( 165650 ) 2024/05/01 02:22:37 2 00 「必要な時に適切な対応」為替介入を匂わせるも再び“円安”進む 政府・日銀の対応に金融関係者「遅きに失した感は否めない」TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/30(火) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be28e12d9f2b5bbec6a79133d44e298fd5ba156b |
( 165653 ) 2024/05/01 02:22:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
円相場はきょうも1ドル=157円近辺と歴史的な円安が続いています。海外旅行者からは悲鳴も上がっています。
ゴールデンウイークまっただ中。ニューヨークを観光している日本人は…
「セントラルパークの近くで朝食を食べた。1万3000円ぐらい、2人で。普通のサラダとスクランブルエッグとコーヒー」 「マンハッタンの中で一泊10万円以下で(ホテルを)探すの結構難しい」
歴史的な円安が日本からの海外旅行者の財布を直撃しています。
きょうの外国為替市場。円相場は157円近辺での取引が続きました。きのうは一時160円台をつけた後、154円台まで上昇しましたが、2円以上、円安に戻った形です。
市場では政府・日銀が「円買いの市場介入」に踏み切ったのではないか、との見方も広がっていますが…
神田眞人 財務官(きょう午前) 「24時間態勢である。引き続き、必要な時には適切な対応をとっていく」
「必要な時には適切な対応をとる」 介入を匂わせるこの表現。2か月前から繰り返してきました。
神田眞人 財務官(2月) 「為替市場を注視するとともに、必要があれば適切な対応をしてまいりたい」
この時、円相場は150円。結局、介入は行われず、ついにきのう、160円まで下落したのです。
金融関係者 「152円が節目だった。あそこで打っていたら時間稼ぎももっとできたはず。介入をしていたとしても、遅きに失したという感は否めない」
今週はアメリカのFRBが金融政策を決める会合を開きます。会合の内容次第で一段と円安が進む可能性もあり、その際、再び円高方向に動くことがあるのか。政府・日銀の出方が焦点となります。
TBSテレビ
|
( 165654 ) 2024/05/01 02:22:37 0 00 ・残念ながら高給とっていても、日本国を動かせる中枢ではなくなってしまったのだろう。財務省も自民と共に腐敗が進行して外部環境の変化に迅速に追従できなくなってしまっている感が否めない。 財務省内部に限ったことではないが、日本の各省庁に於いて自民の息がかかった組織は腐敗が酷く、日本国民や日本の将来にとってマイナス以外の何者でも無くなってしまったのだろう。各省庁の内部で現執行部隊に批判的な部隊が今後の中枢を動かし、良識ある役人が現れることを期待するしかない。
・結局利上げができないからこうなってるんですよね。
利上げをして引き締めをすると基本的に国内景気は減速します。 正直円安による物価上昇以上の不景気になるでしょう。 それに加え、黒田が日銀のマネタリーベースを馬鹿みたいに増やして日銀のバランスシートを破壊したことで利上げすると日銀が大変なことになるのでできないというのもあります。
だから適当に介入して時間を稼ぎながらFRBの利下げを待つしかない。 今後もさらなる円安が進む状況に変化はないでしょう。
・為替介入は外国為替平衡操作と言い、スムージングが目的であって、円安を阻止したり、時間稼ぎが目的ではないんですね。ドル円は昨日、高値でも買わざるを得なかった投機的な売りポジションの損切りで急騰し、「誰の目にも過度な変動に見えた」はずで、その直後に急落。下げ幅が予想通りの5円程度だったこともあり、為替介入があった模様。スムージングという目的は達成され、いいタイミングだったと思います。ただ、為替介入は無制限に出来るわけではなく、為替操作国のガイドラインに照らせば12兆円程度が上限であり、イエレン財務長官が言うように「稀であるべき」ものなので、2回目以降のハードルは上がっていますね。
・売店で$10のチキンオーバーライスを食べるのが一番安く上げる方法かな。それでも日本円で税金込みで1600円ほど。サブウェイのfootlongで12ドル 2000円ほど。ペットボトルの水でも300円くらいはするので、物価は2~3倍。周辺国もこれくらいインフレ起こしてるから日本が沈んだだけ。
日本は税率をコントロールするのが難しいので、財務省も債務問題をインフレで解決する方向に舵を切ったんだろう。実際にインフレで過去最高の税収だ。 若者にとってはよかったんじゃないかな。年金生活者には厳しいが、掛け金に対する戻りが大きすぎて現役世代に負担がかかるのを逃げ切りとか言いながら解決してこなかった世代だから仕方がない。氷河期世代は・・・、頑張ろう!
