( 165855 ) 2024/05/01 17:24:30 2 00 再び円安に…午前は157円台後半で推移 引き続き介入への警戒感高まるテレビ朝日系(ANN) 5/1(水) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/498a105208499bdea0d6b8fe927beefe124f2899 |
( 165858 ) 2024/05/01 17:24:30 0 00 再び円安に…午前は157円台後半で推移 引き続き介入への警戒感高まる
おととい160円台から154円台まで一気に円高が進んだ円相場は、その後はじりじりと円安が進行し、きょう午前は1ドル=157円台後半で推移しています。
きょうの円相場は、アメリカで発表された経済統計の結果が市場予想を上回ったことを受けて、円安圧力が再び強まる展開となっています。
アメリカの長期金利は大きく上昇し、日米の金利差が意識されて円を売る動きが加速しています。
おととい一時円が5円以上急騰した際には、市場関係者から政府・日銀による為替介入の可能性が指摘されました。 きのう日銀が公表した当座預金の増減からも5兆円を超える大規模な介入が行われたという見方が広がり、引き続き介入への警戒感が高まっています。
テレビ朝日報道局
|
( 165859 ) 2024/05/01 17:24:30 0 00 ・あっという間に戻ってさらに円安は加速しそう。 アメリカは利下げどころか利上げの話も出てる。今週はアメリカでは金利政策などイベントがあるのでそれによって株価も大きく動きそう。 もちろん円安に拍車を掛ける可能性もある。
すでに利下げは少なくとも先送りの見通しで米国市場はピークより下落を続けてきている。今朝も全面安状態で終わった。少々、業績が良くても下落する。
なぜなら急速に株価が上がった企業がハイテク中心に多いからそれは数年後の期待も込みだとするとそれを上回らない限りは下落するのは必然。 数年後の期待値を上回ってすぐ業績上げるのはそりゃ不可能な話。だから今後も緩やかに下落するかなと。
超えてくるのはさらにその後かな。遅ければ数年後。早ければ数ヶ月かも知れない。 しかし早い場合は企業が圧倒的スピードで利益を上げるわけだから企業間、国家間、個人間での格差がエラいスピードで開くことも意味する。
・昭和の頃の輸出大国時代は1ドル200~300円以上の円安を背景に国内生産と輸出を増やしてきたが、昭和末期から円高で日本企業が中国や東南アジアに拠点を作ったり、安い海外製品に頼ったせいで国内生産が低迷し自給率が低下した。確かに貿易赤字などで財政赤字になったので、政府や日銀は失われた約40年でそれを取り戻すチャンスと思うのは仕方ないと思う。 もし輸出大国復活で円安を進めているなら、それを国民に説明する必要があるが、本心が特需権利を維持だから説明できないだろう。ただ昭和の頃とは時代が全然違う。同じようにやればダンピング輸出になるから、それこそ世界が混乱する
・5兆円を超える大規模な介入で円安に歯止めができたのも1日だけで再び円安に移行している。為替介入では一時的な処置であり何度かの介入でどこが底値なのかを試すだけ。基本的には円安は米国との金利差。日本の金利を上げるか米国の金利が下がるかだけ。当面は円安は米国の株価と金利で振り回される。
・為替介入で為替相場をつくり、 株式のETF購入で株価をつくり、 ものすごい数の補助金・バラマキで経済をつくる
資本主義って自由経済のはずでは。
だから、他国は為替介入にも慎重だし、中央銀行によるETF購入という禁じ手も決してならない。 禁じ手なのに、理由つけて何回何回も長期間やってしまった結果、それが日常になってしまった。
利上げ→地銀初金融危機リスク ETF売却→株価暴落のリスク 補助金廃止→それで生活してるひとが多すぎてやめられない
これを何とかするためには、また、特例がいる。それがまた他の部分に影響してしまう
もう、他国の先進国のようは状態には戻せないのかもしれません
・日本食ブームの上に驚異の円安更に外国では食費が3倍ですね。このままでは日本の農畜水産物は海外流失し国内相場は高止まりでしょう。加工業者は輸入原材料価格アップの上に為替レートで大幅値上げしないと厳しい状況になります。円安で儲かる業種もあるが国内消費者には悪影響です。介入しても手持ちドルには限りがあるし焼け石に水。金利を上げると1200兆円の利払いや借り入れローン負担が深刻化する(消費者には楽になる)。以前に寒い国の人々がインフレで家を無くし路上生活しながら働きに行ってたなぁ。日本は円安で家計破綻(物価高)か円高で家計破綻(不景気)か? 岸田総理は担い手が無いことに安心で今日から海外バカンスで羨ましい限りです。エッフェル塔姉さんよろしく報告義務がないので大いにはっちゃらけてくるでしょうね。
