( 165825 ) 2024/05/01 16:49:09 2 00 マイナ保険証「使えない医療機関を通報しろ!」国民をバカにする河野大臣の大暴走に業界団体猛反発みんかぶマガジン 5/1(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b92f0aff614f7f378e393c68d86b821ddf36aa |
( 165828 ) 2024/05/01 16:49:09 0 00 AdobeStock
河野太郎デジタル担当相が、自民党所属の議員に対し、「マイナ保険証で受け付けできない医療機関があったら報告してほしい」とする文書を送付していたことが明らかになった。4月19日に毎日新聞が報じた。これに対して全国保険医団体連合会が河野大臣を厳しく批判する声明を発表した。マイナ保険証を巡り今何が起きているのか。作家で元プレジデント編集長の小倉健一氏が解説するーー。
河野太郎デジタル担当大臣は、何か変な「ユートピア」が見えているのではないだろうか。
2023年12月22日の閣議後の会見では「医療機関を受診された際に『紙の保険証を持ってきてほしいと言われ、マイナ保険証が利用できなかったとの問い合わせが確認されている」「一部の例外を除いて、すべての医療機関と薬局でカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている」などと苛立ちを示していた。
遅々として自分の思うように進まない<マイナ保険証>の普及に、業を煮やした河野大臣は、マイナンバーカードに健康保険証機能を持たせた「マイナ保険証」が使えない医療機関があった場合、国への「通報」を促すような文書を自民党の国会議員に配布したのだという。
その文書には、自民党支持者に対して医療機関を受診する際にマイナ保険証の利用を働きかけるよう求めており、マイナ保険証の利用を受け付けていなかったり、マイナ保険証利用者に紙の保険証の提示を求めたりする医療機関がある場合は窓口に連絡するよう呼びかけたり、「厚労省が必要に応じて事実確認する可能性もある」との記述があった。
こうした河野大臣の行動に対して、全国保険医団体連合会は次のような声明(4月20日)を発し、河野大臣を厳しく批判している。
<法令上、保険資格の確認義務が課された保険医療機関が被保険者(患者)に保険証の持参を呼び掛けたり医療機関窓口で健康保険証の提示を求める行為は当然の行為です。その行為を問題視し、支持者(患者)に当該医療機関の「通報」呼び掛けることは大問題です。「利用率低迷」の理由を保険証提示を求める医療機関にあるとし、「通報」を呼び掛けているとしたら八つ当たりもいいところです>
<通報呼び掛けは、昨年12月の大臣記者会見に続き二度目です。河野氏はまったく反省していません。河野氏は直ちに文書を撤回すべきです>
同団体も指摘していることだが、マイナ保険証を利用するメリットは、患者にも医療機関にもかなり乏しいものだ。というのも、(マイナ保険証ではない)従来の健康保険証を確認すれば、オンライン資格確認システムは利用できるため、マイナ保険証を提示しないと医療情報・薬剤情報の閲覧・取得ができなくなるということはない。
マイナ保険証でないと利用できないとが全くなく、患者の個別同意さえあれば、すべてこれまでの健康保険証で必要十分なのである。
医療現場だけから考えれば、一体、何を目的として、マイナ保険証を政府が普及させたいのかがさっぱりわからないはずだ。
つまり、河野大臣が普及させたいのは、マイナ保険証なのではなく、マイナンバーカードであるということになる。
ここで冒頭に指摘した河野大臣が夢見る「ユートピア」の話になる。
ユートピアとは理想的な社会や完璧な世界を表す言葉だ。河野大臣は、マイナンバーカードで政府が日本国民の個人情報を一元管理できれば、より良い社会が生まれると信じきっているのだろう。本当にそうなのだろうか。筆者には空想に近い「ユートピア」であり、「お花畑」でしかないと思う。これは、改革論者とされる人たちも間違えていることなのではないかと思う。
一般的に、情報の一元管理が進めば、その部分についてのコストが低減する可能性はある(ただし、現状は既存の方法に、新しい方法が追加されているのでコストが増えているだけの状態だ)。しかし、一元管理されることで、政府による国民の監視が容易になることも意味している。私は、ナチズムがやってくるとか、言論統制が起こるとか、そういうことを言いたいのではない。
これまで、政府高官と呼ばれるような人たちと、メディアという立場から接してきたのであるが、官邸となれば、さまざまな個人情報が超法規的に覗けるようになるというのは、多くの人が証言をしているところである。他にも、出生地などを勝手に詮索したりして差別に拍車をかけてきたという歴史的事実がある。一部の公務員が、私立探偵などにそうした情報を違法で流してきたことなどは、広く知られている。
政府が国民のあらゆる情報を一元管理することを許していけば、健康情報、収入、資産、通話記録、メッセージのやり取りがすべて覗き見をされることになる。私のように、政府批判もするような人間にとっては非常に怖い社会だ。NHKニュースに登場した弁護士が、なぜか政治家や役人が違法に個人情報を覗くことはないという、現実を無視した主張をしていたが、こうした現実逃避の思想を河野大臣も持っているということだ。
さらに資産が簡単に政府に把握されれば、資産に一律に課税する「資産課税」の導入も容易くなる。政府は、災害時の給付金が早く支給できるというが、裏を返せば、取り上げるのも簡単になるということだ。資産課税は維新の会が強く主張しているので、与野党の賛意が集まりやすいだろう。税金を簡単にあげることをさせてしまえば、また安易なバラマキを許すことにもつながり、結果として、政府機関の非効率が格段に増すことになる。
このことは消費税の引き上げをみればわかる。消費税はなぜかあげてもいいという識者が多い税金だが、消費税をあげるごとに財政の規律が緩み、莫大でムダな支出が増えていったのは明確なファクトだ。
やはり政府には、国民の個人情報を渡すとロクな結果にならないのは目に見えている。
河野大臣は、他にもお花畑的な発想をお持ちのようだ。
河野大臣が管轄する「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」(以下TF)に提出された資料の一部に、中国の国営企業である「国家電網公司」の「透かし」が入っていたこともあった。安全保障の点で問題があったのではないかという国会での質疑では、「ロゴそのものには何か有害なもの(ウイルスなど)はない」「これまでも資料に誤りがあれば、注記して訂正してきた」などと意味不明な答弁をしている。
河野大臣は、防衛大臣だったときに、全国の自衛隊基地での再エネ導入を決め、令和5年度には、航空自衛隊防府北基地SSAレーダー地区と同防府北基地では、アジア系資本のバンブーパワートレーディング合同会社から100%の調達がなされ、航空自衛隊小松基地の住宅地区と住宅でも、同社による電力供給が60%を占めている。
これまで、反原発を掲げて、太陽光発電の導入を主導してきた河野大臣が、有言実行で行なってきたのがこうした結果を生んでしまったのである。これから確実にやってくるAI時代、もうやってきている段階だが、そんな時代には莫大な半導体が必要であり、この半導体を動かすには莫大なエネルギーが必要なのである。
太陽光発電などで、その電力量を補えるわけもないし、必要なのは日本にある原発全ての再稼働と、さらに新しい原発の建設と稼働である。
日本が経済成長をするために、邪魔なのはコストが高くメンテナンスが大変な太陽光であり、必要なのは原子力発電であるのは、明白なのに、やはり河野大臣には変なお花畑が見えているのであろう。
世論調査によれば、この人が岸田首相が退陣した後に、首相になる可能性が十分にあるというのだから、警戒しておかなければならないことであろう。河野大臣は、都合の悪い批判が起こるとすぐに答弁を拒否し、Xではブロックしている。
今後は、河野大臣が日本社会に対して何一つメリットのあることをしていない点を、メディアも含め、本人の目に留まるまで、細かく指摘していく必要がある。
小倉健一
|
( 165829 ) 2024/05/01 16:49:09 0 00 ・一時は総理大臣候補にもなった人なのに。
大きな考え方としてデジタル社会の創生に向け国民全体を誘導すること自体は間違っていないと思います。
ただ健康保険証は運転免許と違い、利用する人間の大半が人口の半分を占める後期高齢者。情報弱者を置き去りにしてでも強引にDX政策を進めるにはあまりにも多くの犠牲を払うことになる。
医療機関は現実を見ているので「高齢者に対してそんなこと無理」というのを分かっているから政策に追従できないだけ。
法案が通ったからといって本当に廃止するのかな。患者はみんな有権者だけど大丈夫?
