( 165815 )  2024/05/01 16:34:30  
00

ビッグモーター、新たな社名は「ウィーカーズ」…伊藤忠出身の新社長「過去の経営で信頼を失った」

読売新聞オンライン 5/1(水) 10:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eca70b9e12bdabb0adeff502dc6e5687f5fd1866

 

( 165816 )  2024/05/01 16:34:30  
00

伊藤忠商事は保険金不正請求問題を引き起こしたビッグモーターの事業を引き継ぐ新会社「WECARS(ウィーカーズ)」を設立し、田中慎二郎氏が社長・CEOに就任すると発表した。

新会社はビッグモーターの店舗名をウィーカーズに変更し、従業員を維持しながら経営の立て直しを図る計画であり、創業家は経営に関与しない方針。

伊藤忠グループと子会社、企業再生ファンドが共同出資し、ビッグモーターの再建を図る。

(要約)

( 165818 )  2024/05/01 16:34:30  
00

 伊藤忠商事は1日、保険金不正請求問題を起こした中古車販売大手ビッグモーターの事業を引き継ぐ新会社「WECARS(ウィーカーズ)」を同日付で発足したと発表した。社長・最高経営責任者(CEO)には伊藤忠元執行役員の田中慎二郎氏(61)が就任し、経営の立て直しを図る。 

 

【写真】経営から外された創業家の兼重宏行前社長 

 

記者会見で新会社「WECARS」について説明する田中慎二郎社長(1日午前、東京都港区で)=杉本昌大撮影 

 

 店舗名もウィーカーズとし、ビッグモーターの全国約250の店舗は、今後、看板などを刷新して営業する。従業員約4000人の雇用は維持するが、創業家の兼重宏行前社長らは経営に関与させない。 

 

ビッグモーター 

 

 田中氏は1日、伊藤忠本社で記者会見し、「過去の経営で信頼を失った。再生、成長のためには、お客様を第一に考える組織に生まれ変わる必要がある」と決意を述べた。田中氏は伊藤忠ではタイヤ関連事業の経験が長い。欧州でタイヤ販売を手がけるグループ会社のトップも務めた。 

 

 新会社は、伊藤忠と子会社の伊藤忠エネクス、企業再生ファンドの「ジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)」の3社が共同出資する。伊藤忠は、ビッグモーターの賠償を引き継ぐ会社には出資せず、創業家との関係を持たない方針だ。 

 

 伊藤忠グループはタイヤやレンタカー事業などを展開しているほか、コンビニのファミリーマートや保険代理店大手のほけんの窓口も傘下に収める。グループの知見を生かし、ウィーカーズを再建する方針だ。 

 

 

( 165817 )  2024/05/01 16:34:30  
00

(まとめ) 

ビッグモーターに関する意見は、古い経営陣の問題や不正行為に対する疑念が根強く残っている一方で、新経営陣や伊藤忠商事に対する期待や不信感が交錯しています。

多くの方が、経営陣の交代だけでは体質の改善は難しいと考えており、現場の従業員や店舗の対応に不安を感じている様子が窺えます。

信頼や評価を取り戻すためには、従業員の入れ替えやしっかりした倫理観の浸透が必要だとの声が多く挙がっています。

経営者の姿勢や従業員の教育に重点を置くことが、再建への道のりを切り開く鍵となるでしょう。

( 165819 )  2024/05/01 16:34:30  
00

・古い経営陣がいなくなりました、看板を変えたので、安心してご利用くださいと言って信じる人がどれだけいるんでしょうかね?? 

これだけの社会問題を犯しておきながら、きちんと総括してないし、今まで騙していた人に対して保証もしてないなんて、無責任すぎると思いますね。 

伊藤忠は節操ないと思います。いくら中古車ビジネスが儲かるからといって、このような会社を買ってまで儲ける必要は果たしてあるのでしょうか? 

 

 

・ショートメールで、本日全ての業務は移りましたみたいなのがビッグモーターから来ました。保証やサービスはそのまま大丈夫みたいですってきたけど、て事は整備士とか社員とかそのままの人もいるって事ですよね?うちはオイル交換した時まだ買ったばかりなのに、ただのネジシメ忘すれをオイルパン交換をするようにすすめられました。事故車を余計にわざと傷つけるだけだなく、オイル交換や点検、車検などでも直さなくても良い部品を交換して、部品代+整備代をとっていたと思います。いくら上からの指示でも、実行してた整備士達が何もなく普通に新しい会社になっても信用できなくて行きたくないです 

 

 

・看板は変わった。経営陣は一新された。しかし店舗にいるスタッフは不正や強引な売り込みしていた人々から変わっていない。果たしでこれで安心で健全な会社に生まれ変われるのだろうか。 

 

 

・新経営陣様へ 

本当に信頼を得たいのであれば、とにかく現場を大切にして下さい。 

お客様と接しているのは経営者ではなく現場です。 

現場でお客様の事をちゃんと考え、行動しているセールス•整備士をちゃんと評価して下さい。 

とかくこの業界、売上こそ正義と不正が蔓延しています。 

その事は身を以てわかっているはずです。 

だからこそちゃんとお客様と向き合っているスタッフをちゃんと評価してあげて下さい。そうすれば会社の評価も上がるでしょう。 

お客様の評価を上げるのは現場です。 

それらを利益に結びつけるのは経営者です。 

それを勘違いしたから今までのビッグモーターがあります。 

 

とにかくちゃんとやっている現場を大切にして下さい。 

 

 

・あれだけの事をしておきながら、創業家は莫大な金銭を手にできる。 

 