・円安の大きな原因は米国・欧州・その他の国々との金利差と円の異次元緩和です。為替介入は一時凌ぎに過ぎません。日銀が金利を上げない限り円高にはなりません。米国が金利を下げれば別ですが今の状況では望み薄です。
・「遅きに失した感は否めない」 ↓ 正にこの一言に尽きるだろうね。 まともな国なら財務大臣も財務官も罷免されているでしょう。 場合によっては、日銀総裁も。 日本がこうなった最大の責任は日銀にあると言っても過言ではないですから。 記事にもあるようにも150円目前になった時点で介入しておくべきだった。 為替介入に対しては、どうせ効果は一時的だと言う人もいるが、たとえ一時的 であっても効果はあるわけで、逆にこれまで何もしなかったから、円はこれほ どまでに安くなってしまった。 投資で飯を食ってる人達にすれば、為替の乱高下も面白みがあるのかも知れな いが、今回の円安は単純に日本の価値が30%目減りしたことになる。 このまま放置していれば、日本は本当に貧乏人だらけの国になってしまうでし ょうね。
・金利差で円安って言う言うけど、日本の金利を4%上げないと差は縮まらないよ。そんなの1、2年内では無理でしょう。 日本がこれからも経済成長ができる事を示せばいいが、人口が減っている状況だから難しいか。効果的なせいさくを出せれば変わるかもね
・ニュースはこうやって作られる。 早すぎるか遅すぎるかが本当にわかっている人はいるの? ただ報道機関は、結果が分からないこと、結果が出たことをさも当然の様に報道するのが使命の可能性もある。 情報は決めつけではなく、広く見よう。 分かりやすい善悪は私も気持ち良いが、それで行動する人は投資などリスクがあることは控えよう。少なくとも本物であっても森永卓郎さんが推薦しているで投資するのは間違い(詐欺以前の問題、面白半部のギャンブルのレベルは別)。
・>「152円が節目だった。あそこで打っていたら時間稼ぎももっとできたはず。
所詮為替介入は一時しのぎ。ドル高円安の大きなトレンドを変えるものではないです。このコメントにしても時間稼ぎが出来たかもと言うにすぎません。
時間稼ぎをすればアメリカの金利が下がってくるかもという意図なのかもしれませんが最近言われているようにアメリカは高金利をより長くの方向にあり 利上げの可能性もささやかれています。
今回、恐らく為替介入なのでしょうがこれが短期間で効果を失うと政府、日銀は手段を失います。一部でリパトリ減税が言われていますが既に日本還流資金の90%は優遇されており残り10%を優遇するというもの。 やった方がいいのかも知れませんがほとんど効果はないと思います。
今後は日本は円安に歯止めをかける手段を失うと考えるのが自然かと思います。 個人は対策をすべきです。
・金融家にとってこれはいつものことである。 中央銀行は常に間違っており、金融市場はもう何年もの間、彼らがいつ間違いを訂正するかを予測するゲームなのである。 インフレもそうだが、著名投資家が事前に警告していたことに、人々はすべてが手遅れになってから気付き始める。 そして彼らの正しい意見に耳を貸す者はほとんどいない。 正しい意見は正しいゆえにコンセンサスになることがない。 そもそも多くの人間は正しい意見を理解できないからである。
・5兆5千億円もの為替介入を行って、ドル円が160円から157円にたった3円戻っただけで成功したとは言えない。少なくともあと30円くらいの円高にしてほしい。次回の介入では55兆円ほど投入してはどうか。
・マスコミは悪い円安しか報じないけど、外部要因でしか変われない日本にあって、最近は国内産小麦の生産量も増えて自給率も上がってきたり、製造業においても、国内生産に回帰して来ており、良い面もある。 円高不況より、全然円安の方が良い。
為替は、相手国があるもの。 イエレンが介入について否定的なのは、当たり前だが自国経済が優先だから。 円高不況より、全然円安の方が良い。
・かの組織には日銀文学と揶揄される独自の理論がある。しかし、それは日銀の中でしか通じない理屈に基づいており、経済学を学んだ人であれば誰もが首を傾げるという曰く付きのものだ。 その様な謎理論に保護された人々が、虎視眈々と儲けるタイミングを見計らっているハイエナの様な連中に与することができるだろうか。すでにマーケットからは見透かされ、いずれは押し切られるのではないだろうか。
・「遅きに失した感は」と言うが、年始以来継続的に下落が続いているのは「円」だけで対ドルのみならず、ごく大まかにいえば残念ながら殆どの外貨に対していわゆる「独歩安」の状況でしょう?
