( 165925 )  2024/05/02 00:11:21  
00

岸田文雄首相、空路54時間の強行軍で経済協力の強化図る 対中意識、南米と仏へ出発

産経新聞 5/1(水) 12:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7af82f6a51fb24e1a4912ef3a3853d7dbc60ed

 

( 165926 )  2024/05/02 00:11:21  
00

岸田文雄首相がフランス、ブラジル、パラグアイを訪れる3泊6日の強行外交を開始し、中南米との経済関係を強化し中国に傾かないよう努める。

日本企業の現地協力も模索されており、ブラジルとの首脳会談ではエネルギー資源や技術協力を議論する予定。

また、脱炭素社会へ向けた取り組み「グリーン・パートナーシップ・イニシアティブ」の立ち上げも予定されている。

(要約)

( 165928 )  2024/05/02 00:11:21  
00

岸田文雄首相=首相官邸(酒巻俊介撮影) 

 

岸田文雄首相は1日午前、フランス、ブラジル、パラグアイ訪問のため政府専用機で羽田空港を出発した。空路で計54時間以上、機中2泊で地球を1周する3泊6日の強行軍。南米2カ国とは貿易・投資の拡大、市場開拓、現地の雇用創出といった「ウィンウィン」の経済関係強化を図る。ロシアのウクライナ侵略や中国の覇権主義的な行動により国際秩序が揺らぐ中、経済力の大きい中国に傾斜しないよう引き止めたい考えだ。 

 

【写真】フランスに向けて羽田空港を出発する岸田首相 

 

首相は1日の出発に先立ち、記者団に「ブラジルのルラ大統領とは二国間関係、国際場裏の連携などを確認したい。パラグアイのペニャ大統領とは経済、宇宙、情報通信、人的交流といった二国間関係とあわせて国際的な課題も意見交換したい」と抱負を語った。中南米は今年、ブラジルが20カ国・地域(G20)議長国を務めるなど国際社会でカギを握る存在といえる。日本の首相の中南米訪問は2018年以来。 

 

日本政府には「中国が中南米に積極進出し、影響力を高めているのに、日本は出遅れている」(外務省幹部)との危機感がある。中南米はエネルギー資源、鉱物、食料の一大供給地で、中国は年間貿易額を約20年で40倍程度に増やしている。 

 

首相は今回のブラジルとパラグアイそれぞれの首脳との会談で、「力による現状変更」を試みる中露を念頭に「『法の支配』に基づく自由で開かれた国際秩序」の重要性について認識の共有を図る。加えて、相手国の経済的利益につながる協力強化を打ち出す。ブラジルには40社以上、パラグアイには10社以上の日本企業の幹部が同行し、現地企業と協力の覚書を結ぶ見通しだ。 

 

ブラジルは、リチウムイオン電池の主要原料であるリチウム、ニオブなど重要鉱物の産地。首相は3日(日本時間同)のルラ氏との首脳会談で、重要鉱物の供給網(サプライチェーン)構築について協議する。 

 

また、脱炭素社会実現に向けた包括的な協力の枠組み「グリーン・パートナーシップ・イニシアティブ」を立ち上げる。ブラジルはバイオエタノール生産国で、ガソリンの代替燃料として普及している。日本には調達先確保やエタノールを燃料に走る自動車市場の開拓、ブラジルには日本の技術力の活用というメリットがある。 

 

3日(日本時間4日)のパラグアイとの首脳会談でも貿易・投資の拡大を議論する。パラグアイは中国ではなく台湾と外交関係を結ぶ世界12の台湾承認国の1つ。首脳会談では「力による一方的な現状変更」への反対を確認したい考えだ。 

 

 

4日(日本時間5日)には、日本の首相として10年ぶりに中南米に関する政策スピーチを行う。日本と中南米の深い歴史を強調しながら、日本は強権的ではなく信頼できるパートナーだとのメッセージを打ち出す。 

 

首相は南米2カ国に先立ってフランスを訪問し、日本が議長国を務める2日(日本時間同)の経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会で、基調演説を行う。 

 

基調演説では「自由で公正な経済秩序」の重要性を指摘する。これに反する動きを見せる中国を念頭に、経済的威圧や非市場的政策・慣行への対応、サプライチェーン強靱化のため各国の協力の必要性を強調。OECDの分析や評価を通じた国際標準の形成により、そうした取り組みに貢献できると訴える方向だ。(田中一世) 

 

 

( 165927 )  2024/05/02 00:11:21  
00

外交をアピールして政権浮揚などはあり得ないのに、ほとんど昭和の考え方。

お金の無駄遣いや内政課題の山積などが批判されており、特に被災地支援や選挙での負けた地域への配慮が求められている。

裏金の問題や政治改革法案の遅れも非難の的となっている。

首相の外遊に対する批判や不満、国内の課題への取り組み不足、税金の無駄遣いなどが多く挙がっており、総じて政権や首相への不信感や批判が広がっているようだ。

(まとめ)

( 165929 )  2024/05/02 00:11:21  
00

・外交をアピールして政権浮揚などはあり得ないのに、ほとんど昭和の考え方。 

お金の無駄遣い。国際アピールの前にやるべき課題は山積。ゴールデンウィーク中、パフォーマンスでも被災地支援や、選挙で負けた島根に入るなど、努力がみられることをすればいいのに、まだ今日は平日。何を遊びに行っているのかと。 

裏金の政治改革法案もまともに出さないで、何が外交かと。 

怒りしか湧いてこない。 

 

 

・今も昔も、政治は心から世の中を変えようとした人の影響が大事。今の政治は思いがない。一言で言うと、つまらない。政治から世の中を楽しく豊かにして欲しい。補選の結果は、汗をかく働く人たちの盤石な生き方の票。自民の票とは違うのではないか。当選ではなく思いを大切にすべきではないか。 

 

 

・ほとんどが機内でのファーストクラス時間。実際の会談はどのくらいあるのだろう。費用対効果、効果対時間(生産性)は著しく低いのでは。現地の大使に頑張って頂き段取りをつけて、あとはテレビ電話(会議)で充分で、圧倒的にパフォーマンスが良いのでは。 

 

それに岸田氏が国を代表する立場で居られるのも短く、二度とその立場に戻ることがないと思われるので、今回の外遊は全く持って勿体無い。 

 

 

・今フランス、ブラジル、パラグアイに行くよりも大事なことが日本にあるんじゃないですか?何を考えているんだかっていうか、国民のことなんか何も考えてないんだな。 

 

 

・外国に行って遊ぶのではなく、国内の被災地でボランティア活動をするべきです。国内の諸問題を知らずに政治なんてできるわけない!能登半島だけでなく、富山県も新潟県も被災しているのです。被災地全部を見て回り必要な支援をするのが総理大臣の仕事です。もっと日本国民を大切にして欲しい!!! 

