( 165809 )  2024/05/01 16:21:59  
00

・会社員をしている人ならわかるかもしれないが、末端まで不正をさせられていた会社を正すのは非常に難しいと思う。 

人間、一度悪いことをしてしまうと二度目からはハードルが低くなってしまうし、また追い詰められたらする社員もいると思います。 

会社にさせられていた、ということでは社員も被害者ですが、先日4月時点で横領やパワハラの処分が十数件あったという記事を見て、やはりマヒしているのだなと思いました。 

私も今の車はビッグモーターで買いましたが、整備に出すつもりはないです。 

ここから顧客を取り戻すのは非常に大変だと思います。 

 

 

・居抜きで新しい飲食店が入ったようなもので、一等地の一等の店舗網を譲り受けたという感覚でしょう。 

 

しかし、居抜きの場合と違うのは、旧店の従業員が付いていることです。これが一番心配です。中古車ビジネスの競争の中で如何に戦うか、それ以前に、ビッグモーターの体質で働いてきた従業員に、異なるコンプライアンスの次元を理解してもらえるか。これは徹底的な研修と人事が必要でしょう。 

 

伊藤忠の腐心するところもこれで、送り込む経営陣なり役員なり、しばらくは相当気張らないと、せっかくの投資が残念な結果に終りかねません。 

 

 

・不祥事発覚後も、社員は色々とやらかしていたという記事を最近読んだ 

もう元の社員を刷新しないと変わらないのでは? 

それか、伊藤忠の社員が出向して厳密に現場管理するとか 

その場合、名札などで伊藤忠から出向していることが分かるようにして欲しいね 

BM上がりのマネジャーだったら体質変わってないでしょ、と思う 

 

 

・ビッグモーターが持っていた負の体質、とりわけガバナンスやコンプライアンスを再建しようという試みは、素晴らしいことで成功を期待します。 

 

で、この悪事に加担や主導した保険会社は、その後どうなったのでしょう。 

個人的には、既にビッグモーターと保険代理店契約をした会社から、ネット保険会社に切替ましたが、社会的な意味での体質改善は為されているのでしょうか。 

 

 

・いい名前だと思います。 

先日とあるビッグモーターの店舗で買取の相談をし、とても丁寧に対応していただけました。 

社名が変わろうと、トップが変わろうと、起こした事件の悪質さは長く語り継がれ、厳しい視線が注がれ続けると思います。 

気を引き締めて、前経営者の呪いから解き放たれて欲しいものです。 

ちなみに買取の件は、ライバルG社の方が圧倒的高値であったことから、G社にお願いしました。 

 

 

・こんなとこで誰も買いに行かないよ。 それよりも 中 小 の中古車販売会社、 もしくは おじさんが人よりやってるような小さな中古車販売会社の方がいい車があるかもしれんよ? 私の場合は 知人の紹介である自動車販売 屋さんに行って1回では いいのがなかったんですが 、週1回ずつ見に行っていたら走行距離8万キロで4WDで割と値段的にはいい車がありました。 

 

 

・ビックモーターはこの騒動で顧客の信頼を大きく損ねた。この代償は大きくこの新会社は期待というより不安の方が大きい。 

 

人間関係などと同じで1度裏切られたらその人その企業への信用は無くなる。 

仮に顧客が戻ってきたとしても、経営の過程で上層部との話の食い違いや会社内部での問題が発生したら営業どころでの話では無くなる。 

 

しっかりと方針を決めていってほしいものだ。 

 

 

・近くにあったから新車を買いました。社外ドラレコも一緒に頼んだら納車時にシガライターに電源さしてありました。車検時はドアミラーがヒビで車検通らないから交換要との事。いつヒビ入ったかわからない。泣く泣く交換。乗って帰ったらドアミラーの中が動かない。オイル交換した時、翌日から家の駐車場にオイル漏れ。別のオイル交換時にラジエターに穴空いて漏れてるとの事。信用ならないからさすがにディーラに持って行ったら問題ない。なんだかんだとお金を使わせようとする 

縁を切りました。 

 

 

・上層部は変わっても働いている社員が心を入れ替えなければ企業体質は変わらないよね。 

今まで不正を行って高収入を得ていた人間が、給料を下げてでも真面目に働けるかな。 

新社長の手腕と、従業員の意識の変化に注目ですね。 

 

 

・騒動の直前にビックモーターで車を買ってしまったので先日点検にもっていったのですが、整備の担当者の対応はよかったが購入した時の営業マンがダメ、予約をして行ったので来ることはわかっているはずなのに横をす通り事務と営業の連携が取れていないようです、忙しいのか?と思ったが玄関前に営業マンが並んでいつ来るかわからない客をまっている、そこじゃないだろう買った客はもう客ではないのでしゃうか?保証期間が終わればおさらばです。 

 

 

 

・不祥事を起こした会社が社名を変えることがよくありますけど、あまりいいことではないように思いますけどね。 

 

企業側はイメージを刷新したいんでしょうけど、社名変更を知らない消費者も居る訳ですからね。 

 

やはり数年はWECARS(旧ビッグモーター)で固定しなければならないよう、法律で規制すべきだとは思いますけどね。 

 

 

