( 165680 )  2024/05/01 02:54:19  
00

1円上がるごとに4人家族で6000円負担増?進む“超円安”…一時1ドル160円台も「給料は上がっていないのに生活費が倍以上」

FNNプライムオンライン 4/30(火) 16:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42d03f0440715f464bf041043cbc7895e60c6529

 

( 165681 )  2024/05/01 02:54:19  
00

日本円の急激な安値の影響により、食料品の価格が大幅に上昇している。

果物や肉などの輸入品が特に影響を受けており、果物の価格は1.4倍~2倍に上昇し、肉も値上がりしている。

買い物客の間では生活費の増加が議論されており、円安が進むと家計への負担が増すことが予想されている。

第一生命経済研究所の試算によると、1円円安になると、子ども2人の4人家族で年間6031円の負担増になるという。

円安の影響は秋以降にもっと顕著に現れるとされている。

(要約)

( 165683 )  2024/05/01 02:54:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

29日、一時1ドル=160円台に突入し、円安が止まりません。 

 

2024年1月の年明けは1ドル=143円台でしたが、2月には150円台に突入。3月11日には、一時1ドル=153円台前半を突破し、1990年6月以来、約34年ぶりとなる円安水準になりました。 

 

【画像】円安が1円進むと…家計への負担の試算はこちら 

 

この“超円安”の影響を大きく受けているのは、食料品。中でも、輸入品の果物類の値上がりが顕著で、2023年と比較すると1.4倍~2倍の値段になっています。 

 

都内スーパー「スーパーイズミ」への取材によると、レモン2個が2023年に98円だったものが198円(約2倍)に。アボカド1個が2023年に98円だったのものが190円(約2倍)に。 

 

果物だけでなく、肉も円安の影響を受けています。 

「めざまし8」が、都内の精肉店に取材したところ、円安の影響により、輸入肉の値段が上がっている分、肉全体の値段が高騰、国産肉も値上がりしていました。 

国産牛こま切り100gが2023年4月時点で350円だったものが390円、豚こま肉100gは108円だったのが、50円値上げの158円に。 

 

加工肉も高騰しており、ロースハム100g340円だったものが390円。ウインナー5本入り298円のものは、1本減って4本になっていました。 

 

買い物客: 

果物高いですね。自分たちだけだったら買わないんだけど、子供もいるから食べさせてあげようと思うと、「高いけど…うぅ」って買いますね。 

 

買い物客(30代): 

買い物が昔は3000~4000円で済んだのに、今は7000~8000円くらいするから、給料がそんなに上がっていないのに、生活費が倍以上になって…大きな金額になります。 

 

円安が1円進むと、家計への負担はどれほどのものになるのでしょうか? 

第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏の試算によると、1円円安になるごとに子ども2人の4人家族で、食費や光熱費など合わせて年間6031円の負担増になるといいます。1人暮らしでも、3319円ほどの負担増になります。 

 

さらに、円安が輸入品や光熱費などの価格に影響するのは約4カ月のタイムラグがあるため、現在の急速な円安が影響してくるのは秋以降になってくるということです。 

(「めざまし8」4月30日放送より) 

 

めざまし8 

 

 

( 165682 )  2024/05/01 02:54:19  
00

(まとめ) 

日本の政府による円安政策や物価上昇に対する不満や懸念が、国民の中で広がっていることが窺える意見が数多くあります。

給料の上昇と物価の上昇の乖離や、政治家たちの無為な行動、日銀の対応に対する不信感、そして日常生活における価格の上昇による影響など、様々な視点や苦境が示されています。

政治への不満や将来への不安、そして個々人ができる節約や対策についての様々な考えが表明されていますが、日本国民の生活環境や経済状況に対する深い関心や不満が垣間見えるコメントが目立ちます。

( 165684 )  2024/05/01 02:54:19  
00

・円安の影響は相当あると思う。 

もともとコメ以外はほとんど輸入に頼っている日本の場合。 

 

単純に考えると今年の1月に1ドル=143円で購入していた輸入品が今は156円かかるということ、これは9%((156-143)/143)の値上がりになる。 

もちろん輸入業者だって為替ヘッジをしているだろうからそう単純ではないが、仮に半分でも製品価格に反映されたとなると輸入品に関しては4.5%値上がっているということなのだろう。 

