( 166112 )  2024/05/02 15:20:25  
00

(まとめ) 

これらのコメントから、被災地における水道復旧に関する様々な問題点が浮かび上がっています。

地域ごとに異なる水道設備の複雑さや壊れ方、人手不足、政府の対応不足、マスコミ報道の一時的な注目、税金の使い道など様々な要因が挙げられています。

復旧には時間がかかることや、地方の人口流出や復興の難しさも指摘されています。

被災地の現状を無視した政府の姿勢や、地方自治体の限界も指摘されており、早急な改善や支援が求められています。

( 166114 )  2024/05/02 15:20:25  
00

・水道業者と話をしましたが、上水道配管を繋げても、地中1mの数ヶ所の配管から水が噴き出す連続。役所の指示もあいまいで、思い切って地上仮設配管にした方がコスト的にも1/3以上の効果が出ると言ってました。 

無駄なやっつけ仕事と言われても仕方ないと思います。 

東北の場合は、街が流されて配管はスムーズに施工できたと言ってました。 

まず問題なのが、全体像や現地で何が起きているのか把握してないのではないかと思います。もうすでに4カ月経過しているにもかかわらず上水道が開通してないのはアクセスだけの問題じゃないです。 

市町村の担当者じゃ限界があります。やはり国の担当者が現地に赴き、現地で何が起こっているのか全く把握してないし、現地に来ても数日しか滞在してないので、表面だけしか見えてないような気がします。 

残った被災者もそろそろ限界に来ています。 

 

 

・珠洲市に来ております。 

上下水道の配水管の復旧はだいぶ進んでますが、記事で言ってるのはそこから各家庭への引き込み管の話です。 

水道は出ても下水が流せないとかなり大変です。珠洲市役所のトイレもまだ使えない状況。地元業者ではとても足りないので、技術のある方の支援がほしいです。 

 

 

・馳知事の復旧対策が見えて来ない、当然対策を講じていると思うが、知事として被災地に向き合っている姿が感られない。 

ボランティア任せなのか、早急なインフラ対策行う姿勢が感じれない、また、復旧に伴う工事業者が関西万博に集中している事はあきらなのに知事は万博を指示する姿勢は県民が納得しているのか疑問である。 

自国の有事ぐらいに受け止めた対策と率先して自身の行動が不可欠と思う。 

 

 

・現状能登出身の国会議員が少しは力があるとまた違うようになってたと思いますが、今は2期目の西田さん。 

まだまだ新人で、影響力もあまりないので心もとない。 

4ヶ月経って水道が使えないとか義援金などたくさん頂いてるのにどこでどうなると、こういう事態になるのか西田氏はしっかりと政府に提言して欲しい。 

 

 

・水道管は復旧しても給水管が復旧出来ず、地元業者だけでは対応できないのではね。交通費を補助して地元以外の業者も幅広く呼んで対応するようにすればもっと早く復旧出来るのでしょうけど。やはり、地元の自治体の財源では、こうした要望は来るだろうから分かってはいるけど、難しい部分があると思います。ここは、地元選出の国会議員が国に働きかけて、予算を捻出してもらったほうが良いと思います。 

 

 

・すでに4ヶ月、これが今の日本だとは、ため息がついてしまう。 同じく大地震のあった台湾とどうしても比較してしまう。 わずか3時間ほどで避難所が設営されたのには驚いたよ。  

 一方の日本はと言えば相変わらず学校や公民館で雑魚寝、プライバシーもなくしばらく飲食にも事欠いていた。  

 そして4ヶ月経ってもこの状況。一体、この違いは、、、。挙って外遊などしている場合ではないだろう。ボランティアにでも行って汗を流してきたらどうなんだ。 

 

 

・岸田さんは「政府が全力で対応」すると発言されましたが、未だ何も実行されない。 

発言したものの、支持率回復に繋がらなかったため、現状放置状態。 

震災被災地より海外と、岸田さんはじめ要職者が15名ほどGW中海外旅行ラッシュ・・海外に出向いても国内情勢が好転する訳でも無く、被災地で水が出る訳でも無い。 

 

それに勝てない選挙に奮闘し、島根に二度訪問・・被災地富山訪問と同数・・ 

心配しているのは、単独で過半数が取れるかどうか? 

被災地には何の興味も無いのです。 

国民では無く自分達の心配ばかり・・ 

自分達自民党注込む経費(税金)が、富山に注込まれることは無いでしょうね。 

 

被災地の皆さん、これが岸田自公流です。 

 

 

・家族が水道管の復興支援に行ってきました。各業者、滞在日数が限られていて、先の業者からの引き継ぎを省くと実質労働日数5日ほど。慣れてきた頃にまた違う業者への引き継ぎ…結局、実際に修理できたのは数箇所との事でした。 

これが、続くのなら、能登はいつになったら復興するのでしょうか。 

管轄行政のやり方は合っているのかな?と感じました。 

そして、政府は能登の復興がまだまだなのに、首相が海外へ外交ばかり行っているのが気になります。 

真夏がくるまでに能登のみなさんの生活が少しでも元に戻ることを祈ります。 

 

 

