( 165930 ) 2024/05/02 00:16:49 2 00 吉村知事「万博はカオスでいい」発言に総ツッコミ…ガス爆発、溜まり水、パビリオン激減で「もう無茶苦茶」SmartFLASH 5/1(水) 20:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3bc4938a6b3c116766b80f0cc761a1599c0edbf4 |
( 165931 ) 2024/05/02 00:16:49 1 00 大阪府知事である吉村洋文氏は、最近の万博は「社会課題解決型」を目指すべきだと提案し、その考えについて報道ステーションで語った。 | ( 165933 ) 2024/05/02 00:16:49 0 00 「社会課題解決型」の万博を目指すとした吉村知事
4月30日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)に、吉村洋文大阪府知事が出演。大越健介キャスターから大阪万博について問われた際の回答が、物議を醸している。
【写真あり】やっぱりドローンか…タイヤもない「空飛ぶクルマ」
大越:1970年の万博ってご存じないと思いますけど、1970年の万博、そして今度の万博ではどういうゴールを目指すのか。万博についてお考えをちょっとお聞きしたのですけれども。
吉村:1970年万博のときは「国威発揚型」だったと思います。でも、現代はやはり国威発揚型ではなくて「社会課題解決型」の万博を目指すべきだと思うんです。紛争もあり戦争もあり、地域によっては感染症があったり、衛生が不十分であったり、食糧の問題があったり。国によって命のテーマも少しずつ変わると思うんですけど、そういった世界の課題を1つのところに集めて6カ月間共存する、僕はそこにすごく大きな意味があると思っているんです。
大越:集う目的が一緒であれば、万博会場の中はカオスでかまわないわけですか?
吉村:カオスであっていいと思うんです。多様な価値観がそこにギュッと集まってくる。
「社会課題解決型」「カオス」という言葉に対し、SNS上でツッコミが相次いだ。
《無茶苦茶でも、もうええやんってことかな? 収拾がつかなくなってきたのかな? メタンガスは爆発 水溜まりは湧いてくる 中止もできない、前にも進めん もうカオスて感じかな?》
《パビリオンは未完成だけど日よけの木製リングとか2億円のトイレ等のメインじゃない物は完成してる 軟弱地盤だから水たまりがあちこちに出来てる状態 カオスってこんな感じ?》
《「社会課題解決型」というワードと万博開催が100%相反してる。真顔で間抜けな事しか言えないのが恥ずかしい》
《「おまえらが課題やがな」と突っ込んだ市府民は私だけではなく、結構いたのではないかと思います》
《大阪万博自体が、物凄くデッカい社会課題の塊》
建設費の激増、会場の土壌汚染、雨による広大な水たまりなど、問題が次々に噴出する大阪万博だが、直近でもこんな “ガッカリ” エピソードが――。
4月21日、吉村氏は『日曜報道 THE PRIME』(フジテレビ系)に出演。万博の目玉のひとつになっている「空飛ぶクルマ」について、共演した橋下徹弁護士から「クルマがそのまま飛ぶんじゃないですよね。ドローンですよね?」と追及されると、「ドローンです」と認める発言をした。
また、22日には、乗り物で展示を楽しむ本格的な「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性を共同通信が報じた。万博会場の地盤が軟弱なため、レール設置や安全対策が必要なライド型はコスト面からも敬遠されているという。
海外パビリオンも当初の56施設から40施設に減少し、見どころは建設費350億円の巨大リングだけなのではないかと危惧されている。
SNSでも嘆息が広がる。
《ドンドンショボくなる》
《子供招待しといてそれはないよな やっぱりリングに金かけすぎやん》
《海外パビリオンも半減し乗り物も無くなるという、どんどん内容のないものとなっていっているのですが、本当に中止しませんか?》
万博協会が4月12日に公表したところでは、10日時点の入場券の販売枚数はおよそ130万枚。企業購入分700万枚はめどがついたとしているが、これを除けば、販売目標2300万枚の6%以下だ。
当初の1.4倍となった1160億円の運営費は、主に入場券の売り上げ収入でまかなう予定。販売目標が達成できず赤字となれば、国、経済界、大阪府・市で責任の押しつけあいは必至。まさに万博自体が解決すべき社会課題となっている。
|
( 165932 ) 2024/05/02 00:16:49 1 00 ・大阪府知事の吉村氏に対する批判や不信感が根強い。 ・多くの意見で、今の時代における大型イベントの意義や実現性に疑問が示されており、開催のメリットよりもリスクや問題点が強調されている。 ・吉村知事や大阪府維新が万博の成功を強調する一方、実際の状況や問題点を的確に指摘し、必要な議論や対策の欠如に批判が集中している。 ・一部の意見では、万博を政治的な都合で強行することへの批判が見られ、賛否両論が対立している。 ・万博を通じて、社会課題や環境問題への取り組みや議論が必要とされる声が多く挙がっており、「カオス」や「混沌」などの表現が用いられている。 ・開催当初の構想や目的と実際の実施過程や問題点に齟齬があり、それが批判や疑念の根源となっている様子がうかがえる。 ・万博を通して、日本の現状や将来への懸念、政治家や自治体の責任、社会的課題への取り組みなどが幅広い視点から提起されており、議論が広がっている様子が窺える。 | ( 165934 ) 2024/05/02 00:16:49 0 00 ・政治家、吉村知事として大阪万博に責任を持てないなら即刻、知事は辞めるべきですね。知事の開き直りを国民ははいそうですかと受け止められますか。こうした大型イベントの開催などで国や各自治体も膨大な借金が積み上がっている。最近では国体の廃止論まで宮城県知事からでている、本心だと思うよ。 それが、吉村知事は大阪万博は成功する、成功するの一点張りで子供じゃないのだから冷静に世の中の流れ、国や各自治体の膨大な借金が財政破綻に結び付くことを真剣に考えて欲しいね
・自分も含む今の中堅以上の世代は、おそらくプライドは90年代のバブル期くらい、思春期青年期くらいの時代で止まってる浦島太郎状態なんですよね。当時をイメージしながら、タイとかベトナムとかインドネシアとかで万博します、とか言ってるの聞いても、なんか臭そう、貧しそう、流行らんくね?っていうイメージあると思います。でも以前の東京五輪や大阪万博がなぜ日本の高度経済成長の起爆剤になったか。それは今で言う、中国はちょっとピークを過ぎてるかもですが、ドバイとかカタールとかシンガポールとか成長の勢いのある国が当時の日本だったから、世界各国に夢を与えられたんです。でも今の日本って、それこそあの頃の東南アジア諸国みたいな位置づけじゃないですか?よくよく客観的な目線を想像して考えてください。 日本に稼ぎに来てる台湾人とこないだ話したら「今の日本は安すぎます」だそうです。臭そう貧しそう流行らない万博、皆来ますかね?