・はっきり言って、円高へ誘導できるほどの利上げなんて無理なんですよ。
利上げだけで円高に持っていくのであれば、少なくとも数%レベルの利上げが必要ですが、これは今の日本社会が耐えられる水準ではありません。 現実的に可能なのはせいぜい0.5%程度の利上げですが、この程度では円高に振れることはまずないでしょう。 つまり利上げで円安を解決することは無理なんですよ。
利上げのマイナス面について、ローンがどうこうという規模の小さい話しかしない人もいますが、一番影響が大きいのは国債の利払いなんですよ。 その爆弾を爆発させないためにも利上げはできない。 円安を受け入れるほかないんです。
・どうやら為替介入した可能性が高そうだけど、やはり効果は長続きしない。 円安の要因として、日米の金利差と人口減少や公的債務の際限ない増大が招く日本経済の先細り感が根本的な原因として存在し、そこが解決しない限り、何度為替介入をしたところで焼け石に水だろう。
・もし円安が続き物価が1.5倍〜2倍まであがると 生活費が困窮します。 するとローンを払う金が無くなりますね? つまり車と家を売りに出さざる得ないです。 近所の家で外車や新築の家が売りに出されたら 家計崩壊が始まった事になります。
・もし日本が金利を上げても経済的問題が解決しないなら、むしろ、金利を上げれば今より日本経済が悪化するかも知れないなら、日銀がそんな事公で言える訳ないので、マスコミや専門家が日本国民にちゃんと説明し、金利を上げるなら日本国民にもそれ相当の痛みと覚悟を促すべきだと思います。 日本は金利を上げても地獄Aコース。 金利を上げなくても地獄Bコースって事で、日本と日本国民にとって、地獄Aコース、地獄Bコースのどちらがまだマシか?目くそ鼻くそレベルですが、どちらか少しでもリスクが低いか 慎重に選ばないとダメなんだと思います。 その間に、アメリカ様が金利をガンガン下げてくださる神風が吹くと日本はラッキーなんですが。
・ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのジェノサイドによる中東の不安定、イランへの経済制裁によって原油高、為替不均衡が起る。 これ、現象を見ればオイルショックなんだよね。 オイルショックが起きた時、日本は過度な円安に進み、金利が9%に跳ね上がる。 いま日本がやる事は、最低でも、短期間に5%に金利を上げる事。 3年かけて1~2%上げるとか、ボンクラにもほどがある。
・マスコミは「円安になったのは日本の経済力が落ちたから」と騒いでいるが、2010年代前半に1ドル70円台の円高になった時には「円高で日本の経済力はどん底まで落ちた」と言っていた。 当時は円高で輸出が壊滅して企業収益は低迷、株価は7000円台まで下落した。有効求人倍率は最低となりリストラが横行し、デフレ不況がピークを迎えた。
・まあまあー殆ど円安加速方向予想
へそ曲がりの私はこういう時は逆方向にいくと感じております
確かにインフレ高止まりですが、利上げしたとして下がる保証もないのですよ
政府、企業、個人は高金利に苦しんでいる現状からパウエル氏は利上げを否定するのでは
バイデン氏の意向とも合致します
・もう円でもってても意味ない ドル建てで全てもつこと 円が紙切れになる日はないがそれに近くなる 介入は全く意味無くなった それだけ日本が弱いということ 1日で6兆円の介入はこれまでない それでもすぐに円安へ 日本が極めて弱いということ トランプが大統領当選したら更に米国保護主義が強くなるので円は弱くなる 恐らくトランプが当選する
・介入はもう簡単にはできないだろう。米国債を売れないから、介入に使える財源には限りがある。介入したところで、焼け石に水だしね。アベノミクスの負の遺産だが、張本人はあの世だし、言いなりだった取り巻きや、黒田総裁には今後の物価高や日本経済の地獄図なんて、彼らの生活にたいして影響無いのだろう。本当に腹が立つが、自民党に投票して来た国民も愚かだったね。保守王国とか言われるところは特に何も考えず自民党に入れる輩がいるから困るし、そういう輩や、統一教会によって選挙に勝った自民党に、日本国が潰されるのも、時間の問題だね。
・まだタマは残っているけど、あと何回できるかは微妙。投機筋はそれを見越してのじり上げ。現時点で円高に振れるのは米の利下げか、ウルトラCの協調介入しかない。まあ半年も我慢できれば、トランプ返り咲きによるドル売りが期待できるけど
・このままでは終わらないと思う… というか終われないでしょ。
神田さんは、植田さん、鈴木さんとは違う。これからの人だからね。 次の銀行で頭取になって、ゆくゆくは日銀総裁ですかね?