この問題が政権を揺るがす可能性があると思っています。
・医療関係者ですが保険証を廃止してマイナンバーにとか、普通にありえないんですが… 目視で保険証確認したほうが、マイナンバー受付機で患者さん自身が操作して認証するより断然早いので患者さんの待ち時間も少なくてすむ。 誰得ですか?
そんなマイナンバー受付機を設置するにも、数十万円の費用がかかります。 町の小さな診療所なんかだと厳しいから閉院しようというところもでてくる。 困るのはその地域に住む住民なんです。 医療の実務経験もない人が安易に決めていいことではない。
・資産課税を要求する者は、私有財産制を制限することに賛成しているのだから、自由主義者ではなく、共産主義者、社会主義者である
日本では、私のように投資家・資本家の目線でもって、10年経過すれば鉄くずの価値しかない防衛費に大盤振る舞いするのは血税の浪費だから防衛費を減らすべきと主張すると、なぜか共産主義者扱いされてしまうが、真の共産主義者とは資産課税を要求する者である
だから、日本にある政党の中で、最も共産主義的なのは、日本共産党ではなく、維新です
私は、防衛費は削減すべきと考えるし、資産課税には反対で、相続税や贈与税は廃止すべきと考えている
実際、高福祉高負担で有名なスウェーデン王国では、相続税は廃止されている
・業界団体の方々も散々ですよね。
かなり前 河野太郎って将来の首相候補に名前上がってて 自民党内の一部で河野は暴走するからと言ってる方が居たと。
自民党は応援してませんが マイナンバーの件を見て河野の無責任さに 確かに首相は無いだろうな〜と納得しました。 政権交代を望んでますが もし万が一 自民党で河野太郎首相になったら日本引っ掻き回しそうで恐ろしく感じてしまいました。
・>必要なのは原子力発電であるのは、明白なのに、
申し訳ない。マイナ保険証の件には賛成します。しかし必要なのは高効率石炭火力発電であって原発ではありません(石炭は資源豊富で技術的は日本はリードしています)。それは明白です(笑) とんでもなことを言えば他の発言の有効性も怪しくなりますね。全てのことに正しい判断をするのは難しいですが人為的温暖化がプロパガンダだって誰にでもすぐに分かることです(笑)
・個人情報の一括管理は国策の運営上効率的だしスピーディーに対応できると思うが、国はこの管理を中国系企業に委託したりするかならあ。一度流出した情報は無かったことには戻せません。また某国からのハッキングも熾烈を極めるでしょう。これらに対応できる日本政府とはとても思えないので反対しているのです。
・マイナンバーカードなどそもそも不要。 カード導入やカード取得のポイント付与など、必要性と費用とがこれほど釣り合わないものはなく本当に税金の無駄遣い。 負担と手間だけ押し付けられて国民にとって特段何の利もない。 おかげで会社員も保険証は5年に1度の更新が必要になり、それにも手間も費用も発生する。 免許証にまで紐付けさせてよほど持たせたいという政府の熱意だけは感じるが始めだけ餌を与えて広めようとするやり方にろくな政策はない事をもうmRNAワクチンで気付いている人もいるでしょう。国民の為になるいい政策を今の政府がすすめてくることはないので…。 自民党解体以外に国民が救われる術はないところまで来てる
・我が国の政治はどうしてこうも明後日の方向を向いているのだろうか?。マイナンバーカードの目的はカード1枚でカード所有者のありとあらゆる個人情報を一元管理しようとする国策なんだろうけど、肝心な情報セキュリティについて河野大臣から相応のコメントってあったか記憶になくないですか?。普及率ありき動いているせいかやたらと利便性ばかりアピールしてる印象しかないのですが。
・マイナ保険証の使用率を上げる前に、問題の解決は終わっているのだろうか?
極めて具体的な一例を挙げれば…、 施設に入ってる人のマイナンバーカードの取り扱い、暗証番号の取り扱い、正式に決まってて、それは実現可能だと検証はされてるのだろうか?
