( 166024 )  2024/05/02 02:01:45  
00

・名前を変えて上層部や社長も変わって改革しようとしても、全国の各チェーン店の従業員を全員など変えられないし、全国の末端までこの改革が浸透するのかと思うと疑問ですね。 

もちろん真面目に働いていた方々もいるとは思う、実際に例の件を行ってきた企業であることを考えれば、しばらく敬遠させる存在である可能性は拭えないし、大きなハンデを持った状態での再スタートはかなり困難な道だと感じますね… 

 

 

・ビッグモーターが行った保険金不正請求や街路樹伐採などの問題は絶対に許されないものだと思いますが、一方でビッグモーターが今回の件でかなり厳しい社会的制裁を受けたのも事実でありこれ以上ビッグモーターを叩くのも違うなと個人的に思います。新会社は厳しい船出になるかもしれませんが信頼してもらえる企業として是非とも頑張って欲しいです。 

 

 

・企業風土を変えるのは当然のことだし、むしろ変えなければやっていかれないだろうけど、いくら名前が変わっても前の会社がやったことは広く知れ渡っているわけだから、そもそもまず信用を回復するためのお客さんを呼び寄せることが難しいと感じます。会社は新しくなっても自分は行かないという人だっているかもしれないし、いったいどこに勝算があるのだろうかと思います。WECARSではなく、伊藤忠の名で人が呼べるということなのか、それとも何かまだ公表してないことでもあるのか、考えれば考えるほどわからなくなります。 

 

 

・伊藤忠商事は流石だね。一見すると問題を起こして潰れてもおかしくない会社だけど、何の思惑もなく手に入れるわけがない。グループ企業には伊藤忠エネクスというガソリンスタンドやヤナセ、自動車部品の製造販売をするトーヨーエイテックなどに中古車業界最大手のビッグモーターが加わる。保険代理店登録を取り消されても、グループ企業にはほけんの窓口もある。更に傘下にはファミリーマートもあり、同じ敷地に車・ガソリンスタンド・保険・コンビニをセットで設ける事も可能。ビッグモーターが真摯に社内改革を行い新しい別会社となって販売網を活かせれば、グループ内の相乗効果も期待できて再生する可能性は高いと思う。 

 

 

・一般消費者は企業風土が変わったことを確認するまで警戒する人が多いんじゃないでしょうか 

取引条件が良い今がチャンスと過去を気にせず取引する人ももちろんいると思いますけど 

私はどちらかと言うと後者であれだけのことをやって経営権が変わったらそうそう悪いことはしないだろうと思うのですが、特に中古車を買う予定もないので、本当に企業風土が変わるのか、傍観してます 

 

 

・これから、この会社が業績を上げられるなら安いお買い物かも知れないが、残った社員は行き場の無い社員だとすると厳しいのでは無いですかね。優秀な社員は既に転職し、頑張っている事でしょう。個人的にはこの信用を無くした企業から車を買うことは皆無だが、他の国民消費者は買う事があるのだろうか。少なくとも、過去の事と割り切るには今後最低10年は厳しいだろう。まあ、大手商社の伊藤忠商事が本気で自動車販売業に取組もうとは考えては無いと思うし、数年したら海外企業に売却かな。まあ、信用を取り戻す事がどれだけ大変か何れ分かるだろう。 

 

 

・企業風土を本気で変える腹積りがあるのであれば全従業員を解雇するべきです。前経営者が問題であったことは事実としても、金に釣られて良い思いを継続していたのは社員ですから、これが真実です。一度たりとも金の味を覚えた者は必ずや問題を起こします、本当に厄介な存在なんです。 

 

 

・上層が変わったとしても従業員もそのまま引き継いだとなると、 

 

もとの風土の中で、社会人としての常識や考え方や倫理観を学ぶ20代位までにそうした環境が当たり前の中で育った人が変わるのは難しいと思う 

 

その人達が一箇所に複数集ってたら、 

その方達が引退する頃まで、 

下の世代が受ける感覚は変わらないと感じる 

 

そうした世代を離したり、 

従来のターゲットや社風を変え、 

例えば女性向けや、女性中心の会社にするとか、 

 

例えば福祉とかタクシーなどを対象として販売だけでなくメンテ等も中心に、伊藤忠財力を資本に、企業規模を縮小して、長期的には社会貢献度が高いものに転向していく方がいい気がする 

 

伊藤忠がクリーンなイメージで、 

好感あるかといえば、 

個人的にはそれほどでもないけれど 

 

 