・夏には台風、そのあと冬に向かって寒さなど、ある程度先のリスクまで考えて復旧対策を進める必要があると思います。 

いろいろ個別の諸事情もあるとは思いますが、県外に避難施設を増やすなど、被災者の方々が少しでも安心できることを考えてほしいと思います。 

 

 

・これは日本中でこれから起きてくる問題でしょう。能登半島の人口密度は最も多い輪島市で1平方kmあたり10人、珠洲、穴水、能登町などは2-6人。ちなみに千葉市は4565人、震災で被害にあったいわき市は可住地で950人程度、沖縄の宮古島でも300人近く、能登半島の人口密度は国内のさほど都会でもない地域に比べても100倍ほど低い。周りに人がいなくて住むには快適でしょうが、水道を敷設するコストは一人当たりで他の地域の数百倍とも考えられ、メンテナンス費も含めてその差額を誰が支払うのか?という問題に繋がってくるでしょう。復興というと聞こえはいいけど、どの位のコストがかかるのかもしっかり開示していくべきだと思う 

 

 

 

・個人の水道事業者です。 

家の中すべての給水管の修理はとりあえず置いておいて、まずは露出配管でいいので、台所、トイレ、できればお風呂までの接続を急げばどうでしょうか? 

一つ直して水道出しては、また漏水してなんて事の連続なのだと思います。 

なので、とりあえず巻物で臨時の配管を組んで、水を使えるようにしてから、後々本復旧って形に持っていければ、生活はなんとかならないでしょうか? 

 

 

・他県から水道管の補修の支援行った方に話しを聞いたら 

水道管の凍結を防ぐため暖かい地域より倍くらい深く埋まってて 

挙句に管自体古くてボロい 

破損箇所も多くて補修が容易ではないと言ってました 

補修に時間がかかる事を考えたら余計なお金かかっても地上に仮設水道管を敷くべきでしょうね 

 

 

・断水は大都市で大地震が発生しても問題になります。都市の大部分には、耐震型ダクタイル鉄管が普及しているそうですが、都市の水道管の総距離は相当なもので、すべてが耐えられる保証はありません。 

先日の防災番組では、水道管の他に鉄道も3日間は復旧しないとありました。 

最近の防災方針では、職場で被災した帰宅難民にはすぐに徒歩帰宅しないよう呼びかけていますが、被災時に職場で3日間以上過ごす事などイメージ出来ない人の方が多いと思います。 

 

 

・排水管工事と言えど自分の敷地内はじぶんで管理するのが基本。 

このエリアの方はどこか「住めるうちはここに住もう」的な考えをお持ちの方が多かったのだろうと推察します。 

家はタイミングを計りながら少しずつ手を加えていかないと長持ちしません。 

耐震工事の施工率が極めて低いのもしかりです。 

当然各家庭だけではなく、メイン管を管理する自治体もしかりです。 

これだけ地震が多くなれば、揺れに強い管に変えていかなければなりません。 

その作業が遅いようであれば自治体に要望し具体的な更新時期の提示を促していくしかありません。 

昭和のように待っていれば自治体が自主的にやってくれるだろうは、予算が厳しい現代では通用しません。それと共に点在していた住民を極力集約する計画には自ら進んで参加することです。 

 

嘆いても時間が無駄に過ぎるだけです。積極的に行動しましょう! 

 

 

・これ、国が主導してやるべき事態なんじゃないでしょうか。初めは県に任せていても良かったかもしれませんけどもはや既に県や国民の善意では手に負えなくなってませんか。政治屋たちは自分らの保身と選挙で目もくれていないんでしょうか。こういう時こそ国民目線になれるか事務的に注視し続けてるかの違いが表れるような気がします。もっともっと被災者たちの身になって考えてあげて欲しいです。 

 

 

・阪神大震災時、兵庫県尼崎市に住んでいました。 

電気は当日に復旧してけど、水道は4日後でした。ガスは三日後でした。 

5日ぶりにお風呂に入れた時、お風呂がこんなにも有難いものやったって、31年生きていて初めて感じました。 

 

4ヶ月給水が通じないのは、流石に苦痛ですね。 

ご心労、察します。 

 

水道設備の皆様、お仕事大変かとは思います。 

どうかご安全にお仕事を、おすすめ下さい。 

 

本日も、ご安全に。 

 

 

・被害の大きい輪島市、珠洲(すず)市など能登地域では修理業者の被災もあって半数近くが「対応困難」としており、県は地域外からも業者の確保を急ぐ。 

 

地域外の業者と簡単に言うが、奥能登地域へ 

往復6時間前後かけて修理するとなると稼働時間が限られるので 

修理業者が情報共有も含め共同で宿泊も含めた 

上下水道復旧センターのような中継基地を設置かつ 

それらのシステムを石川県がさらに補助または人員を増強しないと 

カバーしきれない段階に来ているのでは? 

