( 165755 )  2024/05/01 15:27:15  
00

「日本は能登を見捨てた」ひろゆき氏が被災地で進まぬ復旧に憤り 露呈した岸田政権の「無策ぶり」

FRIDAY 5/1(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c89817f49f038e5cde99803246ad12ab96262d

 

( 165756 )  2024/05/01 15:27:15  
00

西村博之氏(ひろゆき)が能登半島を訪れ、復興の遅れに怒りを表明しました。

被災地では、公費解体の進捗が少なく、水道も使えない家屋が多く存在しています。

ひろゆき氏は地元を視察し、被災地の街や学校の現状を目の当たりにし、国の冷たい対応に疑問を投げかけました。

国民も自民党の防災に関する投稿に怒りを表明し、能登の復旧が進まない中でのマニフェストに疑問を持っています。

(要約)

( 165758 )  2024/05/01 15:27:15  
00

被災地である能登半島を訪れた“ひろゆき”こと西村博之氏。復興の遅さに怒りをみせていたが…… 

 

西村博之(ひろゆき)氏が4月29日Xを更新し、能登の悲惨な現状に苦言を呈した。 

 

《能登地方は地震から4ヶ月経つのに、全壊した家屋の公費解体申請8528棟のうち完了したのは9棟。未だに水道すら使えない家屋が多数。 

 

【写真あり】「学歴詐称疑惑」再燃で補選は惨敗…本誌直撃に小池百合子・東京都知事の「ズレた返答」 

 

次に台風や津波や地震の災害に遭って見捨てられるのは、あなたの街かもしれないのに、他人事として能登を見捨てていいのですかね?》 

 

ひろゆき氏は『ABEMA Prime』で能登半島を訪問し被災した輪島市などを視察。地元の丸井織物の代表取締役専務・宮本智行氏と同行し説明などを受けた。 

 

火災があった輪島朝市などは、被災したまままったく手つかずの状態。大きなビルが横に倒れたままになっている。ひろゆき氏は 

 

「なんで国がなおせないんですかね」 

 

と疑問を投げかけた。宮本氏は 

 

「ここまで1つの街に対して冷たい態度を国がとったのは初めてくらいじゃないかなという感じがしますけど」 

 

と苦境を訴えた。 

 

その後、市立「輪島中学校」を訪れると、テニスコートなどは隆起し使い物にならない状態だが、教室では授業が進められていた。生徒らはひろゆき氏の突然の訪問に黄色い声を上げた。ひろゆき氏はサインをねだられると黒板に 

 

「ひろゆき♡」 

 

と書き、歓声が上がった。 

 

そして再び街を歩き、全く復興が進まず錆びた車なども放置されている現状を見て、 

 

「起きたこと天災なんですけど、今のこの景色は人災だと思っていて。これを片付けて何とかしようと思えばできるよね。 

 

それをなんとかしたほうがいいと思ってる人が日本では少数派なので能登を見捨てるというのを日本の皆さんが望んだ結果、日本政府は何もしないということなのかなと思う」 

 

と冷静ではありつつも怒りのような感情を見せた。 

 

一方ネットでは自民党が4月27日に投稿したXが炎上している。 

 

《防災・減災、国土強靭化!国土強靭化のための5ヵ年加速化対策を推進。徹底した災害対策で、国民の命と暮らしを守ります!》 

 

27日といえば、衆院補選投開票の前日だ。能登の復旧が全く進んでいない中、なんのマニフェストか知らないが防災を打ち出している。 

 

Xの返信コメントでは 

 

《能登半島放置しといてよく言えるよな》 

 

《(被災地の写真を投稿し)この写真を見てからもう一度投稿しろ》 

 

などと国民は怒り心頭だ。 

 

衆院3補選では立憲民主党の議員が3人当選。自民党は唯一戦った“保守王国”島根1区ですら落とし、惨敗した。 

 

裏金議員は私利私欲にまみれ、政府は被災地を放置。さらに円安も放置し物価高で国民の生活はボロボロだ。“増税メガネ”と揶揄された岸田首相の「無策ぶり」に国民の怒りは頂点に達している――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 165757 )  2024/05/01 15:27:15  
00

(まとめ) 

能登地震の被災地の復旧が遅れていることに対する批判や懸念が見られました。

自民党や岸田政権に対する不信感や無策への批判、復旧活動や被災者支援の遅さに対する怒りや悲しみ、地方自治体や国の対応についての疑問が多く投稿されていました。

また、相続登記や所有権の問題、法的規制の必要性、政治家の姿勢や責任、ボランティアの重要性など、様々な視点からの意見や提案が寄せられていました。

政治、行政、地方自治体、国民の関係性や役割分担についての議論や憤りが表れているコメントも少なくなかった。

( 165759 )  2024/05/01 15:27:15  
00

・そのとおりだと思います。自分は親が金沢にいるので先日帰省しましたが石川県内では今でもあちらこちらでの復旧活動や困っている方々の様子が何よりもトップで報じられていて、言い過ぎかもしれませんが1月と状況があまり変わっていないこと、それと自分が暮らす地方との温度差に恥ずかしながらショックでした。その期間、中央では呑気に政治改革とかで盛り上がっていたのかと思うと日本に政治家は不要とさえ思ってしまいます。 