・暫くはBMが経営の足を引っ張ると思います。 

それも信頼の面でかなり厳しい状況になるのでは?おそらく伊藤忠が思っている以上にBMに不信感を持っている人たちは多いはず。 

ある一定期間様子を見て、厳しいと感じたなら切り捨てることも視野に入れるべきではないだろうか。 

 

 

・経営陣や運営母体を刷新したことにより、これまでの悪しき企業風土を変えることができるのか?と問われたなら、「変えられないとは断言することはできないが、かなり困難だろう」としか言えないと思います。 

 

労基法にも関係する話になりますが、残された社員たちと面談をして、BMの影響が抜けきれていないと判断される者に対しては、グループ企業への配置転換を促がすなどの大胆な人事策を講じないことには容易に企業風土を変えることなどできないでしょう。つい最近まで不誠実な営業をしていたり売上げノルマに追われていたとしても顧客のタイヤに故意に穴を開けていたような人たちを再教育するのは非常に難しいことだけは確かです。 

 

 

 

・企業風土が変わるかどうかが問題なのではない。あれだけ重大な保険金詐欺や店舗周囲の木を枯らすなどの犯罪行為に手を染めた従業員の大半が今も逮捕や起訴される事なくそのまま働いている会社を存続させる事自体が問題であり、その行為に手を貸した伊藤忠商事の倫理的責任も問われるべきという事。社長や副社長だけに問題があったわけではない。実行役として実際に犯罪に手を染めた社員の多くがきちんと罰を受けるべきである。 

 

 

・伊藤忠から新会社に50人程度送り込むようですが、これまでBMに悪しき慣習にどっぷり浸かって仕事をしてきた社員の意識改革を図るのは簡単ではないと思います。利益至上主義からの転換といっても何をどう改めるのか、果たして今の現場に理解できるものがどれだけいるのだろうか。それこそ新卒を教育するような覚悟で臨まないと、新会社の色に染め直すには相当の時間が必要でしょう。個人的には世の評価が定まるまでは利用する気にはならないかな。 

 

 

・利益至上主義からの脱却と言っても例を挙げるならコンビニで最低限以上の売り上げが無ければ閉鎖になります。黙っていても客が飛び込んて来る商売は日本でほぼ皆無。行列が出来る流行の飲食店に期待するしかありません。それでも商売は戦争状態の有様。そこに事務所理念のコンプライアンスを浸透させる事が出来るのかと問いたい。でなければ営業力を活かしフレッツ光の電話を掛けまくりで車を購入させるしか考えがまとまらない。もしくは全国展開しているのであれば客が探している特定車両を全店で情報共有し瞬時に提供できるシステムを確立すれば良いしオークション代行も行えば良い。 

 

 

・難しい経営再建であることは重々分かった上での買収と新体制なのであろう。 

時間はある程度かかるとしても、企業は経営者の考え方、それに応じた組織と人事制度によって従業員のマインドや行動も大きく変わる。 

厄介なのは、旧体質を心酔し変わろうとしない一部の中間管理職だが、おそらくスピード感を出すためにも抵抗勢力には適切な判断をしていくだろう。 

これだけのリアル店舗チャネルがあれば、早期に再建できれば、かなりお買い得であることは確かだ。 

 

 

・3ヶ月前に中古車をこちらで購入しました。 

買取して欲しい車の見積もりの対応、知識、接客。他3社にもお願いしましたがBMの対応が1番良かったです。 

時期的にも報道も加熱していたところで猜疑心と不安で一杯→からの即日購入に至りました。 

購入先の店舗自体や担当者さん、購入後の対応も今のところ好印象しか無いです。 

頑張って欲しいです。 

 

 

・創業家が関与しないとはいえ、従業員をそのまま引き継ぐわけだからまだまだ不安ではある。 

今までの不正文化に染まってきた従業員たちが、今までのアイデンティティーを取り払って仕事がきちんとできるのだろうか? 

「不正は悪だ」「安全安心をお客様に」という精神や信念をどれだけ持って心機一転やれるのか正直疑問です。 

直接お客様と関わらない部門の社員はそのまま引き継げばいいが、整備を担当する技術職とお客様と対面する営業職は今までの悪質なアイデンティティーを持ったままでは心配だから、大幅に入れ替えて欲しい。 

伊藤忠関連の会社や付き合いある企業から社員を入れたり、新たに採用を強化したりして、古い文化に染まった社員は少しずつ排除していくべきです。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいです。 

 

おめでとうございます。これで新生ビッグモーターの誕生ですね。ただ、やはり社名はもっとキャッチーな方が良いと思う。 

 

今は空前の韓国ブームなので、オッパモーターとかスンドゥブモーター、若しくはトッポギモーターとか韓国風の名前にしたらkpop女子が絶対に飛びつくと思う。 

 

従業員も韓国人風のメイクや髪型にすれば、社員は解雇しなくとも企業風土は変わったと消費者に思わせる事ができます。 

 

いずれにしろ新たな可能性に満ち溢れていますね。是非頑張ってください。応援しています。輝かしい未来をお祈りしてます! 