新会社の経営に関与しないのは当たり前だし、それでもこれ位で売れれば十分でしょう。 

 

とてもじゃないが、社会的制裁を受けたとは言い難い。 

 

今回の伊藤忠の買収劇は納得感が全くない。 

 

私は、この会社から車を買うことは未来永劫ないと思う。 

 

 

・伊藤忠商事さんの息がかかれば表面ズラを良くして後に転売するのかと… 全社一層の大掃除をされて膿を出した所で退散するでしょう… 狙いは元顧客の損保切り替えと新規顧客獲得に依って自社保険(ほけんの窓口)の拡大と在庫車を利用してカーシェアリング拡大辺りかと… まぁ損保ジャパンやオリックスにとっては台風の目になるんじゃないですか… 

旧BMのベテラン社員は数ヶ月で整理されるのは必至かと 

 

 

・伊藤忠商事は昔から「伊藤注意」と呼ばれるハイエナ企業で、「俺の物は俺の物、お前の物も俺の物」的なジャイアン体質でした。 

今回と似たケースに、『ほけんの窓口』社の買収もありました。 

創業社長の脱税事件をきっかけに行政や伊藤忠の株主大手保険会社も暗躍し、取引停止や免許剥奪等の圧力をかけ持ち株を手放さざるを得ない状況に追い込みました。 

脱税は100%悪いですが、それを利用し乗っ取りを企てた大手資本家の構図もあり嫌な感じでした。ビッグモーターも同様の構図かと。 

ちなみに、ほけんの窓口は創業者の敷いたレールによって伊藤忠商事買収後も業績好調でしたが市況が変わるとビジネスの本質を理解しない商社マンにはどうする事も出来ず、FC店に無理難題を突き付け激しく上納させようとし、FC店は続々離反するなど業績は散々です。商社マンは頭は良くネットワークもありますが所詮はビジネスマッチングしか出来ない集団のようです。 

 

 

・犯罪行為をやっていた従業員の大半がそのまま残るのであれば何も変わらないと思いますけどね。 

商社が小売店を管理出来るとは到底思えないし、実際の営業手法なんかもほとんど変わらないですよね。 

解体して取捨選択をするのであれば早急に実施して手仕舞いしないと、ダラダラと体制を維持したまま営業を続けられてもユーザーには迷惑でしかないですよね。 

こういう店でも利用するユーザーも少なからずいますしね。 

 

 

・たとえは良くありませんが… 

特殊詐欺グループの指示役を逮捕出来ました! 

と言っても実際の実行犯や受け子や運び屋は無罪放免となっているのでしょうか? 

 

脅迫されたり個人情報を取られたりしてしまって情状酌量の余地があったとしても法に乗っ取り逮捕もされたし罪も償う日々を送っているかと… 

 

今回の件、看板のすげ替えで中身の組織自体は変わらないと思っております。 

 

間違いなく車を見に行こうかとはなりません。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいです。 

 

おめでとうございます。これで新生ビッグモーターの誕生ですね。ただ、やはり社名はもっとキャッチーな方が良いと思う。 

 

やはり今は空前の韓国ブームなので、オッパモーターとかスンドゥブモーター、若しくはトッポギモーターとか韓国風の名前にしたらkpop女子が絶対に飛びつくと思う。 

 

日本の習性として女子が集まれば男性も集まってきますから。そして実際にkpopアイドルをイメージキャラクターに起用すれば列をなして飛びつくと思う。 

 

いずれにしろ新たな可能性に満ち溢れていますね。是非頑張ってください。応援しています。輝かしい未来をお祈りしてます! 

 

 

 

・生まれ変わろうか変わらまいが特に自分には関係ない。 

これまでは怪しい噂しか聞かなかったから世話になろうとも思わなかったし、これからも関わりを持ちたいと思う日は来ない。 

自分の命を乗せて走る大切な車だから。 

身内から車のメンテナンスを頼むには、、で相談受けても、絶対勧めたりはしない。 

「私なら」もっと責任と品質の高い所を勧める。 

 

 

・名前を変えて上層部や社長も変わって改革しようとしても、全国の各チェーン店の従業員を全員など変えられないし、全国の末端までこの改革が浸透するかと思うと、この大きなハンデを持った状態での再スタートはかなり困難な道だと感じますね。 

名前は変わったけど、肝心なのは改革で社風、上層部から末端すべてが変わることでしょう。もちろん真面目に働いていた方々もいるとは思う、実際に例の件を行ってきた企業であることを考えれば、しばらく敬遠させる存在である可能性は拭えないね… 

 

 

・首だけすげ替えて果たして浄化できるのか。モラルハザードや違法行為に手を染めてでも稼ぎたい、という社員は既にある程度同業や不動産屋などに転職している可能性もあるが・・・4000人もいたらそうそう体質は変えられないよね。 

 

 

・「創業家は新会社の経営には一切参加しない」 

当然で当たり前の事実だと思います。 

罪のない従業員は、創業者一族、また一部の幹部達の指示で、背任行為を続けざるを得なかった。悪い事だと思いつつ止める事が出来なかったのが真相。出来ればこれまでの社員の上下関 

係までメスを入れて欲しい。 

責任を取らなくてはならない幹部がまだまだ残っているはずだ。 

 

 

・マイナスから0へ、0の定着、0からプラス成長へと3段階のシナリオがある。各段階でどんな経営戦略を描いているのだろうか? 内部には悪に加担した人、パワハラで心に傷を負った人、日和見な人もいる。経験上、「お客様第一」を掲げる前に取り組むべき課題があるように思う。 