牛乳や卵など国内生産のものも牛のえさ代等が上がってる以上は価格に反映されてきているはず。 

 

有効な経済対策を全く打ち出せていない現政権が続く限りはこの円安も解消されないだろうと考えている。 

9月まで政権が続くようなら、180円グラマでは円安がいきそうで非常に怖い。 

 

 

・そりゃそうでしょ 

1ドル112円が160円になったということは 

ドルベースで30%給料も資産も目減りしたということ。 

さらに金利すらも回収されている。 

30万円手取りの人は21万円になったと言うこと。 

 

 

例えばガソリン電気ガス、金属プラスチック小麦オイルなど輸入食材が絡むもの全て輸入の段階で30%上がっているのだから。 

 

1月の給料のうち輸入品が関わるものを購入する際は1.2年前に比べ 

3割高になるだろう 

30万円使い切る人は7万円増 

月に10万円食費に消費する家庭は月に3万円の食費負担増 

じわじわ値上がりしているのだからその都度ではなく年単位で考えないと。 

 

ざっと財務自民党のせいで 

子育て、再エネ、インボイス他のステルス増税を考えたら 

さらに下がっているのではないでしょうか? 

 

この流れは財務自民党である限りますます酷くなるでしょう。 

次の衆議院選挙で終止符を打ちましょう。 

 

 

・1990年、一ドル160円の時代がありましたよね。景況感は1990年の時の方が今より良く、当時はまだ製造業が国内にあり、海外に日本製品を沢山売ることによって国民は恩恵を受けていました。今は国内の工場は殆ど海外に行ってしまったため、国民はその恩恵を受けることができないのが問題です。頑張って国内に製造業を戻すことができれば良いのですが。 

しばらく円安は続くと思います。少なくとも米中対立の間は。西側諸国が日本から安価に半導体を買いたいから。円安になったから困った!ではなくじゃあどうしたら良いのかを考え行動してくれ政治家。 

 

 

・物価高対策としてはできるだけ買わない生活を心がけている。外食は減らし、コンビニ利用は中止した。給料はこの物価高のなか、役職定年で半分になってしまって絶望しているが、米国株や米国債などの資産運用で配当が入るから何とかなっている。給料の引き上げは遅く、副業で稼ぐか、外貨で運用して円安に対抗するしか無いのでは? 

 

 

・植田総裁は先日、いまの円安が基調的な物価上昇率に大きな影響を与えているわけではないと言った。誰がどう見ても影響は大きいのに。マスコミはもっとあの発言を含めて日銀を叩いて欲しい。あの植田の発言がさらなる円安を招いている。あの発言の根拠が知りたい。円安を煽るような発言をしておいて、為替介入をやるとかやらないとか頭悪すぎる。円安止める気がないなら国民全員に円売りドル買いさせてスワップ生活させてほしい。無駄に為替介入などしないか、もっとさっさとするかどちらかにしてほしい。 

 

 

・おそらく多くの国民は為替に無関心だから、昨今の異常な円安になっても大騒ぎにならない。 

その意味では、このような例えはありがたい。ボディーブローのようにジワジワくるのが為替だから実感がわかないのかもしれませんね。 

金利上げれないのなら、消費税を1年間5%にしますって言うだけで一気に円高になる。それか選挙で自民党意外に勝たせるか。 

我々国民もやれることを真剣に考えていかないとね。 

 

 

・この2年以上で消費者物価上昇3%以上とか言っても実際は2年前に比べても殆どの物は3割以上の値上げになっているのが現実。 

預貯金もそれだけ価値が落ちていることになる。 

全然、賃金上昇よりも物価高騰のほうが遥かに高い。 

アベノミクスの正体は大企業などの既得権益だけが儲けさせて残りの国民の8割は生活苦や預貯金を毀損をさせた。 

大企業の為に異次元の金融緩和、年金などの公的資金を投入して株価を上げて、法人税を下げる為に消費税を上げて、国債を乱発をして還元先として大企業の内部留保金になっている。 

