( 165660 )  2024/05/01 02:33:35  
00

『100円ショップ』が円安で悲鳴「きついを通り越してどうしたらいいんだって感じ」利益を出すために「もう100円ショップじゃなくなるような…」

MBSニュース 4/30(火) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74a74381844d5b927a1b954aa93b00ec07303a14

 

( 165661 )  2024/05/01 02:33:35  
00

円安が続く中で、円相場の動きや100円ショップの厳しい状況が報じられています。

円相場は荒い値動きを見せ、政府・日銀の為替介入の可能性も取りざたされています。

100円ショップは海外からの商品を多く取り扱っており、円安が利益に影響を与えているとのこと。

100円ショップでは利益を出すために工夫が必要で、高価な商品も取り扱っているという異例の対応も行われています。

(要約)

( 165663 )  2024/05/01 02:33:35  
00

MBSニュース 

 

 円安が続く中で『100円ショップ』が悲鳴をあげています。 

 

 4月30日の東京外国為替市場の午前の円相場は1ドル=156円79銭で取引されています。29日は一時160円台をつけた後、154円台まで円高に進む荒い値動きとなりましたが、2円ほど円安に戻った形です。 

 

 市場では政府・日銀が為替介入に踏み切ったのではないかとの見方も広がっていますが、岸田文雄総理は言及を避けました。 

 

 (岸田文雄総理)「為替介入については、その有無も含めてコメントは差し控える」 

 

 終わりが見えない円安の中、やってきたのは大阪・十三の商店街にある「100円shopひゃくえもん」。食品から生活用品まで約2000種類の商品が並びます。 

 

 (買い物客 80代)「週に1回くらいは寄るかな。ビニールの袋とか、マッチ、ガムテープ。なくなったら困ると思います」 

 (買い物客 30代)「おもちゃとかも今100円でいっぱいあって、行ったら何か買って出ないと気が済まないから買わされます。100円ショップがあって当たり前ぐらいで思っちゃってるかも。なかったら大変ぐらいまで思っちゃっています」 

 (買い物客 30代)「100円ショップとは生活の支えです。救世主ですね」 

 

 ところが、海外からの輸入商品が多い100円ショップにとっては円安はこたえるようです。 

 

 (100円shopひゃくえもん 川崎徹店長)「正直きついを通り越してどうしたらいいんだって感じです。売っても売っても利益が残らないというところで、支払いして家賃払ってパートさんのお給料払ったら、何も残らないどころか逆に減ってる感じがしていて、この先どうなるかが心配です」 

 

 3年ほど前からほとんど利益を出せないそうで、今の円安状況では取引先も新商品を開発する余裕もないといいます。そのため、少しでも利益を出そうと、こちらではこんな工夫をしています。 

 

 (玉巻映美アナウンサー)「冷凍ピザが800円?」 

 (川崎徹店長)「友だちがやっているピザ屋さんから仕入れて」 

 (玉巻アナ)「100円ショップで冷凍ピザ売っているのを初めて見ました」 

 (川崎店長)「たぶんうちだけだと思います」 

 

 100円ショップでありながら、今では100円以上する商品が全体の2割を占め、ほかの店舗との差別化を図っています。 

 

 (100円shopひゃくえもん 川崎徹店長)「たぶんもう100円ショップじゃなくなるような。売れてる商品とかを広げていって、値段に関係なくしていかないと厳しいかなと」 

 

MBSニュース 

 

 

( 165662 )  2024/05/01 02:33:35  
00

(まとめ) 

日本の100円ショップに対する意見や予想、将来性についてのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 元々はデフレ経済下で成長した100円ショップも、現在のインフレと円安の状況では存続が厳しいと感じる声が多い。

 

- 品質やサービスの向上にもっと価格を反映すべきだという意見が多く見られる。

 

- 100円ショップが様々な価格帯の商品を取り入れるべきであるとの提案があり、他の価格帯店舗の例も取り上げられている。

 

- 国内産業の振興や給与引き上げにも効果があるとする声もある。

 

- 100円ショップの名前やビジネスモデルを見直す必要があるとの指摘がある。

 