 

 

・中古車販売店をゃってるものからすると超大手がお客様第一主義が出来るはずがない。この手の大型店は無理やり高金利のオートローン組ませたり お客様にふりなリースや残価設定を提案する 車両の利益より大きな利益を得ます そうでないと店舗維持できないビジネスモデルです。車両価格は実は過当競争で利益が出にくいのが現実。だから諸費用でわけわからない項目が盛りだくさんで強制オプションを付けて販売してるのが大手の現実。言いたいことはいっぱいあるけど選択肢は買う人が決めるものなのでどうなるかは実走して結果が出るまでみんなで見守りましょう。 

 

 

・兼重親子がBM社の経営から退いた後、新社長として就任した和泉氏は新会社から放逐されてしまったのでしょうか。若かりし頃、地元で暴走族を率いていたとされ、面倒見が良く、熱血漢である旨の人情話に結びつけられた記事をたびたび目にしましたが。 

 

経営陣が刷新されても従業員がそのままでは、企業改革は難しいのではないでしょうか。仮に、新会社が新しく社員を採用してもBM時代の社員たちが幅を利かせるのではないかと危惧します。それらの人々にとってのBMとは、ノスタルジーを感じさせる善き存在なのでしょうから。 

 

 

・経営陣だけが悪さを指示したとしてバッシングを受けたとしても、末端の従業員までもが悪辣な行為をして収入を嵩上げしてきた会社で、果たして上が商社出身で変わったとしてクリーンな会社になれるのか些か疑問。今回のBM事件で中古車販売会社が暴利を得ている事が周知となっている状況と、この数年新車の納期が長くなっている状況から、中古車販売事業が活況を呈していたが、近時、新車の納期が短縮されてきている事と、中古車販売事業において販売時の車の価格に点検費用等の総販売価格明示が指定されて、二重価格での客寄せが出来なくなり、事件前とは環境が変わった。最も重要な事は、消費者が対面する従業員が変わっておらず、果たして信頼に値するだけの回復が出来るとは、到底思えないが… 

 

 

・不正が今後起きないだろうがそれだけで儲けれる話ではない ビックモーター時代からの在庫はすべて廃車処分にするべきだ 車は人命が関わる 破壊行為による認識していない破損を抱えて思わぬ事故誘発の恐れが潜んでるかもしれないわけなのだからそれを0%にしなければならない 経営を挿げ替えて金を儲けれる話ではない 安全のためにすべての車を廃車にし一から仕入れ直しをすべき 

 

 

・従業員約4000人の雇用は維持するが、創業家の兼重宏行前社長らは経営に関与させない。 

買収完了までの間に店舗内でのモラハラパワハラの話が取り上げれていた。 

店長や部長クラスまでは解雇しないと経営陣が刷新しても現場社員達には何の変化も無いと思う。 

企業名が変わっても、その場所はビッグモーター! 

店舗まで行き店員と直接話をしないとどのような改革が起きどのような対応するのか分からない。 

直接店舗まで足を運ぶかのハードルがとても高いと思います。 

暫くは集客力を高めたい事と信頼回復の為に査定とかは甘い可能性は高いかなと思うけど… 

自分は素通り確定です。 

地元の普段お世話になってる車屋さんに引き続きお世話になります。 

 

 

 

・頭を変えました。 

顔もすり替えます。 

でも肝心の現場である身体は、そのままです。 

 

お客様第一主義も掲げました。 

だから信頼してください。 

 

普通は中身がそのままなら、いくら表面的に変わっても信用はしない。 

でも世の中には安かろう悪かろうが大好きな人が多いから、それなりの伊藤忠の手法で販売実績は上がるでしょう。 

 

 

・持論ですが、企業は皆『利益第一』で良いと思います。 

それが生業の本来の姿だからです。 

 

そして、利益を第一とする上で顧客や従業員、外の社会を大切にできない会社が自然と淘汰されていくモデルこそ理想の形なんだろうなあ、と。 

 

利益を第一とすればこそ安全に気を配り、社員を大事に思う。 

綺麗事でしょうか。 

 

でも、どれだけ笑顔を貼り付けても『お客様第一』だなんて言う企業、本音を言ってるようには聞こえないんだよなぁ。。 

 

 

・嫌々に仕方なく不正をしていた人たちであれば、新しい会社でやり直せる可能性もあるだろうが、 

 

腐った体質の企業に順応していた社員が果たして生まれ変わって、 

 

『通常の、正常な仕事』が出来るのか。 

 

改心できる者たち 

と 

そうではない者に分かれるだろう。 

 

社員の性質をしっかりと見極めて、見切らないと、 

信頼の回復は相当、困難だろう。 

 

 

・経営者の首を挿げ替えてもビッグモーターの体質は変わらないのではないだろうか? 会社の体質は経営者だけでなく、社員も含めた全員でつくりだすものかだから。経営者が無理な計画を押し付けたからと言って、それに迎合して成績を上げて、高給を稼いで? 出世した社員が多く残っているのであれば、体質は変わらない。 

すくなくとも、店長レベルで不正行為を働いていた社員は解雇して、出直す必要があると思う。 

 

 

・中古車を買う時はしばらく候補から外しておいた方が無難でしょうね。 

社員総入れ替えでもしない限り、社内の雰囲気、風習は簡単にはなかなか変えられないし、時間がかかるもの。 

中古車はここ以外でもどこでも買えるんだからわざわざここを選ぶ必要はない。 

数年は様子見がいいでしょうね。 

 

 