 

 

・ゴールデンウィークには多数のボランティアが駆けつけると聞いています。 

政治家は外遊という慰安旅行に出かけるそうです。 

東日本大震災当時、復興に携わった民主党は色々と批判されましたが、能登の惨状を見ていると、はたして自民党だったらどうなっていたのかと思うようになりました。 

 

 

・能登の被災地処理が遅い、その通りでしょう。原因は所有権の問題であり、あらゆる災害に限らず市中の空き屋もそれが問題です。異常に強い『私権』が全ての根源です。この私権の強さは戦前空襲対処と言って多くの住宅が強制撤去されたことが原因だと言われている。しかし、私権は全てに優越する権利ではないでしょう、国民の権利は「公共の福祉」に反しないことが前提ではないですか、倒壊危険家屋を撤去することは公共の福祉でしょう、建物は撤去しても土地は残るわけだから行政が撤去地の図面、資料を残し、撤去するべきです。 

国の基本法に『非常事態』の法規が無い等の異常は、敗戦ヒステリーでしかない。 

 

 

・今すぐに解散総選挙が行えないのが悔しいです! 

以前の自民党は、自らの浄化機能がもう少しあったように思いますが 

今は自分たちを守ることしか考えてはいないようです。 

 

政治家としての魂が残っている人がいるのなら 

自民党は自ら分裂してもらいたいと思います。 

また公明党は権力欲を捨てて、連立を解消し野党に戻り 

野党としての役目を果たして行くべきです。 

 

 

・ひろゆき氏がXを能登の悲惨な現状に苦言を呈した。地震から4ヶ月経つのに、全壊家屋の公費解体もほとんど出来ずに、水道すら使えない家屋が多数ある。岸田首相は、先日の訪米した際、米国議会で演説し海外への支援金(バラマキ)を大幅に増加する約束をしたと思われる。ウクライナ紛争が長引けば、当然大型支援金が求められる。海外への協力や支援も大事だが、先ずは、日本国である能登地震の復興に目を向けて欲しい。 

 

 

・土地・家屋所有者の意向を確認せずに解体等できる法律作るのを賛成ってことかな? 

田舎であればあるほど、土地・家屋の名義の変更されていなかったり、場合によっては空き家などはその名義人を探すことがそれこそ物凄く大変だったりする。 

だから、故人の土地等の名義変更を半義務化した法ができて今年の4月から施行されている。 

 

そういったものも無視して勝手に取り壊すにしても緊急事態条項(一例)のような法的バックボーン作らないとだし、場合によっては財産権に係るから憲法も改正しないといけない。 

 

そういったものは反対といいつつ、色々政府に権限を与えたいと。普段そういったものを反対しているのでは? 

コロナの時もそうだったけど、政権に批判的な人、独裁がーといいつつ、結局は規制を強めてくれっていっているの、ほんと自分を客観的にみないと。 

 

 

・先日、輪島市まで車で行ってみたがあまりの復興の遅れに驚いた。特に、朝市通り周辺は戦後の焼け野原状態で1月1日から時が止まっているように見えた。道路脇に見える倒壊家屋も殆ど手つかず。仮設住宅の建設は進んでいるようだけど、ニュースで見る復興復旧とは輪島市の姿がかけ離れているのに愕然とした。能登は本当に復活できるんだろうか? 

 

 

・復興しても限界集落という財務省の判断を岸田が鵜呑みにして何ら手を打てない状況と思う。被災しているのだからまずは復旧させる。その後の話はそのときになってやる、という態度でなければ他の地方でも被災しても復旧できないという話になり東京への一極集中に拍車がかかるだけ。国が主導しまずは復旧へのロードマップを示さねばならないと思うが、岸田にとっては他人事。補選の敗北も他人事。現実に目を瞑り耳を塞ぎ75日が過ぎるのを只管待っている気がする。もう引きずり降ろさねば。 

 

 

・震災後すでに四か月も経っているのに、いまだにライフラインの基幹である水が出ない世帯が4000近くも有るのが驚きだ、輪島の朝市後も非残な状態で放置されており国は予算を付けただけで県や市がリーダーシップをとっているとは思えない、大阪万博の重機を使ってでも対処すべきだと思うが。 

 

 

・昨日珠洲市に両親がおり、三連休で帰省した方とお話しました、現状は道路を塞いでいたガレキや倒壊家屋の撤去が終わり車道が補修された状態で公費解体や復興・復旧はこれからといった状況らしいです。地理的要件を差し引いてもあまりにも何もかもが遅いと言わざるを得ません。国や石川県は何をしているのか?、馳知事は知事室で報告を聞くだけではなく現地を視察すべきでしょう。机上の報告では見えないものが見えてくると思いますので、ただ馳知事にとっては見たくない現実かもしれませんが。 

 

 

 

・財産権が強過ぎて解体フェーズに移れないというお話を聞きました。 

登記名を変えずに住み続けたりもなかなかに致命的らしいですね。 

災害のレベルにもよりますが、復興予算や自衛隊派遣を決定したならそれらについても特例的に無視できる条件を認めるべきです。 

これは憲法なので速やかな災害復興のためにも改憲は必要ということです。 

 

 

