( 165944 )  2024/05/02 00:27:45  
00

・ビジネスホテルとか、どの辺りで靴からスリッパに履き替えるのか未だによく分かっていない。なんとなくバストイレ付近で履き替えてるけど、なんか出入りしてるうちに自分でも分かんなくなっちゃって、いつの間にかさっき土足してたとこを裸足で歩いてたりとか適当になっちゃう。ベッドまで靴履くって本当疲れそうで嫌にならないのかなぁ〜 

 

 

・ホテルの部屋には結構な安ホテルでも、スーツケースを載せるための専用の台(バゲージラック)がある。それを使えば万一、トコジラミが発生していても部屋に持ち込むことも、部屋からスーツケース経由で持ち帰ることもない。布の上に置く方が危険。 

 

 

・この布とベッドカバー、枕ではないクッションについては客ごとに洗ってなさそうなので、到着したら第一に触れない場所に置きます。スーツケースってコロコロ部分以外もめちゃくちゃ汚れますのでベッドにのせるのは私はあり得ません…。ベッドカバーを外したらベッド上は神聖な場所です。シャワー後に清潔なパジャマ着用時のみ利用します。 

 

因みに欧米人でも外から帰ってきた服ではベッドにあがらないという人も結構います。お家では絨毯敷きだと靴のままはあがらず、フローリングだと靴のまま、という家も。 

 

 

・ベッドの上には余計なものは乗せないし、スーツケースとかは広げたりしないかな。 

ベッドスローは使わないから外すしね。 

ホテルのものでの何よりも使いかたに迷ってるのはスリッパかなぁ。 

トイレとか入口の靴置きのところあたりとか、汚れてそうだしそれで室内を歩き回っていいものかと。 

それにしても欧米の方が靴を履いてベッドに入るのは知ってたけど、自分だと休まらない気がするからふしぎだなぁと。 

靴とか靴下を脱いでさっきまで締め付けらていた素足でベッドに潜り込む瞬間は開放感あって好きです。 

 

 

・欧米の人って靴のままベッドにあがってリラックスできるのかね。そもそも土足で室内に入って嫌じゃないのかな。そしてその汚れた靴で汚した室内を掃除する手間のことを考えたら、靴を脱いだ方がいいとは思わないのかな。どう考えても不潔だし、いくら湿度が低いといえども、足の健康のために良くない気がする。 

 

 

・かけ布団のサイドと足元がマット下に挟まれてる時、出すべきかどうか。そのままにして入ると収まりが良いという説と、寝返りしづらいから出す派がいる。自分は寝てる途中で勝手に出てぐしゃぐしゃになってるパターン。 

 

あとかけ布団は薄すぎるね。風邪ひくわ。暖房付けたら乾燥して一発で喉やられる。冬は怖い。備え付けの部屋着も薄いし、わざわざインナー持っていくのも手間なんだよね。 

 

 

・その布は毎回洗濯しているものなのでしょうか。 

ホテル等でベッドスローなるものがかけてあると、要らないのにといつも思います。 

畳んで邪魔にならないところに移動させていますが、せっかく綺麗な寝具の上に毎回洗濯しているかどうかもわからない布をかけないで欲しいと個人的には思っています。 

ベッドの上でスーツケースを広げるという文化の人には必要なことはわかりましたが、私自身外から持ち込んでいるスーツケースをベッドの上で広げるという発想がないのでそういう使い方ということを知り、ちょっと驚きました。 

単なる不要なアクセントとしか思っていませんでした。 

一流ホテルなら清潔にしてあるのかもしれませんが、安価なホテルでは絶対洗っていないだろうと思います。 

 

 

・靴を履いたまま寝っ転がるとき、泥だらけの汚い靴をこの布のうえに乗せるようにして横になります。このダークカラーの布は汚い靴のヨゴレが 

移っても目立たないような配色となっています。ベッドシーツを靴で汚さず清潔に保つために非常によく考えられた布と配置とカラーリングなのです。 

 

 

・区が運営している保養所へ行きます。直通バスがあるし、格安、ホテルに業務委託しているから料理がおいしい。でも寝具があまりよろしくない。枕とタオルケット持参で行きます。なのでこのようなものを初めて知りました。スーツケースで行きますが、ベットの上にスーツケースを開くという発想がなくて 