- 大手100均店舗と中小店舗の差、商品の内容や値段の変化への不満も見られる。

 

- 消費者の価値観や需要の変化、日本の経済状況への懸念が感じられるコメントも見受けられます。

 

 

これらの意見から、100円ショップ業界が今後どのように展開していくかが注目されています。

価格競争や消費者の要求が変化する中、ビジネスモデルの転換や新たな提案が求められていることがうかがえます。

( 165664 )  2024/05/01 02:33:35  
00

・学生時代は100円均一ショップなんかなくて新生活を始める時、食器や調理器具は今ほど安価ではありませんでした。 

コンビニのやハンバーガーショップの時給は現在の半分くらい。 

フライ返しとお玉を買うと一時間分のお給料以上かかたのが記憶にあります。 

 

無理して安価な物で薄利を追うより、少々値上げして製造業やその他の従事者のお給料が上がれば、と思います。 

材料費も高騰して燃料費も高騰しているのに 

皆が皆で首を絞め合うような値段にこだわらなくて良いと思います 

 

 

・100円ショップと取引するサプライヤは、悲鳴どころか赤字でも継続的な取引を望んでいるのでしょうか!?ビジネスが崩壊するレベルで仕入コストが上がってると思われます。 

この状況で値上することなく耐えてると言う部分がスゴイと思います。とは言え、値上げした時点で100円ショップではないので、数量、サイズ、品質をどこまで落とせるかが勝負なんだと思います。 

 

 

・この円安が長期に渡り、当分の間の為替予約では済まないから、百均は経営的によく耐えているなとは思っていました。 内実は火の車ということがよく分かりますます。 

 

しかもここへきて、パック入りの菓子や調味料、食料品の商品棚はどんどん品数が少なくなってきている。日本メーカーも納入しなくなったのでしょう。日本だけが大幅で急激な円安になり、百均のような輸入業者にとっては、今後百均ブランドは一部残し、二百均、三百均にせざるを得ないでしょうね゙。製品に量を少なくする手もあるが、極端に量が少なくてはこれも難しいでしょう。  

それにしても日銀の植田さんになって国内金利引き上げに慎重姿勢過ぎてアメリカと金利差が開き対策が打ててない。財務大臣も総理も野放しで国民生活に無責任過ぎる。 

 

 

・長い平成不況の中、円高がもたらしてくれた商売の代表格が百円均一のお店だと思っています。しかし今や消費税が付いて110円になっているし、300円、500円の物も売ってる状況なので、時代を反映して200円均一にするとか、税込300円均一とかにしても良いと思います。 

で、また100円均一が可能になったら、元に戻してくれれば嬉しいって感じかな。 

これだけ何もかもが値上がりする中で、ずっと100円って、逆に長続きするのかなって思ってしまいます。 

 

 

・最近は大手100均のDAISO等は100円以外に300~500円どころか1000円以上の商品も増えています。 

それでも価格以上に価値が有ると思う割安商品を沢山揃えてる。 

100円に拘り商品棚がスカスカだった近所の小さな100均ショップは3月末で閉店しました。 

 

100均ショップでも100円に拘らず割安に感じる魅力有る品揃えをしなくては生き残れ無いと思います。 

 

 

・平成のデフレ時代の過渡期ビジネスで終わらせないといけない 

ずっと商品価格が横ばいなんて言うのが当たり前になってしまった問題の一旦がこういった100均みたいな薄利多売な商売のせい 

 

安いことが正義とか頑張ってるみたいな風潮は邪道であって王道になるべきでは無いよ 

 

求人とかみるとほぼ最低賃金でバイトだって募集されてる 

取引先の企業だって安さを追求するために頑張らされている 

 

 

・10年前には所々にありましたが、最近では相次いで閉店して近隣の100円ショップは今ではキャンドゥとダイソーの2件になってしまいました。 

100円で3個入っていた石鹸が今は1個など値段が同じでも個数を減らした値上げが相次いでいます。 

今まで庶民の生活を応援してきた100円ショップも止まらない円安でこれ以上閉店されたら困ります。 

 

