( 165665 ) 2024/05/01 02:38:30 2 00 住宅ローン、変動金利は据え置き 固定は全行が引き上げ、5月共同通信 4/30(火) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb81aec214c0c34bacf65339e0e0a889170b1a5f |
( 165668 ) 2024/05/01 02:38:30 0 00 国内大手5銀行は30日、5月に適用する住宅ローン金利を発表した。多くの人が選択する変動金利は全行が据え置いた。変動金利の指標となる優遇金利「短期プライムレート」を各行が据え置いているため。一方、固定金利は長期金利の上昇を受け、全行が引き上げた。
変動金利を据え置いた5行の最優遇金利は、三井住友信託銀行が0.330%、りそな銀行が0.340%、三菱UFJ銀行が0.345%、みずほ銀行が0.375%、三井住友銀行が0.475%。
日銀は3月にマイナス金利政策を解除した。今後追加利上げに踏み切れば、各行が短期プライムレートを引き上げて、それに伴い変動金利が上昇する可能性がある。
|
( 165667 ) 2024/05/01 02:38:30 1 00 ・変動金利で借りている人が多く、金利上昇については仕方のない部分とする意見が多い。 ・日銀の利上げリスクやインフレ加速による円安への対応についての懸念や期待が見られる。 ・固定や変動によって、将来的な金利上昇や返済リスクに対する意見の分かれがある。 ・金利上昇へのリスクや不確実性、個々のライフプランや経済環境による返済への影響に関する意見が多様に存在しており、今後の金利動向や経済情勢に不安や期待が寄せられている様子がうかがえる。 | ( 165669 ) 2024/05/01 02:38:30 0 00 ・変動で借りている人が大半だろうしこれまで恩恵受けた人も多いと思うので多少の金利上昇は仕方の無いことだし現状だとトータルの返済額はやはり変動のほうが少ないと思う。 余裕を持って繰り上げ返済できるような余力を持って借り入れする事が大事。
・ドル円相場を見ていると、日銀が利上げに追い込まれるリスクも考えたほうがいいかも。
アメリカでインフレが再加速すれば、円安を止めるには、日銀の利上げも視野に入ってくる。放っておけば、円安から輸入インフレで国内の物価上昇が許容できなくなるのであれば、日銀は利上げするだろう。
もともと、中央銀行の使命は、物価の安定。インフレを止めるためにどうしても必要なら、変動ローンの債務者を犠牲にしてでも利上げする。
実際、住宅ローンの9割が変動金利だったスウェーデンの中央銀行は、昨年変動ローン債務者を犠牲にし利上げした。
利上げすると国債利払いが増え政府が困るので、日銀は利上げできないという主張もあるが、国債利払いは長期金利の話。日銀利上げは、政策金利である短期金利の話。 日銀は長期金利が上がらないよう国債買い入れをしつつ、短期金利である政策金利を上げるという手段は取り得る。
・変動金利で35年ローンを組んだが、2度の繰り上げ返済と1度の借り換えをして、月々は購入前に住んでいたアパートの家賃より安い金額で30年に縮めました。 残り7年。 FPさんに相談したら、残りが少ないし元本が減っているのでどんなに金利が上がっても月々数千円だし、7年なら今の固定金利を超えるか超えないかぐらいまでしかいかないだろうから変動金利のままでもいいと思う言われた。 金利の動向が気になる7年になりそうです。
・変動金利は急激に上がることはなく、今後も変動金利有利な状況は変わらないと思います。 2007年頃のサブプライムローンのように多くの返済困難者が出る虞があるため、銀行も変動金利の利上げには慎重にならざるを得ません。 また、現在の変動金利であれば、繰上げ返済に回すよりも運用に回したほうが遥かに有利です。