新聞折込チラシを持参して敷きます。最近は小さめのレジャーシートのほうが便利かなとも思っています。 

 

 

・ベッドスローの本来の使い方は知っていましたが、日本人なので一度も使ったことないですね。 

 

プロ直伝だとスーツケースのキャスター部分を乗せて…とのことですが、日本国内旅行ならともかく、海外旅行でのスーツケースの扱われようを見てしまうとちょっとスーツケース自体汚いのでベッドには乗せたくないです。 

特に最近はトコジラミも怖いので、なるべく自分の布製持ち物とホテルの物を接触させないようにスーツケースはラゲージラックで広げて必要なものを使い、またスーツケースに戻す方が安心できます。 

 

トコジラミは明るいところには出てきにくいそうなので、室内灯は消さずにアイマスクをして寝ることにしています。 

 

 

 

・最近はビジネスでもデュべ?スタイルなので掛け布が有ろうが無かろうが関係無いのでは?私はサッサと畳んで外すし、スーツケース自体が空港で汚染されているのでベッドに載せるのはあり得ない!スリッパも室内に入ったら持参したビーサンを履いて寛ぎます。ビジネスホテルならそのまま朝食会場にシティホテルや海外ならそれなりに着替えて行くし‥あの布は少し高級感を出すためのアクセサリーだと思います。ちなみにビジネスでも連泊する際は清掃無しにするので海外でベッド脇にラグを敷いてくれてるように足拭きタオルをベッド脇に敷いて寝ぼけていても良いようにしてます。 

 

 

・ビジネスホテルなどで狭いなど、ベッドの上でしか荷造りできそうにないときはそこに乗せて荷造りします。フィクションなどでは酔っぱらいをベッドに転がして靴を脱がせるような場面がありますが、大多数の日本人は自分で靴を脱がずにベッドに上がることはないので使用頻度は低そうですね。ただ最近はトコジラミの問題があるので、素材によってはベッドに近づけると家まで連れ帰るリスクがあるので、自前のビニールシートを持ち歩こうかと思っています。 

 

 

・初めて海外旅行した時ユースホステルのドミトリーで土足でベットに寝そべる男たちを見て驚いた。当然こんな布などなく、シーツは交換だから次の人に迷惑なこともないのだろうけど、あんまりいいもんじゃないなと思った。面倒な気持ちは分からんでもないが 

 

 

・ホテル業界の者ですが、なんだろうこの記事は。 

いやはや、ベッドスロウの上にスーツケースなんて、そんな使い方する人はいないでしょうし、ホテル側としてもあまり推奨はしません。 

確かに欧米人の足の置き場というのは事実ですが、まあ、日本人のお客様が主である日本のホテルの場合は、部屋のインテリアのひとつとして捉えていただいていいかと思います。だから、カーテンやクッションに合わせた色やデザインのものにしたりします。 

 

 

・最近はこの布ないところも多いよ。 

経費削減と、5年前くらいからの流行り。 

昔のように折り込まれたシーツの間で寝るんじゃなくて、デュベって羽毛布団使ってるホテルが増えたのも1つの理由かと。 

ふんわりボリュームがあって、ベッドスローなくても貧相に見えないんだよね。 

 

 

・日本人はホテルの部屋では靴を脱いでスリッパ等に履き替えベッドに上がる時はそれを脱ぐのが当たり前?ではあるけど(少なくとも自分はそう)、室内でも土足の国ではちょっとした休憩にベッドに横になる時なんかは靴を履いたままだったりするもんね。 

 

ホテルに泊まる時にはラウンジやバーで一杯やってる間によくベッドのターンダウンサービスをお願いするけど、その時にはベッドスローは片付けてくれてるから寝るときには外すもんだと思ってる。 

 

 

・スーツケースはあくまで床・廊下側だなぁ‥ 

ツインに通された時とか、スーツケースの中身をそのまま隣のベッドに並べて着替え易くとはするが、ベッドシーツをいくら交換するものでもそこにスーツケースを置きたいとは思わない‥ 

畳でスーツケース転がしますか?というくらい、ありえない話。 

 

 