・今更、開催するなとは言えないが今より更に規模を縮小したりして建設費の高騰にも少し和らげる必要があると思うし、能登の復旧に建設関係の人材を割く必要があると思う。
・展示内容はカオスで混沌としたなかに楽しさがあるのかもしれない。ただ、それを完成させるプロジェクト管理は厳密なものでなければならない。 パビリオンは間に合いますと言ってるのに激減、赤字にはならないようにする黒字を全部貰ってもいいのかと嘯いていたのに、なら府市で払えと言われたら国でも払ってくれと泣きついたり、ガスが爆発するリスクがないから子ども達を連れて行けませんと言ってるのに交通機関を見直しますとだけ言ってみたり。酔っぱらいがミャクミャクを傷つけたことを反対派の仕業だと言ってみたり。無計画にも程がある。
・個人的か意見だが、 即水溜まりが出来る程、超軟弱な埋立地で、尚且つ、メタンガス爆発の危険さもあるこの場所に、反対を押し切ってまでIRの為何が何でも万博をやりたい維新の暴走ぶりに、流石に、大阪府民も維新の危険さを感じているはずなのでは。 IRのインフラ整備は、万博とは比べ物にならない程の巨額な費用がかかり、その上、IRは撤退権利も可能なだけに、万博の大赤字も含め、いったい大阪府は今後どうなっていくのか、このままの維新政治では、財政再建団体になる覚悟も持たないといけないと思っています。 それが、この前の大阪府内であった大東市長選挙で新人相手候補に惨敗した結果に繋がっているのではないだろうか。
・特に関連性のない様々な課題を一か所に寄せ集めてみても、ただのカオス、それだけのことで、別にそこから何も生まれないでしょう。社会課題って、テーマが広すぎて、「世界には本当に沢山のしかも相互矛盾した社会課題があるな」くらいの感想が浮かぶくらいしかないんじゃないかと思うのですが? ですから、そこからそうした矛盾を越えた「いのち輝く未来社会」への具体的なそれなりの道筋を提案として示して下さるとは思うのですが、どうなのでしょう?
・アンケートで万博に行きたいと答えた人が3割少し。 ただし、行きたいと思って実際に行く人はどれぐらいいるのかな、と思います。 誰もが楽しめると思えば行くだろうし、現状では興味があっても楽しめるかは判断出来ないと思う人が多数でチケットの売り上げにも影響しているのではないでしょうか。 家族連れで行くとして、交通のアクセスの不透明さからして躊躇する原因になります。 大渋滞でやっと辿り着いたと思えば入場の手荷物チェックでも時間を取られて。 子供がぐずったら大変ですね。 会場入口の外側にもトイレは建設するのでしょうか。 開催期間は半年ぐらいあるわけですし、今の段階で考えられる問題と、これから出てくる問題が解決してから行くかは考えたらいいでしょう。
・能登半島地震が起きた中で、多くの国民は万博を開催していいものなのかと疑問を抱き、万博に行きたいという声も減っていると思うし、南海トラフ地震だっていつ起きるかわからないわけで、そんなところで万博を開催していいのかと思ってしまう。 そもそも万博のメインテーマが『いのち輝く』サブテーマが『いのちを救う』と言うのなら、今こそやめるべきだし、言っていることとやろうとしていることがあまりにも矛盾していると思わざるを得ない。
・大阪万博はだんだんショボくなっている。開催まであと1年だが、チケット販売も約6%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないとダメなのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。
・万博の展示や開催中の盛り上がりはカオスでは良いとは思うけど、そのカオスな万博を作る過程における準備においてはカオスであってはならないでしょう。 そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。リングは万博においてのインパクトという面では大きいかもしれないが、万博における実用性は疑問だし、リングも良いけれど万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだと思う。しかも赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだと言わざるを得ない…
・前回の大阪万博は、私が17歳の時でした。今でもその時の感動をしっかり覚えています。定時制高校生でしたが5回見に行きました。今から考えると1970年万博は、会場がインターネットのホームページだったと思います。ネットがなかったこの時、各国、各企業のホームページがそこにはありました。興奮しないわけがありません。将来の明るい未来にドキドキしたものです。来場者の皆さんがそうだったと思います。今回の大阪万博はどうでしょう。何が見たいのか?知りたいのか? 万博会場で展示するであろうテーマを見に行かなくても、家の机上でパソコンのスイッチ入れるか、携帯から各国、企業が見れるのです。まさに54年前に見た万博のホームページが予想した景色があるのです。 結論は今の時代、万博は時代遅れということになります。開催を決めた時点で間違いだったということです。