・こっから先、何を打ち出せるかだろうね。 

単なる中古車の買い取りと販売だけなら、いくらでも選択肢がある。 

あの事件を起こした元BMにお客様が行くには、よほどの理由が必要だよ。 

「WECARS」に行きたくなる理由を作れるかどうかだろうね。 

幸か不幸か、中古車業界は信用が低く、業態として改善が必要だから、外部からの経営参入でお客様から信頼される企業になれる可能性はあるでしょ。 

さてさてどうなりますかね。 

 

 

・上層部が変われば末端も変わると思う?自分はとてもそうは思えない。 

企業名が変わろうと信頼を寄せられない。少なくとも内部監査と監視、第三者委員会による調査を数年以上徹底的に続けないと、当面信頼はできない。 

 

同業他社が多数存在する以上、そもそもビッグモーターを選ぶ必要性も薄い。車という生活必需品にして高価なものを任せる企業たり得るか、その信頼を回復するには多大な時間を要するだろう。 

 

 

・ビッグモーターの不祥事が世に広く知れ渡った時に、これは2023年いっぱい持たないかもな、と思いましたが、よくここまで持ったものです。 

 

社名変えて経営陣を一新しても社員はそのまま雇用継続では、地に落ちた信頼の回復はまだまだ難しいでしょう。 

 

伊藤忠の事だから、業績が振るわないと人員整理も行われるだろうし、損切りの決断は大胆かつ迅速に行いそうですね。 

 

 

・名前は変わったけど、肝心なのは改革で社風、上層部から末端すべてが変わることでしょうね。 

名前に対する賛否はともかくとして、実際にどんな名前であろうと例の件を行ってきた企業であることには変わりないし、しばらく敬遠させる存在である可能性もあると思う。 

確かに上層部や社長が変わって改革しようとしても、全国の各チェーン店の従業員を全員など変えられないし、全国の末端までこの改革が浸透するかと思うと、この大きなハンデを持った状態での再スタートはかなり困難な道だと感じますね。 

 

 

・業務指示とはいえ、修理工場では車にわざと傷をつけて保険点数を水増ししてきた。常態的にそういうことをやってきたが、内部に多数存在する実行犯はおとがめなしとなって良いのか。 

あと保険点数の水増しをすると、すべての車ユーザーの保険料が高くなってしまっているがその責任はどのように引き継ぐのか。 

 

 

・5月1日の社名変更当日にやっと社名発表されましたが、商談で使用する書類等の変更は間に合ったのでしょうか。名前変更が重要なのではなく、経営方針や経営姿勢がどのように変わったのかが重要なのです。まだまだ、信頼回復には時間がかかるとしか思えません。 

 

 

・社名を変えても、それは衣を変えただけだろう。オーナーをはじめとする経営陣が、刑事、民事を問わずそれなりの責任をきちんととって総退陣するのでなければ意味がない。いずれにしても、中身が変わらないのだから、信用を取り戻すには長い時間が必要だ。 

 

 

・のれんが変わったからと言って、ブラック企業体質は改善出来るのでしょうか?ビッグモーター事件は自動者業界の闇を世間にさらす形になりました。大きい会社だから、大丈夫と言う信頼感も消し飛びました。宣伝も俳優を使って安心感を演出していました。そのCMを見て何人の顧客がビッグモーターに騙されて餌食になった事でしょうか?今回の買収で吉と出るか凶と出るかは伊藤忠商事の手腕にかかっていると思います。劇的に改善されれば立派ですが、これだけの事を組織的に起こした企業をすぐには、信用出来ないと思います。信頼や信用は一瞬で無くなりますが、築き上げるのは何年もかかると思います。 

 

 

・春日支店によく車検に出してました。 

確かに不要な部品交換とつけられてたけど、事前整備を自分で会っておくなどで、対策してました。それは他社も同じようなもの。どこに車検出すにも、対策をとった方がいい。 

所有者本人が整備するのが基本だけど、それが難しい場合、第三者が入ったらいいのかも。 

 

 

 

・伊藤忠側から社長を出したと言うことから、最初に既存社員からノウハウを得た後は、社員も刷新されそうな気がしますね。 

一連の騒動もありますが、その後の社員問題など、色々な意味でマイナスですからね。 

やるならビッグモーターのイメージや、体制含め刷新していかないと信頼回復には時間がかかると思います。 

暫くは伊藤忠側の動きに、注目ですね。 

 

 

・創業者の親子は今後どの様になるのでしょうか? 