 

 

・水道工事を関わっている方なら理解するけど、地域によって使用方法が違うのと地区によっても変わる。埋設深さ配管の口径などあるし、仮に仮説水道ならまだ早くは可能だが、大変なのは下水道の方では。浄化槽ならなんとかなるかもしれないけど、下水に関してはかなり時間が必要になる。現地の状況や状態もしっかり把握しなければと後は何より人手が必要である。ただ単に掘削して埋めれば良いと言う訳にはいかない。やはり時間はかかってしまう。 

 

 

・地元業者だけではとても手が回りません、給水管修理の配管屋、配管資材が全く足りていません国からの支援は全くありません。 

 

応援に来てくれている水道局は給水管の修理には応えてくれませんので蛇口から水が出るようにはなっていません、水道管のみ修理して満足しているようです、国から全国の水道局に給水管に対しても修理するよう呼び掛けてほしいものです。 

 

結局、毎日ポリタンクを避難所から運んで生活しています。 

近所同士協力しあってますが風呂に10個、洗濯に10個と毎日20個以上のポリタンクを運搬してます。 

 

 

・敷地内の給水管は、市に登録になってる給水装置工事業者じゃないと手を掛けられないんじゃないですか?登録するには数万円の手数料がかかるし、事務手続きも面倒。その壁を一時的に無くしてみてはどうかなあ。 

ちょうど今この年度初めの時期なら、役所の入札案件が出始めたばかりで、手が空いてる業者も多いと思われます。 

 

 

 

・災害の報道ってその時には、そればかり報道されているが、しばらくすると全くされなくなり、私たちは現状がわからず、ハッとさせられます。自分のところが被災地になっても同じことが起こるはずです。国はきちんと動いているのでしょうか。それも見えてこない。日本って、国民のための判断や行動が遅すぎますよね。私たちのためには動いてくれないんだろうな、と なんとなく思います。国を動かす方々は、自分のことしか考えてない人ばかりなのではないですかね。 

 

 

・万博の水道配管工事の従事者を能登に派遣して欲しいのだが。日本だからまだこうしていられるけど、社会主義の国だったら殺し合いの紛争が起きてもおかしくない。万博のボランティアも募集2万人に対して5万人集まるっていうじゃないか。経済格差の分断だけでなく、向き合う方向性の分断は日本をどんどん脆弱にするだけのように思う。自足自給率が他の国より低く、プリンもオレンジも材料が無くなったらすぐに騒ぐ。食べ物の種類が一つや二つ無くても生きてる人沢山いる。 

 

 

・能登の被災地は本当に大変ですが、希望を失わず、健康に留意して一日も早く普通の生活に戻れるように陰ながら応援しています。 

しかしながら地震国である日本は東日本大震災以降、局所的とはいいながら能登をはじめとしてかなりの被害を出す地震に見舞われていますが、何時も感じることですが、国、地方自治体の動きが遅すぎる、生活の基盤となるライフラインの復旧が何故だか、何時も遅すぎると思います。 

国も地方自治体と協働して、1日も早い復旧をして欲しいと心から願っています、国会は与野党とも政治と金、裏金問題に終始し権力闘争に明け暮れている場合ではない。 

この様な地震が東京をはじめとした人口密集地で起きて国、地方自治体の対応がこんなに緩かったらとんでもない2次被害が起きると思うと背筋が寒くなります。 

テレビを始めとしたマスコミも政治の権力闘争を面白がって報道しているだけでなくもっと責任感を持って下さい。 

 

 

・発災したら、まず、国の責任で各家屋やインフラの被災状況の把握を大掛かりに速やかに実施することが必要だ。自治体任せでは自治体自体も被災しているので十分なリソースが割けない可能性がある。 

 

 

・地方でも昔からある田舎の古民家では井戸や水道があるが、分譲開発地域では水道管が破損したら復旧するのに時間がかかる。そうた開発分譲地が点在するからなおさらだ。 

この地方では地震が再び起こる多発地帯。復旧作業よりも耐震化した水道管に交換して、給水計画の見直しが必要だと思う。例えば、数キロ毎に貯水槽を儲ける。また集合住宅には受水層の義務化等。 

 

 

・そりゃ諦め無い範囲があるからね。 

 

5年間以内に終われば早く出来たかなと思えるんじゃないのかな。 

 

例え上水道が繋がっても下水道は浄化槽ではなく、本下水なら勾配も必要になる。 

 

始まらないし、終わらない。 

 

まっさらならどんだけ楽か。 

 

全壊地区を捨てて、更地かしたら、区画整理もされ道も広く、防災にも強い街作りが出来ると思う。 

 

もちろん半壊、新築の家も場所により諦める事は必要となる。 

 

 

・生活インフラのうち、水が一番、上下水道ともにコストも代替え策も困難が伴い、復旧に時間がかかるのは明白です。 

しかし、実際には、水が無ければ、生き物は暮らせません。 

4か月も水道供給が止まっているのは、とても辛いだろうと思います。 

懸念されていたことですが、工事関係者や資材の手配に何らかの政治的な優遇措置を強引にしなければ、このまま、過疎地化が進む結果を招くのではないでしょうか。 

国会での超党派的な支援決議が必要なのではないですか。 

 

 

・業者さんに聞いた話です。 

幹線の水道管は比較的早くにメドがついたが、各家庭の敷地内に埋まってる水道管の接合部を探すのが一番時間が掛かるとのこと。 

何故なら奥能登の家はとにかく敷地が広大なので1日かかっても下手すると一軒しか修理出来ないのだそうです。 

更に、配管用の資材の値上がりはもちろんとしても、品物がほとんど届かないと言うかブツが問屋に無いらしい。だから工事したくてもできない。 

何故、品薄なのか追って行くと、政府の指示で、何と大阪万博用に最優先で配管用部品が向かってるらしいとか。 

同様の理由で、電気部品、配線用電気コードなども超不足の状態らしい。 

 