・人気は無くとも、人気(ひとけ)が無いのは何としても避けたいから、ボランティアが目立とうと、子供が目立とうと構わんのでしょう。 観たいと思わないから行かない人に加え、物価高騰で行けない人も増えるでしょう。 万博行くくらいならTDLに行くとか、行った気になって近間でいい焼き肉屋に行こうとか、そういう経済効果はあるかもな。
・社会課題解決型って、どこでそれがクリアになるんだろうか? 各国にどんなテーマがあるか把握しているのだろうか? いずれにしてもわざわざ外国で自国のアピールをする場として、国の産業だったり、独自性のある文化を紹介したり、観光やビジネスのきっかけを探ろうとするのが一番に出てくる発想じゃ無いかな? 社会のどんな課題をどうしたいのか?各国がそんなテーマに取り組もうという協議があったのか? 開催自体が、行政の私物化と言う大きな課題を露呈していますが、具体的になんのためにどう言った効果を得ようとするかを説明もできず、吉村は本当にいい加減なことしか言わないね。 絶対成功すると思えない。 はっきりした目的もなく、単にカジノの地ならしが目的で、身内の土建屋に金をばら撒くという事が目的では、 万博なんて掛け声で関係者のベクトルも合うはずがない。
・これは、今からの言い訳と理解するのが良い。1970年の大阪万博は、正にカオスだった。毎日30-40万人も会場に詰め掛けて、カオスにならないわけがない。今回も、同様の入場者が押し寄せてカオスになるのだろう。先般の舞洲のネモフィラ祭りでは、駐車場が満杯になって、既に身動きとれないような状態になっていた。自家用車でのパークアンドライドも全面禁止にして、公共交通、バス、タクシー、水運などで、回すしかないだろう。現状の道頓堀、心斎橋あたりのカオスが拡大して、万博会場周辺でのカオスとなるのは目に見えている。
・ミャクミャクはダリの盗作ってことでデザイン業界ではかなり昔から大騒動になってるのに、報道規制がかかってるのか話題にならない。 考案者の山下は、大阪芸大の出身だから知らなかったいう言い訳は通じない。
そして2ケ月前から彼のツイッターは閉鎖されてしまった。 だんだんパクリに対する批判が加熱してきたからだと思う。 せめて嘘でも弁解のコメントくらい入れるのが礼儀なのに。
訴訟問題になる前にミャクミャクの建築物を撤去し、印刷物も回収廃棄しなければならない。 あのキャラが選ばれた時から、カオスはすでに始まっていた。 もう無茶苦茶だ。
・これから海外パビリオン建設のピークを迎えるからカオス 開催しても会場は島だから道路2本と鉄道1本でつながるだけのどん詰まりの場所に人が集まるカオス 少なくとも2つのカオスが起きる これに夢洲はもとから可燃性ガスが放出されてるから建物とかで滞留して爆発が起きると混乱に拍車がかかる だから、カオスでいいことは何もない。
・このところ、吉村知事や馬場代表の言動が、異常になって(おかしくなって)いるように感じる。
増える一方の万博運営費や、選挙での苦戦など、ごまかしがきかない「現実」に追い詰められて、自分の発言の影響を考える余裕さえ、なくなってしまったのだろうか。どうしようもなくなったら、責任から逃げ出して保身に走るのではないかと、心配になる。
知事や代表だけではない。 維新の人たちは、政治改革や安全保障などで、いろいろと強気な姿勢を見せているが、「有事」や「危機」、「想定外」に意外と弱いタイプなのではなかろうか。実際、新型コロナという未曽有の事態に対して、大阪の対応は評価が低かった(もちろん、人口が多くて対応が難しい地域だったという事情はあるけど)。
・テーマパークじゃないんだから、どこかの遊園地みたいな乗り物は要らないと思うけど。 万博内を移動する乗り物は、色々あって欲しいですね。 現代の万博で困ることは、生き物を入れにくいことですね。 本来、国単位の多様性を魅せるならば、動植物は欠かせないんだけど。 狭いエリアでは、つまらない作り物しか出せない。 結局は、金あるところが勝つという、社会問題増強型パビリオンになる。
・多くの国民からすると、これから更に電気ガス料金の値上げ、今年も終わりの見えない様々な物価高騰が続きますからまだまだ先の自分達の将来を考えなければならない世代には万博に興味を持つ余裕さえも無いかもしれませんね。
・未来への何らかの展望を示すのが 万博というものではないのか?