・ひろゆきさんに、米田議員とか他の人がやたらとくってかかってるけど、今回のこの能登に対する政府や行政の対応に関することは、ひろゆきさんの言う通りかなと思う。結局、米田議員も、何らかの組織あるいはトップからの指示で、ひろゆきさんにくってかかってるのかと疑いたくなる。 その分野に精通してるから、プロだから、専門家だから、という縛りを作って、我々一般市民が知らない知識レベルのなかで相手をやっつけても、我々はその是非がわからない。でも、現実、被災されてる状況をみると放置されていることは明らかなのでは?。これを、今後の土地計画なのだから仕方ないことで、納得しろ、と言われても、我々一般市民は理解できないですよ。そして、岸田さんは、いつものように口だけ達者で、実質国民からお金を巻き上げることしか考えてないし。ホントに最低の政府だよね。 

 

 

・元地方自治体の防災部署で勤務した者です。ひろゆきさんやこの記者は復旧・復興のスピード感が分かっていないのです。このような大地震のあとの復旧・復興にはそれなりの時間がかかるのです。ご自分で復旧・復興に携わったら分かります。 

 一例を上げれば、被災した地域の復旧・復興を計画しようとしても、その地域の住民が他の地域に避難して行き先が分からないとか、一部のエリアは地権者が誰か分からない等で再建計画の合意が進まないこと等です。 

 

 

・私は、記事の意見に賛成です。一方、相続登記問題が原因であるとすれば、それこそ今国会で特別措置法でまず復旧作業を優先させるべきだと思います。登記問題は後にしたり、現法案の改正を考える必要性があるはずです。それをなぜ、与党である自民党が優先に考えようとしないのか。党総裁である岸田首相は、別のコメントにもあるように、経団連や大手企業の利権や献金が欲しいからと言われても仕方が無いです。 

水道の復旧もままならないなら、農業や工業の再開も難しいと思われます。本当に、『政府は能登半島を捨てた』と批判されても、反論は出来ないでしょう。現実にそういう風にしか見えません。岸田首相を始めとする多くの閣僚や議員の一部は『慰安旅行』的な外遊に行っているからです。今、中心で動いているのは、多くの一般のボランティアだと思います。多くの自治体職員や医療スタッフもいると思いますが、だんだんと少なくなっているようです。 

 

 

・被災された方々が一日でも早く元の生活に戻れるよう祈っているのは誰でも同じです。被災地復興は現地の地方自治体の方々が中心になって必死にやっておられると思います。ひろゆき氏の発言は岸田内閣を批判するために能登を引き合いに出したとしか思えません。フライデーも裏金問題などを持ち出して、自民党批判で終わってますが、能登の被災者のことなんか何も考えてないんじゃないですか?旅行者受入れを再開している地域の人たちも、変な風評が流れて迷惑だと思いますよ。 

フライデーの記者もひろゆきも頭いい方なのでしょうから、批判ではなくどうするべきかを発信してくれませんか? 

フライデーもひろゆき氏も、言葉や文字だけで世の中を動かす力があるんでしょうから、もうすこし建設的で良心的な意見を出してくださいな。 

 

 

・法律的にどこが責任を持つべきかという問題もあるんでしょうけど、何のための国会なのか。能登復興特例法みたいなもの作って国が権限と責任をもって復興する、というわけにはいかないのかな。なにしろ毎年のようにどこかで災害が発生しています、復興1%が日本中にできることになる。それでいいと思っている? 

 

 

・通りすがりのオヤジですが。このコメントは真っ当だと思いますね。個人的に不思議でならないのは、馳知事の顔が全く見えない事です。本来なら先頭を切り復興に全力を上げるのが当然でしょうが、その姿さえ見えない。自民党で森 喜朗前首相の子飼でありながら維新の顧問をする不自然な立場がそうさせるのか?関西万博に寄付をしているのも、維新のお陰でやっと当選できた経緯から復興の妨げになる万博を推している。4且つ経っても倒壊家屋の撤去がまだ1%という異常な状況は不思議と言うほかない。復興と万博は相反する事業であるので出てきにくいのではと思ってしまいますね。 

 

 

・自民党から今度こそ政権を取り上げるべき。他党、野党は情けないし政治を動かす力もないが、同じ“壊れる”なら自民党よりは被害が少ないはず。自民党は日本と日本人の今だけでなく未来まで潰そうとしている。野党はマニュフェストに大幅減税を入れさえすれば簡単に政権取れますよ?口だけでない検討をお願いします。 

 

 

・何も岸田政権に限ったことではないと思います。 

与野党関係なく選挙のたびに有権者に向けて「パンとサーカス」のおいしい公約を掲げ、選挙が終われば「やってますよ」とばかりに視聴者向けのパフォーマンスや有益な政策論争もなく批判するだけの国会。老齢者に選ばれた老齢者による老齢者のための政治が今の日本の政治なのです。 

 

 