様々な現因と偶然が、被災地の復興を妨げているのです。 

 

 

・仮設住宅などは3Dプリンターを活用すれば人手も少なく困っている方々に早めに対応できるし、人手も他に回せるのではと思う。 

今後も災害は続くし法整備を早く整え、企業の3Dプリンター建設の経験を増やしつつ南海トラフ地震等に備えて欲しい。 

 

 

・民間の方々が懸命に復旧作業を行なっている最中、岸田首相以下複数名の議員が外遊とはあきれてしまいます。 

震災当時現地視察とはまったくのジェスチャーであったと言わざるを得ません。 

外遊がどれほど重要なのかは分かりませんがせめて最小人数におさえて復興に向けた予算に振り向けることがなぜ出来ないのでしょうか? 

 

 

 

・東日本大震災の時知人が住むエリアが液状化し、マンションは大丈夫だったが水道復旧に一か月かかったと言っていた。下水を流せないと生活が出来ないから困る。いくら建物が丈夫でも、生活インフラがやられてしまうとしばらく自宅を離れざるをえない。 

 

 

・うちもそうだが田舎の農家とかは敷地が広かったりその都度いろんなとこに水道管を廻したり、宅内配管はよく分からない場合が多い。メーターまで復旧してるのなら取りあえず露出配管でもいいから使えるようするのも必要だ。 

 

 

・県外から応援に来ても宿泊出来る場所はあるのでしょうか? 

解体業者も、追いつかない状況です。 

色々な業者の区分わけをして、少しでも早く復旧させてください。 

水は優先順位は1番上です。 

トイレにも必要です。 

これからの震災に対し、国は業者をたくさん決めてください。 

手伝ってくれる業者には税金面で優遇するなど、考えてください。 

 

 

・別記事のコメントに、地下に埋められている給水管を修理するのは日数を要するが、 

一時的に田んぼや畑を借用して地上を通すのは、修理するより日数を 

要しないと書かれていた。 

しかし、そのためには多額の土地借用料が必要になると。 

そうなると予算手当の問題になる。 

今からでも補正予算を組んて、インフラ復旧に集中的に予算を投下すべきでは 

ないだろうか。 

 

 

・国会で山本太郎が何度も岸田にこの窮状を訴えたがはぐらかし答弁で肩透かし。水の供給については量販店にペットボトルの水が売っているから現地で水の供給が滞っているとは考えてないとぶっ飛んだ答弁まで飛び出した。自民党政権退陣させないと次に棄民政策の犠牲になるのは自分かもしれない。 

 

 

・これが人口減少、少子高齢化の社会で起こる現実なんだって。 

いつまでも限界集落に住み続けると、災害時に救助してもらえなかったり、復興できなかったりするんだって。 

本気で移住型生活を目指してコンパクトシティー構想を実現する必要があるってことを示唆している記事なんだよ。 

限界集落の生活インフラ支えるコストは全部光熱費の値上げにつながるよ。 

人手不足だから限界集落は災害時に救助してもらえないし、復興も大きく遅れるよ。 

みんなが、一定以上の人口密集度で暮らさないと、日本は高コスト社会になって崩壊するだけだって。 

47都道府県は維持できないことに気付くべき。 

 

 

・給水管は耐震管なのでしょうか? 

電気を通して融着させるので、少し時間がかかります。 

それと道路がガタガタで不陸を調整しかながら舗装なので倍以上時間がかかるのでしょうに。 

下水管もガタガタだとすると、さらに時間がかかります。 

上下水が両方となると頑張っているのでしょうが、更新作業とは理由が違う事を知って欲しい。 

口だけ政府と現場作業員とでは真剣が違うのです、大変でしょうが被災された方々へ今一度我慢をお願いします。 

 

 

・上下水道の設備は何十年もかけて 

市街地の隅々にまで作られているもの。 

それが一度の地震で一気に破損したら 

すべてを復旧するのにどれだけ大変なことか。 

お金だけでなくマンパワー不足も問題です。 

他県からの応援が来てますが 

宿泊環境もきちんと整っていないままで 

頑張ってくれています。 

国の支援はいったいどこを向いているのか? 

現地をこの目で見たらそう思いますよ。 

 

 

・そもそも地方から人口がどんどん流出している状況で復興などできるのか。 

日本人のダメなところは現実を直視ぜずに理想論ばかり語ること。そして、現実論を出す人間を徹底的に潰す。 

元に戻すのではなく、安全な場所に復興住宅を新規に作って移住させるか、近隣への移住を促すのが現実的だろう。 

 

 

・日本ってどれだけ発展途上な国なの。 

税金徴収は先進国以上でインフラ、公共サービスや福祉は発展途上国並みなんて情けなくなる。 

中央政治の腐敗が地方自治体や官公庁に至るまで悪影響を及ぼしているのは間違いないと思うんですよね。 

どうしてこんなになっているか、国会議員、県知事や市長などが声を上げないとならないんじゃないのかな。 

損得勘定ばかりで期限も決めない、声も上げない人達が上に居るとみんな動けないんじゃないのかな。 

 