 

 

・企業風土は、長年の企業活動で身についたものですから、経営者の首を挿げ替えただけでは変わらないでしょう。 

ビッグモーターの社内風土は、金儲けさえれ出来れば何をやっても良いという経営者、それに迎合して不正行為を働いて高い報酬と地位を得た店長クラス、社内で不正が多発していることを見て見ぬふりをしていた現場社員など、すべての会社関係者が作り上げた?ものです。 

なので、経営者だけが変わっても会社は変わりません。おそらく、伊藤忠子会社になって、寄らば大樹と安心して、事なかれ主義の社員が増え、競争の激しい業界では勝者になるのは難しいでしょう。 

なので、当面は、利益を度外視して、顧客の利益を追求する経営をやって、これまでの不正の本当の償いをやりながら、人を入れ替えて(再教育)、新たな企業風土を作ることが必要ではないでしょうか? 

 

 

・この会社の社長が変わっても、この企業風土に染まっている、ハマっている管理職がこの会社にはまだ沢山残っているということですよね。 

会社の頭が変わって、そういった管理職が簡単に思想を変えれるとは思えません。 

一般社員はまだまだ苦労が続きそうですね。 

長年培った会社の風土って、そんか簡単には変わらないものなんですよ。 

伊藤忠さん、この会社をぶっ壊すくらいの気持ちで再建してください。 

 

 

・WECARSなんてうまくいくのかなぁ。買収時にはBMのビジネスモデルは完全に決別し、伊藤忠の得意なヤナセや高級車販売のネットワークと、他業態向けに転売してしまう店舗網に切り分け、新業態についてこれる社員以外は早期退職を勧奨するっていうシナリオと思っていました。 

 

 

 

・経営母体が変わり社名を変えたからと、すぐさま従業員の意識まで変わるかは疑問。 

それにBMの認可が取り消され損保を扱えないからと親会社となる伊藤忠グループの保険代理店が間に入って損保を取り扱うという事だが、違法ではないにしろなんか法の目を突いたやり方で少々不快感がある。 

BMの破綻の原因が原因だけに、再出発するならクリーンなイメージですべきでは?と思うのだけどね…。 

 

 

・これからの経営についての言及も必要かもしれませんがそれ以上にビッグモーター事件の被害者が救済されるように働きかけるべきだと思います。まだ、この事件は解決していないですが警察は何をしているのでしょうか? 

 

ビッグモーターの兼重親子 

ビッグモーターの整備士 

損保ジャパンの役員 

損保ジャパンのビッグモーター出向職員 

 

ビッグモーターと共謀して取得した巨額保険金詐欺事件として誰も逮捕されていない。 

刑事事件として、調べるべきだ。 

 

 

・中古車販売大手ビッグモーターの事業を引き継ぐ新会社「WECARS」が5月1日に発足するのは 

構わないが今までの顧客はどうするのか。 

今までの色々なメンテナンスパック、車の補償などはどうなるのかも報道して欲しいし、 

各ユーザーにこれからはどうするのかのハガキでも良いから連絡するべきです。 

 

 

・安物買いの銭失いにならなければ良いですがね。 

経営陣が変わっても未だに転売やパワハラの問題が報道されているという事は風土が変わっていない証拠、もうすでに今までの従業員がそういう体質に染まってしまっているのです。 

看板と上層部以外に従業員のてこ入れも必要だと思います。 

 

 

・旧経営陣が新会社の役員にはいないと言ったところで、これまでの管理職を含めた社員はそのままだから、社員によってつくられてきた企業風土を変えるのは容易ではないですね。基本的な利益の上げ方、仕事の仕方、客のだまし方は変わらないでしょうから。 

 

 

・創業者一族だけを排除して親会社変わりました、社名変えましたで企業風土が変わる程甘いものではないでしょうね。 

優良企業買収と違いあれだけの違法行為が有るのは創業者一族だけに問題が有ったからではなく社員側にも問題が有るからこそあれだけにまで悪化した。 

一時的に親会社の手前おとなしくしていると思うが、世間の関心が薄れた頃にしれっと本性現す。 

人が簡単に変われない事は自分自身が一番分かっているからね。 

もし簡単に変われるのならそれまでの生き方が甘いだけで本気で頑張って生きていなかったからです。 

企業規模を考えたらお買い得な買い物といった安易な買収が安物買いの銭失いにならないといいね。 

企業規模があれだけになったからあれだけの違法行為を気にしなくなった事実を考えるべきですから。 

 