 

 

・将にコメ主の言われる通りですね。日本の今の民主主義の形態は本当に国民の声を反映する形になっているのだろうか。間接民主主義制を止めて大統領制にした方が良いのではないだろうか。また国会議員に関する法律は国会議員で決めるので無く他の第三機関で決める形にすべきでは無いだろうか等抜本的な改革が必要では。 

 

 

・岸田首相のこの外遊は、国民の税金を海外で大盤振る舞いする行為と見ることができる。南米諸国との経済関係強化を掲げるものの、これが実際に日本国民にどのような利益をもたらすのかは不透明だ。多額の公費を投じての訪問でありながら、その投資が国内の経済や社会問題の解決につながる明確な計画が示されていない。 

 

特に、現地での経済活動の促進や雇用創出が目的だとしても、それによって日本の中小企業や地方経済が直接恩恵を受けるわけではない。実際には、日本の大企業や特定の業界だけが恩恵を受ける可能性が高い。国外への投資が増えれば増えるほど、国内での必要な資源や資金が減少することになる。 

 

外遊によって国際的な協力や外交的な成果を目指すのは理解できるが、それが国内の犠牲の上に成り立っているとすれば、それは国民に対する裏切り行為とも言える。 

 

 

・岸田総理は勘違いをしている。世界に貢献する前に内政の充実をはかることが先だ。円安、物価高、それに伴う生活苦。これでは支持率が上がるはずがない。自民党の主たる支持層の年金生活者達は怒りが限界まで達している。こんな外遊、文字通り遊びに行っているとしか思えない。次の選挙では自民党は絶対に痛い目に遭う。 

 

 

・国民には増税ばかりでその税金で海外旅行とは羨ましいですね。そりゃ国もどんどん貧しくなるわけですよ。成長続ける国の政治家がいかに国民のために働いてるか学んで来て欲しいですね。まあ無理でしょうけど。 

 

 

・日本国内では辛いからね?外遊というなの気分転換でおフランス・ブラジル・パラグアイか?まあ南米との関係は確かに重要だけども、フランスに行く理由はよく分からない?マクロンさんとは散々、仲良くしてるのに、此れも気分転換ですかね? まあ今の情勢なら次は無いので、最後の外遊でしょ? 

 

 

 

・一国の首脳として内政に限らず、外交や関係各国との連携も必要だとは思いますし、意義のある外交ならよいのですが、それが実現できるのか。 

ただ、アピールをするための外交なら国内で内政で実績を残した方がプラスになるとは思う。海外で言葉でアピールするくらいなら、国内で内政に力を入れて実行力でアピールした方が何倍も評価は増える気がしますが、ただアピールのための外交ではないというのなら、しっかりと海外で少しでも国益につながる外交をしてきて貰いたいと願うばかりです。 

 

 

・事前に予定されていた外交日程だとは思いますが、政権末期となって外交に力を入れる姿には呆れてしまいます。内政にもっと注力して欲しい局面での外遊は逃げっているとしか思えません。岸田さんの後釜をすっきり提示できない自由民主党も終わりです。ただ次を担える政党が無いことが残念です。選挙制度を見直せばひっくり返ることもあるでしょうが、数合わせの候補では政権運営は難しいと考えます。議員定数を半減すると同時に、首相公選制を導入すれば行政府と立法府の緊張が生まれてまともな政策運営が出来るでしょう。 

 

 

・海外でなんかやってる感の出た感じの写真が新聞に載ったり、テレビd絵報道されたりすると、支持率をアップさせる方々が一定数いらっしゃる(主に高齢者の方かと)から、こういう無駄遣いを兼ねた観光旅行がずっと続いている。内政のテコ入れをほったらかして外遊して帰って来たらみんなで「No!」をつきつけて差し上げれば、多少は目が覚めると思うんだけど、、、騙される人がなぜかなくならない。 

 

 

・何となく首相になる事が目標で既に目標達成して満足感を感じているイメージがあります。なので森さんへの聴き取り調査もそうですが、表面的な対応が多いのかな。一国のトップとして、与えるだけでなく、収穫も期待します。各閣僚が多数、外遊しますが、メリハリをつけて欲しい。民間企業だと海外出張時は、目的、概算経費の申請、帰国後は出張報告が必須です。 

 

 

・野党はこういう時こそ、数寄屋橋でも日比谷公園でも良いから自民党政権弾劾の演説会を開催して欲しい。 

そこに内外の有名人、元明石市長の泉氏や青木理や寺島実郎を招き、メディアも呼んで一刻も早い解散総選挙と政権交代をしたら何をどうするか、それをぶち上げて欲しい。 

岸田が真っ青になるくらいの内容の演説、帰ってきたら国会では徹底的な追及をし、裏金議員全員の辞職を求めるゼネストも考えているくらいの演説をやって欲しい。 

そうすれば自然と自民党打倒、壊滅のための国民運動がスタートし、あらゆる自民党議員のスキャンダルが表沙汰になってくるだろう。 

それは同時にアベノミクスの完全否定にもつながり、保守党など右傾化した政治勢力批判にもつながってくる。 

今は生活重視、震災復興、政治浄化の三本の柱だけで良い。 

それを徹底してやる4年間、衆院の任期いっぱいの4年間にこれだけします、で良いと思う。 

 

 

・これほど世界情勢が不穏なとき他国が遠く離れた我が国のために協力を惜しまないだろうか? 