・ずっと思っているのはなんで水道がここまで復旧出来ないかです。東日本ではあの広範囲の水道復旧に遠くは九州の水道局までが機材背負って車で駆けつけていた。釜石市も3ヶ月は掛かったがその間そんなにこまったりしなかった。今回はそういう光景が見られないですよね。被災地が混乱するからと言ってボランティアも抑えています、待っている人は多分沢山いるはずなのに半島の交通の貧弱さを理由にしているがならば海路も有るしヘリも有る。悪名高いオスプレイの出番でも有るよね船が着けられないなら浮き桟橋を考えようよ。あらゆる手段が有るのに石川県は考えようとしていないように見えます。国はというか岸田さんはもうすぐ一言も能登の話をしないし岸田さんへの不信はそんなところがあるのかもしれない国民を救ってくれない当てにならない総理大臣のレッテルが貼られているのかもしれません 

 

 

 

・お年寄りしかいない、若者が戻らない町全体を復興する意味があるかの問題です。 

 

復興にはお金がかかります。 

負担するのは国民ですが、年寄がいなくなっても若い方は負担し続けることになります。 

 

誰もいなくなる町に、若い方が将来にわたり費用を負担し続ける。 

本当にそれで良いのでしょうか。 

 

町全体を復興するのではなく、今いる方を一箇所に集め、暮らせる範囲だけ復興した方が良いのではないでしょうか。 

 

 

・法的な問題では?ひろゆきさんが賠償金を踏み倒せたように家を解体するのに複数の同意が必要な状況と聞きます 

また、解体業者の数も少なく交通インフラもよくないエリアなので仕方ない側面はあるでしょう 

 

 

・ひろゆきに賛同するわけではないが、今回の地震は本当に復旧が遅い。ちょうど台湾でも大地震があったが、倒れたビルなんかの解体がもう済んでるし避難所の環境なんかもかなり整ってて良さそうに見えた。少し前まで「日本すげぇ、俺の国ならここまで直すのに10年はかかる」って称賛されてたのが嘘みたいに放置されてるよな。結局は、誰も実際に口にしないだけで心中では東京(岸田政権)からみたら石川なんて田舎はどうでもいいってことなんだろうな。石川民は東京が大地震で被災しても何もしなくていいよ。今の世の中、何もしてくれない人はただの何もしてくれない人でなく立派な敵だからね。 

 

 

・言うは易し行うは難し それ程簡単なことではないだろう 

権利関係 財源 人材関係等 東北大震災でも まだ工事が進められている 

2年 3年で解決できる問題ではない まず人命救助これは異論の余地がない 

次にインフラ 住居 生業等々 被災者の気持ちは十分察し出来るが工事の前に解決しなければならない事が多いい 民主主義は何事も話合いをしながら進めるのが前提だから行政が勝手に進める訳にはいかない 

 

 

・批判をうけるのは分かっているけども敢えて言うなら復興するより移住してもらった方が後々の事を考えれば良いように思います。 

孤立しても中々助けにも行けない場所や隆起するのが分かっている様な場所は防ぎようもない現実をどう考えるかが必要なのではないですか!? 

 

 

・能登半島地震の復旧をはじめ、国内の問題になんの手立てもせず、自分たちの 

権力闘争にしか興味がない事が露呈した今、岸田をはじめ、自民党に国政をする権利はありません。国会議員という特権と利権を剥奪する唯一無二の方法は選挙で自民党に投票しないということです。選挙に行き、国会議員が特権階級ではないということを示しましょう。自民党以外に投票すれば、きっと日本は変わります。 

 

 

・本当に人災です。 

4ヶ月たってやっと水が出ても裏の家が壊れて風呂場、台所と被災して生活が出来ない状態で 

いつになったら解体が始まるのかすごく憤っています。 

理由は有るかも知れないが、何にしても復旧の速度が遅い。 

なんの政治なのか誰のための政治なのかわからない。 

 

 

・「日本は能登を見捨てた」というより、ボランティアが支援に入る経済的余裕がなくなった事と、あらゆる業種において人手不足が深刻で拘わることが出来なくなったというのが実態でしょう。 

人口減少が始まって13年が経過。団塊の世代が後期高齢者となり、15歳~64歳迄の人口は東日本大震災の頃と比べて約500万人減っています。そこに2024年問題で残業時間・休日勤務の制限、それによる人員確保や工事費の増大、仕事の進捗遅延等様々な問題が発生しています。 

また、被災地は能登だけでなく先日は九州・四国も被災地になっていますので支援も分散しています。 

ひろゆき氏も大卒で頭が良いのだから、きちんと調べて発言して欲しいものですね。 

 

 

・何でも政府の責任にするのは、いかがなものか? 

 

地元の事情や復興状況を一番知り、また直接、被災者と接しているのは、県知事や市町村長であろう。 

また、地元の県や市の議員もいる。 

 

これまでの震災時の状況を考慮すると、政府の対応が遅いことが少なくないのだから、 

県知事や市町村長等が早急に具体的な対策を計画し、不足する予算や工事業者は政府や他の自治体に交渉、調達することが重要ではないか? 

 

一方、テレビのコメンテーター等は、被災直後は政府や自治体の対応の遅れを指摘、批判するが、しばらくすると、被災直後の救援対応や復旧・復興策について言及しなくなる。 

 

台湾を見習って取り組んでいれば、被災者が体育館の床に寝るような前時代的な状況になっていなかったのではないか? 