 

 

・みんなの復興税を「復興に限定せず」と決めちゃって防衛費へ流用してたら石川県に復興財源が回るどころではない。 

その防衛費(円)でドル兵器を爆買いしてはさらに円安を招き被災者にも追い打ちをかける。リーダーの指針がねじ曲がっていては復興に事業者は集まれない。 

 

 

・これを機に政府批判してるのいるけど、マンパワーだけはどうしようもねえだろって理解出来てない連中か、ただ人の不幸を利用して政府叩きしたいだけなんだろうな。 

水道業者だって元々の自分達が請け負ってる仕事がずっと詰まってるわけで、それでいて仕事も常に入ってくる。そんな中でスケジュールを調整して応援に駆け付けるってのは結構無理な話だと思うぞ 

出来ても距離的なものもあって近県の人くらいでしょ 

 

言い方あれだけど、ガチ震災クラスで壊滅級であれば細かく調べなくていいから楽だと思うけど、中途半端に水漏れとかだと時間がかかる。 

ちなみに壊滅級だった東日本でさえ半年かかってるから、能登の場合は完全復旧は1年とか2年って思ってもいいのでは?奥能登は今後仮設住宅住まいっていうなら、奥能登に限って言えばそうじゃないかもだけど 

 

 

・水道工事で開通したかを調べるには水を通さないと?って事なので本水から個人宅に引き込む時は最低でも断水が終わってないとね 

断水が解消されたら個人宅の引き込みの水道工事 

全ての断水解消が今月末だって言うけど個人の皆さんが家の蛇口から取水出来るのはその先? 

多分行政は断水解消で吸水車の対応を終わらせると思うよね(-_-;) 

 

 

・そもそも、旅行割で地震の影響が思ったより少なく、通常生活より少し下の生活に戻ったと思ってました。 

1ヶ月程前に見たテレビで、地元住みの方が出演され「旅行割しても周りの他県しか行けず、元の生活出来てないのに…現状能登には来れない」 

と言われて、え!と現状知りました。 

では、この旅行割の意味が無いし、ある程度の環境揃った数年後が適切なんだろうと思いました。 

ただの旅行好きのために税金使って支援しただけ…。 

旅行割使う税金あるなら、仮に工事費払って後日申請したら…もしくわ申請してお金が出てから工事出来るためのお金として使ってくれたら良いのにと思いました。 

元旦21時に、台湾の救助隊が台北に待機中と緊急ニュース流れ…結果断った。 

今回陸路で半島で…と遅れてる理由言われるけど、東北の地震時にアメリカ海軍は海からの支援した実績ある訳で、港などの規模小さくても海からの支援など対応方法が有ったと思います。 

 

 

・未だに水道が復旧していない様な所なんかもう住むべきじゃない。人手が足りなくて復旧出来ない、要するに人口が減っているんだから、人はより便利な場所にどんどん移り住んで新しい社会を作っていった方が良い。 

 

 

・まだまだ能登半島の生活復旧には時間がかかっている様で大変ですね。被災された方々には苦労しかない中、日本政府の大臣関係は外遊で贅沢三昧の毎日を過ごされている事でしょう!何故これほどまでに現状の日本政府は国民に対して逆撫でする様な振る舞いをするのでしょうか。国民の生活苦を本当に理解してるのでしょうか? 

 

 

・この問題、山本太郎さんが何回か国会で取り上げて来ましたね。行政の断水復旧の判断は、宅内配管を含まず、結果、行政発表の復旧率は実際被災された方の困難解決率と乖離がある。 

山本氏が主張した様に、国の予算の予備費を使用して割り増し賃金を支払った上で、他県の水道業者の方に助勢していただく仕組みが必要ではないのか。国は、対応できる県内業者の情報を、確か、県のサイトにアップしたと答弁したが、役所仕事ここに極まる対応だ。 

 

 

・人材不足も原因なのではないでしょうか?特にこういうブルーカラー系は今本当になり手が少なくなって高齢化が進んでいます。自治体だけでは限度でしょう。国が何とかしないといけないですがあまりやっている様子はありません。 

 

 

・あれだけ地面が隆起してうねっている状況だと一から水道管引き直しだと思います 

なので復旧には時間が掛かり 

例え地震に強い水道管だとしても 

耐えられないでしょう 

 

 

・地中配管のしかも上水道菅だけでも2ヶ月経っても復旧できないんだったら、原発のそれこそスパゲッティよりも絡み合っている配管なんか、地震に耐えられるはずもなく、復旧など放射能を含んでいる水を除去しながらなんで、放射線が残存している限り復旧などできるはずもなく、チェルノブイリのような石棺で固めるしかない。 

 

 

 

・国は一体何をやってもいるのか? 

税金や保険料は厳密に徴収しているのに、国民の為に使わないのか? 