・「信用を無くすのは一瞬」を実践してしまい信用を奈落の底に落としてしまったBMの経営陣。 

新社長の「お客様の事を第一に考える」組織作り何だかパワハラ、カスハラが飛び交っている中、従業員が委縮しなければ良いが信用回復を焦るためにこの様な事態を招けば本末転倒。 

今の時代死語になりつつある言葉を持ち出して失った信頼を取り戻す発言は軽すぎるのでは。 

意気込みは良いと思うが「信用を得るのは一生」を新社長の在職中に達成できる目標だと思っていれば心もとなく感じる。 

BMの行ってきた法律にも抵触する悪行の数々を見れば、失った信用の大きさを実感していない感じがするが。 

 

 

・新しい会社になっても信用出来ないというコメントが多いですが、そもそも車をここで買う予定も無ければかつてのビッグモータの頃に不正が発覚していなくても買わないような人が何をあれこれ言っているのかと思います。 

 

ビッグモータのやり方は確かに良くなかったですがそもそも車に詳しくない人がいきなり車屋に行くこと自体が間違いなんですよね。営業マンにあれこれ言われたらそうなのかと思ってしまう。車に詳しい人に事前に相談して一緒に行きましよう。それはどこの車屋でも同じです。 

 

 

・伊藤忠グループはタイヤやレンタカー事業などを展開しているほか、コンビニのファミリーマートや保険代理店大手のほけんの窓口も傘下に収める。グループの知見を生かし、ウィーカーズを再建する方針だ。 

← 

昔のサラ金はメガバンクが買収。 

中古車屋は商社が買収。 

結局強者が独占するのが資本主義社会ですね。 

 

 

・3月に例の報道以降初めてBM行ってオイル交換してみました。 

正直、報道以前と大して変わってないどころか、受付などの 

対応は以前よりひどい感じがしました。。。やる気がないというか 

愛想も全くないし、こちらか話かけるまでいらっしゃいませもない。 

当日3人いた受付対応女性も皆ネイル派手派手で、以前はそこまで 

ではなかったかと。。。 

その他スタッフ含め全体的にやる気ない感じで、なんか、上からの 

押さえつけやノルマなどがなくなってダラけているのかな〜って 

印象でした。 

 

伊藤忠になって、過去の信頼損失やこの雰囲気がどこまで変わるのか。。。 

 

ちなみに、新会社になってもオイル交換券つかえるのだろうか。。。 

 

 

・経営陣役員等上層部をビッグモーターとの関係が無い新たな人事にするがビッグモーターのやり方が染み込んだ社員達を新たな経営陣が末端までお客の信用を戻せる様に指導出来るのか?上がいい事言っても本当に会社が信頼回復し世間に認められる様になるには継続し残る社員のおこないにかかっているのではないか。 

 

 

 

・正直な話で言えば、BIGMOTORを買収するよりも、新会社を立ち上げて一から会社を開始した方が圧倒的に成功するでしょう。 

買収により店舗やスタッフの雇用の経費は削減されるが、それで「信頼」というあまりにも大きなマイナス要素を打ち消すことができるのか・・・ 

 

このマイナス要素はウィーカーズだけでなく、伊藤忠全体にも影響していくことでしょう。 

 

 

・まずは伊藤忠出身の新社長が、業務改善を行うにあたり,過去の経営陣および従業員の犯罪行為について全て調べ告発する、と発言・行動してくれたら信頼性は増すと思うが、そこに手をつけなければまた同じことかな。 

まぁ放置して時間をかけて世間が忘れるようにする手法をとると思われるが。 

 

 

・伊藤忠は、旧経営陣は除外し、BMが犯した罪の補償会社にはかかわらず、会社をそのまま引き継ぐ。言い換えればうまいとこだけ受け継いだ。取り消しになった保険代理店だって伊藤忠関連の企業に委託するだろうし。当然、悪事を理解しながら実行し、本来貰える以上の給料を得ていた店長クラスもそのまま。社員が不正を自覚していたのは誰か、そして利益を得ていたのは誰か、ちゃんとした調査もしないでトップだけ変えて再出発で、賠償責任も別会社に丸投げでは信用が得られるとは思えない。 

 

 

・とんでもない会社であっても大企業が関われば存続出来るという現実を知る良い勉強になりました。 

 

伊藤忠商事は数年も過ぎればほとぼりも冷めるから、安く「人と場所」を購入出来て喜んでいるのでしょうけど我々一般庶民は多くの不正を組織絡みで行ってきた「人と場所」を忘れることはないでしょう。 

 

この法令尊守の時代に多くの営業所で預かったクルマに傷を付けて利益を追求し、オーナーは知らないと雲隠れしました。 

その現場社員と現場は、伊藤忠商事が、困ったオーナーに多額のお金を受け取ることにより伊藤忠商事が引き継ぐ、それで綺麗になったとは誰も思っていないと思います。 

 

私が出来ることはこの「エリート会社」に関連する会社で購入するのをボイコットすることぐらいですが… 

 

 

・ビッグモーターの名称の次はウィーカーズ、大きく出ましたね。 

経営陣は刷新されても従業員は確保との事ですが、つい最近もその従業員がパワハラや不正をしているというニュースを目にしました。 

看板と上層部を変えただけでは何も変わらないのではないかと思っています。 

後はお客様がどう判断するかですがね。 

 

 

・伊藤忠商事傘下となったとしても、詐欺集団の社員ががそのまま残る会社に何を期待する?代わりがあるのならば、あえて選んで行く必要はないと思う。会社の命令だから仕方がなかった?上が変わった?それでうまくいくとすれば、顧客をなめてない?存続はするだろうが、本当の信頼回復までは時間はかかるよね。 