・1回だけ1人でホテルに泊まったことがありますが、部屋に入ってあの布をちょっとめくってみたら、黒い何だかわからない大きめの虫が(Gではなさそうだが)ブーンと飛び立ってどこかに消えてしまいました。後で人に話したら、言えば部屋変えてくれたんじゃないと言われましたが、その選択肢がなく一晩中ビクビクしてました。 

というわけで使い方とかいう以前にあの布は怖いので置かないで欲しいです。 

 

 

・ホテルのベッドメイキングってきちんときつめにベッド下に入れ込んであって、ベッドメイキングする人は大変だろうなといつも思います。 

と同時に靴履きの足を乗せる布は気持ち悪いし、寝返りするときあのベッドメイキングのきっちり入れ込んである所がなんとも自由が取れなくて寝づらいなぁと思ってしまう。 

日本は部屋に入れば土足ではないのだし、あんなにきっちり入れ込まなくてもすむ掛け布団に変えれば、ベッドメイキングの手間を省けて人件費削減できないかな?と考えてしまいます。 

 

 

・外国人多いから、掛けておいたほうがいいと思う。 

室内もベッドも、土足が当たり前なところも多いし。 

 

部屋ついて、一回、ごろっとして、 

しばらくして食事しに降りる。とか、 

出張でもよくやってる。 

 

そんな感じのときに、 

海外の人間は習慣があるから靴を脱がない。 

 

取引き先がわが家に泊まりにきたときも掛けました。 

 

ただし、ベッドがシングルだったからか、 

頭あたりにゆとりが出るようにゴロンと寝転んだら、 

足がギリギリベッドからはみ出していて、 

Oh〜!と言っていた。 

なので、カバーの意味があったような、ないような…みたいな感じだったのを、今思い出しました。 

 

 

 

・日本においては「ホテルライク」を演出する要素が強いと思ってるけど、一定数は正しい使い方(靴で乗る)をする人もいるだろうし、毎回交換しているか不安なので私はすぐ剥がしちゃいます。ホテルの客室の床は土足であることが前提なのですが私はどうしても靴を脱いでくつろぎたい、スリッパは気がついたら忘れるので、旅行の時はもう捨ててもいい靴下を使用し旅先で捨ててます。 

 

 

・海外で殆どはラッゲージラックがあったけど。ただ、1つだと取り合いになるのでベッドも有りかも。 

他にもベッドスプレッド(カバー)とか、シャワールームの使い方とか、自分も含めて殆どの日本人は分かってない気がする。 

ベッドスプレッドはマットレスに挟んである事が殆どで、足の自由が効かないのが嫌なので足でフンヌと挟まってるのを外したりする。どかすのが正解なのだろうけど、置き場所が無いし掛布団の一部として使ってるが。 

シャワールームはシャワーカーテンをバスタブの内側にするとか、分厚いタオルは足ふきマット?とか、使い終わったタオルをバスタブ内か淵に掛けるとか、合ってるか未だに分からない。枕元にチップ置くとか面倒だね。 

 

 

・ベッドスローは何かこぼしたとか、明らかに汚れない限りは交換しないのがほとんどです。 

 

シティホテルだと従業員が夕方にこれを剥がす為だけに客室に伺う「ターンダウン」というしょーもない業務がありますよ。 

まあ寝る準備をしてあげる的な事ですね。 

ターンダウンの内容はホテルによって違うかもしれませんが。 

 

 

・昔ホテルで、付き合っていた女友達とこれについて考えた。 

たぶん、これが答えだよ。などと、いかがわしい結論に達して二人で納得したものだった。 

 

時が流れて、共通の友人たちと多人数で飲み会がありこれについての話題になったときに記事の通りの答えを一人から聞かされたとき我ら二人に気まずさを感じた。 

 

 

・まず、ベッドの上の布、ベッドスローでしたっけ、それの使い方は、アメリカに住んでいた娘から聞いたので知ってはいました。 

しかし、アメリカのホテルでも、日本のホテルでも、私はスリッパ持参ですので、正しい使い方をした事はありません。 

アメリカのホテルは部屋が広いので、床にスーツケースを広げても問題ないです。比べると日本のホテルは狭いですが、広げられないくらい狭いホテルでは、片側を壁に寄り掛ければ大抵大丈夫です。 