裏金で脱税を行い、うやむやにする事に必死で被災者を見ていない。 

今も尚苦しんでいる人々がいるということを忘れ去っている。対応すれば助かるにも関わらずにだ。 

 

 

・こんなん対応力で南海トラフや関東大震災への対応はできるのか? 自分達の選挙と金しか考えていない政治家を選んできた国民の責任だ。じきに経済が破綻し、通貨も下落、貧国になるのと同時に隣国に攻め込まれ、占領されるのが十分に予見されるのだから早く政治の刷新を図らなくてはならない。 

 

 

・国会答弁で令和の山本代表が水道復旧遅延について、地元の業者だけでは足りないから県外の業者に依頼できるように宿泊費の負担を政府で行ってほしいと発言していました。そして岸田首相に対し、やると言ってもらえないかと畳みかけたが県に一任していると突っぱねましたよ。 

政府は道路から敷地境界までの復旧と、敷地内の給水管復旧は別である事がわかっていない 

 

 

・地震発生から、4カ月がたってるのにまだ水が復旧していないとは?復旧のめどは立っているのだろうか?まだ手探りの状況ではないと思うが?かなり遅いね?近県の業者を集めて一気にやるとかの方法はダメなのだろうか?水が出ない生活はかなりつらいよ?知事のリーダーシップが弱いのでは? 

 

 

・水道管というのは、被災地で破壊されるばかりではなく、平時でも老朽化が進んでいるので、ある時、水道事業を外資系企業が買収した際に、大幅値上があるでしょうね。 

 

 

・悲しいけど多数決なので 

限られた予算は多数派地域が先なんです。 

予算の奪い合いで人口が少なく有力者もいない地域は 

ほとんど予算が取れないのです。 

最初に多数派地域や有力者を擁する地域が 

ごっそり持っていってしまうので 

序の口力士のような扱いになります。 

綺麗事は通用しません。これが現実です。 

 

 

・4か月過ぎた今でも被災当時のままの地域がある。自治体とともに国が積極的に行動しなければならない時に岸田首相は何を考えているのか、外遊に出ている。外交が大切なこともあるだろうが、先ずは国内事情を優先すべきではないのか、と思ってしまう。 

国民を守れない首相は我が国には必要無い。 

 

 

・これ、都内だと暗渠はあるし、地下鉄も走っているし、地下は迷路ですよね。 

地下鉄が地震で潰されることは無いのか?とも思いますが、給水管から大量に漏れると、地下鉄が水没しちゃうのかな?とも思います。 

 

 

・国会でも水がないということを議論していたはずなので、岸田は知っているはずですが、結局何もしてないんでしょう。 

増税以外は何も出来ない男だ。 

財務省も事実上切り捨て発言があったのでそれに乗じて岸田は動かないのかもしれない。 

こんな政権では景気はおろかインフラもまともに整備できなくなるのでしょう。 

一刻も早く政権交代しかありませんね。 

 

 

・そりゃあね、過疎地域では公共事業も少なくて、新規の工事も少なければ、平常時の業者も減って行くのは当然でしょ。災害時に、台湾の様に個人の財産権を制限しても取り壊しや瓦礫の提供ができるわけでもない。日本にはメディアが軍事大国化だと騒いで、非常時=緊急事態時の法的整備が全く出来ていない。何故台湾では素早い対応ができるか?緊急事態時の法的整備ができているからじゃないの?極端な話、動員令が出せて、周辺地域から業者を集められれば良いのだが、法律が無い。だから被災者が自分で周辺の業者に頼むしか出来ないのだ。そもそも、何ヶ月か経ったら報道すらしないからね。結局は被災地の為じゃなく記事が売れるかどうかという経営判断なのだろうね。 

 

 

 

・政府が被災者を助けようとしないからです。 

早急に回復させるための手段を取らないことが最大の原因です。 

地元で手が足りなければ県外から来て貰えばいい、その為の宿泊、交通費、作業代をはずめば簡単に人は集まります。 

国は被災者を見捨てて復興しようともしていません 

それが今の国会だという事です。 

 

 

・東日本大震災で被災しましたが、今回の能登地震はあきらかに復興が遅いと思います。今から考えると当時民主党政権だったのですが、今の自民党政権よりはよっぽど復興に尽力していたと思います。 

阪神・淡路大震災のときも社会党が首相でした。 

コロナのときもそうですが国が有事の時に何もできないのは実は自民党なのかなと思ってしまいます。 

 

 

・政府の答弁では水は十分足りていますって発言してましたね。 

地元の工事屋さんだけでは人手が足りないのははじめから分かっていた事ではないかな。 

修理費、宿泊費、交通費、その他を支給する事で各都道府県も協力して工事屋さんを募集すべきでしょう。 

何せ国は当てにはならないからね。 

 

 

・国の対応がだらしないのが今後も続いてしまうのだろうか?明日は我が身と思い徹底的に政治家を叩き直す必要があります。首相はじめ政治家関係者はこういう時にこそしっかり仕事をしてください。 

 

 

・下水道の復旧も遅れているそうだ。給水管の漏水があるようで、水圧が足りずに水か汲めないそうだ。復旧作業業者の名を語るサギ業者もあるそうだ。 

 

万博工事がこれから本格的に開始されるのに能登震災の復旧は遅れるだろうよ。銅ケーブルの不足、鉄等の金属不足による価格上昇や人手不足によることが遅れる原因になったいるな。 

 

万博の延期若しくは中止を震災後直ぐにでも決めておけば良かっただろうに。 

IR有りきの万博とかな。 

 

有権者はよくよく投票する人を考えて投票しないと良からぬ方向にいくだろうからな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・能登で復興のシンボルと期待されてると 

いう「イカキング」。 

 

建設費約2700万円のうち、2500万円がコロナ対策として国から交付された 

地方創生臨時交付金だった為、無駄使いと 

批判されたそうだ。 

 

はて、能登の皆様は本当にイカキングで 

力を得れているのだろうか? 

