( 165787 )  2024/05/01 16:02:28  
00

(まとめ) 

日本酒の注ぎ口に関するマナーについて、賛否両論があることがわかりました。

マナーに絶対的な正解はないという意見から、相手や状況によって適切な対応が異なることが分かります。

また、マナーに疑問を持つ声や、謎マナーを否定する考えも多く見受けられます。

さまざまな意見がありながらも、相手に対する配慮や大人の対応が重要であることが示唆されています。

( 165789 )  2024/05/01 16:02:28  
00

・>「注ぎ口から注ぐのは、『縁を切る』という意味になるからマナー違反なんだよ」と、やさしく諭された。 

ならば逆に、製作工程で、マナー違反とされる注ぎ口をわざと作るのか?が知りたくもなります。そもそも日本酒を呑まない人が、このマナーを知らなかった場合、後でトラブルになる可能性も有る。新入社員や日本酒が苦手な人が大事な商談や接待でこれ?をやってしまったが原因で失敗に終わる可能性もある。ならば、最初から注ぎ口など作らなければこの様なトラブルに見舞われなくて済むとも思う、にも関わらず何故この様なマナーと注ぎ口というイージートラップが用意されているのか?が疑問。 

 

 

・>どう返すのが正解? 

 

正解なんて一つじゃないでしょう。 

相手と自分のキャラ、関係性やその時の状況次第でいくらでも変わってくると思います。 

 

そもそもこれは「謎マナー」なのですから、おじさんが話の通じる人であり、かつ周りに人がいなければ指摘した方がむしろ親切だったりもします。 

逆に、そうそう会わないしめんどくさいタイプだしどうでもいいやって感じなら、黙って言う通りにしてる方が無難だったりするでしょう。 

 

似たような状況で「まぁまぁ細かいことは置いといて飲みましょ飲みましょ!」とまともに回答せず勢いで対応していた知り合いがいましたけど(成功してました)、それを別の奴が真似して別の場面で別の人にやったら軽くお説教くらってました。 

 

いずれにせよ、画一的な答えを求めるほうがアホらしいかと思います。 

 

 

・仮に私が注意した側として、「どっかで聞いたことがあります」と返された場合も、自分の知識を小馬鹿にされた感があって何か嫌です。 

ただ正解は何かといわれると確かに難しいですね。 

腹の探り合いみたいな事せずに、素直にお酒を楽しめるといいんですけどね。 

 

 

・私は多少変な空気になっても、この手のアホなマナーは否定する。 

そもそも円(縁)の切れ目が理由であれば、徳利を作る側だって注ぎ口を作らないだろう。 

その方が作るのも簡単なのに、注ぎ口を使用しないために注ぎ口を作るなんて馬鹿げた話だ。 

 

ここで中途半端に肯定していくから、日本は意味の無い謎マナーが定着してしまう。 

そして元々は誰も気にしていなかったのに、マナーが出来たことでマナー違反が気になるという変な状況になる。 

 

「結婚式のご祝儀は新札」というのが代表例だ。 

結婚式でご祝儀を渡す文化自体が50年程の歴史しかなく、当時は新札なんてそうそう手に入らないのでマナーも無い。 

(3万円というのも後から定着した) 

それが今では新札で3万円でないと妙な感じになる。 

これは今さら否定しないが、生き辛くなるだけのマナーは不要だと思う。 

 

 

・諸説ありますが、このマナーは戦国時代にまで遡る。その昔、注ぎ口に毒を塗って人を殺めた…その毒を避けるために、注ぎ口ではないところから注ぐ。相手を思っての所作とも言える。 

まあ、諸説あるので現代では普通で良いと思うけど。 

 

 

・こういうもので回答が限られた中からしか選べない場合、つい「それ以外の回答」を考えてしまう癖がある。 

自分だったら、「そうなんですか、知らなかった!」からの「じゃあなんで注ぎ口なんか作ったんだろう、マナー違反になるものなんか無きゃいいのに……そう思いません?」みたいに、会話のネタに使う方に持っていきそうな気がする。 

 

 

・このマナー、そもそもどのくらいの信憑性なんだろ??(私はお酒も飲まないしマナー知らない方なので皆さんへの浸透度を知りたい) 

 

マナーは相手を不快にさせないためのものであり、正解はないというのが持論だけど、この場合おじさんが優しく教えてくれたってことは、この子が将来仕事とかで年配者に出会った時のために言ったのではと私は思ったけど。 

注ぎ口は便利だから付いてるのでもちろん私は使うけど「縁が切れるって聞きますけど私は注ぎに自信がなくて〜」て言えるかどうかで印象違うかなと思うので。。。この常識が浸透してるならそうした方がマナー的には良いし、逆にみんな知らないなら単に注ぐの下手な人になりそうでヤダ。 

おじさんには「それってどのくらいの人がやってる?」って聞いてみたい。 

 

 

・注ぐための口が「注ぎ口」。 

そこから注いじゃダメであれば、「注ぎ口」とはこれいかに? 