ビッグモーターの株式を売却したのなら、これから何もしなくても暮らして行けるだけの資金があります。 

特に事件発覚後、雲隠れしている張本人の馬鹿長男は、今後ぬくぬくと生きていくと思ったら犠牲になった顧客は許せない気持ちでいっぱいだと思います️ 

伊藤忠商事が信頼回復と言うならば、創業者利益を明確にしてプレス発表するべきだと私は思います。 

 

 

・一旦、全ての営業を停止し社員教育をしなおしてから営業再開をした方が良い。 

社員の多くは、ビックモーター時代の経験が染み付いているはずで、その中で上手くいった経験が正しい経験と思い違いしている社員もいるはず。 

不正やハラスメントなど意識をしっかりと植え付けないと、また会社にとってマイナスな事象が起こる可能性があると思う。 

 

 

・社風が腐った会社を再建させることは一筋縄ではいかないと思う。そんな大変なことを引き受けてくれた伊藤忠の為にも、BM社員は意識改革を徹底して健全経営を進めていってもらいたい。そうすることが顧客の信頼回復の唯一の方法だと思う。 

 

 

・問題が発覚してから信用できなくて行ってないんですが、発覚直前にBMで車を買いました。会社が変わるようですが、購入時の契約(故障時メンテナンス無料、車検1回無料、オイル交換無料)などは、どのようになるのか。 

もう行かないと考えていましたが、新会社になって、保証など継承されるのであれば一考もアリかと思います。 

 

 

・大手の車メーカーの管理職をやってい者です。 

入れ替えた上層部が、車の販売、整備を知らない人材ばかりだと、結局は実際のオペレーションは今までのやり方をしてきたビッグモーターの従業員に実務判断を任せることになる。 

車知らずの人は、大前提は言えても、実務を知らないのだから、根底から変えるのはとても困難だと思います。 

 

 

・社名が変わっても社員は変わらない恐らく社内体質も変わっていないでしょう、WEVARS(ウィーカーズ)には注意した方が良いと思います、暴力や情報漏えい事件も起きているのですから。買わない売らないのが賢明かと思います。 

 

 

・新会社と言っても経営陣を刷新したと言っても、ビッグモーターであったことは変わりない。つまり、一つでも顧客の満足度が落ちれば、すぐさまに客足は遠のく。それと同時に瞬く間に悪い噂となって信頼度は下がるだろう。以前に増して顧客は、一段と目を光らせながら、接客や整備を見ていると思った方がいい。かつてのような、横柄な買取査定営業マンが憚っていた時とはわけが違うのだから。これからは、真心を込めて嘘偽り無く営業をして、いかに信頼回復できるかが肝心だろう。 

 

 

・イメージがとんでもなく悪いから、立て直しの為には血を吐くような努力が必要だろう。 

 

でもだからこそ期待する部分もある。 

 

要は、今更他と同じ水準で仕事してちゃダメなんだ。他より圧倒的に高く買って、圧倒的に安く売らないと、 

 

「あそこはやっぱりダメ」 

 

の烙印を押されてしまう。 

 

このイメージを挽回するため、新体制ではかなりの無理をして、社員にはかなり我慢してもらって、薄利多売でイメージアップを狙うんじゃないだろうか? 

 

そうだとしたら客としては良いように使わせてもらうだけ。 

違うなら見限るだけだし。 

 

 

・TOPの鞍替えだけでは、会社って変わらりません。それだけ、不祥事は末端の従業員まで浸透していたのです。不祥事に慣れ親しんだ従業員は、また不祥事を再発します。 

これは、犯罪を犯した人の再犯率(薬物犯罪含む)と同じです。特効薬は、不正を指示した、工場長をはじめリーダーと言われてきた社員を全て解雇しなければならないと思います。それだけ腐っていた会社という事で、立て直しは一筋縄ではいかないという事、そして顧客も肝に銘じておかなければならないと思います。 

 

 

 

・旧ビッグモーターから中古車の販売や整備などの主要な事業を引き継ぎ、経営再建を目指すのは良いが、散々不正やハラスメントをやらかしていた問題社員をそのまま引き継いだら意味ないんじゃないかな。 

 

社員の選別も必要だと思うけどね。 

 

 

・昔から地元では胡散臭い会社のイメージで、長年の存続してるのが不思議でした。 

どんな業種であれ雇う側、働く側があるので、コンプライアンスしっかりされて、お客様本意の会社になるならば、それがやがて社会貢献にもなります。 

大企業になればなるほど歪みも出ますが、 

次なる経営陣に期待しましょう。 

企業はひとなり🫡頑張ってくださいね 

 

 

・またSNSを賑わすお店となるでしょう。 

どの企業も早期退職を募るとまず優秀な人からいなくなる。だから残ってしがみつく社員は転職活動はしたが引き取り手がなく「就職できなかった人」。幾ら伊藤忠といえど再教育は出来ない。親会社がまともになったら店もまともになるなんてことがないのは当たり前の認識。人間も在庫車も総入れ替えしたあとにこれからは伊藤忠が責任を持ちますってならないと。 

個人的には看板がデカいほど、在庫車が多いほど、売り上げに関与しない人間がいるほど運営費がかかるためあの手この手で利益を残す手段と高い利益率が必要になるからユーザーは高く買う事になる。と認識している。 

 

 

・新会社になっても真の中身まで革新しているのか信用が持てない。表面上のパッケージを変えても問題は内部。しかも利益を上げなくてはならない。 

人件費、会社維持費等々。飾り言葉に魅かれて損をするより普通の真面な信用できる店舗で購入、点検をした方がよい。トータル的には相場があり値段の格差はあまりない。今回のビックモーターの悪事で得た事は甘い言葉や宣伝には 

裏があり相場より格安なものは、手抜きや不正、粗悪品が使用されている。 

普通に信用ある店舗を利用した方が間違いない。 

 

 