ぶっつけ本番では混乱の元。 懸念材料は数多ある。 使用率の前に、紙保険証の廃止の前に、 解決すべき事、周知徹底すべき事が有るでしょうに…。
・マイナ保険証よりも、私のように派遣就労で、派遣会社が変わるたびに 保険証が変わり、派遣仕事がない時は国保に加入しなくてはならない。 その都度役所に出向いて、国保をやめる手続きに役所に出向く、この面倒なてつづきを改善することを先にやってもらいたい。
・マイナ制度は、税、社会保障、災害対策分野で個人を適切に特定するために導入され、各分野での個人情報データベースを独立管理して厳重な安全管理を前提に導入されたはずです。 そもそも各分野のデータベースは、セクトラルシステムを想定した制度設計であり、マイナカードは公的身分証明書で任意であったにもかかわらず、マイナ保険証や運転免許証に加え、各種個人情報を一元化しようとする目論見が明らかです。マイナ法の趣旨から大きく逸脱していると言わざるを得ず、制度設計の原点に立ち返ることが必要です。 「マイナ保険証が必須」などと、国民を煽ってまでマイナカードを義務化しようとする者に大臣は愚か、国会議員の資質すらないと言わざるを得ず、多くのマイナトラブルの責任をとって、「自分処分」として議員辞職すべきです。
・使えない医療機関を通報する・・・ なぜこのような発想になるのか意味が分かりません。
通常は発想は逆ではないでしょうか。 使える医療機関を掲示して、利用したい国民だけ自由選択で利用すればよいのでは。
民間の発想ですと例えばどのコンビニを使えばポイントカードのポイントが溜まるのか、購買にはあまり影響しないポイント付与数なのかもしれませんが、マイナ保険証も利用すればマイナポイントが1P付与されるみたな、利用してお得感があるような仕組みを作らないとメリットが全くないように思えます。
・話題になっていませんが自治体の電子申請マイナポータルぴったりサービスも酷いものです。1都13県の15000件以上を調べたらリンク切れ等の不具合が約10%ありました。自治体に情報提供しましたが使われていないのでリンク切れを解消しない自治体が大半です。 マイナ保険証もマイナポータルぴったりサービスも失敗していると考えます。マイナンバーカードは身分証として定着させてデジタル化は色々な意見を聞いてすすめるのが良いと思います。
・別に紙保険証を使ってもいいけど、病院の受付は紙保険証もマイナ保険証もどちらも対応できるようにすべきですね。そして将来にはマイナカードがスマホ対応するだろうから、政府は病院に対してそこを押さえたやり方をすべきです。マイナ保険証を使いなくない人もいれば、使いたい人もいるんだから偏らず両方に対応すべきですね。
・便利になってる部分もあると思いますけど、個人情報だだ漏れ…。ハッキリ言って漏れることが迷惑な方もいるはず。
余計な事考える前に日本の経済回復してからにしたらどうですかね。
現時点で保険証も免許証も紐付ける必要性があるとは感じてないし、そのままで十分回ると思う。
なのでデジタル化に賛成する必要もないし、そのに余計な資金を費やす必要ないと思います。
・こんな独善的思考なら総理の椅子はと言うかなって欲しく無いね。外相時代の大阪サミットで韓国首脳に喧嘩ふっかけてた頃は頼もしいと思ったんだけど見当違いのタダの変わり者って訳か。現場を見に行って「高齢者が立ったまま機械の前に行列を作らにゃならんのが如何に苦痛か」を知るべきです。
・今日、健康診断で病院に行ってきましたけど、「マイナ保険証は使用できません。通常の保険証を提示してください」って注意書きがありました。 使えない機関を通報するよりも、使えないマイナ保険証をまず何とかしてほしいですね。 普通の企業なら、使えないシステムを普及させようことなんてあり得ないし、運用するにしても試用期間を設けてトラブルが無いことを検証・確認するのが当然だと思いますが? そもそもセキュリティーもガバガバで大して使い道のないマイナンバーカードなんて作りたいとも思えないので、未だに申請してませんが。
・そもそもマイナカードリーダーも電子カルテシステムにしても、保険点数で元々システムの導入代金が回収出来ない上に、ランニングコストが毎月かかる(機器の保守点検料まで。。。)全部医療機関側に押し付けて、挙句の上に保険報酬は毎年実質下がる。。。。仕方ないから導入するけどいい加減にして欲しい。もう海外のように超最低限の医療は保険。ちゃんとした医療を受けたければ自費で構わないのでは?そうすれば社会保険料負担も減らせるでしょうから。
・まあ、最初はマイナカードは金庫に入れて保管しろとか、番号は知られないようにって話だったのに、保険証に使うというのはどうかと思うし、自分の病歴も病院の受付の茶髪のオネーチャンでも見えてしまうというのはどうなのかなと。
大きな病院と地元の小さな病院の、病診連携というのは昔からやってて、データも送れるのにな。
日本の政治と同じで、思いつきでやってるようにしか思えない。長いスパンで将来を見据えて欲しいと思う。
・国民と乖離している人が政治家?マイナー保険証と金融機関は「生命と財産」安心安全な対応を願う。使用率5%は突破力でなくシステムの再構築を先に横浜花博も県民・市民の声を尊重して感謝される政治を心掛けて欲しいです。
・何よりカードリーダーが不便なんですよね。 単純に不便だから誰も使いたがらないし、普及しないんですよ。 当医療機関では素直にマイナ受付を推進した結果、ここがかなりの律速になってしまいました。 数を捌くだけならリーダーを増やせば良いのでしょうがコストが高い。 あと他の方もコメントしてますが患者にとってのメリットがないに等しい。 マイナ保険証のメリットがいくつか挙げられているものの、それらはお薬手帳や現行のシステムが十分機能しているので代替の必要性が感じられません。 むしろ情報漏洩やシステムエラーのリスクが上がっただけです。 医療機関側としては、医療情報は健康保険証で読み取れるようにして欲しかった。 そうすれば医療情報の提供に同意しない患者をわざわざカードリーダーまで誘導する手間が省けるのにと思います。 医療DXには賛成なんですけど、もうちょっと改良してから義務化していただきたいです。
・先ずはマイナンバー(個人情報)に関する法整備でしょう。 最低でも政治家と役人・システム関係者が情報漏洩した時の罰則と、漏洩された被害者に損害が発生したり苦痛を生じたりした時の補償、情報を別の事に使う時の法案等々を明確にして下さい。
