( 166130 )  2024/05/02 15:43:52  
00

「花を捨てたくない」熊本県知事が当選後コチョウランを病院や福祉施設に渡すも公選法が禁じる「寄付」ではないと主張

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/2(木) 6:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78dd18fec522969c2b6f87728151b7ff83e17ee2

 

( 166131 )  2024/05/02 15:43:52  
00

熊本県の木村知事が、当選祝いとして届いたコチョウランを熊本市内の病院や施設に渡していたことが報じられた。

木村知事は選挙区内での寄付が禁止されていることを認識しており、寄付ではなく「預かってください」と伝えていたと主張している。

(要約)

( 166133 )  2024/05/02 15:43:52  
00

FNNプライムオンライン 

 

熊本県の木村知事が、知事選の当選後、支援者などから届けられたコチョウランを熊本市内の病院や施設などに渡していたことが明らかになった。 

 

熊本県・木村敬知事「せっかく農家が作ったものを捨てるのは嫌だとなって、じゃあ預けようということ。花を捨てたくない、何とか預かってもらいたいと預けた」 

 

木村知事は3月の県知事選の当選後、当選祝いなどで選挙事務所に届いたコチョウラン約10鉢を熊本市内の病院や福祉施設など、7カ所に直接運ぶなどして渡したという。 

 

公職選挙法で、政治家が選挙区内で金銭や物品を寄付する行為を禁止していることについて、木村知事は「認識していた」として、寄付ではなく「“預かってください”と明確に伝えていた」とし、「違法性はない」との認識を示した。 

 

テレビ熊本 

 

 

( 166132 )  2024/05/02 15:43:52  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、知事の行為に対して理解や共感する声が多かった一方で、公選法違反や法の厳密な適用を求める意見もありました。

一部のコメントでは、胡蝶蘭を捨てるのはもったいないという気持ちや、公共施設で活用する提案がなされています。

また、法を守ることの重要性や公正性の確保が強調される一方で、法の柔軟性や人間性を尊重すべきであるとする声もありました。

さまざまな視点があり、議論が広がっている様子が垣間見えます。

( 166134 )  2024/05/02 15:43:52  
00

・誰が騒いでるのか、厳密に言えば公選法で寄付は違法だが、花でしょ?捨てるのは抵抗がある、大事な事だと思うけどな。 

コチョウランを捨てずに、施設に置いてもらう。寄付なんじゃないかと騒ぐのは誰? 

こんなバカげた話しが出てくるなら、今後は当選後のお祝いとしてこのような贈呈はやめたほうが良いとなりますね。 

適切に処理するなら、捨てる一択かぁ。 

あげたわけじゃない、管理してもらってるだけだで良いんじゃないでしょうかね。 

 

 

・他の方達と同意見です。 

折角綺麗に咲いているのに、捨てるのはお花とはいえ可哀想。 

個人に差し上げたのではなく、病院や施設に預けたのなら問題は無いのでは。 

むしろ、お花の命を大切に思い、沢山の方達に楽しんでもらえたらと考えた知事に拍手を送ります。 

 

 

・花ごときで預けるも、寄付もない。枯れる前に人前で見せてあげればいいやん。胡蝶蘭ごときでそんな目くじら立てなくても、小さなことからとかいう人もいるかも知れないが、何でもかんでも重箱の隅つつくようなことは、どうかな?とは思う。この知事を応援するつもりも熊本県民でもないが、12年くらい渡鹿にいた(笑)熊本は暑くて寒い。この知事も主張する気構えでなくせっかくきれいやからここに置いてても手狭だからいる人に枯れる前にあげたんよ。で 

いいくね? 

 

 

・むしろね、決して安くもない胡蝶蘭の鉢植えを選挙の当選祝いに贈ることも、選挙の事後陣中見舞いに含めて、再度公選法の陣中見舞い規制を見直したら良いと思うんですよ。 

下心ありありなのは陣中見舞い・当選祝いを贈る方でしょうが。麗々しく名札立てたり事務所の壁に書き立てさせたりして。 

 

そちらの規制ができないなら、当選祝いとして花鉢を貰った側が、匿名扱いで、つまり贈り主の名前の札など立てず、受け取り側にも敢えて贈り主名を明示しないよう念をおして、公共施設で来場者の癒やしになるようなところに贈るのを、とがめ立てすることはないんじゃないでしょうかね。 

 

 