自分の家が火事で燃えているのに他人の家の火事を消しに行く人もおるまい。 

例のエッフェル御一行様も視察、研修の成果は未だに示さず。 

路銀をドブに捨てたと言われぬよう役目を果たしてほしいものだ。 

 

 

・ここ最近ワイドショーで、円安の中GWにハワイや海外に行く人の特集をあちこちで見た。 

円安で外食はできないから現地で自炊、それも食材が高いから日本からパックご飯やお茶、インスタント食品を持てるだけ持って行ってるとか。 

せっかくなら現地の食事や食材を楽しめばいいのにと思いつつ、行くことで精一杯で食事づころじゃないんだと思うと切なくなった。 

国民がそうやって倹約している時にこんな記事を読むと、例え必要な外交であっても「あなたは税金で行けていいね」と皮肉ってしまう。 

私の僻みかもしれないけど、そう思われるようなことしてきたからだと思う。 

 

 

・これ以上、税金の無駄遣いをしないでください。 

自民党岸田政権が押し進める増税政策を止めない限り、物価高と相まって、僅かな賃上げでは火消しにもならず、なんやかんやと言っては蓋を開ければ、増税だけで庶民の生活を苦しめている自民党国会議員を誰が押しましょうか?  

国会議員一人当たり年間5,000万円の政党交付金を子育て支援に回せば、増税いの必要なしですよね。  

先進国のように物価高対策ではいち早く消費税を撤廃又は縮小しているのに、ゴールデンウィーク期間中の旅費が一番高いときに何人もの自民党国会議員が何しに海外視察しているのか分からない自民党ですよね。  

 

私は、自民党国会議員の御輿を担ぐ、自民党公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さんは、物価高対策で消費税減税すら論じもしないので、自民党国会議員を減らすためには、彼等を支持しないことが一番の早道だと思っています。 

 

 

・岸田センセイは経済協力のために世界を飛び回るらしい。しかし岸田センセイのレベルでは、自分がどういった意図で利用されていて、自分のした約束がどういった結果をもたらすかについて、理解することはまずないだろう。自分が使い捨てレベルの価値しかなく、日本に不利益をもたらしかねない決定を下しているという自覚もないだろう。逆に岸田センセイ自身では、世界を相手に大きな責任を果たしているという錯覚だけがあり、その決定の意味や内容を知ることもない。政治家は与野党問わず意識も能力も低すぎて論外だが、なぜこのレベルの人間が日本の総理大臣を続けているのか理解できない。 

 

 

・卒業旅行かな? 

 

そもそもなんで「不要な支出を削る」という発想がないのだろう? 

 

今この痩せた日本経済に増税というネガティブな税収を見込むというのは、病人に暴行するにおよそ等しい。 

 

一旦減税するなり、外国人観光客に増税するなりして、少しでも財布を温め、ポジティブな税収増を見込む時ではないだろうかと思う。 

 

その他にも、国会議員、地方議員の定数を半減、超高齢者への延命治療の自費化、生活保護医療費の上限設定と一部自己負担、生活保護有期化、審査の厳格化、現物支給、海外へのODA等のばら撒き全廃、宗教法人への課税、内部留保を増やし人件費抑制企業への法人税など、挙げればキリがない。 

 

少なくとも、岸田総理と財務省による日本国内に向けての実質的な経済制裁は解除して欲しい。 

 

 

 

・難しい交渉は、他の外務大臣などに行ってもらい、 

ご自身は、経済協力つまりお金をばらまいてくることにあるので、誰が行っても歓迎を受け、そして失敗するわけがないので、また「一定の成果が得られた」と 

でもいうのでしょう。はっきり言えば、ただのイベント出席みたいなもので、内政問題を長引かせて放置して、外国に遊びに行って歓迎されて、良い思いでもしてくるのでしょう。ご自身のお金で行ってもらいたいものだ。 

 

 

・日本にいるより海外を飛び回っていた方が歓迎されますから。税金の無駄遣いですよね。誰のお金でVIPな旅行をしているのでしょうか?そんなお金があったら貧しい家庭に配ってください。政治家はボランティアで良いと思います。給料や退職金も少なくて良いです。それでもこの国の為に…という志を持った方がする仕事だと思います。国民に尊敬さ信頼され、期待される人が指導者であるべき。民意を無視して強行するのは独裁者です! 

 

 

・国内で何をやっても叩かれるから外遊だってことだと思うけど、疲弊している国民に増税増税、裏金で私腹を肥やしていながら巨額の税金を使って他国へ干渉するのは逆効果でしかない。 

こんなレームダックの総理大臣の言葉に耳を貸すのはその懐の財布を期待する者しかいないでしょ。 

これ以上世界に恥をさらさないでほしいし、税金をムダ遣いしてほしくないし、能登震災復興、スタグフレーション対策、少子化対策に本気で取り組んでほしい。 

 

 

・実力、人気がなくとも一国の責任ある首相の公務出張です。それにふさわしい成果が得られることが前提です。この前は米国へは忠節を誓いに行ったようですが今度の訪問国にはそれぞれ目的があるのでしょうね。経済協力という意味は、また大判ふるまいで金をばらまいて気前のよい日本を演出するのでしょう。帰ってからの報告内容には期待しませんが、国益にふさわしい働きをお願いしたい。 

 

 

・外交も結構ですが、国内ですべき事が山積したままですから、批判があるのも当然です。 

 

先日、竹島に韓国議員が不法侵入した問題は日本の領土問題なので、ウクライナ問題よりも日本としての優先順位は高いはずです。 

竹島問題も、もっと大々的に国際社会に向けて発言すべきです。 

 

 

・持っていく交渉材料が少ないな。技術力と安全性は確かに他国に負けないだろうが、1番というわけでもない。貿易取引額にしたって消費する人口が中国とは雲泥の差がある。日本は失礼が無い程度にあしらっておいて、中国ともなんら変わらず貿易取引したいのが中南米側の本音ではないだろうか?中国依存の危険性は海産物輸入停止で日本も嫌という程わかっているだろう。中南米国も大事な取引先の機嫌は損ねたくないのだ。その実情に穴を穿てるほどの交渉材料が見当たらない。中国が買わない分を日本が輸入するんだろうか?この円安の最中に?? 