ベッドの上でスーツケースを広げても、寝る時には下さなければならないし、大体シャワー浴びるのは寝る前でスーツケースを動かすのも面倒だから、ベッドの上では広げません。 

土足が汚いと言う意見もありますが、完璧に掃除をしてくれる高級ホテルにはあまり泊まる機会がないので、そういう物だと私は割り切っています。 

 

 

・あの布も、飾りのクッションも出来ればべッドの上には置かないで欲しい。 

きっと洗ってないし下手したら床に落ちたりしてるモノ。 

折角洗濯したピローケースやシーツなのに、載せられたら意味無い、、と思っちゃいます。 

 

 

・未だにホテルのベッドメーキングの複雑さには恐れ入る。しっかり折り込まれたシーツとかこの記事の謎の布とか。たまに転地療養で近場一人旅に出るけど、ベッドを正しく使えている気がしない。ちなみにベッドの上に旅行バッグを乗せるのは個人的に好きではない。 

 

 

・わざわざ布まで敷いて 靴でベッドに上がろうという気持ちが わからないままです… 

日本ではホテルも完全2足制にして欲しいです 

無理ならせめて ここから土足ラインを決めて 宿泊客に周知して欲しい 

 

 

・スーツケースをベッドに置かなければいけないなんて、よほど狭いかスーツケースが大きすぎるかではないでしょうか。 

スーツケースをベッドに置くという状況が考えられません。 

しいていえば、カプセルホテルの連結カプセルぐらいですかね… 

 

 

・靴のままベッドには上がらないけど、旅行バッグやキャリーは広げるので、衛生面で便利だなと思っていた。そして就寝する前には、畳んで棚の上にしまっていたけど、皆は畳んでどこにおいているのかな?畳まないのかな? 

 

 

 

・聞いたことはありましたが、自分ちじゃないのにいくら外国では当然でも、靴のままベッドに寝転がるというのはやめて欲しいですね。 

これって洗っているのかしらとかいろいろ考えると、ホテルなんかには泊まれません。客の使ったバスタオルで水回りの水滴を取ると聞いたときも、えっ、えーとショックでした。 

 

 

・このベッドスローも、クッションも洗っていなくて汚いから、まずベッドから外して、クローゼットの床部分に置きます。 

スーツケースはスーツケースを置く台に開いて置き、チェックアウト前の梱包の時にベッドの上に置きます。 

ユニットバスのトイレ周りの床は間違いなく前の客の小が飛び散っているので、バスマットはそこを避けて床に置き、そこまでスリッパです。 

清潔には気を使います。お陰でコロナは一度もかからず、インフルもワクチン打ってませんが人生で2度しかかかってません。 

 

 

・スーツケースは汚いと思ってるので、ベッドに置かなきゃいけないほどのスペースのお部屋は泊まらないですし、和室だったら転がしたりせずに隅に横倒しにして置きます。 

キャスターを畳に直に置く中居さんがいるのでビックリします。 

 

 

・もちろん、毎回クリーニングしているホテルもあるかも知れませんが、皆様ご指摘の通り、まぁまぁのデラックスホテルでも、汚れが目立たない限り、滅多に洗ってないと聞いているので、私も部屋に入ったらまず畳んで端っこの方におきます^_^ 

 

 

・そう。この布は綺麗じゃないですよ。毎回洗ってるかも謎だし。 

私は軽くたたんで下に置いちゃいます。 

日本なんだからそんなのなくてもいいってことで置いてないホテルもありますけどもやはり欧米人観光客も多いホテルにはありますね。 

 

 

・部屋に入ってすぐに、靴のままベッドにゴロンと寝てみたい時には便利。でも実際に使う人は少ないのでは。外国人でも需要はあるのかなあ?ビジネスホテルだとこの布は置いてない所が多いのでは。 

 

 

・純粋な日本人には無用な備品なんだよね。 

唯一あの布を使う場面は、ホテルじゃなくて家具屋にベッドを物色に行ったときくらい。 

いちいち履物脱いで比較が面倒だからなのだが、家では当然土足の訳ないし、宿泊施設でも速攻スリッパに履き替える、土足で布団に足を乗せるというのは罪悪感しか覚えん。 

文化の差だよね。 

自宅の布団に足でのられる事さえ嫌がる人多いでしょ?日本人には。 

 

