( 165905 ) 2024/05/01 18:21:27 2 00 森永卓郎氏 日銀、5兆円超の為替介入の可能性で私見「1日で2兆円くらい儲けた…還元しろよぉ!」スポニチアネックス 5/1(水) 11:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40666a4ba0eb200040ffad0f97a221e7a24b75a1 |
( 165908 ) 2024/05/01 18:21:27 0 00 経済アナリストの森永卓郎氏
がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(66)が1日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。円相場が急変した4月29日の外国為替市場で、政府・日銀が5兆数千億円規模の円買いドル売り介入に踏み切った可能性が高いことに言及した。
【写真】満開の桜の前で笑顔をみせる森永卓郎氏(右)と長男・康平氏
日銀の統計に基づいた市場関係者の推計で分かったもので、実際に介入していた場合、1日当たりの円買い介入の金額として過去最大だった2022年10月21日の約5兆6千億円に迫る。
日銀は30日、金融機関が日銀内に開設している当座預金の増減要因を発表した。5月1日の残高が、為替介入を含む「財政等要因」で7兆5600億円減るとの見通しが判明。当初の市場予想は2兆500億~2兆3千億円の減少だったため、差額が介入による要因とみられている。
森永氏は「(為替介入の)正式発表は5月下旬なんですけど、日銀の当座預金というのが発表になって、これは日銀の普段使い。これが5兆円減っていた。日銀が例えば競輪やったとか競馬やったとかってなれば、いきなりお金が出ていくことはあり得る。ヤバいスポーツギャンブルとか、やったりしなければ減らないわけですよ。5兆円減ったっていうのは(為替介入の)、ほかに使い道は考えられないので、5兆円分やっただろうって」と説明。
そのうえで「なぜかメディアが一切報じないのは、5兆円分売り飛ばしたわけですよ。これの仕込みがたぶん7掛けか6掛けくらいなんです。もともと日銀がドルを仕入れたのが」と言い、「だから3割、4割の儲(もう)けが出ている。ざっくり計算すると1日で2兆円くらいボロ儲けしたわけです。これを誰も言わない。でも大人1億人だとすると1人2万円ですよ、夫婦で4万円。還元しろよぉ!」と力を込めた。
ここで、パーソナリティーのフリーアナウンサー・垣花正が「そういうおじさんが出てくるから言わないんです」とツッコむと、森永氏は「たぶんそうだと思うんですけど、物価もまた上がり始めちゃってて国民生活は苦しいわけですよ。来月から支払う電気代もバンバン上がるし、オリーブオイルなんて3割も上がる。そういう中でバラまけよ!」と強調した。
また、垣花の「この2兆円儲かったことをおじさんはバラまけよっていうけれど、それを分かった上で言わない人たちはバラまけないから言わないんですか?」に、森永氏は「バラまきたくないから。(数量政策学者の)高橋洋一さんは埋蔵金って呼んでいて、外国為替特別会計というところに隠してあるわけです。これは決算が出るまで、いくら隠してあるか分かんない。増えているんだけど、その残高を公表しないから、まだ分からない。含みも含めたら何十兆円。それを出せよって私は思う。財務省がいけないんです、出す気がない。渋ちん、ドケチ。お金があるってバレると増税ができなくなっちゃうからだと思うんですけれども」と推察していた。
現時点で、政府は介入の有無を明らかにしていない。財務省は4月26日から5月29日までの介入総額を5月31日に公表し、介入の有無や金額はこの段階で確定する。ただ当座預金の残高が1日でこれほど大規模に動くケースは少なく、市場では4月29日に非公表の「覆面介入」があったとの見方が一段と濃厚になった。財務省の神田真人財務官は30日午前、記者団の取材に「介入の有無を申し上げることはない」とした上で「過度な相場変動が投機によって発生してしまうと国民生活に悪影響を与える」と指摘。岸田文雄首相も官邸で記者団に「為替相場の介入についてのコメントは差し控える」と述べた。
|
( 165907 ) 2024/05/01 18:21:27 1 00 (まとめ) ここでは、日本の経済政策や為替介入に関する様々な意見や批判、提案などが述べられています。
一部では、財務省や政府の政策に対する批判が見られ、国債や財源、消費税増税などが議論されています。
経済学者やメディアの発言に対する賛否両論がある一方、一般の意見としては国民還元や消費税減税など、生活への意義や影響を考える声もあります。
経済や政策に対する懸念や提言が多様に存在する中で、国の財政や円安政策に関する議論は今後も続くでしょう。 | ( 165909 ) 2024/05/01 18:21:27 0 00 ・日本はこの40年ぐらいまともな需要喚起策や経済発展政策をやってきたことがない。特に財務省管轄では増税ぐらいしかやっていないだろう。住宅ローン減税のような大きな買い物の見返りとしてわずかな減税を認めただけ。財務省は小役人達が自らの出世のため絶対に収入は減らさずむしろどこからさらに取れるのかをいつも画策している。そのおかげで社会保険を合わせればおそらく平成元年から15%以上は負担が増えているだろう。少なくとも消費税は3%から10%に上がっているし、昔は社会保険料はボーナスからは引かれなかった。少なくとも都内のマンションは4000万円では買えず6000万円台ぐらいに上昇している。加えて日本のサラリーマンの年収は下落傾向でもある。とにかくひどい。小役人が出世する、天下りをするために日本経済全体がとんでもない不況と搾取に悩まされている。これが日本の現状だ。
・為替介入と言うのは止めよう。利益の確定が正しい。自由市場に介入すること自体好ましくない行為だし、介入と言う言葉を使うから、利益があがっている事がごまかせる。市場では当たり前の行為、利益の確定。利益が出たのだから堂々と発表するれば良いし、裏金にせずきちんと予算に組み入れ、景気対策や増税で賄おうとしていた政策に使えば良い。防衛も少子化も、これで財源は出来たはず。そうしないから、円安によるデメリットばかりが目立つ。しかし燃料のほとんどを外国に頼っている電力が最高益を出すのだから、どこにデメリットがあるのだろう。食品は上がっているが関税を下げれば良い。財源は出来た。マスコミやマスメディアがこの事に触れたことがあるだろうか。
・金利あげれないし物価高で不景気。日本は減税しかない。アメリカの利下げなんて、いつになるかわからない。アメリカは、このままで困らないのでしょうね。 日本の財務省をアメリカに輸出できないのだろうか。。。即刻、消費増税して不景気にしてくれそう。
・日本はおおよそ1兆億ドル(155兆円)の外貨準備金を保有している。その平均収得単価は103円だから今回の為替介入で50%以上の利益を得た。7兆円分のドルを売って円を買うという介入だと3、5兆円の利益。 そもそも1兆億ドルという莫大な外貨準備金が必要なのか? 罪務省は金がないと言って増税ばかり企んでいるがこのように莫大な資産を溜め込んでいるのである。 もはや国民の敵である罪務省は解体すべきだと思う。
・外国為替介入で儲けた分は、外国為替基金 に積み上げられており、80年代の円高、 バブル崩壊時やリーマンショックによる 円安で介入により、約100兆円も 積み上げており、その一部は米国債にし、 分配金や利子で更に数十兆円も上げている。
今回の円安介入で更に米国ドルを上積み しており、無能な財務省が言う当面の 赤字分を外国為替基金の余剰金分を 精算すれば、予算確保で増税する意味も 無くなり、更に米国から為替介入国の 再度のレッテル貼りを防げる。
欧米諸国では、外国為替基金は、普通 20〜30兆円の基金にしている。 日本の基金は、延べ200兆円近くある。
100兆円を放出し、その分で消費税や 所得税を大幅に減税し、好景気にすれば、 日米金利差も無くなり、常識ある 為替レベルになる。
そうならない原因は、財務省の愚策と 財務省の息が掛かった連中を日銀人事で 反映された結果だ。
・このタイミングの介入は,一時的に円高にして,日本企業が今年度の運転資金を外貨に交換するのを助けるためではないのか?多くの企業は,4月から会計年度がかわり,新規事業やプロジェクトを海外で実行するための送金を行っている.金利差や量的緩和で,介入の効果が薄いのは分かり切っている.
日銀が,いつ米ドルを購入したかによるが,5年以上前なら,105~110円程度だったはず.それを160円近辺で売っているのだとしたら,相当の為替差益が出ているだろう.個人でこれをやると,為替差益に税金がかかるんだよね.
・収入は上がらない、ヘタすると下がっている。 そんな中、物価は上がる一方 食料品もガソリンも水道・ガス・電気・税金までも 生活に欠かせないもの、必ず出て行く費用が爆上がりしている スーパーでもなんでも行ってちょっと前の価格を思い出して見ると その場で引いてしまう・・・
なのに昨日のニュースでは電力会社は過去最高益だとか 今まで経験したことのない現象です。 いったい本当に日本はどうなるんだ?
・旧民主党政権のころ超円高を是正するために時の政府要人のAが「気のすむまで介入させて頂く!」と叫んでいた当時のドル円レートは80円前後で何兆円分も円売りドル買い介入してた。そん時の円を買い戻したと考えれば2倍に膨らんでいる計算となる(160÷80=2)。あまり正確には覚えていないが2兆円規模の介入が数度行われていた記憶がある。仮に一回当たりの介入が2兆円だとすると当時使った2兆円は4兆円になって帰って来たことになる。つまり差し引き一回当たり2兆円の儲けである。我々がやったら一体どの位税金で持って行かれるか!せめて今回の儲けは外為特会にしまい込むのではなく国庫に納めたらどうなのか?財政厳しいんだろ?子孫に借金残しちゃいけないんだろ?せっかく天から降って来たお金、何故財政再建に利用しない?やっぱり(財政危機は)ガセか?
・森永氏の言うことは正しい。為替介入の利益は財務省の隠し財布に入っていて、財務省の一存で使うことが出来る便利なお金だ。これを財務省が国民に放出するはずが無い。まあ将来の円高阻止為替介入のためにとっておいても良いが、そういう時期が来るのかな。
・アメリカの国債160兆円を売れば、40兆円ぐらい利益が出る 全部売っぱれば、アメリカの金利を強制的に下げられるし 世界各国に対しての円の暴落にも対応できる インフレ60%のトルコリラ、戦争やっているロシアルーブル 円の信用は、トルコロシア並み これは異常事態です アメリカ国債の売ったお金で100兆は日本国債返還 40兆円は国民にバラまく 円高になれば、またアメリカ国債を買ってあげれば良い
・誰かの資産は誰かの負債。政府の黒字は民間の赤字。本来政府・日銀・財務省などは営利団体ではない為利益を出す必要はない筈。仮に出したとすれば国庫返納または適宜国民に還元するのが正しい。通貨発行の依頼主である政府・通貨の供給元である日銀・税制により通貨の流通を調整する財務省。この三役は本来歩調を合わせ国民生活をより豊かな方に誘導する責務がある筈。しかるにここ30数年来の日本を見るに付け経済は衰退し大多数の国民生活は疲弊する一途である。しかし政治無関心・参政権を放棄する国民にも責任がないとはいえないのも偽らざる事実ではある。このような政治状況を打開するべく我々国民に残された道は政治に関心を持ち、ポリティカル・リテラシーを高め、参政権を行使すること以外にはないだろう。
・世界の3大通貨米ドル、ユーロ、そして日本円。 中国が影響力をつけてきたとはいえ人民元がその一角を崩すにせよ取って代わるにせよ未だ先の話。日本円の対ドル安が更に進んで行くようならば韓国など発展途上国の通貨安に繋がり世界経済に影響が及ぶと想定されます。 以前にも書いたがアメリカ大統領選挙の年、もしトランプさんが勝利したらアメリカの政策がガラリと変わることもあるわけで、4万をつけた日経平均株価、160円をつけた為替ともしばらく様子見が得策と思いますが。
・GWだというのに物価高でそれどころではない国民は遊びに行くこともできず、自宅にいる人が多く渋滞もあまりおこってないという。 それでも植田はこの円安が物価高に影響ないとかほざいてさらなる円安を招いた。 これはわざと円安にして介入という名のもとに円高の時に仕入れたドルを売って大儲けしようとした面もあるのではないか。 とにかく日銀も政府も国民のことを第一に考えてるようには思えない。
・2兆円儲けたってのもあるけど、塩漬け資産が5兆円日本に戻って来た訳で。兆単位で減税するなりの原資にできるはずなんだが。もしくは国債利払いのや破綻者保護の原資にして少しでも金利上げるべきだろう。
・今回の為替介入から1ドル160円まで容認と思われる。 ということは、円安物価高からは逃れられない。 年末には1ドル170円もと予想する専門家もいるので、生活費の見直しが必要になるか?
・為替介入をしても一時しのぎだけ、ハゲタカが介入するのをまつだけです。 外国輸入品(燃料・食料)がたかいのなら、財務省は消費税を一時解除したほうが効果が高い。 合わせて政府は、食料及び燃料・エネルギーを自国生産の比率をおおくするようにシフトしてください。 メタンハイブレード・地熱発電・日本近郊の油田開発、 食料対策は、食管法をなおして企業が参入しやすくし、大規模農業ができやすくする方向にしてください。
・なるほど そうするとその平均取得金額7掛け?6掛け?あたりが本来のよいドル円相場ということでしょうか 現在はかなり安いということですね それくらいの相場であったら原材料費燃料費など含め物価高に苦しむ人も少なくなるでしょうに
・このタイミングでこの程度の為替介入やったところで大した策にはならない。 安倍政権から財政健全化をせずにばらまき政策をやって赤字国債を多額に出して、日銀に数百兆円も持たせてしまった。
そのため、金融のゼロ金利政策を打ち出してきたが、賃上げされたからと金融緩和政策解除を打ち出したが、本来ならこれで円高に進むはずが僅か0.1%程度では焼石に水。
逆に、利上げが出来ないと市場や海外から判断されて円安が進み、物価高に拍車を掛ける結果となり、実質賃金は大幅なマイナスになった。
このまま政府が無策ならば、円安が進み日本買いが加速して、中小企業などの倒産などにも繋がり、かといって利上げをしたら住宅ローンや貸付金利が上がり国民負担増になり、もう首が回らないというのが実態。
・現在、日銀を悪者にした円安の害ばかり報道されている。
利上げ耐えられる程日経済は回復してはいないので、円安による輸入物価には減税すればいいだけ。
本来、財源論で経済対策を論じるのは悪手だが、財源、財源うるさい人達には40兆円以上と推計されている外為特会益を言えばいい。
日銀をいくら叩いても解決しない。 批判はやるべきことをやってない政府に向けるべき。
・森永氏のこの発言はラジオ番組内での単なる娯楽的なものであり、本気で言っているわけではない。相手のパーソナリティもそれに便乗して軽口を叩いているだけ。単なる視聴者向けのおちゃらけトークである。 たとえ日銀が為替介入において利益が出ていたとしても、政府の金ではないので国民に還元することはない。 しかしアベノミクス以降国の借金の国債を大量に買っているわけで、金利が上がればその利払いは何兆円規模の巨額になる。そのリスクも含めて為替でも無理はできないだろう。
・森永氏の認識は間違いでは?政府が日銀を介して介入しているだけであって利益は日銀ではなく政府のもの。しかし、過去には何度も円売り・ドル買いの為替介入を行っており、それに要した借金(政府短期証券)は、70兆円超えているはず。利益はそれを戻す僅かな額でしかない。 大体、森永氏は3,000兆円くらいまでの政府の借金(国債発行)は問題ないと発言しており、その半分ほどで円安、インフレになり国民は苦しんでいる。無責任な発言。財政出動しても少子化対策やイノベーションが進まずGDPは横ばい、既得権にこだわる経団連、政府の無策、何の責任もとらず好き放題に発言する森永氏などの評論家、三位一体となって現在に至っている。
・日銀の金利政策、政府の経済政策で制御できる範囲を超えてます。元安倍首相が残した日本消滅政策がそろそろ実を結んでます。数十京では売り圧力には何の影響ありません。そろそろ、世界の投資家が仕掛けるのでは 日本の総資産では世界の投資家の巨額のマネーには太刀打ちできません。いずれ、リセットが来るでしょう。
・国の借金1200兆円?というのは、本来税金で賄うべきところ足りなかったから国が出したということ。
それによって財政破綻することはないということは明らかになってきているようで、それならそれで非常によいのだが、それはすでに国が国民に1200兆円還元してくれたということではないか?
そこに感謝すべきという解釈はないのだろうか?
・無理な操作や無策放置で済ますのではなく、 かつての中間層の力強い消費が戻るような施策とともに この差益を国民に分配すれば良い。
内需が盛り上がる様な施策をやって来なかった日本。 大企業だけが潤い、大多数の中小零細はカツカツとなり、 中間層が低迷することで国力は衰退してきた。 今の円安はこの結果では?
・5兆円の為替介入て事は、5兆円持ってたドルを売ったという事ですかね。書いてる記者は、為替介入って言う意味が分かってない。要は110円位で買ったドルを160円で売ったんです。分かるように書いた方がいい。分ってるつもりでも普通の人は理解していない。多分日本人の半分は分かってない。それ以上に日本政府が持っている資産て1300兆円位ある。金融資産が700兆円位ある。米国債もある。米ドルもある。米ドルは100兆円位ある。含み益が50兆円。今回は5兆円売って2兆円の儲け。こういった介入が良いとは思いませんが、財務省が借金漬けとか言う嘘を言うのは良くない。日本の財政はG7で2番目に良い。圧倒的に資産があり、借金は殆ど無いんです。嘘をつかない財務省であってほしいし、それに騙されているマスコミはもっと悪質です。それに乗っかる経済学者は悪質かつ馬鹿です。宏池会も悪質です。もうバレてるんです。
・為替を正常化したいのなら日本経済を立て直し、きちんと正当な金利を払う社会にしていかないと駄目。介入を担当する財務官は多分高揚してると思うが、国民の財産を使ってマネーゲームしてるのも同じ。そんなことで一過性に為替が動いても何の意味もない。
・米国はウクライナやイスラエルへの武器援助の為に米国債発行からの資金で米国軍事産業から武器を調達。謂わばドルを市場供給している。方やFRBは政策金利を5.0%以上に上げて市場のドルを回収する金融引き締めを行っているが、蛇口を開けてポンプで吸いとるようなもの。農耕民族の日本人に対し狩猟民族の欧米人は例えると蟻とキリギリス。貯蓄を良しとする民族と金利が高かろうが関係なく使う民族では打つ政策は違うはず。黒田はそれを間違ったと思います。バブル時代は日本人が米国の絵画やランドマークをはじめとする不動産を買い漁った。今は逆転。米国はお金じゃぶじゃぶのバブル。何時かは弾ける。遠くない将来にリーマンショック以上のリセッションは来ると思います。その時に備えて「米百俵」の精神で飲食店や観光に金をばら撒くのではなく、基礎研究や研究開発の予算を増やし、日本経済の基礎固めをすべき。日本人は優秀。捨てたものではない。
・2011年11月だけで日銀は9兆0916億円のドル買い円売りを行っている。つまり1ドル77円で買った。それを1ドル160円で売れば倍以上のもうけが出ている。5兆程度なら、まだまだ売れる。計算上20兆は売れる。
・元大蔵官僚の高橋さんは、法学部でなく数学科、森永さんは経済学部卒、両者は、方や大蔵省の政策の現場で、方や現業職員として活躍なされたいたという。話も理路整然としている。信じたくはないが、両者の話は本当であろう。大手マスコミが2人を扱わない意味はそこにある。
・直近の円安は介入の為にドルを買った為だったりしてw 円なら勝手に刷ればいいだけだから、とりあえず投機筋を痛めつける為には、円安も厭わない。敵の敵は味方みたいな。 まあ高速取引してる大手は日銀が介入しても悠々儲けてるだろな。介入されても儲けられるのが高速取引だから。
・2023年の貿易赤字は速報値で5兆8918億円。本当に還元出来るような利益が出ているのなら隠してもらっても良いのだが、今年も見通しは明るくない。 森永先生は小さな政府を学者として支持されているから主張に矛盾はないけども、実態としては大きすぎるほどの巨体だから財務省が保有する金はいくらあっても足りず、今となっては財政ファイナンスに対し開き直る無責任な輩が増えてしまった。
・アメリカの利下げには、ロシア、インド、中国、が鍵を握っている。 いつになるか分からないが、 自国の金で商売するように成ったらドルはヤバいんじゃないかな? 日本は中国とロシアに睨まれている。 後ろ楯のアメリカの調子が悪くなると日本にかまっていられなくなる。 微妙なバランスですな。 1ドル220円とかに成ったらロッキード事件の時代に戻ってしまう。小佐野賢二。 鈴木善幸改造内閣発足。 色々ありましたが昔に戻っているのか? 日本の技術なんて何もない。 どうする日本。
・5兆円売り飛ばしたとかなぜ言えるのか。日銀が円高の時に大量にドルを買っていたなら利益が出るが、2022年秋にも何兆円分も円買いを行っている。この円安は34年ぶりの記録的なものだ。まだまだ円安は進むかもしれず買い支えないといけないことになる。儲けなんてとっくに吹っ飛んでいるはずだ。 日銀に還元しろなどと楽観的なことを言う前に自分でFXでもやればいいだろう。
・多分ですが、国債の購入に充てられてます その分、円の流通量も増えましたのでまた円安にはなります 一度にやりますと、他国から苦情が出てきますので少しづつ繰り返し行うつもりでしょうね それから、このまま介入し続けたら「還元せざるを得なくなる」と思います 円の流通量が増え続ける訳ですからね
・6割か7割で仕込めるというのがよくわからん。 明らかに世界中のハゲタカから、 ターゲットにされており、 これから先も円安は続くはずなので、 ドルは大切に持っておいた方が得ははず。 米国に約束した兵器代の支払いが心配。 介入やり過ぎて、 "もう手持ちのドルがありまっしぇ〜ん"となったらどうなるの? どれだけ増税しても足らんから、 まさかデフォルトでIMFに頭を下げなきゃならん、なんてことはないよね。
・そもそも実需の円買いを増やさないと駄目ですよね。輸出振興策を政府が出さないと。 例えば輸出企業への減税です。それと、総理が外遊に行くときは、企業のトップも同伴で行きセールスしないと駄目ですよね。観光で行くんじゃなくて仕事しないと駄目ですよね。
・儲けはいいから、まともな金融政策に戻してください。 日銀は『物価の番人』だから、輸入インフレをどうにかしてよ。物価上昇率は実態は4.0%を上回っているよ。結果として、為替相場がやや円高に修正されるんがな。 そうすると春闘の賃上げ効果も効いてくるんだけど。デフレ脱却ができないならば、国内需要拡大が必要だ。 どこか可笑しい政府と日銀は、追い詰められている。 大丈夫かな?
・まぁ、高度成長期の時期に日本が円高で貿易黒字だしまくって代わりに押し付けられた米国債が積みあがったもので、もう貿易黒字の時代は終わったんだから、そろそろ益出しして残高解消してもいいよね。
・赤字と言いながら貯金や財産持ってる日本 一回全部吐き出して赤字国債買い戻ししたら 金利あげれる 後は社会経済に任せて 政治家や官僚よりだいぶん優秀だから 官僚って子供の頃から勉強だけしてた ちょっと偏った応用が効かない人間が多いイメージ。
・もし、あなたが企業の経営者で、1000兆円の借金をしていたとします
財テクで2兆円か3兆円ほど、濡れ手に粟で儲かったとします
どうしますか
今後、借金の利率が上昇し、支払利息も増えていくことが想定される中、今、一時的に儲かったからといって、それを浪費しますか
私が経営者なら、全額、1000兆円にも達している借金の返済に充当し、少しでも、債務の金額を減らすことを考えます
・森永氏の言う通り例えば160円で介入して155円買い戻してたら凄い儲けになる。日本の借金をガンガン返せると思うが。あるいはこれを赤字国債の代わりに還元してくれればさらに経済は回る。
・そもそも財務省は外貨準備でFXをやっているわけではないから利益という概念すら存在しない。 それに森永氏は「還元しろよぉ」と言うなら為替差損が発生した場合「国民は税金で補填しろよぉ」と言うのだろうか? 絶対に言わないだろう。 つまりダブルスタンダードである。
・まぁ言いたいことはわかるけど、 「1日で2兆円儲けた」 は言い過ぎでは?
円高の時に仕込んだドルってもう何年前の話? ざっと10年ほど前じゃないか? そこから塩漬けになってたのを今回使ったとしたら、 それだけの期間お金はねていたことになるからね
なので、 数年、あるいは数十年でようやく2兆円儲けた」 が正しいと思う
・2兆円儲けたとして、国民一人当たり1万5千円弱の儲け。
全国民の銀行口座に振込む場合、その作業を外注するだろうから、その分、振込金額は減る。
一方、将来、為替介入で損した場合、何で損失を埋めるのだろうか?
・泉市長が国民の世論とマスコミの政治部の乖離を言っていいたけれども、乖離しているのは無責任野党を支持する特異な左のメディア、朝日、毎日、東京など。特に酷いのが日刊ゲンダイである。理由は平成24年11月29日に日本未来の党が総選挙で大躍進するという記事である。未来の党の前身は24年6月の3党合意で税と社会保障の一体的改革関連法が衆議院を通過し、民衆党を除名された小沢が作った政党だが、小沢の神通力が落ちた影響から自民党や公明党、みんなの党の反対でこの法案は廃案になると踏んでいたらしいが、谷垣財務大臣は衆院の解散と引き換えに法案に賛成することになり、8月10日に成立した。さらに小沢が風雲だったのは新党の賞味期限切れと総裁に安倍総理が返り咲き、埋没するので嘉田知事と組み、未来の党を作ったが、安部総理の横綱相撲で12月16日の総選挙で自民党は294、公明党は31、未来は9、民主党は57と自公の圧勝だ。
・外為特会に利益が出ても一般会計で使うことはできません。 そもそも外為特会の資産は200兆はないでしょうし全部使って良いものでもないでしょうか。 森永さんも以前為替介入は投機筋への牽制で効果は短期かつ限定的と言ってませんでしたっけ。
・サッカー居酒屋解説ならぬ、経済居酒屋解説ですね。
サッカー解説者松木さんはわかってて、そういうスタイルを取っているし、サッカーという娯楽・趣味の分野だからアリだと思うのです。 金融・経済は生活に直接影響するわけなので、ウケの良さだけで解説するのはどうなのか? と。
政府は赤字運営で膨大な債務を抱えている。 中央銀行は緩和継続、政府は為替介入で円安をどうにかしようとしていて、世界から『何やってんの?』とみられているのに、入ってきた円をバラまけなんて、居酒屋のオヤジならわかるけど、経済学部の教授が言うことですかね。 『外為特会』に関しても、理解して言っているのか、本気でわかっていないのかは分かりませんが、ちょっとポピュリズム的じゃないかな、と。
・反対の場合、どうする? また、国民にばらまくとその間接費用が膨大で、なにをやってるか判らなくなる。 そもそも、利息を儲けてなければならない金だし、予定との差異だけ。逆に様々な費用、海外からの調達費用がかさむので、全体として儲かるわけがない。 単体だけの取引でうんぬん言うのは、経済学者としていかがなものか? 視聴者に自分が判ってるんだという自己アピールをするのは自己のセミナーだけにして欲しい。学者の権威が下がるばかりだ。
・日銀は別に年金機構の運用と違って、利ザヤを稼ぐために介入するわけじゃないから。そんな理屈でいえば別に紙幣の発行だってできるわけだから営利目的に動くわけもない。利ザヤがでたから還元しろとか、逆ザヤになったからとか次元が違うでしょ。それより前に値上げして過去最高益を出している電力各社に還元させろと。
・日銀は政府の銀行の役割があるはずなので、 為替の売買益を国民に還元しないのは政府の怠慢。
しかし、これだけ国全体が貧しくなっているにも関わらず、 意地でも減税をしない歴代の日本首脳は、 なぜ財務省の言いなりなのだろうか。
ネット検索すると、財務省とGHQがらみの話が出てくるが、 ここに何かあるのだろうか。
・何兆円もの金がコロコロ動く、株価は常識外れの高値、投資家は必死になる。何かマネーゲームでもやってるみたい、普通の真面に働いて生活している我々には怖い存在だ。1万円の価値が10年後には千円位の価値しか無い様にならなければいいが。
・円高のときに為替介入で大量に買ったドルで激安の円を買い戻したのだから利益確定の大儲け、本当に円安最高。 あとは政府や企業がそれを市民に還元するだけ。
・なにを数十兆の含みで文句言ってるのか? 日本の財政赤字=赤字国債残高は1300兆円だぜ、 数十兆の含みで何とかなる金額ではない。 円安対策で金利を上げようにもこの赤字国債の金利が同時に 増えちゃうからゼロ金利を止められない、アメリカが金利引き下げするのを 待つしかない哀れな日本になってしまった。
・あの、、日銀さんは、為替介入したかも、、だけど、、長期金利の市場金利が0.925%になって、YCCもやりまくってるので、、またまたマネーを印刷しまくって、、で、円発行しすぎ、、為替介入より、日銀債務超過によるハイパーインフレが、心配。ま、米ドル預金とか、MMFにして、寝てれば良いって藤巻さんが言ってらした。
・国債を少しでも減らす姿勢を見せるため、買入れ(返済)に当てましょうよ。 だぶついた円を回収することになるから、ほんの少しは円高に寄与するんじゃないかな。
・そんなこと言うけど、毎年アメリカがお金ないから国債買えよなと言って買わされた分で金利で儲けていた分。だからおいそれと円買いとかできないのをイエレンさんにちょっとお国の事情でドル売らせてくださいまし。と言って手放したもの。韓国は勝手に売って怒られるが日本には仕方がないなぁとシブシブ了承はもらっているがイエレンは快く思っていない。それに岸田さんは外遊で途上国に円借款でお金貸し出して小銭稼ぎしているがこれも財布はここから。 とにかく面倒臭いお金なんですよ。
・都合の悪いことは全部隠す。あと脅す。今日も脅しの記事が出ていたばかり。それは、1200兆円の借金があると脅す記事。まだこんな国民を騙す印象操作やるのか。借金大国だからこのままでは日本は破綻する。なので国民の皆さん消費税増税させてください。年金、医療費、社会保険料を増額させてください。このような状況ですので税金上げますのでご了承ください。と言って国民脅す。このウソにみんな騙される。本当は埋蔵金たっぷりあるけど隠さないと増税できないから隠す。日本は借金膨らんでこのままではギリシャのようになるとか、破綻するとか嘘ばかり言って国民を騙す、とんでもないウソつき国家だ。日本は30年ぶりの明るい兆しだと言って円安放置して外遊するメガネも増税しか頭が無い。各国に巨額の支援金無償提供して感謝され、円安で外国人大喜び。外国人を喜ばすことばかりして、日本国民を豊かにしようと働かない政治家たち。
・マスコミ記者って大卒ではないのかな? 円安で騒いでいるがそれは対米ドルとの話。 為替レートは、市場での需要と供給により決まるからだ。だから米国以外の国の通貨とは日本円は円高になっているよ。観光旅行なんかトルコとかベトナムとか行くと円高で超リッチになれるよ。米国行けば円安で貧乏感出るだけ。
・最近、いろいろなアナリストの方のコメントを見ると、メス?を入れるのは財務省なのかしら。 でも鉄壁のガードで、出来ない仕組みになっていると思いますが。
昔の小泉総理のように、財務省の訳の分からない論理は内閣には通じない、って言う政治家は出て来ないかな。
・国や政治家たちは自分たちが金を国民から取る事しか頭に無いからな。 その為に選挙という就職活動に、血尿出しながら恥も外聞もなく頭下げて、当選したら後は金儲けするだけ。 選挙活動は就職活動と同じようなものだからな。 考え方が間違ってる議員が地方含めて多すぎ。
・これ思いました! 円高で介入した時にドルをたくさん持ったそうだけれど、それなら今回ドルを売って日銀はそうとうもうけたのではないかと。 ほんと、いわゆる「国の借金」それでかえしてくださいよ。そして早く消費税をなくしてください。
・ほんとは、この状況は日銀にとって笑いがとまらないほどうれしいだろう。 外貨処分の建て前があり、売れば売るほど爆益。 少々介入しても、狂った投機が円売りするから、それをさせつつ全部処分したら、そうとうな利益が、損をするのは強欲な外国人の投資家、得をするのは日本。 最高だろう。 どうせ外貨なんてもっていても円安対策にならんのは、現状から分かる。 だった処分して利確。
・財務省が、為替介入したのに 日銀の円が減った? 日銀がドル仕入れた? 財務省の指示でやって 日銀がFX業者ってことか? また円安になったから ドルを円にかえたら 3兆くらい円がふえる。
・これは会社でも営業部がたまに言う 円安トレンドで為替差益を計上しているタイミングで
円安トレンド下での差益と円高トレンド下での差損のセットだったら、いくらでも差し上げますがw
・何か発想が幼稚だな。 儲かったとかその視点でしか見れないのかな?
この人達の主張って自国通貨をもっと刷っても問題ないって人達でしょ。 円を刷って国債を買いまくった結果、海外から見た円の価値が暴落しているんです。 交換レートを引き上げないと交換しませんって言われている状態なんです。
そんな楽観的に儲かったんだから還元しろよなんてレベルの話じゃないよ。 多くの国民にこの円安のやばさが伝わってないんだよね。
こういう人が、笑い話にするから。
・財務省の財布が太ろうが減ろうが何でもいいけど増税ばっかり政治家に吹き込むのやめて欲しいわ、こちとら日々の生活に苦労してるのに完全に浮世離れした話しよ。あーそう言えばこの為替介入は岸田くんが飴からのお土産にナシつけてきた話しやろ、何ぼやるとかね。
・あれー。先生位ならわかってると思っていたけど。 次の為替介入に備えてドルをまた買わないといけないでしょう。 ドルを買ってそれを売ってまた買って、また売って。。。 それより根本原因をたださないと意味ないんですよ
・全くその通り、利ザヤで儲けたお金はまた蓄積して隠す。貸借を見せず、さも負債だけがあるような表示をまだ続けている財務省。大幅に増えた税所得も還元せずこの人たちは経済をよくしようなどとは全く考えてない。
・要するに財務省が国民の税負担はできることならば低ければ低いほど良いという感覚を持っておらず、理由さえあればとにかく国民から金をふんだくろうとしているからだろう。
一度政治からぶっ壊さなきゃこの国は変われないかもね。
・オリーブオイルは3割どころか倍近く上がってます。 それにしても二万円も還元しろよと、こんな発言をラジオで発言するのがモリタクさんの良いところ。
・じゃあ介入資金が必要な時に国庫から持ち出していいのか?