そのツケとして国民に増税させて国力を弱体化させて海外に不動産を買い漁れて国民は本当に貧しくさせた。 

アベノミクスは出口戦略も一切考えていない最低最悪の政策で、円の通貨危機、ハイパーインフレも現実味を帯びてきている。 

こうなったのも選挙にも行かずに文句だけを言っている国民にも責任がある。 

 

 

・現実に起こってること。そしてこれから悪化していくことなので、嘆いていて何になるのだろうか。 

 

嘆いて生活が楽になるならそうするけど、誰も助けてはくれない。 

そんな時間あるならこれから先の生活に向けてどうしたら生活が楽になるか、資金を増やせるかを考え、トライするのが発展性も生産性もある。 

 

これからはそうやって自主的に、能動的にやらないとドンドン差がつくかなと思う。状況が改善することはないだろうし、国がなんとかしてくれるという社会はもう来ないだろう。 

 

 

・円安の影響は確実にある。 

では日本の金利を上げる影響はどうか? 

円安ドル高を止めようと思ったら 

日本の金利を米国並の約5%にして 

金利差をなくす必要があるが、 

フラット35の変動金利が例えば 

5%上昇すると、3,000万円借りてた場合 

2,625万円の利息増になる。 

つまり、3,000万円の物件に 

倍近く払わないといけなくなる。 

これ、円安による物価上昇どこじゃないよね。 

円安なんとかしろと叫んでると 

次は金利増で苦しくなる。 

あまり日銀を追い詰めると自分達に 

ブーメランが返ってくるので 

気を付けないといけない。 

 

 

・アボカドって,メキシコ産が多いが,メキシコの通貨ペソは,直近で安かったのは2020年頃で1ペソ=4.5円から,現在1ペソ=9.2円と2倍以上になっている.為替だけで2倍なので,現実は,燃料費や人件費も上がっているので,アボカドが2倍の値段ですんでいるだけでも相当の企業努力があるのだろう. 

使い道も限られるし,高くて買えないけど. 

 

 

 

・うちの場合は、資産の半分はドルにしてるので 1円円安になるごとに100万円は増える計算になります(ちなみに5人家族です) 月に6000円の負担増加なら、差引して相当得になるので、円安は大歓迎かな 29日も、すこしドルを買い増ししました 

 

 

・とにかく、スーパーに行っても食材がとにかく値上がっていて、今まで通り買うとレジでびっくりするくらい高くなる。外食はできるだけしないなど、節約はしているが、これ以上なにを切り詰めたらいいのか。今までできていた貯金がこの数ヶ月できていない。明らかにあらゆるものが高くなっている! 

 

 

・負担増とかそういう話じゃない。 

円貨で資産を持ってる人は金利もつかないのにどんどん価値が目減りしてるって事よ。 

勤めてる会社も同様。外資でない限り、給料の原資が目減りしてるんだから円安=物価高に伴う賃上げなんてできない。 

財政ファイナンスしても買い手が国内である以上破綻しないとほざいてた学者は今の現象をキチンと説明できるのかな? 

少なくとも私は納得のいく解説を見聞きした事がない。 

 

 

・まさにそれ。 

3000〜5000円あれば買えてた買い出し…今じゃ7000〜8000円が普通。 

贅沢してる訳ではない。寧ろ今まであまり気にしてなかった割引商品にばかり手が行きます(-_-) 

薬局なんかも日用品で5000円オーバー…。 

 

お昼は自宅で適当に済ませ、コンビニやスーパーでのご飯を買うのも、コーヒー買うのも辞めました。 

給料もたいして上がらないし、支出ばかり増えるし、日本は今後どうなっちゃうんでしょうね。 

 

 

・1円上がるごとに4人家族で6000円負担増? 

地域格差も多少はあるだろうが、自分が思ってたより負担増は大きくなっていることに驚く。 

とはいっても、できうることは限られるが、こまめなチェックが必要かもしれない。 

 

 

・円安になると文句を言い、円高になっても文句を言う。 

今の日本は物価が安すぎるので、コストプッシュであろうと何だろうと物価上昇は自然の成り行き。だいたい、日銀は物価上昇率が2%を超えることを目標にしているのに。 

給料が上がっていないのになんて報道するから、消費が伸びずに給料は上がらないのでは? 