 

・自分はいつも畳んで邪魔にならない所にしまってる 

スーツケースも部屋の端っこに最初に置いちゃうから気にならないんだよな 

でも、正しい使い方を始めて知った 

 

 

・ベッドカバーとその布は着いたら即外す。おそらく洗濯してないだろうから。 

スーツケースはベッドには置かない。スーツケースって凄く汚いよ。着いたらキャスター部分はザッと拭いておく。 

 

 

・ベッドにある「布」 より ユニットバスを どう使うのかのほうが気になる。 

 

体を洗ってから 湯をためて ポチャンと 湯に浸かるのか。 

(湯が溜まるまでに 体が冷えちゃう) 

 

湯をためた湯船の中で 体を洗って 湯にポチャンと浸かるのか。 

(ためた湯の中で立って洗うの?石鹸の泡が湯の中に入っちゃうだろうし) 

 

いろいろな人に聞いたけど 湯をためて浸かることはしない と言う人が ほとんどでした。 

 

 

 

・ベッドスローは恐らく洗ってないだろうからすぐ外し、畳む。 

 

っていう人が多いけど、だとしたら誰も使ってないからキレイなんじゃない? 

カーテンとかのほうが畳まれない分、飛沫とか付着してるでしょ。 

 

 

・知らなかったー。 

謎過ぎて毎回扱いに困ってた。 

邪魔過ぎて剥がして足元に丸めて置いたこともある。 

なんとなく床に置くのは気が引けたのでベッドの隅に… 

 

コメント欄見ると 

衛生的にもそんなキレイなものでは無さそうなので 

今後も剥ぎ取って足元に置くことにします… 

 

 

・スーツケースが汚いとか言ってる人が多いけど、あなたはさっきまてスーツケースのキャスターが転がってたところを履いてる靴で歩いて来たし、スーツケースが移動して来た空間をあなたの着ている洋服も一緒に移動して来てるんだけど… 

 

更には顔や手等露出したまま歩いて来ても、その後外出の予定があれば化粧直し程度でほぼそのままだし、スーツケースに汚れの付く中を呼吸してたけど、それはいいの? 

 

 

・>そこで、スーツケースを乗せて広げ、キャスターの部分をベッドスローの上に乗せると、汚れないです。   

 

 

そこそこのホテルだと、バゲッジラック、スーツケースの置台があるでしょ。 

何を言っているんだか。 

この布があるホテルだと、ほぼ絶対ラックがあると思う。 

 

 

・ベッドに靴のまま上がる人がいることに驚きです。いくら欧米でもマナー違反なんだろうけど。 

それよりスーツケースのキャスター置きをすすめるのにはもっと驚きました。ベッドに置く布で靴を拭くようなものじゃん〜。 

 

 

・ベッドスローと謎の飾りみたいな枕は、洗ってないみたいだから部屋に入ったらすぐにクローゼットの床に置きます。 

でも、空港の椅子や電車の椅子もそれなりに汚いから気持ちの問題ですね。 

 

 

・こうするといいですよ!て教えてくれたのと、 

 

例えばキャスターとか載せたりしちゃっても問題ないですか?て質問して 別に構いませんよ 

 

では意味合いが違ってくる。後者っぽい気がする 

 

 

・そもそもスーツケース自体をベッドに乗せるのに抵抗がある日本人多いんじゃないか??? 

 

 

・洗ってあるとはいえ、前の人が土足を乗せたり泥の付いたキャスターを乗せた布がベッドに乗ってるって、日本人の感覚からすると少々バッチイ感じがします。。。私だったら早々に剥がして丸めて床にポイかな。 

 

 

・残念ながらキャスターのみならずスーツケースの全面が靴底と同じくらい汚れます。 

他のキャスター付きスーツケースと一緒になって、キャスターやら何やら様々接触しながら運ばれるので。 

 

 

 

・部屋に着いたら、即靴脱いで使い捨てスリッパに履き替える。 

解放感得たいのと部屋で靴履いてることに対する違和感から。 

でもホテルのスリッパってサイズ微妙に小さいんだよな…。 

 

 

・知らなかった!!靴を履いたままベッドに寝転ぶ人が使うものだったとは! 

