( 165892 )  2024/05/01 18:05:28  
00

(まとめ) 

記事に対するコメントや指摘から、現在の楽天イーグルスについて様々な意見が寄せられています。

一部では三木谷オーナーの野球に対する熱意やチームへの影響が議論されており、成績への期待や監督・選手への支持など、ファンや関係者の意見が分かれていることがうかがえます。

短期の成績だけでなく、将来を見据えたチーム作りやスタッフの信頼獲得が重要視されていることも伺えます。

楽天イーグルスにはさらなる成長や改善が期待される中、チームへの愛着や応援意欲を持つ声も多く見られました。

( 165894 )  2024/05/01 18:05:28  
00

・少なくとも今年と来年は育成の時期と思っている一ファンとしては、もちろん今の成績に満足してはいませんが、絶望的に負け越してるわけでもないですし、むしろ頑張っていると評価しています。 

 

あえて言えば野手はもっと若い選手を試してもらいたいと思いますが、現場の方たちが「まだ一軍に出せない」と判断しているのなら、それを尊重すべきと考えます。 

 

 

・この記事を見た時に、シンプルに何を言っているんだ?と感じました 

ここからはあくまで個人的見解でのお話です 

 

前々から思っているけど三木谷さんはあまり野球のことは興味ないのかなと思いますし、今の楽天の現状をわかっている上でこのようなプランを立てているのでしょうかね。今年の楽天は我慢の年。優勝ももちろん狙いつつ1軍2軍問わず将来の楽天を担っていけそうな選手を1人でも多く生み出すことが焦点のはずだし、今江監督含む首脳陣もその中でなんとかやりくりしていることと思いますし、そんな中でも良く頑張っていると思ってます。なので休養は疑問だし、もしもっと三木谷さんにどうにかしてほしい気持ちがあるのなら、もう少し外国人の補強であったり、FA戦線や戦力外、自由契約の交渉を手助けするなどもっとやるべきことがあるのかなと思ってます 

 

 

・「永井怜投手コーチ(39)がブルペン担当になり、それまでブルペンを担っていた青山浩二投手コーチ(40)がベンチに回りました。打撃コーチにもメスが入り、後藤武敏コーチ(43)、川島慶三コーチ(40)の担当が、それぞれ入れ替えになった。開幕して20試合も消化しない状況での配置転換は異例中の異例」 

 

今江敏晃監督(40)は「流れを変えるという意味でも。何が正解かは分からないが、チームとしていろいろ試行錯誤しながら、いいものを見つけていこうということ」と説明したが、前出の球団関係者は「今江監督の意思ではないでしょう。球団トップ、三木谷浩史オーナー(59)の指示だとしか考えられない」と俯いた。 

 

 

 

一番厄介なのは、ド素人のオーナーが現場に口出しする事。 

三木谷氏を見る限り、野球よりサッカーの方が執心だと思う。 

 

 

・楽天グループの一翼を担う楽天イーグルスが深刻な不人気に悩まされており、楽天グループ全体のイメージや財政に悪影響を与えているという事実を踏まえると、経営手法を見直す必要があります。その上で、楽天イーグルスの売却は一つの選択肢として真剣に検討すべきであると考えます。 

 

楽天イーグルスの不人気さは、チームの成績や選手の質だけでなく、地域社会との連携やファンとのコミュニケーション不足など、複数の要因が絡んでいると言えるでしょう。このような状況下で楽天イーグルスを売却することは、楽天グループ全体のブランド価値や持続可能性を向上させるためにも検討すべき重要な選択肢となります。 

 

楽天グループが持続的な成長を実現するためには、楽天イーグルスを売却するという難しい決断を視野に入れることは避けては通れない道であり、将来の楽天グループの発展を考えるうえで重要な検討課題となるでしょう。 

 

 

・楽天が参入した時に田尾さんが監督だったけど、成績不振が続いて今回みたいな状況だったような… 

ファイターズ新庄監督も1年目2年目と全然勝てなかったけど、今はチーム状況が良くなってる。 

楽天さんも首脳陣をあまり早く見切ってしまうと選手にも悪影響出るから、取りあえず今年1年は今江監督体制で戦った方が良いと思うけど… 

名将野村克也でも立て直しに3年掛かってたわけだし 

 

 

・どこまで正確な記事なのか先ずは分かりません。 

そもそも低予算で今江さんを監督にした? 

でも昨年までの監督よりは数段いいですよ笑 

戦力もほとんど補強せず、開幕から20周年のサンドさん、宗さんたちの映像を見せられますが、正直チーム力はさびしい限りです。 

でも限られた選手、スタッフで今江さんはよくやっていると思う。 

この調子でこの記事が万一本当なら、球団は終わっていますよ。 

 

 

・借金10がデッドラインで、そこを超えたら今江監督が『休養させられる』のではないかという声が一部の選手、関係者の間で噂になっています。 

 

松井稼頭央監督のことではなくて?と思ったライオンズファンです。同じPLでも今江監督は頑張ってるほうだと思いますけどね。 

 

 

・昨日の試合を球場で見ていたけど、勝つき無いですね。 

先頭打者が出て、先取点を取るために鈴木(.242)にバントさせるかと思ったら打たせてライトフライ。挙句には併殺打で終わり。 

これじゃ勝てないね。 

 

 

・憶測に基づいた記事だと思う。 

 

チームは26試合消化して、11勝14敗1分けで借金3。 

大した戦力補強も無く、何とか借金3で頑張っている状況。 

熱の有るオーナーなら、今江監督の足を引張るようなことはせず、 

補強に金を出して欲しい。 

 

 