法が曖昧なのに、カードや保険証だけ先行する愚行には ”何か(利権絡み等の)裏がある?” と疑ってしまいます。 マイナンバー制度の法整備と同時に、議員と議員事務所の会計をマイナンバーとインボイスナンバーで明朗にする法案も創れば、”裏金造って脱税しボロ儲け♪”を疑われる事は無くなるでしょう。
政治屋が”自分達の利益を損なう様な法は創らない”と思ってますけど。
・マイナ保険証の問題点は認証失敗時の面倒さ、暗証番号のセキュリティの甘さ、紛失時の再発行時の手間や要する期間等色々あるが、そもそも災害時にマイナ保険証でやりくり出来るのか疑問だ。 大地震には停電や通信不能がセットで来るとみてた方が良いし、オフラインの病院でマイナ保険証が使い物になるのか。今ですら再発行に1~3ヶ月掛かるのに、災害で紛失しても、大量の再発行がすぐに出来るのか。 現状は紙の健康保険証を残す形の方が問題が少ない。 無駄な予算を病院に配った挙げ句、裏の党員通報までして紙の保険証廃止を急ぐのは、国民を無視しているとしか思えない。 そもそも自公の国会議員はマイナ保険証を全員必ず使っているのか。公務員の利用率は調査して批判しておきながら、自分達の利用率は出さないのはおかしいと思うが。
・そもそもマイナンバーカードが出来た時に、マイナンバーは他人に知られないように厳重に管理しなさいとか、業務でマイナンバーを扱う場合も管理責任者を決めて…などがあったことから、我が家では今でもタンスの奥にしまってある。 マイナポイントを受け取るために、保険証や口座の紐付けまで行いましたが、先に書いたように厳重管理すべき物との考えが染みつき、マイナンバーカードは、今も持ち歩きしていません。
・河野大臣のキャラの問題ではなく密告制度が国家が主導して行われることに問題がある。いわゆる告発はそれを行う人の主体的な行為であり問題はない。ただ国が自分たちの目的のために告発を奨励し告発された者にペナルティを課すというやり方が認められてしまうと国民の自由は制限されることになる。
・全ての医療機関が納得していないのに、強引に進めたツケがきているのでは?更には、マイナンバーカードに一つにすることも、半ば強引におこない、ミスが何千件起きている。便利かもだが、基盤をしっかり、出来ていない状態でおこなうのは、破滅を引き寄せるだけかと。個人情報(住所や、保険証の番号等)が流出した場合、詐欺事件が発生する等、取り返しのつかない事がおきる。
・事実上の一党独裁なので、 強行手段が政治に現れているかと思います
現在の増税ラッシュが物語っております 自民党を解散まで追い込み、 野党とのパワーバランスを取る事が必要かと考えます
恒久的なやりたい放題【痛み】を 一時の痛みで賄うべきです
解散になれば、一党独裁を防げます このまま続けば、 大義名分を作り、増税は止まりません 裏金問題も良い例です 本気が伺えない改正案を 自民党の総意として、提出しております
1つの事も責任を取れない、 取り組めない政党が、 他の事に責任・取り組みは出来ないと、 判断致します
個人的な考えです
・マイナ保険証に画一化を強硬するから反発が強いのだと思います。
従来の保険証もカード化してる団体も多いし、情報は相互互換させて両制度併用で進め普及状況を見ながら順次切り替えたなら抵抗も少ない。
最も、記事では『利用出来無い医療機関を知らせて欲しい』との結果をどの様にするか不透明な大臣通達を【罰則】と即座は結びつける試みにも見える。
利用促進援助が目的の可能性も少ないながら零では無いと思いますけどね。
・『マイナンバーカード』普及のために『ポイント』などをバラ撒くと言うことは、『マイナンバーカード』そのものに必要性を感じていし、これまでのトラブルの多さで信用できないから取得しない国民が多いのです。 電力に関しても、太陽光発電初期に政府は電力会社を守る為に取り組みを進めてこなかった(ドイツでは国家プロジェクトとして普及に取り組んできた)ことが、自然エネルギー開発で世界各国に後れを取ってしまいました。 化石燃料エネルギー廃止に対しても、原子力発電と自然エネルギーしか無いのに、自然エネルギーには取り組まず、原子力エネルギーに対しても廃止など、未だに夢を見ています。 目先の利益(大企業を守る)為に基礎研究投資を怠ってきた結果がこの状況を生み出して、自分達の利益(裏金)につながっているのです。 田名角栄の『日本列島改造論』のような日本の未来を見据えた政治家が出てこないと日本は崩壊します。
・マイナ保険証、便利だけどなぁ。
カードの保険証が届くより前に使えて 高額医療費の反映も早く、かつ東京から何日もかかる郵送の書類不要で助かりました。 (転職してまもなく、かつ月末に急に入院で手術になったため) 他院の処方も全てわかるからお薬手帳要らないし。問診でいちいち書かなくても良い。
これ、普通の保険証じゃできないでしょ。
この2ヶ月ほどいろいろあって、近くの田舎町の個人病院、都市部と田舎の基幹病院、それぞれ最寄りの調剤薬局…大小合わせて全部で7ヶ所ほど周りましたけど、使えない医療機関はひとつもなかった。
それよか、個人病院でLINEやショートメッセージなどの呼び出しシステムが普及しててびっくり!待ち時間にゆっくり過ごせたり買い物とかできて嬉しい。便利な世の中になりましたねー
・健康保険証を廃止して、マイナ保険証に切り替えましょう。 健康保険証には顔写真も電子証明書もないため不正利用されています。住民登録がある普通の人にとって、不正利用のメリットはほとんどありませんが、次の人々にはメリットがあります。
1.住所不定の人(推定100万人) 2.不法滞在者(推定8万人) 3.医療ツーリズムの外国人(推定不可)
これらの人々は健康保険証を持っていません。とはいえ病気にはなるので、その時に10割負担は大変です。そこで、健康保険証を借りたり、偽造健康保険証で他人に成りすまして不正利用するのです。健康保険証には顔写真さえないので、実態の把握などほぼ不可能です。
不正利用するのは普通の人ではありません。そこを見落としてはいけないと思います。
・なぜ利用がすすまないのか、個人的には、「なくなったら大変なことになりそうなのに、再発行の具体的な手続きも構築されておらず、紛失時の代替策も説明されていない状態で、持ち歩くなんて怖くで出来ないわ」というのがすべて。なぜわからないんだろう。
・マイナカードが使える医療機関が増えてきたけど、それを使って受付してる人をまだ見たことないなぁ。 まあ、こういうのって使いやすくなって浸透するまで時間かかるから仕方ない部分もあると思う。
・そもそも、顔写真なしの健康保険証で 購入資格承認の証にしている事や 不正受診を見逃している事が問題だろう。