カオスで良いのなら ただの展示会。 展示会ならわざわざ会場を作らずとも インテックス大阪を使えば済む話。
どう考えても 目玉は木造リングのみ。
それも真の貫(ぬき)工法なら 木材のみの組み上げだから 一定期間の保存も可能だが、
金属板とボルトで つなぎ合わせるだけのエセ工法。 似て非なるもの。
潮風にさらされて あっという間に錆だらけ。 遺産にはなり得ない紛い物。
こんなものを自慢しているようでは 中身が知れている。
・いやこのままでは大失敗に終わるだけでなく、死傷者が出かねない。リスクマネジメントができていないまま進めることがどれだけ危険なことか、常識人ならわかるはずだよね。 私は最初から行かないし、大阪の人間ではないので、失敗しようが、大阪に巨額の負債が残ろうがどうでも良いけどね。
・旦那の職場が大阪市外にあるけど、出店してくれ。チケット購入してくれと依頼が来てるらしい。 大企業でもなければ社員がそれなりにいるわけでもない旦那1人でもそもそやってるめちゃくちゃ小さい会社なのに。 大阪市に会社があるわけでもなければ、市内に住んでるわけでもない。 大阪の全ての会社にチケット購入や出店の依頼してそう。
・「カオスでいい」は魔法の言葉かもな。 会場にたどり着けない人が続出しようが、どこのパビリオンもまともに運営されてなかろうが、「意図した通り」で押し切れるからな。 問題になるのはカオスが起こらないほど誰も寄り付かなかった場合くらい。
・建設費は増加しながら海外パビリオンが3割も減少。開催まで1年を切っても見どころ、コンテンツが不明。人が乗れるドローンなど欧米や中国で実践済みで新しさはない。先日チェコで開発されたものこそ地上でも走行でき空飛ぶ車だった。 3兆円という自己都合の経済効果を標榜しても地盤強化、インフラなどを含めると数兆円の税金を投入し大阪は別として全国規模ではマイナスでしかない。 魅力にかけ開催しても赤字だろう。赤字であった場合、万博を強引に進めた維新、馬場代表、吉村知事は辞任、政治の世界から去るべきだ。
・記事を読む限り、全体的なイメージの説明が下手に感じた。
展示内容は混沌としたなかに楽しさを見出だせるかもしれない。 万博のテーマについては、改めて 『課題解決にみんなの意識を向けて欲しい』 みたいな話をすれば、少しはツッコまれることを減らせたかもしれない。
・万博、オリパラは日本は、やらないで欲しいです。 万博も辞めても、莫大な費用が無駄になります。 日本には、お金がありません。 半分冗談ですが、アニメを空いたスペースにどんどん入れてください。漫画家さんを何人も呼び、オリジナル商品をどんどん売ってください。 世界からも、たくさん来るような気がします。 吉村知事は、今は何を言っても批判されますよ。 維新の選挙にも影響があります。 吉村知事の責任も大きいと思います。
・「社会課題解決型」って聞こえはいいけど、今度の万博で何が解決されるのか? 持て余していた夢洲の空き地がIRに姿を変えてうはうは、っていうのが解決か? むしろ大量の課題があぶりだされて、カオスになっている印象しかない。
・昔は国内で遊ぶと お金の事を気にしないといけないから 物価の安い海外で お金を気にせず遊んでくると よく言ったもんですが 万博も円安免税で お金を気にしなくても良い 外国人観光客が たくさん来てくれますよ...。
・解体前提で作った巨大なリングは大丈夫なのかな?地盤沈下で枠が緩んで崩壊とかしない?カオスなのはわかったが、開幕後は安心安全なものにして欲しい。
・1970年の万博は常識のある国民は国威発揚とは見ていなかった筈 太陽の塔は世界平和の理念で造られたもの 日本の国威を発揚するなんて誰も考えていなかったよ 世界の国が争ってその国の新しい技術とか他国にはないものを展示して自分の国を世界に知ってもらうという展覧会だった アメリカは月の石を展示してロシアはロケットを出して日本は各企業が最新の技術を展示していた ふじ館の全天候型スクーリンには度肝を抜かれました まるで自分が車に乗っているようで日本の技術はすごいと驚いたのを覚えている 博覧会は国威発揚ではなく新しい技術を展示する例えれば東京のビッグサイトの展示会場のようなものです 技術の競い合いです だから空飛ぶ自動車なんて出来もしないことを言っていたのではないのか それが国威発揚なのかい
・なんか無責任な発言頻発のこの頃という感じだね! もうかなり知事自身が「こりゃアンマよい状況ではないぞ」という気分が占め出してるのが原因だろうが、あんま支離滅裂すぎて、却って「危機の万博」という感じが広がってしまったな! もうメンツにこだわらず「中止」したほうが、損失は少なくて済む。 「身を切る改革」というなら、それが本物なら「中止」が一番「維新」のキャッチに合う選択だとは思うがなあ!! 大きくて潰せない、昔の「大艦巨砲主義」と一緒みたいだな。
・イベントばかりじゃなくて長い目でみて日本の技術面や医薬品の開発研究に国がもっと投資してほしいです!! そしたら自然と海外からも注目されます!
・コロナ禍の時はしっかり意見出していい感じやったけど、万博決まった時から ちゃらんぽらんな事言いはじめてるよね。 結局は吉村さんは決断力とかなかった。すぐに流される人やったって事ですね。 ま、万博は橋下氏からなんやけど。 この人は手に負えなくなり丸投げして逃げ出した。 今は『万博の何がいけないのか。赤字でも大阪府、大阪市にはお金たくさんあるから、そこから使いましょう』とか訳わからない事言うてるし。 そもそも、そのお金は貴方達が勝手に使っていいお金ではありませんよ。
・テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」なので多種多様な世界の課題を1つの場所に集める、そこは理解できる。 ただ、会場の土壌汚染や建設費増大、パビリオンの減少や全然売れないチケットはカオスではダメなんじゃない?