 

 

・日系人の多い南米に岸田総理が行くことは大いに有意義である。4月末頃に密かに為替介入しドル売り・円買いの兆し有り、5.5兆円規模だとされる。先進国の中で米ドルはトップで保有して居るので消化して円に変えると言う手は賢い。 

剰余金をどう使うかは岸田総理の頭の中にあると思う。国民には使わず、円借款と無償援助が好きだけど、ウクライナ支援もあるからちびりチビリとドル売りをしてもバイテンは暗黙の了解はしているだろう。 

だから本人は外交が大好きである。 

儲けは一日で十分に外遊できる金額だと思います。 

 

 

・支持率が下がって、補選の敗戦があり早期解散の声が挙がる中、国内での票稼ぎに走らず首相としての仕事をこなすことには一定の評価をしたい。 

しかし、それで得票数は大きく増えることは無いだろう。また外国にお金を…日本をほったらかしで外遊…などのズレた批判が頻出することは目に見える。安定した政権が日本を良くしていくにはベストだろう。そこが足りない。 

 

 

・途上国化している日本は今こそ今まで支援をした新興国と手を組む必要があると思う。中国へは支援損なため、反中、反米の中南米やヨーロッパと手を組むのは国益になる。ただ、遠いのがネック。数少ない親日の台湾や同胞がいる日系社会とは手を携えるべき。東南アジアは中国に飲み込まれようとしているのが難しいところ。ASEANで連携強化しても中国には通用しにくい。密かに、これからはインドと手を組むと良いと思っている。 

 

 

・昼の民放TVニュースで「得意の外交」に出発と流していた。外相時代も首相になってからも良くお出かけしますが、「バラマキ」とルールの則り秩序の「呪文」の言葉を飽きずに言いますが、手柄になるような成果は思いつきません。安倍総理・岸田外相から十余年、いつの間にかGDPが2位から5位に転落した以上に、国際的地位や発言力も低下してるようにお見受けします。スタンバイ機を含めた政府専用機が地球一周と、とても高くつく「外遊」にならないようにしてください。 

 

 

 

・支持率が低いということは、岸田さんは正しいことをしているということだ。国民は税金はいや、福祉は手厚く、給料は高く、物価は安く、と自分勝手なことしか言わない。野党が分裂している今は、雑音を聞かずに、じっくりと政策に取り組んでほしい。 

 

 

・海外との連係も大事だが、国内では格差が広がり貧困層が増加、石川の震災復興も遅々として進まず、海外の国には我々税金を自分の金とも言わんばかりに拠出しまくり日本国民には税金を取りまくる。 

島根県で初めて自民党が敗れる事態をどのように考えているのか聞きたい。 

自民党としては若者が政治に無関心のままで、今まで通り高齢者層だけが投票してくれれば落選することはないと考えていたはずが投票率が低いにもかかわらず大敗。 

もし政治に無関心の層が投票したらもっと悲惨な結果になるだろう。 

 

 

・政治不信の回復は放ったらかして行っちゃいましたか 

円安で家計負担も激増し賃上げ効果もぶっ飛んじゃいましたよ 

まずは国内の先送りできない課題に対応されては? 

 

まさか能登地震の支援より大きな額を海外に支援とかしないですよね? 

円安で円の価値が下がっているのはありますが 

 

 

・「『法の支配』に基づく自由で開かれた国際秩序」って外国にはよく言うけど、そもそも自ら国内で法の支配に基づく秩序を守っていない。 

 

外国も大事だけど、まず国内をしっかりしてほしいし、言ったことはキチンとやってほしい。 

 

 

・外交は適切な範囲での税金は必要だが、バラマキとしか思えない支援や投資はポケットマネーから支出してほしい。 

本当に必要な外国への「投資」と言うのなら何年で回収できて何年後の利回りは何%を目指していますという投資信託でいう目論見書を出してほしい。 

 

あとバラマキとしか思えない外国へのお金の追求は野党はなぜしない。下手をしたら裏金問題より大きな金額の問題です。 

 

 

・この長い休みの間、野党第一党の党首は何やってるのだろうかね。 

政権を取るとか言ってたから、アメリカの有力議員とか政府の高官にでも、会いに行ってるんでしょうね。 

政権交代したら日本国の首相ですから、そのくらいの準備はするよね。 

 

 

・20〜30人引き連れているという情報もありましたが、何千億も使った外遊で 

結果また海外にお金をばら撒いて帰って来るだけでは?としか思えません。 

まさかまた息子連れて行ってませんよね? 

こんな事に使うお金があるなら税金下げて欲しい。 

国民からすれば血税で贅沢三昧されている感覚です。 

 

 

・ブラジルの空港に降り立つときは ツナギスタイルに帽子。 しかし、赤のマリオではなく、緑のルイージ。フランスではエッフェル塔をバックに写真を撮り、エッフェル兄さんのあだ名を拝命する。 これぐらいすれば、ネットが大盛りあがりして、浮動層の関心を集めて、ちょっとだけ政権は再浮揚するかも(しないかも) 残念ながら、パラグアイに関しては特に思いつかなかった 

 

 

・国家同士の外交自体は必要とはいえ、まともな内政もできずに外交に動いてもね。 

加えて岸田だと他国と渡り合う知恵も言葉も足りないから、期待もできない。 

いつも通り、お友達料払う約束して笑顔で握手してくるだけだろう。 

経済協力は一方的に日本が支出するだけでリターンはほぼないんじゃないかな。 

 

 

・岸田さんは外遊するたびに支持率が上がると思ってるみたいだけど、今は逆効果。 

別に首相が行かなくても、交渉仕事はオンラインでもできる。 

 

それより、日本国内の国民の声を聞いてください。頑張れば頑張るほど税金巻き上げられて、豊かにならない、首回りません。 

賃上げされた以上の増税でチャラとか言わずに対応してくれ。 

 

 

 

・すごくタイトなスケジュールなので、遊びに行くとまでは思わないが、何もこの歴史的円安のタイミングで行かなくてもとは思う。 

それより情けないのは↓ 

 

>日本と中南米の深い歴史を強調しながら、日本は強権的ではなく信頼できるパートナーだとのメッセージを打ち出す。 

 

つまり、もはや経済力では中国に太刀打ちできないから情に訴えるしかないってことじゃん。そんなものを外交と呼ばないでもらいたい。 

情を理由に動いてくれるのは、余程の善人か身内だけ。大抵の人間は、情より目先の金が欲しいよ。 

 

 

・岸田首相には何も期待してませんが、どんなに飛行機が快適でも3泊6日の外遊はかなりタイトだと思うし、精神的にも肉体的にもかなり負荷がかかると思う。世論を意識しての過密日程なんだろうが、外遊行くのならバラマキだけではなく日本の国益になる外遊にしてください。 

 

 

・いつも首脳陣が外遊に行っても、その成果報告を会見等で国民に対して発信することがないのに違和感を感じていますね。 

 