 

 

・円安対応で「財務官僚は24時間営業」らしくご苦労だ。ご家族とはGW明けゆっくり過ごしていただきたい。さて利上げをすれば円安への大きな抑制になることは多くの専門家も認識する「外国為替の常識」だが、なぜ財務省は24時間営業までして「常識を無視する」のか? 

 

それは利上げで「一番困る」のは住宅ローン債務者でも海外で儲けている優良企業でもなく「日本一の借金王=財務省」だからだ。「だから」利上げはできるだけ「したくない」。それで輸入インフレを「見て見ぬふり」をして「庶民に負担を押し付ける」それが財務官僚の思考。 

 

更に言うと庶民(家計)は住宅ローンの10倍もの金融資産があり誰が何と言おうが「家計は利上げで得しかない」が正解だ。 

一方の財務省は長年のゼロ金利で「国債をタダ同然で発行」し、金利を庶民から完全に奪ってきた。つまり輸入インフレは「看過する」つもりだ(笑) 

 

 

・今回の円安は岸田がアメリカに行った後に発生。その後アメリカはウクライナに支援表明。 

アメリカ国民の怒りを逸らすには円安にする事で自国民の一部に潤いを満たす為の様に思えます。 

日本側は露骨に支援幾ら!と表明したら国民からバッシング受けるから、為替は変動するからね。岸田氏も最後やからと考えたのかもね。 

 

 

・高いから買わないがロスになって廃棄量がえぐいから本当にどうにかしてほしい 

値上げ、増税をするなら所得もそれなりに上げるべき。 

このままでは、国民の貧困→食料のロスが増える→店の利益にならない→人件費削減の為にリストラの悪循環。 

 

 

・大半が投資や為替に無関心な日本でこうもニュースで円安円安と報道されるともしかしたら天井(大底)は近いのかな!?と思う。 

24年は米国利下げが年内6回の市場折り込みから始まり円高予想が大半だったと思う。 

それが蓋を開けてみたら経済が堅調で利下げ観測が後退し未だに利下げできる状態にない。 

今後CPI、雇用統計で弱い数字が出たら一気に動く可能性もなきにしもあらず。信じるか信じないかはあなたしだい。 

 

 

 

・今の給料に不満がある方々が今より良い条件のとこへ職場を変えまくる人民大移動を行う事で円安不適合職場を撲滅させ、この終わりなき円安を乗り切る。転職は楽ではないが今上がらないとこは多分この先もっとキツくなる。 

 

 

・利上げ=悪と考えられてるけど、円安と利上げ、国民にとってどっちのほうが負担が重いか分析してほしい。 

ローン返済が増えても、それはローン組んでる人の話であって、全国民に影響する値上げよりはマシなんじゃないかとおもう。 

 

 

・金利上昇も容認しなければならないな。 

お隣韓国の金利は3.5%、ローカルカレンシーだから仕方がないのだろう。 

円のハードカレンシーとしての地位も危うくなっている。極端な変動には依然として対応していただきたい。 

 

 

・1円で月500円 

10円で月5000円 

20円で月1万円 

ですね 

月1万円の賃上げがあった世帯ってどのくらいあるのか。。。 

子育て支援のが月500とか最初言ってましたっけ 

円安はそれより遥かに重い負担を国民に強いていますね 

それなのに円安放置がひどいという 

政府の皆さん円安で国民生活が苦しくなってるのわかってますかね? 

 

 

・岸田さんが総理に就任した時の為替が 

1ドル112円くらいだったからあれから 

約48円も円安になりってますね。 

1円で6,000円負担増って事は、事実上 

どんだけこの数年の内に負担額が 

増えてるのだろか。 

 

 

・子供が多いのでめっちゃ打撃です…!それでも子供はお構いなしにこれ買ってあれ買って。何年も前なら100円のお菓子ね、とか言えてたが今まで買ってたやつは勿論100円で買えない…しかも子供も大きくなってきてなかなか誤魔化せない。何買うにも高いがガソリンもデカい。辛 

 

 

・日銀総裁:“円安による物価上昇への影響はない” 

うん。。日銀総裁以外に同じ観点を持つ方いるか知りたい。日本中日本総裁一人だけこのような観点を持つならちょっとひくと思う。 

というか経済学者の前に一般人の常識レベルの知識が持ってないかも? 