・知事も公選法の規定を知っていたうえで、「預かってもらう」という方法で福祉機関等に渡したわけですね。確かに、厳密に解釈すれば法に抵触するかもしれないけど、折角育てたものを捨てるのは忍びないという知事の気持ちは理解できますし、良い落とし所はないものでしょうか。 

 

 

・コチョウランは、それこそ高嶺(高値)の花で、買うのも育てるのも容易ではありません。施設等で大事に管理して頂けるなら結構なことではありませんか?勿体ない精神の極みで称賛に値します、もっと広い心を持ちたいものです。悪は悪で決して許されることではないですが、杓子定規や被害妄想や大袈裟という文字が浮かびます。この事例をウガッタ目でみる事に寧ろ疑問を抱きます。 

 

 

・この事案をセーフにしちゃうと、寄付目的の抜け道として使われる恐れがあるから厳しくなるんだろうけど、捨てるのが勿体ないから公共施設に飾ってもらうという気持ちは理解できます。 

花卉農家が、まだ状態は綺麗だけど廃棄してしまうような花を、役場のロビーに飾って貰う事例もあります。 

 

よく家庭菜園で大量に収穫出来た野菜をご近所におすそ分けして、これも公選法に引っかかると問題になるパターンもありますが、前述したようにこうした例が悪意ある人の言い訳に利用される可能性も考えると、なかなか難しい問題だと思います。 

 

 

・法律だけで見るなら、非常にややこしい話です。 

花を提供したこと、つまり物品を預けることは、潜在的に管理を委ねることになります。 

そうすると、管理に対し適切な報酬がないのならば、それは所有者の物品に対する労働力を無償で受け取る「寄付行為」と見なされることも、法律の解釈次第では出来てしまう。 

ですが、そこに目くじらを立てるほどのことか?とも思います(もっと見なければいけない、明解で現実的な公選法違反はごまんとあります)。 

 

私は、寄付行為のことも把握していながら、花を捨てたくないという良心に従った判断なのであれば、良いのではないかな、と思います。 

 

 

・お気持ちわかります. 

寄付になり規制法に引っかかるのであれば、売って県の収入にすればどうだったのかなと思う。 

県への贈与になる? 

それか一度捨てたことにして、自治体所有にしメルカリかな? 

自治体によっては回収した粗大ゴミをメルカリで売ってるところもあるのでよいのかなと。 

母の日でスーパーでも売られてるぐらいなので、買う人もいると思う。 

どうすればよかったか積極的に議論すべきことと思います。 

SDGSの観点からも大事なこと、今に即していると思います。 

 

 

・前に何かの番組で、当選して事務所に大量のコチョウランが届いたが数日後にはゴミ置き場に大量のコチョウランの花が捨てられてると紹介されてた。 

だからと言ってコチョウランなどを送るのを廃止にしろとしてしまうと、コチョウランを生産してる業者が困ることになる。と放送してた。 

 

でも、だからと言って、捨てるのはどうかと思うんだけどね・・・。 

病院や施設に渡すのがダメ。まあ公選法を考えると・・・コチョウランなどの花だけを特別扱いとは難しいだろうし。 

何とかならないのかな。 

 

 

 

・気持ち分からん訳ではないけれど、公人であるならば法律や社会制度の運用に関し模範とならなければならない立場。  

胡蝶蘭程度のことであったとしても、それを見た人はいくらでも拡大解釈して不正をはたらこうとする。 

悪意のある者に口実を与えるような行為は絶対にあってはならない。  

法律で明確な線引きがされており、自己認識までされているのなら、公人たる者は判断を誤るべきではない。  

たとえきれいな花であっても粛々と廃棄するのがベストであり、あるいは法に抵触しない間接的な方法で贈呈する方法などいくらでもあったはずである。 

 

 

・何でこう杓子定規って言うか法律と建前を理解出来ない奴居るんだろうか! 

ま、話しても分からないし、日本語話すが日本語が通じない連中なんでしょう… 

私も時々廃棄=産廃になる測定器や工具類貰って来ますが、厳密に言えば横領かもしれません。 

ただ、部課長を始めとした幹部も私がそう言うものの蒐集癖があるのを良く理解して居ますから、倉庫整理や引越しの際の応援で良く他部署からも声掛かります。 

欲しいのあったらやるから手伝ってくれよ… 

って… 

法律やら重箱の角を突けば違法かもしれませんが、双方が合意して居れば問題ないと思います。 

ま、世の中足引っ張りたい奴とか居ますから仕方ない話ですが… 

公職なら尚更でしょうね! 

