( 166005 ) 2024/05/02 01:44:52 2 00 為替介入5兆円規模も…効果は息切れ気味、元手となる約200兆円「外貨準備」資金の限界は?TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/1(水) 20:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb54fe866c3262c550c54450d0bd3a9815c856c4 |
( 166006 ) 2024/05/02 01:44:52 1 00 日本時間4月29日、円相場が1ドル=160円台まで急落し、34年ぶりの円安水準を更新した。 | ( 166008 ) 2024/05/02 01:44:52 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
■1日で約6円急上昇した円
4月29日、昭和の日。GW前半、3連休最終日の穏やかな雰囲気とは裏腹に、円相場は大荒れの展開となった。
【写真を見る】為替介入5兆円規模も…効果は息切れ気味、元手となる約200兆円「外貨準備」資金の限界は?
波乱の幕開けとなったのが、午前10時半すぎ。
外国為替市場で1ドル=158円台で取り引きされていた相場は瞬間的に160円台まで急落し、34年ぶりの円安水準を再び更新した。
円売り圧力が高まったきっかけが日銀の「ゼロ回答」だ。
市場では4月末の金融政策決定会合で、長期国債の買い入れ縮小や追加の利上げについての踏み込んだ発言など、日銀が円安進行に対して何らかのアクションを取るとの観測が広がっていたが、会合の結果は「現状維持」。
さらに、会見でのこのやり取りが一気に円安に拍車をかけた。
ーー植田総裁は先日の会見で、円安の進行によって基調的な物価上昇率に無視できない大きさの影響が発生した場合は、金融政策の変更もあり得るとお話ししました。今回、金融政策の変更がなかったということは、つまり円安の進行による影響は無視できる範疇になるというご認識でしょうか?
植田総裁 「とりあえず、基調的な物価上昇率への大きな影響はないと皆さん判断したということになるかと思います。ただ、そこに影響は今後発生するリスクはゼロではないので、注意してみていきたいということです」
ーーつまり(円安進行による)基調的な物価上昇率への影響は、無視できる範囲だったという認識でよろしいでしょうか。
植田総裁 「はい」
そして週明けの4月29日、ついに160円台を付けた円相場だがお昼を過ぎたあたりで突如“異変”が起きる。
1ドル=159円台前半で取り引きされていた円相場は午後1時すぎに急速に円高方向に進行し、155円台に。
その後、午後3時すぎにかけて157円台まで2円ほど円安が進んだが、午後4時すぎには再び154円台前半まで円が上昇したのだ。
1日で6円近く円高に振れる荒い値動きに為替のディーリングルームは騒然とした。
「為替介入を行ったのかーー?」
財務省2階にある財務官室の前に集まった報道陣の問いかけに対し、神田財務官は微笑みながら「今は、ノーコメントで」と発言。
翌日も「介入の有無について私から申し上げることはない」と述べるにとどめた。
■「覆面介入」なら5兆円規模か
もっとも、市場では政府・日銀が為替介入の事実を明らかにしない「覆面介入」に踏み切ったとの見方が大勢だ。
4月30日に日銀が公表した統計も為替介入を示唆する内容となっている。
30日午後7時すぎに公表された5月1日の当座預金残高の見通しを見ると、政府と金融機関の資金の動きを示す「財政等要因」の増減がマイナス7兆5600億円となり、短資会社が予想していたおよそマイナス2兆円を大幅に下回った。
あくまで市場予想との比較のため、数千億円~1兆円程度の誤差がある点には留意が必要だが、日銀の見通しと市場予想の差額であるおよそ5兆円が円買い介入の規模と推測できる。
政府・日銀による円買い介入は2022年10月21日に実施した5兆6000億円が最大だが、これに匹敵するほど大規模な介入となった可能性がある。
実際に介入したかどうかは5月末に財務省が公表する4月26日から5月29日分の合計の介入額で明らかになる。
■5兆円介入でも効果は息切れ気味
一時、154円台まで円高方向に進んだ円相場だが、アメリカ経済の堅調さを示す経済指標が相次いで発表されたことで、5月1日の東京外国為替市場では158円台目前まで再び円安が進んだ。
縮まらない日米の金利差に由来する円売り圧力の前に、仮に巨額の介入があったとしてその効果は早速、息切れ気味だ。
「効果としてはイマイチだったと感じる」
市場からはそんな声が聞こえてくる。
実際、2022年10月実施の介入では、約5円70銭押し下げ、下落率としては3.8%だった一方、今回の下落率は3.1%にとどまった。
これについて外為どっとコム総研の神田卓也調査部長は、「同程度の金額を使っても、前回ほど下げなかったとすると、円売り・ドル買い意欲の強さを再認識させることになるのではないかと危惧している」と話す。
■介入資金に限界は?
市場では早くも介入資金の限界がトピックにあがり始めている。
円買い・ドル売りの介入では、ドルを売る元手に政府・日銀が持つ外貨準備が当てられる。
財務省によると、証券や預金、金など今年3月末時点でその総額はおよそ200兆円にのぼる。
ただ、そのうちすぐに使える預金は24兆円ほどに過ぎない。
2022年に神田財務官は保有国債などの売却も含め、「介入の原資は無限にある」と市場をけん制しているが、そう一筋縄ではいかなさそうだ。
というのも、アメリカ国債を売ると国債利回りの上昇につながり、アメリカ経済にも影響を与えてしまうため、アメリカ当局からの理解が得づらい。
そもそも市場介入について、イエレン財務長官は「極めてまれで例外的な状況でのみ認められる」とのスタンスを取っている。
さらに、アメリカの国債を売ることで長期金利が上昇した場合、日米の金利差が広がることから、かえって円安が進むという可能性もある。
■今週もビッグイベント盛りだくさん!
