( 165769 )  2024/05/01 15:39:32  
00

・スマホでは味わえないゲームが昭和の時代にはあった。今は少子化も含めてカード決済が多く現金をあまり持たない人が増えたのも原因かと思います。 

 

自分がゲーセンに行っていた頃はビデオゲームではなく鉄球を弾いて両手ボタンで打ち返すピンボールが多く設置されてました。1970年代後半です。 

スポーツ感覚で楽しめて今では良い思い出です。 

 

聞けばピンボールはメンテナンスが大変で電気に詳しくないと維持が難しいとの事。ピンボールのメーカーも製造していない所もあるようですね。 

 

クレーンゲームが一際目立っている現在、今では近くを通った時にトイレを借りるくらいでゲーム自体やる事は無いですね。 

 

もちろんピンボールがあればまたやってみたいんですけどね。新宿の高田馬場駅近くにあるようですけど。 

 

 

・少し前までは老人の憩いの場としてゲーセンが最注目されるような時期もあったが、ランニングコストの影響で店舗側は低投資・高単価・高回転の営業にシフトするようになって、1000円で半日遊ぶ客よりも1000円を10分で使ってくれる客を望むようになった。要するに量より質への変化。 

固定常連客メインの中小店舗よりも複合施設や街中の大型店舗の方が回転率も良い上に、収益の要のキャッチャー設定を絞ってもクレームになりにくく、確率機も母数が多いと客側としても期待値が高いので、結果的に地方の中小ゲーセンが淘汰されているだけな気がする。 

基盤交換の投資で済んでた90年代に比べて、100万単位の専用筐体に通信費を引くと粗利は数十円の今では気軽に増設出来ない上にメーカーも及び腰。 

新500円対応セレクターが買えなくて500円6プレイを止めたゲーセンが滅茶苦茶多いことからも苦境を察してしまう。 

 

 

・逆だと思う。昔はお目当てのゲームをやる以外に、ヒマつぶしや待ち合わせまでの時間つぶしにうってつけだったけど(50~100円でテトリスやったり)、スマホが普及したことでその需要が薄れた。純粋にゲームを楽しむにしても、ハードの進化、ネットのインフラが整って自宅で可能。そうなるとビデオゲームではインカムが稼げないので、自宅では無理な大型筐体やプリクラ、プライズゲームメインになる。友達とだべるならファストフードやファミレスでいいし、一人で時間潰すにしてもスマホいじるかネカフェでも行けばいい。 

「せんだら」されたら儲からない→儲かるプライズゲームばかりになる→人が集まる場所としての魅力が薄れた、じゃなくて、ゲーセンで「せんだら」する人が減った→需要があるプライズゲーム中心になった、だよ 

 

 

・都市部では固定費が高過ぎるのに 

行政の一方的な風景法で 

深夜営業、24時間営業が出来なくなった 

施設が多く、そこに人手不足も加わり 

自宅での通信対戦ゲームも一般化して 

苦戦は免れない 

但し、大型のゲーム類や大勢が集まっての 

対戦や盛り上がりはやはり、ゲームセンターでしか 

味わえない喜びが有ります 

いい加減、ゲーセン=不良のたまり場、悪い習慣が付くなどの思い込みを無くして欲しい 

頑張れゲーセン 

 

 

・クレーンゲームでない普通のゲームも上手くないと(上手くならないと)時間は潰せない。実際普通のゲームは家庭機やスマホに押されてて減ってるし最近は見かけない。 

ある程度人がダラダラしてるのは何となくクレーンゲームをぶらつく人とメダルゲームの人の感じがする。ただメダルゲームも進化はしてるけどパチンコと一緒でフィーバーが出るかどうかになってる気もする。 

 

 

・光熱費に加えて両替手数料、メーカー通信料、人件費が増額の一途を辿るも、電子マネー非対応の機種では1プレイ100円は動かせないから、結果的に店側の利益が減っていく一方 

 

しかし電子マネーは電子マネーで決済手数料もあるから利益的には大差なく… 

 

かねてより「メダルとプライズで利益出せないゲーセンは苦しい」と言われ始めて久しいけど、それに対してメーカー側がオペレーター(店舗)側に対しての救済策が乏しすぎるのよね 