と、思い至らないのですかねぇ・・・ 

そもそも円の切れ目って、切れてもいないしねぇ、ちょっと出っ張ってるだけでちゃんと繋がってる。 

まぁ親戚だし、身内しか居ない場であれば、「ちゃんと」教えてあげるのも「マナー」ですね。 

それで激高するような程度の低い人間ならば、文字通り「縁を切る」のも縁なのかなと。 

 

 

・縁を切るなんて誰も思っていませんよ。 

日本人って、特に冠婚葬祭とかに関して、忌み事やゲン担ぎ、迷信、意味のない言葉使いなどうんざりすることが多いです。 

近年はこういうマナー解説みたいなネット記事も多く、はあ?と思うこともしばしばあります。 

 

 

・酒を注いでもらうとかめんどくさいから手酌でいい。 

自分のタイミングで注ぐから放っておいてほしい。 

と私は思ってしまうんですが、上の世代は注いでほしいんですかね。 

そうやって失礼のないように気遣われてるのが気持ちいいのでしょうか。 

そんなんだから余計に若いのが飲み会行きたがらないんだよね。 

めんどくさい。 

 

 

 

・昔、徳利を作っている職人がマナー講師にブチ切れたと言う話があるくらい、マナー講師と呼ばれる人種が後から考えたでっち上げマナーの一つです。 

日本酒業界団体も、そういうマナーがあるという話は聞くが、我々としてはそんなマナーは無いとはっきり断言していますので、守る必要もないと思います。 

マナー講師という人種は自分の飯の種にすべく、常にでっち上げマナーを作り続けている失礼クリエイターがほとんどです。 

 

 

・とっくりを作った職人さんに失礼だよ 

わざわざ注ぎやすいように注ぎ口を作ってるのに利用しないなんて 

そんなくだらないマナーをマナーだと言う人はどうかしてる 

 

 

・「そう言う考え方もあるんですねー」 

って感じで否定も肯定もせず適当に相槌打って終わりかな、別に否定する事でも無けど自分が受け入れるかは自分で考えればよい 

 

 

・私も幼い頃に祖父に注ぎ口を使わないように言われて「何で?」って聞いたら返事無かった。本当に何でなんだろう?理由調べても納得できる理由無かった。 

 

 

・どういう意味かな 

注ぎ口からお酒って、、 

注ぎ口からでなきゃ どこから? 

たぶん言いたいことは 

注ぎ口の首を手で掴んで注ぐという 

ことじゃね⁈ 知らんけど 

普通 胴を右手に持って 左手を下に添えて 

注ぐよね 

今まで くびれたとこ持つ注ぎ方は 

見たことない 

 

 

・別に「そうなんですね勉強になります」で感謝しておけばよくね 

それで相手も気分良くなれるんだし 

馬鹿にしすぎかな?とか逆に失礼かな?とかってそんなんこっちの気分の問題 

マナーを教えてくださるお方なんて上から目線でどや顔したいだけなんだからさせとけばいいんだよ 

 

 

・私だったら、この3つのどれも選ばず「せっかく注ぎ口があるのにそれを使うななんて、そんなマナーを言い出したのはどこの馬鹿なんでしょうね?」と言い返してやりますがね。 

 

 

・今の若い子なら、「なにそれきもーい!、どこ情報?」 

くらいで返すと思うんだけど、親戚ならそれくらいでもいいと思う。 

若い子に教わる事もある。 

 

 

・これを問われて"カドを立てぬようにする為"と答えた人がいて、それはすごく感心というか見事だなと思った。 

 

というか総じてこういうの、 

 

 何でですか? 

 

って聞いちゃいけないのかな。 

 

問われて根拠を示せなかったらそれこそ、阿呆か!と言っていいレベルだと思うけど。 

 

 

・アホらしいとは思うけど、この先同じことを信じてる人に出くわすこともあるだろう。 

その都度言い争うのもアホらしい。 

 

適当に受け流して、簡単に守れそうなものは守るくらいかな。 

 

 

 

・酒宴でのうんちくや含蓄のある言葉は「へー、ほー」とか軽く流すのがマナーですわ。 

言った本人も酔っ払ったらほとんど覚えて無いよ。 

 

 

・本気で言ってるおじさんに対して(B)も十分失礼だろw 

「そうなんですね~」でその場で注ぎ直して 

そのおじさんにだけそうしてあげればいいじゃん。 

 

 

・こういう謎マナーを信じる人っているんだよね。マナーじゃなくてナゾナゾじゃないか。 

その程度の人とは是非縁を切りたい。 

 

 

・こんな人にははっきり言ってあげないと駄目だと思います。他人ならどうでもいいですけど、親戚なんだし。 

 

 

・マナーに絶対的な正解はありません。 

 

それを押し付けてるのが貴方方では? 

 

 

・ビールはラベルをみえるように注ぐとかどうでもいい。 

楽しく飲みましょう。 

 

 

・親戚のおじさんの人柄によっては、だから注ぎ口から注いでるんですよ。って言っちゃいそう。 

 

 

・こちらも謎マナーで対抗だ 

「『キレの良い』と言われる辛口の日本酒を提供するのもマナー違反ですよね?」 

 

 

・反対側から注いでこぼす。 

そんで、うまい事いかんなぁ、どうやって注いだら良いですか?と切り返す。 

 

 

・多分、叔父さんが求めてる答えは、 

「へー、知らなかったー、叔父さん流石ですね」一択では? 

 

 

 

・面倒臭いから 

注ぎ口の無いとっくりを準備しておいて欲しい。 

 

 

・別に親戚のおじさんにそんな気を使う必要なんて無いと思いますが。 

 

 

・「へぇーそうなんですね。でも僕とおじさんの縁はそんなことでは切れませんよ。」 

って言って注ぎ口から注ぎ続ける。 

 

 

・「じゃあ、何のための注ぎ口なんですか?」って、聞く 

 

実際、聞いた事あるけど答えられる人はいなかった・・・ 

 

 

・この程度で切れる縁ならば、所詮その程度のものだったということでしょう。 

って言ってやればいい。 

 

 

・爺「注ぎ口から注ぐのは、『縁を切る』という意味になるからマナー違反なんだよ」 

自分「縁を切りたいんだよ」 

 

 

・そのマナーが本当なら注ぎ口がない徳利作れば売れるかもしれない 

 

 

・徳利には注ぎ口はないですよ。丸いから。 

あるのは”おちょうし”だと習いましたが。 

 

 

・「最大のマナー違反とは、マナー違反をその場で指摘すること」 

 

と言っておきましょう。 

 

 

・「注ぎ口から注ぐのは、『縁を切る』という意味になるからマナー違反なんだよ」 

「だから注いだんですよ」 

 

 

 

・注いでもらっておいてそんなこと言ってくる酔っぱらいは縁を切るのが妥当でしょ。 

 

 

・正解は…B 

 

マナーに絶対的な正解はありません。 

 

!?!?!?!?!?!?!?!? 

 

 

・自分で飲む酒くらい、自分で注ぐ。 

 

これが令和のマナー。 

 

 

・縁を切りたいだけかもよ 

 

 

・『そんなちぃせぇ事気にしてたら酒が不味くなる』って一喝する。 

 

 

・そんなのは大方江戸時代の花街から生まれた事だろう。 

 

 

・「なるほど」と言っておきますね。この解説にも「なるほど」 

 

 

・そーゆー事を言う奴に限って、他のマナーがなってない。 

 

 

・「僕はおじさんと縁を切りたいので」とでも答えておくかな? 

 

 

・じゃ自分で注げ!でいいかと 

 

 

 

・では、どうすれば良かったのかまで教えて下さい。 

 

 

・「じゃぁ縁切りで」が大正解だろう。 

 

 

・じゃ縁切る?自分でやる?どっち?かな。 

 

 

・「では縁切りで。」 

とラッパ飲みさせて良し。 

 

 

・沈黙が正解 

 

 

・>でも、こぼすほうがマナー違反じゃないかなあ 

 

一言多いって、こういうことを言うんだよ。 

 

 

・そんな高瀬川の底よりも浅い知識を光らせようとする人間と呑む酒は不味いのだろうな。 

 

 

・(D)注ぎ口から注いだくらいで切れる縁ならその程度の縁だって事ですよ、おじさんはこれで縁を切りますか? ニッコリ じゃないかな? 

 

 

・正解C一択です 

かわいそうなオジサンを諭してあげましょう 

 

 

・うわあ京都のいけずw 

おもしろいこと言わはりますなあ 

(真意)バカ言ってんじゃねえよ 

 

 

 

・じゃあ注ぎ口はなんのために? 

あんたとは縁を切りたいからちょうどいいとか言っちゃえば? 

 

 

・ああ、アチラの方が考えたマナーですね。 

ここは日本ですので。 

 

 

・トンチに付き合う必要は無い 

 

 

・D:ひっぱたく が正解でした! 

 

 

・じゃあ、そのまま飲めやって言いたい。 

 

 

・記事元と親戚もその程度って事だよ! 

 

 

 

 
 

IMAGE