今週後半にかけて、再び円安が加速する可能性がある。
市場が見極めようとしているのは、アメリカの中央銀行にあたるFRBの動向だ。
日本時間2日の未明に金融政策を決める会合の結果が公表され、パウエル議長が会見を行う。
このところ、経済の堅調さを示す指標が相次ぐ中、利下げについてどのような考えが示されるかが焦点だ。
仮に利下げに消極的な姿勢だった場合、再び160円に迫る展開となるかもしれない。
さらに、3日金曜日には雇用統計の発表も控えていて、政府と市場との神経戦が続きそうだ。
経済部・日銀担当 竹岡建介
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 166009 ) 2024/05/02 01:44:52 0 00 ・この段階だと為替介入しても効果はほんの一時的なもの。警戒感よりドルの買い場を与えられ投機筋はますます元気づく。対処療法はあくまでそれだけのこと。根本への治療をしないと治らない。それとも手の施しようがないのか。今まで延命療法ばかりしてたから。そろそろ本気で治すよう考えてもらいたい。
・昨年より円安傾向が続く中、為替介入を推す意見が常に有りましたが政府による介入は年間GDPの2%を上限と国際的ルールで定められている事はご存知でしょうか?それ以上に介入をすれば為替操作国と認定され米国等との貿易に際し報復関税が科されます。米国の株価指標の一つ、S&P500のEPSが今までの記録を大きく上回る240ドルを記録した事からも分かりますが米国経済は非常に好調で、インフレ再燃が現実味を帯びて来ており今年、3回から5回の利下げが期待されていましたが年内、利下げどころか反対に利上げの可能性すら出て来ています。そうなれば円安は今以上の水準になる事が想定され、先行きの見通しがつかない内から中途半端に為替介入を繰り返し、介入に使える枠内の実弾を使い尽くしてしまった所で危険水域まで円安が進行、中東情勢悪化による資源価格高騰等が起きたら一体どうするのでしょうか?
・外貨準備資金の活用も有りですが本来は国内製造で輸出製品を生産する企業を育てるべきだった。今更だが三菱のMRJ(航空機)の開発断念が悔やまれる。型式が取れず開発費が上昇したのは理解します。それだけ日本の開発力・技術力が低下していたと言うことです。開発に成功し生産していたら1兆円近くの売上が期待できその恩恵が国内企業にも波及していたと思う。今更のたら・ればの話ですが今後は技術力・開発力を高め海外に売れる製品を自国生産する必要があると感じてます。
・アメリカ隷従の呪縛から出来ないアメリカ国債売りも視野に、市場でも介入資金の限界と言われる介入資金に幅を持たせて、多少なりとも『独立国家』の意地を見せて下さい。時間稼ぎの間に、真っ当な経済戦略や教育、労働力不足の課題を質の落ちて来た官僚の知恵も借りて考え抜くしかないように思います。
・介入は「ここら辺りで介入があるかも」という警戒心を促すことに効果があるんであってレートの操作自体ではない。 介入資金のことを言っているようだけどドル売り介入なんだから手持ちのドルを売るのではないのか? 外貨準備を政府・日銀のもののように書いてあるけどそのもとは円高のときにドル買い介入したドルのはず。もとは国民の税金なんだから国民の資産だよ。 75円ドルとか80円ドルの頃に買ったドルを売ったなら倍の売却益が出たはず。利益は溜め込まずにきっちり国民に返すべきだと思うね。
・そろそろビットコインもダウも日経平均もバブル崩壊すると思う。 その前にほぼ国有企業並に日銀年金基金が買い上げたアドバンテストと日東電工あたりを海外市場で売却したのでしょう。 日銀年金基金の保有割合が40%なんてある得ないからね。 アメリカのインフレは金利ではなくダウが上がり続けだからだと思うし、 インフレが落ち着き金利をさげるのでは? 遅れるとリセッションになるから。 でも崩壊と不況の足音がする。
・そもそも為替介入などほとんど効果がないことは自明の理である。
円安は日米の金利差によるものですが、日銀は今や発行残高の5割以上という巨額の国債を保有しており、金利を上げれば、国債の価格が下がって損失が発生し、上げ幅によっては、日銀が債務超過に陥り、円の信用が暴落するリスクがあるので、そう簡単に日銀は金利を上げられないのではないか。
金利は景気の上昇や経済成長に伴って、上がる(上げる)ものであり、日本の景気が今後、更に良くなっていくという見込も不透明ななか、なかなか金利を上げられる状況にはならないのではないか。
また通貨の価値は、究極的には国力によるのであろうから、日本は少子高齢化で人口減少に向かい、単一民族国家で移民を受け入れられなく、また資源や食糧を輸入に頼り、イノベーションも起きにくい社会的風土があるので、中長期的に縮みいく日本の円の価値が上がっていくとは考えにくいと思う。
・実際には記事にもあるようにアメリカのイエレン財務長官が牽制もしており為替操作国に認定されない範囲の介入しか出来ないと思います。
およそ10兆から12兆程度だと思います。今回その半分を使っており残り5兆程度をどう使うか、別の局面で使うか次の連休辺りで使うか何回かに分けて介入するか5兆一気に介入するかになるかと思います。