 

 

・この問題はれいわの山本さんも前から国会で質問、していました。 

水道が通った。と言っても各家庭にはほとんど通っていない。県と国が全力で復旧を進めるべきだと。 

片やゴールデンウィークに外遊する政府高官。 

呑気な政権与党。 

やる気があるなら休日返上で陣頭指揮とって貰いたいが、もう選挙が近いからか、その前に外国旅行でもして思い出作りらしい。 

円安、外遊、自腹でない国費の旅行の負担は税金。お供もセッティングで残業。 

外遊する議員以外は全て後ろ向きの作業。 

どこかのワイドショーで外遊議員一覧と突撃インタビューしてもらいたい。 

 

 

・この間、国会で 

れいわ新選組が言っていたやつだね。 

自分も台風で4日間断水経験して 

1日目にして20リットルを持って 

ギックリ腰をやった。 

それでも少しずつ 

毎日3階まで何度も往復した。 

数日だけだったけど 

ホントもう経験したく無いと思った。 

今なお、断水4ヶ月も本当に大変だと思う。 

 

 

・なんでもかんでも国の責任とした意見も散見されるのが怖いわ。 

この記事は、個人宅の宅内の配管が直せないから給水出来てないって話だろ。 

宅内配管は個人の所有物。 

それを国や自治体がどうやって直すんだ。 

いわば、家が壊れたから国や自治体の責任で直せと言ってるようなもの。 

正気でそんな事を言ってるのかね。 

思考停止してる連中が多すぎやしないかね。 

国役所が出来るのは、工事会社や業界、被災者への支援援助程度だろう。 

もっとくれもっとやれを言う前に、少し位考え行動したほうがいいんと違うかね。 

これは被災者に向けて言ってるのではなく、浅い考えで対岸の火事としか物事を見ていない人間に向けた意見。 

東北で被災した家族を持つ人間からの言葉だよ。 

 

 

・9割が復旧という部分には触れない方が多いですね。 

山岳部や被害が大きい地域など事情があるかもしれないのに。 

9割のほうにも目を向けないと復旧活動に尽力されている業者さんや役所の方などが気の毒でならない 

 

 

 

・能登の皆様、年始からこれまで過酷な生活、心よりお見舞い申し上げます。しかしながら、国の舵取りをしなければならない岸田は、日本のことをほったらかしにして税金外遊しております。また、その税金をまた海外にばら撒く算段を取り付け、日本には使わないでしょう。こんなことをする岸田には本当に怒っていいです。みんなで怒りをぶつけましょう。 

 

 

・半年近くも経つのに、全ての震災被災者がいまだに生活再建出来ていないなんて異常事態としか思えない。 

この状況を放置して外遊に行く岸田をはじめとした自民党議員は、何を本心では考えているのか。 

能登の被災者支援はもう済んでるというのが、本音ではないかと思う。 

 

 

・与党は散々能登のために全力を尽くすといいながら、予算付けたら『ハイ、私は仕事しました!』と自信満々なんだから。 

金だけ配分してもインフラは整備できないんだよ。もっと実行を妨げる諸問題に踏み込んだ対応が必要なのに、予算配分して終わりなら素人でもできる仕事じゃないか。給料分プロとして働いてくれよ。 

 

 

・国会でも、れいわ新選組の山本氏が同点を指摘し、宅配給水管工事が夏迄に間に合わないにも関わらず給水車を縮小させている事について総理大臣の岸田君へ詰め寄ったが、何ら変化は無かった。今日の能登半島の状態は明日の自分になるかもしれないと考えた際、災害時に何ら手立てを講じない現政権の後ろ盾となっている『与党へ投票した有権者』と『50%を超える投票にすら行かない有権者』にそもそもの責任があると考える者は多い。 

 

 

・自民党は外遊と名のつく全く意味のない 

血税を使った私的旅行を中止すれば 

助かる命もあるだろうに 

 

復興も全く進んでいない状況で税金垂れ流し万博も強行するみたいだし 

 

選挙は大事だと痛感させられる 

無投票は自民党政権になります 

無投票だと被災しても助けてもらえない自民党政権になります 

 

 

・誤解があるようですが! 

敷地内の給水管はお客様の財産で全て自己負担です! 

配水管は、自治体で対応しますが、基本的にお客様で対応するのが、原則です! 

取り敢えず、仮説配管で水栓1個は自治体で対応してもよいもです! 

