( 166010 ) 2024/05/02 01:50:46 2 00 【速報】グリコ「プッチンプリンやカフェオーレ」目標の5月中旬に出荷再開できず 停止期間を延長決定MBSニュース 5/1(水) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f516839512dce15d937db50b1e0a54e5c53c0a04 |
( 166013 ) 2024/05/02 01:50:46 0 00 MBSニュース
江崎グリコは、「プッチンプリン」などほぼ全ての冷蔵商品を出荷停止にしていましたが、復旧目標としていた5月中旬に再開できず、出荷停止期間を延長することを決定しました。
【画像を見る】「BifiX」「朝食りんごヨーグルト」「プッチンプリン」グリコの出荷停止商品を一覧で見る
江崎グリコによりますと、4月3日にシステムの切り替え作業によりシステム障害が発生し、その後、出荷を停止。18日からは一部商品で出荷を再開しましたが、想定していた受注に対してシステム処理が間に合わないことなどを理由に、再び出荷停止の判断をしたということです。
その後、システム障害に関する問題の特定は進んだものの、その解消に時間を要しており、商品の安定供給に向け万全を期すため、出荷停止期間の延長を決定したことを、1日に発表しました。
同社は、「現時点で出荷再開時期は未確定」としながら、「システム障害の問題は特定できており、商品の安定的な供給に向け全力で改修作業を進めております」としています。また取材に対し、6月中の再開を目指したいとしています。
出荷停止の対象は「プッチンプリン」や「カフェオーレ」「BifiXヨーグルト」「朝食りんごヨーグルト」「アーモンド効果」など同社の看板商品をはじめとした商品が並びます。
この問題は、キリンビバレッジにも影響が及んでいます。同社のチルド商品は、一部を除いて江崎グリコ社に販売業務を委託しているため、「トロピカーナ 100%まるごと果実感シリーズ」「トロピカーナ エッセンシャルズシリーズ」「無添加野菜シリーズ」などの紙パック商品も、あわせて出荷停止の状況が続いております。
・トロピカーナ 100% まるごと果実感 オレンジ 900ml・紙パック ・トロピカーナ 100% まるごと果実感 グレープフルーツ 900ml・紙パック など
・トロピカーナ エッセンシャルズ マルチビタミン 330ml・紙パック ・トロピカーナ エッセンシャルズ 鉄分 330ml・紙パック ・トロピカーナ エッセンシャルズ 食物繊維 330ml・紙パック など
・キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜100% 1L・紙パック ・キリン 無添加野菜 48種の濃い野菜と果物 1L・紙パックなど
・キリン トマトジュース 1L・紙パック ・キリン ファイア ゴールドラッシュ 微糖 200ml・紙パック ・キリン 午後の紅茶 ストレートティー 250ml・紙パック ・キリン 生茶 250ml・紙パック など
|
( 166014 ) 2024/05/02 01:50:46 0 00 ・このニュース、うちの祖父母が残念がっていました。高齢者がいる家庭ではありがちだと思いますが、祖父母とも入れ歯で、噛む力も弱っているので、プリンとかは重宝してます。歳をとると、食べることだけが楽しみ、が口癖のようになっていて、食べることが楽しみに感じているようです。ささやかな楽しみではあると思いますが、一日も早い再開を待ち望んでいると思います。
・チェルシーと同じで、ニュース見るまで記憶の底の底に仕舞われて居たものが呼び起こされた人々は多いのでは? ま、チェルシーと違い、こちらは一時的なものだもんね。 裏のプラグを折ると、空気が徐々に広がって、むにゅ〜ぷっちん!ふと、子供の頃のワクワク感が蘇りました。 味も、卵をふんだんに使った本格的プリンと違ったチープなマズ美味さがたまらなく好きだったな。 復活したら数十年ぶりに買ってみようと思います。
・メーカーから商品が出荷されないんだから消費者は待つしかない。近くのスーパーの商品ラックには見た事のないメーカーの品物が並んでいます。マイナーメーカーや中小地場ブランドにとっては格好のチャンスみたいですね。
