( 165865 )  2024/05/01 17:36:33  
00

大手5行、5月から住宅ローン金利を引き上げ

時事通信 5/1(水) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14b53dc82fee19be0ffb99f3f46adb524360c9a8

 

( 165866 )  2024/05/01 17:36:33  
00

大手銀行5行は5月、住宅ローン金利を引き上げ、代表的な固定期間10年の基準金利を全行で引き上げた。

日銀が年内に追加の利上げを行う見通しなので、長期金利が上昇していることが背景にある。

(要約)

( 165868 )  2024/05/01 17:36:33  
00

 大手銀行5行は30日、5月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を全行が引き上げた。日銀が年内にも追加の利上げを行うとの見方が強まっており、参考指標となる長期金利が上昇していることを踏まえた。  

 

 

( 165867 )  2024/05/01 17:36:33  
00

(まとめ): 

 

日本の住宅ローン市場において、固定金利と変動金利に関する議論が活発化しています。

一部の声からは、固定金利の上昇や将来の金利見通しに対する懸念が表明されています。

また、金融政策や経済状況による影響も議論の中心となっています。

住宅業界や消費者にとって、金利動向と住宅購入の影響について慎重な見方やリスク管理が求められているようです。

さらに、将来的な景気や金利の動向に対する憂慮や懸念が広がっており、個々の家計や経済状況に対する対応策が模索される中で、将来への不安や予測がさまざまな意見として示されています。

( 165869 )  2024/05/01 17:36:33  
00

・現在、住宅ローンの審査基準や借入可能額を算出する基準金利が変わりつつある。今後、家を購入出来る日本人は減り続け、一部の富裕層や共働きを前提とした返済方法が取れる家族にしか持ち家は実現出来なくなるだろう。新築を購入出来る日本人が減る一方で海外からの富裕層が不動産を新築を購入する機会が増え、建設業・不動産業の利益確保の為に行政側も「税収確保最優先」として彼ら国内居住富裕層外国人の経済活動を助長させる方向へ舵を切るだろう。この国の行く末は「派遣会社を通して安い日本人労働者を使う中国を中心としたアジア圏の外国人が住みやすい、アメリカ経済に貢献する国」でしかない。日本人は富裕層だけが生き残り、希少種となる日も近い。しかしながら、こういった日本を望んでいるのは他の誰でもない日本人だ。現在の政権を支持している組織票構成員と、投票を行わない事で彼らの後押しをしている過半数の有権者が日本の滅亡を望んでいる 

 

 

・これからローン破綻が増えるのは間違いなく、資材や職人の不足に加えて人件費の上昇で新築自体が価格も上がっているので、新築は今後売れなくなる可能性が高く住宅メーカーや建材を扱う企業にも影響するが、逆に3Dプリンターを使ったローコスト住宅を扱う企業などが成長する余地もあるので、変化に追随できる柔軟性が必要となる。 

 

 

・10年固定の金利が上がって、変動金利は据え置きですよね?分かりにくいタイトルですね。 

 

メガバンクの変動金利(短期プライムレート連動)ですが「優遇適用前の金利」で2009年頃から2024年の今まで2.475%で、2001年頃からざっくり見ても2.875%くらいが1番高いくらいではないでしょうか? 

 

今年に入って「マイナス金利」から「ゼロ金利」に戻りましたけど、マイナス金利って2016年からやってましたし、まだゼロ金利なので世界的に見ても「低金利」ですよね?(だから円安が進んでるみたいですけど) 

 

今のこの物価高で日銀は「今すぐに」金利を上げないと思いますけど、20年くらいかけてジワジワ上げていきそうですね。 

 

 

・まぁ普通に考えてジワジワと変動金利も上がるよね。 

 

固定に切り替えるなら今のうちなのに。 

 

まだ変動で大丈夫って思ってると、そろそろ厳しいと思った頃には更に固定切り替えは厳しくなっている。 

 

せっかく物価高による昇給が行われているのだから、早いうちに固定に逃げておいた方がいい。 

 

固定に切り替えると間違いなく月々の支払額は増えるが、今なら昇給分でチャラに出来る人は多いんじゃないかな? 

