( 165675 ) 2024/05/01 02:48:37 2 00 為替介入、5兆円規模か 29日実施の可能性時事通信 4/30(火) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e8904e6451270c40d0da7f21a61cec03dd044c3 |
( 165678 ) 2024/05/01 02:48:37 0 00 日銀本店=東京都中央区
政府・日銀が29日の外国為替市場で、円買い・ドル売りの為替介入を実施していた可能性が高いことが30日、分かった。
日銀当座預金の増減要因予想に基づく市場関係者の推計によると、介入は5兆円規模。日本が祝日だった29日の海外市場では円相場が一時、1ドル=160円台まで急落。その後、一転して数時間で154円台まで円が買い戻される場面があり、市場では複数回にわたって介入が実施されたとの見方が広がっていた。
政府は29日の介入の有無について明らかにしていない。政府・日銀による1日当たりの円買い介入額は、152円に迫る円安が進んだ2022年10月21日の5兆6202億円が最大。
|
( 165677 ) 2024/05/01 02:48:37 1 00 (まとめ)
日本の円安に対する政府や財務省、日銀の介入に関する意見には様々なものがあります。
また、介入の代わりに国内経済や産業振興に資金を投入すべきだとする声や、政府や財務省の方針や判断に対する批判も見られます。
さらには、アメリカとの金利差や為替リスクなどを考慮した上での介入が必要とする声もあります。 | ( 165679 ) 2024/05/01 02:48:37 0 00 ・国の施策への影響という意味でこの程度の円安はどの程度あるのだろうか?
為替操作は世界的にも基本的には忌手で、そのリスクを考えてるのか?
そういった忌手も自由に行う事が出来る財務省が一番のリスクになってると思う
財務省は収入を司る部署と政府の責任で支出、予算を組む部門に分けるべきではないか?
選挙を経ていない一役所に過ぎない財務省の権力が多分に大きく危ういと感じる事が多い
能登の予算執行の件でも同じく思う
・日銀を使って国債買いまくらせて円安にしてるのは財務省で、為替介入しろと日銀に指示して円高にさせるのも財務省ってことなんで、 たまに為替介入して円高にしようとしてますよとアピールしつつも、円安トレンドは変わらいような予感がする。
・本当に介入したとして、5兆円でも僅かな円高効果しかない。これが2,3発入っても、数ヶ月も経てば元に戻る可能性が高い。
日銀や政府に対して、円安を前に何を手をこまねいてるんだ、という批判が多い。気持ちは分かるが、彼らも我々よりバカではない。むしろ実際に打てる手がそこまでないのが実情。むしろ恒常的に円安になる前提で各自が身を守る方に舵を切るしかない。
・本当にタイミングを間違えましたね 155円ラインで介入すれば、投機筋の売り込み呼び込んで、二の矢三の矢で140円台後半から150円への買いを躊躇う展開もできた可能性あるのに。 もう市場は次のターゲット165円までは介入して来ないと見てると思います。
・介入は遅すぎた感は否めないけど昨日の160円で介入してなかったらどこまで上昇してたかも分からないから一定の成果はあったんじゃないの? 今も157円で蓋してるしね、出来れば155円位にしたかったのが本音だろうけど
後はFOMCでどうするかだよね ここで何もしないとまた160円目指しちゃうよ そこでまた介入するのかな?もしかしてADPの結果も含めてもう知ってたりして
・米国が協調しないなら、持ってるドルや米国債を全部売れば良い。急激な為替レートの変動はリアル経済に影響が大き過ぎる。各国が政策を寄せながら監視して適宜介入するしかない。
・ドル高よりも心配しているのは ドル安になった時に「円は世界から買われるのか?」
介入しても円が世界中から売られていることは明白で、景気の悪いオーストラリアでさえ自国通貨を強くしようと必死だ
この先不安で仕方ない
・介入のタイミングが少し遅かった様だ。日米金利差が3,8ポイント程度に拡大している現状では日銀の記念介入に終わると断言できる。国際競争力の低下で日本の国力が大きな円売り要因である事も頭が痛いですね。
・2回に分けて介入してそれぞれ1時間と30分。終了時点の価格が平均で155円だから政府の理想価格は155円で金利差が変わらない限りこれ以上は下がりませんね。当然物価も下がらない。
・介入したにしても遅すぎる。ショート溜まり過ぎてできなかったみたいな話も聞くけど、それはそれで無駄に口先介入しまくってたからだし、そもそも、もっと前にやり方次第でここまでの円安にはならないように手は打てた。円安を阻止するために政府がやったことで評価できることは何一つない。今回、介入したにしても全く評価できない。
・政府(財務省)、日銀も効果の薄い一時凌ぎでしかない介入はいい加減に止めたら。自民党が財界、商工会等を甘やかして日本の経済駄目にした。その結果、GDPでもインドに抜かれ5位まで転落。アベノミクスなどというマヤカシに浮かれ競争力を失った。地産地消を柱とした国内回帰に資金を投入すべきである。今、価値の低い円を買ってどうするの、借金が増えるだけでしょう!!