・名称や経営者等が変わっても不祥事を起こした前歴は消えないし、そこでわざわざ購入しようとも思わない。 

新会社に移行するにあたって莫大な費用がかかるのだから、ビッグモーターとして抱えている在庫車両を格安で売り尽くして廃業した方が良いと思う。 

 

 

・除草剤で枯らした草木や土壌には直ぐに綺麗な植物は生まれないでしょうね。 

会社も同じ。上からの指示とはいえ悪事に手を染めた従業員が多数残る場合、中身は一緒じゃないでしょうか?よほどの企業努力をしなければマイナスからプラマイゼロまで立て直すのは厳しそう。 

 

 

・売るだけなら取引にしてもいいかなと思うけど、なるべく関わりたくないから車検とか整備は依頼しないと思う。結局、会社の体質って名前変えただけじゃできないから。今までの伝統やしきたりをすべて壊して一から築き上げようという気構えがないと。結局、営業ノルマやペナルティ等悪しき慣習が残っている現状では厳しいと思う。今までのエリアマネージャーがそのまま残っている店舗は無理だよね。なるべく関わらない、相手したくないのが一番かな。 

 

 

・いくら伊藤忠商事の元役員が社長になったからと 

言ってもビックモーターで社員に根付いた悪い部分を完全に消し去って、いい会社にしようとしても 

時間がかかるね 

始めから新規で会社を立ち上げたほうが社員も素直に研修も受けてそのまま育っていくからね 

 

 

・新会社でのスタートは真面目に働いて来た社員にとっては良い事かもしれませんが、保険金詐欺等の旧経営陣の責任が一切問われておらず、後味の悪いイメージがあります。 

新会社にはコンプライアンス、三方良しの精神でやって頂ければ信頼回復も早いのではないでしょうか。 

 

 

・社員までダメと言う意見が多いですが、個人的には期待したいです。中古車業界の大手として流通、メンテ、保険まで一貫して立て直せれば、消費者に良質な車とサービスを提供出来るし人財もある。意識改革をしっかりと進めて地域貢献してもらいたいと思ってます。 

 

 

 

・再建を目指す会社だからこそ新社名は極めて重要だ。WECARSにかっこ書きでウィーカーズとなっているが、weakerを連想させ相応しくないし、ウィカーズと読んでもインパクトが薄い。ビッグモーターの店舗は外のサインなどにも見るからに金が掛かっている印象が有ったが、新社名でまた多額の改修投資も必要だろう。何か冴えない印象しか残らない気もする。 

 

 

・いろいろ手厳しいコメントが並んでいるが、やはり自分もそう思う。 

不正とグレーゾーンを最大限活用してここまで大きくなった中古車販売会社。 

中央と現場トップは新会社からやってくるだろうが、実際に現場で働く人間は雇用維持で残ったままだろう。 

 

しかし、そこから給与待遇面で選別があるだろうな。 

今までの突撃営業や不正ギリギリの販売手法で営業成績を残してきた人間からすれば、そこまでの成績は今後残せないだろうし、つまり給与も下がるだろう。店長クラスならば結構な手取りだったと今までの報道で聞いていたし、それを維持しようとすればまたほころびが出る。しわ寄せは顧客に行き、また評判を落とすことになる。 

 

伊藤忠はじめトップ企業が世界基準?の営業方針でやって来れば、泥臭い慣習を続ける社員は切り捨てられるか、自ら袂を分かつのではないか。 

 

中古車選びは水物だからこそ、その後も安心して付合える会社であってほしい。 

 

 

・伊藤忠も良い人助けしたものだ。 

今の岡藤会長はやり手だね。 

四大商社の末席だった伊藤忠を10年で商事に次ぐ位置まで引き上げた。 

そのアプローチの発想が大胆で中国やタイの大手財閥と組む大胆さだ。 

伊藤忠に買収されたヤナセもかなりやる気が出てきたようで4月にフェラーリの代理店資格取って都内に第一号ショウルームをオープンした、富裕層顧客ユーザーが重なるから先が楽しみだ。いまフェラーリの様な超高級車は注文して納車まで1年以上掛かるのが常態化してるから軌道に載せるのは時間が掛かるかもだが。 

 

 

・伊藤忠が買い取っても大半の社員はビッグモーター時代のままだろう、まさかこれ程悪評が立った企業に新規に入社した人間など居ないはずだから。そうなるとトップが変わっただけで、今までの体質はそんなすぐには変わらない、いや変えられないだろう、わざわざこの会社に車検を出したり、車を買いに行く人が居るものかね大いに疑問だ。 

 

 

・お金だけで信用を得られる訳ではないけど今まで不正で得たお金をお客さんや関係者の方々に全て返すつもりでサービスに徹してほしいです。マイナスからのスタートですから時間はかかると思いますが信頼回復頑張ってください。 

 

 

・知り合いの知り合いが、ビックモーターで車購入して、オイル交換無料券をもらいその券をまたもらい、 

無料でオイル交換しています、フィルターは実費ですが、重宝しています、それと飲み物飲み放題も、ありがたいです、ウィーカーズになっても同じようにやってくれるのか、心配です 

 

 