成果を発信せずに、同行する記者が作るおもしろ記事しか目にしないから国民の不満がたまるんじゃないでしょうか。 

 

どんな外遊にも目的があり、関係部署が下調整まで終えているはずなので、帰って成果を発信するくらいは造作もないことだと思うんですよね。 

 

細々した報告は公文書で、国民にはわかりやすく成果を発信したらどうですかね。 

 

 

・「経済協力の強化図る?」と言う事に大変、疑問があります。 

経済に関しては、以前からずっと力を入れられてきた筈なのに一向に成果が現れていないですよね。 

毎回、海外に行っては、世界各国にこれでもかと言う程の支援金を大量に投入されていますが、今回も、大量にお金をバラ巻かれるんでしょうね。 

いつからか、国会で支援金や援助金に関しても議論される事なく、首相が大臣の一声で多額の金が各国配られるようになりましたし、やりたい放題ですよね 

 

今回は、しかも世界一周と言うことだそうで、これは次期、総裁選で再任が厳しいとの事からの卒業旅行を兼ねてるんでしょうね 

 

 

・…空路で計54時間以上、機中2泊で地球を1周する3泊6日の強行軍…強行軍などと書いてあるがなんの意味があるのだろうか?「すごい」とか「頑張ってます」という意味不明の感想めいた事など記さず、その日程で何が話し合えてどのような成果が得られるのかの疑問点を読者に投げかける記事にするべきではないか?どう見ても日本側の割り込みで訪問するように思える。こんなスケジュールでは会談というより税金を手土産にしてのご機嫌伺いにしかならないと思う。国会議員には首相を止めることができない。だからこそマスメディアが批判、非難をして税金の無駄遣いをやめさせるべきだ。1週間程度なら存在感のない首相だから居ても居なくても良いとは言え、無駄遣いはさせるべきではない。 

 

 

・経済威圧という表現はあくまで日本メディア専用の言葉です。実際は、近年の米中の国際活動を比較したら、誰が動乱を煽っているか?誰が国際安定のため、経済協力を頑張っているか?国際の社会は 

誰でもすぐわかることでしょう。一例として、去年の東南アジアの諸国は 

対中の信頼感の割合が初めて 

対米の信頼感を超えました。中国の国際経済協力相手は200以上の国が存在している。対中包囲網はあくまで日米の妄想です。 

 

 

・アメリカの国賓待遇は招待としても今回の欧州南米訪問は喫緊の課題ではない。台所が火の車の時、外交のフミオのアピールとすればなんかトンチンカン。ホントのところ、コレも岸田の特権の最大利用と見える。岸田の政治目標は権力を持つ事、やりたい事は人事。権力を掴むと人事権を持って人を思う様に配置する、なんか陰湿なイメージがある。自民党の党勢、国民感情、景気、内閣支持率に一切関心はなく、自分の特権を最大限に使える状態を続けたい、その為の総理大臣の椅子は離さない。自民党は変な指導者を選んだものだ。そして取り替える事もできない。総理大臣は自ら辞任しない限り辞めさせる事は出来ない。プライドも恥もない厄介な性格だ。 

 

 

・強行軍って言ったってエコノミークラスの庶民とは違いベッド付きの政府専用機ですよ。 

庶民は円安、低賃金で海外旅行すら行けませんが。 

移動費はファーストクラス以上なのにタダ、食費もタダ、お土産も得意の息子に買いに行かせればいいでしょ。 

今フランスに行ってどうするの?  

危機感があれば能登半島の被災地に行ってますよ。  

まぁ、岸田が来ても邪魔なだけだろうけど、姿勢を見せることは大事。  

それすらもしなくなった岸田。 

卒業旅行ですね。 

頼むから外国に金を配って来るなよ。 

今、国民は発展途上国並の生活をしてるんだからな。 

 

 

・度重なる激務とストレス、ご苦労ご心痛をお察しします。 

 

僕なら当の昔にブチギレテ、八つ当たりしたりしてたでしょう。 

 

これだけたくさん、内外からの批判・誹謗・中傷を浴びながらも、岸田さんは冷静を保たれ、過激な言動とはならないでいらっしゃる。 

 

流石は巨大政党のトップだなと… 

 

どうか、このまま紳士的な態度を崩されることなく、岸田カラーというものを 

自信を持って押し出していただきますように… 

 

そして、政権与党の議員・党員のみなさんは何があっても一丸となって岸田政権を支えていただきますように… 

 

 

・この方世界から崇められたいんだと思う。 

世界の顔とか、フォーブスが選ぶ50人とか。 

世界を外遊して誰と写真撮ったとかお土産もらったとかそういうの好きなタイプいるよね。 

 

国内でやる事沢山あると思うので少なくとも指示を出しながら汗かいて欲しい。国内向けにね。 

物価高は圧倒的に給与直撃してるよ。 

 

できないなら無理だと言って降りてくれ。 

 

 

 

・この方世界から崇められたいんだと思う。 

世界の顔とか、フォーブスが選ぶ50人とか。 

世界を外遊して誰と写真撮ったとかお土産もらったとかそういうの好きなタイプいるよね。 

 

国内でやる事沢山あると思うので少なくとも指示を出しながら汗かいて欲しい。国内向けにね。 

物価高は圧倒的に給与直撃してるよ。 

 

できないなら無理だと言って降りてくれ。 

 

 

・>「『法の支配』に基づく自由で開かれた国際秩序」の重要性  

 

こんなことを表層的に、しかも得意げにあちこちで放言するなら、まずは「あなた達と共にある」と先日言ってきたアメリカに出向いて、そのことを説得でもしてからにしたらいかがだろうか。 

そしてロシアとイスラエルにも。  

世界情勢を見ていないか、自分の言っていることの意味も理解していないのでは? 

 

今の日本の状況では、外国に行くよりは地方自治体とボランティアに任せっきりの能登に行って欲しいものだ。 

こんなに自然災害で苦しむ地域を放って外遊など恥ずべきことだと思う。 

 

岸田の外遊は、日本国民にとって害あって益なし。 

外交センス皆無で、自国の為の外交ができない首相では、海外に行って日本国民の利益になるような成果をあげられるとはもはや思えない。 

 

国民が視野に入っていないので、能登に行ってもそれは同じか? 

何のための日本の政治リーダーなのだろう? 