 

 

・最寄駅はかつて10店以上のゲーセンがありましたが、現在残っているのはわずか2店。いずれもクレーンゲームと音ゲーしかなく、往年のゲーセン⓪イメージではありません。 

何しろ自宅でプレイできてしまいますからね。 

格闘ゲームとかだと若干信号が遅延するようですが、わざわざ遠地のゲーセンに行くことを考えれば些細な問題なのでしょう。 

 

 

・昔話ばかり…確かに私も少ない小遣いで少しやって帰りました。もっと言えば、10円入れてのルーレットゲーム(2.4.6.8.10.30)を選択して回るだけ、当たればメダルがその枚数出てくる。あれが幼少期どハマりしたかな。30枚当たればずっとやれていたからな。その後、リアル感覚ゲーム(飛行機着陸、電車、運転、釣り)と身体が左右上下に揺れたり、ブルブル感覚したりがあったけど、今や家庭用ゲーム機、スマホでゲームが進化したからね。でも、それって家族旅行、食事中にゲーム、カップルで来てかたや、スマホでゲーム、マンガ、と節度、秩序、マナー、ルールが無くなったと思う。便利になって、何かを失った。年から年中スマホでゲームしてる人見るとイラッとするし、あの小さな画面が全てなんだと小さな世界しか見れてないのが可哀想。 

 

 

・ゲーセンも今や主力がクレーンゲーム。昔のようなシューティングゲームや格ゲーも無い。 

でかいゲーセンに行ってもあるのはガンダムの格ゲー。 

もうスト6などの格ゲーも家でネット対戦できるからゲーセン行く必要ないしね。 

強いプレイヤーがいると聞いて遠征してた頃は面白かったなぁ。あの対戦台のドキドキ感がたまらなかった。 

 

 

・閉店するゲーセンは大型店の単店に多い気がする。大型店は維持していくのが難しいのだろうか。レジャー施設敷地内(ボーリング場と同じ敷地にある別店舗のゲーセン)や、ショッピングセンターにあるゲーセンは意外と生き続けている。長らく営業していた地元のハイテクランドSEGAは閉店したけど、ボーリング場やショッピングセンター内のゲーセンは結構お客が居るし、週末はオールナイト営業で賑わっている。でも不思議なんだよな、閉店したハイテクランドSEGAは繁華街に有ったし10代、20代が周りを歩いていたのに潰れたんだよ。 

 

 

 

・パチンコ店と同じ道をたどってるのが、ゲームセンター。 

娯楽の多様化でわざわざゲームセンターに行く必要がないというのも同じだし、また設置するゲーム機設備やそれを維持するコストが高すぎてとても中小の店などがやってられないというのもまるっきりパチンコとそっくり。 またゲームセンターならではな問題として、高性能な家庭用ゲーム機とネットプレイも普及したので、わざわざゲームセンターに出向いてプレイする必要性も薄いというのも。 

そしてプレイ料金も高く、今じゃプライズゲームが主流なのもあってか、ワンプレイ30秒以下で終わるため、一日で5000円とか10000円とか使うのも珍しくない。 ビデオゲームがメインだったころは記事でもあるように1000円や2000円でも数時間は遊べたものだけど、今じゃそれができるのは一部のゲーマー向けの店だけ。 

これも時代、ってことなんでしょうねえ。 

 

 

・確かにゲーセン無くなってきたよなと思いつつ読んでいましたがどうも私のイメージと筆者のイメージが異なると思ったら筆者は26歳ですか。私はストIIやバーチャファイターの格闘ゲームによる90年代中盤のゲーセンのピーク時に通っていた世代なのでそりゃあ抱いているイメージは違うなと。 

 

 

・私の時代のゲーセンで一番の思い出といえばファイナルファイトかな。 

缶ジュース飲みながら全クリを目標に途中負けたら後ろの友人が助っ人に入ってきてくれる。時には見知らぬブラジル人が隣に座り助っ人に入ってくれたことあったなw 

ファイナルファイトのような横スクロールのゲームがもっとゲーセンにあればな。 

 

 