 

 

・無策なのではなく、アメリカから買う武器やお友達企業団体の中抜き資金や選挙対策にはちゃんとカネを使います。要は客観的に優先順位を決めるのでなく、与党議員のメリットを最優先で考えるという「策」がある。 

地元県民市民への利益誘導を期待して自民党に投票し続けた能登の有権者は、結果的には自業自得になってしまいましたね 

 

 

 

・これだけの災害で補正予算を組まないのは異常です 

補正予選を組めば、国会で議論され、予算が成立すると自治体は安心して執行出来ます 

 

数の論理で予備費を大量に組んでいますが、予備費は何に使うのか、テレビ放送のある予算委員会でも本会議でも議論が出来ず、使った後にテレビ放送の無い決済委員会で検証するというもの 

 

医療保険に増税して子育て支援するとか、大量の予備費とか、岸田政権は国会を軽視し、公金の使い方も出鱈目だと思います 

 

 

・岸田さんが米国上下議員の前で演説した後に、米国のウクライナへの軍事支援続行が決定した。それも支援に反対の立場であった共和党、トランプさんも続行の考えに変わった。 

岸田さんの「日本は米国と共にある」と演説で述べた。この意味はウクライナへの軍事支援の幾らかは日本国が負担するの意味だったと思う。能登はほったらかし状態だというのに。 

 

 

・大問題。東日本大震災時に福島ではテレビCMが何ヵ月もなく、JAROかなんかの「がんばろう」みたいなCMばかりで少し辟易としていました。が、関東圏に足を踏み入れた途端に普通のCMが流れていて、世の中は何もなかったように震災前の景色そのもの。被災はウチラだけなんだと改めて思い知らされた苦い記憶があります。あの大震災時でさえの世情。所詮、世間は冷たく世知辛い。だからこその政治のはず。全てにおいてやることが遅く小さい。 

 

 

・芸人のやすこがボランティアは迷惑だから来るなって言ってたしね。 

それでボランティアがネットで叩かれまくったからね、自分はボランティア活動に参加するのやめました。 

なんて無償で人助けして叩かれなきゃいけないのか。 

日本人は働きたくても働けない人を保護事は許せないと言う人が4割いるデータがあります。 

これは世界的に見ても日本だけにある思想です。 

他の国ではそんな思想を持った人は1割もいないのです。 

日本は我々が思っているような美しい国では無いのかもしれない。 

 

 

・現地で国政に憤慨するくらいなら政界に参戦すればいいのに。ひろゆき氏はそこらの一般人と違って、評論家を名乗っているしそのハードルは低いはずだろう。いつも思うのは評論家は実際に何かをしている人に評価や持論を展開するが、足跡を残しているのは実際にやってる人であって評論家ではない。評論家に甘んじる立場で原因の究明をしている風を装われるのはあまり好きではない。 

 

 

・岸田さんは国民が望む事はやらず、自分のやりたい事をやって来ているので、復興を期待するのは残念ながらやめたほうがいいんじゃないかな。アメリカに国賓で行って、これからもいくつか国賓で行くことや、息子の処遇とか自分のやりたい事はどんどん進んでやりますが、国民からやるべきだろうと望まれる復興なんてスルーなんだろうなと思います。そうでなければ、もう5月なのに解体9棟なんて事ないですよ。実際、物価高対策だって円安対策だって何もしてないんですから。 

 

 

・震災など災害に対しては、もっと補正予算を作って復旧を後ろ支えしないといけないのに、国が放置では現地の被災者はやってられないと思います。これを改善するのは選挙しかないと思います。 

 

 

・自民党がろくでもないというのはその通り。 

しかし長年の失策により日本は衰退してしまった。もはや人口が少ない場所を迅速に復旧するような力は残されていない。 

これからは残された限りあるリソースをどこに振り分けるか難しい選択を迫られる。 

そしてそれは自民党一党が勝手に決めて良いことではない。 

政治をまともにするには、数百もある自民党の議席を一つでも多く減らす事だ。 

 

 

・豪雨災害があっても外遊、地震があって4ヶ月経っても具体的な施策を講じず外遊。 

これが岸田内閣、裏金作って己の懐を肥やすのに必死な自民党と言うことでしょ。地方自治体が主導するにはあまりにも範囲や被害が大きいと思います。次に震災が起こっても人災で死ぬ人の方が多いでしょ。東日本大震災では民主党の舵取りが問題になりましたが、少なくとも必死さはあったと思います。自民党が政権を握り岸田内閣や自民党議員は殺人者と何処が違うのでしょうか。 

 

 

・台湾の地震後の復興は、2時間後には体育館に仮設テント食事の用意。 

水道の復旧作業にはいってましたね。 

それに比べて能登の対策は、遅々として進んでいないようですね。 

 

自公政権下で災害が起きると、 

私事が最優先で、外遊に閣僚たちはそそくさと出かける。 

県知事は、何をしているんですかね。 

担当大臣たちは、お飾りですか 

 

大地震や大災害が起きると、 

自公政権では、対応できないですね。 

 

 

 

・別記事ソースでは建物の相続登記の問題で進まないのが主因だとか(統計的な真偽の程は不明)。取り壊すにも名義が先祖様なので行政としてもままならないそうな。 

急ぎ国会で議論し、特例でも立法した方が良いのではないかな。ひろゆき氏が言うような「コンパクトシティにするため移住させたいから、わざと遅くしている」という理由ではなさそう。 

 

 

・比較して申し訳ないが、他の被災地に比べ、家屋と道路の被害が激しいように感じる。 

今後も考えると、計画や地盤の調査をしっかりやらないとまた同じ被害になってしまいそうで。 

以前の環境が良いのはわかるが、将来を考え、子孫のためにも移転が必要かも? 