既に多くの方が指摘しているように大きなトレンドは円安にあるため一時的な効果に終わる可能性が高いかと思います。
政府日銀は手段を失いつつあります。 市場がそれを見透かすと円安がより激しくなる可能性があるかと思う。
厳しい局面を迎えつつあると思います。 個人は対策をした方がいいように思います。
・まあでも、あの辺りで実弾投入しないと、今頃165円を目指していた訳で、金利差からの実効レートは154円程度からの乖離は機関投資家に舐められている訳で、さらにミセスワタナベの逆張りも構えている訳で、ロスカットで踏み上げてから、祝日の午後という想定外の時間の実弾は流石だと思います。米国債売ったなら、円高のときに買ったヤツなので、かなり儲けているはずですし。
円安は金利差からくるものですので、根本的には、米利下げと、日本の利上げを待つことになります。それまでの急カーブ緩和、熱冷ましかと。
・介入の効果ばかりが注目されてるが実行したことに対する政治的効果の方が高いと思う 当然アメリカも分かっているだろし、その上でイエレンさんは何も言ってこない アメリカも金利は限界で恐らくは現状維持 指標も悪化している あとはパウエル議長の発言次第だが実行したことにより発言に影響が出るかもしれない アメリカも利下げはしたいはず 円安も最終局面に来てると思う
・介入から2日経った現在で既に1ドルが約158円にまで戻ってきている。つまり日銀介入の影響は数日で介入前に戻る程度の効果しかないという事が証明されてしまった。ここから逆算すれば外貨準備預金総額による介入の効果は、その期間と規模において正確に割り出す事が出来る訳だ。日銀の植田君は、市場において既に見切られている状態にある。ここから逆転を狙うのであれば、一度に外貨準備預金全額を使った介入を行い、「植田は何をするか分からないヤバい奴」と市場に認識させる事で「植田がいる限り円相場は読めない」との認識のもと、市場での投機的な動きを制圧する他ない。植田君は生真面目な性格で有名だそうだが、真面目な者ほどキレると何をするか分からないものだ。
・日本は海外から食料やエネルギーを買って生活している(海外にお金を払う)し、それを買うお金は現状、日銀がせっせと刷って作ってるわけだから、継続的取引関係にある業者にしてみれば潜在的に無限の円が存在していることになる。つまり手元に確実に円が入ってくることが分かってるのだ。しかし、その円は人気がなく日増しに価値が下落してる場合、普通の人なら早めに売ることを考えるだろう。長く手元に置いておいても価値が目減りしていくだけなのだ。
つまり、今の状況はこんな感じだ。 どうも円はダブついていて日増しに価値が落ちている。 しかし日銀が円の供給は保証してくれる。 となると、先々の円収入まで安心して売ることができる。 っていうか、むしろ早めに売らんと、今この瞬間にも値下がりしてるから、乗り遅れると大損するじゃねーか! やべぇ!早く売れぇーーっ!
これでは介入など意味ないだろ。 むしろ格好のカモだって(笑)。
・原資は外為特会だから、もっと資金的にはできるはず。今の段階でもかなり含み益が出てるからどんどん介入して国民に還元しろよ。10万配ったときども14兆円だったと思うが介入してドル売れば30兆円はできりはず。一人あたり20万配れる。消費低迷してるからいい景気対策になると思うが。
・先日までは150円の攻防が報道されていたはずだ。 植田日銀総裁の円安、低金利は物価に影響を与えないなどと、まるで日本の現状を知らない仙人みたいな発言で、円安傾向は変わりない。 神田財務官も為替介入時期を見誤った。 外貨準備金がいくらあろうとも、輸入大国日本は、国際収支は大幅に赤字が続くだろう。 日銀のゼロ金利政策は最初から、投資や個人消費は上がらずに、ミスリードだった。 考え方を変えて欲しい。
・政府がドル売り円買い介入に使える外貨準備高には限りがある上に、米当局は日本(だけではなく諸外国の)為替介入に良い顔をしない。市場はあくまで日米金利差を重視して円売りドル買いにシフトしているわけで、そうそう何度も介入するわけにもいかず、無理に介入したところで効果も極めて限定的。政府&日銀は早くも手の打ちようが無くなりつつある。頼みはアメリカの利下げが1日も早く実施されることだけ。早くとも今秋か・・・長いな。
・日本の政府債務が巨額で、その政府のコストを抑えるために日本銀行が金利を低く維持しようとしているが、失敗に終わる可能性が高いと思う。日銀は10年国債利回り上昇を容認し、引き締めに動くべきだ。債務を減らす努力を欠いているように思う。
・介入は米国の理解が必要と言うが、現在の両国の金利差を生み出したのは日本政府の失政だけでなくFRBの失策も大きいのではないのか。米国と日本の関係になるといつも日本が我慢を強いられるようで納得がいかない部分がある。それも政府の弱腰と言うのか実力の無さによるものであると言われれば反論の余地はない。
・為替に大きく影響する指標は日本で生産し輸出できる商品の売り上げである。 作った商品が高くても売れる時代。 それが円高の時代である。 資源薄い国、工業立国、日本の姿である。 さて、 今の日本の工業は疲弊している。 少なくとも高くても売れる商品は減少している。 故に、安くしないと売れない。 本質は矮小の国。 自給率も低い。 国家レベルで投資する起業家は本質を見透かし、 日本に投資する必要性を見出していない。 人口も減少し、理系離れは進んでいる。 IT分野の人材をエンジニアと呼んでいる。 工業会で言う物理セッションのエンジニアではない。 そんな分野へ人が流れている日本。 円安は200円を必ず下回る。 最悪な日本の状況が見える。
・160円という最高値での利益確定売り。 為替介入という名の利益確定だよ。 2兆円は儲かったはず。 アメリカの金利5%もあるから外為特会200兆円分の金利分だけでこの1年半で15兆円の余剰資金が増えているはず。 まずはこの余剰金を利確(介入)すればいい。
・アメリカともEUとも通貨スワップ協定結んでます。通貨暴落に対しては取り決め済みのレートで無制限、無期限でドルを借りられます。長期的には円高方向に必ず巻き戻すので日銀が負けることはあり得ない。また長期的には介入により儲かります。先日の介入はだいぶ気を使って時間をかけて実施されていたがあまり調子にのると秒で数円動かされまともにレートがつかない損切りをさせられますよ。
・円が200円行くと、日本社会は終わるというアナリストがいる。今回は円売りと同時に、日本という国が売られている感じがする。これまでは円は信用のある貨幣だったが、海外の会社は円決済は嫌がり、ドル決済を求める場合も出てきているというから深刻だ。
・日本だけが30年間成長していない。 財務省による緊縮財政政策と増税政策が原因であるのは30年間をみれば分かる 経済成長しないから金利を上げる事はできない ので、安倍元総理による金融緩和政策によりインフレターゲット。 しかし、増税のために効果が薄いが幾分経済成長へと動いている。 日本国内へのお金の量が足りていない事が根本的原因。 財政出動を悪とする財務省による為替介入は矛盾しているだろ。 こんなに金をだすなら、そもそも日本国内へ減税、財政出動して経済を正常へとし金利差をなくしていくことが為替の安定への根本的解決だろ。 しかも為替介入なんて全く意味無し。 5兆円もあれば国内でどれだけの事が出来るか ゼロゼロ融資を国が代理返済する。 そうすれば中小零細企業は経営負担がなくなる 何か実益に使うことで日本国内に効果がある 為替介入に使用したところで数日で元に戻る 根本的解決ではないから。
・正直、為替介入以前の問題です。 アメリカの利下げの後退など、色々な問題があるであろう中で、日銀の為替介入は無意味です。 一時的に円高に動いて直ぐに円安に動く流れを何回やればいいのでしょうか。
・確かに大筋はこの記事の通りと思いますが、現状いきすぎた円安であるということに触れていないねぇ。そこのロジカルも載せないとただの不安を煽るだけですよ。相場は潮の満ち引き同様に上がり下がりがありますよ。 ただこれだけではただのコメントとなるので、 1 金利差異の解消(0.5%~0.75%の利上げ) 1が日本の経済に負の部分が多く無理なら 2 消費税の減税(2%もしくは今般の介入利益分を消費税減税分に試算して減税) 3今後の円安分を試算して輸入分(原油や食料品等)を今般の介入利益を当て込んでいく そういった対策も合わせて打ち出すことが必要でしょうね。 これはもはや戦争と同様にとらえられるかのフェーズですよね。
・日銀は多分これ以上は円安が進まない、だから金利を上げて迄円安阻止をする必要がない、それに多少円安が進んでインフレ気味になることこそ経済にとってプラスと考えているのだろう。しかし、輸入商品を原材料にしている業種にとっては死活問題、いい加減にしてくれ…との思いが強い。
・<<「アメリカ国債を売ると国債利回りの上昇につながり、アメリカ経済にも影響を与えてしまう。…極めてまれで例外的な状況でのみ認められる」
要はアメリカに気を使って、昔見たいな為替介入が出来ないということか。バブル前の円高不況の時はコメントせずなんてことはなく、毎日為替介入してそれを公表し、正しく為替戦争状態で介入していたが、今やアメリカに気を使って、国益を守ることもできないとは、さらに政府は弱腰になったものだ。
昔みたいにきちんと介入して、米国債を売ることも辞さず、アメリカを脅すくらいに強気な対応をしてもらいたいね。
・黒田氏の勲章授与発表日に、円買い介入が実施されたとのこと。このタイミングで円高に反転させて、円安をもたらしたアベノミクスを推進した黒田氏の受賞への批判を防止するのが介入の目的だったに過ぎない。つまりは、財務省OBのメンツを保つためだけに、5兆円規模で介入したということだ。
まさに世も末・・・いずれ日本国存亡の危機が訪れるだろう。
・介入はしたふりだろう。マスゴミ情報は操作されているに違いない。外貨準備金には限りがあり、介入効果が一時的で意味がないことは素人たちよりも当事者が一番分かっており、効果のない介入に使う資金余裕はない。高価な米ドルはこんなことのために使う準備金ではない。経済に自力がなく、資金にも限りがあり、政府には何も出来ないことを見透かされて更に円安は進む。今となっては自民党じゃなくても誰にも止められないことが問題。長年、金融緩和で企業を甘やかし続けた罰は有権者も受けなければならない。