 

・いくら企業風土を変えようが、自分はここの店舗に足を踏み入れる事も、金を落とす事も絶対無いですね。BMの残党の食い扶持にはなる事はあり得ない。選択肢はたくさんあるので、他を利用します。伊藤忠は頑張って、企業風土やらを変えて下さい。それで客足が戻るほど、世間は甘く無いと思う。自分としては、下戸がビールのCMを観て、何も感じないのと同じ感覚です。 

 

 

・引き継ぐ従業員の中には問題のある人も結構いるだろうから当分様子見の消費者が多いのではなかろうか。イメージ払拭するための宣伝広告には莫大なコストが必要そうなので新会社が軌道にのるには時間がかかると思う。 

 

 

・難しいと思います。それもかなり。一度も腐った企業風土はそう簡単には変えられません。役員は相当苦労します。取り敢えず社内通報システムを作り、それがしっかり機能しないと。時間もかかります。クルマの素人がどこまで機能するか見ものです。 

 

 

・消費者にとって伊藤忠が経営権を取得したメリットは信頼回復であり、それには 例えば販売している中古車に不正がないことを伊藤忠として保証する等の制度的裏付けが必要ではないか。言葉だけでは信用できないのが現状だと思う。 

 

 

 

・以前からのビッグモーターの社員が残っているとなると変わらないでしょうね。ブラックが正しいと思っていた狂った思想の人がいる訳だから。中には手を染めていない良心の方もいらっしゃるのでしょうけども。車を傷つけた人ってどういう処分を受けたんだろう。保険金詐欺や器物損壊なんだから逮捕されて良いはずなのに(勉強不足か)。まー自分なら社名が変わっただけだろうって感じで絶対に行かないですね。 

 

 

・車の買い替え時に下取り見積もりで話したことがありますが、あまりにも品がなく強引で節操のない営業法でした。なので条件も聞くまでもなく速攻で帰ってもらいました。 

所詮のれんの付け替えなので根本は何も変わらないと思います。お付き合いすることは2度とありません。それほど強烈でしたよ 

 

 

・新社長の会見で一部の社員のせいで信用をなくしたような言い方をしていたのが気になった。 

会社ぐるみなので一部ではなくてかなりの数の社員が関わっていたか、少なくとも知っていたと思う。 

むしろ知らなかった社員の方が少ないはず。 

それなのに一部と言って、それ以外も被害者かのような言い方だったので、今後も期待はできないし、利用しようとは思いません。 

 

 

・中古車業界を大手が清廉潔白 ホワイトでやろうとするなんて そもそも無理な話。 

従業員を何十人~抱えている所は何かしら汚い事をやらないと無理なのが中古車業界。 

従って経営者を変え 名前を変えたところで数年後には同じ事をやるから注視しててみ。 

中古車を買うなら 価格は高いけどディーラーで買うか、プライドを持って小規模でやっているお店で買うのがいいです。 

 

 

・創業者、上層部のみ悪者扱いしていませんか?高給取りの社員も同罪ですよ。中古車販売店で年収1000万以上、店長の中には2000万〜4000万普通じゃないよね。不正を分かって社員もやってます。上からの命令で仕方なく、泣く泣くなんてのは僅かな社員で早い時期に辞めますよ、良心の呵責に耐えられずね。それが平気な社員、自分の収入増の為ならゴルフボールも共犯にする、忘れてはいけません。人は甘い汁を吸うと元には戻れません。 

 

 

・名称を変えて再出発をする前に、詐欺行為を働いた以前の会社としての被害者に対する謝罪と補償を発表をするのが先だと思うけどね。のん気に「生まれ変わりました!」なんて言う前にさ。飲食品会社は食中毒者を出すと、一定期間の営業停止が出されるが、詐欺行為を働いた会社にも、いくら名称変更しても一定期間の営業停止を設けても良いと思うけどね。食中毒は過失の可能性が有るけど、詐欺行為は確信犯だよ。伊藤忠商事も詐欺会社を傘下にしたと云う事実を解ってるのかねぇ。何と言っても預かった車にわざと傷を付けていた会社だよ。損害保険会社と結託してね。 

 

 

・企業風土変えてほしいですね。もちろん良い方向へです。徹底した教育、徹底したサービス、をお願いしたいです。しばらくは見守りたいですね。以前ような事がないよう、お願いします。ぜひ頑張ってください。 

 

 

・無理でしょうw 

兼重イズムを継いだ5千人のブラックな社員だらけですからね。 

『どんな汚い方法でも金稼げばいいんじゃ!!』 

というやり方が染みついているでしょうからね。 

 

それに、今までブラックな方法で金を稼いできた奴らが、伊藤忠が絡んだことでコンプラ守りながら、ビックモーターの前経営陣時代以上の厳しいノルマを課せられ求められるでしょうし、それに応えられるような優秀な社員がいるわけがない。 

 

伊藤忠の正社員とは、基本的なレベルが違うでしょうからね。 

 

 

・ビッグモーターの悪しき習慣が染みついた従業員が、すぐに今までのやり方から完全に脱却して仕事をできるようになるだなんて思えません。 

消費者がすんなり切り替えられるわけではないので、経営母体が変わったところでしばらく客付きには期待できないでしょう。 

売上の為にこっそり同じような事をバレないように少し控えめに繰り返すくらいのことはあるかも知れない…。と思ってしまうのも仕方ないですから。 

自分個人としては、他に選択肢があるので、わざわざ元BMを選んだりはしないです。 

 

 

・さすがに企業風土は変わるとは思うが、一度ついたマイナスイメージを伊藤忠は軽く見て、短期的と判断したのだと思う。 

実際あれだけ報道していたこの問題も最近ではほぼ聞かない。だから買収に乗り切ったのだろうね。 

 

 

 

・幹部が変わってもこの車屋には絶対行かない。信用しません。それに会社自体は社会的責任はまったくはたしていません。金儲けだけのために金のある別の会社が買い取っただけのこと。経営がうまくいかないなら切り売りするだけでしょ。金をむしり取るだけで社会的責任はまったく無視。この会社は解体されなければいけない。 

 

 

・悪のビッグモーター会社から新会社へ設立と有るが内容は体質的そう変わるものでは無いだろう。全く、別物企業内容で有れば別だが? 

従業員は全て解散したのだと思ったらそうでも無かったのか?まぁ、旧BM(ビッグモーター)継続社員は又、何をやらかすか企業体質に影響を及ぼしかねないだろう。恐怖でならない。 

 

 

・どんなに会社や上司に命令されても俺は不正なんてしないし、お客さんに不利になるような売り方はしないかな。金のためや出世のために不正したりお客さんを騙すような事をした社員は二度と関わって欲しくはないけどな。俺はおそらくビッグモーターでは買わないと思うけどな。 

 

 

・無理でしょうね。 

通ってる車屋に聞いたところ、買取額を後から下げられそうになったり、預けた時になかったのに傷が入ってたとか、それで他の車屋に相談に来たお客さんが多数いるそうです。 

今年に入ってからも数回あったそうですよ。 

 

 

・無理やね。BM時代の役職持ちは全員解雇しないと。 

あと客に応対していた営業もタレコミ制度で悪い順から解雇、整備士も半数くらいは解雇でいいんじゃない? 

はっきり言って、新規客はなかなか付かないんじゃないかな、 

人員を入れ替えないとイメージ最悪のままだから。 

 

 

・三方よし。近江商人の教えに基づき、健全な企業になって欲しいと願います。儲け最優先の旧ビッグモーターの経営で、中古車自体の信頼が著しく低下したのは事実です。商売は、世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。お客様と世間を優先してこそ付いてくる利益であり、お客さんを騙してまで得る利益とは正反対です。とはいうものの、一部の責任者を交代させないと、完全に生まれ変わるのは無理かなと色な記事を読んでいて思います。 

 

 

・上層部の腹次第ではないでしょうか。 

本気で変えようと思えば変わるでしょうし、変わったふりをさせれば十分と思えばそれなりの結果にしかならないと思いますね。 

 

ヤフコメの誹謗中傷問題だって同じ。問題の投稿者に本気で厳しくすれば改善するし、経済的価値を優先させてサイトの活性化を損ねない程度に「やってますよ感」だけ出せば十分と思えばそれなりに。現状は経済的事情を優先させての「それなり」なんでしょうけどね。 

 

 

・まぁ当面この会社で車を買う理由がないからね 

ユーザーとしてはまず購入先から外す候補であることは間違いない 

あとはこれまでのとんでもない行為とそれに伴う高年収だった営業マンが年収が下がるのに耐えれなくなり離職して、中身が総入れ替えしてからがスタートラインだろうね 

伊藤忠のやったことはヤクザの組を一つ丸ごと買ったのと同じ事だから 

そんな簡単に真っ当な会社には公正できないでしょう 

うまくいかずに人員整理に加えて最終的に会社ごと潰すか、その逆をいくかどっちになるかなぁ 

 

 

・従業員さん全員が悪い事をしてた訳じゃない。 

その人にも家族が居て養っていかないといけない。 

ビックモータを批難することだけじゃなくて、新たに頑張って行こうとするなら応援したい。 

皆、自分の会社がその立場になったらと考えれば批難なんて起きないはずなのに。 

 

 

・あれだけの悪どいことをした会社をしれっと継続させるのは正直いただけないな。創業家を関わらせないとは言っているが、結局のところ看板だけ挿げ替えたにすぎず、残ってる人達は変わっていないってことだろうからね。まあ当面多くの人たちは敬遠すると思うが。あとネーミングもソフトバンクがやらかしたWeWorkを連想させそれも微妙に感じる。 

 

 

 

・会社とはそこで働く人間に対する信頼が一番大切だ。 

 

金の為に詐欺行為を働いていた元社員をどう考えても信頼出来ない。 

 

伊藤忠の看板に変えたところで難しいでしょう。 

 

 

・さんざん不正を働いてきたビッグモーターの社員達は何の罪にも問われず同じ場所で別会社の社員として働くのですよね。 

上司が怖いからって簡単に犯罪を犯してきた人達がWECARSに要るのですよね。 

そこで車を買うのはちょっと無理かな。 

 

 

・不正修理や不正車検をした整備士、営業担当をきちんと処分したのか? 

まずそこをきちんと世間に公表しないと信頼回復はまだまだこれから。 

 

 

・利用する気に全くならない。 

 

あまりにも悪質すぎたから。 

外側だけ変えても、中の人がほぼほぼ入れ替わらなければ無理ではなかろうか。 

 

存続していること自体に違和感を覚える。 

 

 

・この問題以前にもビッグモーターやらかしてるし、ほとんどの店舗で水増しやら、街路樹やら、わざと車両をぶっ壊すなどの事例あるような会社なら完全に倒産にしたほうがいいよ、他の同業者に牽制する意味も込めて、、、 

WECARSのあとに旧ビッグモーターっていれないと知らないで来店する人がいそう 

 

 

・変えたところでって思っちゃいますね。 

 

そのうち経営が思うようにいかなくなって早期退職者を募る事になるかと。 

 

社名変えても企業風土変えても前身がビッグモーターと思うと客は来ないでしょうね。 

 

 

・経営陣が変わっても旧体制の中で仕事をして来た末端の店舗の支店長、工場長、営業、整備士まで代えないと現場の体質なんてそう簡単に変わらないだろ。 

不正が明るみになって初代社長から次に代わっても腐った体質は変わらならくて、パワハラや同業他社とトラブル起こしてたし。 

それか、新経営者が前経営陣ばりに各店舗を抜打ちで周るのか? 

関係ないけど、地元にあるビッグモーター前の枯れてなくなった街路樹があったところに雑草が生え始めたわ。 

新経営者は街路樹の補償も除草剤て汚染させた土も全部入れ替えて元通りになるまでしっかりやれよな。 

 

 

・「変えられるか」なら、無理だよ。 

従業員が同じでは、変わらない。まともな人は、既に退社してると思う。 

これだけ報道され、行政側から処分されたり、損害賠償請求されたりしても、会社に残ってる人、不思議な人達だな。 

また、「旧役員は経営に関与しない」としてるのが、気になるな。 

経営に関与しないということは、社員として残留するんだろう。 

 

 

・上が風土が変わったと言えど今までのやり方で成功してる人間は受け入れられるわけがない。その辺の折り合いがつかないと看板の掛替にしかならないだろうね。 

 

 

・良い評価を得ようとしてあのような非道なことをしたのだから、評価システムは変えるべきだよね 

出来ることなら人員自体も変えて欲しいが 

まぁそこまでは商社で賄えないから、管理職は伊藤忠の人間、現場は元BMでこき使うのが良いのかな 

 

 

 

・保険金詐欺の裁き無しで、つい最近も不正が発覚してるとこがまともになるとは思えない 

検察や消費者庁の元高官の天下りも大っぴらにしてるし、まだまだやらかすとしか映らんよ 

権料中枢との癒着で不正を揉み消せるというのを誇示してる風にも 

 

 

・[ビッグモーターがいわば“お買い得”だったから] 

>さすが商社。これからは和製ハゲタカとしてコスト削減とスリム化してどこかに売り渡すかな。別に本件については悪いとは思ってけど、 

むしろ、顧客信頼を回復するような仕組みを付け加えてもらえると評価がもっと上がるんだけど。 

 

 

・一昔前なら、中古車屋ってそんなもんって割り切って利用してたと思う。それが嫌ならディーラーで新車を買うって感じでね。 

最近は中古車で安く買いたいくせに車の事全然勉強して無い人多く無いかな…。事故の時に自分だけで相手の保険会社と対応したりした事無いとか…自分の車の修理頼める友人を予め作っておくとか…。 

投資するくせに勉強せんみたいなものじゃないかな〜?中古車って当たりを見つける見識、買い時を判断出来る運を味方に付ける奴、それが無い人でもこんな会社の中でも良い営業マンを見つける眼力があるとかそんな人がいい車買えるつまり買う人の能力に依存するところが多いと思うんだけど…。全然勉強したくなくて安心した車買いたいなら、ローンで新車が良いと思う保証あるし。新車も買ってみたらこんなもんかと気づく事もあるし…もともと中古はそういう職業ですよ。皆さんは過保護だと思います。願力をつけて世の中生きて行って下さい。 

 

 

・街路樹問題の発端となった、経営コンサルの武蔵野も完全撤退になるだろうし、企業風土の改善されると思う。 

 

知床遊覧船、ビックモーターにしても武蔵野が関与してる企業はかなりやばい。 

 

 

・ハナテンがビックモーターに変わる前、ハナテンでは今のビックモーター問題とほとんど同じ様な事をしていて悪い噂がハナテンには色々ありました。ビックモーターも結局変わらずでした。今回はどうなるかな〜 

 

 

・先日も色々問題でてたよね? 

結局上が変わっても働いてる連中が一緒なのだから変わらないんだよ。 

そもそももう行かない人のほうが多いでしょ。まともな人は行かない。 

ニュース見ないやばいやつか、そもそもやばいやつか、逆手にとって高値で買わせようとするやばいやつかぐらいでは? 

 

 

・本来替えなくていい部品や作業まで素人にわからないようにして、いかに利益を出すかみたいなとこたくさんあると思う。 

BMみたいに表沙汰になればそりゃ炎上するわな。 

地元でこじんまりと営業してる店を信頼してる。 

 

 

・大手商社ですけれど 今回の救済は、多くの国民は、納得しない 保険金詐欺ですよ もしかして 伊藤忠商事の中古車販売店も同じ事をしているから あまり悪意が 感じられない だからビッグモータを救済したのかも? 

 

 

・BM社で車買ってるのでショートメールでよくメール来てますが、WECARSに変わりましたって案内メールが来た後に、またBM社の名前でセールスメールが来てました。 

適当な会社だなと思いました。 

拘りや几帳面さがないのだなと思った。 

 

 

・まあ雇用を継続するとは言っても、旧ビッグモーターで働いていた社員は自主退職に追い込まれるか、伊藤忠の関連会社で「キャリア開発室」(いわゆる追い出し部屋)などに送られ飼い殺しかな。そのぐらいしないと旧ビッグモーターの悪いイメージが払拭できないと思う。 

 

 

 

・トップをすげ変えたところで前経営者の意図するブラック経営方針に対する選りすぐりの精鋭社員5千人が中の人ですから風土を変えるのは無理だと思う。 

まともな考え持ってる人はとっくに他社に転職してるかと。 

 

 

・芸能界でも元Jって報道されるように 

中古車業界でも元BMってずーっと言われるから 

自分は絶対に元BMを利用することはない 

いまなら対応がイイだろうって利用するユーザーがいるのが残念です 

 

 

・すぐに採算合わなくて伊藤忠に捨てられるだろう。信用回復はそんな簡単な事ではない。 

一部上場企業ですら悪戦苦闘を強いられている。BMのバカボン含めて上層部は大した説明責任を果たしていないのだから復活は無理だ。世の中の不信任感は想像以上だと伊藤忠も思い知らされるのじゃないかな? 

 

 

・無理でしょ。 

パワハラ上等、数字のためならコンプラ無視の会社で、 

評価されて生き残った人が、いまの従業員たち。 

経営陣だけ入れ替えても、従業員の体質がかわるには、相当かかる。 

コンプラ違反があったら、即降格ぐらいの制度にしないと変われない。 

 

 

・誤解している人が多いな。 

記事にもあるように、会社を仕組みごと格安で買収することが目的であって、社員の救済ではない。 

現社員から欲しいのはノウハウのみ。 

 

かといって、日本なので首にはされないでしょう。 

新会社に馴染めなければ重要ポストに付けないだけ。 

 

 

・まず無理。 

それはここの従業員が金でつられた人間が多いということ。 

要は歩合給のキャパが大きかった。 

金で繋がってる会社は社風なんて無いし、当然のように愛情なんてない。 

稼げなかったら辞めるだけ。 

ここは大手になり、就業規則も厳しくなり買収したんだからと販売ノルマもあるかもしれない。 

多分無理だと思うけどな。 

別に車屋はめちゃくちゃあるのに、何故こんな保険詐欺したり客の車に傷つけて直すみたいな気持ち悪い車屋に任せるのか? 

任せないだろう 

 

 

・社長一人で改革なんてできんぞ(苦笑) 

ほら、日大の悪しき例があるでしょう? 

組織に入ったことがないような素人を学長に据えて見事に失敗した。 

その他でも外から来た社長一人で大失敗の例ならいくらでもある。 

 

チームが必要。それも強力な。 

外部から最低5名+内部からも5名。 

内部の人間を入れないと、支持が得られないと思うぞ。 

 

伊藤忠のお手並み拝見、ってところかな。 

 

 

・兼重親子への金は、 

 

責任を取ってもらうための金と、言っているが、 

 

その金で、訴訟や、その他が、まかなえ、 

 

資産は、保全されるって事じゃないですよね? 

 

反省も込めて、 

 

この親子には、もっと、厳しい対応をしてもらいたいですね。 

 

 

・以前ビッグモーターに車検代をぼったくられた者です 

いつになったら私どもに謝罪と弁済が行われるのですか? 

国土交通大臣も知らんぷりする気?酷い会社にお墨付き与えないでくれ 

当然車検場認可取り消しからスタートするんだよね? 

詐欺同然の書類まだ持っているからしっかり対応してね 

 

 

・まずは経営陣もそうだけど部長職以上は全員首にしてから出直したほうが良くないですかね? 

 

どっぷり不正行為に使ってそれを命じてきた人たちでしょうからね 

 

自分は嫌々やっていた、とかいうくだらない言い訳は通用しませんからね 

 

 

 

・半年後に立ち行かなくなって早期退職を募るでしょうね。トップを変えた所で企業風土など簡単に変わりません。この会社の資産は人で無く、土地と展示している車だけでしょう。 

 

 

・ダイハツ然り、不正を30年もつづけるのです。貴方の会社で30年運用を続けるって出来ますか?到底一人では無理でしょう、皆の志や目的意識が無いと続きません。つまり組織風土は、基本変わりません。特に悪い方の風土は尚更変えることは難しいんです。 

 

 

・第三者から言えば見ものですね。 

個人的見解で言えば伊藤忠は末端社員にまで教育が行き渡っていて言葉通りに優秀な社員方が多いです。 

 

この中古車業界では突出した大手企業がこれと言って見つからないうえに牽引する企業が存在しないなか 

パートナー的な多くの下請会社の受け皿となり奮起することを期待しています。 

 

不正は言語道断ですがね! 

 

 

・事件発覚後も公道をBM化粧ナンバーを通常ナンバープレートの上にかぶせたまま公道を普通に走行してました。証拠動画、写真も撮り警察にも通報しております。結局のところ事件が起きても既存スタッフが総入れ替えしているわけでもないでしょうしまた不祥事は起きると思います。ここじゃないと買えない売れないと言う訳ではないので安心信頼ある別会社選びます。 

 

 

・何を寝ぼけたことを…客の大事な車に故意で傷つけたり、購入する際に詐欺をしてみたり、売却する車も自ら傷つけたりして提示より下回る買取額にしたり…と。しかもそういった行為に対しては時効とばかりに何一つ弁償してないじゃないか!いくら伊藤忠になったとしても、いまの社員達が犯した罪は消えないし許せないし、そんな悪行を働いた人間から車なんて買えるか! 

 

 

・社名変えても俺は無理だと思う。理由は悪い企業のイメージが根付いてる。 

経営者が変わっても悪い事を平気でやる会社のイメージがある。今後も裏で社員が支持無くても平気で悪い事をしそう。 

 

 

・名前買えても不正をしてきた社員の気持ちがそうそう変わるとは思えない、それだけ信用がない、失った信用は一年二年でわ回復しないよ、使ったことないけどこの先も一生使わないだろうな信用できないから 

 

 

・風土を変えるなら土の入れ替え、支店職員の「総シャッフル」が必要。 

現場がまた同じ顔ぶれでは、社員各々に染み付いた連鎖の体質は変わるまい。 

 

 

・ビッグモーターは諸悪の根源が居なくなったのだから、2,3年もあればガラッと変わるよ。 

逆に、同業他社の方は企業体質変わっていないから、今後問題が表面化する可能性があるよ。だって目立たなかっただけで似た様な体質だから。 

 

 

・消費者からすると、BM時代のスタッフがそのままいる店から買う事のリスクを考えてしまう。言い方悪いけど、指示役は捕まったけど実行犯にお咎めが無かったようなもんだし。 

 

 

 

 
 

IMAGE