 

 

・岸田政権が「聞くだけ政権」であり、批判を受けているのはわかります。そのバックには財務省という「癌」が見えてきます。能登の復旧もしかり、ステルス増税、失われた30年、自分たちの存在意義のみを維持し日本の為には動かない省庁。財務省には聞く耳を持っているのが岸田政権なのでしょう。 

 

 

・議員が直接乗り込んで復旧作業に参加したところで邪魔にしかならんのだし、政権ができるコトは復旧費用の工面や自衛隊等の人員派遣ぐらい。 

復旧の遅れを岸田政権の無策だとか言うのは筋が違うでしょ。 

まぁ、連中が被災地の復興よりも裏金問題のもみ消しを遥かに重要視していることは確かだと思うが。 

 

 

・自民党は基本的に国民を守りませんよ。災害だけでなく政策全般において国民を守るという考えがない。彼らが国家と呼んでいるのは自分たちを中心にした利権体制であって、そこに国民は入っていない。国民は搾取の対象なので死なれては困るけど甘やかしはしない。死なない程度に保護し、自己責任の名のもとに自力で復興させ、豊になったらまた納税させる。それが一番出費が少なく、それで利権体制が維持できれば国家安泰。 

 

 

・私も気になってました。 

能登地震に関しての政府の動きが全く出てこなくなった。 

そこまんま本当に動きが鈍かったという体たらくとは。 

政府は裏金問題やら補選やら増税やらには忙しいが国民ほったらかしの図。 

もう自民党じゃないところに一度政権を譲ったほうがいい。 

 

 

・個人的に他の震災と違うなと思うのは… 

県知事の姿をあまり見ないなということです… 

なんだかんだ、被災地であっても地方自治体に主導権がありますから、国に要求をつけつけるとか、復興も県がトップとなって自治体自身がするのが基本だと思います 

話をまとめて国に要望したのに聞いてもらえなかったとか、それなら岸田政権何やってるんだとなるけど、どうなんだろう 

 

 

・支援金の行方はどこ行った 

石川県知事にインタビューして聞きたいね 

相当な金額が集まってるはずです。 

大阪万博に力入れるのもいいが、家にも住めない人が大勢いる事を岸田総理はわかってますか。 

順番が違うと思うが、日本全国復興が遅れてる地域まだありますから。 

 

 

・解体するのを行政が所有者に許可を取らずに出来ないし自分でやるにしても業者が足りないのではないか? 

非常事態法制が有れば国が強制的にやれる事は、色々ある。石川県は、取りまとめて国に要請しているのか? 

 

 

・政府の問題なのか自治体の問題なのか業者や人手や機材が足りてないのか、何の分析も無しに特定の相手をけなすのはフェアではないと思うよ。 

 

 

 

・全くその通りです 自分は石川県に先祖の墓がありますので関心があります 

最初から岸田さんはヤル気がなく自己主義で口先だけで実行力がありません 

今の岸田政権に何も期待できません アメリカの言いなりで防衛費予算を増やすだけです 

 

 

・何もしないのでは無くて 

  自民党の悪行の始末に追われ、自民党が崩壊しつつあるので 

  自分の足元がぐらぐらで、余裕が無くて、何も手を出せないのでは? 

今は、自民党では組織の存続優先で 

  日本はもう救えなくなっているのですよ。 

 

あれだけ悪行三昧では、当然ですけどね。 

 

中途半端な処分が命取りになったのですね。 

普通、組織の安泰を優先するならば 

  腐ったミカンは取り出して、刑事手続きでさらしものにして 

    切り捨てるべきだったのですよ。 

 

 

・政府の姿勢はひどいよね。東北や熊本は一生懸命復興にお金も出したが、能登はこの4か月でもう忘れられている。新幹線延長でお得なパックをだしたが、一般の被災者には何の救済もない。岸田はもう自分の人気が短いとなったら外遊三昧だ。本当に総理になりたかっただけの、官邸で親族よんで忘年会する程度の男だ。 

 

 

・アメリカでリップサービスする前にやるべきことがあるはず。能登の人たちにこそ「一人じゃないですよ」と言わないと。政党とか関係なく国の代表としてどうかと思う。 

 

 

・岸田政権に期待をするのがそもそも無理。当の岸田君は自分の総理としての延命しか頭にないのだから。自民もだらしないのは派閥と言うものが無くなりつつあり解散権と言う絶大な権力を持つ岸田君に何も言えなくなっている。 

 

 

・未登記が多く解体には相続の権利がある関係者全員の同意が原則必要だからその処理のせいで進まないんだよね 

 

関係なしにぶっ壊していいっていうならもっと進んでるだろうけど 

 

 