・監督交代は絶対反対です。今江監督は選手に信頼されていると思います。勝てなかったのは浅村、島内が打てなかったからで今二人もやっと調子上がってきました。シーズンはまだまだこれからだし、ファンはここ2年位は育成の年と理解と覚悟を持ってるのに、オーナーが覚悟できないとはどういう事だ!渡辺コーチを上げても何も変わらない。打者としては今江監督のほうが実績がずっと上だから引き出しも多い。指導させる人を間違うな。チームの顔として表に出て映えるのも今江監督。直人さんはサブの方が向いてるし選手のサポートにまわる役割がぴったり。それ位誰でも判る。判ってないのはオーナーだけ。 

 

 

 

・これが本当なら救いようがない。 

三木谷はヴィッセル神戸でも頻繁に監督も変えてたからイーグルスでも勝たせることができる監督が現れるまで取っ替え引っ替えするつもりなのか? 

戦力は充実してないし高齢化していて若手を競い育て層を厚くするリスタートを切った段階。 

本当なら石井がGM・監督の時に大型補強をする中で補強した戦力が若手のミスをフォローしながら育てチームを優勝することを考えていたはずが上手く行かなかった。 

監督を頻繁に替えるならヴィッセルや一昨年までの楽天ように大型補強もして、それで上手く噛み合えば1〜2年だけは強い時期が生まれるかもしれないけど長持ちするはずもなく、今の状態なら誰が監督を務めても変わらない。 

 

 

・かつて、三木谷オーナー自らスタメンを組んでファクスで監督に指示していた 

>こんなことしているのは楽天だけ。 

予算の関係で監督を呼べなかったんじゃなく楽天球団のオーナーフロントの現場介入が嫌で有能な首脳陣には拒否されそう。 

それよりも三木谷さんは楽天モバイルのことで頭が一杯(赤字損失規模は楽天球団どころではない)だから、このまま楽天モバイルの赤字が続くと、3~4年後には銀行からの指示で、身売りになって球団親会社が変わってるかもしれないな。 

 

 

・ライオンズファンです。 

楽天なんてまだ少し連勝すれば 

優勝の見えるポジションです。 

ライオンズ見てください。 

3試合連続サヨナラ負け。 

しかも今日は勝ったやろーからの 

サヨナラホームラン。 

誰も打てない。 

最初から最後まで野球を見続けると 

メンタルが崩壊してしまいます。 

 

 

・三木谷さんはヴィッセルでもそうだけど、「口を出せなきゃ金出してる意味が無い」というスタンスで一貫してるからね。金は出すけど口は出さないスタンスの孫さんとは対極だけど。 

だから口を出さないようにしてもらうというのはこれからも難しいだろう。 

そうなるとファンだけでなく球界関係者からの球団イメージ向上のためには身売りしかないような気がする。 

 

 

・楽天で度々報じられる三木谷オーナーの現場介入。これがもし本当なら楽天が弱小球団であり続ける理由がここにあるのだろう。 

 

古くは野村監督が好成績を残し、さてこれからという時に相性の悪かった三木谷オーナーに無理矢理解任させられたという事件もあった。 

 

三木谷氏の現場介入が事実であるなら結局のところ勝ち負けより自分の意のままに球団を管理したいだけなのだと思う。 

 

 

・楽天は球団の売却を考えているのではと噂もあるから、余りに成績不振だと売り値が下がるという思惑でもあるのかな。 

この記事によると、予算的な事もあり今江監督を選んだとすれば、余計な失費はしたくないとなると渡辺ヘッドコーチの昇格もあり得るかも知れませんね。 

でも、渡辺直人ヘッドコーチは選手の人望が厚いと言われているから、厳しい采配が出来るかどうか疑問ですね。 

それにしても、三木谷オーナーはヴィッセル神戸以外にも、口出しする意欲がまだあるんですね。 

個人的には、今年の楽天は結構粘り強いチームの印象がありますね。 

 

 

・西武ファンからしても今江監督はまだまだOKだと思います。というか、楽天とオリックスは昨年度は3タテ食らうことなくちゃんとホークスに勝ち越してますし、まだまだ可能性大と思います。それに選手たちもプレーに対する意気込みが違いますし、日本ハムにしても然り。しかも今江監督はまだ初年度。少なくともこの3チームだけでもパリーグの火を消さずに頑張って欲しい。 

 

 

・去年のドラフト、外国人補強見る限りフロント的には再建期に入ら計画を感じているけど、今江監督は今の所育成というより勝ちに行く野球をしている気がする。再建期というけど辰己、小郷、村林が衰えるまでに優勝しないとプロスペクトの量的に次いつ優勝できるか見通しがつかないから意外と時間がない。フロントと監督で育成に対する考えが違うからテコ入れが入るならわかるけど勝てないからテコ入れするのは違うと思う。 

 

 

・他球団のファンだけど、今江監督悪くないと思いますが。 

前の監督がかなり弱くした後を受けて、大した補強もなくいきなり勝て、は無理がある。 

ベテランに配慮しながら徐々に新しいチームに作り替えていくスタートを切ったばかりでしょう。 

開幕前(失礼ながら)今年のイーグルス、自分はもっと弱いと思っていました。 

でも蓋を開けてみると思いの外、善戦してる。 

何より昨年までと比べてベンチに活気があって、雰囲気が格段に良いように見える。 

現状5割で戦うのは難しいとは思いますが、まずは今江監督に任せてじっくり見守るべきでしょう。 

 

 

・三木谷はリアルでゲームの野球をしたいんだろうね。 

 

ゲームだとオーナー兼監督だから、好きな選手をスカウトして試合に出すことができる。球場を作って売店を作って客を呼んで利益を出せる。 

 

しかし、好き勝手に選手を起用すると軋轢ができるしファンも辞めていく。 

選手層が薄くても初代監督の田尾を一年で解任することから始め、梨田、平石と歴代監督を次々に解任している記憶しかない。 

他球団ファンとしては、よくここまでファンがついて行っていると思う。 

 

 

 

・お金持ちが出来合いの会社や組織やチームを、投機目的や、儲かりそうとか、高く売り抜けようと思って手に入れても、そもそも育てた愛着や愛情もないから、チームやマークがどれだけ人々に愛されているかなんてわからないんだろうな。 

ファイターズみてもわかるように、チームを育てたり再生するのには相応の時間と我慢強さが必要かと思います。ましてや、シーズン1ヶ月なんて。 

他の方のコメント見ても、目先のテコ入れではなく、負けていても、先をみた戦いをしていれば、ファンの人も一緒に育てたい思いで応援してくれると思います。 

 

 

・昨年の楽天は前半最下位だったが最終は4位でCS争いに加われた 

今はとりあえず4位で踏ん張っている 

 

2018年梨田のあと6月途中から監督代行になったが最下位から抜け出せず終わり、ドラフト失敗が続いた戦力不足と平石采配に疑問があったのはファンならわかっている 

 

次の年1年契約で平石が監督で3位になったが石井GMが浅村とブラッシュを連れて来なかったら勝てなかったでしょうね 

 

なんてったって2人で66本塁打187打点ですから、今江にもそれくらいの補強をしてあげてください 

 

今同じように交代させたとしても、先発は若手が増え期待の野手は2軍での成績が伸びないので戦力が整うのを待つのみ 

 

まだ4月が終わったばかり 

 

しばらくベテラン頼みの試合が続くと思うが、そろそろ若い誰かが出てきて中心選手として活躍してほしい 

 

ソフトバンクとの対戦は選手層の厚さが歴然だが今日も応援します 

 

 

・楽天創設元年の田尾さんに比べたら、まだ行けるでしょう。田尾さんは、初代監督で、戦力もままならないまま、1年で解雇。成績が伴わないのは仕方がないのに、解雇された。 

今の楽天は、ダメならトレードでもすれば良いし、コーチ陣の配置転換でもすればいい。今江監督休養は、行き過ぎてる。年俸4000万の格安監督だけど、まずは今年一年、育成兼ねて見守りましょう。 

 

 

・三木谷さんご自身がチームに負の影響を与えているようにも思えます。 

トップの権力使ってやりたいようにやってたら、監督とかも気持ちよくはないでしょう。 

監督・選手全員が安心して心置きなくプレーできるよう、三木谷さんは黙っているのが良いのでは?(三木谷さんは野球に精通している訳でもないし) 

「沈黙」。これが1番の対処法。 

 

 

・今回ばかりは憶測で書かれた記事だと願いたい。 

ピッカピカの一年生監督がスキャンダルで揺れていたチームを建て直すのだから、簡単に結果なんて出ないでしょう。 

オーナーのするべきことは現場への口出しではなく、自分はどんと腰を据えて見守ること、任せて信頼することだと思う。 

他チームファンですが、今江新監督応援しています! 

 

 

・確かに借金はあるけどまだそこまででは無いと思っている。はっきり言えば石井の時の大型補強した時と大して変わった成績ではないし若手を使っているから石井が監督の時より期待して観ている。新庄監督が3年目で今の成績を考えれば初年度のビッグボスよりはまだいい成績と思うしかない 

 

 

・今のイーグルスはライオンズより数段良いですよ。村林等若手の有望株も育ってるしいぶし銀の鈴木大地、それにライオンズファンとしてはうちから巣立った浅村がスラッガーとして軸に座っているのは個人的には誇らしくもある。今江監督もビジョンが見えるし良くやっていると思います。うちの監督とは大違い。 

更に言えば、球団が売却される可能性が噂に上ることでさえポジティブ。羨ましい。 

 

 

・どこまで信憑性ある記事なのか甚だ疑問なのだが、仮に今年最下位でも今江監督解任となればファンも選手も『またか』と思うのではないかな。楽天ほど監督がコロコロ変わるチームは他にない。 

 

金がなくて補強もろくにしていない、田代事件以降実績ある監督コーチは来てくれない状況であれば今江監督や直人さんに最低でも3年はお任せするしかないだろう。 

 

幸い有望な若手は球団史振り返っても今が最高と言えるくらい沢山居ると思うので今年は彼らの成長を楽しみに応援します。補強していないのだから順位は二の次。 

 

 

・デーブ大久保の頃と違って今の三木谷さんそこまで余裕無いと思いますよ。 

しかも今4位で激怒するはずないじゃないですか笑むしろ監督年俸4000万円で引き受けてくれた今江監督に感謝してると思いますよ。 

 

 

・もう楽天を応援する気になれない。 

思い入れのある選手がほとんどいない。 

山崎や直人、鉄平、草野、マー君がいたあたりが一番応援した。 

個人的には石井が目先の補強を繰り返して(もちろん浅村は除く)同じタイプの中堅外様ばかりで感情移入できないチームにしたと思ってる。 

もともと楽天を応援してたのは、地元の東北の人や近鉄から移った人らで、あれだけ負けても「おらがチーム」で成長を見守ってた人たち。 

例え勝てなくても選手がちょっとずつ成長し少しずつ勝率が上がるのを我がことのように喜んでいたのに…。 

 

 

 