別勘定が当然だろう。各国とのスワップ協定で融通しあうこともある会計を、一般会計に書き入れられる訳がない。
・22年10月の介入では 差益4兆円とも言われたけど、 このときもほぼ報道されず。
当時はエネルギー急騰のおり、 トリガー条項の話題がホットでした。 暫定税を約1年半、止められる金額。 そりゃ出したくないわな。
いま報道すると、 増税する前に差益を使えと言われる。 だからやっぱり報道されたくないし、 報道するとマスゴミも、 官邸情報がもらえなくなるから黙る。
・この外為特会の話がメディアから出てこないのがほんと不思議。 介入で儲けてるのもあるけどここ数年の金利差でアホみたいなスワップも入ってる。 日本が世界最大のキャリートレーダーって言われてるの誰も知らんでしょ。 神田財務官(の手下?)が有能なトレーダーでカネを増やしてくれてるのはいいんだけど、それが国民に還元されずに神田さんの出世(日銀総裁?)のためのネタにしかなってないというのが・・・。
・ラジオで聞いていました。 財務省が日本の癌になっている、ということが 放送でも森永さんの書籍からでも分かりました。
議員の裏金問題なんて月とスッポンで、 ここと比べると可愛いものなんですね。
・投機家が儲かるために円売りに走っている状況で、歯止めのために円買いを行う日銀。 この行為に対し、表面的な儲けを理由にバラマキを主張する、とは いかがなご意見かと思います。 国民のためではなく、注目を引きたいとの発言に思えてしまいます。
・森永さんのおっしゃる通りなんだけど、テレビに出てるアナリストがそんなこと言ったら干されるでしょ?将来は日銀の審議委員とかやりたい人は政府日銀に褒められる発言するのが当然と言えば当然。
・2兆円も儲けてるなら少子化財源が確保できたじゃねーか。国民の負担無しに少子化対策できるぞ。しかしそれを言うと少子化増税ができなくなるということか。ほんと財務省は汚い。財務省に屈してそれを報じないメディアも汚い。財務省は解体するべき。
・あくまで金融屋は市場の振る舞いを見るしか出来ないですしね 事業者団体の総意とかほんの上澄みの投資家とかの方を向いて動いてるだろうし まあ、一般庶民の実態を見てないのは確か
・知力の低さ極まる。小学生かよ。MMTとか消費税引き下げれば増収となるとか言ってるぐらいだからな。円安が継続するんだから大損だよ。5兆か知らんが円安分で相当目減りしてるんだよ。巨額の財政赤字が円安要因だから還元する余裕などない。その証拠に、今年もまた金を刷りまくる=円安。
・別に自分はゼータクするつもりないし、普通に生活できればそれでいいという考えだから、カネはそこまでいらんのよ。いわゆるゼータク品には興味ないし、どうせ買わない(まあ買えんけど)から高くなろうが関係ないのよ。 問題は、、いわゆる普通のモノが高くなってるのよ。それが困る。 このカネがあれば、普通にやっていける程度のハズ!が、そうもいかなくなってる。これがマズイ。サンマ一匹躊躇するのよ。
・なるほど、円安になればなるぼどドル売りで儲かるのか。ということは政府は円安歓迎なわけだ。時々売って利益をだせば良いわけで。売れるドルがあるうちは。
・自給率なき日本の食卓は円高で爆上がり.どうせ高くなったなら国内回帰,国産品に切り替えれば自給率アップに貢献できるかも.
・そもそも日銀が金利を上げられないのは、国債の残高が1000兆円とあまりに巨額だから。 なにかあるとすぐばら撒けと言う人がでてくるけど、そもそもこの金は本来なかったカネ。 そういうカネがでてきたときくらい国債減らすほうに使えよって思う。 1000兆円の2兆円だから大した額ではないけど、泡銭が手に入ったから使うってバカかよ。
・結局のところ日銀が円やドルを溜め込んで市場を停滞させてるだけの話 循環させないと日本経済は良くならない
・今までは新聞社テレビラジオで財務真理教のご都合洗脳一択だっかが段々ネットの普及で都合の悪い情報を口封じできなくなってきたな。でも大多数の国民はまだまだそこそこ食えるように調整されているから情弱の人は言いなり。
・財務省と日銀は何回も為替介入して、儲けた分を年金の原資に回して下さい。そして賦課方式から積立方式に変更して下さいね。
・そんなことしたら、また円の価値が落ちるやろ
円の価値が高過ぎる時に刷ってドルに変えて 円の価値が低過ぎる時にドル売って円に変えて燃やすんだよ
ただの紙切れなんやから
・オリーブオイル確かに半端ない値上がりだな 洋食系の飲食店は、輸入品多いから影響が大きいだろうな
・一層の事、思いっきり円安にしてアメリカの製造業を全滅させればいいんですよ。そうしたらアメリカも利下げに動かざるを得ない
・超円高だった一ドル75円くらいのときに、一兆ドルを日銀が市場介入で購入していたら、80兆円ほど利益が出ていた。
|
![]() |