特に悪意ある外国籍の人が、自分の家族と 偽り、母国から親族を呼び、資格が無いのに 高額医療を受けさせ、発覚する前に 国外退去し、請求逃れするとか、医療費 の高騰を許している。
それを防ぐには、公的な資格証明書である マイナンバーカードで誰でも分かる判定で 不正受診や不正な取引を防ぐ事が重要だろう。 それを無視して、顔写真なしの健康保険証 を野放しする方が、問題だろう。 特に高齢者の無意味な医療機関巡礼は、 高齢者医療費高騰の主因だ。
マイナンバーカードと電子カルテを連携 すれば、同様な医療機関に受診の有無を 確認でき、無駄な重複する処方箋を 阻止できる。 それだけでも相当な医療費を抑えられる。 紙の保険証を言う連中は、裏に表に 出来ない事をやっていると言われても 文句はいない。
・マイナ保険証使用率を上げ健康保険証の不正使用を防ぐため、そして国民全員へのマイナンバーカード取得を目指している。これにより脱税を防ぎ諸事務費用軽減他を図るために国が推進している、これを妨害するのは都合の悪い事があるからではないのか、開業医の必要以上の薬を出す事の都合が悪いのかな。
・河野という男はダボス会議にも招待される元ヤンググローバルリーダーだ。世界経済フォーラム主宰者であるクラウス・シュワブがグローバリズム全体主義を広めるために世界中の若い政治家などに任命している。世界経済フォーラムは世界中の人々にデジタルIDを付与し行動監視・資産や医療情報の管理などを画策している。河野がマイナンバーカードにこだわる理由がそれ。「なんか変なユートピア」というのはグローバリストのめざす夢だ。
・> 従来の健康保険証を確認すれば、オンライン資格確認システムは利用できるため、マイナ保険証を提示しないと医療情報・薬剤情報の閲覧・取得ができなくなるということはない。
医療情報・薬剤情報は重要な個人に関する情報です。確実な明確な本人確認と明確な本人の同意がなくてはこれを医療機関と言えども渡すことはできません。だから、資格確認書(健康保険証)ではオンライン資格確認システムにて健康保険の資格の確認は出来ても、医療情報・薬剤情報の閲覧・取得は出来ないのでないか。
・マイナ保険証を100パーセントの利用率にすることは、簡単です。強制加入にすれば?トラブルの責任は取りたく無くて、任意加入です。メリット、デミリットの説明もよくわからない。推進派と反対派は、お互いの意見を主張し、相手の意見は無視。このまま国民を分断したまま、何故強引にマイナ保険証を進めるのか?国民の半数以上が、資格確認書を選択したら、廃止するのでしょうか?
・河野大臣を強く支持します。これくらい強引にやらないと保険証のデジタル化なんか進まないよ。新しい情報化社会に馴染んでいかなきゃ、世界の潮流に乗り遅れる。後期高齢者を情報弱者と決めつけるのはやめて欲しい。自分は高齢者だが、デジタル化には大いに賛成だ。高齢者でも新しい時代に即していくように努めるべき。高齢者であることを言い訳にして、新しいことに尻込みしていてはいけない。
・もうすぐ政権交代があるであろう。その時、マイナ保険証は廃止する事だ。マイナカードが任意なら、マイナカードに紐づけるマイナ保険証か義務なわけがない。日本語としてあり得ない。事程左様に自民党政権は血迷っている。断じて政権交代して、自民党政権がやった異常な政策はことごとく、変える事が絶対必要だ。
・河野大臣、そんなにマイナ保険証を推進したいのなら先ず国会議員全員がマイナ保険に切り替えて使っていることと国家公務員が全員切り替えていることを確認してから国民に協力を求めるのが筋だろう。多分大多数の国会議員はマイナンバーカードさえ作っていないのではないか。
・国民の利便性のためにデジタル化したいのではなく自民党として国民統制・個人情報一元管理したいだけ、そして河野太郎は自民党内で首相候補となるべく点数稼ぎをしたいだけ。だから焦って強行突破しようとしている。その高圧的政治姿勢に国民は政治不信を抱いているのであって本質はデジタル化の是非ではない!。
・ユートピア(お花畑)を見ているというが、どうだろう? 河野太郎が見ようとしているのは、お花畑ではなく、国民(生身の人間)の全てをデジタル化して(ロボット化して)一元管理しようとしているグロテスクな世界だ。 「お花畑」=「アホな人間」と考えれば、意味深い。
国民に圧倒的に不人気なマイナンバーカードには早く見切りをつけて、政党交付金などを全て電子決済(クレジットカード)利用にすれば、政治家は反対だろうが多くの国民の支持が得られ、次期総理大臣も夢ではなくなると思うのだが、どうだろう。フィンランドというよいお手本がある。
・庶民向けには最大25000ポイントのバラマキでカード取得と紐付け率は7~8割達成で信を得たと勘違いし保険証廃止を強行するわ、導入しないしたくない医療機関に対しての密告制度と最大20万円のバラマくわ、いずれも多額の予算を費やしたけど肝心のマイナ保険証の利用率は5%。。。 世間ではほぼ利用されてないにもかかわらず保険証廃止は予定通りって、医療団体からの献金が少ないってことの裏返しともとれる政府の対応。 今までに使った予算、これから費やされる予算で、従来保険証にICチップ入れたり顔写真入れたりするほうがよほどマシなお金の使い方だよ。
ほんと、この政権(に限らず自公)は不要なことしかしないクソ政権だわ。 こういうコメント書くと、民主のほうが~という輩もいるが、悪夢と呼ばれた民主政権に対し、蟻地獄と呼んでもいい自公政権。悪夢はいつか覚めるが地獄は変わらない。
・先月、大学病院に通院で行ったけど、窓口にマイナの読み取り機は有るものの、窓口の担当者がいつもどおり、保険証見せてください、ハイありがとう、今の保険証は本当に便利です。 受付機、料金の精算は家族にしてもらいます、目が悪いので。スマホは、拡大とトリプルタップで拡大、漢字変換は見えない時があるので、良く間違える。
・国民も医療機関も大臣ほど暇じゃないってことはよくあること。
そんなに使ってほしいのなら、投票用紙とかアベノガンタイのときのように、国が責任をもって国民と医療機関に配れば済む話。
それを業者に設けさせたいばかりに、わざわざ法律を改正してまで非常に手間暇と金のかかることを国民に強いている。
・批判するならもっとちゃんと書いて欲しい。具体せうが無い批判は単にやることなすことへの反対で単に嫌がらせに聞こえる。 マイナンバーカードが保険証になったり免許証になることは構わないだろう。 ならば何が嫌なの? コスト増はあるが、病院の掛け持ち受診での多重処方の撲滅とかコスト減になるものもある。 もっと具体的なことを書いて欲しい