・先日はHOYAがシステム障害で商品の出荷を停止しました。
物理的な生産や配送の設備やインフラは問題無いのに、情報を伝達するシステムが止まると、それら設備やインフラを止めざるを得なくなる。
以前は個社単位で構築されていたシステムが、取引先と繋がるようになり、この先さらに密な連携がされるようになれば、システム障害の影響は更に大きなものになります。
私達はシステム障害でネットサービスが使えなくなる事は度々経験していますが、日用品や食品等の生活に直接関わる品物の流通が止まってしまうことになるのは、とても大きなリスクだと感じます。
・プッチンプリンが売ってない。 でも、プリンが食べたい…。 久しぶりにプリンエルを購入。 牛乳とプリンエルで、自作プリンもたまにはいいですね。
カフェオーレが売ってない。 雪印のコーヒー、ジョージアコーヒー、BOSSの希釈コーヒー等に牛乳を加える。 近い味を実験的に見つける。 自身の好みのカフェオレ代用の新しい味を発見。
ピンチは、新しい好みの味と出会えるチャンスです。
・システム更改に伴う障害ですかね。 障害が発生したなら切り戻せばいいのかなと思いましたが、色々とインターフェースも変えていて切り戻しも難しかったんですかね。
販売業務にも影響が出ているとのことなのでWMSなどの倉庫系システムに障害があったのですかね、大変だとは思いますが現場の方々は雑音がない中再開に向けた作業に集中して欲しい。
・数ヶ月程度の改修ではどうにもならないと思う。この新システムは、予定よりも1年以上稼働が遅れ、重障害を発生しているので、数ヶ月程度の改修では付け焼き刃に過ぎず、どうにもならないと思う。 先ずは、旧システム戻して、業務復旧させた後、新システムは、テスト系に移して、改修、テスト後、再度、本番系リリース、状況によりシステムを捨てて、ゼロからシステムを作り直す等が必要と思う。
・2025年の崖を、全身打撲しながら転がり落ちてる感じですね…。提携企業その他含めたらどれだけの影響になるのでしょう。まだSAPERP使ってる企業は国内に数千社以上あるわけで、2027年までこういう事例頻発しそうですね。IT投資を怠ったり、先延ばしにすると、企業の2~3年分の利益を全部溶かしてもなお移行に失敗しかねないという、恐ろしい教訓ですね。
・技術的には皆さん色々コメントされているとおりですが、PJマネジメント的には「このままGo Liveすると失敗する」と言える人がいなかったのでしょう。
既に予算も納期も大幅に超過している中で、更なる延期を言い出せる雰囲気ではなかったのか、前の延期の責任者は飛ばされてしまっていたとか...。
5月中復旧は無理だろうと思っていましたが、6月に復旧するというのでもかなりすごいと思います。
・この問題が、「システム障害」によるという事ですが、これ程までに長びくと何か、根本的な問題が潜んでいるのではないかと勘ぐってしまう それがソフトかハードによるかでも変わって来ると思いますが、ソフト面で改善が出来ないとなると、システムエンジニアの人材不足なのか、そもそもトラブル発生時の対応がシュミレーションされておらず、対策が出来ないのか 原因は分かりませんが、トラブルの発生よりむしろ復旧に相当の時間を要する事の方が問題が大きい気がします
・大手IT企業に勤務してます
明らかにちゃんとテストしてないですよね。私にはこのような低品質の状態で本稼働させた江崎グリコのIT部門及び経営陣の判断が信じられません
もちろんシステムに多かれ少なかれトラブルはつきものですが、長期間に渡ってビジネスに深刻な影響が出てしまうようなレベルのトラブル(もしくはそのリスク)が想定されるのであれば、本稼働させてはいけません
新・基幹システムのメインベンダーがどこかについては既に報道がされておりそのベンダーにも一定の責任はあるでしょうが、江崎グリコの見切り発車と思わざるを得ません
・売れ筋商品だけに、この延期は大きな影響を受けそうで、他社商品も同様な状況と思いますが、出来るだけ早期の出荷を目指して欲しいと思います。 なお、システム障害発生が解消されたようですが、商品供給まで時間がかかるようですが、システム障害の原因と改修時の原因など、説明して欲しいですね。
・企業システムの開発をやっているので、この障害のニュースを聞いたときに、 ホントに5月中旬までに復旧できるのかなと思っていました。 復旧作業の過程で別の障害が発生したり、テストケースを増やす必要か生じたりとか、 一筋縄でいくものではありません。恐らく、GWも返上で作業するかと思いますが、 くれぐれも健康には留意して下さい。
・アラ還ですが、カフェオーレ高校時代から好きです。 最近ではコンビニのサンドイッチ食べる時は必ず飲んでます。 普段はコーヒーブラックだけど、無性に飲みたくなる時があり コーヒーとミルクにお砂糖とメイプルシロップかカラメル(キャラメルでは無い)シロップを少し入れると近い味になるのでそれで我慢するとします。
・ホントどうすんだこれ?もう復旧しても社員以外のアルバイトやパートは戻ってこないだろうし、スーパーの棚も他社に奪われている。同じように作れるようになるのも売れるようになるのも、気が遠くなるような手間と時間がかかる。数字が上がらないから頭を下げるだけ下げてボーナスも期待できない営業なんかは悲惨だろうな。切り戻しもできないシステムなんて誰が選んだんだろ? でも株価はほとんど無風。多角化を進めていた経営は成功だったといえるんだろうな。
・1か月出荷が止まるというのはいくらなんでも無能すぎると思います。 後戻りできない移行をするのであれば、じゅうぶんな試行とトラブルへの対応策の準備、バックアップは普通ならしているのではないでしょうか。 おそらく現場ではこうなることはわかっていたのではないかと思います。 表向きにも経営の目玉として発表した(かは知りませんが)のに遅々として進まないシステムの移行にトップがタイムリミットを突き付け、強引に移行させたのではないでしょうか。 普通は、最悪今まで動いていたシステムに戻す手筈まで整えて万全を期すと思いますが、それすらできずに打つ手がない状態に陥ってしまっているように見えます。 問題はわかっているといいますが、問題があることがわかっていてそれが解決できずに無理やり移行したのではないでしょうか。
・仕事請け負っていたデロイトがSAPのバージョンアップでミスったみたいですね ニュースによるとクラウド版のSAPS/4HANAcloudに移行しようとしてたっぽいけど、アドオンなりモディフィケーションの最適化再調整にミスったか、publiceditionにしようとして今までERP内で開発してた独自機能を無理にBTP上で再現しようとしてうまくいかなかったんでしょうね 本来は本番環境移行する前に検証環境でしっかり検証するんでしょうが甘かったんだろうな
・食べられないと、食べたくなります。正確な商品名は忘れましたが昔にトイザらスで『巨大プッチンプリンを作ろうセット』が販売されていました。特大サイズが作れ、更には複数個の使用でドンブリサイズやバケツサイズまで製作出来るスグレモノでした。子供の頃の願望を叶えられます……としてありましたね。 今の私はドンブリサイズを食べたいです。
・Blflxのヨーグルトを何年も毎朝食べていて、今まだある分をちびりちびり食べています。スーパーに行っても売っていないので本当に困っています。家族にはなんでもいいやろ似たようなのを買えばと言われますが味の好みとか甘さとか探すのが面倒です。以前生協で買ってた歯磨き粉が、ある日突然に注文出来なくなった事がありました。それは原材料の都合みたいでしたがその時も色々試してやっとこれというのを見つけたらまた注文が再開されました。でももう生協のは買ってないです。ヨーグルトは6月中に復旧と言っていますがいどうなるか。これしかダメという買い方は改めないといけないなと思いました。
・基幹システムを更新する場合、
1.業務の流れに合わせてシステムを組む。 2.システムに合わせて業務を変更する。
のどちらかになる。
前にいた会社では1をやろうとして億単位の損失が出た。 その後、何とか軌道に乗せたみたいだが詳細は判らない。 (基幹システム構築中に転職)
多分、グリコも上記のどれかだけど仕入れから出荷・売上までやっていると どこがおかしいか判らなくなる。 こういう基幹システムをいじるとどんどん悪化するのは目に見えているので、 旧システムに戻して新基幹システムのバグ出しをやった方が早かったりする。
・日頃は、スーパーやドラッグストアなどで目についたときに思い出したように食べていますが、このような記事があがると、無償に食べたくなる衝動に駈られてしまうのはどうしてだろう?