なので日本一人が介入しても焼け石に水 瞬間風速的な効果だけしか期待できず、且つ、連休で取引の少ない時期を狙って介入してもこの程度
要するに日本だけが為替介入しても円下落は変らず、介入しても効果が少ないと見られて更に円安を加速させるだけでしょうね
ま6月の国内各社の決算株主総会が終わり、各企業の経営責任が直接問われない時期になれば、最後の砦「金利引き上げ」と介入の同時行動かな?
で、日本経済は急速に冷え込み、高騰している物価の中で実質賃金の大幅目減りとなる? それだけで済めば良いが、企業は経営不振に陥りかねない?
高度経済成長期のままの金融政策、財政政策のツケが国民にのしかかって来るのはこれからだろうな?
・1年前の日銀総裁就任後に、ゼロ金利解除、イールドカーブコントロールの停止、 これらを順番に行っておけば、ここまでの円安にはならなかった。 それを、日銀総裁が財務省や政府幹部に忖度し、4%と最もインフレが 激しかった時期に何もしなかった。 その結果が今の円安である。 完全に、政府日銀の失策だ。
・本当に遅かった。確かにチャート的には152円が最大のポイントでした。今度は逆に152円がサポートになってしまうので、何かしらのファンダ要因の助けなしに力技で150円を切らせるのは相当難しいと思われる。 財務省が最初から、円安を懸念したフリをしつつ今の水準の円安を望んでいたとしか思えない。
・結局、米国の利下げをアテにした、それまでの時間稼ぎ作戦なんだけど、米国の物価状況の高止まりを考えるに、直近での米国の利下げの目は無くなってるんだよ。それと一言、言わせてもらえれば、場当たり的ではなく、ちゃんとトレンド転換のチャートを作るまでやらないと市場はついてこないよ、今回で言えば150円まで落とすのが最低限の仕事だったのに、なに途中で手を抜いてやがる、なんだよね。
・防衛ラインと見られていた152円、155円を完全スルー。 日銀の無策と空気を読まない総裁のコメントで駄目押し。 160円もスルーしてたら165円も時間の問題だったからやらないよりはまし。再度の介入がなけれなしばらく155円~160円の間の値動きだろう。
・152円で神田鈴木コンビを信じ、円をショートしました 155円で損切りしました G7終了、イエレン発言を見て、158円でロングしました 160円になった時は一瞬、勝ったと思いましたが 昼飯を食いに出て、帰ってきたら155円でした 似たような経験された方は「共感した」を押してください
・こんな時に、海外行けるような人の話は要らない。 経費で落とせるという人も多いのでは? この円安の問題は、燃料費の高騰や食費の値上げなどで、海外どころか、ゴールデンウィークなのに、国内のお出掛けも出来ない人達が大勢いるという事。 円安で潤っている大企業や、外国人からも消費税を取り、入出国税も頂戴した上で、困っている人に回す事ではないのか?
・一日も持たずに\2の円安。 GWが終わる頃には\160にまたもどるでしょう。 元々資源も無くて食料自給率も低い日本は国力低下ています。 食料品、光熱費も値上がると予想できます。 今の円安を止めるには金利を上昇させ米国との差を縮めるしか無いのでは?
・FRBのパウエル議長の会見など非常に丁寧に神経を使って市場と対話している姿が印象的であるが、それに引き合え、日銀総裁のぞんざいな会見は如何なものか?そんなに面倒くさいなら会見など今後一切すべきでない。
・利上げは必要不可欠だろうな。それで、困る人もいるだろうけど。銀行には、特例措置を取るよう金融庁から内部通達すれば良い。これ以上の円安は食材を直撃して国民の目は嫌が応でも、政府、日銀に向かうだろう。この時期に海外旅行、昔行ったから、自分はもう十分だけど。
・こんな海外に遊びに行ってる様な奴はどうでも良いんだよ。円安わかっていて行ってるんだから、それで高いだなんだなんてお門違い。 それよりも、日本で子供達にお菓子を買う余裕も無くなっている人達がいる方が余程問題。 食費が高騰で高くなり、削れる物は無駄な物から。当然お菓子等から弾かれていく。 問題なのは、こういう元々ギリギリでやっていた様な方達が1番被害が大きいと言う事。 為替介入なり、金利なりやる事やれ! やっても無駄なのはわかるが、介入は中途半端にやらず、投機筋を根刮ぎ潰さないと。金利差以上の異常な円安だよ
・みんなマスコミに踊らされすぎだ。円安=悪と決めつけて金融緩和をやめて円高にしろなんてのはそれこそ財務省の思う壺だよ。
輸入品が高くなるということは、国産品の価格競争力が高くなるということ。そしてここが勘違いされやすいのだが、それによるメリットを受けるのは輸出費業者だけでなく国内市場で輸入品と価格競争を強いられる業者も含まれる。輸入しか手段のない材料は値上がりするが、一般論として「原価<売価」なのだからトータルで見れば打撃ばかりということもなかろう。
・仮に介入があったとしても一回戦で勝ったとしても喜んたり油断しないでください。日本が不利の立場にいる戦いとの事実が変わらないから。アメリカも含めて世界規模の投資筋の前で日本一国の力を上げたとしても絶対勝てる保証がないから。そろそろ今まで借りた負債に直面し、経済の根本改革と正常化を考えてください。
・まさに遅きに失しましたね。 仮に5兆円分の介入するにしても、160円でするのと150円でするのでは規模が異なる。 金融政策や金融環境、国際関係など要素が複雑なのでそう簡単な話ではないと思いますが、場当たり的で、目的が国民に伝わりませんね。
・この状況にまで陥って、やるなら150円きって140円台になるまでやらないと意味ないよね
経済としては間違っているのかもだけれど、ドクトリンとして予め計画されているならまだしも、そうじゃないなら戦力の逐次投入ほど愚かなことはないというのは人類が愚かな行為から学んだことの一つじゃないかな
160円は認めないけど155円は許容範囲とか今の日本にはそれだけのこけおどしをかける威もないよ
・海外の為替トレーダー達に、日本円の価値はこれからもっと下がっていくと思われているのだから仕方がない。 際限なく赤字国債を収拾不能な域まで乱発し続ける副作用は当然ある。 「この先日本はどうする気なんだ??」、市場からこのように思われている。
・日本に魅力があれば投資が流れてくる。自民党の失策は明らか。 自民党は関連団体への補助金や優遇策をやめて、真剣に日本第一の利益になるような立法をしなくてはいけない。 国防を危うくしているNTT法関連やマイナンバーや年金問題もある。 なにより国民が稼いだお金を結局消費税も含めれば50%以上を国が持っていく現状が問題。30%までにして70%を国民が使うようにさして、物価をあげ、立法で給与が上がるようにしないといけない。さんざん無茶してきてる自民党ならできるよ。
・そもそも日本の立ち位置としてどうなのかという話じゃないか、ついこの前まで140円台だったというのに。 円安でずるずる落ちてゆくのを見てるしか能が無い鈴木のおっさんをいい加減首にして日本の円安に対してどう政策をとるか見せるべきだろ。 よもや黒田のおっさんよりも庶民にトンチンカンな経済学者に代替わりするとは思わなかったよ。良くもまぁ問題なしと言えたものだわ。
・ショートがたまっていて介入しなかったじゃなくもしかして?? 日銀や財務省へ批判的なコメばかりする僕が損切りするまで待っていたのか?と、思うぐらいのタイミングで円高へ振れたな。 こっそりとアクセスし見てただろって思ってしまうぐらいだよ。 数十秒早く円高になれば、損切りせずに助かったのにな。
・旅行先で高い高いって、
嫌なら行かなきゃいいじゃないの。
そこまでして誰も旅行を頼んでいないし。
為替は旅行者のためにあるのではなく、
何百万ドルを決済するような人たちの数字だろう。
それを政権批判の材料にするマスコミは、
円高でデフレで高失業率を願っている周辺国みたいですな。
・遅きに失したってのは有るだろうけど、やり方もちょっと不味かったかもね・・・警戒されてたラインがあったのにあの介入(したのであれば)のやり方だと「155円は認める」って明言しちゃってる様なもんだと思う
・152円は大きな節目でしたね。 160円超えから157円に落としたところで一時的な調整レベル・・・。
4月を152円超えで終えてしまうとチャート的に今後は150円~175円辺りのレンジが確定でしょうね。
150円→円高の時代へ。
・経済力の差から円安がきてるから、小手先介入では、解消しないやろう。日本の経済立て直し、できるかな? 無理だろうな、だから現状がこうなってる。
・利上げしなかったら、また160円台になるのは当然です。 円なら無限に印刷出来るけど、ドルは備蓄が限られて有限だから、足元を見られてると言うか見透かされてるよ。
・本当に為替介入は152円の時だと思う。あれだけ152円の時にもたもたしていたのに。160円介入ではそこまで大丈夫と言うシグナルになってしまった。どうせやるならアメリカの顔色見ずにさっさとやらなくては。160円認定の逆効果!
・今回5円下げたのは見事だけど、たしかに、タイミング的には遅かったね。150円の頃に仕掛けて140円台半ばまだ落としてればね。 もう、どんなに下げても150円がボトムになっちまったし、それどころか、また160円でしょ。
・>マンハッタンの中で一泊10万円以下で(ホテルを)探すの結構難しい」
いや、いくらなんでもフカしすぎだろう。例えばエンパイアステートビル徒歩5分のヒルトンガーデンを来週取ろうとしたら35000円くらいだぞ。 スクランブルエッグ一万円は殆どのニューヨーカーものけぞるぞ。 確かに高いけどさ、そんなセレブ基準にしなくても。
・TBSは今日もTVで日銀と財務省がと言い間違えている。為替介入しているのは財務省の神田財務官のお役目。要は財務省も日銀も見分けがつかないんだろう。財務省は財政政策を担い。日銀は金融政策を担う。間違えないようにしてね。
・ここで大胆利上げをすれば、為替は落ち着き、市場からの評価もうなぎ登りでしょう。今こそ日銀の施策のキレを発揮すべきときです。
・円安になっても生活に困らず、日本の経済を真剣に考えないやからの対応は、何をやっても「適切に対応した。」とのコメントしかない。 「アベノミクスの副作用で金利を上げらず。」と事実をはっきり言えば良く、打つてが無いのが実情。未だに、自民党政府に忖度しているのでしょうか!
・なぜ海外旅行者の財布を心配するのか理解に苦しむ。旅行に、しかも海外に行ける層を国民の代表の如く捉える姿勢に違和感しかない。
・衆院補欠選挙で自民党が全敗したら慌てて介入しだすとか、本当に稚拙で姑息ですね。 こんなふざけた金融政策はない。 この国の今の政策は、本気で国民のことを見て対策なんかせず、常に自民党の方を向いていることに憤りを感じます。
・つうか、これ本当に介入か?効果が2、3日しか持たない介入ってあるか?こんなの繰り返していたら、ほんと足元見られて大惨事になるぞ。金利上げるって言っても0.25%くらいじゃ上げたうちに入らず、円安が進むの目に見えてるわ。
・金利差の円安だけじゃないでしょう。日銀や政府がコントロールできてない。過去の経験則では語れない何かが世界で起こってる。世界のニュースを見て。
・介入のタイミング下手くそすぎる。日銀後すぐにやってればこんな水準になることはなかった。国民のことを考えずにアメリカばかりにヘコヘコしてるからこうなる。財務官早く辞任してくれ頼む。
・東日本大震災のころかなり円高阻止の介入をしたので、それを戻したから良いんじゃない? やっていることにいちいち文句ばかり言わないほうが良い。 円安のこの時じゃんじゃん介入してほしい。
・円安誘導をするのは売国奴だ。 かつての日銀総裁の言葉だ。 円の価値を低下させ、物価上昇を助長する。 賃金は上がらず、物価だけが上がり続ける。 日本は世界の三流国になっていく。 とんでもない話しだ。
・必要があれば適切な対応をしてまいりたい……必要があると誰が判断するのか、ある種の対応が適切だと誰が判断するのか。やっぱし岸田首相だろ。大丈夫かなあ。
・円安より海外のインフレが大きな原因では? それらの国が、そのインフレが良く無いという事で、必死に抑え込もうとしてるのではないか?
・マスコミはコロナで鬼のように不安煽ってましたが今度は為替で不安煽りですか。朝のワイドショーで円安だ!大変だ!大変だ!日本が大変だ!と吠えたと思ったらCM後に 次のコーナーで観光地レポートで景気が良いですね!インバウンドで日本は大儲けしてます!円安のお陰です! 最早自分等が何を言ってるのかわからんで支離滅裂やな(笑)
・って言うか、国民第一に考えているならドンドンやれ、1部の輸出企業と海外資産を持っている富裕層、インバウンド海外観光客とそれに乗っかってボッタクっているサービス業だけが喜んでいるだけだろ
・というか日銀の総裁とか言うのが物価高騰に円安は関係無いなんて発言したのが一番悪い。日銀総裁を更迭した方が効果があると思う。
・近日に米国雇用統計を始めとした指標発表の思惑買いがあるからでは? そこで跳ねたら又、介入するでしょ。 刈って刈って又刈ってじゃない?
・そのコメント対応が正にダメダメだ! もっと世界市場投資家に強いメッセージが必要。 結局世界市場投資家に遊ばれてる現状でこの繰り返し!国民が被害者 もっと強烈なメッセージが今の政府及び日銀に必だ。
・この財務官を、介入後?してやったりの顔が素晴らしいとか持ち上げている人いるけど、どの筋の人なの? ドル円の買い場を作ってくれてるからかな?
・これって円安の影響だけじゃなくてアメリカのインフレも原因だよ。わざわざこんな時に行かなくてもいいのに。
・やはり失われた30年のツケは重加算。
技術大国なのに技術者をリストラし舌先三寸の者を重用、異次元金融緩和で目眩ましし、派遣留学生バイトで人材を酷使し悪者共は首を繋いで来たが遂に限界。
未曽有の金融危機だというのに大臣達は外遊三昧で国民無視。
暗黒の時代。
・介入って、なんのためにしてるの? 誰のためにしてるの? 外貨の無駄遣いじゃないかな?
こっちは、安く買えるから助かるけど
有り難うございます
・時間稼ぎと、パフォーマンスでしか無い。 何がしたい。根本的な解決でないのはわかっているはずだが。こんなことに税金使うのは辞めるべき。前回の反省は無いのか
・介入しても焼石でしょ。日本はいつもそう、根本をどうもしない。 早く利上げしたらいい。 幽霊企業なんて潰せばいい。 別の成長産業が人員の受け皿になるから。
・日本の政府と、官僚は第二次世界対戦の日本を思わせる。 プライドだけ変に高い時代錯誤の勝手な思い込みと傲慢な体制。 誰も責任を取らない。 苦しんでいるのは国民だけ。 まさに第二次世界対戦そのもの。
・確かに、今回はあまりにも遅過ぎた気がします。 様々なスケジュールの事情でタイミングが合わなかったのかな?