・これだけの大きな自動車販売会社を別業種の大手が経営に乗り出すのはとても興味深いですね。国内の自動車関連会社に勤める人数は相当多いのでこの形がうまくいけば今後の自動車業界の再編も新しい局面が出てくるかもしれませんね。 

 

 

・いかにもお客様本位の立場で中古車販売しますといったネーミングだが、発足した会社が、これまで悪行の限りを尽くしていた元ビッグモーター従業員の再教育にどれだけ時間やお金を費やすかで、この会社の今後が決まるような気がする。 

同業のネクステージ等でも未だにそうだが、オプションの押し売りや必要のないローンを組ませるといったやり方が横行し、整備等での対応も今までどおりだとすれば、新会社を立ち上げても、看板を掛け変えただけなのが、すぐにバレてしまい客足は遠のくばかりだろう。 

 

 

・ウィーカーズ=元ビッグモーターということですね。  

元ビッグモーターと知らずに間違えて行かないよう覚えておきます。  

ビッグモーターはそれくらい世間からの信用を失ったわけで本来なら自らの不正が原因で経営破綻している企業です。  

それを利益になるからって伊藤忠商事が買収して助け船を出していますが、世間が社名を変えただけで騙される馬鹿じゃないことを期待しています。 

これほどの不正があり経営陣に逮捕者も出ずビッグモーターは買収されながらも社名を変え存続。 

そんなノーダメージなことがあって許されるはずがない。 

伊藤忠商事が手を貸したところで世間からそっぽを向かれ経営破綻することを期待してみておきます。 

そもそも中古車業界はウィーカーズ1択ではなく他にたくさんの選択肢がある業界なので、元ビッグモーターには市場から退場してもらいましょう。 

 

 

・ここから大規模リストラを断行して問題のある社員や社風を切り捨てる方向で改善をはかるのでしょうが、 

確かに一定の改善はなされると思いますが、 

社名変更しても暫くは厳しい状況が続くと思います。 

 

 

 

・経営トップや経理担当による横領とかであれば、人が変われば良いが、会社ぐるみの不正で経営陣を総入れ替えしても、根っこまで腐っているから、社名変わろうがそんな会社へ数百万も使うのは恐ろしすぎるので購入することは絶対にない。 

健全な車販売会社は沢山ある。 

 

 

・ちょうど昨日ビッグモーターで買取査定をしたけど、営業マンはしっかり客目線で会話してくれている印象だった。査定の終わりに最近の実情を聞いたが昨年8月の問題発覚以降、JPUC(日本自動車購入協会)に加入したようででこれも伊藤忠からの指示らしい(JPUCは売却時のトラブル防止、消費者保護のための団体。加入には認定店でないと出来ない) 

 

また、伊藤忠からは足元の数字よりも失われた顧客からの信頼回復を第一優先にしろ、数字が行ってても顧客のためにならない事をしていたら全く評価しないとお触れが出ているそうです。直近の社員処分報道もその一環のようです。 

 

現場への良い意味での介入も始まってるようで、伊藤忠がコンプラやガバナンスを植え付けていくことで、良い会社に生まれ変わるのではないかと期待できると思えました。 

 

 

・ビッグモーターからウィカーズに名前だけ変わっても信用はそう簡単には取り戻せない。 

店舗周辺の植栽よりリピーターの数とクレームの件数を気にする企業になれば全国展開しているメリットを生かして生まれ変われるだろう。 

 

 

・自分がもし中古車買うんだったらしばらくはここでは買わない。 

社員が変わらないんだったら社内の雰囲気や染み付いたやり方がなかなか抜けないからだ。 

わざわざここで買う理由もないし、大事な愛車を適当に整備されたくないし。 

X見るとまだ変な整備してるらしいから、真っ当な会社になるにはかなり時間がかかるんじゃないでしょうか。 

 

 

・伊藤忠はファミマも持ってるし 

今度は中古車も扱う、どんどん伊藤忠財閥が拡大してる 

次はどこを買うのか、伊藤忠の野望は止まらない 

日本最大の財閥になっていくだろう 

伊藤忠はホワイト企業でも有名 

残業なくすために、会社全体でがんばってる 

この会社もそういうホワイト会社になり 

最高の人材が集まるだろう、今整備士業界は厳しい 

伊藤忠のようなすごい会社が業界を再編する 

中古業界全部伊藤忠になってもおかしくない 

そのうち自動車会社も買う可能性もある 

日産やホンダも伊藤忠になって電気メインで作る未来が見える 

 

 

・数年前、ファミリーカーの買い替えを検討しているときBMに来店した。入店しても、誰もいらっしゃいませの一言も無く。こちらから声をかけて車が見たい事を伝えると、「勝手に見てください。」と高慢に言われて呆れてビックリした記憶がある。 

 

現在では在庫車は半分以下となり、敷地内はスッカスカ。来店客もほぼ無し。別の対応が良いお店で車を購入したが、あのときBMを利用しなくて良かったねと家族で話しています。 

 

 

・社名も変わり、もうあと5年もすればみんな忘れているし、こんな事件に興味すらなかった当時10代の子供らが車を買い始めるので、会社が存続出来ていれば、その頃にはそれなりには回復傾向にはなっているよ。 

しかしならがその5年、どれだけ真摯にしっかりとしたサービスを提供出来るかだけどね。 

 

 

・管理職や工場長などは、一新しないとダメだろう。 

部下を人間扱いしなていなかった人が、急に言葉を変えたり謙虚にできるわけがない。 

そこまでやらないと、ユーザに体制や環境が変わったことが伝わらないと思う。 

株はどうなったのだろう。(紙くず?) 

経営に携わらないと言ったって影響はあるのではないだろうか。 

 

 

・単純にBMの経営基盤が欲しかったというのもあると思うけど、 

会社の文化も悪いとこもあったと思うが、全員が犯罪者なわけではない、 

何千人のスタッフ、その家族のことを考えるれば、BMを救うことは社会的に意義のあることだと思う。 

 

 

・現社長や経営陣を外すと言うのは賢明な判断。 

ただ社員は継続とあるが問題はあの経営者のやり方に未だ陶酔している社員がいるのも事実。 

更に最近じゃあその社員による不祥事やパワハラもあるので伊藤忠がどこまで改革出来るか?見物だと思う。 

 

 

 

・問題は役員だけではなくビッグモーター色に染まり切った現場の従業員の意識改革だと思う。 

特に店長やマネージャー?あたりはかなりパワハラ気質に染まってる人いるだろうし、そう言った人をキチンと排除してこそ再生に向けた取り組みができる。 

あと、問題が発覚してから給与が下がってると思うが、更に下がる可能性もあるから辞める人増えるかもしれないね。 

 

 

・最近、雹で修理見積の為ビックモーターに伺いました。不祥事で代車も出せないと言われました。不祥事前の方が何かと親切で対応が早かった。 

日本人ではないサービスの人の対応が悪すぎて信頼出来ない。不祥事前も今も変わりない。 

やはり高くてもディラーが安心して任せられる。 

良い会社に生まれ変われると思いましたが、以前より悪い最悪の対応に時間の無駄でした。 

結局、何時間も修理の、見積もりに時間がかかり 

バインダーで外れた箇所をバインダーで直接ボディを叩かれた。お客様の車を何と思っているのか? 

不愉快、神戸市垂水店で中国人のサービスがした。 

修理箇所を写真に取ってウィンカーが付かないのに代車も用意出来ないから家に帰ってくれと言われた。違反で捕まったらどうすると言ってもそのまま車を持って帰ってくれと言うばかりでした。 

常識外の対応、期待した自分が情けない。 

未来の事はわかりませんが、関わりたくない会社です。 

 

 

・ビッグモーターは問題外だが、同業のネクステージも似た通ったかだと思う。 

先日ネクステージに下取り査定をお願いした際、担当した若い営業の子はずっと会社の愚痴、文句を言っていた。 

休みをまともにとれず、支店の営業人数もまったく足りていないから昼をまともにとる時間もなく帰りも遅い。 

入社当初は歩合制だったからやった分だけ稼げたが、ビッグモーターの不祥事のせいで固定給にかわった結果、年収だけが下がり、職場環境は何の改善もないらしい。 

中古車販売業は全体的にブラックな業界なんだと感じた。 

ただ、唯一こういった中古車販売店の利点は、一括査定を使った下取りの時だと思う。ディーラーよりはるかに高く売れる。 

一番賢いのは、下取りはこういった中古車販売店にして、中古車を購入する場合は各ディーラーの認定中古車を買うのが一番賢いのかなと思う。 

 

 

・ビッグモーターもグッドスピードもミスをしたのではなく、客を騙したのは、責任が重い。 

心配なのは、トヨタなどのディーラーは誤魔化しは、ないのだろうか。 

先日、軽自動車の車検の見積をしに行ったら、冷却水が見たことない色をしていると指摘された。前回トヨタで変えた事を伝えると、継ぎ足したのかもしれないから、大丈夫でしょうと言われた。 

前回、交換の見積で依頼したのが、混ざるのだろうかと不信になった。大なり小なり、自動車修理は、人によって、変わるのかと思った。看板だけで信用すべきでないのかな。 

 

 

・色々あったけど 

勿論全ての店舗が悪い訳ではありません。 

僕が偶然、携わり車検で 

お世話になった各2店舗(茨城の店舗と 

名古屋の店舗。ストレートに支店名書きたいけど)なんかは本当に親切に 

きちんと対応してくれ 

きちんとした車検でした。 

だから僕は社名が変わろうが 

今後も引き続き利用します。 

 

 

・BMは不正で丸儲けしていたから、社員の給料は高かった。今度の会社ではただでさえ売り上げ取り戻すのが大変な中で、おそらく社員の給料も大幅に抑えられるだろう。そこで社員のモチベーションが保たれるのか、新たな不正が生まれないかとさえ思う。まあ信用回復するのには10年ぐらいかかるのでは。 

 

 

・人の命を預かる車を整備して販売してた会社が 

集団的不正行為して何のケジメめつけずに… 

次のステップに行っている違和感。 

 

メーカーにはリコールあるけど 

犯罪組織の犯罪行為(不正整備)にはリコールは適応されない。笑 

こんな組織に人の命を預かる車を触らせてはいけないと思います。 

 