・ご自身で万博するなら、カオスだろうが赤字だろうが吉村さんのお好きに。今の立場で、言ってはイカンでしょ。税金は知事や政治家の物では無いよ。ギャンブルに府民、国民を巻き込まない様にね。混沌としてる事は有るけど、其れを理論付けて説明するの知事のお仕事じゃないのかな?
・関西で開催することが最大の失敗ですね。 こうなったら大好きな吉本興業に多様性のあるお笑い劇場でも出展してもらったら? 松本人志もフジモンも宮迫も多様性とかいって出演させたら。 あ、ついでに旧ジャニタレもたくさん起用して、究極のカオスにしよう。
・大越さんもおっしゃってましたがあなたたちは子供に豊かな未来を与えてあげる義務があるはずです。 東京五輪や万博など国のイベントにことごとくメディアともども文句たらたらと、もっと未来を楽しみと感じるような発信はできないものなんでしょうかね。
やれ万博の建設費高騰だの維新がどうだのとか言う前に今の子供達が大人になる頃の日本の将来をもっと希望をもって発信してあげられないもんでしょうか。
将来日本に生まれて良かったと思える社会を万博から生まれてくることを教えてあげることこそが大事なはずです。
ひねくれたメディアの偏向報道やヤフコメ民のくだらない愚痴を聞いてると本当に今の日本には夢も希望も感じられないほど荒んでいる人ばっかりなんだと感じます。
ここは経済的だけでなく心までも貧しい人たちの集まりですね。本当に気の毒です。
・>メタンガスは爆発 水溜まりは湧いてくる 中止もできない、前にも進めん もうカオスて感じかな?
まさにカオスですね(笑) 吉村知事も、こうなってくると国民の無関心より、非難批判であっても話題になっていた方が良い、話題のカオスが良い!と思っているのでしょう。
たしかに、万博カオスに話題が行ってくれれば、万博の本質=カジノ事業へ向けられる批判を逸らすことができますから。
私たちが目を向けるべきは、お笑い大阪万博ではなく、笑えない大阪カジノ構想…なのです!
・皆さん、万博に関する問題を吉村知事の責任だと歪曲している。何でそんな風に思うのかな??維新が嫌いなだけじゃないの? 建設費高騰の原因である円安とか労働力不足は吉村さんのせいですか。イヤむしろ政府・自民党の政策が悪いからでしょ。そんな大問題、一人の知事の力でどうしようもない。
「カオスで良い」と真面目に発言してるのに、皆で寄ってたかって「揚げ足取り」。揚げ足取って、何かプラスになる事があるんですか? 現状世界の問題点を持ち寄って、こんな解決策があるよ!とか、未だに解決出来ないとか、入場者は色々勉強する。カオスってそういう事じゃないの。
最近、私も維新が嫌いになったけど、やっぱり議論は揚げ足取りではなく、合理的な議論をしなくちゃね。意味ないよ、時間の無駄だよ。
・空飛ぶ車 チェコが開発してましたね。タイヤがついており地上でも走る、メインは空だろうが、これはドローンに翼がついており、地上では格納される。チェコでも作れるとは驚きだw
・万博なんて待望しているのはごくごく少数。想定も狂いまくって、おまけに事故すら頻発する始末。前途は多難どころか真っ暗。にもかかわらず、なんだかんだ理屈をつけて闇雲に突っ走ろうとする。
「万博はカオス」というのと「一億総玉砕」という言葉がダブって聞こえるわ。
維新が国政を担っていなくて良かったと心底思う。
・カオスなんて、耳障りがいいかどうかは知らないが 早い話が「混沌」という事ですよね。
混沌=グチャグチャとも言える。
こんな状態で、万が一、地震でも来たらどうするんですかね。 島から脱出するのもままならず、 もう、パニックどころか、「地獄絵図」になりかねない。
正直、万博の会場には足を踏み入れたくない。
・吉村氏てとても政治家向きではないよな。大言壮語だしな。ダメだよな。 弁護士でもダメで。吉本に行けば正解かもな。 酷いな!!まるで他人事のようでカオスとか当事者意識がないよな。
万博会場て戦場の様だな。いつ地雷(ガス爆発)を踏むかもしれないし行軍(万博客)が水たまりにハマって前進できないとか。戦場が殺風景(パビリオンが少ない)でガッカリして帰還(帰る)するよな。
戦く前から責任を持った総司令官がいないからバラバラで前に進まなかったのだろう。総合参謀会議でも責任の擦り付けではやる前から敗戦は決まっているようなものだな。 最後は大本営発表で勝った(成功した)勝った(成功した)と負け(失敗)を求めないのだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・開催内容以前の問題。 コロナにより、計画そのものを中止すべき状況なのに、維新の既得権益の為、維新の名誉欲の為だけに開催する事が問題。
インフラ整備も含めたら、1兆円を越すと言われる万博。
どのぐらいの人がきたら、1兆円の売上なのか。 チケット代で最も高いのは6000円。 開催期間は183日 1日の必要チケット売上は、およそ54億6448万円。 これを6000円で割る。およそ91万人 実際は割引チケット、子供料金もあるので、100万人以上必要。 1億8千3百万人以上の来場者が必要。