・テレビゲームがゲーセンしかプレイ出来ない時代から 家庭用ゲーム機が発売され 

家庭用ゲーム機で味わえない グラフィックやサウンドのゲームが出来る場所から 

対戦ゲームをプレイする場所に変わったが いずれも家庭用ゲーム機が追いつき 

ネット対戦出来る時代になると ゲーセンに行かなくなりました 

 

 

・昔はゲーセンの方が家庭用ゲーム機よりも高性能だったから 

お金払ってでもやる価値はあったけど今は家庭用ゲーム機の 

性能も上がり対戦もネットで出来るようになったから 

わざわざゲーセンに行ってやる価値も減ったのかなと思う 

 

 

・昔はアンサーアンサーとクイズマジックアカデミーやるためだけにラウンドワン行ってたけど、アンアンサービス終了とともにゲーセンからは足が遠のいた感じかな?あと人が居ない隙にやるパンチングマシンも大好きでした 

当時は喫煙可でヤニカスのニオイが不快でイライラしてた記憶も蘇ってきたわ 

 

そんなこんなで超久しぶりにラウンドワンを覗いてみたらクレーンとプリクラ、他のフロアには音ゲーだらけのエリアがあったかな? 

まったく魅力を感じれない空間に成り下がってましたね もう2度と行かないと思います 

 

 

・ゲーセンに行かなくなったきっかけは対戦台の導入。格ゲーは好きだけど上手くはないから上級者にとってはカモだった。反対側で自分のプレイを見てこいつヘタだなって思ったら乱入されてボコられるのがつまらなくなって行かなくなった。 

予算とスペースの問題で対戦台が導入できない個人経営のゲーセンがたくさんあった頃は良かったなぁ。 

 

 

・ゲームセンター自体、本当に少なくなって、うちの近所は昔は5件くらいあったけど今は全滅。 

大型店でUFOキャッチャーやメダルゲームが主体のお店はまだあるけど、いわゆる台型のビデオゲームがズラッと並んでるような昔ながらのゲームセンターは本当に消えたよね。 

昔は薄暗いゲーセンのドアを開けるとタバコ臭とそれを打ち消そうと置いてある芳香剤の入り交じった独特な空気が鼻を突き、ゲームの音が至る所から聞こえてきて「ゲーセン来たな!」ってテンション上がってバーチャとかの対戦ゲームを飽きもせずにずっと遊んでたけど、今はもうそんなお店もなくて寂しい限り。 

今は家庭用ゲームが進化して家にいながら対戦も出来るし、ゲーセンは利用者が減るわ、電気代もあがるわ、利益は殆ど無いわで本当に厳しそうだけど、これも時代の流れだし仕方ないのかもね。 

 

 

・ゲーセンも家庭用も、両方まんべんなく遊べた時代に育って幸運だったと感じます。今は今でいいんでしょうが、ゲーセン、本屋、映画館、どんどんなくなってしまってます。ちょっと寂しいですね。 

 

 

・格ゲー全盛のころにゲーセンに通った層ですが、寂しさを感じますね。 

スト2やヴァンパイア、サムスピとかの対戦やノートでの交流(いまではノートは無いのかな)を通じて仲良くなった友達もいたので・・・ 

通ってたゲーセンはそうした交流が活発なゲーセンだったのもあって、そこで知り合った人たちとそのままコンビニで花火買って公園で花火したりしました。 

 

 

 

・戦場の絆Ⅰをガチでやってたが、金銭面で冷静になった時があってRev3.5でやめた。そしてガンダムオンラインの運営には文句ありつつも無課金勢でやってたが、途中で飽きた。電車でGO!!は路線追加も遅い上に単価高くて3か月くらいでやめちゃった。それ以降ゲーセンに行くことが無かった 

 

 

・アミューズメント施設としてのゲーセン時代を切り取って考えてはいけない。 

元々団塊サラリーマンと団塊Jrの不良の溜まり場から始まってファミコンブームには駄菓子屋の派生形がゲーセンだった。 

少子化の影響なのは予想できる。 

 

 

・ファミコン~初代プレステくらいの時代はゲーセンでないと高クォリティーのゲームはできなかったしな 

今は対戦型ゲームも没入型ゲームも自宅でできるようになったし わざわざゲーセンに足を運ぶ必要がなくなったからな 

アトラクション的なゲームはまだゲーセンなどでないとできないが 価格が高過ぎだしな 

 