 

 

・外遊するなとは言いません。政治家、殊に首相という立場なら外交も重要な仕事である事もよくわかります。 

でも今年は違う。元日にあれだけの大災害があり、未だに2000人以上の方々が避難所生活を余儀なくされ最低限のインフラの復興もままならない状況で、今やるべきはそれではないでしょう。 

 

 

・今の日本の首相が世界を一周しても、日本が変われるわけではない。 

円高になる可能性もゼロ。「あれこれやりました」と言えば、支持率は少しはもどるかな。 

今の支持率は、円安対策の為替介入と同じで、「あれこれ支持率UP介入としての外遊」をしてみても、基本は「低支持率の政権」ですから、少々上がっても、また下がる。為替介入で少し円は上がっても、スグに下がる。日本経済の体質が基本的に弱いからだ。 

先日、日銀の元理事がテレビでコメントしていたが『円安の理由は日米の金利差だけではなく、基本的に日本経済が世界の中で弱くなっているからだ』と。 

『守りの経営を続けたために、日本企業が弱くなってしまった』と。 

それを推し進めたのが、10年以上続いた『超低金利政策』だったんだなあ。 

 

 

・現在、自民党批判が多いですが、外国に対して対等に話し合える人材が、他党にいるとは思えない。政権が交代した場合、日本批判が増える国が多くでるだろう。その時になって、後悔しても取り返しがつかない。自民党には、早く立ち直ってほしい。 

 

 

・能登半島地震後4ケ月。 

いまだ4600人程の方が避難場所暮らしです。 

GW返上でボランティア活動に出向く方が多いそうです。 

国の首相が外遊している場合か!! 

岸田さんのは本当にお遊び外遊。 

能登半島の今の姿は明日の我が身です。 

外国に配る金あるなら消滅危機自治体対策などに回してやってくれ。 

 

 

・こんな強行軍での、喫緊の課題がある訳でもない外交とやら以上に、政権としてまた自民党としてやらなければならない課題が山積している、と言う意識は無いんだろうか。無駄とは言わないが、それなりに用意したお土産もバカには出来ないだろうし。 

国会が休みなら、そんな足下の課題を真剣に考え直し答えを出す時間が取れたと、思うべきでは。 

国民も、この円安の時期に連休は安近短が多いと聞くが、政治家として何より大事な”考える”時間が取れる事を、もっと大事にそして有効に使うべきでは。 

 

 

・グローバルサウスと友好関係を築くのは重要 

外遊だのなんだの言う人もいるけど外交と内政を一緒くたに考えるべきではない。日本だってアメリカ大統領と外交官や大臣が来るのでは差がある。 

 

 

・日本について行けば大丈夫!と思ってくれる国がどれだけあるか…。 

まして岸田さんが日本んを売り込めるほどのプレゼンターなのか。 

 

行けばなんとかなる時代ではないと思うのですが、皆さんの意見もお聞きしたいです。 

まあ54時間空の旅は面白そうだ。ジュールヴェルヌより物語性は無さそうだが。 

 

 

・GWの外遊は予め決まっていたのだろうが今の時期には日本に居たくないよね?安倍元総理が都合の悪いといつも外遊に出ていたのを思い出します 支持率が下がった時には拉致被害者家族を集めて報道させていた 権力者はご都合主義で国民の税金を簡単に使うが庶民は物価高で苦しみながら必死に税金を払っている 岸田も簡単には支持率は上がらない ただ利権としがらみ有権者は未だに健在であり次の選挙ではいつものように自民党に投票する 彼らに負けないように投票に行かなければ失われた三十年がこれからも続きます 

 

 

 

・大好きな外遊にうつつを抜かすのもよいですが、国内でやらねばならないことが山積しているではないですか。裏金づくり再発防止策のための政治資金規正法改革自民党案の抜本的見直しや国民生活立て直しのための環境整備など全て放っぽりだしての外遊には賛成しかねます。 

 

 

・安倍外交の様にプーチンやイランに取り込まれない所はまだましだが。 

安倍外交は日本の対中貿易比率も非常に高い値に値で、日本は中国に輸出入ともに依存した状態にある。対中依存を減らして、中国のサプライ・チェーンをいかに崩していくかだが。 

アベノミクスのやすい日本政策で国力はドイツにも抜かれた状態。安倍氏のやった事を一つ一つ元に戻していく必要がある。 

 

 

・もう岸田首相には何も期待していないので、「竹島」に全閣僚を連れて上陸せよ。(海保だの自衛隊だけにリスク負わせるな!) 

 

韓国国会議員すら、リスクを冒しているのに、「我が国固有の領土」と主張する以上、「竹島上陸」一択。 

※そこで貴方の大好きな外交手腕とやらを実現してみせろ。 

 

なぜやらない。岸田内閣は腑抜け?腰抜け?ばかりなのか。 

日本の国益を守ることくらいは、しっかりやれ。 

誰がどう見ても、貴方は首相に相応しくないのだから、それも出来ないなら首相の席を明け渡せ。 

 

 

・国民の税金は、岸田総理が海外で気持ちよくお金を配れるように増税させているわけではない。 

能登半島では既存の規制や法律で復旧作業が捗っていないという。 

議員立法でGW返上で国会で審議をして問題を解決できるような人を国民は国会議員として求めています。 

 

 

・外交力に乏しい岸田総理が多額の税金を費やして世界中を廻ったところで、単なる海外旅行にすぎず、何ら期待できないとしか残念ながら思えません。 

日本に居れば不正問題で野党から追及されるため、それを避けて(逃げて)連休を楽しむおつもりなのでしょう。 

今の日本に必要なのは、岸田総理の無駄な外遊ではなく、一日も早く総理の座を退いていただき、次の総理大臣の僅かな期待にかける以外にありません。 

 

 

・日本には居たくない現実逃避行かな。今年後半は日本も含めて世界中が切り替わり景色が様変わりしそうな予感です。それを実感するのは2025年前半ごろでしょうか。 

 

 

・日本外交大丈夫か? 「対米追随」がますます強まり、危うさを感じる。 

もし、米中が接近の方へ向かったら日本の立場はどうなるのだろう? 