 

・私も100円ショップにはたまに行きます。でもやっぱり100円の質のものが多い。 

袋を止めるクリップとかのアイデア商品や、換気扇カバーみたいな実用品の補助的なものなら、買って良かったってものはあります。 

でも、生活用品など実用品だと粗悪品も多くて買わなきゃよかったと思うことも屡々で、今はもう少し良いものをもう少しお金を出して買ってます。 

 

ぶっちゃけ日本が落ちぶれた一因として、このような激安店が持て囃されたのも大きいでしょう。物価も上がらなく、真っ当なものを販売してた企業は業績不振で無くなってしまいました。 

でももう落ちぶれてしまった我々日本人は、こういったお店に頼らないと生活が苦しくなってしまうので何とも厳しいところですが、100円ショップだけだなくもっと良いものを普通の値段でお金を落とすことも必要かと思います。 

 

 

・うちも海外輸入だから利益は下がる一方です! 

値段上げて通常通りに売れれば問題ないですが、値段上げれば売上は減ります! 

円安、円高、どちらも業種によって違いはあります。 

あまりにも日本が他の国に比べ経済が上手くまわってないんでしょう! 

何とか円相場130円くらいになってもらいたい。 

そうなれば食品の値段も上がらないと思う。 

むしろPB商品は下がると思う。 

ま、これは願望です! 

 

 

・まあ100均は壊れやすかったりするので何度も買い替えるので自分的には安いというより「ま、別に100均でいいや」です。 

 

100均で何でも揃えてしまう人もいればニトリやIKEAで少し高くてもオシャレな物で揃える人もいます。 

 

価値観なんてひとそれぞれだけど100円のままだけど数を減らしたりするので店側からすれば客離れは必至でしょうね。 

 

 

 

・日本国内で消費する物は部品や中間素材も含めて国内で生産する体制を崩すべきでは無かったんですよね。 

目先の事だけ考えて全て外に放り出して、流れが変わっても元に戻す事をやらなかった報いですよ。 

はっきり言って10年以上前には円高時の体勢から変える必要が有ったし、その時であれば国内回帰は難しい状態では無かったですよ。 

 

 

・100均も、みるみる値上げしてるのわかるよ。 

数年前から竹の割り箸を購入してますが、10年位前は70善で100円だった気が。 

少し前は50善になり、40善になり。 

さっき買いに行ったら35善と刻みにかかったw 

買う時は、まとめて買うのですけど明らかに少ないとわかります。 

こんな事言い出したらキリがないですね。 

頑張れ100均!我らのヒーロー! 

 

 

・結構300円とか500円とかの商品混ざってるけど必要であれば買うし、モノによっては値段上がっても品質良くなれば買うのになーっていうものもある。アイデアで売れてる物もあるし、要はコスパなので値段にこだわる必要はもうすでにないのでは。 

 

 

・商売は利益を出すから継続出来るもの。自分じゃ出来ない何かを、他の誰かが提供してくれている訳であって。適正価格での取引がもっと日本に根付けばいいなと思う… 

その為には政府がもっと努力しないといけないのだが、根底の問題は国民性だから難しいね。 

 

 

・100円ショップはドル円が100円前後で推移するという前提のビジネスモデル 

ユニクロと同じです 

今後は徐々に200円に近づいていけばもっと経営は苦しくなるのは見えている 

品質と価格のバランスを見直す時ではないかな? 

 

 

・「200円ショップ」に変更したらどう? 

そもそも「100円ショップ」が儲かったこと自体、日本がデフレ化だったからであって、本来は物価は上昇するもの。今働き盛りの世代は、たまたまインフレ下に社会人生活を送っていない人が多いだけであって、今の60代以上の初任給なんて、大卒でもたかだか8万~7万程度よ? 