 

・月1回だけゲーセンに来るキッチンカー目当てにゲーセン行くけど、客付きのいいゲームとそうで無いゲームってのが以外とはっきりしてる気がする。メダルゲームではスロットに客が付いてる。釣りスピリッツ何かも子供が遊んでる。昔は人気だったグランドクロス何かは空席。スタホ何かも1人、2人。 

アーケードゲームでは太鼓の達人のガチ勢がまばらに居る程度。三國志大戦の様なゲームも空席。ドラゴンボールのカードゲームは人気。昔から良く溜まってるのが湾岸ミッドナイト。これだけは衰え知らずのゲームって感じがする。 

麻雀格闘倶楽部何かもにもあるのかな。 

 

 

・20年前にゲームセンターでバイトしてたけどビジネスモデルが時代に合わないなと思ってた。20年前でそうなんだから今はそれ以上に合って無いんだと思う。今はほぼクレーンゲームだもんな。あれでどう稼ぐのか。スマホでゲームやる時代に合ってない。 

 

 

・昔は家庭用ゲーム機より 

ゲーセンの方が性能が上だったが 

それを家庭用ゲーム機の方が上になってしまったし 

ネット対戦も気楽に出来るし 

ゲーセンに行く必要が無い 

 

ゲームショップも同じ事が言える 

通販で軽く購入出来るし 

行く必要が無い 

 

 

・クレーンゲームでぼったくれない店は潰れる 

モーリーやGIGO、タイトー、ナムコなどの大手はクレーンゲームでぼったくり放題やってるので運営が成り立っている 

行かないのが幸せだろう 

 

 

・クレーンゲームなんて1回100円で20秒もあれば終わっちゃうから、やり出すとあっという間にお金が減っていく。 

アーケードゲームもお金かけてレベル上げないと勝てないものが多いから、ちょっとやってみるのハードルが高い気がします。 

ダラダラ遊べるのはメダルゲームくらいかな。 

 

 

・クレーンゲーム確率機がごみすぎてやる気が起きない。 

欲しい景品があったらブックオフやメルカリで買ったほうがまし。 

 

メダルゲームは一時はまったけど、あれも消費が激しいコイン落としが主流になってしまったな。 

だらだら遊べるビンゴとか好きだったんだけど。 

 

 

・昔は喫茶店でゲームしたり、週末は仕事終わりにゲーセンで寝てましたよ。 

コーヒー飲んだり、朝まで話したりゲーセンは気持ちも明るくなる場所でしたね。 

まぁ時代が変わったのでしょう。 

時代に依って当然淘汰されて行くものも有りますから。 

 

 

 

・そりゃ無理だよ。だってスマホゲームの進化が凄いから。そしてお試しは殆ど無料。そこから気に入れば課金だからね。それがトイレでも布団の中でも遊べるし。近所のゲーセンは高齢者の憩いの場になってるよ。コインゲームでまったり遊んでる。お年寄りの社交場として良いと思うけど商売にはならないなw 

 

 

・ここでは触れられていないけど、やはりスマホやタブレットで個人が容易く、時には無料でゲームを楽しめる時代だからではないかと思う。 

 

 

・漫画喫茶とかスーパー銭湯みたいなところで遊び放題とかで生き残れないのかな 

1プレイ毎に金を払う方式だと素人には敷居が高い 

少しだけさわってみたい層から取り込まないと未来は無いかもね 

 

 

・深夜に友達と行って別に欲しくないライターやらキーホルダーやらの景品取ったりパンツのクレーンしたり 笑 腹がへったら販売機のトースト、ラーメン、うどんそばやカップ麺食べてタバコ吸って1日何万も使った 笑 

それで楽しかった時代だったのよ。 

 

 

・今から20年前にセガを退職しました。 

転勤も多く、薄給なので耐えれず35歳で転職。今はホントに辞めて良かったと思ってます。あの頃の同僚は今はどうしてるかな? 