・介入なんて、無駄遣いだ だって、トランプが来年1月にアメリカ大統領の就任すれば、強制的に1$=100円にリセットされます それまでは、日本が外貨準備高を放出する必要なんて一切ない そのかわりに、今20年分くらいの消費税相当額を、差益で稼いだので、少なくとも20年は消費税をゼロに・・ そうすれば、国民の不満は一気に解消されます 当然だけど、租税負担率本体の40%を30%にするとかは必要だけどね
・輸出促進での経済回復と内需拡大での経済回復の天秤を見誤ったのではないか。 ここまで大きな円安に陥ると深い谷に落ちたのと同じように、上がってくるまでが大変になる。
・いくら為替介入してももう無理。 なるがままにらなるしかない。 インフレになって物価、光熱費、 住宅ローン金利もどんどん上がる。 日本だけじゃないんで。不況は。 軽々しく車買うようにローン組んで 戸建てやマンション買った方々で 今時点で厳しいご世帯は 残酷ですが切り捨てみたいな 感じになっていくでしょう。 まだこれから益々ですから。
・介入効果は小さいが、外貨準備には金利が付くのだから毎月1兆円くらいずつ元本が減らない程度に換金して一般会計に入れたらいい。
5兆円ぽっちの介入で外貨準備の限界を語り出すのは早いですよ。
・WBSであと4回分しか介入の実弾が使えないって言っていたな。 日本の外貨準備の大半はアメリカ国債と僅かなGoldだから。 アメリカ国債は以前に橋龍が「売ることも出来る」と 口を滑らせたらダウが暴落しそうになってアメリカは 激オコだったもんな。 それから1年で橋本内閣がコケたのは偶然ではない。 キッシーに、そんな度胸はないだろ。 Goldも現物はアメリカ中央銀行の金庫にあるので、これも 米国様の承認がないと売れない。 っと言うわけで日本の外貨準備は張り子のトラなのです。
だから日本以外の各国は米国債→金に切り替えています。 保管も本国に続々と引きあげています。
・介入するという事はドルを売るということです ドルを持っているから日本円の信用があるんですドルを売れば円の信用が減るという事です 介入しないでドルを持っていたほうが投機筋も怖いと思います。
・為替介入のタイミングが悪い、150円の時に1回介入すべきでした。FRBが利下げする時迄に為替介入をあと数回実施すべきです。 出来ないのであれば、財務省は消費税減税すべきですね。
・日銀は頑張ってますよ。なにもかも、財務省と岸田のせいです。ここまでの円安は。。減税して景気よくして、利上げするしかない。 金融緩和、間違ってるから、利上げしろってアホみたいなコメントあるけど、アメリカはどれだけリーマンショックから金融緩和してるのか。。。日本も、景気良くなるはずが、財務省の緊縮財政(消費増税)で結局、毎回マイナスに。 日本が減税して景気よくするか。アメリカが消費増税して、日本の財務省がやったように社会保障など国民の不安あおりアメリカの景気締め付けるしかない。財務省がやったことアメリカでやったら、バブル弾けますが。。 景気悪いのに利上げなんてできるわけない。財務省のケツを日銀にふかせるのは、オカシナ話し
・日米金利差縮小、アメリカが弱いドルを容認が前提条件
今介入しても一時凌ぎにしかならない。
日本の金利を上げるかアメリカの金利が下がらないと円ドル200円までいくんじゃないかな?
・民主党時代 円高→輸出企業が赤字→ 日経平均株価下落→デフレ→給料下がる→リストラ→会社倒産→犯罪増加→円高大不況
現在 金融緩和→円安→インフレ→輸出企業が儲かる→日経平均株価上昇→好景気→給料上昇→GDP上昇→失業率低下→自殺率、犯罪率低下
円安になると輸出が有利になり、輸出企業が黒字になります
輸出産業は日本の基幹産業なので、日本経済は活性化して好景気になるのです
円安は日本にとって良いことなのです
いまインフレ率は3.21%なのでまだ大丈夫です。 インフレ率が5%こえると生活が大変になるので、インフレ率5%になったら生活が大変になるので、為替介入してドル売り円買いを行い、円高に誘導すべきです
・1回5兆円の牽制費用、随分コストが掛かるね。 それもこれも円安対策の正当手段である金利引き上げが出来ない為だ。 金利を引き上げれば中小企業がこまる、庶民の住宅ローンが困る、 デフレ脱却の動きを止めてしまう、膨大な赤字国債発行済の国が最も困る、 なんせ1300兆円も発行済で1%の引き上げは13兆円の税収が必要だが日本の現状ではそれを賄う為に再度赤字国債を増発しなければならないサラ金地獄状態だ。 アメリカから商業用不動産融資に失敗した小規模地銀倒産のニュースが 流れてきたが、アメリカの中小地銀にはオフィス賃料の値下がりや アマゾンの影響でショッピングモールが営業不振の為に同様の状況に追い込まれてる地銀が 多いとのニュースが時々聞こえてくる。不謹慎な話だが複数の地銀が 同じ状況に追い込まれればFRBも業績不振の地銀を助ける為に金利引き下げを 真剣に考え始めて日本に円安が止まる神風が吹くかもだ。
・無理無理
短期間に再度介入したんだから、 パターンもわかったし、一度軽く下がったんだから、 そこから、通貨危機が起きるまで、 何度も何度もヘッジファンドは やるに決まってるだろ?
それで 今年になって20円も上がったのに 何もしなかったんだから、気づけよ
国策だって!
300円を目指してる
・ブルームバーグの記事で読んだが80円台でドル買い介入したドルを今売却しているので莫大な利益が出ているらしいですよ。
その利益を一般会計に組み込めれば良いのですが。
・もともとの諸悪の根源の一つが円高だったわけで、それを是正したのがアベノミクス で、現実に株価は回復(コロナ禍による、世界的なジャブジャブも輪をかけたが) この10年以上にも及ぶ空前の好景気を何だと思っているのか? 「大企業や株を持っている人だけが恩恵を受けている」との声があるが、それは正解! 大企業に就職したり株をやれば良いだけの話し
株は100円から投資出来るし、就職は憲法22条で自由に就ける ん?それが出来ない? いやいや、それは貴方の能力の問題であって国の問題ではない。 皆に平等にチャンスはあった 学歴より経験!なんて不平等の親ガチャでなく、経験より学歴!という超平等なチャンスもあった
・いくらのドルで作った5兆円なのか? 介入利ざやはいくらで何に使えるのか? 国際社会から嫌われる為替介入かもしれないが増税する前に介入利ざやで稼ぎ有意義に使って欲しい。
・為替介入なんかしても全くの無意味。円安傾向になる根本的な原因がそのままだから。その代償が為替操作国では余りにもハイリスクローリターン。近視眼の方々は「利上げ!利上げ!」の大合唱だけどそれは最低の愚策。日本国がなりふり構わず利上げしても欧米の水準までは絶対に利上げ出来ないから。その代償はとんでもないデフレ圧力。ただでもデフレ基調を脱する事が出来ない日本国でそんな事をすれば経済を辛うじて支えている雇用が崩壊しかねない。そうなれば悪夢の就職氷河期に逆戻りだ。
・息切れでも何でもないでしょう 元から言っている1ヵ月10円以上投機的な動きがあれば介入すると言っているんだから、それに沿っただけだと思ってる ゆえに今後円安になっても介入はしないだろうが 投機的な動きがあれば介入はいつでもすると言うスタンスでしょう今回もそれ
・日本はおおよそ1兆3千億ドル(200兆円)の外貨準備金を保有している。その平均収得単価は103円だから今回の為替介入で7兆円分のドルを売って円を買うという介入だと3、5兆円の利益。 そもそも1兆億ドルという莫大な外貨準備金が必要なのか?これを機会にどんどん売るべし! 罪務省は金がないと言って増税ばかり企んでいるがこのように莫大な資産を溜め込んでいる国賊省庁だ。 もはや国民の敵である罪務省は解体すべきだと思う。
・為替介入は莫大な税金を「どぶに捨てる」行為です。為替介入とは短期間、円高を維持する「捨て金」です。日銀総裁は日本経済の立て直しに着手せずに目先の為替の操作をしているだけで日本経済の立て直しを無視した「蛮行である」ことを理解していないようです。まずは日本経済の抜本的改革を推し進めるための改革としての為替介入なら理解できますが、5兆円という巨額を短期間に失うことと引き換えに得るものは短期間に資源の輸入を円高を仕掛けて決済するための為替介入なら「馬鹿アホ」の思考です。対外輸入の決済も同時に行うとしたら大手企業だけがこの為替介入で利益を得るということになり、国内の不平等を加速するだけです。これでは日本経済の滅亡の危機を早めるだけの愚行であり、先を見越した改革ではありません。経団連も同罪です。
・300億ドル売って5兆円の入金。 1ドル90円のときに円高介入で買ったドルだとして、2兆3000億円の収益。
1年あたりの消費税1%とほぼ一緒。あと1回でもやれば、1年間の消費税2%を減税できる。それで物価上昇分と相殺。
・残念ながら、焼け石に水でしかない。日銀は政策金利を上げたくても、国の債務が厖大すぎて、それができない。預金の利子はほぼつかない、株価も先進諸国に比べて低く、これに円安によるコスト増が降りかかってくる。日本政府は国民の生活をなんだと思っているのか。国民は本気で怒りを表明すべきだ。
・金利よう上げんのやったら、もう万事休すだし無駄な悪あがきをせず、超円安の嵐が通り過ぎるのを成す術なく待つしかないでしょう。
160円/$まで放置してしまい3%程度への利上げも出来きないのに、どうせ介入するならどうして140円/$のタイミングでしなかったのか?
・介入のやり方が下手過ぎる。 せっかく4月30日と、月足の決まる日だったのに、一度の介入で満足してしまい、その後追い上げられた状態のまま月足を終わらせてしまった。 結局、円安基調の強い月足となってしまい、来月以降も基本的には上目線継続という流れを確定させただけに終わった。 やるなら30日にもう一度、151円くらいまで下げる介入を行い大きな上髭を、出来れば陰線まで作ることが出来たら、しばらくは相場を押し下げる事に成功しただろう。 あれでは何の意味もない介入だった。
・効果は一時的とか言ってる市場関係者が実在するなら、為替担当を外れたほうがいいんじゃなかろうか 2022年以降の為替介入で効果が持続したことなんかほぼないじゃん それこそFRBの動向やアメリカの景気指標に左右されるばかりでさ 今回の為替介入は、政府日銀の防衛ラインを提示したものだと解釈するのが適切だと思うよ
TBSの経済部が役立たずだということがよくわかる記事でしかないな、これ
・急激に155円→160円にあがったから、神田財務官が為替介入したんでしょ。グッドジョブでした。ずっと為替介入して円安を止めることは財務官の仕事では無いし出来もしない。円安を構造改革で止めるのは岸田首相の仕事ですよ、しっかり仕事してね。
・無知なのでご存じの方がいらっしゃれば。「政府・日銀が」とありますが原資のドルは政府の保有か日銀の保有かどちらでしょうか? 政府のものであれば差額分儲かっています、日銀のものであれば輪転機回せば刷れるものをわざわざ300億ドルで買ったことになります。 政府に渡すためには国債と引き換えが必要です。 意味がかなり違うと思いますが。
・介入は全く無駄に終わりましたね。 利上げしない限り円はどんどん売られます。 利上げのためには景気刺激策として 大規模な減税が必要と思います。
・日本の外貨準備高って知ってます?1,291,792百万㌦。世界2位。 これ全部売ると日本政府ウハウハ。円安万歳!!ぼろ儲け。 米国政府関係者から文句も出ますよ。 『日本は安い時に勝った米㌦を高値で売っている。』
所得税減税 4万円などとせこい事は言いません。 向こう数年、全ての税金・社会保障費は不必要で、 更に国民にはお金配りますが出来ます。
マスコミは円安のメリットについては決して報道しないんですよ。 頭悪いのか?財務省に忖度しているのか?