ぶら下がり等の発言にしても、どう発言すれば良いかの効果を理解してると思う。腹の中はわからないけど…
わたしのような素人では想像できない策を持っていると思う。
ただ、それを
アメリカの子分の岸田さん、鈴木さんが許さないよねぇ。
・介入はそうポンポンできるものではない。プラザ合意なみの水準(260円)になればアメリカも悲鳴を上げて協調してくれるだろうが、今の段階ではまだまだ序の口。 アメリカからすれば今の日本の状況は「知らんがな。だったら利上げすれば?」といったところだろう。
・為替は上下するもの。そして円安の何が悪い?
昭和時代には1ドル360円固定もあった訳。でも、それで日本が損しましたか?円が安いことがいけないなら、高度経済成長もなくバブルと言われる時代も来なかったのではありませんか?
現実は違いますよね?
現実に介入なんて恰好だけですよ。それだけで十分効果があるし、その効果も短期間だけ維持できればいい
寧ろドル高なら日本の対外ドル建て資産や配当金が円建てで膨らみますよね
一面だけみて良し悪しを判断する「円安ガー」の皆さん、ほどほどにして頂けません?
・もう158円に近づいている、円高になる要素が限りある介入しかないからGW中に160円まで持つかどうかも怪しい トランプはドル高円安を批判してるけど頭の古い老人だから1980年代の日本のイメージを引きずってるだけで、今の日本に輸出出来るものなんかトヨタしかないと気づかれたら終わりである
・日本が単独で為替介入したって、殆ど何の影響力も持ち合わせていない、ムダ、ムダ。
FOMCでどうなったのかが気になります。 アメリカ様、お願いですからなるべく早くに金利引き下げに踏み切ってください(+_+)
・160円で介入してまた160円超えたら介入・・の繰り返しだと押し目で投機筋の良いカモ。
介入して1~2円安くなった瞬間に追加介入で予想の裏をかいて140円くらいまでトドメ刺した方がビビらせて効果的だと思う。
・日本政府はそんなに介入できないのだ。使えるドルは幾らもないからである。残りは15-25兆円で介入できてもあた3-4回。ドルが無くなれば円安地獄はこれまで以上になる。このままだと2-3日で158-160円にまた戻るだろう。
・140円台から徐々に円高になっていくもんだと思ってたら逆行して160円台になってる。 大谷さん観にアメリカに行くから円高にしてほしいな
・さらに日刊ゲンダイが酷いのが令和3年10月31日の衆議院解散総選挙と令和4年7月の10日の参議院選挙の報道である。菅義偉総理の支持率が急低下していたから与党で過半数割れという報道をしていたが、10月14日に岸田総理が衆院を解散し、17日には与党で過半数の233議席を維持、24日には自民党単独で240、31日の総選挙で自民党が単独で259、田野瀬良太郎、柿沢未途を追加公認し、261、11月1日に細野豪志が入党し、262、11月8日に二階幹事長の勧めで保守系無所属が入党し、263、令和5年10月に茂木幹事長の勧めで保守系無所属が入党し、264、公明党が追加公認を入れて、32議席と与党が絶対安定過半数を大きく超える296議席で勝利、参議院選挙も自民党が63、公明党が13、非改選と合わせて、絶対安定過半数を超える149議席と勝利し、野党は衆院選で今井雅人、参院選では森裕子が落選するなど敗北した。
・TBS「ひるおび」で言っていたが、円安で今や米国産ステーキ牛肉より国産ステーキ牛肉の方が安くなっちゃっているらしい。また小麦粉より米粉。 輸入品より国産品愛用、内需拡大。良いじゃないか 円安バンザイだな。