・マイナ保険証しかないじゃなくて、マイナ保険証もあるだったらこんなに批判されないのにね。マイナンバーカードを持ってない人は今まで通り、持ってる人は希望者は今まで通りで使いたい人はマイナ保険証。特に初診料等に差も設けないってしていればね。頑なにマイナ保険証だけにしようとするとどっかとの癒着を疑うよ。そうでなくとも組織的に裏金を作ってた政党だからね。
計画では運転免許証もマイナにしようって言ってたけど・・・あれはどうなったんだろう?まぁ~今現在持っていてもそれほど役に立ってないからもう少し役に立ててくれないと税金がもったいないけど・・・強引すぎるんだよね。
そろそろ自民党政権は無理なんじゃないの?お金払ってまでなってる自民党員の神経がよく分からない。まぁ~利害関係だと思うけどね・・・
・マイナンバーカードを国民に押しつけて国民議員や省庁の人は持って無い人達が沢山居ると言って居たのだから先ずは先頭に立って推進する姿を国民に見せるべきです。 省庁の公務員は何故にマイナンバーカードを作らないか調査して作るように指導して運用率を上げて見て下さい。
・当初は、コロナの給付金を迅速に配りたいから始まって申請は任意だったはずなのに免許証・保険証等……を紐づけするとか強行・強制的にしたのは、詐欺です。 マイナカードを使え無い医療機関は通報するならば、“マイナカードしか使え無い” “マイナカードを強制する”医療機関も更に通報する必要があると思います。 河野太郎が何故、人気があるのか不思議。 臆さず物を言うのが良いと言う人がいるが的外れな事言ってるだけで、都合の悪い事は、ヒトのせいやダンマリしてるだけ。 この人だけは政治家の中でも信用できない。 自民与党は、選挙でしっぺ返し喰らわないと反省しない。 ましてや河野太郎に総理大臣になって欲しいとは思わない。
・マイナ保険証を作るのは時代の流れとして仕方ないと分かるが、それを強制し紙の保険証を廃止して、あまつさえ使えない機関を通報しろと唆す大臣…?
この人こそいらないだろ。 いつまで大臣でいるつもりだろうか?
コオロギ食を推進しようとしてみたり、色々何か裏に取引があるんじゃないかと疑うレベルでやっている事が意味不明すぎる。
・保団連はいろいろごまかしていますが、
> <法令上、保険資格の確認義務が課された保険医療機関が被保険者(患者)に保険証の持参を呼び掛けたり医療機関窓口で健康保険証の提示を求める行為は当然の行為です。
法令上保険「資格」のオンライン確認が義務付けられています。保険「証」の確認ではなく、健康保険証の提示を求める行為はその手段の1つに過ぎず「当然の行為」ではありません。
> (マイナ保険証ではない)従来の健康保険証を確認すれば、オンライン資格確認システムは利用できるため、マイナ保険証を提示しないと医療情報・薬剤情報の閲覧・取得ができなくなるということはない。
従来の保険証でも保険資格の確認だけはできますが、医療情報・薬剤情報の閲覧・取得は電子証明書で厳格な本人確認を行った場合のみ行えます。オンライン資格確認等システムの「等」の部分は従来の保険証では利用できません。
・マイナ保険証の利用率が僅か5%程度で既存の紙の保険証を完全廃止するのは無茶だろう。マイナ保険証と既存の紙の保険証を併存させ、既存の紙の保険証の利用率が5%を切る位まで減ったら(マイナ保険証の利用率が95%位になったら)ようやく「既存の保険証の廃止の議論を始める」位がまともな政治だろう 自民党はマトモな政治をやっていない。 一日も早く下野させるしかない。 では代わりの野党はどこがいいかと言う問題になる。 維新は自民党以上にダメだし、立憲民主党や国民民主党も無能だ。 公明党は自民党の下駄の雪に過ぎずダメ。共産党は野党としては有能だが与党になった場合の明確なビジョンが無い。参政党のような泡沫政党は論外だ。 自民党が下野した際に政権を任せられる政党は山本太郎氏率いるれいわ新選組しかないのが現状だ。日本をマトモな国にしたいなら選挙でれいわ新選組に投票すべきである。
・憤慨する気持ちはわからんでもないが、マイナンバーカードとマイナ保険証の事をごちゃ混ぜ記事にするな。
年間に不正利用される医療保険が数百億もあり、社会保険料の値上げを阻止するにはマイナ保険証や写真付き保険証へ変更する必要があるのに、変更に勇み足となっていた各保険組合にも非がある。
主に普段保険料を払っていない国民や外国人が問題の根幹で、医療用クリームを美容クリームとして利用したり、薬を売買したり、普段保険料を払っていない人が保険証を借りたりするのをなくすには写真付き保険証やマイナ保険証にするしかない。
政府のやり方は強引だがそれ以上に糾弾されるべきは不正利用者。いつも割を食うのは真面目にやってる国民。このまま不正利用が続いて保険料が値上げされるよりは、写真付き保険証やマイナ保険証へ変更した方がマシ。
・薬を代理で受け取るにも本人のマイナ保険証を薬局に提示して暗証番号を入力しなければならなくなるかもと言われました 手続きを煩雑にして通院を諦めさせて国の医療負担を減らしたいんですかね
・ちょっと記事自体が間違っている気がする…。
療養担当規則には 『患者がマイナンバーカードを持参して資格確認を求めた場合にはオンラインで資格確認を行わなければならない』となっています。
>「マイナ保険証で受け付けできない医療機関があったら報告してほしい」 っていうのは、その療養担当規則に違反してるので、行政処分などを検討するから教えて!って事でしょう。
全国の医療機関・薬局が頑張って整備してるのに、整備してない医療機関が叩かれるのは当たり前。ルール違反ですからね。
マイナ保険証に関しては色々と問題や反発があるのは重々承知してますが、今回の記事に関しては何か違う意図があるような気がします。
・むしろなんでそんなムキになってマイナ保険証を否定しようとするのかわからん。 医療機関が面倒だったり機器設置に金かかるから反対するのはわかるけど、国民にそんな不利益あるか? 紙1枚で写真もなく、不正利用の温床になっている健康保険証を排除しようってのは正当な目的と思うがね。
・デジタル庁から「公金受取口座の登録等に関するお知らせ」が「郵便はがき」で届いたよ、大臣(笑)←はい、コレ通報案件 まずはデジタル庁自体の体制から変えないとあかんよ…
大臣はAIで充分 職員の大半はメガサーバーで充分
マイナ保険証…発行以前の問題じゃないかなぁ
デジタル社会もいいけど…こんなに地震だ、豪雨被害だ…災害による停電リスクの高い国に住んでいない人の発想じゃないの?