 

ウクライナをめぐっても、それまであまり密な関係ではなかったが、戦争 

が始まるや否や「対ロ非難、経済制裁」一色。ロシアとウクライナ対立の 

政治的風土、歴史的経緯、米英の欺瞞などを抜きに判断するのは、あまり 

にも短絡的すぎる。アメリカのロジックに乗ってはしゃぎ過ぎるのは危う 

い。 2度目の日露戦争、日中戦争はご免蒙りたい。 

 

 

・必要な外遊なのだろうか? 今、外交や国際的な協力が必要な国々へ外遊に行ったとは思えない。 なぜ、この時期に多くの閣僚が外遊するのか疑問でならない。  

ある国会議員のように、外国で遊ぶことのないようにお願いをしたいが。 

 

 

・経済協力と言いつつ何億円援助するから仲良くしてね?って回るのでしょう? 

税は他国の為に収めるものじゃないです。 

 

そもそもだが国の代表がわざわざ出向かなければならない事なのか? 

 

他国からすれば代表自ら金ばら撒いてる様にしか見えないし、それしか他国と手を取り合う能力がないって見られないかな? 

 

 

・絶対にお金を兆単位でばら撒いてくる。それよりも国民は消費税の廃止でも全く問題無く、かつ有効な経済対策である事も知っている。また消費税が殆ど社会保障に使われていない事も国会の答弁で明らかだ。最近遂に立憲の議員達が財務官僚を吊るし上げる動画が多数上がっている。財務官僚の嘘をマスコミは報道しないが、今は様々な媒体で見ることができる。森永さんも命をかけて、財務省の嘘を語ってくれている。もう現政権は害でしかないので、解散して国民の民意を問うべきだ。 

 

 

 

・首相が行くからには何かしらの確定事項があってのことだと思う。 

外遊で何も成果なく返ってくるなどあり得ないからだ。 

国民が納得できるものを持って帰ってくるということだと信じたい。 

そうでなければ、お役御免。 

 

 

・外遊(がいゆう)とは、留学や研究、視察などを目的として外国を訪問することを指す。特に政治家など公人が外交目的で諸外国を歴訪することに対して使われることが多い。 

↑これはWikipediaからの引用だが、岸田に関しては文字通り外国に遊びに行ってんじゃないかと思っている。 

そもそも国内で話が完結して極論多くの自国民が豊かになれば良い内政と、利害の異なる二国間(多国間)で、お互いの落とし所を探り合う外交だと、その難易度ははるかに違う(言うまでもなく外交の方が難しい)。 

それなのに国内の問題ですら何も出来ずぐだぐだでこの前も補選で負けたばかりなのに外交で成功できるとは到底思えない。 

どうせまた湯水の如く他国に金ばらまいて「トモダチ」とか「信頼出来る」とかおだてられてなんか偉くなった気になって戻ってくるとかいうオチだろうが、だったら頼むから余計なことをしないでくれと言いたい。 

 

 

・国内が国難だというのによく外遊(内は嫌だから外に遊びにいく?)とは 

けしからん。何の実績ができるというのか? 

できるのなら協調介入の約束でももらってこい。 

 

過去最高の利益をだし、これからまた値上げをする電力会社。 

補助金によってかろうじて燃料費を抑えているものの、貨幣価値が堕ちて 

輸入物はかなり高くなっていて、値上げのマグマがまた溜まりだした。 

 

燃料があがればこれを食料収穫、加工の楚としていることから、 

食料品はつい最近あがったものだがまたすぐあがるだろうし、外食業 

はその出すメニューの単価へ転嫁しなければ商売はやっていけまい。 

しかもそうしたことが重なれば客は外食することを憚り深刻な影響が 

でるだろう。 

 

一体岸田はわかっているのか? 

パーティに絡む裏金作りは普通の常識をもった社会人であれば法律に 

しなくても起きない。誠にこの国の政治家。首相を含めた者はどうした 

というのだ。 

 

 

・税金での海外旅行楽しいだろうな~ 

平民は税金をむしり取られて家でおとなしくしています。 

 

子供の学校でGWは学校を休ませて旅行するご家庭も多くあり、これまでは多い時で半数近く休んでいましたが、今年は1人だけ休みでみんな登校してるそうです。 

もちろんお仕事を休めない親御さんもいるけど、聞こえてくるのは「高いからおとなしくしてる」です。 

 

岸田さん、外遊してないで国政を本当に真剣に考えてほしいです。 

 

 

・総理の座に齧り付いている印象しかないので、税金で遠足行っているみたいに感じる。外遊したところで、何か国益に繋がる期待もなく、ただただ、岸田さんが日本国総理の地位を実感できて悦に浸ることが目的なのかなと。 

 

実際には官僚たちが事前準備に多大な労力をかけて、相手国の調整をへて、必要な外交を成り立たせているのだろうとは理解している。岸田さんは握手してメモを棒読みするだけの役目としても、必要な儀式ではあるのだろう。 

 

もう、岸田さんのニュースが聞こえるたびに、どうせ意味のないことやってるんだろと、そういう先入観が支配的になってきた。 

早く、やめて欲しい。既に鳩山・管に肩を並べる負の偉業は達成済みですよ。 

 

 

・訪問滞在よりも滞空時間の方が断然長いことを想像すれば、最新鋭専用機の快適な機内では、高級ワイン揃えての宴会もできるでしょう。タラップを降りる際には足元もふらついてお怪我をされないようにと思います。 

支持率上昇についての機運醸成に、藁をも掴む思いで「外相の岸田」をもう一度の心がけを兼ねての外遊だと思います。 

しかし、3補選大敗で首相の任務は使い果たしたように見えて勝負は着いたと思います。後は、如何に尤もらしい花道を作って辞任という終着点に軟着陸するかだと思います。 

裏金疑獄もあり、大甘処理の不手際、ステルス大増税構想の経緯もあり、事ここに至っては、政権が民意から大きく遊離し、不可逆的な終末期を迎えたことは衆目の一致するところではないでしょうか。 

 

 

・Web会議で良いでしょう。フライトもホテルもコロナ前より感覚的に2割ほど値上がりしている。今どき短時間の会議のためだけに海外出張を許す会社なんて無いでしょうよ。 

また、受け容れる方も迷惑。この大臣どもが年末まで職に留まるかすら未定なのを。 

なお、フランスは今週と来週で3日も祝日があるので、まともに仕事にはなりません。エッフェル姉さんといい、敢えて仕事にならない時に出張したがる様で。 

 

 

・安倍元総理の政策を継承しているだけで、官僚まかせではやがて世界から舐められる。 

今日本が国際社会に影響を与えているのは、安倍元総理の自由で開かれたインド太平洋構想が中国への圧力として安全保障政策として国際的に効果があるため。 

首相は官僚主導ではなく、日本の政治家として国家観のある政策を独自でもちそれを体現する。 

岸田政権で官僚主導ではないこと何かしました?異次元の子育て支援政策? 