 

 

・とことんBMが苦しくなる迄、倒産の一歩手前まで延ばして伊藤忠はやっと値段を叩いて叩いて手中に納めましたね 如何にも伊藤忠らしいやり方 あっぱれ 

社名を変えるだけで株式の保有はどうなってるのか 

残債は?お客様のクレームの後処理は 

具体的にハッキリとして欲しいですね 

 

 

・詐欺に近いような業務が常態化していた従業員がいる限り、同じことを繰り返すと思います。詐欺師が看板を変えてまた詐欺を繰り返すのと同じように、BM社のやり方に慣れ切った従業員がいる限り、何の解決にもなっていないし、顧客は絶対に信用しないと思います。 

 

 

・上からの圧力があったとは言え倫理観なくまともな仕事をしてこなかった従業員がまだ大勢いるんじゃないの? 

そうした人がまともな体制下では低評価を食らって淘汰されていってまともな人材に入れ替わったらようやくスタートラインかな 

ただ優秀な人材が今さらビッグモーターに集まるとは思えないので再建は大変な道のりでしょうね 

 

 

・4月17日も三重県の国道バイパスをBMのナンバーカバーをして速度超過して走行しているのを見た。本当に変革しようとしているのか?現場にまで「変わろう」という気持ちが浸透しているのか疑問でしょうがない。看板と頭を挿げ替えればあとは時間が変えてくれるという考えが残っているのではないかと感じる 

 

 

 

・上の命令に逆らえなかったとはいえ 保険金詐欺やほかのさまざまな 

不祥事にかかわった社員も数多く残っている状況で、社名を変え 

旧経営陣とはかかわりを持たないからと言って、失った信用は 

回復しないでしょ 

 

現在の社員を 総退職させて 社員をすべて一新するぐらいの 

荒治療をするならともかく 

 

 

・伊藤忠は以前から中古車ビジネスに目をつけていて、完全に渡りに船だったんじゃないかと見てます。出来上がった立派な箱に技術者もスキームもまんま引き継いで創業家は追い出してんだから、こんなオイシイ居抜き案件なんてないと思うわ。この状況なら誰も反発なんかするわけないし。しかも伊藤忠なら海外に日本車を高く売り飛ばすことも難なくできるしね。 

 

 

・この人伊藤忠の生え抜き、自動車タイヤ原材料の調達等を主に業務としてた人、ディラ-経営経験ないよね、BMの内情は細部まで腐っているからね、大手企業のCEOでは無理だろう、トヨタやホンダのディ-ラ-の叩き上げの整備部長をスカウトして据えて、細かく問題点を改善した方がいい、ヤナセのスタッフを持ってくるつもりかもしれないが、客層が異なるし、対外的に変化を示した方がいいのでは。 

 

 

・伊藤忠が買収すると、立て直しのために相当な厳しいハードルが待っています。しかし失ったのは信頼ではありません。見込みを含めた顧客そのものです。簡単に立て直せるとは思わないので、今でも廃業が良いと思っています。 

 

 

・全社員を首にして、社員総入れ替えにしないと変わりませんよ。 

少なくとも、営業社員とサービスフロント、そして店長やマネージャーは、全員クビにしてからでないと無意味です。 

 

経営陣が変わっても、現場は「どうやって誤魔化していくか」を考えます。 

 

うまい汁を吸えなくなった社員は結局辞めますから、だったら再スタートの時にすっきり整理した方がいいと思いますけどね。 

 

悪いことをやってきたのは上の指示かもしれませんが、実際に行動したのは現場です。 

上を変えても変わりませんよ。 

 

 

・あまり期待できそうもない。 

 

そもそも大手は人件費・テナント維持費・会社宣伝広告費なと、莫大な経費がかかります。 

「お客様第一に」、リストラもしないで、中古車買取販売も常識的な利益の範囲で、さらには修理などもまじめにやって利益が出るのかね? 

 

街の小さな中古車センターならたいした経費もかからないから、まじめにやるのは可能だと思う(あとは社長が金の亡者かどうか)が、大手だから安く売ってくれる、大手だから高く買ってくれるなんてあり得ないでしょう。 

 

製造業なら部品を大量に仕入れて経費を抑えるとかあるけど、中古車買取販売というスキームにアドバンテージがあるとは思えない。 

 

はてさて、前から引き継いだ従業員で、これからまじめにやって、立て直しができるのだろうか・・・ 

バカでかい看板の書き換えでもかなり金がかかりそうだ。 

 

 

・経営陣が変わっても各店舗の責任者には当然ノルマがあるのだろう 

今の社員達は、それを達成するための楽な方法を知ってしまっている 

正直、ここが悪いから交換します、タイヤに穴が空いていましたと言われたら信用するしかないので、私はこの信頼できない社員達が働いている会社を利用することは絶対にない 

 

 

・「お客様を第一に考える組織に生まれ変わる必要がある」 

ただただ当たり前のことを言ってるだけ 

経営をする上では、お客様よりも第一に従業員の事を考えないとダメ 

部下が上の立場の人間を信用、信頼でき着いていきたいと思うかどうかで 

仕事の質も変わってくる 

会社がお客様の事を考えて仕事をするわけではない 

仕事をするのは、会社で働いている従業員なんだから 

 

 

・兼重一族は経営に関与せずって言い方すごく気になるんだけど、まだ株主は兼重一族であり伊藤忠はあくまでも支援という立ち位置?伊藤忠の子会社になったという訳ではなく? 

