( 165647 ) 2024/05/01 02:17:05 1 00 (まとめ) 日本の住宅ローン市場における金利に関する意見や情報をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 固定金利と変動金利について、個人の経済状況やライフスタイルによって選択が分かれている。 - 日銀や金融機関の金利政策に対する不満や疑問がある人もいる。 - 金利の上昇による影響やリスクに対する懸念が広がっている。 - 金利の上昇や変動による影響について、将来への不安や計画性の重要性が指摘されている。 - 金利の上昇によるローン返済の負担増や金融機関の利益追求に対する批判も見られる。 - 日本の経済、政府の政策、個人の収支状況など多角的な要因が住宅ローン市場に影響を及ぼしていることが指摘されている。 - 金融機関の金利政策に不信感や疑念を抱く人もいる一方で、金利の上昇に理解を示す声もある。
金融や住宅ローンに関する情報や政策に対する不安や懸念が広く存在することが窺える一方で、選択肢やライフプランに合わせた計画性やリスクマネジメントの重要性も再認識されている様子がうかがえます。 |
( 165649 ) 2024/05/01 02:17:05 0 00 ・金利1%の固定金利派ですが家買う時に不動産屋から変動金利勧められました。 でも当時は出産を控えていて、借り換えなどの手間や逐一金利上昇の心配などをしたくなかったので 心の安定を求めて固定金利にしましたが、ここ最近の金利上昇の状況を見るとこれで良かったんだなぁと今は思っています。 この先固定金利と変動金利がどうなるのか静観したいと思います。
・日銀としては、上げなければならない時には金利を上げざるを得ない。 住宅ローン金利が上がって困る人が出るのは当然だが、利上げしないで困る人もいる。 日銀は、物価情勢を見て適切にやるべき事を着実にしていくしかない。
・ローン組んだ時点で下手したら、固定の方が変動に比べて何万円も毎月多く支払う事になるのに、なかなか先の事を見越して固定にする方が逆に勇気がいる それよりも金利が多少上がっても大丈夫ぐらいに余裕を持った額を借りる様に私はしてる
・ちょっとびっくりしたのは、5月の各行の金利の違いの大きさなんですが。 以下のとおりだとすると、三菱UFJが圧倒的に低くないですかね?SMBCと0.64%も違うなら、SMBCで借りてる人って大きく損してますよね。 5000万円借りてたら、1年で、単純計算で 5000万×0.64%=32万円も違い、10年だと320万円も支払い利息がSMBCのほうが多くなってしまいますよ。三菱UFJ以外から新規で借りる人っているのかしら? なぜこんなに差があるんでしょうか?これって、あってるんですよね。
【5月の10年固定基準金利】 三菱UFJ銀行が1.06%、 三井住友銀行1.70%、 三井住友信託銀行1.345% みずほ銀行1.50%、 りそな銀行1.78%。
・本来は何十年ローンは固定が基本で、よほど短期か少額でなければ変動は避けておくのが、住宅ローンの基本だが、長年の低金利で日本は大半が変動金利になっている。これも日銀が簡単に金利を上げられない大きな理由だ。 でもそれは固定か変動で、変動を選んだ人がリスクを払えないからおかしいよね
・フラット35を数年前に借り入れた。マイホームじゃなくてローンホームだ。 金利が上がろうが関係ないのが救いだ。 しかし、マイカーローンやリフォームローンも利上げが行われれば金利が上がるだろう。 企業の設備投資もローンで行うとなれば高い金利を払う事になる。 利上げしないと、日本円の価値はどんどん無くなっていく。 円安と高齢化を止める事が大事なのでは?
・去年、10年固定でローン組みました。 銀行の担当者さんは「10年後には確実に金利が上がっていると思います」と言っていました。 なので、10年後またローン更新?みたいなことをする時には金利が上がっているものだと思っていました。 ローンの仕組みなど全く詳しくなく(ちゃんと勉強しろとの意見はご容赦くださいw)銀行の担当者さんに全て任せたのですが、10年固定じゃない方が良かったのでしょうか?