・>「介入の原資は無限にある」
私の知り合いに小学校の国語の先生がいます。 多分私がお願いすれば、あなたに「無限」の意味を教えてくれるはずです。 そのまま要職に留まりたいのならば、是非国民のためにも小学生レベルから学び直してください。
・>>アメリカ国債を売ると国債利回りの上昇につながり、アメリカ経済にも影響を与えてしまうため、アメリカ当局からの理解が得づらい。 そもそも市場介入について、イエレン財務長官は「極めてまれで例外的な状況でのみ認められる」とのスタンスを取っている。
→ 自国の都合で売れないものを買うなよ。 日本が如何にアメリカの支配されているかがわかる。
・この後午前3時のFOMCでまた160円なるんじゃないかな。
介入に使った数兆円、これが為替でしか使えないお金なら別に良いけど、その他にも使えるなら本当に勿体ないなと思う。
・円高で長年買い付けたドルがある。もちろん無限大だはないものの、しかしながら、我が国にには多額の米国債というものが有る。 この、米国債を半値ハチがけで売りまくるしかない。
・円安が悪? 円高が善? 市場は行きつくところに行くだけだ。円安なら輸出が儲かる。円高なら輸入に有利。 それと、金利が原因と馬鹿の一つ覚えにマスコミは吠えるが原因はそれだけではない。 円安進行で喜んでる業種は決して儲かったとは言わない。 損した連中がわめくだけだ。 経済はいろんなことが絡んで動く。 よく考えてみろ、株式投資の方法はいろいろあるが絶対勝てる方法なんてないだろ?
・上田総裁は 円安方向の発言したかと思えば 為替介入する マッチ・ポンプ頓珍漢な手立て 金利0も 金を回す為にしているのに 消費税を上げその他もろもろの税金社会保障費を取り 市場に出るお金を少なくする アクセル踏みながらブレーキも踏むようなもの この国の官僚役人政治家は この様な矛盾することしかしない
・財務大臣さん、為替介入をしていただき有難うございました。 おかげで押し目買い出来ました。 あー、5兆円もったいない 笑笑
次回からは円買いではなく、ドル買いする方がいいのではないですか? 今後の潮流は「円安他通貨高」ですよ!
・借金など気にする必要はありません。今後増え続けるだけで減ることは無い、政府も返すつもりなど毛頭ありません。日銀の印刷機を増やしフル稼働せせれば円など無限に印刷できます。
・円安のほうが日本にとってメリットがあるのは各経済指標を見ても明らかだろ。2から3年のドル債なんだから償還期限が来たら財源として使えばいいだろ。大口投資家だから金融機関は財務官僚を天下りとして受け入れる。 だから190兆円もの巨額な外貨準備金を保有し続ける。
動画 1016回 円安止まらないと大騒ぎ!何が悪い?
・5兆円が一瞬で無くなりました。 為替介入でただ同然でドル預金を売るからです。 普通に160円で5兆円分のドル預金を売って、5兆円の財源にすれば良かったのです。 お金捨てたようなものです。
・植田さん、心底怒って呆れてるよね!データ的にも間違ってることをやらされ(財務官僚、日銀にも今回の総裁の座に座りたいヤツは居なかったから植田さんが貧乏クジ引かされたかたち)自民党政府のしがらみに嫌気がさしてる。
全ては自民党政府と神田はじめ財務官僚が悪い。
票と金獲得するためならカルト宗教とも癒着し、消費税10パーまで上げて、パー券脱税。。そしてボスは銃殺、、 こんな政府がまともな金融政策やるはずないわな笑笑
・円と云うよりも日本経済に魅力が無いと云う事ですよね。様々な製品や人材等を含めて、再構築が必要との警告ではありませんか?
・使えるのは1,550億ドルしか無いと日経に書かれていました。 全部使い切ったとしたら、保有している金(約600億ドル)を売ってドルにするか、米国債を売るしか無いですね。
・今持ってる外貨をうりまくって得た利益を国民に配ったらいい(高橋洋一さんの言うように)。 国民みんなに30万円程度分は利益あるだろうと。
・確かにこの記事で言われてるように米国債を売れば金利は上がるけど、他の専門家の話だと、米国債でも短期のもの売れば、その影響はかなり少ないって言ってたよ
・TBSはどうしても安倍さんを悪者にしたいらしいな。 もともと為替介入なんて一時凌ぎでしかないことくらい誰でも分かっている 何が息切れ気味なの?200兆円あるなら全部投入すれば40兆円の利益が出る それを国民に還元すれば終わる話だよ 1人あたり30万配ってもお釣りがくるよ 平均年収が400万だというなら物価上昇率が3%として12万配れば1年の物価高を吸収できるじゃん。でも30万配れるくらいなんだから3年は凌げるでしょ そうなれば物価高で押し下げられてる実質賃金はその時点で上がる訳だよ なぜそれを記事にしないの? バ○だからか? それとも財務省に忖度してるのか?? もしかしたら儲け損なった仕返しか?笑 知識無い人を悪い方へ誘導するな!TBS!! 悪いのはなんの政策も出さない現政権であって、安倍さんではない!! 記事にするなら現政権を批判すべきでは?
・ここまでやってダメだったので国民としても我慢生活しましょう。 もう140円台に戻ることもなくジリ貧の毎日が続きます。 給料あげろと言っても虚しくなります。 物価も上ります。 開き直って我慢比べ、脱落者も出ます。 そのうち株価も下がります。 そのうち何とかなるでしょう。 ということで今年のGW後半はパ―っといきましょう。 G1で人生一発逆転ですわ。 行くぞ~
・・鈴木大臣、神田さん、植田総裁皆さん何を考え、やっているのですか? 「円高は物価に影響がない」とは何を観ての発言ですか? 円安で輸入物価が高騰し、食料品が高騰して国民の生活を直撃している。 貴方達は、ボゥーとしないで円安を止める手を打て!
・日銀も5兆円でどれだけの効果があるかは分かっています。 政府も持ちつもたれずの某大企業が潤うならこのままでいいんじゃないですか。国民なんてどうなっても自己責任と言う感じですね。
・馬鹿な政策、為替介入は辞めよ。 外貨準備金を減らし日本の国力の低下を招く。 金利を上げれば済む話。 日銀による国債の大量購入、株価の買い支えなどの誤政策で身動きが取れないのは政府の責任。 こんな時にでも外遊で税金の無駄使い、今の自民党はどうしようもない人間ばかりであり、自分の懐を潤す事しか考えない人間の集りだな。
・平均単価100円ほどのドルを158円に両替したのだから、2兆円差益が出たとしてそれを社会保障財源に回せばよいのでは?
・そもそも為替介入で解決できる問題じゃ無いだろうが!日米の政策違いという根本的な事を真剣に議論する気が無いならば、日本は貧困国まっしぐら。現政権と財務省の責任だ。
・外貨準備とか米ドルしかないやん 外貨使えるわけない、というか 米ドルアメリカは絶対使わせないでしょ 岸田、「喧嘩売っとんのこら」言われちゃうよ 打つ手はなくなりました 耐えるしかない
・市場凍結すべきです。 円相場を凍結すれば円売り出来なくなり円安を防ぐことができます。
・意味ないし無駄遣いだって言ってるじゃん。 円安で生まれた為替差益を活用して企業や工場を日本に誘致し、国内経済を活性化させる時ですよ。今は。砂漠に水を撒くような無駄遣いなのに、なぜ頭がいいはずの高級官僚様がやらかすのでしょうか?国民の財産の浪費散財は罪ですよ!
・この記事書いてる人の様に円安イコール悪い事みたいなバカが多すぎなんです。それに本当にこの人経済分かってるのかと言う事です。あまりにも馬鹿で悲しくなる。5兆円規模の介入して何か良いことあるのか。2兆円くらい儲かった事。この人の感覚では一時的に円安を遅らせられた。外貨準備高が限界だって?馬鹿言っちゃいけない。そんな事当り前です。何処の国だって世界の市場に立ち向かって勝てる訳が無い。戦っちゃいけない事になっている。世界の常識に逆らっちゃいけない。とりあえず2兆円儲かったんだから良いじゃないですか。大体ドルの準備高が200兆円も持ってる国は中国以外では日本だけです。いい加減行為バカな記事書くのやめて欲しい。大手企業が儲かったり日本政府が米ドルや米国債で儲けた金をインフレで困ってる低所得者に配れた書くべきです。日本の収支はg7で二番目に良いんです。借金は多くても資産も多い。ちゃんと聞くべきです。
・いくらあっても足りない! 10数年来のアベノミクスへの金融ジャブジャバ。 日本の経済はどうなってしまうのか! 給料は上がらない! しかし、物価高は治まる気配無し! 安倍晋三君、黒田君の政策、早く転換していかないと日本はどうなってしまうのか!
・岸田も植田も完璧に墓穴を掘った。金利を上げると臭わせて、為替介入してたらかなりの円高に向かったのに、金利は上げないと言って介入したら効果は一時的、これで180円に向かってしまうよ。○ホな岸田が外遊に行く前に円安はまずいから介入しといてとか言ったのでしよ
・「はい」で結果、数兆円の損失。
100円以下で買ってたドルを160円で売ってるので単純に損失とは言えないが、この先のドル高基調を考えると不用意な「はい」でしたね。
・まさにその通りで「手詰まり」としか言いようがない。黒田バズーカで円をどんどん刷りすぎた結果が今跳ね返ってきましたね。。。いくらまで円安が行きますか。。
・よーく考えて下さい
円とは国の価値で
国とは国土、国民、法律です
国民が減少していて、国土や法律が保てます?守れますかって
そんな国力が低下している国に投資しようとする人居ますか?って
根本を解決しない限り円を買っても無駄
・政府も日銀も財務省も円安ははっきり言ってこのましいのでは?ここまでいけば180円くらいがちょうどよい、居心地位としか考えてないのでは。呆れた経済音痴がぬけぬけと国会議員やれうな
・日銀が金利を上げるのはまだまだ先です。FRBの利下げが入らない限り円安は是正されない
・為替介入なんかより日銀が金利を2%に見直しをするって言うだけで変わる。日銀は嘘や曖昧な表現で憶測を残す事をしないから悪い
|
![]() |