 

 

・地形が変わる程の大変動なのだから、一から区画整理でコンパクトにまとめた方が効率的に復旧工事が出来るのだが。 

思いれで動きたくない老人だらけで一時的でも集団移転は拒否するからムリなんだほうな。人口減に合わせ変革しないとダメなんだが。 

 

 

・早くやってあげてよ。総理、海外に行ってる場合ではないですよ。馳知事、石川県だけではできませんよ。道路補修も含め、全国にお願いして即刻やるべきだよ。各都道府県の知事さん、明日は我が身です。要請なくても総動員しましょう。 

 

 

・岸田さんは財務省と結託して能登半島を見捨てた。岸田さんは復興に見合う地域に対しては支援するが、田舎の経済的に利益にならない地域には支援しないといっていることと同じことを行った。それでは岸田さんは無人島の尖閣諸島が中国に侵略されて同じように経済的に利益にならない島を中国にくれてやるのであろうか?岸田さんが行ったことは非常に重い決断であり、岸田さんの国家感、岸田さんの日本の対する愛国心自信もないと判断されても仕方ない。もし私が中国のリーダーであれば、日本を侵略するのであれば岸田さんが首相の間にやるであろう。 

 

 

・旅行支援とかに無駄な税金使うより、もっと復旧作業にお金と人を使ってもらいたいよね。 

市役所の管轄だからとか言い訳してないで金と人を当てがってから任せればいいんじゃないの? 

外遊にはスピード感と金出しまくるくせに、国内の大災害にはスピード感も金も出し渋るなんてどうなってるんでしょうかね。 

 

 

 

・れいわ新選組の山本代表が国会で岸田総理に修理業者を他県から呼び込むために賃金の値上げと交通費及び滞在費用を国が持つ事を何度も何度もお願いしていたのに、岸田総理はそれを絶対認めなかった。岸田総理は自分さえ良ければ良いという考えのようだ。 

 

 

・水道屋だけど埋まってる配管やり直したりするのはほんと大変なんよ。業者も少ない上にみんなやりたがらない。それゆえになかなか前に進まない。 

大金出して全国から業者集めるしかないな 

 

 

・ライフラインなのに対応が遅い。 

この国はいつになったら学習するんだ? 

地元の業者で対応できないのは最初からわかりきってること。 

近隣の自治体と連携して、業者の手配などをやれば復旧が早くなる。 

悪徳業者が入りこまないように、各自治体に加盟している業者を被災した自治体に紹介して、地元に人達に案内してあげるようにする。 

いい加減に災害から学べよ。 

 

 

・湧水を生活用水にして、ビニールハウスに暮らしている人もいた。風呂も自前で設置して。 

できる人はできるんだよね。 

遅いかもしれないが能登半島は東北より深刻な過疎地域。そこの一軒一軒に水を通す事が果たして、、 

 

 

・もう大阪万博2025を即刻中止して、すべての労働力と資材、ボランティアを能登半島に集結すべきだと思います。被災者を完全に見捨てた状態での非情な万博開催など絶対に有り得ません。 

 

 

・国も行政も情けないと思え。 

 

Abemaのひろゆきコメントが無ければ、4ヶ月後も何も変わらないままだった事でしょう。 

 

石川県の対応は最低 

 

平常時と災害時の対応基準が同じである事に疑問しか感じません。 

職員の時間外が増えている理由を対応遅れの言い訳にする行政機関。 

マニュアルが災害時に対応出来ていないから時間がかかっている事に気付かない職員にも問題がある。 

 

石川県の友人から、地元ニュース番組で5/1から公費による撤去の受付対応の人員を2倍にしたとの報道があったと教えてもらいました。 

 

Abemaの拡散後だねって、呆れていました。 

 

住民は泣きたい気持ちを堪えて、日々のボランティア方の活動に感謝の気持ちを伝えているそうです。泣きたくても泣けない状況にしているのは、行政や国の対応が悪いからですよ。 

 

能登地震は復興予算ではなく補助費で対応されていますから、国からも無視されたのです。 

 

 

・露出配管で水道チョロだししとけば凍結しません。凍結深30センチだと思います。埋設に時間かけるなら仮設管で生活できるようにしましょう。 

復旧は長期戦です。 

 

 

・大阪万博に2億のトイレを計画してるのに何故、能登地震給水管修理できないの? 

ともかく仮設でも給水管、排水管設置して被災地のライフライン確保しないと被災地の方も我慢の限度を超え悲鳴を上げ移転してしまうかも・・・ 

復旧したころには誰もいない状況になってしまうかも? 

岸田首相が当初慰問した際「政府が全力で対応」と発言し被災地の方々は「ありがたや~」と喜んでいたのにいまだに進展なし。あの言葉は、その場限りの内閣支持率向上目的としか考えれない! 

政府が関連部署に指示し一丸となって復興事業を実施しないと隣国からも笑われると思います。 

私利私欲のための裏金は自主的に出来るのに、被災地のための復興事業は全く考えてない腐りきった体制だと思います。 

 

 

・過疎化の街だから震災地役所が予算を申請して許可を財務省、関係各省庁にお伺いしてからだから時間もかかります。規模も限られる。 

今回の岸田内閣、鈴木財務大臣は財務省と相談して過去の災害では考えられ無い予算項目で決定し手間が掛かる方法にし支出を制限している。 

国民、特にパフォーマンス野党党首、 

マスコミは予算の付け方を国民に知らせる責任が有る。 

 

 

・国会で山本議員がどうにかするようにとたくさん資料使って訴えてましたね。交通費を出して地方から予備集めらとかして欲しいって。早急に検討しますって行って終わりでしたね。本当に検討してるだけなんだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE