( 165990 ) 2024/05/02 01:27:13 2 00 【速報】万博ボランティア希望者は55000人超で定員の2.7倍の人気 きのう4月末で応募締め切り 吉村知事「1人でも超えたら抽選というのは間違ってると思う」MBSニュース 5/1(水) 13:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd304cd20ee5616eaacbd44844f35b67d7f0ee70 |
( 165993 ) 2024/05/02 01:27:13 0 00 万博ボランティアのユニフォーム
来年の大阪・関西万博。きのうボランティアの応募が締め切られました。希望者は速報値で定員の2.7倍となっています。
【画像を見る】どの国がどんなパビリオン?大阪のライブカメラと最新ニュースを万博特設サイトで見る
来年の大阪・関西万博では、会場内を案内したり、空港や主要な駅、大阪ヘルスケアパビリオンなどを案内するボランティアを今年1月から募集していましたが、きのう4月30日で締め切られました。
博覧会協会によりますと、ボランティアを希望する人の数は定員約2万人に対し、速報値で55222人となり、倍率は3倍に迫る勢いになったということです。
ボランティア募集は、郵送でも受け付けていたため「きのうの消印まで有効」で、もうすこし増える可能性もあります。協会は今後、希望人数が確定次第、抽選を行う方針だということです。
1日、大阪府の吉村知事は取材陣に対し、「1人でも超えたら抽選というのは間違ってると思う」として、このように述べました。
「やはりこれだけ多くの方が万博を一緒にやろうと手を挙げていただいてますので、(定員)2万人ということにこだわらず、1人でも多くの方が万博ボランティアに参加できるように調整をしていきたいと思います。今後万博協会と調整に入ります。」
「もちろん費用もかかりますので、5万5222人全員に参加していただくとなると、また費用も大きくかかるということで、課題もありますけれども、僕としては手を挙げていただいているボランティアの皆さんに、1人でも多く参加をしていただきたいと思っています」
府市でつくる万博推進局の担当者は、「4月19日に2万2000人くらいだったのが一気に増えて5万5000人になった。活動時間が3~6時間と短く参加しやすいこと、4月22日にボランティアのユニフォームが発表されて締め切りが迫っているのを知って駆け込みで申し込んだ人が増えたのではないか」と分析しています。
また今回発表されたボランティア希望者数は、「会場ボランティア」と「大阪まちボランティア」の合計で、博覧会協会が管轄する前者の数が増えると、チケット収入でまかなう万博運営費がかさみ、後者の数が増えると大阪府市の費用負担が増えるということです。
|
( 165994 ) 2024/05/02 01:27:13 0 00 ・そのボランティアに配る服や靴。 またオリンピックの時のように転売されないと良いですね。 そこに掛る費用だけでなく、指導費、管理費、交通費は全部国民負担です。 この手のイベントには、ボランティアにさえ税金が垂れ流されるものですので、素直には喜べない。
・現時点で、大阪万博チケットの売り上げが目標値の2千3百万枚(企業割り当て分を除く)の約6%に過ぎないのに、ボランティア希望者が目標の約2万人の2.7倍=5万5千人も集まったのは実に興味深いです。
別報道で、スタッフ用のユニフォーム一式や、交通費や食費として1日当たり2,000円相当のプリペイドカードなどが支給される予定とのことですが、これが魅力的だと感じられたのでしょうか。
ボランティア希望者の皆さんの真の動機が知りたいです。
・さすが大阪の宝であり日本の宝である吉村さんがリーダーの「大阪万博」ですね。 観客も世界中から集まる事は間違いないですからボランティアもやっててとてもやりがいがありそうですもんね 55000人集まるのも分かります。
・もう一度、どのような費用計画を立てて実施する審査(決裁)をしたのか調べ直してもらいたい。オリンピックも同じだが、つぎ込む経費と目論む収入の比較が赤字となる計画は粉飾していない限り最初から建てないはずである。だが、既に当初言っていた建設関係でも計画費用の2倍を遥かに越していると言われている。ずさんなこんな計画とそれを押し通した、維新や府知事らの政治家はどのように始末するのか見解を示すべきではないか。しっかりした理解を得られる説明なしでは次回の選挙でも大敗させられるのではないかと思います。
・まあ、東京五輪でも、ボランティアがすっごく集まった!!ってニュースがあったのに、実際には…で、バイトを大量に雇ったりして、大問題に成ったのではなかろうか?
特に某派遣会社や広告代理店の中抜きの問題があったのに、マスメディアが忖度したであろうって事で立ち消えに成った事も僕個人の記憶の中に、そう残ってる。
まあ、本気でボランティアをするか?どうか?は別にして、とりあえずで…そうやってある種の見栄も張らなきゃならない特殊でいろいろな事情も含めて…応募している人が多いのではなかろうか?
実際の稼働率があってこそ、評価できる問題のような気がするのだ。
”とりあえず”のボランティアの募集が多い!!から、今回の大阪万博は支持されてる!!って論法にならなきゃ良いんだけど…
・もうこういうイベントごとに関して、報酬なしのボランティアに応募するの、いい加減やめようよ。応募するやつがいるから、初めから人件費を格安で見積もるんだよ。そういう風潮がある限り、労働に対して正当な報酬を払うっていう価値観は育たない。自分は、イベントにおける無償ボランティアには絶対に応募しないし、そういう労働力の集め方をしてるイベントにも参加しない。無償で働きたいなら、災害ボランティアなどに積極的に行くべき。
・積極的な参加は良いことだと思いますが、予定外の人員は余計な経費増になりますよね? 調整して、「市民の積極的参加があったので成功だ」とか「ボランティア増への対応のため経費が上振れした」みたいな言い訳に使われませんように。 もちろん、終了後の転売防止もしっかりお願いします。
・大学生にとっては、万博ボランティアはガクチカ、すなわち「学生時代に力を入れたこと」の一つになっている。就活にとってメリットとなる。また、大学の中には、万博部があるなど盛り上がりが出てきている。今度の大阪万博は、大学生の熱意が起爆剤となればいいと思う。応援している。
・こんなに応募が殺到してるのには驚いたが交通費が運営負担(税金)で修学旅行の目的地に設定されていたり大阪へ旅行に行くのに万博ボランティアを名目に交通費や宿泊費を負担してもらおうという考えの人がいるのもある。 しかも応募したのは日本人だけではない。外国人も万博参加に手を挙げている。純粋に万博に協力したいという人ももちろんいるだろうがそれ以外の目的で税金に群がる連中もいるという事もしっかり頭に入れてチェック体制を厳しくしてほしい。
・ボランティアが5万5千人契約してくれたとしても、半年の期間で 一人当たりの労働時間や日数はそれ程長くは無い。 無料労働なので体調不良や急用で来られなくなる方々も多数発生する。 奉仕作業を行ってくれる方々を尊敬はするが、経済効果などを考えると 無給というのは悪しき通例だと思う。あと言語と接客能力などが 高い人は有償で雇わないと海外からの来客に対応出来なくなる。 莫大な税金を使うので一人でも多くの人が楽しめて感動できる 催しになる事を祈る。
・昔、中学校に万博の夏休み中のボランティアの募集が来て高校1年の時に参加しました。 学校で簡単な手話などを習い、何故か老人ホームに研修へ行ってから、いざ行ってみたけど特にする事も無くブラブラして終わった。 ボランティアって前後にでっかい文字が書いてあるTシャツで、恥ずかしくてパジャマにもしたくなかった。 お金は貰えなくて、本当のボランティアだったけど、まぁ良い経験だったのかな? 今のボランティアはお洒落な服だよね。
・ボランティアを集める前に、 万博を今から終活の方に速やかに持っていくことをしてほしい。
日本国の税金を多額に使い、 その後は作った木のリングや建物を壊し、カジノ構想へ使われる?
こんなに一般国民の経済や苦しく、円安の折にやる必要はないのでは? そしてその後に作られる可能性があるカジノは、一平さんを見ればわかるように必要な物ではないのでは?
・何時からか日本では「ボランティア=金を支払わなくていい人手」みたいな扱いになってますね。 正規の労働に見合った対価を支払わないから賃金が十年間変わらないんでしょうに。 良くないと思います。
・今の状況だと万博来場者よりボランティアの方が多いなんて事になりそうですよね。 定員以上のボランティアを採用して全員にユニフォームを支給すると更に経費負担が増えて赤字も増える。 他のイベント同様にボランティアに支給したユニフォームがメルカリやヤフオクに出品されるなんて事も起きるでしょうね。 一番の懸念材料はボランティアに採用したが、辞退する応募者が多数で定員不足となる可能性が高い事。 「応募はするが採用されてもボランティアとして参加する気は無い」が影響したイベントが多いので万博もそうなるでしょうね…。
・東日本大震災の際、南相馬に行きました。ボランティアでも放射線の風評被害で東北の中でも極端に南相馬のボランティアは少なかったです。万博のボランティアに参加するのを否定しませんが、本当にひつようですか?その分能登にボランティアの人員を避けたらどれだけの人が救われることでしょうか。能登ではまだインフラが回復してない地域もあるそうです。ボランティアの語源をもう少し考えて欲しいものです。
・予算が倍以上に膨らんでいるから、ボランティア希望者が倍以上でも驚きはしない吉村知事であった。最近は吉村知事も予想外な突飛な発言で賑わさせてくれているし。これから何が飛び出すか、興味が尽きない。ボランティアの人たちは万博経営からすると負の側だと思うから、2万人以上だと負債が増えてしまうのでうまく調整して収益確保しないとね。ちなみにボランティア運営業務委託金は11億円強です。
・ボランティアが5万5千人集まったのかもしれないけど、当初1250億円と見積もられた建設費は最大2350億円 にまで膨れ上がっている上、万博会場は地盤が悪くて雨が降ったら池が出来るって話しでしょ
それだけでもまだしも、埋め立てたゴミから可燃性のメタンガスが出てるとか
もう数ヶ国が万博から撤退して、この先また撤退する国が出て来るって話しもあるくらい
これ以上税金使って万博を開催する計画を立てるのも良いけど、そもそも開催日までに工事が間に合うのか?って心配もあるらしいし
今からでも中止にした方が良いと思うけどね
・ボランティアだけ集まる妙なイベントになりそうですね。 ボランティア同士が案内し合うのですかね。
どうも揃いの衣装に関心が向いているのではないのでしょうか。
まぁ毎日広い会場で盆踊り大会でもすることですな。 ボランティアとはいえ弁当は支給されるようです。
・ユニフォーム代、プリペイド代などかかってるから無償ボランティアではないと思う。 一日だけのボランティアでもユニフォーム無料で配るの要返却して転売目的での短時間又はドタキャン要員のボランティアに、対策して欲しい。 プリペイド代出してる段階で、無償ではない。
・ボランティア応募者数2.7倍こんなに多いのに、万博会場に行きたい、見たいと言う人が少ない のはどうしてなんだろ。前売り券も捌けていない様だし。いざ家族だけで行くとなるとかなりのお金が必要になる。それに見合った万博が内容なのかが疑問で中々行こうとゆう気に成れないのでは。ただの木造アーチだけでは?木造アーチは付属で万博の意義は参加国、参加企業の内容が分からないところが行く気に成れない原因では。
・外国語が話せる人や専門知識のある人を優先的に採用して、あとは定員分で抽選すれば良いと思います。残念ながら抽選に漏れた人には、万博開催中に使用出来るファストパスでも配布すればクレームも出ないでしょう。
・遠方に住む日本人には魅力はないだろうけど、万博は外国からの来客のほうが重要だと思うので、円安効果で十分な成果が上がってほしい。 そうなれば今後の同類のイベントは海外からの来客を重視するだろうから、自分はいかないと思うけど支持はしたい。
・万博のボランティアの対価がステッカー一枚にしてみてはどうだろう? ボランティアって本来対価はないはずなので衣装は回収とする。としたらどのぐらい本当に参加してくれるだろうか。 それでも2万人ぐらいは集まるんだろうか。、
・就活生が企業へのアピールで使うからいくらでも需要はある。ただそれが本来のボランティアの姿と言えるかは違うだろう。そういうねじれが日本できちんとしたボランティアが育たない大元ではないか。そういう学生を一旦全部切って運営してみたらいい。本質が見えて来るかも。
・テレビの報道に流され万博に反対の人。協力しようとする人。それぞれの想いがあると思う。私は、予算を制限しながらしっかりと魅力のあるものができると思っているので、基本的には賛成です。しかし、役人のセンスのなさ、大手の中抜きしまくりのやり方は是正すべきと、思っています。役人の方も頭良いと思っているので気合い入れてやって下さい。
・うち1万人はボランティアの制服やグッズ転売目的じゃないか? ボランティアの制服は貸与で、シリアルナンバーで持ち主を特定または胸元にフルネームの刺繍を施すとアナウンスしたらちょっとは減りそうな気がする。 あとは潜在的に万博ファンや期待する方は実に多いとも思う。
・ボランティアとは終始完全自己完結でなければ意味がない呼称の事ですね。 頭から足までの制服どころか宿泊先·飲食物から交通費まで支給されるのは少し勘違いしてませんかね? 実際には有給で働く短期派遣も かなりの員数が入るでしょうし。
・『「もちろん費用もかかりますので、5万5222人全員に参加していただくとなると、また費用も大きくかかるということで、課題もありますけれども、僕としては手を挙げていただいているボランティアの皆さんに、1人でも多く参加をしていただきたいと思っています」』 どうして費用の問題が出てくるのですか? ボランティアの定義は「一般的には「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、『「無償性(無給性)」』等があげられる。」と言われています。無償性・無給性のものにどうして費用の問題が出てくるのですか? 吉村知事の中でのボランティアの定義には『「無償性(無給性)」』はないと言う事ですか?
・これで『万博が人々から支持されてるんだ』と誇るのはお門違いだからな ボランティアなんて、就活でアピールするネタ目当ての大学生ばっかだからな 万博という知名度の高い催しのボランティアはすんなり理解もされるだろうから狙い目なんだよ しかもここ数年コロナの制限でウェイウェイやる機会が制限されて面接で喋れるネタが少ないから、ネタ獲得に殺到しただけだよ
・おそらく応募した人は、東京オリンピックを思い浮かべたんでしょうね 関西地区では、そういったボランティアがなかったので、同じような感覚だったと思います ピンクで一体感を体験したいのでしょうね 一方で、箱物にお金をかけすぎですよね 人件費にはお金をかけずに物には多大なお金をかけると言うのはどうかと思いますね?
・この状況だと、仮に万拍が実施されたとしても、ボランティアだけでいっぱいになり、入場者が来ないし、閑古鳥も鳴かない催し物となる虞もあります。 参加予定国の中には撤退を決める国も増えると予想されるなか、予算は宇宙規模で増えるばかりで、誰も責任はとらない無責任体制では、国民(府民)の負担が増えるばかりでしょうし、国民第一とする賢明な政策としては中止以外はないと思います。
・ディズニーやUSJで働いてみたいという人が大勢応募しているのではないかなと感じました。テーマパークではないもののそれに等しい施設ですし、万博という滅多にない催し物に内部から関わるというのはテーマパーク好きならボランティアでも魅力的なはず。加えて、押し寄せる人波に揉まれることなくパビリオン見学もできる。人波が押し寄せるといいですが、、テーマパークで楽しませてくれるエンターテイナーには子供も大人も憧れるものです。その真似事でも実際のパーク(万博)でできるならいい経験にもなるんじゃないかな。個人的にはこういう税金の使い方はいいと思います。
・東京オリンピックの時はボランティアという名目で学生が参加したりしていたが実際日当をもらっていた人もいた。実際もらっていた人から聞いたのでお金はどこから出ているのだろうか。
・ボランティアって 与えられた仕事だけやればいいというお気楽さと 適度な責任感の絶妙なバランス 必要とされてるといった満足感と イベントが失敗しても別にどうでもいい安心感 日本人向きだと思います
・国や大阪府に対して万博批判をするのは理解できるけど、ボランティアに応募してくれた人やボランティア関連の事を批判するのは違うだろ。ユニフォーム代は個人で払えとか言うの?むしろ、よくこれだけ批判された万博で、ボランティアとして協力したいと手を上げるのは素晴らしい事。きっとコメント欄と同じで、ボランティアをやると分かれば謂れのない文句を言われる事もあるかもしれない。個人的には万博は金をかけ過ぎだし、あのイメージキャラもモンスターみたいで気持ち悪いから行かないけど、やるからには国や大阪府は開催に責任を持って、そんなボランティア達に応えなくてはいけない。
・ボランティアさんたちのやる気や善意にケチをつけるつもりは全くないけど、こういう事例をつくってしまうと、これから市や国が催す大規模イベントも「困ったらボランティアに頼ればいいや」と主催者側の甘い見積もりが続く要因にもなりそう。
・遠方ですがボランティアに応募しました。 ボランティアしつつ別日で子どもと参加者としても楽しむ予定。
せっかくの国をあげての一大イベントなんだから、自ら盛り上げ楽しみたいと思ってる。
ヤフコメで揚げ足取ったり不平不満を言うんじゃなくて、私みたいな考えの人がもっともっと増えればいいな。
・自分のボランティア活動をSNSで発信することは全て禁止、制服などは貸与品として厳重管理され、終了後は確実に返却、これをルールにした場合、応募者の人数はどう変わるのか?落ち目の芸能人とかが数字稼ぎに使う可能性もあるし、東京五輪の二の舞は目に見えている
・万博運営に係るバイトは、時給1750円。宿泊施設もあるという。ボランティアはキャンセルして3日位バイトで参加した方が、不測の事態に陥った時、後でスムーズに補償されるのではないかと思います。
・ボランティアの応募がこれだけ集まったのは良いことだと思います。予算の都合もあるでしょうが、知事のおっしゃるように1人でも定員を超えたら抽選と言わずに、出来る限り多くの方にやってもらった方がいいでしょう。それよりもサポートを充実させるために、抽選ではなく例えばヘルスケアや対象の道案内に詳しい方など、ボランティアでも出来る限り戦力となる方を選んだ方がいいと思います。
・むしろ転売すれば良いというか 転売前提で募集するのはありだと思います。
ボランティアの人にもお金が入るし、 お金を出してまでユニフォームがほしい人は嬉しいし。 本当はボランティアの方にきちんとした額の謝礼をだすべきだと思うのですが、その予算がないなら、はじめから転売してボランティアさんにお金が入る仕組みにするのは有りだと思います。もちろん記念に大切にするのもあり!
ボランティアの方、税金(予算)、コレクター 三方良しなのでは?
・長期間やるので期間を区切って参加してもらえばいいんじゃないの?? でもなんでボランティアなのかねぇ?? ちゃんと期間アルバイトにすりゃあいいんじゃないだろうか。 国の仕事なのになんで労働に対価を付けないのかねぇ。 働くんでしょ。 それで金取っているイベントなんでしょ。 なんかおかしい。
オリンピックなどは、沿道など人の整理があるが万博は違う。 金をとって入場した会場内での出来事。
なんか違う気がしてしょうがない。
・こんなにボランティアに応募が来ているとはびっくり。 でも、反対する人も多いのに、チケットも売れていないのに、どうして? ボランティアなら、会場に入るのもタダだし、食事や衣装ももらえるから? それでも、この人数は多いよね。 ドタキャンがなければいいけれど。
・ボランティアなんか応募しない方がいいですよ。ボランティアだけやと必ず人数確保できるか分からないので後から時給2000円弱でアルバイトの募集してるのでボランティアなんかで応募したら交通費しか出ないので損ですよ。アルバイトの方はたしか宿泊費まで出てたと思うのでもしスタッフに応募するならボランティアなんかで行くの損ですよ。 しかもアルバイトの方には時給が発生してるとなるとボランティアの人達から当然反発の声が上がるのでボランティアの人達には口外しないように頼んだりしてますからね。
・なんで、事前に決めた事を勝手にかえようとするのかな? 自分達に都合のよいことは何でもありですか? 予定数を超えて採用すれば、またまた当初予算を超える費用が発生するわけです。 いくら手弁当、交通費自分持ちでも、ユニフォーム代や研修に相応の追加費用は掛かるわけです。
・ボランティアが優先してチケットを取れるとかボランティアが買える枚数を制限しないと転売ヤーの餌食だよ あと他の人も言ってるけど服を売るのを目的としてるのもいるはずです ユニフォーム代としていくらか払って貰うなら売ろうが何しようが別ですけど無料で配られるなら尚更危険ですね
・この万博には大義名分がない。
日本の物づくりの底力はすでに世界に知られている事であるし、常に大量の情報が国内、及び世界とやりとりされている現代において、わざわざ、大阪万博にまで足を運んで、何か新しい知見が得られる事はあるだろうか。
新しい発見や知見、驚きも得られずに終わる事が想定されているから、チケットの売り上げもよろしくないのであろう。
結局のところ、一部の関係者の利益にしかならないのが目に見えている。
大阪万博を開催する事によって、大阪府民のみならず、日本国民全体にとって利益になるだろうか。そこに対する、明確な回答がない。
開催の為の費用を、国民の生活の為に役立てる事が先決のように思われる。
・この 物価高で万博に多くの日本人が行けるとは思えない。行けるのは殆ど外国人と上級国民だけだろう。 要するに万博は一般国民の為ではなく、参加企業と将来のIRの為のプレゼンテーションと環境作りの祭り。そして政治家の権力強化と集票システム作りに利用されていく。 これに税金とボランティアを利用してコストカット。最終的にIRで政治資金として金は誰かの懐に! 加えて南海トラフの津波対策は何も出来ていない。あのインフラ整備では避難など出来ない。
・万博自体の成功失敗はさておき、人生の中で本気万博はこれが最後かもしれないし、動ける世代で、行ける距離なら話のネタにはなるよな。 維新の失点にしたいから何がなんでも失敗と言わせたい連中の言葉より、思い出になりそうなことをした方が良い。損したところで数日ただ働きする程度のリスクしかないんだし。 10年後、20年後も「あのとき万博のボランティアいってさ」って話ができる見返りとしてはちょろいもんでしょ。
・ボランティアに入場券をさばくノルマを課して、さばいた枚数に応じて採用ランクを決めてはどうだろうか。一石二鳥ではないか。みゃくみゃくのぬいぐるみで観光客で溢れる通天閣あたりを流せば結構売れるかも。
・>5万5222人全員に参加していただくとなると、また費用も大きくかかるということで・・・
3万5000人はパビリオン建設のボランティアをしてもらおう。 建設会社から支払われるバイト代を回収して赤字が予想される運営資金に当てよう! 建設遅れも赤字も知事の行き当たりばったりな独りよがりも解消できるかもしれない最高のプランじゃないか?
・万博反対の私からすれば信じられない。
その力を能登に向けてもらいたいと思うが私の感覚がずれているのでしょう。(やることも違いますしね)
万博をやるのなら、この55000人を熱意を無駄にしないで貰いたいです。
ただ、またその為に予算を増やすのだけはやめて欲しいです。
・私は東京オリンピックのボランティアをするつもりでしたが、1年延期になった事で参加出来ませんでしたが、後日談を聞いた限りでは参加しなくて良かったなと思いました。さて、今回は活動も3時間〜6時間と短時間にもかかわらず弁当代も支給されるとのこと、そりゃ〜楽だわと思いました。また、客集めが大変だからボランティアを増やしてお客の肩代わりにするつもりかも知れませんが、そんな姑息な手は使わない方がいいですよ。
・ボランティアの服って、貸与じゃなくて貰えるんですよね。 貰うだけ貰って、ドタキャンとかありそう...税金使ってるんだから、応募した人はたとえボランティアでも責任を持って頑張ってほしいです。
・ボランティアってのは本来いい仕組みだと思う イベントに関われるし、いい体験になる 就活目的の学生も多いと思うがそれも参加しないよりは大きな経験になる
・興味本位でエントリーした人がいるだけではないでしょうか?それとも会社から無理やりエントリーさせられたとかだろうか?ボランティアには悪条件で働かせて、それを管理する部門はたっぷり給料をもらっている利権団体が運営するという図式なのでしょう。 そもそもこの状況で万博を開催する意味が全くわかりません。
・中止があり得ないのだとしたら、少しでも盛り上げて売り上げを出して赤字が小さくなるといい。
ボランティアの人たちにも積極的に参加して盛り上げて欲しい。
・企業などにも何とか買ってもらってもチケットは目標の6%しか売れていない万博。 国民はこれから更に電気代、水道代、ガソリン代、食料品や生活必需品の物価高騰が続き、これから国は更に何処から税金を集めようとするのか、その影響は今後様々な企業にも出てくるでしょう。 追い討ちをかける様に日本は後期高齢者だらけになり、少子化の人口減少が加速する中で若者の自殺は増加中。 日本と国民の未来はどうなってしまうのか。
・ボランティアを募集しないと回らない? むしろ業務に対する報酬は支払う必要ガあると思う ボランティアであろうと、国益に伴う業務(万博が国益になるかは別として) ただ無料で万博内を見て回れるからってそれをメリットにするのでは意味があるとは思えない みんなそんなにボランティアしたいの?仕事はしたくないのに?
・開催は構わないが、東京オリンピックの際にボランティア用の弁当が余って大量に廃棄された。選手村のレストランでも時間で料理を廃棄するために驚くほどの量が廃棄されていた。一部のメディアが報じたがすぐ消えた。とにかく、どんぶり勘定だけはやめてもらいたいです。 必ず、この機会に金儲けを企む輩がいる。 淀川のよどちゃんクジラの廃棄も当初の見積は4千万円だったが、2倍支払っているとかで警察が動いている。 国民も関心を持ちしっかり監視しないと税金を詐取されてしまうぞ
・これから役1年半以内には日本は如何なっているかわからないよ、天災、疫病、も可能性は有ります、スムーズに開催終了出来たら良いが1年半以内には有る事も検討して、無視してたら駄目どれが起きたら如何するかそれぞれの立場で検討必要な事です、ですから私は臆病者だから参加しない。
・もうやる事が決まっているんだから、今からでも中止をしろとか言っている人はそんなこと言っても無意味なんだからやめたら?大阪の足ばかり引っ張るような真似はやめて、万博を応援しろとまでは言うつもりはないけど、静かに見守った方が良いと思うけどな。こういったポジティブな記事でさえ猛批判ばかりで見ていて嫌になってくる。
過去の研究結果で、日本が衰退した原因のひとつに「足を引っ張りあう国民性」というのがあります。日本人が他国と比較して、自分の利益を損ねてでも足を引っ張る行動が顕著だったそうです。そういえば東京オリンピックの時も開催前はいろいろと猛批判だらけだった。
・ボランティアは一日2000円の交通費食費しか支給されないが無料で会場を出入りして万博の雰囲気を楽しめるという点が魅力だろう。
・フランスのパリ五輪でも問題になっているが、ボランティア応募者はテロ組織からの使者も含まれるかもしれず、全員の合格はありえない。日本ならマル暴や公安がマークしている組織や個人は不合格だろう。その他の外国人もマークした方が良い。
・そもそも開催するのが間違ってると思う ボランティアにしたって、本当に善意で集まってるのか分かったもんじゃない。 ボランティアにしか渡されないアイテムを転売目的で手に入れようとする輩も混じってるはずだしね。 てか、日本国民が興味を示してないのに無駄な金使って無理矢理開催して一体何の意味があんのかね
・ボランティアに配るユニホームも税金。本来なら歓迎するところですが、これだけ物価高で生活が苦しいと歓迎気分になれないです。国民の今の生活状態を改善して欲しいです。
・こんなシックで感じの良いコスチュームがボランティアのために用意出来るん なら、あの引きずり出された大腸みたいなマスコットキャラも、もう少し穏当 なデザインに出来なかったものか。
・さあ、だんだん万博モードになってきたよ。特に関西地方の青少年は、万博とどう関わって貢献したかは、今後の就職や結婚などで一生言われるだろう。これは70万博、20五輪で折り込み済みである。ボーっとしていて、気がついたら同世代の風下にならないように、申込者皆が判断したということ。
・正規に入場料払ってまで行きたくないけど、ユニフォームや弁当・交通費が支給されて万博の雰囲気が体験出来てしかも喜んでもらえるなら、暇だし行きたい。って仕事も適当な人もいるんだろうな。
・今の日本の行政は狂っていると言わざる得ない 本来であれば、費用を払って、万博の為のスタッフを確保し、費用を払う事で市場の活性化を狙うべきであるところを、 ボランティアスタッフを雇って、費用を浮かせようとする事自体、異常だと言えるだろう 予算としては、イベントコンパニオンや、イベントスタッフの運営予算を確保している筈であり、その費用はどこに消えているのかを訪ねたい
ボランティアは、あくまでも地域や社会のために時間や労力、知識、技能などを提供する活動であって、予算を浮かせる為に行う物ではない。
・ボランティアなら大歓迎です!ただ、アルバイトは時給が1900円とか。 地元の企業が納めた法人税、府市民税からこのアルバイト代が捻出され、税金を納めた企業や店舗が人材不足で苦しむ羽目になる。何が経済効果だよ!ほんとバカバカしい話です。
・予算を大幅に超過し数千億円を動かす団体からは労働への対価を貰うべき。ボランティアするなら予算のない市町村の行事でやってあげるべき。大規模なイベントでボロ儲けする企業とのバランスがおかしい。
・政治家のパー券と同じで、一般向けにはそんなに売っていない。 ほぼ全部企業に売っているから。 企業は買った分の恩恵を後々得られるから損はない。 それが成功がどうかは解らないけどな。
・この手の大金が動いてるイベントで方や大儲けする奴がいて、それをささえるのはボランティアスタッフというのはいつも疑問に思う。 アルバイトスタッフも直雇用ではなく派遣に大金を中抜きされて、結局何もせん奴が一番利益を出してる事に、そろそろ気づくべきかと思う。 ボランティア雇うなら、全員ボランティアでせいよ。
・意味がわからない ボランティア(無償)で働きたいと応募しているのだから 全員雇用でいいのでは(日数や時間を調整して) 応募した人たちは個々に 万博に対する思いで応募しているのだから 無償でこれだけの人を使える側が 選ぶ作業なんて必要ないでしょう
・いやそこは抽選だろ!この人数が万博賛成の声だと勘違いしてんじゃないの?!単なるユニフォーム欲しさのために応募した人たちが多いと思うよ。勘違いに税金をまた増額投入するわけ?! 金の出所をよくよく理解している人ならこんな安易な人気集めみたいな答え出さないはず。大阪府民の皆さん、維新のやってること考えてることをしっかりと認識してください。
・1970年大阪万博だって開幕してからどんどん人気でたからね。こんなもんだよ。むしろ今の時点でもこれだけボランティア応募が多いほうがすごいと思う。2005年愛知万博行ったことある人も多いだろうし。関西万博はきっと成功っていう評価で終わるよ。
・ボランティアに配布するユニフォーム費用や教育費用を考えれば、できるだけ人数を絞って回した方がいいと思うんだけれども。なんで無駄にお金を使おうとしているのか理解できない。
・そもそもボランティアは2万人も必要なのだろうか?パビリオンも予定よりは少なくなるらしいし、来場者よりもボランティアの方が多いということになりかねないな。会場に行くとボランティアばかりだったという事になったりして。
・でチケットは売れてる?あとこのうち何千人かが企業の紐付きかな。 それはともかくボランティア集まってよかったね。
無駄金使いまくってるイベント。予算上乗せして無駄な日傘に数百億円支出。 こんなことするくらいならインフラ補修や物価高に対して独自支援とか色々あったんじゃない?と言う冷めた目で見てしまう
・まあ、少なくとも地元では皆さん開催を楽しみにしているのが本当だし、スタッフとして舞台裏を見ておきたいというのが本音でしょう。 マスコミのネガキャンがあってもこれだもの。 私も行くのが楽しみですよ。
・東京オリンピックもそうだったのですが、ボランティアは衣装がタダで貰えるんですよ。 それだけで1万円から2万円相当ありますのでお得なんです。 オリンピックの場合はアシックスの靴までもらえましたよ。
・1日、3〜6時間で開催中稼働5日くらいだっけ 足代飯代出るようだし 私も家近所ならやりたいと思った タダで会場に入れるしね ボランティアの人には最後に貸与した制服とか 買うかどうかすればいい タダは無しで 会社も退職する時、制服返すと思う 私が世話なった会社はそうだったよ
・制服支給は結構だけど、大半はメルカリ出品目当てかな? 全く無駄なことを維新の会はするね。上に着る簡単な制服で充分だと思うが。 ただしこう言う無駄事をする以上赤字になっても国民の税金を使うな! 次回の衆議院選挙ではこう言うことも、考慮しようね。
・実働何日以上とか条件はわからないが転売で儲けようと思ってる人間もいるだろうから支給品について絶対に転売禁止の仕組みを作らないと。 最悪貰うモノだけ貰ってボランティアなんてせず転売をするなんて輩も出てくるだろうし。
・御都合主義ですね 高校入学希望者が3年続けて定員を切り改善見通しなければ統廃合の対象にするのに、万博はボランティア定員がひとりでもこえたら抽選は間違ってるなんて、自ら進めてきた万博びいきでしかないのでは?
・応募者の年齢分布などが知りたいですね。 暇を持て余すリタイア組 そして ボランティア活動で単位を与えられる貧困学生 小型カメラを仕込み配信出来る映像制作者の方々 立てる舞台がない自称芸能人 実はフリーターの方々 でもボランティア活動に容易に参加出来る時間がある っていいな!!
・現在の日本の世界的な位置や国内の状況など 考えたら、万博は反対してしかるべきだと思うが、 お祭り頭のお天気さんはどこにでもいるのだろう。 特に維新の会などというポピュリズム政党を支持する層はその代表みたいなもんだな
・ボランティアさんに渡す制服やアイテムはしっかり管理して、転売禁止を徹底できたらいいね。ただ働きしてんだから、自分の物売って何が悪い!的などうしようもない人間もいるから。
・運営側に、あえていいたい。 ボランティアに頼る事が、この物価高の御時世、国家事業として既にオワコンだという事を。 こんなくだらない国家イベントを無駄な事に終わらせてしまいたくない、という善意ある国民の行為を、さも自分達の存在は正しい、という錯覚にすり替えないで欲しい。 それすら理解出来ないなら、この国の運営を司る人材は、いかに低俗で俗物か?と失望せざるを得ない。
本気で海外移住を考えます。
|
![]() |