じゃあ株主配当で兼重一族は大金持ちのままだ。嫌だなぁここ利用してあいつら儲けさせたくないんだがみんな普通に使うのかな。 

 

 

・大変だよね 

今後社員が独断で何かやったら会社のせい、しかも会社の成り立ちから不正が倍叩かれる 

そんなことないように社員教育に力を入れたらハラスメントだなんだとなる 

また社員に権限を与えると専横的になるから何も権限与えられなくて、成長性も鈍化する。 

批判が風化するまで耐えられるだろうか。 

 

 

 

・「創業家との関与無し」だけじゃダメだろ。 

社員の中の創業家寄りで、 

コンプライアンス無視してきた社員の降格処分や配置転換もしないと 

少なくとも各店舗の店長、工場長は平社員に降格しないとダメ。 

 

頭と看板変わっただけじゃ 

そうそう企業風土は変わらない。 

 

失った信頼はそんな簡単に取り戻せないよ。 

 

 

・兼重一族を初めとする役員が一新されたとて…って感じですよね 

ゴルフボールぶつけてた社員達は楽しそうでしたし 

 

売上があがれば何をしてもいい 

って体質は前線にいる社員には刷り込まれているはずですし、またニュースになった不正の事例も恐らく氷山の一角 

 

0からではなく、マイナスからの教育またその実践、徹底した管理 

これらが揃って初めてスタートですので一朝一夕にリスタートは難しいと思います 

 

 

・前社長、前副社長はどこだろうか?経営責任、酷いパワハラを実行した責任を問い、釈明、謝罪の場を設けるべきだろう。さもなければビッグモーターに関わって不利益を被った数多くの者たちが浮かばれないでしょう。 

 

それが現経営陣の仕事のひとつなのでは? 

 

 

・名前は伊藤忠商事、自動車販売部の方が良かった 

世間に伊藤忠商事正社員と言えたら 

すごいと言われる、ファミマも伊藤忠商事、小売り部の方が良い 

世間にも伊藤忠商事勤務と言えた 

商事で小売りを担当していますと言えた 

在庫管理などをやっていますと言えば、重要な仕事を 

やっていると思われた 

商事の業績は非常に良い、利益率も業界でトップクラス 

超巨大グループ、職場改革でホワイト職場 

女子の希望者も激増している、給料も非常に良い 

グループに入れて、この会社も再生するだろう 

 

 

・まあ器物損壊罪に値する行為を繰り返しやっていながらも刑事的な処罰0。そして訴えられることもなくお客さんも優しく復活を願っているようなので、それを裏切らないように頑張って立直してほしいですね。 

 

 

・過去に不正に関わったすべての社員を一掃した方がいいと思う。 

やった社員も指示を出した上司も。 

ゴルフボールで車を傷つけるなんて論外。 

そうでないと、社名が変わったところで不安で誰も使いたがらないと思う。 

 

 

・新会社に移行して、従業員の雇用は保障されると言うが、給与体系は大きく変わる。 

旧会社では高いコミッション率が引き下げられて、今までみたいに稼げなくなる。 

またコンプライアンス重視となるので、強引な営業で違反が発覚すれば、一発退場になる可能性が高い。 

カネを稼ぎたい社員には肩身が狭くなるので、退職者が相次ぐと思う。 

BM社出身者で新会社を立ち上げたり、他社に転職する者が相次ぐ一方で兼重オーナーが新会社を立ち上げて、新会社からの移行を促す可能性もある。 

新会社では中途採用も有ると思うので、社員の入れ替えが起こるだろう。 

5年も経つと顔触れが大きく変わって、生え抜きが多数を占めそうだ。 

 

 

・社風なんてそんなに簡単に変わるものではない。 

経営トップがいなくなってもその時の中堅どころが多数残っており、若い社員もその邪道に従う。 

本社の独りよがり経営∼債務超過∼粉飾決算を経て「事実上の倒産」を経験した大手企業が同様の再建を果たしたが十数年もしないうちに同じような不祥事をおこして再び経営陣が一掃されるのを身を以て経験しました。 

 

 

・全く信用できない。 

経営陣が変わっても、社員に染みついた意識はそう変わらない。 

そのような社員は辞めていただき、今まで一所懸命にリーダーシップを発揮してきた管理職層の一層の頑張りに期待したい。 

 

 

・BMはこれから再生の為に 会社にとって必要な従業員といらない従業員の選別が始まりそう。再生ファンドも関わっているからかなり厳しい処分を断行していくはず。過去に悪行に加担した従業員には居場所はなくなるだろう。それでも1度失った信用はそう簡単には取り戻せないだろう。 

 

 

 

・BMはこれから再生の為に 会社にとって必要な従業員といらない従業員の選別が始まりそう。再生ファンドも関わっているからかなり厳しい処分を断行していくはず。過去に悪行に加担した従業員には居場所はなくなるだろう。それでも1度失った信用はそう簡単には取り戻せないだろう。 

 

 

・創業家らを外した全社員を再雇用って話だけど、その社員の中にも不正を実行してた者が多くいる以上、その店舗使おうとは思わないね。 

不正によって利益を上げ美味しい思いをした社員は再び犯行を繰り返すだろう。まぁ、そのうちまたニュースになりますよ。全社員を再調査して疑わしい社員も全員解雇してもらわない限り無理ですね。 

 

 

・「創業家の兼重宏行前社長らは経営に関与させない。」 

 

経営に関与させないのではなく、過去の問題事象について経営責任を追究するのが必然的に求められている。経営権買取の段階では創業家との交渉上大きくは言えないとは思うが、ゆくゆくこれがなくては信頼の獲得などは不可能。 

 

世間が忘れるのを待っているとしたら、極めて誇りのない買収戦略である。 

 

 

・お客を大事にすることはもちろんだけど 

それよりも社員を大事にすることなんじゃないかな 

社員が気持ちよく働ければ精神的に余裕が出来てサービスの向上にも繋がっていくと思うんだけどね 

 

 

・社名変更や経営陣の総入れ替えをしたとしても 

今後はここに働く従業員の意識改革が必要だと思います。 

本当に1からやり直すつもりでないと顧客はついてこないと思います。 

 

 

・予算達成に厳しい商社がお客さんファーストの中古車屋経営って、そもそも破綻してますよ? 