 

 

・電気代とか人件費もあがってるのに画像のような古きビデオゲームは厳しいだろうね 

最近は家庭用でのネット対戦も普及したので、西セガや池袋ギーゴの地下で格ゲーしてたのが懐かしい 

 

 

・おっさんの俺の子供時代はすでに人が少なく、ヤンキーしかいなかった。 

それよりもっと上の世代はゲーム世代で全盛期。 

俺の時代と比べると、ゲーセンに若い子がたくさんいるなという印象はある。 

ただ人がいるゲーセンとそうでないゲーセンの二極化になってるような。 

 

 

・商業施設に入ってるUFOキャッチャーは、ほとんどがアーム最弱で商品を「掴む」ではなく「撫でる」だけ。取れる気が全くしないからやらない。メダルゲームは無くした方が良い、「メダルを増やしたい」=「お金を増やしたい」ギャンブル依存症と同じメカニズムだからね。俺は小学校の頃からメダルゲームにハマりそのままギャンブル依存症になりましたから。当時を思い出しても完全に同じ思考だったなと思いますし。 

 

 

・時代だねぇ。ゲーム自体は無くならないんだろうけど、家にいながら世界中の人と対戦できたりするからわざわざ店に行く必要もない。すごい進歩だけど、少し寂しいね。 

 

 

・クレーンゲームも昔は景品を獲得するのに技術でどうにかなったのが、今はほぼ確率頼みですからね。 

そのかわり、景品のクオリティーは昔に比べて良くはなっていますが。 

 

 

 

・スマホや据え置きゲーム機、PCなどゲームが身近になったことで 

昔とは環境が違いすぎるよね 

アフターバーナーやR360、戦闘ヘリ操縦したり、電車でGO、戦場の絆とか体感型だとやってみたいと思う。 

スーパーのゲーセンいったらパチ屋みたいになっていた・・・ 

 

 

・ゲーセンとまではいかない、駄菓子屋に置いてあるパックマンとかゼビウス、クレイジークライマーをよくやってたな。 

1プレイ50円とかだった記憶がある。100円握りしめて行ったよなぁ。 

 

あ、もちろんグラディウスもやりましたよw 

 

 

・生命線だったクレーンゲームがマニア客とのせめぎ合いで大衆的なゲーム性を失ったのも大きいと思う。 

極悪ゆるゆるアームでライト客や子どもをズッパリと切り捨てちゃったよね。 

 

 

・大阪ミナミはまだ何店かあるが、梅田はnamcoかラウンドワンのアミューズメントコーナーしかない。 

特に第2から第4ビルのゲームセンターは軒並み閉店してしまった。 

 

 

・期待値マイナスしかないですからねえ・・・ 

 

パチ屋でさえ時と場合によっては期待値プラスの台がありますけど、ことゲーセンに関しては期待値すらないと・・・ 

 

ほんとゲーセンに寄付したい人だけ行けばいい状態になってるから大手系列以外はほぼ潰れてくんだよねえ。 

 

 

・突っ込まないと取れないキャッチャーとメダルやプリクラだらけだし、 

いまはビデオゲームもほぼ置いてないから時間潰しも出来ない。 

少子化もあるけどスマホに負けてコロナがとどめだったな。 

 

 

・スト2シリーズ全盛のころ、よく駅前のゲーセンに行った。 

今はもう更地になってしまった。。 

久々にアーケードゲームのあるゲーセンに行って遊んだスト2は 

楽しかったなぁ。またはまりそう。 

 

 

・結局ダラダラ記事書いてるけど『スマホの普及』と『ゲーセンで金を使うことの魅力不足』が原因じゃないの? 