・本来、変動金利で変動しなかったらオカシイんです。メリットとデメリットをしっかりと把握した上で住宅ローンを組んでるのでしょうから金利が上がって困ると喚く人は、そもそも計画をきちんと出来ていない住宅を取得するにあたって余裕の無い方なのです。
・円安を阻止する最も強力な武器が「日本の金利を上げる事」
物価上昇のインパクトと比較して 激烈なのが住宅ローンの支払額変更
日銀が安易に金利を上げて円安を阻止しない理由に 景気上昇動向の中折れと共にこの住宅ローン問題がある
・アベノミクスと日銀の異次元の量的緩和のためJR北海道やJR四国の経営安定基金の利子がでないため、路線廃止や減便が相次いでいる。また財団法人も利子がでないため、苦境に陥っている。量的緩和政策は早くやめて、正常な利子に戻してもらいたい。
・住宅ローンも8年目だが、この8年で本当に色々あった。変動金利はお得だとは思うが、何かあった時に不安になりたくない為だけでフラット20で優遇措置にて0.42で借りたが、今なら変動金利が無難なんだろうな。 さあ後2年ちょっとで繰り上げ返済して楽になるぞ!
・何か… やたら勘違いしてる人が多い気がしますが… 金利って、銀行が好き勝手に利益のために決めてるわけじゃないんですよ? 満を持して変動を上げれば…とか。 ベースにしてる基準が違うんです。 固定も上がってるから変動も!なんて単純な話じゃないんだけど…
・やっぱ固定で買っといて良かったわ。借りた額にもよるけど0.1パー変わるだけでも月に数千円変わるから変動はやっぱ怖いわ。多分、今後は変動の方も我慢出来ず上がるかもね。
・固定金利だけが上がるなんてことはないから、タイムラグがあっても変動金利も追随するでしょ。まだまだ程度は低いけど、最終的には結構上がるかもね
・変動の方は容易に固定に切り替えるのでは無くて、金利が上がっても5年ルールもあるので5年後は元金も減っています。しっかり見極めたうえで切り替えを検討した方が良いと思います。マスコミは変に煽り過ぎな気がします。
・自分が住宅ローン使った6年前は固定金利1.0%くらいだったことから考えると、結構上昇したなぁと感じる。今後も上昇していくんでしょうね。
・投資家です。今年は銀行が来ると言われて年初にメガバンクの株を買えるだけ買い、今のところ順調に含み益が出ています。住宅ローンを上げると株価にはどう影響するのか教えてください。
・結局は全て国民負担となるだけ。 いくら日本の経済が失速し、人口が減少しようが、少子化が進もうがなんだろうが 至福を肥やし続けてる生き物がいるんだよ。 それが国会議員。 滅ぶよ日本は。選挙に行かないと。
・そりゃ、銀行は今こそ変動を据え置き、固定を利上げして「固定は高いからやっぱ変動だよね」って客を取り込み、満を持して変動を上げた方が利益が出ますからねぇ。
・別に銀行からお金を借りない様に努力して欲しい。基本的に銀行は給与振込以外は必要の無い存在にすべき。住宅はお金を貯めてから建てればいいだけの事。
・トレンドとしてはいよいよ金利上昇の局面になってますね。しかし、まだまだ低金利です。個人的には10%程度までは許容範囲ですよ。
・俺は去年固定でローンを組んだが、不動産営業マンにだまされた、または日本の金利はあがりませんよ的な営業トークを間に受けた人はこれから苦しむ事になりますよ。
・固定金利を上げておいて、変動金利利用者がいざ固定に切り替えようとする際の障壁が高くなってしまうね。
変動金利が据え置きなので、切り替えタイミングが難しい。う〜ん。
・>変動金利型は5行とも据え置いた。 住宅ローン契約者の80%超が変動金利なんだし、見出しにするならこっちだと思うけどねぇ。…やっぱりメディアは、金利が上がる方向で騒ぎたいらしい。人々の不安こそ飯のタネってね。
・変動金利も上がるだろう。そろそろ住宅ローンもバブル時代の様な金利になるのだろうか?家一軒分のローンで二軒分建てれるって聞いた様な…。
・住宅ローンを組んでる、組むつもりの人達には金利は低いに越した事は無い…でも残念ながら他の要因も相まって金利が上がる
・変動金利で残りが700万少々ある でも実は返済しても有り余る資産もある 上がるとなったら一気に返そうと思う
・今年の5月は変動金利は3つの銀行(楽天、SBI、イオン)のみが引き上げて、他は据え置いた。 これが事実。
ちゃんと事実を書けといつも思う。
・変な話で 固定金利が上がり、変動金利はそのまま据置き。 固定金利が変動し、変動金利が固定になっているおかしな住宅ローン市場 名すら可笑しくなっている異常な事態