その他の売上があったとして50%としても、1日50万人以上の来場者となる。
これは、現予想のおよそ3倍の数字。
元々、大赤字ありきの万博。
維新による、維新の為の万博なのは明白。 赤字は維新ではらってほしい。
・>でも、現代はやはり国威発揚型ではなくて「社会課題解決型」の万博を目指すべきだと思う
松井氏と共に「大阪を元気に」「日本を元気に」「万博は新しい大阪の経済をつくるための起爆剤だ」などとして開催する意義があると言ってた筈ですが、覚えておられないのかな、吉村氏は 社会課題というなら、夢洲なんぞを選んだばかりに費用ばかりかさみ、ちょうど上の発言をしてた時に万博協会事務総長が言ってた「時間やヒト・モノ・カネ(の制約)を理由に『しょぼい万博』にしてはならない」も防げず『しょぼい万博』になるの確定なのにいまだにすぱっと損切りしない、万博こそそうでしょう
・大阪市民で楽しみにしてましたが 今となっては興味なし。 逆にUSJの方が楽しいと思う。 開催されたらそこそこ賑わうと思うけど 逆に他の観光地が空いたらいいぬ。 個人的には石川県に旅行に行きますよ! 冬の蟹時期に毎年お世話になってますが 夏と秋に行きます。 万博より復興の役にたったらいいな! 次選で自民党と関西維新がどうなるか? 万博より楽しみです。
・大阪の為の万博!と言っていたのに、社会課題解決型の万博で、場所を提供する様な発言をしていた。 大阪の発展の為に!だったのが、目処が付かなくなり、言い訳の為の方針転換にしか見えません。 言い訳の言葉は幾らでも出ても、万博の魅力は、抽象的に独善的にしか発言出来ない。
・数年前から「南海トラフ」を震源とした巨大地震が想定されている。
尤も、自然災害だから必ず起きるとは言えないし起きないとも言えない。
万が一、起きた場合津波が発生する可能性がある。 津波が発生した場合大阪湾にも津波が押し寄せる可能性がある。
そんな所に果たしてカジノ施設ができるのだろうか?
・吉村は万博のボランティアが5万人超来たことで「注目度高い」とウハウハ。5万人が開催期間中に入場者数にカウントすれば約1000万人稼げますね。良かったな。そして再入場を出来るようにしてダブルカウントすれば一気に目標達成。良かったな。なんでもありの万博。
・紛争・戦争、感染症、不十分な衛生状態、食糧問題
ロシアとウクライナ、イスラエルとガザ地区、パンデミック、ソマリア… 万博って国ごとのアピール合戦の場のイメージがあるのですが、 解決策、それぞれどこのパビリオンで見られるんですか? 少なくとも大阪のでは提示できるんですよね?
・メタンガス、軟弱地盤、水捌け、工事の遅れ、予算の高騰、チケット販売の低迷、目玉の無さ、渋滞予測などなど。 ホント、課題が山積みですね。 「社会課題解決型」という今回の万博で、どう解決されるのか、楽しみです。
・・・え?これらの課題は解決されないの?
・攻める維新は楽でしょう。しかし自分のやったことを守るのはむつかしい。大阪の税収を上げるために有料化したものは多い。名目は全て大阪の為で、何をするにも、外で遊ぶのにも金がかかる。これって、政治の根本が間違っていると思う。教育の無償化の次に待ち受けているのは何でしょうかね。
・結局の所、建設費が高騰しようと何だろうと、建築会社が儲かるシステム なんだから景気対策なんでしょうね。 万博施設だけじゃなく周辺の公共工事まで金は使いますから。 地元のゼネコンは儲かっても、地元の国民はしわ寄せが来ますよ。 開催中は中国人や韓国人による民泊も取り締まらないと、 1人で何か所も契約して、ホテルの様に貸し出す事例は多い。
・吉村知事の思いとしては、近畿でも万博に並々ならぬ思いで臨んでいる人が居るからみたいですよ。 たぶんその方を放っては置けないんだと思います。 それを言ったらその方が叩かれるだろうし ご本人さんもそう言い切るしか無いのかも。
・「社会課題解決型」って、SDGsがその回答の一つだと思うんだけど、 山を削って海を埋め立て、森を伐採して木製リングをつくり、トラックを走らせてCO2を増やし、人を集めてエネルギー消費を増やす。
すべてが反SDGsの「社会課題深刻化」だよな。
・橋下氏と松井氏と吉村知事はカジノありきで、万博を夢洲に誘致した。 カジノのインフラ整備費を万博につけ替えた。 万博会場を夢洲にしたのが大きな間違い。 舞洲はごみの処分地なので、地盤に問題があり、インフラ、アクセスなど整備されていない。 これだけ問題の多い万博も珍しい。 維新の責任は重い。
・カオスをアピールするなら、ここはもうミャクミャクのホラーアトラクションを売りにするしかないでしょ。ユニバをパクってミャクミャクのホラーナイトとかもリアルに怖すぎて、怖いもの見たさの観客が呼べるのでは? もはやまともな手段でお金と交通費を払ってまで行く人が多いとは思えないのです。第一、ミャクミャクをキャラクターにする時点で発想が崩壊してるのだから、とことん壊れてみては?