・取材に応じた際、神田財務官は「私から為替介入の有無について申し上げることはございません。その件についてはノーコメントでお願いしたいと思います。」と述べたが、これ「介入しました」と同義だと思うのだが。
・介入前で日銀が使えるお金が18兆円しかない(残りはほぼ米国債)から、情報通り5兆円使ったのなら、日銀の残高13兆円しかないはず
いよいよ撃てる弾にも限界が近づいてきているな(撃てても後3回といったところかな)
・5兆円介入して、160円が現在157円か。 何か空しいな。。。 岸田首相含めて海外渡航に12.6億円使用したらしい。 一国の主としては、妥当なのかもどうかも分からないが。
・5兆円で160円から154円つけれるですね。Gwだったのでそれぐらいで済んだんですかね。 まだFRBありますからそれに備えての事と理解したい。
・円安を防ぐというよりは、財源の確保が主目的ではないか?米国債を同額買い戻しているような気もする。いずれにしても来月には165を目指すでしょう。
・一度撃ったら防衛ラインをドル買い方に完全に意識させないと意味がないのだけど、アホだから間欠的にやるんだろね。 そうなると、定期的にくるギャップぐらいの認識で終わるし、無駄ゼニになる。 やるならラインを死守するぐらいに全力でやれ。
・・・ま、160また突破するだろうw
・この程度なら、いくらでも元に戻る。 根本的なところが、根本的な原因が他にある。 金利だけでなく、日本の産業が落ち込んでいる。政治もみんな同じだ。
・ただの両替ではあるけど、これでほどほど安定するのかな? アメリカの高金利が続いたら、また円安方向に進みそうではあるけど。
・もう半分以上もどしました!24時間注視と言うなら、小刻みに追加介入したいと!! 一気に落とさず落とし方は良かっただけに!
・介入の確証が出ましたね〜。
なら何故政策金利と円安に関して 総裁は、あんな発言をしたのでしょうね…。 渋い…っすね。
・5兆円規模の中堅〜中規模企業への何かの優遇の方が良いのでは?零細だと使途不明になるので。
・安いところで売って高いところで買い戻すようになるから介入すると利益が出るのだそう
・5兆円もドルを売っても効果は一時的。 介入原資はもうあまりないのでは。米国債も売れないしね。
・意味無い。 ストーブ焚いた部屋で「冷房つけます!」 と言ってるようなモノ。 ストーブ消さない限り「上昇」は続く。
・それだけ取引量あるんだろうなぁ。ユーロドルなどと比較して少ないとは言われてもね
・160円かぁ 新婚旅行に行った時のレートだね あの頃は景気が良く沢山働き充実感があったな 再来だな 生産国復活
・GW明けにすぐ160円に戻るよ! 介入しても一時的なもの 円高になる要素はゼロだしね
・介入じゃないと思う。
どこかの仕掛け&思惑だけだと思うなぁ
・また、160円超えてくると思います。200円になっても、もう驚きません。
・トランプさんが大統領になったらドル安を進めて円高になるのだらうか?
・その金を物価高対策へ回したほうが 断然効果あるとおもうけどな。
・外国人労働者の給料とか怪しい外国への援助とかで円安になつているのでしょう笑
・まだまだするだろね 毅然と対応しないと果てしなくいっちゃう
・まぁとりあえず、得た利益で、 減税やら増税を回避しろ!
・仮に介入してこの程度とか終わってる。 焼け石に水。
・現在156.920円、157円目前やね。
・まだ可能性だろう。 確証とはなってないんだろう?
・介入しても150円切らないんですね…。
・これを知った投機筋が鬼のように売って来るぞ。
・なんか、むなしい… 介入してこれ…
不安です。
・円売り全力。世界中で売ってるでしょw
・焼石に水そのもの
・アメリカのせいだろう
・国民に配れ
・焼け石に水
・50兆くらいどかんといこうや、効果ないぜ
・一瞬で溶けたか。
・自公政権では日本は沈没します。
・5兆もドブに捨てたのか
・どれだけ為替介入しようが、低金利を維持する限り円安基調は変わらない。
低金利を維持しなければ、国内景気は維持できないし、国債の利払いも多くなり財政悪化を招く。
結局、構造改革できなかったのが原因。財務省が小手先でどう動こうが無駄だし、動けば動くほど無能なことが露呈する。かと言って何もしないのも無能。
ここにいたっては、ある程度の円安か金利引き上げは許容するしかない。いずれにせよ、国民の生活水準は低下する。日本は貧しくなったし、改善する見込みも立たない。
・一時的に円高にさせるのに5兆円。優柔不断な鈴木と無能で決断力もない植田で日本が食いつぶされている。二人の顔を見るたび遊んでいるとしか見えない親方日の丸の発想。二人はアレコレ評論するだけで国の為に働いていると勘違いし自らを正当化する。単なる無能に過ぎず害あって益なしの存在。
|
![]() |