 

・ここで、経営陣が変わり、社内風土が大きく変わるのか?数年は見ないと何ともですが、前社長や息子の(専務?副社長?)って何の罪もとえないのですか?各店舗の支店長とかは立件されてるとの報道があったと思うのですが、一番の指示役がスルーされて、悠々自適に暮らしているのは・・・報酬だって相当だったのでしょうし、有耶無耶にはして欲しくないですね。 

 

 

・今は、ビッグモーターで買い叩いて人気車を購入するのみ。購入時は第三者の整備士(自分の使うメンテナンス会社)を連れていき徹底的に半日掛けてチェックさせる。するとやはり説明と違うところがでてくる。困ったもんだ。伊藤忠から50人やって来て現場が変わるはずもなく、多分変えるつもりもないのだろう。同じ同郷山口県安倍晋三の恩恵で損保ジャパンと組み不正の数々で利益を上げた人間たちを信じてはいけない。 

 

 

・車、整備機械、施設については、誰かが受け継いで会社を立てるなら問題無いんですが 

それこそ伊藤忠なので、そこはいい 

ただ、その会社に入る社員が元のビッグモーターの人間であれば、信用ならない 

車は買うときだけの商品ではない 

買った後、どのように整備や修理に付き合ってくれるのか 

そこで、サービス工場の信用、つまりそこで働く人の信用が必要 

過去にあり得ない伝票を切ってた信用ならない営業、過去にわざと壊すなどして水増ししてた信用ならないメカニック 

そいつらがいるだけで、安くても行きたいとは思わない 

 

 

 

・始め見た時はウオーカーズかと思った。 

よく見るとウイーカーズですかぁ。ウオーカーズなら少しカッコいいかと思ったけどなんか違う気がする。 

まぁ名前が変わった所で中身はたいして変化無いのでしょうね。 

これから復活していくには何が大事か。その道のプロ達が考えて立て直して行くのだろうけど、酷しいだろうな。 

安くても信頼がおけて、アフターサービスや整備もしっかりする。当たり前のことを当たり前にする。 

でも今までの不祥事の嵐があるから簡単には行かない。 

全国各地の看板を変えたり、様々な書類や社員の制服などなど変更するだけでも莫大な金が掛かります。 

まぁ厳しい船出ですね。 

 

 

・他社ですが前回車検に出した時、次回はタイヤ交換が必要と言われていた。今回車検に出したらまだ十分大丈夫と言われて、前回の発言は何だったのかと疑問に思っています。このBMの件が多少なりともこの業者にもあったのか?信頼性が少し揺らいだ車検でした。 

 

 

・一度不正に手を染めた社員は上から言われればまた容易く同じことをするのでは? 

まともな人間ならお客様の大事な車に無茶苦茶なことをして違法な請求をしたりできないですよ 

どんな犯罪でもそうですがモラルが一度でも崩れてしまえばもう簡単には戻れないと思います 

ビッグモーターほどではなくても、どこかでごまかしてやろう、不利益があってもだまっていようとか誠実さに欠けるような仕事をしてしまうのではないのでしょうか 

私はもっとローカルの自動車整備チェーンに出していますが部品の一つ一つネジにいたるまで金額まで丁寧に事前に説明してくれるよ 

もちろんそのチェーンだって別のFCならそこまでしないかもしれないけどね 

本当に仕事って人だから 

人が信頼できるかどうかですよ 

大切な財産は誠実に生きている人間に預けたい 

誰でもそう思いませんか? 

 

 

・事件発覚の前だが友人が売却するために査定依頼でビッグモーターを自宅に呼んだ。来たのはちょっと崩れた感じの若者で買い取り価格は提示せず(中古車屋はみんそうらしい。値段を出してしまうと他社と比較されて他社が1万円高くすればそっちに持っていかれるから)、キーを自分のポケットに入れてしまい「営業所に持っていきます」と勝手に乗って行こうとした。 

温厚な友人もさすがに不審と怒りで怒鳴りつけてキーを取り戻したという。 

私が「何でBMなんか呼んだの?、まあGでもCNでもやってることは同じだけど」と問うと「有名な俳優がCMやってたから信用した」と。 

世間一般はそういうものなのでしょう。新体制になっても現場のこういう体質が無くならないと信用回復にはならないよ。中古車は押し買いとか、買っても名変しないで放置とか、事故車をそうでないと偽って平気で売るとか・・・いかがわしい商売と言う事実は依然としてあるのだから。 

 

 

・伊藤忠がどうして買収しようと思ったのか謎。 

手持ちのガソリンスタンドとのシナジー効果狙いだろうか。 

素人目でみても中古車販売は競合と差別化しづらい業態であり、自動車販売という安全性が重視される企業が信頼を失うと致命傷である。 

すなわち屍同然の企業を買ったことになる。 

普通ならタダでも躊躇する。 

ソフトバンクがWeWorkを高値で掴まされて買収後にひどい目に会ったのと、今回の社名がWECARSというWe繫がりになったことで悲劇の再来が想起される。 

 

 

・社名を変え役員人事を変えてもダメだと思う 

私は国内自動車ディーラーに40年勤務して定年を迎えましたが、ビックモータが再生するには役員だけじゃなくすべての社員を総入れ替えしないとダメです。 

それは通常の自動車ディーラーや量販店(オートバックスやイエローハットなど)や個人経営のモータースなどと全く違うお客様対応をしてきたビックモータの社員にはまともな対応は出来ないと思います。 

 

 

・社名を変えるのは当然ですよね。 

これだけ社会問題になったわけだし、ビッグモーター=悪が浸透してますから。 

 

伊藤忠は、ある意味安物買いできたんじゃないですか? 