商社の上は数値しか見ないのに、サービスやら正直な営業とか無理でしょ。 

どうせ各店舗にノルマをどっさり言いつけて、達成しなきゃ 

「どうなってるんだ!」でしょ? 

毎年前年比プラスじゃなきゃ激怒するんでしょ? 

で、店長やらエリアマネージャーやら責任者を飛ばすんでしょ? 

予算達成のためには手段を選ばずとにかく数値を出すことに邁進でしょ? 

BMと同じことになるんじゃないの? 

 

 

・伊藤忠商事がビッグモータを再建出来るのかが今後の焦点ですね。 

企業体質が一新出来るか、はたまた変わらないのか? 

多分消費者は中々戻らないかも。 

時間が掛かると思いますが、あまりに信用回復に時間が掛かるなら伊藤忠は転売するかも。 

 

 

・何処かの国じゃないんだから... 謝れや金だせとか  

保証? 補償では... 

(先日の大手自動車メーカー補償ありましたか?何十年も不正してももう復活ですよ) 

 

ビックモーターで働いている 

何も知らない受付の人やメカニックの人 

大勢の人が あの日から不安で働いているわけで  

そこにこんな大きな会社が協力して 自動車業界の混乱を沈めようと してくれている 

こんな素晴らしいことないと思う 

 

 

・中途半端に立て直すよりいったん倒産させたほうが良かった気がする。 

 

外から見れば今いる従業員はあの創業家に従って生き残ってきた従業員なのだからどれだけ悪事を働いて(創業家に)褒められた人達、と見えるんですよね。 

まともな感覚を持った人達はもう残っていなくてそういう人達と社名と役員を変えたら生まれ変わる、というのはすぐには信用できない。信用は一晩では築けないでしょ? 

 

 

・ビッグモーターってもう問題解決したんですか? 

道路の植木枯らした件で社員個人が書類送検されたとかニュースで聞いたけど。 

車壊されたり騙されて結局保険料値上げになった方は個別に補償されたのですか? 

そして組織として起こした様々な事態は民事、刑事とも全て終わって、創業家の面々の責任も明らかになったの? 

名前変わって社長変わってもそれだけじゃ信頼回復なんて無理でしょう。 

せっかく経営陣変えたなら、全て明るみに出してくれなきゃ近づきたくありません。 

所詮は伊藤忠も倫理観より利益ってゆう風にしか見えないですね。 

 

 

 

・お客様を第一にすべきは経営者であり、 

経営方針であり、人事評価方針です。 

 

なぜなら、営業マンにとり本当の意味で顧客は目の前のユーザーではなく、営業マンに給料を払う会社だからです。 

 

ですから、営業マンに顧客第一を叫ぶ前に、会社自らが顧客第一を示す必要があります。 

 

 

・ジャニーズ事務所騒動と似たようなもので、看板と経営陣を入れ替えただけで所属する社員は以前から顧客を犠牲にしてまでもノルマ競争に勤しみ良心の呵責があれば普通は辞めてもいい会社に所属し続けてきたある意味肝のすわった者たちだ。つまり本質的にはBMの時と何ら変わらない。このような会社と取引することは今後もないだろう。 

 

 

・成程、これなら大丈夫変るなと言う内容ではない。BM時代の経営者も建前では同じことを言っていた。日銭を稼げる保険の代理や車検修理ができず多額の資金を寝かせなければならない中古車販売だけではここまで肥大した会社を維持するのは難しいような気がする。それとも社名を変えれば保険の代理店や車検も解禁にあるの?それはおかしいでしょう。 

 

 

・「伊藤忠」という看板だけでは「信頼」は回復できないだろうね。 

創業家だけでなく、現場まで不正に手を染めてしまっていた。その社員を引き続き採用するわけだから、相当な変革を行う必要があるでしょ。 

恐らく不正をしていた社員は高額報酬を手にしていたので、そのあたりも問題になりそう。 

どんなストーリーで再生するのか、注目して見ていきたい。 

現時点は、仮に車の売買をする場面が来ても利用しないな。 

 

 

・社名と経営者が変わっても、中身は変わらない。 

企業風土なんて、簡単に変わらないし変われない。 

過去のような業績にはならないんだから、倒産させておけば良かったんですよ。 

代わりの会社なんていくらでもあるし。 

 

 

・トップ交代でどうなるんでしょう。首相と大臣が入れ替わったからといって、自民党政権から贈収賄や改ざんの汚職が無くなった事は無い。車屋なら営業職や保険担当に体質として染みついていれば、腕の良い技術者が居ても、簡単に信用回復できるとは思えない。お客様第一と掲げるのは殆どの企業であって、今更大手商事の人が口にすることではないと感じる。 

 

 

・確かに元凶はあの親子の経営のやり方なのだが、実際にゴルフ被害被ったり査定とかしつこくて鬱陶しかったりしたのはその親子じゃなくて従業員にだからね。悪質なのはクビとか退職させられてるかもしれないけど、加担していたのが丸ごとそのままってイメージは無くせないよ。 

 

 

・伊藤忠にはビッグモーターを引き継ぐなら、顧客との訴訟並びに明らかなビッグモーターが悪いトラブルは全て被害弁済並びに解決金等の支払いをしてトラブルをすべてクリアーして欲しい。 何があっても必ず早急に! 