・自民王国の地方自治体が如何に無為無策で税金だけ貪り食ってるかの悪例が石川県だ。未だ取り壊し住宅が200戸と1月1日のままの残骸地。水も未だ出ない地区の方が多い能登地区。ボランティアに行くなと騒いでた維新のアホどもが今頃能登に行ったとアピールしボランティアに来てくださいと頼んでも集まらない。公助も切り捨てられ弁当仕出しも打ち切られた避難所もある。話題性のある人物が能登の実情を国民に知らしめる必要性は大きい。陛下が二度も訪問されてるのに、あの岸田はそれより外遊で逃げてるだけ。自公に任せた石川のいまが惨めすぎる。馳浩は自民党員でありながら維新の相談役で家族実家は東京。森の愛弟子よ。 

 

 

・万博に忙しいのよ。(笑)もうこうなるとわかってて維新なんか会場のトイレの話の方が重要みたいだし。パビリオンが間に合わない焦りからのとの復興の話が自民党からもほとんど出てこない。 

次の総選挙でも保守の強い能登半島からも島根の二の舞になりかねないぞ。 

 

 

・国の将来がどうなろうと国民生活がどうなろうと、岸田は自分が総理大臣であり続けることが最優先なのだから仕方ない。 

そもそもビジョンも能力も気概も矜持も無い、ただ総理に椅子にしがみつく権力欲の強い男を国トップに抱いてしまった日本の悲劇だ。 

 

 

・ゴールデンウィーク中は主な閣僚は海外旅行中です。 

動くはずありませんね。 

東日本大震災の時の民主党の対応を批判していた政治家の方々は、 

今回どのような気持ちで眺めているのでしょうか。 

 

 

 

・日本は、ではなく財務省と岸田が能登を見捨てたのです。 

石川県馳知事は積極財政派の安倍元総理清和会に近い人物です。 

これまで財務省岸田政権が行ってきた事は、緊縮大増税に反対する安倍元総理を排除し清和会を潰す事でした。政治資金問題も安倍派潰しが目的なのは確かです。異常な執念は空恐ろしい程です。 

能登の震災では補正予算も組まず、ひたすら被災者が死ぬのを待つと言う暴挙に出ていますが、これも安倍色に対する怨恨の裏返しでしょう。 

 

 

・選挙が始まったら自民党は復興を押し出して国民を騙すマニフェストでも唱えるのかな?本当にGWに外遊何てしている場合では無い。氷代100万上乗せで計300万.そんな金出せるのなら能登の復興等にお金を費やしてほしい。献金やら裏金、脱税まがいの事して更に外遊、復興に使う税金ももしかして自民党の中抜き企業が絡んでいたりしてね!アベノマスクみたいに。 

 

 

・この様な記事が、結果何をもたらすのか 

 

作業が急に進む訳でもなく 

現地の人の生活が回復する訳でもなく 

記事を見た現地の人はどう思うのかな 

 

コメだけは盛り上がるんだろうが 

 

と、個人的に思う 

 

 

・あのねえ。専制政治、強権行使の中国ならば一気にブルドーザー入れて瓦礫撤去や家屋撤去やっちまうよ。コロナ下の中国政府の強権行使視たろ!一気にプレハブの病院建てちまう。そのクセぼろかすに言われた菅前総理下の日本の方が死者は遥かに少ない。日本人にゃ所有権がある。その他もろもろ法律の保護がある。役所だって法律すっ飛ばして地震復興やるわけにゃあ往くまい。また資本主義経済だ。地震地域の復興の為に労働者を能登に集中させられない。企業活動、企業運営らいろいろ計画も立てねばならない。日本なりにやるしかないのさ。時間はかかる。 

 

 

・災害復旧も進んでいない中、岸田は外遊している!特に、生活インフラが進んでいなく、上下水道さえ使用できず、自宅で4か月以上経っても、お風呂さえいることが出来ない方々がいるのに、何にも考えていない!こんな国のリーダーっている?もはや、人間ではない!人の道を外している!マスコミはしっかり報道してくれ! 

 

 

・現場をその目で見てきたの?震災以降、必死で取り組んでいる関係者に失礼だ。お金さえ出せばいいという話じゃありません。ユーチューバーは発信してなんぼだからあちこちに首を突っ込むが、金儲けのために似非正義を振りまわすのは現場の人々の迷惑でしかない。 

 

 

・いつ日か、「泳げない者は溺れればい」とメディアで声高に言った大手衣料品メーカーの調子に乗った社長が言ってたな。 足の遅い奴は置いていく、その弊害がこうゆう心が荒んだ社会にしたんだろね。 

 

まあ、私は手を差しのべて助けますが。 

 

 

・土地の地権者が死んでわからなかったり、わかっても子孫ら数十人を伝ったり、法律の壁があるのよ。 

そこだけ放置して先に工事しても、作業員や重機の手配やら結局二度手間三度手間になって、ひろゆきみたいなのが、今度はどんだけ税金を無駄遣いしてんだー!と言い出すのよ。 

 

 

・復興予算も作らない岸田政権は、能登を見捨てた、と言われても仕方ない。なんで、大きな予算を作って、復興を加速させないんだ?すべて、予算が確保できないと出来ないだろう 

 

 

・自民党擁護派や工作員が台湾と比較された時、法律ガーと散々言ってたが流石に4ヶ月も経ってあの有様では何言われても仕方ない。だからと言って立憲民主党がマシな事をするかと言えばそうは思わない 