15年ほど前、私の初任給は20万で、その時代はしばらく続いたけど、今や初任給でも大手なら25万以上もらえる時代。もうこれまでの日本じゃないの。それだけ物価が上がる時代に入ったってわけ。 

100円ショップで利益出そうなんてもう無理ゲーです。とっととその看板を下ろした方がいい 

 

 

・物価上昇的に対応する為に、2割〜3割増しは当然。 

物によるでしょうけど。 

 

100均が増えたのって平成初期くらいでしょ。当時のままとか無理無理。 

それで買わなくなる様な人達に合わせて、自分達の首を絞めるとかビジネスじゃなくてユニセフだわ。 

ターゲットにするレベルを上げるべき。 

 

 

・安く手に入って助かるのだけど、毎回買い物する度に、昔はもっと品質が悪かったし、デザインも色もダサかった。 

最近は品質も良いし色も豊富でデザインも素敵になっている。 

という事は昔と同じ賃金で、高度な手のかかる物を作らされて、労働の対価が少ないという事なんだろうなと、結構大変だなと喜んでばかりも居られない感じになる。 

 

 

・120円ショップとかにすれば良いと思う。 

最近はキャシュレスだし、消費税もあるので小銭ピッタリだから便利という訳でもない。 

相対的に他店より安ければ良いだけなので、勝手に100円ショップと名乗って自分で決めた言葉で潰れるとかって間が抜けているとしか言えない。 

 

 

・100円ショップって形態そのものが円高デフレ時代の申し子みたいなもんじゃん?もう国内製造業で作らせた方がよっぽど品質良くて値段そこそこなモノが作れるんじゃないの? 

 

まあ実際問題として缶切り栓抜きみたいなプレス加工品やタッパー類みたいな樹脂加工品とか、自動製造工場で大量生産に特化した製品は以前から国産品がけっこう百均ショップに並んでたけど、消費税導入でレジではワンコインで済まなくなり、円安の進行で輸入雑貨はますます高くなる。 

 

仕事で百均系の問屋と取引あるけど、5年前と比較しても結構しょっぱいぜ? 

元々消耗品みたいなところはあったけど、今の製品だとよほど気を付けないと簡単に壊れるものまで混じるし。 

 

大手はいまじゃ100円っていう枷をとっくに捨ててるけど、これが日本の現在位置、なんでしょうねえ。 

 

 

 

・100円寿司も値上がりしたことだし、わたしのような消費者的には残念ですが、120円 130円ショップになるのは仕方がないのかもしれませんね。閉店して近所に無くなってしまう方が困ります。 

 

 

・大量仕入れのダイソーとかのチェーン店じゃないと無理でしょう。それに100均が安いと思ってる人がいるけど物によっては100均より安く売ってる店もあるしね。特に食べ物系なんかスーパーのが安いのを多々見かけます。 

 

 

・同じ100円でも、以前は10枚入っていたのが、今はたったの6枚しか入っていません。 

正直惨めな気分になります。 

こっそり数を減らすより、正々堂々と値上げしてもらったほうが気分がいいです。 

高齢者は数を減らしても気が付かない、文句を言わないとでも思っているんでしょうか? 

見下された気分になります。 

 

 

・1ドルショップに名前を変えたらいいんだよ。外国人観光客も多いし、ドルで支払いオッケーにするの。円で支払うときはその日の為替で変動性にするの。おっ、今日は円高に振れたから買いに行こうって日本人が駆けつけましたとかならないかな 

 

 

・日本人って自分の利益にばかり目が向いていて人が儲かること嫌うからな。 

だから投資っていう考え方もできないし安くて良いもの良いサービスを過剰に要求するから経済も当然成長しない。 

100円ショップの経営で勝負しようとか絶対に思わないです。 

 

 

・近所に、大手チェーン店の100円ショップが有った。何故か閉店してコンビニ 

に変身していた。その100円ショップでいろいろ買物をした。便利だったから 

閉店したのは寂しかったわ。 

 

円安での影響なら、値上げも致し方ない。そおいえば『100円だから買う』と 

思って買った商品は、じきに飽きて(必要が無くなって)捨てたわ。 

 

300円(特別価格)でも、これはどぉしても欲しいな。って思って買った商品は 

今でも愛用している。だからねいぃんだよ、価格が100円じゃなくても300円 

でも500円でもさぁ。 

 

ちなみに為替相場で決められる円安は『輸入商品を買う国内の消費者が損をす 

る』んだけど、その損金はそっくり輸出関連(トヨタみたいな)企業が、その分 

の(国民が負担したカネ)利益を得ているんだよ。 

 

トヨタ自動車は空前の利益を揚げてるけど、その利益は為替(円安)で損してる 

日本国民が献上しているんだよ。 

 

 

・数年前は100均に行くと楽しくてあれやこてやで2~3千円位買ってたけど最近は本当に必要な物(ウエットティッシュ1個とか、ラー油1個とか)しか買わない、物によってはスーパーの方が安い品もある。 

 

 

・円高不況になったから 

伸びたお店ですから円安はそうなるね 

 

経済成長すれば良いだけ 

100円ショップも150円ショップになっても 

大丈夫な経済になる様になれば良いだけ 

 

円安が悪いのでは無い 

円安に耐えられる経済にしない 

財務省が悪いだけ 

緊縮財政と増税しか頭に無い財務省が 

全て悪い 

 

 

・為替が1.5倍になっているのだ。 

100円ショップの品はほぼ全て輸入品なのだから、 

その分値上がりするのは避けられない。 

こういったビジネスには厳しいだろう。 

 

 

・100円ショップだから100円の商品だけを売らなければいけないわけじゃない。ガンガン値上げすれば良い。値上げと客離れの分岐点の見定めをしていくしかない。 

 

 

 

・安いのが正義という風潮が悪い。日本の購買者はいい品質を求めてかつ値段の安さも求めている〜結局自分達の首締めてるだけなのに。品質が良ければ相応の対価を払うのが普通となればこんなデフレ社会になってないと思うんだけどなあ。 

 

 

・100円はもう無理なんじゃない?現状では続けられないと思う。ダイソーとかも100円にはすでにこだわってないし、100円でできるものは100円でもいいかもしれないけど無理は続かない。 

 

 

・最近コスパと言う単語をあまり見なくなったのは気のせい?じゃ無いと思います。良い商品なら価格も比例しても良いのではないかと。低価格が神!みたいな時代ではなくなったと思う。 

 

 

・もう100円にこだわる必要はない。好きな値段を付けたらいい 

100円で売れるのがあるなら少しは残してもいいけど 

無理に100円にするために下請けや製造業に無理させるのはダメ!絶対 

 

 

・慈善事業でやっているのでないのなら価格上げてもいいんじゃないの。 

客から「救世主」とか「庶民の味方」などと言われたところで、彼らが店舗の窮地を救ってくれるほど品物を買ってくれるとは思わんよ。 

 

 

・200円、300円の商品が増えてるのは回転ずしと同じ道もう消耗戦でしかないね、回転ずしにように大手の何処かが110円にしたら一気に値上げされるだろうなあ。 

 

 

・その通り、日本のお家芸100円ショップが未来永劫続くわけがない。いずれ200円、300円ショップになって当たり前と思います。ただ、全部が全部ではなく、100円、200円、300円と価格帯が複数になるんでしょうけど。 

 

 

・世の中インフレしていっているのに、苦しいとはいえ100円で商売をやれている方が異常。 

もやしでさえ値上がっているのだから、値段を上げてもいいと思います。 

 

 

・100均はデフレを加速させて、本来売れるはずの値段を暴落させた根源やからなくなった方が良いと思ってる。 

 

本来300円は取れるモノを100円で売るとか、作り手をバカにしてるとしか思えんのよね。 

 

時代が変わっても100円にこだわって、それを基準に考える消費者全体がインフレを阻害して、その結果が30年上がらない給料。 

そらそうやろ、自分らがそうしてる癖に政府が悪いとか責任転嫁も甚だしい。 

  

バイヤーが偉そうにしてる番組あったけど不快でしか無いし、そんなところに売り込むしかないメーカーも情けない上、自分の首を締める事になったわけやけど。 

 

アイデアを生み出すのに費やした時間や費用だけでもかなりのものやけど、その辺がかなり蔑ろにされてるよなぁこの国。 

 

安いが正義、変わらない価格はほんま、経済の足を引っ張るだけ。 

 

 

・100円ショップは平成デフレ期の徒花だったということでしょうか。 

デフレでなければ、持続可能なビジネスモデルではないと思います。 

 

 

 

・引っ越しして整理グッズを買いに行ったけど、収納ケースは昔よりもペラペラかつコンパクトで、あ、これならっていうものは300円とか。 

仕方ないけど小さい収納を細々買ってもかえって散らかるのでやめました 

 

 

・個人経営の100円ショップは苦しいだろう。将来性があるとは感じられない。自社で製品を企画し生産も出来ない。 

100均も大手に集約される。 

 

 

・時代に応じて、120円ショップ、150円ショップと名前を買えていけばいいんじゃない。 

インフレの世の中、120円にしても適正価格じゃないかな。 

 

 

・値上げして良いと思います。素晴らしい企業努力が値上げだけではなく賃上げも抑止しているとなると、本当に日本は取り残されます… 

 

 

・円安云々以前に、薄利すぎる商売は景気を停滞させてる要因なので、この際業態変更するいい機会だと思います。 

 

 

・円安で国全体が貧しくなるという話をすると国内で円を使って生活する分には影響ないと反論する人が未だにいます。そういう人たちもそろそろ現実を見るべきだと思います。 

 

 

・ローソン100とか悲惨。パンコーナーなんて100円(108円)の品物の方が少なく値段がまちまちでイチイチ確認しなきゃいけないのでイライラする。もう100円ショップの意味がない。近くの二店舗も無くなったし(ひとつはローソンに変更)、いずれローソン100は無くなるだろう。 

 

 

・ここのコメントで 

値上げをすべき 

適正な価格を 

って言ってるけど信用したらあかんからね。 

例えば値上げで今のクオリティのまま200円ショップになったらみんなあっという間にいかなくなるから 

 

 

・たしかに100円ショップは便利だし、利用することもあるけど 

 

デフレ日本、給料が上がらない日本と言われて来た大きな原因のひとつでもあるのかなあ、とも思う 

ほとんど誰も言わないけど 

 

 

・中央銀行の本来の役割は物価の安定にある。政府与党のいいなりになって、庶民の生活を破壊した罪は大きい。 

 

 

 

・他者にコスト減を求めるという事は、回りまわって、自分の給料が安くなるという事。 

これを30年間続けていたのに、まだ気づかない人もいるんですよね。 

 

 

・100円・150円・200円とコーナーを分けて売っても良いんじゃないかと思いますけど。陳列商品が減ったり中身が薄っぺらになるよりマシと思いますよ。 

 

 

・100均とかユニクロみたいな企業に対しては何の同情もいらない。 

これまでデフレ環境を最大限利用して国内の工場と雇用を極限まで海外へ転嫁し、国内雇用を空洞化させながら散々ぱら儲けてきた連中だw 

そろそろ観念してそれら雇用を国内回帰させる時期だと言うだけの話w 

 

 

・100円にこだわらなくても良いと思います 

あれだけ何でもそろう店は地方には少ないので、値上げしても買います 

 

 

・100均を求める日本人たち。 

でもクオリティは基本的に100円だが日本人はそれしか買えなくなってきた。 

いつの間にか日本は以前の中国のように安かろう悪かろうの国になってしまったみたいやね。 

 

 

・百均が日本を潰すといい続けて二十年。 

ようやく皆さんわかってくれた今となっては日本は詰んでます。藤井八冠なら7手詰。羽生先生なら9手詰。皆さんは分かってないだけですが、詰んでます。それでもまだ百均を使い続ける自殺志願者。 

 

 

・100円ショップも成り立たない世の中になるのか。 

物の値段が上がるのは当たり前って常識に自分アップデートしなくちゃだけど。 

 

 

・100円ショップもだいぶ中身が減ってきてそれでも大変なんだなあ。出来れば「110円」ショップでどうにかなりませんか? 