 

いくら昇給しても金利が上がってしまえば、結局いたちごっこでいつまでも苦しいと思うよ。 

 

最終的には先に損をして安心を得るか、後からジワジワと金利が上がる恐怖に脅えるかだよね。 

 

ちなみに今固定に切り替えると生活が破綻してしまう人は、住宅ローンをギリギリで組み過ぎなので、どっちみち最終的には破綻する可能性が高いと言わざるを得ない 

 

 

・変動で良いと思いますよ。 

ただし、きちんと金利上がった場合のシュミレーションくらいはしっかり行い、いまの給与で払い切れるかどうか確認の上で借りれば良いと思います。 

 

また、日銀が大幅に金利を上げることは債務が膨らみ絶対に無理。 

かなり緩やかな上昇基調になることは間違いないが、いくら円安になろうが、国の借金にシビアな財務省が簡単に金利を上げさせることは認めるわけがない。 

 

結局、アメリカ利下げに期待して、喉元すぎることを待っています。 

 

 

・予想通りの動き。 

始めに固定金利が上昇し、住宅ローンとして組めないレベルになってから変動金利の上昇が始まる。 

ただ、変動金利の住宅ローンは激変緩和措置が取られるので、住宅ローンを支払い続ける限り住み続ける事が出来るし、最悪でも民事再生で債務を整理すれば楽に生活が出来る様になる。 

 

 

・住宅ローンの頭金があるなら、高配当株なりリートに投資して配当を家賃の足しにした方が、購入するより良いかもしれない。35年ローンを払いきったときには、その家は築35年で価値も低いし維持費はかかるし、自分は年寄りになってるし、リスクが大きい気がします。 

 

 

・賃上げ、政府は言っているけれど、これだけいろいろなお金がかかることが続くと生活が破綻するだろう。利上げしたら当然経営が苦しくなる企業は増える。ましてや人手不足もあり囲い込みのためにやむなく賃上げした企業ならば金利引き上げにより支払いできなくなるケースも出るだろう。住宅ローンをまっさきにマスコミは記事にするが企業向けも当然上がる。最悪のケースは企業向け融資が払えなくなり倒産、その従業員は住宅ローンが払えなくなり売却。景気は冷え込む。 

 

為替介入したところでさほど変わらない。 

賃上げは見た目が良いだけで実質何も上がらないことを最初からわかっていた。 

結局、所得税や社会保険、厚生年金が上がるだけで国にはしっかりお金が入るシステムになっている。国民は何も潤わない。これでは株価も下がるだろうし、景気はどんどん落ち込むだろう。 

 

 

・固定を上げるって事は、いづれは変動も上がるね。 

はて何の位の上げ幅になるかは銀行によるとして、ネット系の超低金利で辛うじて借りた人達は軒並み家を手放す事になるね。 

そこいらの建て売りしてた家が空き家の嵐と化す日もそう遠くは無さそう。 

 

 

・これからも間違いなく金利はあがるよ、 

アメリカとかの圧力もあるだろうし、 

輸入品の値段が益々あがる、 

住宅金利は7年ほど前に下がり切った時に 

30年固定で0.75%で借りた人が勝ちだよ 

 

 

 

・住宅ローン金利上げて新規購入者が減ったり、ローン破綻する人が増えたら、国としては本末転倒。景気が良くなるどころか悪くなる一方。だから流石にそこは慎重になるんじゃないの?…と期待したい。 

 

 

・国内が混とんとしてるのに、総理始め、国会議員は、税金をたらふく使い(円安ですし…)海外超豪華旅行(自腹でないので…) 

ホント、政治家、一回全員辞めて、人数で無く、本当に日本の将来を考えて下さる方にお給料(税金)を、お渡しし、国民が生きやすい国に変えて欲しい。 

 

 

・変動金利か固定金利か。日銀の政策金利に直接影響を受けるのは主に後者だろう。短期プライムレートの影響を受ける変動金利の利率も、いづれジワジワと上がり始めるだろうが。 

 

 

・7年前に家を建てました。 

地元の工務店で建てましたが、知人に大手メーカーの営業部長がいて、その人からは『ウチで建てなくてもいい。でも固定金利で借りた方が良い』って言われてフラット35でローンを組みました。 

0.93%。優良住宅の為10年間国から0.6%の優遇があり現在は0.33%です。 

もう直ぐ0.93%になりますが、それでも固定で良かったと本当に思ってます。 

有難う営業部長 

 

 

・頭金大分払って1800万35年変動で借りたけど、今は住宅ローン控除4年目でまだ金利以上に返ってきてるし元々繰り上げ返済するつもりでしっかり貯めてるから我が家は大丈夫かな。 

 

 

・上げられない短期金利のおかげでみんなが選ぶ変動金利から固定金利に誘導したいのかな。 

現在、スタグフレーションの真っ最中。 

いつだったか岸田首相が言った国民の所得が倍増でもしない限り変動金利は大幅には上げられないよ。もしくは消費税の大幅な減税とか廃止とかでもないと。変動金利上がる上がる商法と見た。 

 

 

・変動金利は上がらないみたいなコメント多いね 

固定金利が優遇された時の実質金利で5%くらい 

になった時、その時変動金利は何%かな? 

今みたいな1%未満の金利ではないと思うけど 

借り換えるなら今だろうけど、金利が上がれば 

借り換えも出来無いので手放したら良いだけ 

 

 

・ほんと最近何でそんなに借りるの?ってくらい年収に対して借りすぎな人多いよね。頭金も0に近いとか。 

私も変動で借りてますが上がっても全く問題ないです、そもそも住宅ローン減税あるから10年だけ借りておこうって感じでしたから。 変動で金利上がって生活成り立たない人って身の丈にあった買い物してないんですよ 

 

 

・約20年前に戸建てを購入した時は 

ほとんどの人が固定金利を選んでました。 

我が家は10年固定1.15%で 

バブルを知っている年代にはとても低い金利でした。 

フルローンの友人(購入時45才)はフラット35で3.5%、定年後は子供に引き継いで貰えば大丈夫と営業マンにアドバイスされローンを組みましたが 

現在子供達は家を出て自活 

旦那さんは定年退職 

奥さんが働いてローンを返済しています。 

ローンは始め数年は元本は減らずほとんどが金利分なので 

とにかく少しでも多くの頭金を貯める 

返済期間は短く 

子供にお金がかかる前に繰り上げ返済 

定年前に完済できる範囲でローンを組む事が 

鉄則です。 

 

 

・インフレ、不景気の中の金利引き上げですか? 

意味不明です。 

 

変動金利上がれば、間違いなく不動産業界は長期的に低迷するでしょうね。都心部以外住宅は売れ残りが目立ちます。 

 

GDPも勿論下がるでしょう。 

 

税金と同様に一度あげれば簡単には下がらないというより下げない方向性になるかと思います。 

 

結局、岸田政権は混乱でしかありませんでした。 

 

 

 

・悪意のある見出しですね。 

 

今回上がってるのは長期金利に連動する固定金利で、8割方借りている変動金利は上がっていない(住信SBIなど例外もあるが) 

 

変動金利と固定金利の金利差が大きく、今後35年の返済期間で、変動の方が金利負担が多くなることは、そうそう考えられないと思います。 

返済期間にもう一度バブル景気が来ると思われる方は固定金利でもいいかもしれませんが、それ以外の方は変動金利一択でしょうね。 

 

 

・円安に引きずられて、金利が上昇していくのかな?食料自給率が低い日本は、生活苦になり、円安デフレが始まるのかな?消費が低迷すれば、住宅金利はどちらに動くのかな? 

 

 

・それでもまだ低い金利だと思います。昨年末定年を期に株を売却し住宅ローンを終わらせましたがそのまま投資しておけばよかったと後悔の毎日です。 

 

 

・変動で0.4%で4000万借りました。多めに借りて現金はプールしてる人が多いと思います。だって金利が低かったんだもん。 

金利が上がったら繰り上げに切り替えます。貯金がない無計画な人らは知りません 

 

 

・今は金利が異常に低いだけで、早く正常値に戻すべき。 

債務者は、金利が上がることも理解したうえでローンを組んでいるのだから別に構わない。 

 

 

・35年ローンに対して10年、15年、20年更新の固定にしてる人が1番リテラシー無いよなぁ…。更新した後は当初優遇金利が外れるのを知らないんやろうなぁ…。で更新時に変動上がってたら固定も同じ様な比率で上がってるやろうし 

 

 

・家で買うなら今のうちだと思う。 

あまり知られていないが、変動金利で借りたとしても毎月の返済額が急に上がらないための施策として、住宅ローンには「5年ルール」「125%ルール」という上限がある。 

この契約条項があることで変動金利だとしても急には上がらない。そしてローン控除もある。 

 

 

・貧乏人のカツカツ生活の人が変動はマズイよ な。貧乏人は金融リテラシーが無いから変動の異常な低金利が永遠に続くと勘違いしちゃうんだよね。まぁ貸す銀行も悪い。変動は上がったらスグ返せる金持ちが利用するものだよ。 

 

 

・家を買わない、賃貸派も更に多くなるでしょう。建売業者さんも大変ですね。 

家なんて建物の価値なんて20年くらい、賃貸で立地がいいところを選ぶ人が増えていますしね。 

 

 

・これから住宅ローンの変動金利が上がる。フルローンで変動金利を借りる人達は金利利息を払わないと行けないからますます返済に苦慮する。先々は家庭崩壊、自殺者急増、路上生活者が増える。 

 

 

 

・住宅会社の営業です。ご主人ガテン系年収500万円奥様パート子供2人で変動3.500万円、残価設定でアルファード奥様軽。このパターンかなり多いです。恐らく10年後競売ですね。 

 

 

・ギリギリで自宅購入してアルファードやクラウンなんかと、嫁さん用に軽四1台ある若くて何も考えてない若夫婦は3年以内に離婚してるが、3年以内から2年以内になってしまうやん。 

 

 

・20年ほど前に家を購入。頭金をかなりつぎ込んで10年ローン組んで子供たちにお金がかかる頃にはローン返済済み。今はNISAにお金を回してます。 

 

 

・メジャーな会社なのに泡沫会社と同様にタイトルで釣ろうとしている。 

新規借入顧客の固定金利、かつ値引き前の基準金利が引き上げられたと言ういつものこと。 

 

 

・低金利をいいことにアルヴェル残価設定クレジットと住宅ローン変動金利の人が多いのでは?ダブルで金利上昇の影響受けるね。 

 

 

・これからの時代は有名人も言ってたが持ち家ではなく賃貸一択。持ち家、分譲マンションも40年以降維持費が大変です、大規模修繕とか何かと出費がかさむのですよ。 

 

 

・あまりメディアが報じませんが、外資の投資が日本に来るそうです。 

国民よりもアメリカに配慮し、円安を誘導してアメリカの負担を減らすことが目的と疑ってしまいました。 

 

 

自民党の良くやる手法ですね。 

 

 

・高い固定が更に上がり、変動は変わらないって、変動金利ってそんなに素晴らしい商品なのか? 

それとも経済か政策が異常なのか? 

 

 

・物価高が続く5月に追い討ちをかける住宅ローン 

街金の取立てのようなものか? 

賃金も上がらずに庶民丸裸にして 

本人は海外旅行 

毛利の殿様も泣いている 

宮島に総理かわりますようにお詣りしょう! 

 

 

・ゴミみたいな煽り記事です。 

10年等の固定金利は以前より上がったり、下がったりほぼ毎月変動しています。 

皆が気になってるのは変動(短プラ)なのわかってて記事の題にしないのはお察し。 

 

 

 

・こう言う記事を見て、変動金利はなかなか上がらないから絶対変動金利の方が得じゃん!と考えてしまうのは危険。銀行の策略です。 

 

 

・固定をさきにあげないと、変動のバカが固定に借り換え困るからだよ。まず固定をあげて そのあと変動をあげていくんだよ。 

 

 

・どんどんあげればいい。今までが異常すぎたのだから、日銀が頭悪いから周りから出来の悪い日銀を導いてやらんと。 

 

 

・もう金利を上げないと限界だ。 

金利を上げて円も上げないと。 

 

ハイパーインフレになったら 

国民全員資産を失って破産する。 

 

 

・みんな勘違いしてるぜ 

持ち家とは住宅ローン終わってる人のいう事 

ローンある間は持ち家じゃなく借家だよ 

 

 

・家建てない若者は増えますね。家を建ててる人は税金を安くするなど政策がいります。 

 

 

・金融機関は大幅な供給過多だから、変動金利はそう簡単には上がれないと思う。 

 

 

・おそらく今後、マンションを手放す人は出てくるだろうし。 

マンションは売れなくなるだろうな。と考えてます。 

 

 

・固定で良かっただの変動はまだ上がらないだの、数十年もローンを組む時点で十分負け組だ。 

 

 

・賃上げしたところで、〇〇税とかなんとかで、結局プラスマイナス0か?さらにマイナスは目に見えてる、さらに住宅ローン金利の引き上げで生活苦。 

 

 

 

・どんどん利上げして、 

縁をまともな通貨に戻そう。 

 

国際利払い? 

政治家を無給200年と議決したら済む話。 

 

 

・日本の9割が住宅ローンは変動、片や米国は9割が固定 

 

 

・現在、何一つローンを組んでおりません。 

もう組みたくない。 

 

 

・変動金利が上がって愚痴ってるコメントで溢れかえった世界を早く見たい。 

 

 

・家建てたのが10年前 

いい時に建てたかもなぁ 

今なら15%くらい値上がりしてそうw 

 

 

・とある大手住宅メーカー 

大丈夫か? 

長期連休みたいだし 

売れてないのか? 

売れないだろね 

 

 

・固定金利は上がるでしょうね。変動は当面先でしょう。 

 

 

・さっさと金利をあげてドル円を正常化させた方がいい 

 

 

・始まったな 

 

 

・今回の件も踏まえて、新築の購入を諦めました。家貧乏になりたくありません。 

 

 

 

・そもそも銀行なんてカルテルだろ。 

もっと価格競争して金利下げろ。 

銀行なんて利益必要ないんだから。 

 

 

・住宅ローンの話題の裏では、空き家全国900万件。。 

 

 

・変動金利は、あと数年は変わらないと思う。というか変えられない。 

 

 

・なんで、みんな、同時に引き上げるの? 

 

自由競争じゃないの? 

みんなでグルになってるじゃん 

 

 

・まぁ固定しか上げられず、 

変動は上げられない。 

 

ただそれだけのこと。そう思うよ。 

 

 

・まぁ予想通りかな 

情弱な人以外は固定金利にしてるだろうけどね 

 

 

・住宅ローンなくて良かった。 

 

 

・金利上げたら国債どうするんだろ。。。 

 

 

・いよいよ来たか! 

 

 

・変動を選んでる人は 

焦らなくてもいい 

 

みんな勘違いしてる 

 

 

 

・遅いんですよ、何もかも 

ダラダラとちまちまと 

 

 

・0.3%も上がったら大不況だな 

ほんと笑える 

 

 

・景気よくないのに金利上げてどうすんの? 

 

 

・いよいよ、、、、 

 

国で   補助金制度   やってほしい!!!!!!!!! 

 

 

 

早急に!!! 

 

 

・預金金利を上げろって。0.00何%とかバカにしてるよな。預金金利をどんどん上げろよ。そうしたら預金も増えんだからいいだろ。 

住宅ローン金利は上げるなよ。むしろ下げろ。 

 

 

・15年程前にフラット35の固定で、 

賢く組んでて良かった。 

 

目先の魅力に目がくらみ 

変動型にせずに良かった 

 

変動は「後の祭り」になる 

先読む力が大切(笑) 

 

 

・変動金利はすぐに上がるから、上がらない固定金利にしとけと騒いでいた専門家たち赤っ恥やね。 

 

 

・商売はどこまでいっても変動有利です。 

そもそも固定は固定ゆえにそれぞれが取りっぱぐれないようにしています。 

貸す側はバカではありません。目論見から外れてもとんとんになるようにしています。目論見通りならそれこそ大儲けという具合に。 

 

なので変動で、それすら無理ならそもそも借りる資金がないのだからそっちを反省しましょう。 

 

「金がないけどなんとか」ってのが根本的な誤りですし。 

今時、よほどの無能かバカでなければそれなりの稼ぎに就いてますよ。稼ぎが悪いなら転職しましょう。できないなら己れの無能を反省しましょう。 

 

 

・固定で買ってて良かったって言う変動で買ってる人を腐す低レベルなコメントが目立つな。 

 

 

・まーた貯蓄に回って物売れなくなってデフレだよ 

マジで利上げゴミやな 

外に媚びることしかできない日本人小金持ちさんw 

 

 

 

 
 

IMAGE