 

 

 

・自民党擁護派や工作員が台湾と比較された時、法律ガーと散々言ってたが流石に4ヶ月も経ってあの有様では何言われても仕方ない。だからと言って立憲民主党がマシな事をするかと言えばそうは思わない 

 

 

・ひろゆきは分かってないね。大地震からそんなに早く復興できるわけがない。10年、20年はかかるよ。というか、もしかしたらもう復興はできないかもしれない。更地にするだけでも大変だと思う。 

 

 

・南海トラフ地震が起こったら、特に四国や紀伊半島は悲惨だろう。復興する余裕がなくなって、そのまま放棄される地域もあるかも 

 

 

・れいわの山本が、国会質疑で何度か直談判したようだが 

まさに、豆腐に鎹、暖簾に腕押し、馬の耳に念仏状態のあしらい。 

物は懐に入れても、ベロは出さないみたいだな。 

 

 

・自民党政府が能登を見捨てるんなら、能登の方々も自民党を今後見限ると思うよ。「政府や国は何もしてくれなかった」って。 

そこまでの危機感を、自民党の連中が持ってるはずもないよなあ。視察と称して外遊に出かけちゃった上、また余計なこと仕出かしたり、うっかり口を滑らせて帰ってきそうでなあ。 

 

 

・もはや権威は地に落ちた。 

国会議員だからといって、ちやほやされる 

時代は終わった。 

 

イエスマンしか周りに置かない彼らは、 

それに気付けないんだろう。 

 

一刻もはやく、解散総選挙を望む。 

 

 

・基本、地方自治のレベルの問題だと思う。 

 

地方自治体に策を作る能力が無いと、国はなにも出来ない。 

 

地震前から要望を出してた人も居たのに。 

 

 

・別に見捨てたわけでは。 

阪神淡路地震では、 

関西圏は経済の重要拠点なので、 

経済界も政府も復旧を急いだだけですよ。 

石川県は、フツーに復旧を進めているだけ。 

石川県自体も、なんか、のんびりしている感じ。 

 

 

・国の問題と言うより現場の問題が大きいのでは? 

政府は金は出している。現地の環境や人手不足が復旧を妨げているのでは? 

 

 

・ほんとそれ。4ヶ月経ってもまだ瓦礫の山。避難生活者も何千人といる。本気でやれびこんな状態ではないはず。それで岸田は今日から海外旅行。徹底的な舐めっぷりですね。 万博は何がなんでも間に合わせようとする。これがこの国。 復興大臣ってまだ、いるの?まったく顔出さないしだれだかも思い出せないんだが。完全に肩書き欲しさに用意した椅子だけ形だけ。 

 

 

 

・これからはもっと徹底して弱者など見捨てる 首都直下でも南海トラフでも 

それでも、いやだからこそ、そんな選択と集中、強者のみの社会を構築する政権は護られる 

 

 

・この人は、国民を守る意識はないのでしょう。言葉ではそれらいしいことを連呼するが実践はなにもしない。このまま夏になり大雨・台風がきたら2次被害3次被害がでるのではないか。あの民主党も災害の対応だけはちゃんとしていたと思うのだが、この政権は本当に最悪。 

 

 

・震度7以上の激震に今だにロクに復興予算組まない、もう震災から5ヶ月目、財務省は予算、稟議申請にコストがどうとかこうとかと査定する?終わってるだろうこんな組織この政府、ローン?とは言えウクライナまたアンルワ等々には即決?いったい何処の政府か、大W草 

 

 

・この件は、裏金問題を政局に利用し打倒自民に躍起になってる野党にも責任がある、まずは石川復興について与野党一致で動くべきなのに。 

 

 

・まあ地理の通り動線にならなく 

人手を増やしても進まない 

ゆっくりやるしかない 

月数に冬を含めるべきなのか 

まあ生活ではカウントするけども 

 

 

・ここぞとばかり、岸田政権を責め立てるけど、本件に関しては、野党も同罪だろ。明けても暮れても国会で取り上げられるのは派閥、キックバック・・・被災地のことを考えているとは思えない言動ばかり。 

 

 

・とは言うものの、この発信からは能登のためというより、自身が政府を見下ろしたい欲求しか伝わってきません。 

まあ、ひろゆき氏では記事にしたところで力不足は否めずなのもあるでしょうが。 

 

 

・自民党はコソコソやる政界の裏工作は得意だけど実務はまるで下手。 

やり方が分からなくて、でも何かしてる風に見せかけなきゃならなくて、そっちに神経が行ってる。 

 

国民の多くは逆を求めてる。 

裏工作は下手で良い。見え見えでも良い。 

やることやってくれ。それだけなんだよ。 

分かってくれよ。自民党さん。 

 

 

・岸田は、震災後すぐに信頼回復を連呼して、被災地の事など全く気にも止めなかった。 

クールジャパンなどという、利権政策で吉本興業には迷わず100億プレゼントする奴らは、 

復興、復旧、援助はシブった。 

 

 

・憲法に緊急事態条項を盛り込むのが良いね。 

 

所有者不明の土地は国土の24%、国は4月から相続後の名義変更を義務化ってNHKでやってたな。 

 

 

 

 
 

IMAGE