プッチンプリンのとトロ~っとした舌触りの感覚が好きです。
1日も早い再開を待っています。
・何処の企業もそうだけど元々パーツ毎にバラバラだったシステムをひとつに統一する場合、何百何千とシュミレーションしてみないとあちこちでトラブルが起きそれに対する原因と対処法が出来ていないと新しいシステムで検証せざるを得ない。
元々のシステムを補助的に使えるようして、新システムと両輪となると金額面での負担も大きくなる。
新しく全てのシステムが統一化するか、今まで通りいくつかに分けて、リスクを下げるかシステムを提供する側も利便性追求の裏にあるリスクをきちんと説明したか疑問。
・最近多いですよね。うちの近所のスーパーも2、3カ月前「システム障害により…」ってことで棚から納豆や豆腐が2週間くらい消えて悲しかったなあ。 安さとかポイントとかメリットがなければ豆腐が買えないスーパーなんて行かないよって思ってた。 プッチンプリンやカフェオーレのファンが他のお気に入りを見つけてしまう前に再開できるといいですね。。
・システム化が進むと、一度システムが落ちると生産がストップしてしまう罠。 エッセンシャルな商品やサービスの場合、1~2割はアナログのラインも残しておいた方が良いと思う。
国が進めているマイナカードと保険証の紐づけも、アナログの抜け道を作っておいた方が良いよ。決済を電子マネーオンリーにしたらスマホが無ければ物が買えなくなってしまう。
日本は災害が多いからね。その面でも気になっています。
・今回のシステム障害に伴う出荷停止で、うちはあんまりグリコ製品を、購入してなかった事に気付いた。売り場でなんかぽっかりしているな〜と思ったら売り場にお断りとして今回のことが記載されてて知ったくらい。普段から好んで食べている・愛飲している方にとっては辛抱ですね。ただ、製品ジャンル的には他に取って代わるものが多々あるかと思うので、影響は殆どないと考えています。
・スクラッチ開発、今はSAPに携わってるけど、大規模システム開発はもう無理があるなと感じてます。
1,000人月でも10億〜30億のシステム開発です。ピーク時には開発者は100人を超えることもある。関係者は200人を超える。 あなたの部や課は何人いますか?まともに管理する方がむずい。 スクラッチは多少安くなるかもしれないけど、さらに人が増えてカオス。 当たり前ですが、僅か2,3年限定の即席チームなんですよこれが、難易度が高すぎる。 毎日何十件という課題が発生して、僅か数日の遅れが数百万円、タイミングよっては1000万円以上のインパクトがある。 顧客、ベンダーともにストレスで離脱するメンバーが多数発生する。 改革によって仕事がなくなる顧客側には邪魔するやつまで現れる。
あー記事を見てるだけで吐き気する。
・販売できないッてことは製造もできてない? 機械とか電機と違って、食品には鮮度とか消費期限とかかあるから、在庫持って…とかいうわけにはいかないのだろう。 原材料もたくさん廃棄しそうだよね。 玉子も牛乳も、材料供給事業者がいるはずだけど、そこに迷惑かからないようにしないといけないよね。 ちゃんと補償はしてくれるのだろうか…
・このシステム開発事業の主管はデロイトトーマツ 会計会社が企業の機関システム開発事業を行う力があるのか どうせ下請け業者にうわ前はねて丸投げ 其処も採算合わないから丸投げ その繰り返しで実際作った会社は経験が少なくて対応しきれなかったのでは? 販売機会喪失の補償 他社に奪われた棚を取り返す戦いにかかる経費負担 原材料納入している酪農家や養鶏場その他包装材料の会社に対する補償 酪農家等は他社に納入に切り替えざるを得ないが回復した後生乳を納入してもらう無くなる可能性があるから 後工場のパートさん派遣社員さん 仕事なければ他に行く そうしたら生産再開したくても人が居ない トーマツは補償しきれるか
・昔は各システムが独立していたので、何とか人手をかけても出荷できたいたのでしょう。DXにより集中処理で効率が上がった分、元が切れれば終わりなのでしょう。企業側も十分シミュレーションしてから変えないと痛い目に合う。
・まだ復旧できてなかったんですね。昨夜、無性にプッチンプリンを食べたくなったのだが、売ってなかったので不思議に思っていたところでした。トラブルが起きていたこと、出荷停止になっていたことは知っていたが、かなり前の話だったからさすがにここまで影響しているのは知らなかった。。 作れないわけじゃなく、あくまで商品の在庫管理がうまくいっていないから作っていないだけのようだが、システムも問題だけに根が深い感じかな。
・元食品メーカーの営業マンです。 世間ではご存知ないと思いますが、欠品になると「売価補償」と称して、量販店からペナルティーが課せられる場合がございます。 これ、ドサクサに紛れて、多めに請求される場合がございます。 量販店バイヤーとの交渉の窓口となる食品メーカーの営業マンが気の毒です。
・SAPを導入したことによるHANA関連のトラブルって4月中旬時点で報道されてたので、データの整合性が取れないことが主要因であり、そんなすぐに復旧させられないのでしょうね。
Oracleとかの、開発経験者なら誰でも触ったことあるDBMS(データベース管理システム)と違って、ERPパッケージであるSAPの技術者でHANAの見識があるエンジニアって限られるでしょうから。。
・プッチンプリンがしばらく食べられないのなら別の会社のプリンを購入したり、ご自分で作ってみるのはどうでしょう?ピンチをチャンスに変える良い機会と捉えられたらプリンに限らず新しい味の発見があると思います。
・昨今更新されるの基幹システムはこれまでのものとは違って非常に複雑化しているのでなかなか難しいか。ユーザーによって組込むアプリや機能も異なるし、金と時間の問題もある。責任がどこにあるかわからんけども、グリコのシステム部門、追及される責任重そう。。。
・なんだかんだで人海戦術が主流だった頃の方が作業は大変だけどミスがあってもトレーサビリティが取れていた様な気がするし、雇用も安定して経済が回っていた気がする。
・アーモンド効果を毎日飲んでいたので残念。代替に別のアーモンドを使用した製品を飲んでいます。味がやはり美味しいアーモンド効果を今から楽しみにしています。早く復帰して欲しいです。
・第一報から日数経過あるけど ガチで収束の気配が無い
一昔前の時代であれば 社員総出の手作業アナログ処理で 当面をしのいで 後からデータ入力して つじつま合わせとか やってたけど 何から何までネットワーク化 してしまってるから 融通がきかないんだろうな、と 想像している
高度情報化、ハイテク化も 時に新しい欠陥を 発生させてしまうものだと再認識
・ERPなんかにするからこんな事になるんだよ。 自分の会社もSAP社に200億円も掛けてERPにしたら 何もかも最悪で仕事になりません。 半年以上経過していますが復旧の目途は立っていません。 大手〇Mも導入して2年近く経っていますが 少しは良くなっているようですが初期は最悪だったようです。 知らな人は安直に考えているかも知れませんが ERPなんか使っていたらプッチンプリンは暫く食べれませんよ。 仮に出荷出来ても不具合は再発します。 (経験中)
・うん、完全に消えたね。店頭から。 まあ、内部は相当やばい雰囲気だろうね。 システム屋であればあってはならない一番やばい事態。 まあ、最近はシステム異常で休店なんて珍しくもないんで前代未聞な事だけどこういうのは増えていくんだろうな。 最悪グリコは無くても生活に支障は無いけど差し障りがあるとこも起きないとは言えないね。
・日頃からグリコのビフィックスヨーグルトを家族で朝食にいただいてました。 今回のニュースで当初はあちこちのスーパーを探し回りましたが無くて、今ではあちこちのメーカーのヨーグルトを買って食感の似たものを探してますが、今の所あのサラッとした杏仁豆腐のような食感はないです。酸味の効いたものは苦手で、、、また出荷延期のニュースでガッカリしてます。 どこかに似た食感のものはないでしょうか。。。
・ブラックボックス化されがちなレガシーシステムの移行開発はすごく難しいんですよね なぜかよくわからんけど動いているものを新プラットフォームでも同じように動くようにしないといけないほど難しいものはない ある意味昔のツケを払わされているうえに、質の低下だなんだと言われる今のエンジニアが気の毒だ
・基幹システムのトラブルだそうですが、一時的に二度手間になるが 切替前に並行運用するとか、一部のラインのみ切り替えて徐々に移行 して問題が無かったら完全に切り替えるといった運用は出来なかった のでしょうか。
・うちの子供がプッチンプリン大好きでよく買ってたけど出荷停止になって代わりの似たようなプリンを与えたらすぐに違いに気付いて美味しくないって言ってた。プリンはやっぱりプッチンプリンじゃないとダメなんだよな〜。早く再開してほしい。
・これ某コンサルファーム主幹のプロジェクトらしいがこれに付随してコンサル会社内部の機密情報もダダ漏れになっていてかなり驚いた。基幹システムの移行だけでも相当な金が動くがバグでの出荷停止によるグリコ側の利益損失もかなりの額になるだろう。システムベンダーの品質管理の悪さも相当だが社内統制が崩れて内部告発が増えればコンサル会社もかなりのダメージを食う事になるでしょうね。昨今の異常な大量採用でサービス品質が落ちたと言われても仕方ないでしょう…。
・出荷停止期間を延長?
江崎グリコに専属納品契約していた鶏卵農家で、飼育中のニワトリの産みたてほやほタマゴも同じくして、江崎グリコのプリン生産ラインと連動しており、莫大な数のタマゴが出荷できず、タマゴから莫大な数のヒヨコが出てくる状態になるのではと心配です。
・基幹システムの移行作業は手動で行わないといけなかったりするからなぁ。 当時は共通規格が無かったとは言え、かなり大変。 小さい会社でもExcelの表をDBに変換するだけでも、かなーり大変ですが。
・Bifixヨーグルトの無糖にミックスナッツを入れてハチミツ掛けて毎朝食べていたらお通じがすごく良くて重宝していたのに、出荷停止が長引くのは非常に残念です。 他のヨーグルトで代用してますが、やっぱりBifixが良い。早く売り場に並んでほしい。
・何が問題なのか全然わからん 4月頭に障害あって、中頃に再開、すぐに別の障害で停止と前の記事にはあったが 出荷のシステムのようなこと書いてあったけど、そんなに時間がかかるものなのかな? 問屋を通さずに自社で管理するようになったとか? わからないのが新システムでの障害で、旧システムに戻すことが出来ないのかってこと 最初は簡単に直せると思ったのかも知れないけど
・ITシステムをデロイトに丸投げしたという噂がある。そうだとしたら、依頼先が間違っている。早期復帰とITベンダの付き合い方を抜本的に変えてもらいたい。
・江崎グリコともあろう老舗の大会社がなにやってるんだ!という感じですね。生産工場のほうは問題ないだろうに、出荷システムの不良で販売できないなんて、消費者はもちろん、会社の運営陣もなんとももどかしいだろうな。会社が被った実害もさることながら、取引先、消費者からの信頼低下という目に見えない損害のほうが大きい気がします。
・これだけ長期間出荷停止が続いてしまうと、プッチンプリンはともかく無くなった他の商品の売り場は再開されても元には戻らないでしょうね。 失ったシェアと信頼は大きいと思います。
・仕事帰り、週に1〜2回ビッグプッチンプリンを買って優しい気持ちになっていました。 ハッピープッチンプリンは我々プリニストにとってご褒美。無いと思うと余計に食べたくなります…。 販売再開を心待ちにしています!もちろん優しい気持ちで。
・プッチンプリンとかカフェオーレって、なにげにオールドファンがいると思うんだよね。 事情はまったく異なるが、ペヤング思い出した。
できる限りシンプルなシステム構築しないと…ても、ホントどうにもならんよね。 原因が分かったのは不幸中の幸いか。
・プライム上場企業でも、いまだにAS400とか使ってるとこも多い。しかも古い商習慣に基づいた、つぎはぎだらけのカスタムメイドだから、SAPなどの標準的な業務アプリケーションに載せ替えるのは極めて困難。
・今、ダイレックスにいますが お詫びの張り紙が改正されていました。 復旧は未定 当面入荷なしで、棚はガラガラ 全てのスーパーにグリコのチルド商品はない。 会社もそうでしょうが、システムトラブルで生産ができないなんて残念すぎる。 銀行もそうだが所詮データ それが脆弱すぎるのは現代の落とし穴 怖い世の中ですね。
・システム業界に問題がある。あっという間に人が入れ替わってしまうのでノウハウが蓄積されないし、不測の事態に対応できない。 よく言えば新陳代謝が良い、悪く言えば定着率が悪い業界。 実際に新しいシステムを導入した時のスタッフが責任者も含めて1年足らずで全員退社していたことがあって困った。
・グリコを責めるのは酷というもの。 グリコが発注したシステム屋、一部雑誌でデロイトトーマツと報道されたが、あの辺がしくじった結果だからな。 グリコだって被害者だろう。 ここまでの損害が出るとシステム屋の賠償責任に発展するだろうな。
・はっきり言ってプッチンプリンにしてもカフェオーレにしてもほぼ需要ないです
特にカフェオーレの三角の容器のものはコスパ悪すぎて、二、三回吸ったら終わりなので 甘ったるさしか残らない 喉を潤すこともできない
これじゃなくてはダメって言う人以外は これより安くて容量も多い商品がたくさん出回ってるので 出荷してもなくても何の影響もないし 言われなければ気づかれもしないです
・急いで生産して事故製品作るより待つ方が良いでしょう。 急ぎ仕事では良いものは作れないから。 一度止めた生産ラインは毎日とは違う点検や調整が必要になるだろうし。
・この様な、デイリー食品は、国内幾つかの工場で分散製造し、それぞれの地区のチルド倉庫を配送センター代わりにして、大口受注を地区ごとにさばいている物と考えていましたので、いきなり全国規模で、出荷停止になるとは、不思議だなと思っていました。
・これは大変な状況になっている感じですね。 6月目標と言っていますが、目途がある感じがせず、旧システムへの切り戻しにも失敗したという書き込みをどこかで見たので、泥沼感があります。 旧グリコ乳業の製品が打撃を受けている感じでしょうか。
・本社の関係者はメール一本、web会議で営業担当者に説明するだけ。結局現場の営業担当者は休日返上で方々に怒られながら謝罪周り で、その本社の関係者は上役と周囲に慰められて、難しいプロジェクトだったと好評価される
・他社に迷惑をかけた分は金銭での補償になるんだろうな。こういうのは保険をかけてるのかな?だとしたら自社でも相当な損害なのに他社分もとなったらえらいえげつない金額になるかも。ひょっとしたらこれは令和の時代にグリコ森永事件の再現なのかもね。
・牛乳販売店で働く者です。もうグリコの商品がなくても何とかなるって雰囲気です。末端はお客様に連絡をとり、頭を下げ、納品の切り替えをし、もういい加減にしてほしいかな。メーカーは気楽なもんですね。
・早く復活してほしい!!
プッチンプリン、カフォオーレ、ヨーグルト健康など普段からよく食べたり飲んだりしていた。グリコ製品には今本当にお世話になってたんだと初めて実感している。
・今回のグリコ出荷停止問題については、ダイヤモンドオンラインが詳しく報じています。 プッチンプリン出荷停止の「主犯」はコンサルティング企業のデロイト トーマツで、手掛けてきたプロジェクトは1年超も大幅に遅延した上に、障害を発生させた「ボロボロの案件」だったと暴露しており、簡単に言えばデロイトの失態です。
デロイトがグリコの出荷システムを刷新しようとしたところ、デロイトはただの資料作成屋の為、DX刷新のスキルなど(当然のことながら)なく、システム障害を起こす愚行を犯し、プッチンプリンだけではなく、江崎グリコのほぼすべてのチルド食品が約1カ月も出荷停止となるという異例の事態を起こしています。 コンサルティング企業やコンサルタントは、2030年までにはAIによって淘汰されると予測されていますが、2024年の時点で既に必要のない職業になっていますね。
・あまり表面に出てきてませんが、特約店に対する影響は甚大でしょう。 特に小規模な販売店は死活問題のはずです。 単なる被害者なのに、倒産・廃業・失業が相次ぐ可能性があり、残念でなりません。
・長時間ビジネスが止まっている異常事態なのに旧システムに戻す対応はしないのか。 こうなってしまった以上、一旦戻して段階的な導入を検討した方がいいと思うけどな
・デロイト・トーマツの社名と「SAP」を出さない理由を教えてください。監査法人トーマツグループがねITの構築なんて出来るわけないんだよ。監査法人だよ?会計・監査・税務・記帳代行・経営コンサルなら出来ますよ?でも文系がITシステムなんて出来るとか思います?もちろん「監査法人」としてのトーマツなら超が付く1流です。だからと言ってITとしてはド素人なんだよ。分かる?
・障害者施設に入所しているんだけど、プッチンプリンのおやつがなくなったと言われ、提供されなくなったのね。なんでだろうと思っていたらこのニュース。残念だけどしばらくガマンしますね。早期の再販をお待ちしております!
・ノーマルなプッチンプリンじゃなく、デカいサイズのhappy が不定期で並ぶことがあって、その時に買っていた。 デカいほうが食べ応えあって、遠のくのはつらい。 トロピカーナオレンジは、もう1年以上だが、 こっちはブラジルとかの産地で水害・病気で樹が壊滅だから、 より深刻。再開できても、世界中で争奪戦が起こって 日本は買い負け、値段も倍以上なら高級品で手が出ない。
・消費が多いゴールデンウィーク中に売上げ的に手痛いミス。忙しい時期での店舗の対応が発生して印象も悪い。 ただ、高度なシステムを採用しているのは何もグリコだけではない。 他メーカーも他山の石とは思っていないだろう。
・トヨタとかもそうだったし、こういうのシミュレーションとか十部やってからやるもんじゃないんですかねえ… 万全の体制でやらないからこうなるわけで、それは発注者が値切ったり無茶な条件で発注するか受注側に能力が無いかなわけで…
・ゴールデンウィークで稼ぎ時にこれは大きいだろうね。 スーパーでも棚に品物がないのを見るとあるのが当たり前なのが流通システムがあって凄い事なんだろうと思わせる。
・ショックです。 幼児用のリンゴジュースを子供が愛飲していました。イヤイヤ期なので、お茶や水をどうしても飲まない時は最終手段として飲ませてました。 他にも子供用のジュースがありますが、香料を使ってたり、甘すぎたりで 味が違うと感じるらしく、嫌がり飲んでくれません(泣) 早く復活してほしいです。
・プッチンプリンのBOMが何点あって賞味期限がどれ位で納品止められなかった材料がどれくらいでどれだけ廃棄しないといけないのか?ライン停止のロスがいくらなのか?グリコ側のPMOやデロイトを選定したITバイヤーがどんな扱いを受けているか想像できないけど、誰も死ぬな。たかがプリンと最終的には開き直ってほしい。個人的には。
・システム故障による出荷停止は自己保身であり顧客優先であれば全社あげて人力で事務処理をこなし出荷を優先させるはず。 危機管理が出来てないし顧客を優先する考えのない会社だと言うことが露呈した。
・今までいろんなシステム障害でいろいろ問題があったことはあるけど復旧に1ヶ月以上かかるのは 聞いたことがない。 なにか特別な要因があるのか、きちんと公表した方がよいですね。
・数が正確でなくても出荷する手立てを用意しなかったのはリスクを甘く見過ぎたとしか思えない。不具合でなくてもハード障害、サイバー攻撃などでシステムが利用不可になることは普段から存在する。
・気になって原材料見てみたけど、低価格帯ではあるのに、体に悪そうなものが入っていなかったので好印象です。これだったらお子さんに薦められますね。
・システムの切り替えとは?お値段据え置きで、サイズを小さくということでしょうか。経費削減対策が上手くいかず、逆に金がかかってしまい、だとしたら、その分を取り戻すのに大変なのでは?
・BifiXヨーグルトの無糖のをずっと買ってるんですが、出荷停止延期かぁ…。地元ドラッグストアのPB品に取り敢えず切り替えましたけど同じ無糖でも味が微妙に違う…(´・ω・`) はやく体制戻るのを祈ってますわ。
・プッチンプリンは江崎グリコが製造・販売するチルドカップのプリン。容器の底にあるツマミを折ることでプリンが皿の上に滑り落ちる仕組み。発売50年を超えるロングセラー商品であり、現在もトップシェアを誇る。江崎グリコが「プッチンプリン国民投票」で43.5%の支持を獲得。同社らしい他社にはないプリンを開発して経営陣を説得しようと開発を続けた。喫茶店などで提供されるプリンは皿に乗せられて提供されている。底のツマミを折ると穴が開く仕組みの容器が倉庫で発見された。空気を入れ、中身を容易に皿に落とせる形の容器が開発された。グリコ協同乳業は品質を向上させる方向でのリニューアルに踏み切った。カスタードクリームの味を手本に、よりミルキーでコクがあり飽きのこない味を目指して改良。 プーチンみたいな名前やから出荷停止になってたんかなおもたわ。まあ特にうまいわけでもないから出荷停止のまんまでも個人的にはなんも困らへんわ
・大きさにこだわらなければ他のプリンの方が安く食べられるのでは?
プッチンプリンの中身の材料変化してるし、味も以前と違うのですが、あまり理解してない人が多いのかな。
・いや元のシステムに戻せばいいだけじゃないの?新しいシステムへの更新を優先しているのかな。あまりに出荷停止が長引けば他社製品への切り替えが進むだけだと思うけどね。
・めちゃくちゃスーパーの主力だ…。
大変だな。。
夏にプッチンプリン冷凍して食べるの好きなのよ。 それを解凍して牛乳と一緒にミキサーにしてジュースにするのも。
今年も食べたいから頑張って〜。
・子供がBifixの無糖が好きで買っていましたがこれを気にブルガリアに変えたら便秘に…。子供にはこのヨーグルトが合っていたんだなと思いました。 はやく販売再開してほしいです。
・BifiXヨーグルトって売れてるの? ヨーグルトと名が付てるがヨーグルトとしては最悪なぐらい不味い ヨーグルト風味の何とかと名乗れば別ジャンルと認識できるが。
カフェオーレはあの手の乳飲料では一番好きだが
・システム分からないアナログ上司がシステムエンジニアを雑に扱って離職させたのかな? プログラムってエンジニアの個性の塊みたいになっていたりするとこもあるから、長年一人にやらせると、もう誰もいじれなくなりますよね。ニコニコ動画もエンジニアの入れ替わりが激しい時期のシステムは、もう一切触れなくなってるらしいですし。その部分は「まるで九龍城みたいになってる」って言ってましたw
・デロイトトーマツに損害を全部賠償してもらえたらいいけどね。どんな契約にしているだろうか。ただ2025問題と言われるようにあらゆる分野で同様のトラブルが増えてくるでしょう。
|
![]() |