 

 

・むしろよく今まで100円で続けていてくれたと感心します。 

150円ショップとかで良いと思います。 

 

 

・労働組合と協議の上給与の引き下げなどしては? 

東電も原発事故で経営が厳しくなった際に引き下げていましたし 

 

 

 

・最近くら寿司なんかも微妙な値上げしてますから、「こんなご時世なんですみません、123円ショップ」とか、ジリジリいけば何とかなるかな? 

 

 

・アレやな。 

1ドルショップに転換するしかない。 

まぁ客足遠退くだろうけど、100均業界全体がソッチ方向に動けばそのうち定着するさ。 

 

………無理かな 

 

 

・日本がデフレ経済を引っ張ったのは格安販売。100円ショップ、ハンバーガー、ラーメン、マック、マーケットをつくったのは彼らだ。 

 

 

・100円やめれば良いのではないか?為替の変動は今に始まったことではない。騒いでいないで手を打つのが経営者でしょ?騒げば円安止まるのか?マスゴミもつまらん報道するな。 

 

 

・名前だけ100円ショップで、販売価格は200円に上げるしかない 

商売は赤字ではやる意味がない 

嫌なら廃業する 

 

 

・キャンドゥは普通に100円以外もあるな 

ただ100円ショップと店名付けてるとそんな簡単に変えづらいんやろうな 

 

 

・例えば、100円が120円になったところで文句を言う人がいるだろうか?もう、100円にこだわる必要はないと思う。 

 

 

・たしかに、明日から120円ショップにします!とはなかなか言いにくいよね。 

100均にはお世話になってます。 

 

 

・今後は外国企業が日本で生産して自国で売るってパターンなるのか? 

 

地に落ちるメイド・イン・ジャパン 

 

安い生産力が東南アジアに変わって日本になっちゃうよ 

 

知らんけどwww 

 

 

・100円である事に価値を見出すなら苦しくても続けるしかないが、今はそういう時代ではなくなってきた。 

 

 

 

・インフレ時代に安売りはきついし、ビジネスとして成り立たなくなってくると思います。 

 

 

・どのみち、100円以上の商品もあるから値上げすれば良いだけ。 

悲鳴を上げたいのは消費者。 

 

 

・パルグループを見てごらんよ。お店の屋号だけだから。3千円のスマートウォッチ売ってるから。厳しいのにやり続ける意味なんか無いって。 

 

 

・安い日本の象徴100円ショップ 

その企業努力という名のもとにどれだけの人が泣いてきたのだろう 

やっと平成が終わる 

 

 

・キャンドゥVSダイソー 

同じ様な商品で価格差付いてる。 

さぁ利益はどちらに軍配上がるか興味津々。 

 

 

・ここは富裕層向けに100万円ショップに転換してみてはどうだろうか 

 

 

・100円にこだわらず、150円、200円でもいいと思う、利益無きゃやる意味ないからね 

 

 

・こういう時に、安さ以外の付加価値を追求するのが優れた経営者 

 

 

・もう既に100円ショップじゃなくなってるから、元100円ショップの雑貨屋でいいよ 

 

 

・ダイソーは150,200,300,500の商品があるので、習えば良いだけ。 

 

 

 

・近所のローソン100も100円の商品の方が少ないんじゃないの? 

 

 

・今の時代。均一化は無理が有る。50円単位で金額変えれば如何!? 

 

 

・? 

ダイソーがドジャースとスポンサー契約したとニュースしてたが 

相当儲かってるんでしょうね 

 

 

・100円ショップに限らず色々な商品が今や中国産ばっかで見る影もない。 

 

 

・小銭ショップとかワンコインショップに名前を変える時が来た。 

 

 

・デフレ経済下でしか通用しなかったってだけの話だと思いますが 

 

 

・いつまでも同じやり方は通用しない 

それが商売でしょ 

 

 

・100円ショップではなく 

ただの雑貨屋さんになっちゃうよね 

 

 

・100円ショップではなく200円ショップにしましょう。 

 

 

・1000円カットも、いまはどこも1000円ではない 

 

 

 

 
 

IMAGE