時間潰したいならカフェでスマホイジったりソシャゲやれば余計な金もかからない 

そして昔みたいに『やりたいアーケードゲーム』も無いように思う 

私が中学生くらいのときは三国志大戦とかWCCF?とかいうサッカーチーム育成のアーケードゲームが流行ってたけど今なんて金を持った大きな子供(オッサン)しかやってるイメージが無い 

 

 

・家庭用ゲーム機があるし又好きなゲームも携帯でできるしな~時代かもしれないね。UFOキャッチャー店も同じで設定を辛口にし過ぎると同じ事が起きるかもな 

 

 

・昔あったゲーセンでカップ麺あって買ってお湯入れて食べながら沙羅曼蛇など夢中になってやっていた時代が懐かしい。 

 

 

 

・昔あったゲーセンでカップ麺あって買ってお湯入れて食べながら沙羅曼蛇など夢中になってやっていた時代が懐かしい。 

 

 

・若者だからと言って、みんなゲーセンに行っていた訳じゃないでしょ。所詮、暇なゲーム好きな人が行っていた趣味の場所です。需要と供給のバランスが崩れたのだから、淘汰されて当然。恰も、若者の居場所が無くなったような記事は、不愉快です。 

 

 

・ストリートファイター、ファンタジーゾーン、餓狼伝説、RーTYPE、魔界村などの懐かしゲーム専門ならおっさん達が行くかも。 

 

 

・最近のクレーンゲームはお金を消費するだけで全く楽しくない。 

一部の熱狂的なオタクが楽しんでる感じ 

 

 

・今はプリクラとクレーンゲームとメダルだけの所もある。 

本当のゲームは無くなって来ている、一回百円じゃ儲けも薄いからな。 

 

 

・ゲーセンの採算が合うような時代ではなくなってしまったが、それでも、ゲーセンが消えるのは寂しいね(笑)勝手なこと言って、すんません。 

 

 

・ゲーセンで待ち合わせて、とりあえず一回対戦って…気づいたら夕方かよって。懐かしいな。 

 

 

・ゲームセンターでオーダイン、ファイナルファイト、ストリートファイターが出来る時代が楽しかった。 

 

 

・クレーンゲームもスマフォンで出来るようになったからな 

完全にゲーセンの役割は薄くなった 

 

 

・ゲームセンターの時代が終わった!今はスマホでゲーム出来るのでワザワザゲームセンターに行く必要無しです 

 

 

 

・スマホゲームの方が時間も場所も気にせず出来る、そして面白い。 

 

 

・ゲーセン。 

大量閉店の背後にある”本質的な変容”とは? 

 

 

自宅で 

スマホゲーム 

 

 

・「せんだら」と言う言葉を初めて見ました 

他に使っているかたはいるのでしょうか? 

文章もだらだらしていますが? 

 

 

・クレーンゲームとメダルゲームがメインのゲームセンターってあんま楽しくない 

 

 

・アルコールの提供などあれば夕食後のインバウンド狙えるかな? 

 

 

・メダルゲームとかあんな無意味な時間なかなかないぞw 

どっちも行かないけどまだパチンコのほうがマシかもしれんw 

 

 

・家庭用ゲーム機のほうが高性能 

アーケードのロマンは失われた 

 

 

・地元のゲーセンで良くたかられました… 

靴下の中のお金まで取られました 

 

 

・UFOキャッチャーも渋いし、お客さんも学習してきた。 

 

 

・手に持ってるスマホで十分面白いゲーム遊べるしな… 

 

 

 

・手に持ってるスマホで十分面白いゲーム遊べるしな… 

 

 

・好きだった卓球場がゲーセンになって 

ゲーセンが大嫌いになった 

 

 

・ゲーセン CDショップ 書店・文具 これらの店が田舎ほど町から消えていく 

 

 

・バーチャの頃が1番盛り上がってたなぁ 

 

 

・そんなに無くなってたのか・・・ 

時代というのは残酷だ 

 

 

・近所のゲーセンもほぼ全滅ですね 

 

 

・どこ行ってもクレーンゲームやガチャガチャばっかり。 

 

 

・だらだらスマホで遊んでる子はそこら中にいますが、何か? 

 

 

・とれもしないクレーンにはもう騙されない 

 

 

・正解️ クレーンゲーム何が楽しいのか理解出来ない 

 

 

 

・家庭用ゲーム機に駆逐されただけ。 

 

 

・単なる淘汰。 

東洋経済書くこと無いのかな。 

 

 

・パチ屋と一緒で経営者が馬鹿ばかり、文句ばっかり言って変えようとしない。 

マタハリさん 

 

 

・昔はよく脱衣麻雀しにいったわ。 

 

 

・パチンコ潰そうぜ 

 

 

 

 
 

IMAGE