・これが本当に計画されているものならば、 

三木谷はさっさとオーナーを辞めてもらいたい。 

どんなチームだって、決して怠慢に取り組んでいる 

訳ではないし、厳しいシーズンも有ってこそ 

未来に繋がるという事を本当に分かっているのか。 

今江さんを監督にしたなら、もう少し育成の観点も 

含めて責任をもって見るべきです。 

人を切るのは簡単だが、今江さんは監督として 

これから経験を積み上げていく人ですから、 

その点を考えてもらいたいです。 

現場が頑張っていても、運営側のトップがこんな 

事を本当に考えているようなら、チームが安定しない 

理由はむしろ運営側だと思います。 

このチームに所属する選手・スタッフ全員が 

可哀想でなりません。 

評価はまだ時期尚早ではありますが、少なくとも 

現時点で今シーズンのファイターズが良い流れで 

戦っている状況を考慮すると、現場と運営が一体に 

なって苦労する事の大切さが分かるでしょう。 

 

 

・まあ、ヴィッセル神戸だって、数々の監督と、イニエスタ始め大物外人選をシビアに入れ替えて最後に単純な戦術大迫に徹してやっと結果が出た訳で、駄目だと思ったら即替えるのは現在の経営者としては普通なのかも。モバイル事業にそても迷走と言われようが常にアグレッシブに仕掛けるのがスタイルだし、売却する寸前までこのスタイルで行くと思うし、いつかは当たるかも。 

 

 

・今のところ良くやっているのではないでしょうか。打線も小郷、村林、辰巳など若手の活躍が目立つ。投手力も先発も継投もイマイチだが、若手も育ちつつある。まだ不安定だが経験を積めば良くなるように思う。投打とも昨年とは様変わりをしている。これから夏場にかけて選手の疲れも出てくる。それはどのチームも同じだ。そういう意味では若手は期待できる。まだ、諦めるのは早い。 

 

 

・選手たちが浮足立つことなく、今江監督と渡辺ヘッドコーチを信頼して、眼の前の試合に全力を尽くしてくれることを、大好きな楽天のために願っています。ファンはみんな見ています、頑張る姿を支持しています。そんな姿を見せてください。 

 

 

・今江監督は現状の戦力を鑑みれば工夫しながら健闘していると思います 

楽天は投手・野手共に転換期に来ている印象ですから選手の可能性を引き出す 

作業も大切、まず今季は今江監督中心にじっくり構成することが最重要ですね 

オーナーは余計な介入を控え、補強のバックアップをしなさい、と言いたい 

むしろ休養検討なら西武の松井監督、先発陣の充実を考えれば今の順位は酷い 

 

 

・中日の落合監督時代強かったのは、分からない事は徹底してコーチに任せた事だと思う 

長くいた色んな元コーチが後に、好きにやらせてもらったからやりがいがあったと述べている 

監督になってコーチ選びで半分俺の仕事は終わったって言ってたってそんなようなことを誰か元コーチが話していた。 

まぁ情報漏洩するコーチはクビにしていたみたいだけどね 

 

楽天はそんな事ばかりしていたら、有能な指導者は来てくれなくなると思うよ 

 

 

・今ちょっとねぐらいしか感じないけどね。 

ドラフトの時も早川以外はクジ運が悪いだけで方針は間違ってはいない。助っ人も向こうで評判良くても獲ってみないと分からないし…。ただ楽天会員にならないとチケット買えないとかもっと一見さんも気軽に行ける様にはして欲しい。ファンが横這いで増えていないのか?心配はしている。 

 

 

・今江を監督にしておいてそれはないだろうと思う。 

実績がある監督が今の結果ならイライラするだろうけど。 

自分もテニス部でキャプテンを務めたことがあるらしいから、オーナーも何が良くて何が悪いかは判断できるはずだし、ここは我慢して数年先を見据えて若手を育成した方がいいんじゃないだろうか。 

来季は監督も生え抜きや楽天のイメージが強い人に任せた方がいい。今江はロッテのイメージの方が圧倒的に強い。 

その方が地元の応援も熱くなるだろうし、結果ビジネスとしてもうまく行く気がする。 

ドラゴンズがあんなに弱くて酷くても、観客が増えていたのがヒントだと思う。 

 

 

・低迷ではないよね。この戦力でよく戦ってると思う。この状態で監督交代なんかいったらファン減るよ。そんなこと言ったら、石井さんの時、11負け越してても休養させなかった。ただ、今江監督には来年を見据えた選手起用や戦略など、ワクワクさせる采配をしてほしいよ。 

 

 

・球団設立20周年だがミッキーには設立当時の野球への熱量はもうない。 

今はモバイルの莫大な赤字をどうしたらいいのかそれだけで頭がいっぱい。 

株主からはモバイルの売却を要求されるし、弱くて人気がなくなり空席が目立つイーグルスとわかっていてもいちいち指示だす気力もないだろ。 

イーグルスは資金が潤沢で他球団並に補強が行え、野球に対して凄く熱量のあるオーナーのところに身売りした方が良い。 

 

 

 

・昔から見てる鷲党からしたら、かなり時代遅れのネタ(笑)今のミッキー、野球にもサッカーにも構ってられる本業の状態じゃないはず(笑)FRIDAYは野球見る目無いからこの手の記事でアクセス数稼ぐしか無い(笑) 

コーチの配置転換は確かに早いかなとも思ったが、次は選手の入れ替えがあると思う。そろそろ平良君使ってくれないかなー。タケロー早くも5月疲れなのでゆきやもっと使ってほしい。投手の方は細かく先発ローテを戦略的にいじっているので、どこかのタイミングで、ファームで好調の入江君とか前銀辺りを上げて欲しい。一輝だいぶ主力顔になってきて、得点圏でも打つし調子いいからポジション被ってむずいかもだけど永田君の爆肩も見たい(笑) 

 

 

・監督やコーチには責任はもちろんあります。しかし独自ドラフトで上手くいっていないのでドラフトやスカウトの方針を変えた方がいい。 

外国人打者もフランコ以外もう一人補強してあげた方がいいです。先にオーナーにやることをやってもらいたい。 

最近日本人のFAも参加しなくなりましたね。 

 

 

・三木谷オーナー、イーグルスの現状を 

把握しているのでしょうか・・? 

他球団は2人、3人の 

パワーヒッターを補強しているのに、 

イーグルスはひとりもいない中、 

よく戦っているほうですよ。 

 

早急に、外国人助っ人2名の 

パワーヒッターを補強してください。 

イーグルスファンも、 

助っ人無しで、ハンデ戦を一生懸命 

戦っている選手を応援していますよ。 

 

球団資金が無いという理由から、 

節目の年である球団創設20周年を 

最下位で終えるつもりだとファンは 

思っていましたが、 

ハンデ戦の゙中、一生懸命戦っている選手を、 

ファンは毎試合イーグルスを、 

応援しているのです。 

どうか、助っ人外国人2名の 

パワーヒッターを補強して下さい。 

 

三木谷オーナーに優勝する気持ちがあれば、 

今ならまだ間に合います。 

宜しくお願いします。 

 

 

・この記事の通り、三木谷オーナーが怒っているというのであれば、いい加減した方が良いという話です。ロクな補強もせず、ファンですら大丈夫?と思っての開幕でしたが、借金3で今江監督はよくやっていると思います。むしろ気の毒なくらいです。 

オーナーは野球を舐めてるとしか思えませんし、自分の肝いりで携帯はじめて、グループ全体を危機にし、球団はロクな補強もさせて貰えないのでは、監督休養云々以前に、自分が経営者辞め、やる気のある企業に球団を売却して、ちゃんと手を入れて貰った方が余程良いです。 

 

 

・三木谷オーナーの悪い癖って良く記事になるけど本当か?たしかに創設時の田尾監督首切りには、ホリエモンの方が良かったんじゃないか?と思う点もあったけど、全く成長していないならば、自転車操業の傾向がある楽天なんかとっくに潰れていると思いますね。ここは記者が勇気を出してオーナーに独占インタビューを仕掛けて欲しい。 

 

 

・三木谷氏からしたら、Jリーグはある程度お金を投資したら勝てることが分かったがプロ野球はそれ以上投資しても厳しいと。 

楽天イーグルスを強くするためには今の資金では足りないとわかっていても、これ以上出してももっと出す球団が複数あるため踏ん切りがつかないと。 

プロ野球球団を保有するメリット、宣伝効果はJリーグクラブを持つよりも日本国内においては遥かに大きいとは分かっていても、これ以上予算投入出来ないので口を出して何とかしたいのでしょう。 

それでますます悪化するんですがね。 

 

 

・ここはオーナーが代わらない限りはダメ。我慢する事を知らない。監督経験なかった若い監督で、こうなる想定をしてないのか?と言うかこの戦力でよくやってると思うけどな。 

今は我慢して監督、選手とも経験を積ませる時だと思う。 

 

 

・本当のところはわからないけど三木谷なら記事通りだろうなという感じ 

自分の思い通りにしたいなら自分が監督になればいい 

野球関係者しか監督できないわけないのだから 

大した補強もしないでチームはがんばっていると思うけどね 

ソフトバンクだってあれだけ金使って周りからいろいろ言われやっと今年形になり出した 

それくらい金を使ってトップになるという覚悟はあのオーナーには感じられない 

 

 

・補強してもどうも年齢のいった投手を集めているというイメージで、マー君も昔の姿じゃないんだし、なかなか勝てないのは仕方ないだろ 

地道にフロントが選手層を厚くする努力をしてきたか、またしっかり育成してきたかという組織のありようが問われていると思うがな 

 

 

・今現状の戦力では三木谷さんが思い描いてる、成績なんて残せないって! 

ましてやシーズンもはじまったばかり、この先選手の怪我等で離脱者もいるかもしれない!そうなれば更に戦力ダウン!補強もしてこないのだから仕方ない!それを監督、コーチの責任かい!配置転換かい! 

余りにも酷いよ!監督、コーチも今の戦力で何とか試行錯誤しながら頑張ってるだろう!  

そう言うやり方するなら、誰が監督になっても同じ!その前に楽天の監督は…と断られる方が多いかもね! 

余りこの三木谷さんは野球のオーナーには向かないかもね! 

 

 

 

・今江監督頑張ってほしい。信念をもって自分の野球を貫いて下さい。昔、西武が連敗したときに堤オ一ナ一が当時の広岡監督に「明日の先発投手は◯◯、1番打者は◯◯にしなさい。」といわれ「オ一ナ一の言う通りにします。」と答え全然違う選手を起用して勝ったそうだ。 

 

 

・楽天モバイルが少し落ち着いて 

また始まった 

本当に成長しないフロントだよ 

今シーズンほとんど補強もないまま今の戦力でここまでよく頑張っていると思います。 

厳しいシーズンになるのはファンだって覚悟の上です。 

もしオーナーの意向でそんな話になるならもう誰も監督なんてやりたがらないだろう 

今江監督には最低でも3年は我慢して監督させるべきだと思います。 

せっかく安い年俸で監督を引き受けてくれたんだから感謝も必要だよ 

本当に我慢が足りない 

それは創設からずっとだよな 

呆れているよ 

ファンの誰もが今江監督の交代なんて望んでいないと思います。 

ファンの声を聴くべきだ 

 

 

・そもそも三木谷オーナーには良いイメージがこれっぽっちも無い!オリックスと近鉄の2軍の寄せ集めだった新球団で、投手岩隈しか主力が居ない様なチームだった中で監督する田尾さんがたった1年でクビにされた時に、この戦力で勝てと?結果出せって言うのが無理だろう?とドラファンの自分には、田尾さんが不憫で仕方なかった。現在の楽天も星野で日本一になった頃よりも戦力ダウンしてる訳で、まだ開幕し短い期間でこんな様ではフロントと現場の温度差に悪い方向にしか行かない様に思うし、野球知らない人がオーナーだからと出しゃばるのはどうなのかね?と感じる。楽天のグループで利益の出せない赤字のモバイル事業に集中しろよ!身内社員に好き勝手され大金使われたんだからって思ってしまう。 

 

 

・こんな横暴な行為を繰り返すのなら 

NPB全体で圧力をかけて問題視すべき。 

野球にも興味が無いし、介入しまくるし不快でしかない。 

そもそも自分の事業(楽天)携帯事業などが 

大赤字なのに、よく外にこれだけでかい面ができたものだ。 

 

興味が無いなら、やる気のある企業にとっとと身売りしてほしい。 

東北と仙台という地は大事だから維持すべきだが。 

 

 

・フライデーは、「三木谷の悪口書いていればそこそこ売れる!」 

と思っているのではないかな? 

たぶん実情は違うと思いますね。 

 

今年は、楽天本社はモバイル事業赤字補填のため、目に見える補強もできず、戦力ダウンはやむなしと思っているはず。 

しかも、今江監督に4000万円と言いう格安で監督をやってもらい、対外的なプレス対応等は、銀次にアンバサダーとして十分仕事してもらっている。 

おかげで、観客入場者はそこそこ好調。 

 

打線低調かつ先発投手コマ不足のなかで借金3で現状4位、しかもサヨナラ勝ちが既に2回(3回?)というのは、今江監督の手腕によるもの。ベンチの雰囲気も結構いい感じだし。 

石井前監督だったら、この戦力だと借金は10くらいになってる可能性大。 

 

少なくとも今年1年は今江監督で行くと思いますよ。 

 

 

・楽天はガバナンスの問題もそうだが、三木谷オーナーが現場介入しすぎで、これが上手く行った前例がない訳じゃ無いというのがタチ悪い。 

 

石井がGMについた辺りから明確に狂って来てるから、その前から兆候はどこかしらにあったのではないだろうか(それを言ってしまうと田尾監督の話が必ず論われるが) 

 

そう見ると野村監督、星野監督時代はこの二人の意見が強かったからオーナーを抑え込めてた側面があったんだな。 

 

だからこそ現場に任せるべき所は任せる、でいいのだが、野村、星野両監督時代のいい所を何も見なかったのだろうか。 

 

金は出すから現場に口を出させろ、が全て悪い訳ではないが、これは誰が見ても行き過ぎ 

 

 

・まぁ不振の責任はトップが取らなきゃならないが、そのトップを選んだり、選手編成の責任は誰が取るの? 

 

金は出すけど口は出さない孫正義とは器が違うんだろうなぁ… 

 

まぁ孫正義は王会長の大ファンで王会長に全てを任せてる。 

王会長が監督最終年に、初めて『今まで年俸も設備も選手の望むように出して来た、それもこれも子供の頃からのヒーロー王監督のため。今年で王監督が最後だし、分かってるよね』と発破をかけたくらいかな? 

 

ちなみにその年は優勝を逃して厳冬改定だったけど 

 

 

・この戦力にしてはよくやってる方だと思うけど。 

もっと若い選手を積極的に起用してチーム全体の若返りを図るべき。 

もう若くもない選手がちょっと目立つ。 

そのくせ監督やコーチばかり若い人ばっか。 

ついこの前まで選手やってて、ろくに指導に関して勉強や経験を積んできてない人材ばかり。 

お金をかけたくないから、コーチというポストを与えれば喜んで受けるような将来に不安のある引退したばかりの元選手ばかり起用してる。 

 

 

・昭和40年代ならともかく、令和の時代に。現場のことは現場に任せれば良いものを… 

三木谷オーナーの現場介入は、時代錯誤感が否めません。 

もっとも三木谷オーナーは、現場介入するために監督には今江を指名したのだろう。指示すれば言うことを必ず聞く若い人だろうからね。 

 

 

・チーム低迷というがそれは誰もがわかりきっていた事でしょうに。今年はチーム成績より選手の育成に重点を置く年だろう。ファンとしては勝ってくれれば嬉しいが優勝争いまでは今の状態では贅沢な話。少なくとも石井監督時代から全く選手が育っていないのが今に来ているのだから時間を掛けて育成する必要はある。 

オーナーに関しては元々いい話は聞かないが楽天本体事態金銭的に余裕が無いのも事実。売却するならするでさっさとして欲しいがイメージ低下は免れないから続けるのだろう。やっぱ球団に関与してくるオーナーの球団は歴史的に弱くなるなぁ。 

 

 

 

・楽天は早く身売りした方が、いいんじゃないかなあ。三木谷オーナーは 楽天モバイルの大赤字で、楽天イーグルスにそんなに資金を使ってないのに、いきなり成績がよくなる訳もないだろう。監督を変えても 結果は同じ。もう親会社が変わった方が、チームの将来も明るくなるよ。 

 

 

・こういった記事が出ると楽天オーナーのいつもの発作ですかと思える記事ですね… 

まぁ難しい所ですよねお金を出してるのは実際オーナーですしね… 

1企業そして1組織として考えるとたしかに結果が出せないなら上の人間が責任を取るってのはわかりますけど 

ちょっと判断が早すぎ無いですかね?前任者が滅茶苦茶にした状態を立て直すのは並大抵では無いかと個人的には思うのですが… 

若い人材を育てるのはある程度の我慢は必要だって企業のトップならわかりそうなものですけどね… 

 

 

・単なる40年くらいの野球ファンだけど今江監督思ったよりはうまくやってると思うんだけど。 

チームはガタガタで引き渡されて野手は高齢化、投手陣は微妙、この戦力で同率四位なら立派なもんだよ。 

なんなら8点とか取ってる日もあるし、相当やりくりうまくやってると思う。 

渡辺直人を監督にしたいって気持ちだけはわかるけど。 

 

 

・楽天がこの成績で監督休養&直人昇格、なんて言ったらロッテと西武はどうなんねん(汗 

打線はそこそこだが投壊の楽天と違い、朗希や今井他好素材がたくさんいるのにあっちは楽天と同じ&(今は)最下位。 

ロッテも西武も今は巡り合わせが良くないかもしれないが力的にはこんなもんではないはずで、楽天も戦力補強が無かった割には検討してると思うので、5月はまず勝率5割をキープ&可能なら貯金3で星取を五分に戻す、を目標にやってもらえたら。 

ところでアトランタからAJ監督の招聘はまだスか? 

 

 

・家を建てる時にも土台が固まるまで時間がかかるのと同じで 

今江カラーに染まるまでには 

時間がかかるんだよ!選手達も 

これから奮起してくれる事を 

期待したい! 

 

 

・経済界では楽天はイーグルスの"買い手"を探しているという噂がある。 

イーグルス(敢えてこう言う)のファンも、もはやそっち(身売り)の方が多分いいでしょ? 

楽天イーグルスは親会社・球団関係者含めて「野球」に対する愛着が本当に薄い。 

言うまでもなくオーナーである三木谷浩史が、そもそも野球に愛情が無いからだ。 

親会社である楽天の創業オーナーである以上、よほどのことが無い限り三木谷がイーグルスのオーナーであり続ける。 

となれば"楽天"イーグルスに明るい未来は来ないと断言していい。 

あとはイーグルスの良き"買い手"が現れることを祈るのみだ。 

 

 

・どうやらコーチの配置転換と同時期にアナリストなど裏方も一軍担当を外したりしてるようですね 

フロントの介入があるのかもしれませんね 

ちなみ岡島や大地のスタメンが増えたのもこの時期からなんですよね 

 

 

・今江監督はよくやってると思うけどな。問題発言の早川をケジメのために二軍に落とすなど、戦力厳しい中でなかなか出来ることではないと思います。そんなに気に入らないなら、ウチの稼頭央とトレードしないか?彼も楽天に在籍したこともあるし。 

 

 

・金は出すけど口も出すのオーナーだけど、ヴィッセル神戸と比べたら、イーグルスは全然出していない。っていうか、松井のメジャー移籍、安樂の不祥事の穴も埋めずに補強も上手く行っていない中、現状ライオンズより上にはおる。頭変えてもそう変わらないと思う。 

 

確かにチームのシンボル的な存在の一人の渡辺直人に代行をやらせばイメージ的には良いかもしれんが、長期的なスパンで考えたら我慢も必要。 

 

親会社があれだけ負債抱えてちゃ、補強にも限界はあるよね。 

 

 

・これが本当だったとしたら、オーナーのくせにこの戦力で勝てると思ってたの? 

補強もしてないチームが、強くなるわけない。ベテラン頼みのチームだし。 

ファンはみんな分かってたよ。昨年OFFの段階で、優勝は無理だろうと。 

日ハムみたいに2、3年我慢して若手だけを起用すれば、3年後、4年後には今の日ハムみたいに強くなれるけど、目先の勝利しか見てない楽天は、若手だけを起用するなんて無理だろうね。それにFAで獲得した浅村や大地、阿部とかにも失礼にあたるし。 

黙って我慢の年を設けて、戦っていけばその先の未来は明るいはず。 

 

 

 

・かつてはケーシーマギー、アンドリュージョーンズ、ペゲーロ、ウィーラーなど、相手からすると怖い外国人選手を獲得していたし、選手の雰囲気も良かったように見えました。 

 

 

・三木谷が現場介入するのは当たり前の話。近鉄解体のときに、三木谷の個人資産で作った球団なので、誰も文句言えるわけないので。このことをわかって現場を指揮する人間が必要だけど、球界にそんな人間はいない。大変だけどうまく切り抜けととしか言いようがない。 

 

 

・三木谷氏ならやりかねないと思ってしまう。 

こういう風に現場の専門でも無いのに口出す人に限って、口出される事を嫌う。 

自分の思い通りにならないと何でもしそうだと思ってしまう。憎まれっ子世に憚るの典型な様な気がしてならない。 

楽天という企業にも、野球に限らず上意下達な風土として反映していると感じている。 

 

 

・ここのオーナーに文句言わせなかったのは野村監督ぐらいですかね? 

その結果あの後味の悪い切られ方しましけれど 

いつも思うけどチームの調子悪い時この方が原因では?の場合多いような 

野球を見る才ないなら大人しくしてほしい 

 

 

・あのGMとオーナーなら誰がなっても同じだと思う。ご機嫌伺いで指揮したく無いだろう。 

オバQの退団でまだ懲りないんだな。 

彼は大砲を育てるのに長けている。巨人では岡本を開花させてる。 

 

 

・問題がありながらも、大した補強ませずにシーズンに臨んだのですからシーズン前の自分の予想は、楽天は最下位予想でした。 

 

プロの解説者の予想も同じ感じの方が多かった中、今江楽天市場はその予想に反して頑張っていると思います。 

 

 

・だから、最初から今江氏に監督やらせるのは時期尚早だったんですよ。これは、ファン、マスコミだけでなく、プロ野球OBも言っていました。 

だから、予想でも楽天を最下位に予想した人もかなり居たんですよ。 

 

スタッフを立て直すだけでなく、選手をも立て直さなきゃ。 

 

 

・野球の現場に介入している三木谷。 

ずいぶん前に報じられたとき、そもそも経営者としてダメになる兆候だと思った。 

・三木谷は野球は素人。よく理解していない分野なのにプロヘ口を出す行為を他の現場でもやってるのかな。 

・野球なんてビジネス全体のごく一部なはず。他にもっと傾注すべき重要な分野があるはずなのでは。 

楽天がグループ全体として景気が悪くなったのも当然かもしれないね。 

 

 

・三木谷さんは野球よりサッカー大好き。 

でも権力誇示をするのはもっと好き。 

 

サッカーより野球のほうが試合が多くてメディアへの影響力あるから 

ヴィッセルよりイーグルスに電話とFAXで横槍入れて 

隣に侍らせてる女に「オレの一言で周りが右往左往して凄いだろ?」ってガーシーがバラした通りの事をしていそう。 

 

三木谷にとってイーグルスは 

楽天モバイルほどの注力ビジネスでもなければ 

ヴィッセルみたいな趣味の延長でもない 

権力誇示の道具にしか見えない。 

 

 

・渡辺直人ヘッドコーチが監督に昇格するのは時間の問題でしょう。 

いわば楽天球団初の生え抜きの象徴的な選手なわけで、順調にキャリアを積んでいる。 

今季途中や今季終了後ではなくても、今江監督のあとは渡辺直人、これは決定事項でしょう 

 

 

 

・ホークスファン側から観たらお笑い話です、孫オーナーは基礎となる資金を十分に出しその後の運営は球団単体に経営を任せて一切口出し無し、反して三木谷オーナーは実際はどうなのか解らないが金は出し渋るが口はノーブレーキで現場介入、ベンチは勿論選手も耐えられないでしょうね。 

 

 

・開幕前、今の戦力だと最下位妥当かな、 

と思っていたが、まだ下がいたか 

という印象 

ろくな補強もしないで現場に 

責任を押し付けるのは 

いかがなものか、 

楽天として球団所有が負担なら 

早く身売りを考えた方が選手の 

為かもね。 

 

 

・憶測記事に踊らされるのも慣れてきました。 

ただ今江監督には二軍でいい結果を出している若手を一軍でもっと使って欲しいですね。 

ファーム戦の古謝のピッチングは圧巻でしたし、スタンドからは大歓声起きてましたよ。 

ファームでじっくりというのも分からないでもないですが、一度一軍で投げさせて実力を試すのも良いと思います。二軍で120球投げて圧巻のピッチングしているくらいなら一軍で洗礼受けた方が本人の為にもなると思います。 

 

 

・今江監督はこの戦力で良くやってるよ 

 

楽天は数年前に比べて、本社の財政が悪く補強もままならないので、低迷するのは当たり前。 

 

数年前、補強しまくってた時も三木谷さんの現場介入で優勝出来なかった。 

 

さっさと三木谷さんには、球団手放してもらいたい。 

 

 

・三木谷オーナーの介入がどこまで本当かは眉唾だが、こと球団経営に限ってはセンスなしに思える。 

ヴィッセル同様、カネかけて選手集めれば勝てるだろくらいにしか思ってないのでは。 

優勝争いはもちろんだが、生え抜きの選手の成長とか成績がついていかない時でも共感できるストーリーをファンが求めていると思うのだが。 

メジャー流を目指して石井を呼んで来たが、人望も才能もなくチームを壊しただけ。 

そもそもデーブや石井を信用する時点で疑わしい。 

 

 

・前の監督兼GMにたくさんお金を使ったり、アメリカ帰りの投手にたくさんお金を使ったのはオーナーじゃないんですか? 

急に予算を渋るって、自分の見通しの甘さが原因では? 

あと3/11は毎年選手達と黙祷してますか? 

仙台や東北の方と繋がる気持ちは持っていますか? 

 

 

・借金10で首になるんだったらシーズン中に何度監督交代劇が起こることやら・・・。 

主力選手が2,3人欠けたら直ぐに黄色信号じゃないか? 

それだったら第2、第3の監督候補を予め確保したうえでシーズンインしてくれよと思う。 

 

 

・どなたか楽天買わないですかね。ホリエモンも言ってましたが確か300億とか。自分はソフトバンクファンですが、こういった話がしょっちゅう出てくると流石に選手の士気にもかかわるし、気の毒に思えてなりません。楽天を出た方々からもいい話はまずないですから、何とか改善されるといいですね。 

 

 

・楽天って昔から成績が悪かったらこれやるよね。 

三木谷ってオーナーの品質が問われる感じがするね。 

確かに現場の責任取るのは監督なんだろうけど、選手もどうなの?って思うし、オーナーなら良い選手を引っ張ってくるってした方が良いんやないかな? 

自分の無能差を曝け出してるものだろうと思う。 

 

 

・就任1年目の監督を休養してなにかいい方向に変われるんですかね。 

オーナーなんで無理なんでしょうが、三木谷さんが現場介入しないのが一番いいんじゃないでしょうか? 

 

ソフトバンクの孫さん位の距離がいいかと。 

 

 

 

 
 

IMAGE