・世の中、絶対という言葉は当てにならない。 絶対に変動が今後も上がらないなんて言い切れない。 だからといって固定が正解でもない。 こればかりは借り主が安心して借りることが出来て、余裕を持って返済できるものを選ぶということでしかない。 私は変動にしてずっと金利上昇にビクビクして過ごすのは嫌だったのでフラット35で返し終わるまで変わらない安心を選びました。 結果、変動にしてたほうが返済額は少なかったかのかもしれないけれど後悔も無いです。
・固定がいくら上がろうと変動の人には関係ないはずです。変動で組んだ人は,これから上がっていく変動金利で自分が支払いを継続できるかが問題です(今固定になっている人は金利がロックされているので固定金利が上がっても何も心配ありません)。変動金利は固定金利(新規に固定で契約する借り手に適用される金利)を超えることはないから有利であると考えるのは誤解です。
・日銀が「利上げ」を連呼せざるを得ない日がくる気がしている。(時間の問題だと思っている。)同時に、すでに固定への切り替えが難しくなっているようなイメージもある。変動金利の上げ幅は決まっている。致命傷にならないうちに行動をとっておいたほうがいいんじゃないかな。
・変動金利の返済序盤はまだまだ数年は低利息でしょう。 10年20年と時代や価値観も変わっていく。フラット35で返済初期からやや高めの利息で返済しても35年間でみればどちらも同じ利息割合かな。 これからの住宅購入はより頭金を用意できて繰り上げ返済がしっかりできる生活設計が重要と思っています。 資産性の良いマンションを住宅ローン控除が終わる頃に高値で売却できると残債もなくなり支払った住宅ローンも回収でき資産が意外に増えますね。
・まあ長期金利が先に上昇するのが歴史振り返ってみても一般的なので変動より先に固定が上がること自体は何ら不思議ではないです あとはこの円安受けて向こう半年で政策金利がどうなるかですね
・固定金利は何十年か同じ金利なので貸す側からすれば早めに挙げておきたい。今3%で契約すれば、世間の金利が10%になっても3%のままのはず。いわば百貨店の定価販売品。変動金利はできるだけ低くしておいて幅広く借り手を見つけたい、スーパーのお値引き品。ただスーパー特価品には品質保証がなかったりするように、変動金利はいきなり上がるかも知れない。上がると安い変動金利しか払えない人は固定金利にも変えられない。 本来は何十年ローンは固定が基本で、よほど短期か少額でなければ変動は避けておくのが住宅ローンの基本だろうが長年の低金利で日本は75%くらいが変動金利になっている。これも日銀が簡単に金利を上げられない大きな理由だ。
・店頭金利は据置、最優遇金利は据置でも、優遇幅、優遇条件は各銀行さんの基準でそれぞれ。
最優遇金利を適用される条件が厳しくなったとしても、公開される店頭金利と最優遇金利は同じまま。
・変動金利が固定金利を上回るなんて、起こらないと思ってます。もし、そんなことが起こるならバブル景気みたいな好景気の時だから、その時は賃金も上がってるだろうし今のままの変動金利でも良いと判断してます。
金利上昇となっても、銀行から年に2回変動金利の利率の通知があるので、上がり過ぎると思ったら繰り上げや一括返済すれば良いだけだろうと考えてます。
変動金利の低い利率の返済額がMAXで借りてる家計は身の丈に合ってないので大変だろうと思いますけど、そんな家庭ばっかりじゃないでしょ? 変動金利を選ぶ場合は「ゆとりのある返済額」が鉄則ですし。
・私は12年前(恐らく不動産相場が底値)に全額変動で借りてます。 当時からネット上では
全額変動は馬鹿 頭金無いのに無謀 絶対に上がるから固定一択
等の素人意見のほか似たようなFPさんの記事も多数ありましたが全無視で借りました。 蓋を開ければ同じような全額変動派が多数だったようですね。
連動してる指標も違うのになぜ変動が上がると思うのか そもそも何故上がってほしいのかw
変動が上がってほしい人って変動で組んでない人 またはそもそも手が出せない人 若しくは「持ち家は負債論者」等でしょうか
常日頃から他人の損や足引っ張る事ばかり考えてるから判断間違えるんだよ
なんにせよこの12年間の答え合わせは出来そうですね
・どうして変動金利に対して、現実を見ずに願望を唱えて安心してる人がこうも多いのか。不動産屋に言いくるめられたり、詐欺にあったり、日本人のあほな部分が浮き彫りに。5月から利上げが始まることは決定してます。
・銀行はすぐに金利上げて儲けを出し、税金として国に還元するべきだ。 とにかく高齢化で年金確保が急務。
まずは変動金利1%上げても良いと思う。 日本の金利はぬるすぎる
・金利上昇というのは、固定金利が最初にドンドンあがつてゆき、変動と固定の差が、3%以上にもなってから、短期である変動金利が上がり始めるのがセオリー
つまり、変動金利が上がり始めた時は、すでに固定金利への借り換えは、事実上難しくなる
その間に、変動金利もドンドン上がっていき、結局、異常に高くなった固定金利と変わらない利息を、払い続けるというストーリーを描く
日本は、40年ほど、その環境を経験していない なので、変動金利の怖さを知らない
世界で不動産を持っている人なら、その怖さを知っているんだが
おそらく、日本経済崩壊のトリガーは、この変動金利社会だ 早急に固定金利に借り換えさせないと日本は崩壊すると思う
・焦らず、変動一本。 日本の短期金利は当分上がらない。 現況の固定金利を上回る短期金利なんかならない。持続的な、物価上昇なんかより外部要因次第。
・変動金利が上がれば不動産購入する人は確実に激減する
借りてがいなくなるのがわかりきってるのに銀行が変動金利を上げるわけがない
またすでに変動金利で借りている人が破産し二束三文の中古住宅を差押えるより、生かさず殺さずで末永くローンを返済してもらったほうが銀行はプラス
日本経済のためには変動金利をあげること禁じ手である
・これは、先行して固定があがって、あとから変動があがる流れが既に始まってますね。今後数年でじわじわ変動もあがると思う。
・独り身で、今現在ローンも何もない状態ですが(スマホの分割払いもない)、どうなるのでしょうね? 肌感に感じるのは、購買意欲が高い方は、ローンがあって 資産が多くて、ローンもない方は、とことんお金を使わない。
・変動金利もどんどん上げろよ! 借りたい方は金利が上がっても借りますし、銀行の利益率も上がる。よって景気が良くなる!
金利が上がってビビってるくらいなら、そもそも住宅を取得するな!
・いつも金利は固定金利から引き上がる。この先変動金利の上昇は時間の問題である。固定金利以上になる事は、間違いないだろう。 いずれにしても米国大統領選が終わる迄、円安は続く事は、確実。
・住宅ローンは変動とボーナス払いは組んではいけない。 と親に言われてましたが、変動が据え置きで固定が引き上げって どちらがいいか難しいですね。
・簡単に言うと 固定金利を先に上げて 変動金利を上げる 変動金利が上がったら 上げられている固定金利しか乗り換え先がないように仕向けるわけだ!
・五年前に建売を買った際に固定にした。 周囲に馬鹿にされたが考えるのも面倒だし一定の支払い額だから毎月のやりくりもラク。 今なら1%で借りれて良かったと感じている。
・ドル外貨預金の金利を自行でドルが入って来るから 胡座かいて未だに異様に低い金利しか出さないメガバンクー三菱UFJ 、自公都合じゃ先細るよ 住宅金利はすぐあげるだろうけどね。
・そのうち変動も上がるでしょうね。 直ぐには上げにくいってことで、据え置いたくらいだろうが、変動金利もいついつから上げる予定ですよ〜って言われたら良いのにね。
・変動金利は上がっても大したことないって言葉を信じて入りが、物価が上がって賃金上がれば、金利もすぐじゃないが結構上がるんじゃないのかなぁって、思ってる。
・1%の金利上昇くらいはリスク織り込んでおいて欲しいな… リテラシーって言葉使うの嫌ですか、あまりにも世の中自分中心に回ってるかくらいな人が多過ぎ。
・変動金利が変わらず固定が上がる…結局、長期のリスク回避をとれば固定が上がって当然。変動金利は競争原理で上げにくい。何とも皮肉なものです。まあ、人生そのものではありませんか。
・0.9、35年変動金利、 最近管理費が2.5倍上がったのに、 変動まで上がればマンション手放さないと行けないかもしれない。
・中古で安い家にしたから 上ろうが残債1000切る目前だし まぁ問題ない
ヤバいのは3000-6000万などの スケールのデカい人達だね
0.数%変わっただけでも 相当変わる
・車を買うように昨今戸建てやマンション 平気で買いすぎ。 じわじわと上がって行くでしょう。 あとメガネさんの報復で住宅ローン減税終了 なんて起きなければいいんですが…。
・今の内に固定にしないと、今後変動は地獄をみるよ。 固定から金利を上げたのは、変動から固定に逃げられないようにするためよ
・高金利な固定は、銀行側には安定した収入源では。変動さておき、固定金利をじわじわ上げたいんじゃないの。
・固定に逃さないために固定を先に上げるのは常套手段。固定が2前後まで上がったら変動が上がりだすと思いますよ。 それが1年後なのか5年後なのか?それがポイ捨てに。
・固定が先に上がるのは当たり前の事で。変動金利やばいから固定に切り替えようと思った時はもう手遅れと言うことね。
・今5-6千万を変動で払ってる人は地価の値段の高いうちに売却しなきゃ詰むだろうな。 学生が机上の空論で理屈を言うのとは訳違うからな。
・変動金利を上げるためのホップステップジャンプのホップの段階かな? 修繕積立金や管理費も上がるって聞くし、 物価もどんどん上がってこの先が真っ暗だわ
・賃上げが進まない中、物価高、住宅ローン上げ続けたら日本版サブプライムローン問題とかなりそうね。今度は日本発端の◯◯ショックかも。
・タイトルを見て、変動で借りるのが情弱。 今の日本経済を俯瞰すると、ローンなんか借りないのが最強ですね。
・何故金利をあげないんだ? いつまで経っても景気がよくならないだろ。 預入もう借入も金利をあげるべき。
・東アジアは恐慌といえる不景気だ。 食事や普段の生活を見直さなければ生きていけない。
・変動金利を上げないということは「まだ余裕がある」ということ。
今までどれだけ暴利をむさぼっていたかだよな。
・固定を上げて変動金利を上げる順番なのかな。 さすがに変動金利あがらないままって あと1年もないよな、、
・変動は据え置き 固定は全行利上げ
はめ込もうとして銀行が人参振ってるのは変動固定どちらでしょう? 馬頭にはわからないんだよねぇw
・ローコスト注文住宅がたくさん売れてるけど この先大丈夫かな景気が悪化するのが不安。
・ローン組んだ事はないけれど、 あと5年もすれば、物件価格が安くなるんじゃないの?
・目の前の状況に惑わされると痛い目あうぞ これからこの数十年誰も経験したことがない変動金利爆上げがくるぞ・・・
・こんな状況でも変動金利上がらないんだったら変動で借りればよかった
・住宅ローン金利、これをあげないと日本経済は終わる。 いらないものを無駄使いしてるんだから金利は高くしろよ。
・マイナス金利解除したのだから、いずれ上がるのは間違いないね。
・借金してマンション投資してる人は大変ねー。 空き部屋にならないといいね
・住宅価格もあがる。 金利も上がる。 不況か…。
・変動が据え置きで固定が利上げっておかしいやろ。。。 リスク減らして高い金利で払ってる意味ないやん。。。
・せっかくの円安なのにそんな景気に水刺すようなことしないでしょ。
・2月に住宅購入し、SBIから借り入れしました。損した気分です…。
・お年寄ほど固定金利しか信用していないよね。
・今が固定で借りる一番いい時期だな
・固定あがるは、変動上がるの序章。
・1%時代のフラットが勝ち組です。
・家買うのはリスクしかないな
・貸し渋るわ、利上げ圧力は掛かるわ。この業界の鬼畜さよ。
・短プラなんかそう簡単にあげれないと思うけど。
・借金なんてするんじゃねえ
・不動産に関わる団体が黙っていないのでは?
・ワシ、昨年35年固定金利。高見の見物。
・何故固定が上がる?固定じゃねー!
・アメリカの金利5パーセントなみにせんと。
・上げる順番おかしいんだよ。まず低い変動上げろって。政策金利もあげて変動金利どんどん上げろ
・なんで据え置くんだよ銀行一軒潰れるぐらい努力しろよ!
|
![]() |