これは国民から新たに保険料から増税のみのかくれとして、国民から搾取している。 

これからは保険料からどんどん搾取される第一歩を岸田政権は政策としてしました。 

この程度の岸田政権が国際外交で成果をだせるとは思えない。 

日本国内の景気は良くない。財務省の数字は一流企業の数字。 

実質賃金は上がっていない。 

にも関わらず、外国には巨額をばら撒きですか? 

間違っているとなぜ思わないのか。 

 

 

・岸田首相、世間が連休の中力強い外交お疲れ様です 総理は休みがほとんどないと聞きました。 四国の地震の時も 深夜だったにも関わらず迅速な対応でした。 

 

それにしてもヤフコメの政権批判にはいい加減に呆れる 外交もいいが内政もバランス良くとかいうコメントならいいが 外遊(海外旅行)と本気で思ってるビーエーケーエーがいる… 

これじゃ国民の民度もオワタやね…  

 

野党がGWゆっくりしてる間も外遊お疲れ様ですが普通じゃね 

批判というかただの勘違いじゃん… 

 

 

・その行動は必ずしも間違えていない。だが今ではない。正しくいえば今はそれよりやることがあるはず。まず政治家の汚職問題を徹底して洗うべき。続いて議員報酬について考えるべき。国民から大小様々な税金を徴収しなければ立ち行かないと言うのならまず裏金として消えた金を納め、議員報酬を大幅に減額し議員総数自体も大幅に減らすべき。 

なんのための総理大臣なんだろうか。外ばかりではなくまず内を正すべきでは?それができないなら総辞職に値する。 

 

 

 

・遣唐使に選ばれるのは原則五位以上の貴族たちです。 特に大使や副使にはかなりの高位の貴族が選ばれました。  

身分が高く教養や語学力があり、堂々としている人物が選ばれたようです。 

 

やっぱり遣唐使岸田、メンタルまじで凄い。 

 

 

・今、このタイミングでの外遊は、岸田氏でなければならないのですか? 他の人ではだめなのですか? 岸田氏は、海外よりも国内のことはほっといているのですか? 補選に対するコメントも全く空虚なものでした。 野党の皆さんは今のうちに具体的な政策を良識ある一般国民に発信するチャンスです。自民党は、完全に国民をなめくさっています。 

 

 

・これだけ国内で支持率が無いのだから 

海外を回ってお金を配るのではなく 

47都道府県を回って海外で配るお金を各都道府県に約束すれば 

無駄使いと言われようとも、多少支持率も上がりそうな気がするが 

世界での日本の地位・発言力の方が国益になるのかなぁ~? 

自分のような国民からすると、海外お金を配るのは毎年でしょう~ 

首相自ら47都道府県を回って各都道府県の希望を聞き必要なモノに 

首相自ら予算を落とすなんてなかなか無い。 

そんなに海外で持ち上げられていい気分を味わいたいのかなぁ~ 

 

 

・外国とのが関係が非常に大事、というのは勿論理解できるが、裏金問題にも充分対応していない状況で、単なる間の抜けた人気取り、税金の無駄使いとしかうつらない。政権支持率の低迷で、次期総裁選で勝てないことが濃厚な中、無責任な約束、お金のばら撒きは何としてもやめるべきである 

 

 

・岸田首相ら31人で総額12億6千万円もかけてまたもや海外旅行に興じています。 

岸田氏自らの不記載や虚偽パーティーによる裏金を作っていたにもかかわらず、何ら政治責任すらとらず、むしろそれらを正当化すらしています。 

裏金議員に政治資金規制法の改正には実効性が確保できないことは明らかです。 

このGW渡航が岸田氏最後の卒業旅行として、帰国後には政治責任を取るべく退陣していただきたいものです。 

 

 

・内政で不人気を外政で逆転を狙うっていうのはよくあるパターンなんですよね。前回アメリカ訪問で支持率が上昇しましたからね・・ 

補欠選挙の敗退タイミングは正直、印象があまり良くないです。 

能登の震災の復興も上手く回っていませんから、国政に精を出したほうがいいと思うんですけどね。 

この政権もいつまでもつのかという話になってきましたね。 

 

 

・我が足元がグラグラに揺らぎまくっているこの時にノコノコと海外へ行ってる場合ではないではと思うが、この首相には何ともないのでしょうね。 

訪米で味をしめ、今回もあわよくば訪問先各国から評価を得れれば国内で支持率が上昇するとでも思ってるんでしょうね。 

まあ今のうちに国内の痛手を放置し首相のうちに政府専用機を使って外遊しておかないととでも思っているでしょうね。 

 

 

・岸田総理は、国内では相手にされないというか人気がないというか、絶望視されてるけど、海外では人気というか評価が高そうだから行くんでしょうね? 

そりゃ、動くATMが向こうからやってくるんだから、「鴨が葱を背負って来る」ようなものだよね。 

一方、国内では国民に耳を貸さず、自分が正しいと思い込んでることを平気でやってきた。 

早く総理変わって!というか、今の自民党に次の総理にふさわしい人はいない気がするから、自民党からかわってほしい。 

 

 

・税金で家族を海外旅行につれていける…と。 

こういう特権なくさないとくだらないことで収めた金が無駄に消えていく。 

塵も積もれば山となる。 

政治家の無駄な外遊、無駄な手当、無課税にメスいれる政治家出てきたら見直すけど出てこない。 

やっぱり美味しい汁はすすり続けたいよね。 

国より自分の金だよね。 

 

 

・現在の世界に状況から、外遊は有意義である。日本にいても、馬鹿野党のお相手じゃ、何の役にも立たない。政治は清らかでも、国防や、外交がダメなら、問題外である。中国、ロシア、北朝鮮に靡くような国家も多くなる可能性が大である。国内が安泰でも、外部から危機が遣ってくれば、どうしようもならない。確りした、外交、同盟、国防、が必須である。 

 

 

 

 
 

IMAGE