・政府が介入したところで、一時的で、何ら円安を止める事は出来ない。いつ160円の壁を破るのか、 今年は円安傾向から脱却できないだろう。
・アメリカもドル高で悩ましい。話し合いで共同介入も久しぶりにやればお互いメリットがあるかな?金利はお互い触れないよね。
・この水準でドルを5兆円分も売ったら結構な為替利益出ただろうね。円が戻したらまたドルを買えばいいよ。
・雇用統計で再度160円を確かめに行きその後暴落。どこまで墜ちるかわかりませんけどこのシナリオが正解だと思う。ボクは跳ねた所を売りにいきます。
・自民党政権は、日本企業が世界トップクラスだったのに海外へ流出し、技術や人材を奪われてきた、結果円安で輸出が好調になるはずが、海外へ拠点を奪われた企業ばかりで、日本は景気が良くならない。 やらなければならないことは、一時的なばら撒きではなく、一般市民の税金を過去に戻す事です。 自民党は経営者で無いのに、国民の給料上げると言えたもんだ! 今すぐ解散して自民党
・また5兆円使うのか?160円から使って今、158円近くまで戻ってるぞ? 僅か2円の効果しかないぞ。FXトレーダーから見たらおいしい介入だぞ アメリカが金利を下がるまで続けるのか、弾が尽きるまでやるのか? 知らんけど
・円やばー給料円じゃなくて現物の金か価格変動の少ないプラチナ現物で支給して欲しいなー!
・155円の指値が少し約定してたけど 160円位で頭打ちなら大して儲からんねぇ もう一回介入してくれるか 160円突き抜けてくれんかね
・もし介入だとしたら、なんともお粗末でしたね。もっと効果的にやるべきだし、それができないならやらない方が良い。
・焼け石に水だからなぁ..金利差がある限り介入をしをしても変わらんやろう。
・だから、市場介入なんてしたって意味ないんだってば。根本から正さないと。それは、利上げと減税。これしかないって。
・一昨日の為替介入が無ければ単純に¥165円くらいは円安は進んだだろう。
・介入しても効果が無いならせめて80円台に買ったドルを利確してんだから国民に還元しろよな
・どうせ1回の介入で5円程度しか動かせないんだから152円の時にやっとけよって話。何アメリカの顔色伺ってんだ。
・円安…って言うより、ドルが強くなってる状況。 日本政府が介入したところで、一瞬で食われる展開。
・ドルだけじゃない 中国 元 タイバーツも円安じゃね。 円の価値が地に落ちたですね。 庶民は大変 政治家 大手企業は安泰
・アメリカのいいなりになどしなくてよい。米国債半分くらい売って対抗しろや
・こんな不安定な国内情勢の中、岸田御一行は外に遊びに行きました。
・介入は意味なかったね。 もっと頭使えよ。 金利を上げるしかないよ。
・介入した結果がこれでは、かなり厳しいのでは?
・仕方がない、俺が介入するか。 一気に100円代に円高にするわ。
・前回みたいにちょっと上がったら介入したらいいのに。
・世界は、間抜けな日銀と思ってることでしょう。 根本対策が何も無い。
・大丈夫。GW明けには160円になってるよ。
・ドル枯渇するよ。情けない日本政府に日銀
・そもそも円高に持っていったり 介入する気もないでしょ。
・投機筋は石橋を叩きながら渡っているな。
・もうアメリカ様にドル売りしてもらうしかありません。
・FOMCあるし、動くのは明日からでしょう。
・ないない
・介入まだか
・焼け石に水。
・金利あげりゃすむ話し
・肝心な手を打たねば無駄に終わる。ハゲた頭に有効策は期待できない。女性の方が経済に向いてるように感じる。
・早く介入して〜 下で待ってるから♡
・無能にも程がある…
|
![]() |