・アメリカでは政府の暴走を牽制するために、市民に武装する権利を持たせているとか。それで銃社会に。 そんな話を聞くと日本人は理解が難しいかもしれない。しかし、日本人だって政府の暴走には不安を持っている。政府が国民の情報を集中管理することへの不信感は、その代表例だろう。その意味で、理論上は便利で生産性が上がるとしてもマイナンバーの活用を拒否する道はあると思う。それが日本流の銃社会だ。
・マイナンバーカードってそもそもが任意だったはずでは。
コロナワクチン強制接種の責任(関連死や副反応、後遺症)取ってないし、余剰のコロナワクチン6600億円分廃棄処分とかふざけているよ。議員辞職して選挙でみそぎをすべきでは。自民の議員報酬を減らすとか担当官庁の官僚の給料減らすとかして責任取ってから次の事を言え。
・国民の個人情報を手に入れるためのマイナカードを普及させることが目的で、いやがらせのように保険証を廃止するって、どこぞの独裁政権と一緒でしょう。民主主義先進国と言われる国で、ここまで情報管理を目指している国はないとのこと。河野独裁政権には反対しかない。
・近所のコンビニで住民票や印鑑証明などを取得するのは便利ですが…その他のメリットは感じてません。因みに河野さんのXに投稿してます…マイナカードの読み取りにスマホを使う時があるのですが何度も失敗します。 やり方が悪いのでしょうか!?これだけでも 疲れます…河野さんからの返信はまたありません…
・何故、そんなにデジタルに急ごうとするのか?従来の保険証を廃止してマイナンバーカードに統一する!なんて河野大臣よ、あまりにも傲慢すぎだ。自分が手柄立てたいのか?国の見栄か?何でも感でもデジタル化しようとしても高齢者などそんなに着いていけないぞ。河野みたいに急ぎ過ぎると、また個人情報漏れなど取り返しのつかないことも起きる心配がある。もう少しペースを下げても良いのではないか?
・この方の目指す理想国家は、無法者と呼ばれている隣国だと思います。完全な管理社会を目指す為に、マイナンバーカードは100%浸透させる必要がある。
ソーラパネル絡みで隣国とはズブズブ、て背景考えたら、ある意味隣国の工作員では無いかと思ってしまう。
日本国民の利益ではなく、隣国の要求に応える形で理不尽な事を強行し、見返りは、ソーラパネル絡みで得られる利益プラスα。
TFは隣国に自衛隊の情報を伝え、電力という必要不可欠なものを隣国に握らせる事で、有事の際は自衛隊を機能不全に陥れて、隣国に貢献する事が目的でしょう。
この人が防衛大臣だった期間、どれ位の国防に関する機密情報が隣国に垂れ流されたのか、非常に気掛かりです。
隣国と個人的な利害関係がある輩は、政治に関わらせない様にしないと、この様に明らかにおかしい事を平気で推し進めようとする。これって、隣国のやり方そのものだと思いますけど。
・出来ないリーダーの証明だろう。 使いたくなるメリットを出すのが賢明。 マイナンバーカードが悪いわけではない。 個人情報が見えるのは今も一緒。カードを本人が持ってるかどうかの違い。 利用者のメリットが大きい。
・河野はもう自分が次の総理大臣になったかのように、いまの岸田と同じ穴のむじなのごとく 国民を無視しなめになめ切っている、あまりにも暴君のごとく好きざんまい、だから国民の声を無視する事がどう言うことかを思い知らせる事が黙らせる唯一の手段です。
・失礼だけど、国民が今、顔すら見たくない政治家は「自民党の岸田、河野太郎、小泉進次郎、麻生太郎、そして知事の小池」の五人ではないかと思う。 皆、小者のくせに大物ぶっている。国民が思っている本当の大物の政治家とは、こんなちゃちな政治家たちではないのに。 今の日本は不幸は、経済の衰退・人口の減少・人心の荒みだが、この程度の政治家しか持てないことが最大の不幸なのではないだろうか?
・自分たちの裏金、キックバックの処分は甘く、全貌が全く国民に知らせることもなく「幕引き」をしようとしているのに、国民の個人情報などを透明化して、強制ではなかった「マイナポイントカード」を国民の義務の様にして、まるで「密告社会」の様な事を考える河野大臣にはついていけません。この人が次期総理候補とかあり得ません。
・使いにくいばかりでなく、精度も良くない。時間もかかる。アナログなら一目瞭然なのに、デジタルにこだわる。実に不合理なカードだ。病院は患者のいくところだ、デジタル技術の実験場ではない。このような不合理を強行する政治が随所に見られる。この国はどうなっているのだ。
・4月から私が加入している健康保険組合の保険料が上がりました。 値上げ理由の中に 「マイナンバー保険証への対応」というのがありました。 本末転倒とはこういうのを言うんでしょう。
・マイナカードは、全面無視します。 必要に迫られない。 利便性ばかり宣伝するが、一番必要な災害事はお手上げ全く機能せず!! そんなモノは要らない。 これ迄通り非常持ち出し袋に入れれば何もかさばらない。 混雑時には、差し出せば事が済む、慣れない機械に、右往左往する事は無い。 どう考えてもマイナカードは、不要で有る。
・歴史を見れば、ナチズムの最終段階は医療分野に関する統制の強化と人権に反する密告社会だった。
マイナ保険省(ゲシュタポ機能付)の時代のための、次世代のフューラー候補が政治家や官僚に居るんだろうね。
ナチズムを描いた映画を見ると、上級官吏たちがセリフで 入る マイナ フューラー と 言っているように聞こえるときが有るわ。
ぼく、外国語わからないけど、そのセリフの音感は怖ゐ。
・近所の開業医さん先月廃業しました。お歳もお歳だったのですが、今回のマイナ保険証が決定打になったようです。何回かお世話になってるけど、電子カルテも導入されていない診療所でしたから。
・大臣が自民党所属という一部の議員に文書を発した。 その中身は自民党支持者が、マイナ保険証を利用できない医療機関を見つけたらチクれ、と。
なんなんだ、これ! 大臣がやることではない。 そんなにやりたかったら、保険証廃止でマイナへの一本化を自民党議員と自民党支持者だけを対象にしたら? まぁ、そんなことしたら、自民党支持者は一気に激減するでしょうけど。