・住宅ローンを借りられる時点で、大金持ちの勝ち組の皆様なので、努力して返してほしいですね。 日本の一般庶民はローンを借りる審査すら通りません。
・災害はあるし、ローン金利は上がるでしょう。今後、住宅資産を所有することはリスクなんだ。賃貸のほうが気楽で幸せだ。
・金利が多少上がったぐらいでヒーヒー言う人は元々貯金もろくになく生活もカツカツな人じゃないのかな… 年収の枠いっぱいで住宅ローン通してる人とか
・ローン組んでまで家が欲しいって気持ちがわからない。35年も自分を縛り付けて、完済した時の家の価値なんて半減どころじゃないしね。レンタルで十分だろ。
・高齢化は止められないけど、少子化は止めていかないと政府は今後どう対策していくか。
・物価が高くなったよりも、「日本円の貨幣価値低下」と「労働単価の下落」を強く感じます。
・変動で組んだが、金利が上がれば会社(大都市地方公務員)の共済で借り換えをすればいいと思っているから高みの見物。
・さっさと金利上げたら良いのに。 金利上げたくらいでローンを払えなくなるなら自業自得だわ。 身の丈に合った返済計画を立てないのが悪い。
・選択的に変動にしたし、上げたからって言うほど破綻者はでない気がする 私は勇気なくて組めなかったけど。
・自分が借りる利子はゼロ同然で又貸しは高利貸しかよ。 日銀の政策に沿った金利じゃないよね。 だから銀行は嫌われるんだよ
・りそな銀行の1.78%てのはやる気ないですの意思表示なの?フラット35とかわらない金利だな。
・預金の金利ももっとあげてほしいですね 投資とは分散したいしね
・住宅ローン金利は、とっとと上げるくせに、預金金利は、全然あげないよなぁ!
・変動金利3パーとか5パーまで上げてみろって。まあ無理だろうから。 なら変動で良くね?って世界かと。
・変動金利が上がる頃には 預金金利も連動して上がるかな ほなプラマイゼロになる。
・銀行の金利が上がり住宅ローン金利が上がって殺されるか 物価高に殺されるか 二択。。
・普通預金、定期預金の金利も上げていきましょう。
・今のところ変動も金利の低い固定金利みたいなもんだがどうなるのかな
・黒田さんならどんな金利政策しただろうか? 貫いたのではと思ってしまいます。
・みずほ1.06% りそな1.78%
この違いは何なのか?
・良かった。5年前に変動型の25年ローンを返済しておいて。
・金を貸して金利を取って利益にするんだからいい商売だよな。
・ローンの金利をあげるなら、貯金の利息も上げてくれよ。
・ローン払える人はある程度裕福だから金利上げても問題無い。
・変動から固定へ逃げにくいように固定を先に上げていくんだっけ?
・てか10年固定金利って誰が何のために利用するのか未だに意味がわからない
・早よ5%位にしろ。 それで返せない家庭はそもそも買ってはいけない家庭だ。
・変動利用率が低かったら政策金利上げることできるのにね
固定利用率が低すぎるんだよ。笑
・今のままの金利でいくはずがない。
近いうち上がります。
・変動が上がったら焦げ付く世帯が多いんでしょうね。
・徐々に外堀が埋まりつつある感じがします。
・まじかぁ 今からでも売って35年のアパートにでも引越ししようかな
・払い終わるまでマイナス金利を期待してたんですか?
・利上げは確実にするだろうね。少し前なら想像できなかっただろうねw
・もっと上げなさい。 変動金利を選んだ輩どもの行く末など知りません. 金利3%まで一気に上げるのです!!
さぁ、銀行ども、上げろ!!!
・ますます鉄道に飛び込む自殺者が増えそうですね
・まあ変動2までは既定路線でしょ
・そのうち一旦3%ぐらいまで、上がりそうだね。
・金利あげろよ。それで破綻する一部なんて関係ない。
・金利引き上げろ
・もはや家は買うものではない。ローン地獄になるだけだな。
・きましたね
・いいね…最高です。
・安倍コロでは? ワクチン、マイナンバー、新ニーサ、 政府が勧めるものはまず関わらない方が良い。
35年ローンも安倍が不動産会社利権で 不動産を買わせるために仕向けた制度でしょう。
所得税住民税控除を餌に、35年間労働者として確定させる目的もあったのでしょう。家賃わ払うなら買った方がお得という謳い文句で。所得をイジッて融資を通す企業まで出てくる始末。
そもそも35年返し続けるなど、会社が存続しているかもわからないし、不景気になるかもしれない。
安倍にコロッと騙されたのでは?
・金利上がっても給料増えれば問題なし。 もっと言えば、税金減って手取り増えれば問題なし。
つまり、岸田と政府がカスだということ。
・オワコンニホンの ドレイショミン は ローンレンジャー ハイシどうと
|
![]() |