 

 

・個人レベルで出来る対策はただ1つです。円資産の半分程度を外貨へ替えておくことです。日本円だけで貯金している状態は非常に危険です。少子高齢化で、労働人口激減の日本で今後も円安傾向はとまらないはずです。円資産のままだと目減りは当然で、何もしなければ、巨大沈没船日本丸と共に沈むことになります。 

 

 

・イヤイヤ、アベノミクスで円安になればインバウンドと輸出で日本経済は良くなり給料も上がるって、メディア全部で黒田バズーカと囃したて、最長政権を後押しして来たのでは?ようやくアベノミクスが実って物価が上がり賃金も上がりデフレから脱却しつつあるのに、今更何を言っているの?むしろ、物価に合わせてもっと賃金上げろ!って報道するのがアベノミクスの為では? 

円安が、値上げが悪いのでは無く、それに合わせて利益を出すビジネスモデルを考えて、賃金上げられない企業や経営者の能力が問題なのでは?まあ、そんな記事を出したら広告が減って困るだろうけどね。結局は営業判断で報道内容を変えているだけじゃないの? 

 

 

・わざわざ高い輸入品を買うのをやめ米をたべましょう。レモン、アボカドなんか食べなくてもなんの影響もありません。果物は国産品がたくさんありますよ。 

 

 

 

・円安、低金利の恩恵も受けているはずなのに。自分は120円台くらいまで円が戻っても金利が上がっても構いませんが、困る人が多数出ると思いますけど。そうなったら今度は円高を批判するんですかね? 

 

 

・給料も対して上がってないのにこれから更に物価が上がっていくと思うとうんざりですね。このままだと180円まで円安はいく可能性大ですわ。庶民の負担と生活苦をなんとかしてほしいもんですね。 

 

 

・惣菜も量少ないし、作った方が安上がりなので、惣菜も買ってない。外食などもってのほか。コンビニコーヒーも最近買ってないし、貧乏に拍車がかかります。ゴールデンウィークなどいかに金掛けないか試行錯誤です。 

 

 

・政府はガソリンのトリガー条項発動と消費税の二重課税をすぐにでもやめて石油元売りに渡している莫大な資金を円安対策に回すべき。少しばらまいたり減税でごまかしている場合ではない。 

 

 

・しかたないよ。政府があとさき考えず輸入枠を設定して輸入にたよるような政策をしてきた結果なんたから。内需より外交を優先させ輸入にたよるあまり生活が苦しくなるという矛盾だらけの政策です。 

 

 

・日本だけが給料も物価も上がらず横ばいできた悪影響では? 値上げ否定の風潮でひたすらコストカットをすすめた結果として今の状況ではないでしょうか? 

 

 

・生活の負担「増」は、岸田政権が一日一日延びているためで、円安にかこつけたものではない。 

政府、財務省、日銀と金融当局の腰が重いのは、円安が国民生活に負の影響を与えることより、自己保有資産の利ザヤで儲けたいだけからだろ。 

「覆面介入」で帳じり合わせをしたつもりなんだろうけど。。。 

 

 

・輸入品の食品はこれからもどんどん値上がりになるやろうし,,, 

今まで普通に食してたものも、うなぎのように特別な日に食べるようになるかもね。 

 

 

・国産の製品も輸送や加工、梱包にはエネルギーも使うし、梱包材の原料が輸入だったりするから結局値上げしないものなんてないね。 

 

 

・外国人は日本に来て安い安いと散財していく。日本人は高い高いと買い控える。 

このままで良いのでしょうか? 