・国民の生活を混乱させてる自覚はあるのかな。 恐ろしいくらい食品、その他すべてのモノの価格が上がって、大家族の私たちは大打撃、おまけに息子がアメリカの大学にいるので二重苦です 助けてくれ〜(笑)
・そもそも円安がわかった上で、海外旅行に行っている。 tbs、この記事、想像で書いた嘘記事だろ。 いけませんよ、事実を確認せずに想像で都合の良い記事を書く奴らに報道機関は名乗れませんよ。
・たしかにそうだし、生活への影響を鑑みるとムカつくまであるんだけど、結果論で評論するやつらも口だけだと思う。そこまで先見性があるなら否定的な人たちはさぞ儲かっているんだろうね。
・財務省には馬鹿ばかりが揃っているのか 少しだけの介入などでは円安は止められない 一緒に2%~3%位の利上げが必要 我々素人が見ていても分かるけど
・間違いなく介入したでしょうね。 ただ『焼け石に水』だったということです。 無駄に外貨を使わないで欲しいですね。
・超強力な壁が152円にあったんだから、152円で介入しとけばよかったのに。アメリカの利下げ頼みで放置した政府日銀が悪い。
・財務省がゼロベースを維持しすぎたし円高へ誘導もしないから売られる。 今の自民党と重なる。 よほどの介入をしない限りストップすら怪しい。
・日本の外貨が底をつく前にアメリカに円買いの介入をしてもらわないといけません なんなんでしょうかアメリカの態度は
・IMFの介入ルールは、3営業日以内の介入は一回と数えられるので、明日までは様子見かな
ロング貯めて待ってるのかもしれないし
・インバウンドでやっと儲かり始めたのに 政府は余計な事をしないで下さい
ずっと円安でいいです もっともっと円安でいいです
・capital flight が始まっているのかも。 日本の金持ちは円を売って外貨建て資産を買っているだろう。
・遅すぎる。少し考えれば分かるようなことを。こんな人たちに日銀のトップは任せられないね。コンビニの店員でもやっとけばいいくらいのレベルやな。
・日銀当座預金増減要因、5兆円ほど予想よりマイナスが増加してるねー。 昨日で5兆突っ込んで、これか・・・。 後なんかい出来るかな?
・この関係者は、介入前にFXで円買いしとけば勝てちゃうんだよな。 やってるやつ絶対いると思う。
・海外旅行者とかどうでもいい 日本の8割は中小輸入なんだよ いい加減に上場企業だけ見て語るのやめてほしいね
・全く手を打つのが遅すぎる、誰か介入邪魔して圧力かけてる変な政治家でもいるのか?と思ってしまう
・利上げ出来ないから焼け石に水 為替介入なんて無限に出来ない 何も出来ないのがバレてる 素人でも分かること 来週に160円突破
・148円くらいで注視してる適正な対応って言ってたのがまさか160円超えたらだったとは…
・自民敗北の他人事もそうだけどこの介入のニヤニヤふざけた回答もことの重大性が欠落している代表者の印象。日本終わったな。
・介入遅いが、神田さんの為替に対する認識がまともで安心した。植田さんは明らかにズレてる。
・岸田政権下の財務省経産省はもう暴走の域を超えている。 田中真紀子レベルの暴走大臣をあてがってつぶしてほしい。
・こんな程度でドヤ顔しないで、 突如大量の米国債を売りに出して欲しい。 1ドル¥50もあるかも。
・遅いどころじゃないですよー もはや円よりポケモンカードのほうが価値ありますよ
・神田さん、2月とは違い、随分と晴れやかな表情をされてますね。 やっとしてやったりーみたいな
・150円超えたら介入が抑止力になってよかったと思うが。
|
![]() |