・この程度の批判は前からあったからね。 一応経済効果的には黒字になるって言われてるからね。万博自体いろんな国で何回もやってるから試算しやすいんだって。
この記事みたいに揚げ足取りするメディアも恒例行事なんだろうけど、まあしょーうもないわな。と思う。
万博まで円安続いたらめちゃくちゃ儲かるかも
・工事でのガス爆発の事故原因を、未だに曖昧な形での発表しかできていない。 維新、吉村知事は他人事のように話すだけ。 こんな会場で、本当に万博やるの? 大阪や能登の子供たちを招待する計画があるようだが、こんな所によこして、何かあったら…。 これまでの状況から、何かあったら維新、吉村氏は責任を現場に押し付けて逃げるに決まっている。 大阪の保護者たちはよく考えるべきだと思う。
・万博そのものが解決が緊急に求められる社会課題だというのにまったく賛成。しかし、維新や大阪には解決不能のカオスになってしまったような…このツケは今後の大阪が長期間取り組まないといけない大きなレガシーになりそうな…
・今度の万博はとことん混沌なのか? まあ、各パビリオンとしては、 地面に何が埋まっているかわからないから、 沈んだりフカフカだったりと、 ガス抜きや沈降の工事が大変で、 その当たり外れも混沌か? ところでガス爆発の心配があっても会場内に喫煙所は設けてくださいね。
・その時々の空気に合わせて思いつきで始めた癖がそのまま出ている。維新には世論に迎合する人気取り政策はあるが、基本的な政策は曖昧。想定外の危機には対応できない。場当たり的なポピュリズム政党の限界と言える。
・カオス=混沌では、大阪府市民が困る。 大阪関西万博と銘打ってはいるが、現状赤字が出、 大阪府市民が負担するのは目に見えている。 パビリオンにしても未だに設置が決まっていないところもあり、 不確定な要素があり過ぎる。 維新は安倍晋三政権と密な関係にあり、大阪自民を無視して万博を誘致した。 失敗したなら腹を括って府市民に謝罪し、責任を取れ。
・ギブアップならギブアップで中止にしてくれ。 ただ、空飛ぶクルマは有人のドローンとか、成功させるとかも弱気になって、いろんな意味で発言の訂正をする場面はあった。 そりゃ今更カオスとか言われても、期待していない国民からしたら馬鹿にされたような感じだし、それなら中止にしてくれ。
・知事だから何しても良い、なんてことがまかり通ることは許されない。責任を問われるような事態になればしっかりと刑事責任なりを問うような仕組みは必要。
・あと一年を切って大阪万博がどうなるのかは知らないがここに羅列されているようなことが起きるのであればそれはすべて維新という政党を体現したということになる。それで維新が消えるのであれば幸いなり。
・空飛ぶクルマをドローンと認めた件は橋下と打ち合わせして決めたやり取りなんでしょうね。 只のドローンを空飛ぶクルマと言い張るのは無理になってきたから認めようと。
そして大阪万博をカオスという表現にしたのも開き直りです。 失敗確定してるのでカオスと言っとけば失敗してもカオスだからええやん。という理屈です。
たぶん大越アナウンサーとも事前に打ち合わせしてます。
大手メディアは維新寄りですからね。
・少々高くはついたが、吉村や維新の間抜けさを全国の人が知る機会になって、ある意味良かったのかもしれない。 これからどんな言い訳を連発してくるのか、楽しみである!
・大阪府知事は、政治家として支離滅裂な事を言っても、かまわないのですか?大阪府民として、たまりません。維新の当初の大阪府民の為の施策を忘れ去れて、民生から乖離ししています。大阪府民もあきれています。自己満足が大阪府民の為だと支離滅裂な事が実行されています。ジャーナリストが大阪府知事を甘やかしすぎます。コロナ、万博の事実の報道があまりにもされていません。大阪府知事は、政治家として、何もしていません。管理能力が、あまりにも貧弱過ぎます。
・もう無茶苦茶だな。 吉村は何が何でも開催したいとの思いが強すぎで、客観的に俯瞰的に物事が見えてないんだろうな。 この万博は「社会課題解決型」? 何が解決させるんだ、解決させないまでも、解決できそうな何かがでてくるのかな? 何も出てこない気がするけど。
・いつガス爆発がおこるかわからない会場に小学生、中学生を強制的に来場させること自体狂っている、万が一の場合誰が責任を取るのか連名で明記して欲しい。名前が出せないならそんな集客方法は即時辞めて欲しい。
・パビリオン激減でもう無茶苦茶とか言ってますが、万博は国のイベントでは?大阪知事に責任追及する論調が多いのでは? 岸田は首相になって海外旅行に何回も行っているが大盤振る舞いはしたようですが、万博に協力要請はしているように見えません。 お金配るだけで今何が必要かがわからない岸田には万博の大きな責任がある。
・維新の会も、立憲民主党との力の差を実感!以前の問題では? 敢えて言うなら、発想も豊かで元気な高校生!若者の発想に期待したが、蓋を開ければ何も解らない子供だった!発言力・知識を勉強しないと、維新の会に期待して投票した有権者から、見放されます!吉村府知事と馬場代表の駄目っぷりは、目に余る!選挙で有権者が期待して投票、議席を増やして天狗になってるのかな?
・吉村知事に決断力はありません。決断するのには責任がついてきます。たぶん彼は責任を取るポジションから逃げてばかりいたのでないですか。コロナの時も、菅さんから事前に国がどうするのか聞いていたのでパフォーマンスができたけれど、今は事前の連絡がなく、知事としての判断を求めらて責任を取らないといけないのでいつも逃げているようです。 知事を今のうちに辞任しないと、不満が大きくなりテレビでお金を稼げなくなるよ
・万博の事は、どうでも良いけど維新は何故第二自民党でも良いとか自民党の予備軍になっているかの説明が下手だ、大阪で政権を握り大阪を改革出来たが国政では、やはり政権を握らなければ改革が出来ない事を痛感したからです、だから自民党と連立組んで改革するしか方法が無いのですと、何故国民に上手く説明が出来ないのだろうか? そして自民が議席減らして維新が議席増やせば、益々改革できますと何故言わない
・国民の声は無視し、もはや吉村の独りよがりで強硬開催しようとしてるだけにも見えるので万博のイメージがとても悪い印象…全く国民の方を見ていないのでただの押しつけでいくらアピールしても心には響かない。
・加えて汲み取りトイレもあるし、雨が降ったら水浸しだし、それを「カオスでいい」と言う吉村、これのどこがカオスだと言うのか?こういうのを誰がカオスだと言うのか?カオスの使い方間違えてへん?なんかもうヤケクソになってるか、思考能力がなくなったか?
・とどめは、南海トラフがやってきて終了。 開幕後だと耐えられるんだろうか? その際の補償はどうなるんだろう? ケチって地震保険も入ってないとか、1番安いの だったりしそうで怖いな。
・マスコットからして嫌い。 名は体を表すじゃないけどマスコットからして異様な催しの体現していると思う。
なんか「このマスコット気に入らんって、シャレわからんのんちゃうん?」みたいな感じと、サブカルでもつまらん自己満足の属性の強い斜め上、尖ってる、シュールとか単につまらんだけの王道で行けないやつの言い訳みたいな感じ。
そして現状、あのマスコットに象徴される様に、スタートラインに立つ前から異様な得体の知れない感じになっている。
・》紛争もあり戦争もあり、地域によっては感染症があったり、衛生が不十分であったり、食糧の問題があったり。
万博の成功などはっきり言って自分はどうでもいいが、世界の混沌を万博の迷走と重ね合わせようとする感覚だけは許せない。
責任者自らが、他国の不幸をダシに万博の準備の不手際を正当化するようなあさましい発言をしているようでは、国民は愚か世界中の国からも愛想を尽かされるだろう。
・控えめに言ってもやる意味は乏しい。かつて横浜市の中田市長がやらかした博覧会の失敗を思い出せ。歴史は繰り返す。愚行に後悔はない。カチカチ山の泥舟博覧会あたりが実像ではないか。
・日本社会、日本政治の問題点を集約させたイベントで素晴らしい。 けど、日本人はだいたいわかってる。 恥を忍んで世界に発信する覚悟なのかな。 立派だと思う。
・頭が良い人は、英語の意味を知って使ってるが、多くの日本人は本当の意味をしらず、日本人的な感覚の日本語英語で捉えている。 だから、批判に走っている。
先ず発言する時は、大半の日本人が理解する言葉で説明しないと失敗するね。
其の点、橋下は上手やったね。
・うーん。カオスを検索すると。 「個々の単位で見れば規則に従った秩序ある変化を見せるが、総体で見れば複雑で不規則な予測のできない変化を見せる」ような現象のことである。 カオス(Chaos)を和訳すれば「混沌」「無秩序」といった意味になる」 まぁ、言わされた感があるけど。
・万博って、未来型とか近未来をテーマですよね。昔に作られた木造建築をメインって未来志向な事は何も出来ない大阪万博って事ですか!空飛ぶクルマとか嘘や言って、本当はドローン!世界を敵にまわす恥ずかしい万博ですね!
・> 世界の課題を1つのところに集めて6カ月間共存する 別にそれは日本じゃなくても良い。 情報共有する場は常時ネットにあるし、万博で場所や期間をわざわざ限定する必要もない。 中抜きする事しか考えていなくて、コンセプトまで中抜きになってるんじゃないの?
・もう吉村知事に責任は取れませんよ 自民党と裏で手を組んでしでかした事なんで 最後は国に押し付け辞職して逃げるでしょうね 税金を無駄に使って自分は辞めて逃げて終わり 関西の経済、日本の経済に影響を与えて知らぬ顔 本当に最低な知事です 自民党も崖っぷちに立たされているのに こんな事を まだ進めていて政権維持なんて無理でしょう そろそろ政権交代の時期ですね そうでなければ日本が壊滅してしまいます。
・どんどんめちゃくちゃになって みーんな無責任 東京オリンピックも酷かったが、 輪をかけてより酷い感じやのう、 歴史的な大失敗になるんだろうね、 わざわざ高い入場料払って 交通の便も良くない中 来てくれた時に 事故とかなけりゃいいが、 不安いっぱいだと思うよやっぱ。
・大阪府民はまだ気付いていないのでしょうか?他府県民から「こんな人物(維新)が知事になれる自治体は大阪府民のいる大阪以外はありえない」と思われている事を。そして今回の補欠選挙でそれが証明されたと思われている事を。
・本当にカオスでいいと言ったのなら、もう投げやり適応かつ無責任すぎます。 大阪都妄想の失敗に続き、万博の失敗も見据えている維新政治の結果を含めての発言なのだろうか。 来場者が少なくても、なんとか事故のない万博であってもらいたい。
|
![]() |