・うちの親の名前が別の名前で登録されていた・ まあマイナンバーは制度はいいとおもうけどね・・できればとっととスマホで 登録可能にしてカードなんか持ちたくないし、自動車免許も含めて免許とつくものは統合してほしいくらいだ・・老人が使えない・・いや使えるようにしろって・・日本人はみんなそうだが改革への努力が足りない・・勉強しろよ 他の国はみんなやっているのに面倒くさいなどの今まで通りがいいだの・・
・私はマイナンバー制度、マイナンバーカードと保険証を紐付けることには反対ではありませんが、従来の保険証を廃止する必要はないと思います。マイナンバーカードを義務化させたい政府の意図はわかりますが、持つ、持たないは国民の自由とした以上は、マイナンバーカードを持たないと保険証が使えない、保険診療が受けられないというのはあまりに横暴です。日本は民主主義国家のはずです。政府に反対する自由のある国のはずです。政府の言いなりにならない国民を排除するかのようなどこぞの国とは違うはずです。河野大臣のやり方はまさに独裁主事国家の元首です。
・紙の保険証では本人確認が出来ない。他人の保険証で保険料を納付していない人が保険対応を受けることが可能。これは保険料納付者全員にとってマイナスなのは明らか。 これだけでも保険料納付者にとっては大きなメリットがある。 河野は嫌いだけど、マイナ保険証を唯一の保険証として保険の仕組みを守って欲しい。
・あらゆる問題が解決していない。別に保険証があっても構わないと思う。高齢者、認知症の方、施設入所中で暗証番号すら自分で作れない方は一体どうするのでしょうね。咄嗟にやる前に1年間ソレで問題なければマイナ保険証にすればいい事。デジタルとは言え、デジタルに追いついていないしまだまだ沢山の疑問が残るのは目に見えている。ミスが多発したら誰が責任取る?迷惑な話
・ここまで来たら、業界団体はとことん反逆を貫いてもらいたいものだ。 マイナ保険証を許したら、次は免許証、その次は銀行口座、またその次には個人の金融資産情報、、 と際限なく、しまいには身ぐるみ剥がれる。
・デジタル化推進だのハンコ廃止だので持ち上げだのは誰さ?
この人はおそらく、あらゆる業務、サービスを続けながら紙媒体からデジタル化するのにどれ程の労力、時間が必要なのかをわかっていない。
こんなのがトップになったら『俺が言ったのだからやれ』ってなりそう
・河野太郎には何を言っても通じないと思います。こういう人は行動で示したほうが良いと思います。なので選挙できっちり落とせば本人も分かると思いますよ
・悪口も書き飽きてはや皐月かな この人はとにかく自分はえらいんだ(ひょっとして総理より)自分の言う事を聞け、自分の言った結果を出せ、自分の言った納期を守れ、結果が出ないのはみんなおまえらが悪いんだ、そこから一歩も動かない御仁です。大臣ガチャの大外れ。しかし辞める気配カケラもなし。岸田内閣が消滅するまでがまんするしかない、困ったもんだ。
・災害、停電時になんの意味もなさない。→紙の保険証も一緒
通常医療行為・受付が出来る状態が大前提。 高齢者がとかいうけど銀行のATMは操作できるなら、 マイナの操作もできるだろ?
施設に入っている方のとかいう人もいるけど、 銀行カードの取り扱いと一緒だろ?何なら銀行カードの方がやばいよ。
業界団体からしてどんだけの不都合なことがあるのかね?
・> 法令上、保険資格の確認義務が課された保険医療機関が被保険者(患者)に保険証の持参を呼び掛けたり医療機関窓口で健康保険証の提示を求める行為は当然の行為です。その行為を問題視し、支持者(患者)に当該医療機関の「通報」呼び掛けることは大問題です。
河野太郎は、いざ追い詰められると「所管外の質問には答えられません」と言うんだよな。コイツ、いつから厚労大臣になったんだよ。健康保険法63条3項、法規則53条の業務に口出しする権限あるのか?
・勝手な義務化で何を偉そうに語ってんよ! マイナンバー使えない医療機関を何? 通報?なんで?そこ迄言えるんだ? 通報って言葉は何?通報って意味は? 悪い事してるみたいな意味か? 通報って発した意味を理解出来る様に細かく説明してください!
個人情報迄管理する事はプライバシー権の侵害では? そもそも必要無い!信用出来ない! 勝手な義務化に責任も取らない人に語って欲しくないね。 マイナンバーの不祥事はミスって言葉だけで何も責任取らない政府! 今、現在は総額いくら使って作ってんよ? マイナンバー制度反対派! プライバシー迄管理しなくて結構です! 政治資金もマイナンバー使ってやってくださいね。もちろん、税金も払ってね。 しっかり国民の理解が無い事を勝手な義務化で後出しジャンケン紐付けで必要の無いカードにどんだけ国のお金を使ってるんよ?大手企業が作るって決まってたよね?下請けは大手企業ではありません!
・「ユートピア」の話って単に記者の妄想じゃないの? 今まで色々と言われてきた批判内容を集めて 記者の妄想と合わせただけのコタツ記事に見える。
せめて自分で掴んだ新事実を一つでも記事に入れてから 批判して欲しい。
・この方は、絶対に総理大臣にしてはいけない。激情型タイプなので、冷静な政治判断が出来そうにもないし、小泉前総理と同様で口先パフォーマンスだけで中身が全くない。医療機関を通報してどうするつもりなのか?要するにお金が掛かるから導入を躊躇している訳であって、国が金を出せよ!と思うがね。
・さすがに次の選挙では 自民党といえどもヤバい領域になるだろう。 裏金、パパ活、リニア、治安、経済、あらゆる問題があるが、このマイナ強制と個人情報暴露が 最大の要因として敗北を喫することになるだろう。
そしてそれが、海外の特定の国と結びついて国益を害しているなんてことが仮にあれば、外患誘致罪で死刑は免れないだろうけど。
・来年辺りに政権交代しないまま河野が総理に就任したらマイナンバーカードの義務化だけでなく、有事の際のワクチン強制接種に関する法案も国会で強引に可決させるでしょうね。
・河野大臣が管轄する「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」(以下TF)に提出された資料の一部に、中国の国営企業である「国家電網公司」の「透かし」が入っていたこともあった。安全保障の点で問題があったのではないかという国会での質疑では、「ロゴそのものには何か有害なもの(ウイルスなど)はない」「これまでも資料に誤りがあれば、注記して訂正してきた」などと意味不明な答弁をしている。 引用。
この人 大丈夫?
自民党は大丈夫? チョーこわいんだけど。
|
![]() |