私はただ生活しているだけなのに、どんどん貧乏になるって寂し過ぎます。 

 

 

 

・2023年4月に倍にした雇用保険料を元に戻せ。 

コロナで失業手当の支給が多くなったのが理由だろうが。 

雇用が改善したら戻すべき。 

 

 

・政権交代したら光熱費無料にして欲しいで 

中国になんで年間何兆円もやらなあかんのや 

賃金も最低賃金は1500円以上からにして貰い 

年収1000万以上ももろとる人から税収を 

もっと沢山出して貰わんと 

 

 

・トヨタは1円の円安で450億の経常利益の増加、みたいな記事だなw 永濱氏は嫌いじゃないエコノミストだけど、子供2人の4人家族の想定例って現状からどんどん乖離していく昭和基準でしか考えてないのが誠に残念ww 

 

 

・資産の半分を金と外貨に変えてても、円の目減りが気になるのに、 

投資が怖いと言いながらの、円一点集中投資で平気なメンタルが理解できない。 

 

 

・一回の買い物も前は4000円以内に収まっていたけど、今は8000円位いっちゃいます。 

さらにガソリン値上がり、光熱費値上がり、かなり締めていかないとヤバイよ。 

 

 

・原発をフル稼働して、化石燃料の商品を減らしましょう。世の中誘導が間違ってます。 

特に左【共産思想】 

あなた方崇拝するロシアはあなた方が反対する戦争を簡単にしてますよ! 

原発で電気作るのが最大のエコです。 

太陽パネルと言ってるあなた、耐用期限が過ぎたパネルの処分にどんだけのコストがかかるからご存知ですか? 

 

 

・円安が1円進むと、子ども2人の4人家族で、食費や光熱費など合わせて年間6031円って…そんなはずないやろ!(笑)  

毎日年がら年中同じもの食べて、季節でエアコンも付けへんの?机上の空論にもほどがあるやろ。 

 

 

・氷河期世代は、低賃金で老後の貯金をしているのに、老後にさしかかるいまインフレになったら、貯金が目減りする。 

 

逃げ切り世代は、現役時代はインフレの影響で高給で、老後はデフレ。 

 

あまりにも不公平。 

 

 

・円高の影響で値上げする店は数円上がっても10円や100円値上げしてくるから負担増はもっとある。 

 

 

・かと言って金利をアメリカ並に5%以上になると0%金利だからなんとか食い繋いでた事業者が倒産ラッシュになりどうにもならない事が起こる 

 

 

 

・でも金利が上がり円安が落ち着いても、ローンを使ってる人は6,000円どころの話じゃなくなる。 

これからローンを組む人にとっても。 

 

 

・まぁ、ある意味良い政治だよ。 

 

円安円高の違いすらわからんヒトも、これだけの惨状を前にしたらわかるだろ。 

 

どうせ利上げは期待できない。あとは「やっぱりおカネで黙らせるのが1番だぁ!」とルピーばら撒いてくれたらいいよそれで。 

 

 

・今の円安は、日米の金利差ですべて説明できることとか言っている解説者がいるが、すべての価格に反映されて生活が苦しくなる。 

学者目線だなと感じた。 

 

 

・倍では済まないだろうね。少なくとも3倍以上。物価上昇が始まってから何品目が値上げしたんだろう。 

 

 

・たから何回も言ってるか 

 

岸田さん、20~30万で4人家族で1ヶ月生活して見ろってね 

 

家賃光熱費、食費、学費、通信費、雑費全部込みで30万円 

 

政治家になる奴等をボンボン禁止法作ろーや! 

一般常識や庶民からしか政治家になれない法律をね! 

 

財閥の末裔とか、二世三世の代議員のボンボンに国民や庶民の生活を知れと言うのは無理だし 

 

スーパー行って肉や野菜が高いか安いかをも解らん奴等に国民の気持ち判る訳が無い 

 

 

・裏金問題もさることながら、このように国民があえぐ生活を強いられていることへの強い反発が今回の衆院補欠選の結果となっていることは間違いない。 

 

 

・「1円円安になるごとに子ども2人の4人家族で、食費や光熱費など合わせて年間6031円の負担増になるといいます。1人暮らしでも、3319円ほどの負担増になります」← 算出根拠は?嘘記事はやめて欲しいです。 

 

 

・人のせいにしてはいけないが、少なくとも政治の責任だと思います。 

議員たちは、庶民の気持ちなんて分からない。 

何故なら、高給取りで裏金パーティーばかりだから。 

 

 

・実際に倍以上になったモノもあるかも知れないが、 

それだけ買って生活しているわけでもあるまい。 

生活費が倍以上になったってのは、「盛り過ぎ」だろう。 

 

 

・国民生活の負担増に重きを置くか? 

輸出産業、株高に重きを置くか? 

これまでの路線を継承していくのであれば支持率アップなど到底見込めませんね 

 

 

 

・1か月6000円ならわかる。 

最近、予算内に収めるの難しいし… 

年6000円ならきっとみんなあんまり感じないと思うのですが… 

 

 

・1ドルが160円→200円になると、年24万円・月2万円の負担増だな。 

そして360円だと、年120万円・月10万円の負担増に。 

 

 

・この状況で口ばっかり総理を中心に政治が全く機能してないとかヤバすぎるのに大谷とかインバウンド(笑)ばっかりなメディアのおかげで危機感が無さすぎる 

 

 

・でも日銀総裁は円安は物価高騰への影響は殆ど無いって言い切ってましたが。そんなのを総裁にしておいて大丈夫なんですかね。 

 

 

・税金も上がってるし、自民党は嫌だな。立憲民主党は政権とったら消費税下げるって言ってるけどホントかな? 

下げてくれんなら、どこでもいいや! 

野菜たかいよ! 

 

 

・資産の半分を外貨資産で持っているので、物価上昇のリスクヘッジになります。円安歓迎! 

 

 

・ここで疑問に思う事が政府が発表している物価上昇率。これでも前年比5%にも満たない所。 

納得がいかない。 

 

 

・8人家族 1年で10円ほど円安になった事を考えると……記事通りなら12万負担UP 

 

キツイですね 

 

 

・もう無理だよ 

 

国の援助はない。 

 

我々がするべき事は選挙で自民党の排除 

 

違う政権なら未来が見えるかもね 

 

 

・日本全国民へ一律給付金しかないね! 

公平、平等に3ヶ月連続で一人毎月15万円が相応しいと考えます! 

 

 

 

・今日キャベツ1玉500円ってのを見て吹いた。 

もうアカン。 

笑ってる場合じゃないわ。 

ちと真面目に節約生活に入る。 

 

 

・体感的には4人家族だと月2万、年間で25万くらい食費が上がってますね 

 

 

・日本の上場企業が3期連続最高益 円安が押し上げ 

 

という話はなぜしない? 

 

 

・世界最弱日本円。年初来ではトルコリラ以下。自民党による国民困窮化政策の結果だよ。本当に情けない国になったものだ 

 

 

・円安の恩恵は輸出産業だけ? 

特に自動車はボロ儲けなのに何も発表なしなのは反感を食らうから? 

 

 

・日銀総裁は何もしないで、国民生活を苦しめています。早く辞任して欲しいです。 

 

 

・給料1万増えても、食費に回せば今までと変わらない 

 

所得税だけ増えるのか? 

 

 

・あくまの岸田政権が続く限り国民の生活は明るい未来がない。悪党の自民党は選挙で審判するしかない。 

 

 

・日本国内で日本円じゃなくて基本的にドルで買い物する時代も近いか? 

 

 

・すでに何割も家計に打撃だが賃上げすら見せかけだし政策が悪すぎます 

 

 

 

・お米だけだよね、安いままなのは。お米農家の皆さんに感謝。 

 

 

・年間で6000円上がったくらいでガタガタ言うな。 

くらいにしか岸田は思ってないんだろうな。 

 

 

・東日本大震災前の13年前は米ドルが70円台だった… 

78円79円だった記憶がある。 

倍…!!? 

 

ひやぁ~恐ろしい 

 

 

・生活できない。 

だから詐欺などの犯罪に手を染めて生きていく。国は把握してるのか。 

 

 

・なんでこの計算を円高時、アベノミクスをやろうって時に出して止めなかった? 

 

 

・てか、外貨稼げないともう生きてけないぞ。 

日本円いくら稼いでもこれからは紙くずになる 

 

 

・生活がくるしいのは 

このての記事が散見されるからだと思う。 

 

円安でも知らなければあたりまえ。 

 

 

・政治が悪い、世の中が悪いと言っても何も変わらないよ? 

変えれるのは自分だけ。 

どうする?? 

 

 

・年間6千円?1ヶ月500円!タバコより安いですね。 

 

 

・果物も買えないけど野菜も買えない…!高い!! 

 

 

 

 
 

IMAGE