 

誰がどう見ても極悪企業で、多くの人々が思うに、潰れないとアカンと思ってる極悪企業で、それを引き継ぐと言うことは元からの大規模な設備や店舗や、効力はあまりないが販売網に対して儲かるといったスケベ心があるから引き継いだのはアホじゃない限り分かる。 

 

外野から見たら再建ではなく利益が見込めるから引き継いだ事は普通なら悪い話では無いが、事ビッグモーターだと全く良い気はしない。 

 

伊藤忠はこのウィーカーズの運営に対しては、顧客も社員にも正直なクリーンな商売にしないと本当にアカンと思うので、今後が見ものです。 

 

 

・5人10人の会社ならともかく、何千人の組織でどうやって従業員の内部統制を徹底するのか。 

 

真っ黒くろすけな営業してた従業員もたくさんいるだろうし、新会社でお客からクレームきたら速攻でニュースになるだろうし、会社としても信頼回復どころじゃなくなるんじゃないか。 

 

 

・創業家の親子が関与しないだけで、従業員はほぼ引き継がれる訳でしょ。 

中には、騒動後の幹部連中や不正に積極的だった従業員等もいるはずだから、そう簡単に優良企業に生まれ変わるとは思えない。 

 

 

 

・「全員クビや!」とは流石の伊藤忠でも言えないから従業員も刷新していくと思います。早期退職者を募集したり、減給処分など様々な手法を駆使するでしょう。そうでないとこの買収はうまくいかないと思います。 

 

 

・腐った会社を伊藤忠が買おうが別にいいけど、600億円で買収して支払われた金は、BMの被害者に支払われるのか?またBM時代に行われていた犯罪の数々(直接手を下した従業員達も)法的に処罰などは? この事件、どこかうやむやにされてる。徹底的に処罰しないと新会社になろうと一般ユーザーは利用しない(賢いユーザーなら)。 

 

 

・経営陣変わったって言っても現場の人間は変わらないんでしょ? 

 

例えばヤクザの組が統合されても 

組員はやっぱりヤクザのまま 

 

それと同じで 

不正を指摘自浄してこなかった社員、 

不正を止むなしとして来た社員が  

そのまま残ってるんだから何も変わらない 

 

道徳心の無い人達の集団でしょう 

 

なんなら伊藤忠のほうが利益至上主義で 

もっと上手く隠蔽するんじゃないかな 

 

 

・元役員がどのポジションでどれだけ残るかが分かれ目になると思います。 

染み付いた物は中々取れません。 

新経営陣は如何に元役員の教育と監督が出来るかに掛かっていると感じます。 

 

 

・>「過去の経営で信頼を失った。再生、成長のためには、お客様を第一に考える組織に生まれ変わる必要がある」 

そこは「コンプライアンスを第一に考える組織に生まれ変わる」じゃない? 

顧客第一主義が法令違反の動機になってしまっては元もこうもない 

まずは誠実と信頼が重要 

 

 

・お客様第一なわけないでしょ。自分らの利益第一。ビックモーターを格安で手に入れて、自分らの息のかかった保険の窓口で保険と併せ販売する。さらに自分らの息のかかったヤナセの型落ち中古車の販売ルートとしても活用する。この流れのどこにお客様第一があるの?こんなことならビックモーターは清算した方がよかったね。 

 

 

・過去の経営の不正請求に対して企業、経営者個人への罰則や不正請求部分の返金、自賠責保険料の返還など、この辺りはどうなっているんだろう…?? 

おそらくここの会社に車を託す事は無いだろうが、責任を果たし終わったのだろうか? 

 

 

・いやいや信用しろって無理な話。何故ならビッグモーターの社員はそのまま残るのでしょ? 

常態化してしまった過去の体制から、社名変更と社長の変更で全てが変えられると到底思えないですし、不思議なのがここまで車体を故意的に傷つけた人物の逮捕者が出ていない点。安心して愛車を任せられません。 

 

 

・つい先日、「顧客の情報漏洩や暴力が相次ぐ」との記事が出たばかりのBMが社名や社長を代えたからと言って、コンプライアンスが改善するとは思われない。元BMの社員に対するコンプライアンスの状況改善は何も報告されておらず、元社員達が起こした過去の違法行為は全てチャラにするのだろうか? 

このような会社に対する顧客の不信感を払しょくすることもなく、顧客保護の方針も出さず、単に一般論を述べることしかできない状態でビジネスを開始する伊藤忠はまさに金の亡者としか思えない。 

WECARSもWeWorkの真似のようで、どのような結果になるのだろうか。 

 

 

・私の周りでビックモーターから車を購入した人が3人いる。そしてこの3人は何もビックモーターに騙されて不要な金を取られていた。 

私も一時購入を進められ見積もりを取った事が有ったが、見積もり内容で不信感を感ずる所が有り辞めた。 

次の日に再度電話が来たが2度と話を聞くつもりは無く辞めた。 

それからしばらくして色々なトラブルが明らかにされた。辞めて良かった。 

それが社名が変わってもどおかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE