後に、事業売却が発表されるわけだ。引っくり返るよね。「だったら、早期退職に応募してたのに」と後悔しても後の祭り。 

 

 

・住化と言えば、かっては財閥系の三菱、三井と並ぶ化学系の名門企業“だった”。サウジの石化とファーマの絶不調で4500億円にも昇る巨額赤字での大量リストラは明らかに経営陣の失敗。十倉会長は経団連会長をやっているどころではないはず。本来なら、会長企業として不適格だから会長を辞退すべきところだ。 

ファーマは次の有望な薬候補もパイプラインには無く、経営好転の見込み無し。 

かっては、優秀な理系学生が就職したが、失意の内に切られるのか。 

 

 

・住友化学ぐらいの大手になれば、安泰と思い就職し長年勤めて来た人達も 

大勢いるだろう、好むに好まざるによらず、退職に追い込まれる。 

一時金と割増し金で、路頭に迷う事になる。 

思いもよらない、『まさか』で有る。50代に差し掛かる年代には、特に厳しい 

まさに「青天のへきれき」である。若ければ、まだ、何とかなるが、やり直すには厳しい年齢である。現状の様な給料を出してくれる所は無いだろう 

 

 

・ずーっと一箇所で勤めたいというのは解るし、大手企業から外れたら不安に思うのも分からないではないが、そういう大手にに必死で抱えつかないで、もうちょっと転職が活発に前向きにされるようになったほうが良いのになと思う。日本はあまりにも変化を厭うから、そういうのも賃金水準が上がらない原因となっている。 

 

 

 

・経団連の戸倉会長は自社の経営に専念されたほうが良いのではないですか。自民党への企業献金を正当化していましたが、自社を赤字にしながら献金するのは株主に対する背任行為ではないですか。また、万博の赤字に対しても赤字会社が補填金を拠出するのは苦しいのではありませんか。 

 

 

・最近は黒字でも先行きを見通してリストラする会社が増えてきたので 

赤字になってようやくリストラするのは社員想いの良い会社だと思います 

 

投資家としては情にとらわれずリストラする前者が優秀でしょうが頑張って立て直してほしいものです 

 

 

・住友ファーマはなんでリストラないのかって言われるくらいかなり悲惨な状況でしたしね 

主力製品の特許切れのうえ後発品が20社くらいから発売されて予想以上に落ち込み、これからの主力製品も空振り気味で、新薬の開発も失敗のうえ、イーライリリーとの変倍契約の提携も契約切れで新薬の販売契約は別の会社に取られ国内売上も大幅減 

 

わずかな希望なのが際せ・細胞医薬品だろうけど、見通しとしてすぐに大きく伸びるような分野でもなさそうなのがね 

 

 

・この会社は毎年新卒を200人弱位とっているのにずいぶん大胆なことをしますね 

これだけ世間では、金余りで株価がかかっていて、実際のところ景気が良いとは言い切れないんでしょうね 

おそらくなのですが、似たような会社がかなり出てくるんではないでしょうか? 

新卒は、そこそこの人数を取りながら、中高年をターゲットに大胆なリストラをするようなとこが多いと思います 

最近だと似たケースだと、東芝がまさにそんな感じでしたね? 

 

 

・リストラとは英語の「re-structuring」の略語で、経営合理化を建前とする解雇。本来は事業規模や従業員数の増減を問わず、「組織の再構築」が行われることに使われる。日本の労働者解雇に関する厳格な規制下では減給・企業側指定の労働者解雇は困難。長期の不景気に伴って、容易なリストラ方法である早期退職募集が急速に増加。戦力にならない人が自主的に募集せずに逆に残って負の結果を招く事態も。帳簿上の全ての固定費用の見直し、不要なリース契約の見直し。業務効率化、共有化、社用品の見直し、少量発注・少量納品など。総労働時間抑制、ワークシェア、新規採用、中途採用の抑制を提案している。光ファイバー等によるテレビ会議等を活用し交通費および労働時間内に占める移動時間の削減。外回り時にPHS等の無線アクセスの活用、CRM:顧客関係管理。人材派遣短期プロジェクトの場合、外部要因の活用が検討されうる。 

東京こわいわ 

 

 

・今後、物価の上昇に伴い、企業は大幅な人件費の上昇をせざるを得ない。従業員が多い企業は、負担も大きい。生き残るためには、当然そうなる。人手不足と言われる中、住友さんは決断が早い。 

従業員の方も、昇給が少ない企業にいるよりよっぽどましてある。 

さて私の勤める会社は、昇給大丈夫か心配。 

 

 

・人手不足の時代にリストラって、十倉さんは立場的にしっかり弁解してくださいよ。 

ただ、理系でも文系でも住化に入れる社員なら元々優秀でしょうから、次に行く先はあるでしょ?って思うけど、年齢によっては厳しいのかな? 

後は高卒現業職も厳しいかも。例えば、溶接が出来たり、工作機械を扱えるスキルがあれば引っ張りだこだけど、化学メーカーだとそういうのもないと思いますので。 

 

 

・2024/04/27 06:00 ニュースイッチ 

韓国に半導体薬品工場、住友化学が新設 

 

住友化学は24日、韓国に半導体用高純度薬品の工場と半導体材料関連の研究開発拠点を新設すると発表した。新工場は2027年度の稼働を目指す。研究開発センターはソウル近郊に設け、24年度下期の運営開始を予定する。新工場と研究開発センターの投資額は、それぞれ数十億円程度を見込む。生産・開発両面で半導体関連の旺盛な需要に対応できる体制を整える。 

 

 

・部長やその他役職者には辞めてもらう良い機会だと思う。正直今迄、身を粉にしてその会社だけの為に働いている人は見たことがない。 

皆、自分の給与の為だけにネームバリュー等で只単に働いている人が多いと思う。 

この機会に給与泥棒は削減するチャンスだと思う。 

正直、会社にとっての負債の主は人件費です。 

大企業はAIやロボットを積極的に取り入れ、人員を削減すべきだと思いますね。 

もし、しないような大企業があるなら時代に置いていかれて後は今の日本のように衰退の道を辿るだけです。 

 

 

・こういった大企業の人員削減のニュースになると嬉しそうに 

「露頭に迷う〜」とか「転職しても年収激減〜」 

とか言っている人が居るが、このレベルの会社の社員であれば年齢関係なくすぐに同レベルの会社に転職できますよ。 

(もちろん、年収も現状維持) 

そもそも、他人の不幸を喜ぶのではなく、自身が幸せになれるように努力すべきだと思います。 

 

 

 

・よい傾向だと思います。 

米国のテック企業がレイオフを繰り返し、国家を超えるビックテックになってる現状を見ると、雇用の流動性の重要性を感じます。 

X(旧Twitter)が8割削減してCFを改善したのは記憶に新しい。 

 

 

・大手でも消費が鈍い日本の企業は危機だ。プライマリーバランスの黒字化を目指して増税の緊縮財政は間違っている。やっと気付く人も増えてきた。消費税によって法人税を下げたのは一時期は企業にとってはいいかもしれない。ただ消費が鈍って物が売れない。企業に跳ね返ってくるのに気付いた時には遅い 

 

 

・株価ありきの経済で誤魔化されないようにという良い例ですね。 

 

他の大企業でもこういったの聞きますし。 

 

日本の実態経済は悲惨ということです。 

 

早く自公政権を終わらせ、失われた30年から脱却しないといけません。外的要因とはいえインフレ(スタグフレーションだが)を活用出来ない自公政権には失望しかありません。 

 

 

・経団連の会長を辞めて自社の経営の立て直しに専念が先決ではありませんか。 

 今まで消費税を上げる度に法人税を安くして貰って赤字?。 

役員の経営努力が足りないのではありませんか。 

 従業員の前に役員の首を切るのが先だろ。役員も多すぎ、1/2以下でもやれる。然も、役員報酬も50%カットとか。 

 法人税は戦後長く42%位だった、それが今はおよそ半分の23%位だ。19%も下げて貰っている。消費税を19%にという十倉会長は自分のところが苦しいから言っているとしか考えられない。 

 庶民が10%消費税で如何に苦しいやりくりの生活をしているか認識していないのだろう。否、認識できないのだな。 

 

 

・大企業は第二次ベビーブーム世代を多く取り過ぎた。いやその頃はまだ事業拡大できると思ってた。そしてその世代が管理職になり出すと席は自然と減るし給与も高くなしそしてその世代は70まで自己希望で働かせてないといけなくなる。それなら今のうちに削減するのが最良の対応でしょう。 

 

 

・住友化学グループの再編と二重投資など 

見直しはわかるが今いる雇われ経営陣には 

新しい技術や製品開発していない金を回すだけに特化した失敗者などはリストラを社員にしいるのなら自らも道筋出来れば退任すべきだと思う退職金と天下りはしっかりと用意されて居るのだから経営陣,管理職は 

従業員に責任転嫁するのは筋違いだな! 

会社経営の為の仕事をしていないのだから 

 

 

・残念ながら経営者の判断ミスによる大赤字、そのとばっちりの業績悪化→リストラでしょう。 

米国子会社の医薬品の販売が振るわず、別の薬品の特許切れでそれも売れなくなり、結局当該事業を償却せざるをえなくなった。その赤字が2000億円近くあったせいで、本社の連結決算にも大きな影響が出た。 

しかし本社連結の利益率はわずか3-4%。化学品の商売ってこんなに儲からないのかと私も愕然としました。 

海外企業買収で失敗するケースは多々ありますが、経団連の会長のお膝元で派手な失敗、そしてその責任が関係ない社員のリストラではやってられない。経営者も退陣するのでしょうけど。 

 

 

・世の中のDXが進むと、人員を削減できますからね。リストラする会社が一概に経営が厳しいとは限らないですね。 

そんな世の中で、自分自身が生き残る方法や子どもをどういう人材に育てなければいけないかを考えさせられます。 

 

 

・一流企業のリストラっていつも思うんだけど、経営者や役員、人事部などの人ってリストラの対象になるの?自分たちの経営のミスで業績が悪化したのに、責任取らずに、末端の社員の首を切るっておかしいでしょ?リストラするなら、経営者、役員、すべての人、全社員対象にするべき。 

 

 

・解雇や転職が自由にできたほうが賃金は上昇すると思います。 

プロ野球選手のように1プロジェクトで1契約・・働き方を考える時代に入ったと感じます。 

 

 

就職したらそこで終わり・・という発想が日本の現在の生産効率の低さにつながった部分はあると思います。 

 

公務員なんて典型的にそうでしょ・・ 

 

 

 

・やはりそうなりましたか。 

事業の縮小の過程では人員削減は避けて通れない問題なのです。 

 

 

不安定な経済下では先行き不安となるのは避けられないのです。 

こういう減少を経営陣の責任だと一括りして見るのは間違いです。 

 

先日も経営者がベンツを乗り回しているだの高額報酬を得ているだの、の投稿がありましたが、そんなに甘いものではないのですよ。 

 

確かに個人経営の町工場程度のところでは、そういうノンキな社長もいるのは事実ですが、一緒にして貰っては迷惑です。 

 

 

一口に中小企業と言っても非常に幅が広いのですよ。 

当社はそこそこの規模ですが、小生と取引などで交流がある企業でベンツだとか平日ゴルフだとか、バカなことをしている経営者はいないですね。 

 

 

・買収した海外事業の売り上げがーとかいってたけどコロナが関係してるのかな 

 

2019年9月とあるし予測した売り上げが世界的混乱で何かに持っていかれたのだろう 

 

当時の買収費用は3200億円か 

 

予期せぬ何かに対応するのは難しいね 

 

 

・入社初日で辞めたりとか、自分の希望の配属じゃないから辞めるといった 

甘えた新入社員より、こういった大手の社員を雇った方がよくない? 

 

もちろん大手だからといって全員が能力が秀でているわけではないが 

基本能力は高そうだし、有能だからこそ辞める社員もいるからさ。 

 

 

・IT化と言えばそうなのだろうが、余計ところに人多過ぎだよな。 

もっと人員必要な部署もあるんじゃないの? 

売上がとか数字ではなんとも言えない現場あると思うから、人員増とか言えない部署あるんじゃないの? 

 

ポスティングとかしてる企業もあるが、例えば3K見たいなところは集まらない。 

リストラする前にやる気ある奴とか適正見極めて異動させて欲しいよな 

 

 

・最近働いてて思うのは、4,50代で役職あるけど仕事しない人が一定数いるから、この機会にバッサリ切って、スリム化するのは社内の活気を良くするためにも必要なことではと感じる 

 

 

・住友は原材料メーカーでもある。 

プラスチック原料の主なメーカーであるが、国内需要が激減して値上がりが酷い。 

円安、原油高、電気代急騰で仕方ない面もある。 

業界内で合併を繰り返して来たが、いよいよ苦しいんだなと感じる。 

 

 

・素材・材料は、日本企業が優位性を持っている最後の砦の一つと思う。 

その砦の一角が崩れた。。。 

 

住友化学を単体で見れば、経営方針の失敗とかはあるかも知れないが、一方で、素材・材料産業は今後どうなるだろう。。。。 

 

 

・製造業だけではないが、人手が足りないと言われてるのに。人員削減の事象はあちこちの企業に出ている。いったいどういうことなのか。ハローワークの求人企業も少ないし。不景気なりつつあるのでは。 

 

 

・俺が勤める会社でも以前リストラがあったが対象者は50才以上で病気等で休職中や評価の低い社員をターゲットにしていたな。退職金割り増しのエサで釣って本人にその気にさせていたようだ。定年近い社員の中にはそれなりに資産を持っていて辞めてもすぐには困らないのも少なからずいる。 

 

 

・このリストラで浮いた金の一部が、あの浮世知らずの経団連会長の活動資金になるのかと思うと、慄然たらざるを得ない。 

 

先日かの会長は、現下の円安を経済の実勢を反映しない行き過ぎた状況と断言されたが、こんなブリキ企業のアタマが財界の顔を勤める国の通貨など、更に投げ売りされて当然だ(事実発言後更に下がった)。 

 

それともこの惨状も、「行き過ぎた状況」であり、自分たちには責はないと言い逃れるのだろうか。 

 

サルでも利益が出せるヌルゲー状況を作るため、保つため、円安を「注視」、放置、助長、継続させる投げ売り政策を国や与党に強いてきたのはどこのどいつだというのだ。 

 

 

 

・住友化学は経営幹部の責任は免れないです。 

連結決算で3000億円以上の赤字を出し、 

新規事業や業績回復の目途も無いので、 

全従業員の1割に当たる4000人の削減は避けられないでしょう。 

 

 

・業績悪化で喘いでいる企業の会長が、 

経団連の会長でもあるというね。 

 

ギャグか何かですかね。これは。 

 

 

・住友ファーマーも然ることながら、サウジ・アラムコとの合弁石化プラントの赤字も巨額です。此方の方が政治的にも撤退は難しいでしょう。賃上げの旗振り役の経団連会長が会長を務める企業が4千人のリストラとは、笑うに笑えません。普通の神経なら両方の会長を辞任するでしょう。 

 

 

・経団連会長の超大企業が大リストラを行う 

製薬部門が赤字になり、立て直し中 

もし戻れば、株価数倍、資産数倍になる 

投資家大注目企業 

今後大化けする可能性はある 

住友化学長者続出の可能性がある 

幹部の判断に注目 

 

 

・4000人もの解雇を検討しながら、会長は“移民労働者を”と声高に叫ぶ異様な光景。 

何故移民か。日本人は高いのか?これだけ貧乏に落ち込んでいる国なのに。 

いい加減、経団連会長を辞めて欲しい。このような会社のトップに経済界を牽引する力はない。 

 

解雇を奨励し、人材の流動化を叫ぶ人もいるが、“日本において解雇された人”はどのような扱いになるだろうか。 

問題を抱えている、能力がない…そういった印象を持たないか。 

 

なぜ日本に高度成長期があったのかと言えば、就職して頑張れば生活が安定していたからだ。 

今以上に解雇・転職が容易になれば生活がどんどん不安定になり、会社で努力する人が減る。そうすれば日本は弱くなる一方になる。 

いい加減に社会構造を変えないといけない。 

 

 

・岸田がどういう根拠か知らないが日本経済は30年振りの上昇傾向と言ったのはつい先日のことだが、皮肉なことに消費税増税提言、企業献金の必要性を始め自公政権に積極的に貢献してきた経団連十倉会長の出身企業住友化学が大企業としては久しぶりの大量リストラとは驚いた。 

岸田はこれまた、どういう根拠か、今年度以降、物価高を上回る賃金上昇を公約したが、とても信じられるものではない。岸田お得意の虚言とみたほうが無難だ。 

 

 

・様々な企業が人員削減しているのだけれども、これで本当に景気がいいの?賃上げや人手不足の話と整合性とれていますか? もちろん業績があがっている企業もあるだろうけど、全体でみたら、本当に日本は回復しているのか。疑心暗鬼になる。経団連会長の会社が人員削減? 意味がわからない。 

 

 

・経団連の活動に現を抜かしているなか、自社の業績は火の車。その被害は罪のない従業員が被り、自分たちは寸志程度の役員報酬の返上。 

経団連はこのような人物を平気で会長にするような、体たらくな組織だということを認識する必要があります。 

 

 

・うちの会社は中小メーカーだけど、事務、業務、営業、製造、生産管理でリストラが進行中 

DX化の進行で定型業務しかやらない人材はどんどん必要でなくなっている 

介護や飲食はやりたくないので何とか今の会社にしがみつきたいのだが… 

 

 

・経団連会長と言えば十倉氏だが元住友化学の社長でもある十倉氏なのだろうが。 

十倉氏が社長をやっていた時の経営成果が今の業績悪化の原因とか聞いたことがあるよな。要は負の遺産が炸裂しているようだ。 

十倉氏率いる経団連で大丈夫かと思えるしな。 

経済人の十倉氏の能力はないが裏金自民党政治とズブズブな関係を築く政治能力の方があるのだろうよ。 

企業献金とかも裏金自民党に流しているしな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

 

・住友化学のHPで確認すると「2024年4月1日現在、当社の役員は取締役12名、監査役5名、執行役員38名(うち取締役の兼務7名)・・・」とのことで、役員が多すぎると思います。 

 

 

・人減らさないと賃上げって、無理だよね。 

経済縮小になるし。 

今人手不足といわれている職業にこのような会社を退社した有能な人が入ることで、その会社の生産性が上がり、最終、日本全体が賃上げになるといいな。 

 

 

・来年の春には65歳定年がマストになる。その前に賃金が高いベテラン組を切る企業が多い。しかも、今まで色んな優遇を受けてきている筈の大手と言われる企業でもだ。株価は大きく値を上げ、過去最高の株価になっていたにも関わらず、そんな大手ですら平気で人斬りをする。 

そのくせ経営陣は、平気な顔をして居座る。 

何処か自民党に似てはいないか? 

今の日本の景気は、何一つ良くなってはいないと言うこと。最早会社のために一生懸命働く社員など居なくなるだろう。 

日本経済の終りは近い。 

 

 

・生き残るためとはわかっていても…。 

リストラされる方は大変でしょう。 

労働条件は最も良いレベルで働いているためなかなか再就職も難しいでしょう。 

大企業には国内雇用にできるだけ影響のない形でお願いしたい。 

 

 

・住友化学の会長が十倉 雅和で、この十倉が経団連会長と大阪万博協会会長を努めている。 

 

世間ではベースアップが叫ばれている中で人員削減を行うほど経営に行き詰まっている会社の会長を経団連や大阪万博の会長として報酬を払って雇う意味があるのだろうか? 

 

自社の経営もままならないのに日本の経済を牽引していくことができると思うか?無理だよな。 

 

 

・日本中の会社へ、首相と二人三脚で賃上げを呼びかけている経団連会長の出身企業が、大規模人員削減というのは、皮肉です。 

 

リストラをすると株価は上がるから経営陣には好都合、社員には地獄という「岸田ジャパン」企業の真骨頂ですね。 

 

兄弟会社の住友ファーマも大赤字で厳しい状況ですが、無配発表の住友ファーマと違って赤字でも配当を出し続けるのに、社員の首切りは躊躇ないというのも、昔の出光佐三さんあたりの経営手法とは大違いですね。 

 

 

・こういう人達は人手不足の職に就いて欲しいものです。その時に給料の話が出るが、給料アップのための値上げは容認するべき。結局、一部の人がこんな仕事やってられないと言うから人が来ない。本当にブラックなら分かるが、手の込んだ仕事をブラックみたいに言うのは止めた方がいい。 

 

 

・なんか日本は簡単にクビにできないとか、雇用の流動性を高めれば賃金上がるって主張多いけど、このニュースのように利益追求のために簡単に数千人を人員削減できるよねって思う。嫌がらせのような配置転換や子会社に事業押し付けて実質リストラみたいな手法もあるしね。 

 

 

・住友化学について言えば経営陣がダメダメ。 

多角化の失敗。 

記事にも有るとおり、住友ファーマの業績不振。 

グループ会社戦略が機能していない。 

と言うか日系の化学・制約メーカで創薬や薬の販売・買収戦略で成功したケースなどほぼ効聞かない。 

海外のグループ企業の不振・不始末のとばっちりを受けた、国内で本業に携わる日本人は本当に気の毒だ。 

この会社の会長は、関西万博の企業サイドの責任者で、こんな会社の経営者が 

責任者の万博の程度など推して知るべしだ。 

旧財閥系メーカー、多くが業績が良く復活してきているが、 

株価も低迷しており、ここだけは本当ダメだ。 

 

 

・いま、受け皿としては 

運輸、建設、介護に巨大な需要があります 

ただし日本の人手不足原因はミスマッチ、 

と言われております 

住友化学にお勤めの方が 

3K〜5Kみたいな仕事に就くかな、 

しかも年収は大幅ダウンです 

天国から地獄じゃなく 

せめて地上職を目指すと思います 

 

一部の職を、すごいディスりましたが 

自分はそちら側です笑 

キツいのも年収も自分は我慢できますが 

地獄のままでは、人は来ず先細りです 

せめて若者や他人に、 

きちんとおすすめできるように 

社会からは罰ゲーム扱いではなく 

年収や評価だけは 

地上や天国に近づけてほしい 

 

 

 

 
 

IMAGE