ちゃんとしたホテルなら毎回洗ってあって清潔だろうけど、ビジネスホテルのは…清潔なのかな? 

 

 

・あーあの布ね 

靴で部屋を歩くとか靴履いたままベッド!そんな文化で育ってないので 

あれはベッド近くの足元の床にひいて布の上を素足で歩いてます。 

あの布出たらスリッパ履くみたいな感じですよ。 

 

 

・否定的なコメントばかりだけど、スーツケース載せて荷造りするのは、出発の朝の話じゃないの?自分はそうしてるよ 

ネットカフェや高速バス、飛行機とかのタオルケットも毎回は取り替えてないからちょっと汚いよね 

 

 

・以前乗ったビジネスクラスで、西欧人が靴を履いたまま正面のボードに両足を掛けていたのには驚いた。 

日本人から見ると、足を掛けてもいいけどせめて靴くらいは脱いでほしかった。 

文化の違いなんでしょうか・・・ 

ちなみにCAさんはなにも言いませんでした。 

 

 

・正直こんなのいつも思うけどホテル側もこう使うとかこうして欲しいとか言うなら説明書置くか動画で解説するとかしてほしい。 

そんなことわかってるでしょみたいな感じがなんか嫌かな。 

 

 

・うわ、こういうのありがたい。 

ていうか、そんな用途だと知らなかった。絶対洗ってないからバッチいわ。いままでアレを落とさないように気をつけてたし、何ならそのまま上に乗ってたわ。あ~恐ろしい。よく体に異変が起きなかったわ。 

 

 

・>スーツケースを乗せて広げ、キャスターの部分をベッドスローの上に乗せると、汚れないです 

 

スーツケースのキャスターの部分をベッドスローの上に乗せて広げてるのです。何が汚れないのですか?汚れないのではなく、汚れないのはベッドの方です。表現が正しいか校正しましょう。細かいですが最近はテレビ局では正しい日本語が崩れてきているようです。 

 

 

・スーツケースのキャスターは、ホテルの廊下の絨毯で転がしているときにきれいになりますよ。 

部屋の中まで汚いままって事はほぼないかな。 

 

 

・スーツケースは地面で開くよ、だって色んな所で寝かされているから全部汚いと思っておいた方がいい。 

 

 

 

・ベッドの上に物置くのなんとなく気分的に嫌だからスーツケースは床で広げてます。 

あの布、ただの邪魔な装飾用途だと思ってた。 

 

 

・もういい加減、日本のホテルはアホみたいに西洋の真似なんてせず、土禁、バストイレセパレートを徹底して欲しい。 

これぞJAPANクオリティを見せて欲しいな。 

 

 

・これ、洗えないし汚いから新しいシーツの上に敷かないで欲しい! 

不潔ですよ本当にやめてください。 

 

入室後まずこれを外して部屋の端っこに移動させます 

 

 

・バゲージラックは小さいし,このごろは床に直置きするとトコジラミの危険もある。ベッドの方が広くて中身を並べることもできる。 

 

 

・結局ホテルってシティーでもビジネスでも土足用にできてるから落ち着かない 

選べるなら旅館やビジネス旅館の方が畳敷きでゆったりできる 

 

 

・ベッドの上でスーツケースは広げないで床で広げる習慣になってますw 

 

ベッド布は、説明で理解しました笑 

知識をつける事は良いことなんで・・ 

ありがとうございました♪ 

 

 

・スーツケースをベッドの上にのせる事もしないので、余計に意味の無い物になってます。 

シーツが織り込まれて足の空間作るのに一苦労する事の方がストレス。 

 

 

・>汚れないです。 

 

掛け布団は直接汚れませんが、布(スロー)は汚れます。濃い色の布が殆どなので、見えない(目立たない)だけで。使用後は間違えて、汚れている布に触らないよう気を付けましょう。 

 

 

・靴をのせるとか、スーツケースのキャスターをのっけるとかは、どうでもいいから、そのベッドスローっていうやつは、汚れた後はどこに置くんだよ。 

 

 

・こういうとこのコメント見てるとうちの家って不潔な部類なんだぁって実感する… 

家や旅先での親の行動って大事になってくるんだなって 

染み付いて中々治らなかったりする 

 

 

 

・日本人が使う時は布を最初からどけてたら迷わんだろ。 

ホテル側もよくわかってなくて、欧米のホテルを見様見真似で再現したんだろうな。 

 

 

・欧米の汚れるのをわかってても履き続ける感覚が理解できない。そんなのベッドに置くくらいならスリッパに履き替えたら? すぐ逃げられるようにいつも靴はいてんの? 水虫にならないの? 

 

 

・まぁそんな事より、余分に金払うから、あのペラペラの布団なんとかならんのか。 

最近では枕を選べるホテルもあるが、オプションで厚い布団も選べるようにして欲しい。 

 

 

・上の布もよくわかんないけど、なんでホテルの掛布団って 

あんなに親の仇みたいにガッチガチにフチを巻き込んであるの? 

いつも引っ張り出すの大変なんだけど、あのまま使うもんなの? 

 

 

・いやいや、置いていいとしても置かないよ 

そんな習慣はないから 

強いて言うなら、洋服のままベッドに寝転んでもOKで、寝るときはベッドスローを剥がして寝る 

 

 

・こうした日本人と外国人の習慣で部屋の使い道が全然違うので、部屋のエリアが国ごと分けられている事を願いたい… 

 

 

・私の疑問ですが、掛け布団の下の白いシーツの様な物、マットの下へ織り込んであるやつはどの様に使用するのでしょうか?結構強く織り込んでますよねっ。 

 

 

・自分は潔癖症なのでホテルの物品は使い捨てか洗濯したものでないと使えない。不特定多数の客の使用したハンガーに服掛けられないし、洗面所のタオル掛けも使えない。あと古い旅館も泊まれない。シーツと枕カバーは洗濯してるだろうけど布団に他の客の汗が染み込んでそうだしダニいそうだし、枕も蕎麦殻だと虫湧いてそうで気持ち悪い。 

 

 

・このベッドスローにしろ土足のまま部屋に入るのも嫌だから、できるだけ旅行の時は旅館に泊まるようにしてます。 

ビジネスホテルなんかは仕方ないけどね。 

 

 

・ビジネスホテルのベッドのシーツが足元に巻き込まれてるのが嫌で部屋に入ったらすぐに巻き込みを外しますね。あれ辞めてくれたらひと手間なくなるんですけどね~ 

 

 

 

・土足厳禁ではないから、ホテルの部屋でスリッパに履き替えないね、気にしてないと。 

まあ、ベッドの上がるときは靴脱ぐけど 

 

 

・あれね。初めて用途を聞いた時「そうまでして靴を脱ぎたくないのか、汚えわねぇ」と呆れた。 

 

 

・ベッドでスーツケースを広げるのはツインの一人使いのときくらいですね。 

使わないベッド側で。 

あの布が汚れたまま寝るのも気持ち悪いかな。 

 

 

・ここのコメント見てても「多分、使い回しだからすぐ避ける」って声が多数なのに、そこそこのビジホなら必ずコレが置いてある。使ってる人いるのかな?なくても良くない? 

 

 

・ホテルみたいにしよう!とベッド一式を買い替えた時に揃えた。が、玄関で靴を脱ぐ日本の生活様式では全く役に立たないものであり、寝る前に整えても朝起きるとずり落ちているという毎日。あれ、どこにいったのかなあ笑 

 

 

・汚いから外して畳んでおく、とかコメントが結構あるけど、それを素手で触るのも嫌な自分としては、そもそも最初からベッドにつけて欲しくない。 

 

 

・ベッドスロー、濡れたシミがついてたり、汚れてる場合が多いので、すぐに畳んで触らない場所に置いてる。 

 

 

・ベットの掛け布団のシーツをビッチリとマットレスに巻き込むのやめてくんないかな 

あれ寝ながら外すの力いるよね 

 

 

・夏でもタオルケット、毛布、羽毛を使うので、ホテルや旅館で毛布と羽毛しかない、冷んやりしたベッドや布団ではなかなか寝つけない… 

 

 

・なるほど。知りませんでした。 

でも靴はもちろん、スーツケースをベッドの上に乗せることは無いと思うので、使わないで端っこに畳んでおきます。 

 

 

 

 
 

IMAGE