看板変え時間が過ぎれば、世間なんてすぐ忘れますから。 

 

ただ、社員は継続雇用でしょうから、悪いことを覚えて裏で儲けた社員はその後もやるし、または退社し独立してまたやるでしょうね。 

 

 

・店舗工場の設備や、指定取り消し等あったとはいえ許認可取得のコストを考えると、そこだけ切り売りしても利益が出る微妙な金額で買い取ってますよね。 

絶対に「元ビッグモーター」って言われるだろうが、普通の経営をすれば利益は上がるはず。 

よその経営ではあるけど、同じ経営者として今後に興味がある 

 

 

・兼重親子だけが極悪人であり社員が可哀想的な報道もあったが、不正の片棒を担いでいたのが管理職であり、客から金を巻き上げるために実行犯として動いていたのは整備士や営業の社員。 

 

管理職や社員を切らずに看板架替えても、数年後は業績悪化で撤退という結果は予測できる。 

 

遠くない将来、WECARSの不正がリークされるだろう。 

 

情報化の時代、消費者を馬鹿にしない方が良い。 

 

 

・ビッグモーターの兼重オーナーは会社を売却し、利益を得たのでしょうか? 

利益は得ていると思うと、腹立たしい話と思います。 

また、損保業界はこの問題に連座していると思いますが、その後の報道(再発防止の為、どのような対策を講じたか)があまりに見当たらないのが、話を有耶無耶にされているような気がします。 

 

 

 

・会社名を変えても、なんや、悪名高いビッグモーターか?と思うお客が殆どだろうな。暫く試練が続くだろうが、辞めずに頑張っている一般社員には何も責任は無い。再起は社員に掛かっている。頑張ってほしい。 

 

 

・単に中古車屋を継承するだけなら買収した意味があまりないと思うので、 

従来の伊藤忠の事業にシナジーが生まれるとか、新会社が伊藤忠の従来の事業と連携した新しいビジネスの登場などが、期待されますね。 

 

 

・良心ある人は、ビッグモーターの理不尽な悪行を嫌って問題発生の前に転職してると思う。 

経営が変わって名前も変わっても、全員の雇用を守るって言ってるなら、中で働く人はモラルのない人間なんだろうなと思ってしまう。 

簡単に辞められない事情のある人もいるんだろうけど、今のところ「看板が変わったところで…」という感想。 

 

 

・規範意識が育つ人格の人がこの手の仕事に就かない印象。上層部に不正を強要されていたと言ってるけど、儲けになると思って心では納得してたんでしょ? 

顧客に素人が多いのを良い事に「ビッグーモーター時代よりマシだよねー」とかいう共通意識の下、個々の事業所で不正は継続される気がします。 

賃貸住宅における宅建法みたいにガチガチのマニュアルみたいな法律を作った方がええんじゃないか。 

 

 

・まぁ色々とあるだろうが、百戦錬磨の伊藤忠ならなんとかうまくやるでしょう。ハードルを上げ過ぎず信用とモラルを社風にすることが大切であるのではないか。人は変われる、会社も変われる、私はそう思います。 

 

 

・社名が変わっても正直買いたくないですね。 

まずは役員全員変えて社員の教育を徹底して再発防止対策する事とネクステージでもそうですけど、不自然に高い諸費用をなんとかしないと不信感はぬぐえません。 

 

 

・中古車販売店は他にもたくさんあるのだから、 

よっぽどのことがあってもこの「WECARS(ウィーカーズ)」、いえ、「元BM」は利用したくないですね。 

 

ていうか対個人(BtoC)で売るのはもう無理だと思うので。対企業(BtoB)で伊藤忠の関連企業に保守込みでの契約とかで地道にやっていくくらいかと。 

 

 

・ヤナセを連結子会社に持ち,中国との取引も多く関係の深い伊藤忠商事。さらにダイハツの生産停止を含む国内の新車供給遅れ,中古車不足の加速。 

伊藤忠商事は,いくつかを欧米車,いくつかを中国産BEVのディーラーにすると思う。中古車だけしかもビッグモーター後継なんてリスクが高すぎる。 

 

 

・看板は変わった。経営陣は一新された。しかし店舗にいるスタッフは不正や強引な売り込みしていた人々から変わっていない。果たしでこれで安心で健全な会社に生まれ変われるのだろうか。 

 

 

・先ずは第一歩ではあるけど、今まで築き上げたモノを イメージを払拭出来るかが試されます。トップを変えたところで、BM社はこんな組織を葬り去りキチンと生まれ変わらなければ元の木阿弥なんですよね。取り敢えず新しいトップのお手並み拝見ってところでしょうかね… 

 

 

 

 
 

IMAGE