 

 

・これは難しいね。 

 

確かに、厳密にいけばアウトかもしれない。預けたというのは言葉遊びに過ぎないと判断されるだろうし。 

 

でも、お花には罪はないんだよなあ。捨てるのがもったいないというのも分かる。花卉農家はものすごい苦労して育ててるからね。せっかく良い状態のものを出荷したのにあっさり捨てられるのはキツイ。 

 

県知事だから、県庁ロビーぐらいに留めておけば問題視されることも無かったんじゃないかなあ 

 

 

・鉢植えって生き物だから、蘭好きでなかったら「もらうと困る」のが正直なところ(役員にお祝いで届くことがあると、そのまま毎日世話しないといけなくて大変だった…)。 

この場合は、もらった物(自分で買った物ではないん)だし、要は「もういらない物を処分した」感覚に近いと思う(インタビューではまさかそういう言い方はできないけど)。 

むしろ今後は「お祝いの花はスタンドやアレンジメントなど切り花で・鉢植え不可」ということにしたら良いのではないかと思う。 

 

 

・私の個人的な意見は有効利用しているのだから良いのでは?です。 

 

議員からしたら、受け取らざるを得ない贈り物ですし、 

ただ捨てるだけ(=価値のないもの)であるなら、 

公共性の高い場所に飾って楽しんでもらおうと考えて、 

しかるべきところへ預けたのでしょうから、 

(事実上は贈与でしょうけど) 

何も悪いことはないのではないでしょうか? 

 

そもそも、胡蝶蘭をもらったからって、 

1票入れようと思うかどうかといわれたら、 

そうは思わない人が多いのではないかと思いますが・・・。 

 

 

・名前を記載したから問題であり施設側が知事の承諾なしにしたのであれば知事には責任はない。行った行為が善意なら施設利用者が癒やされます。理事長か事務局長に詳細を聞いた方が良い。この文章を誰が掲げたが問題だ、贈ったことは良いことだと思う。選挙前に贈ったのであれば問題だが。 

 

 

・当選祝いに支持者が贈った胡蝶蘭を知事が持ってても世話はできないでしょう。だったら病院や施設に貰ってもらえば、喜ばれる。人としてごく常識的な判断だから、そのことで公選法違反の責任を問うのもいかがなものか。 

法律を厳格に解釈すれば「寄付」だとは思うが、「預けた物」なら寄付ではないと思うが。 

公選法違反だとすれば、せっかく贈られた高価な花を捨てればいいのか。ということになる。 

期待可能性のない行為だから責任を問うことはできないように思います。 

 

 

・日本全国で公職選挙法に抵触するからとの理由で破棄しているのならば、公選法を改正して公共機関や病院等の決められた場所へ配布しても良いんじゃないですかね?当選者が直接配布先を選定するのはマズいと思うので、当落候補含めて花等選挙後に処分する物でまだ使える物を選管に渡して、選管が市なり都道府県庁に渡す流れなら問題ないと思います。丹精込めて育てた花がお役御免で処分されるなんてちょっとねぇ。物の価値感が判らなくなって来ると法令遵守の気持ちも薄れて裏金議員とかに進化するんじゃないのかとも思っている。 

 

 

・「もったいない」という気持ちはわかる。 

ただ、これを許すと「貸していただけ」と言えば何でも通用するようになる。 

花はいずれ枯れてしまう。「枯れる」ということは、花としての効用を喪失することになる。いわゆる耐久消費財や備品に類されるようなものは「貸す」に値するが、貸している間に効用を喪失するようなものを貸すのは「寄付(附)」に値するのではないだろうか。 

 

 

・最近の報道は揚げ足をとる報道ばかり。日本の伝統的なもったいないという気持ち、SDGSの観点からも色々考えての行動はむしろ賞賛されることだと思います。過去に於いて元首相が逝去された際の献花についても議論があったと記憶してます。 

 

 

 

・ふと思ったんだけど、 

落選した人にもお祝いの花を用意してた人がいるのではないのかな。 

 

それらは落選が判明した時に捨ててるんじゃなかろうか。 

 

そういうのも含めて、欲しい人にあげるシステムがあればいいのにね 

 

 

・寄付とかじゃなくて管理、維持の仕事が増えるのが想像つかないのかと思う。枯れてごみになったら知事が回収するじゃないとありがた迷惑になると思う。だいたい胡蝶蘭置き場なんかは施設にはないので同調圧力になると思う。自公得意のお友達政治なのか知事たるもの県民には公平、公正であるべきでわざわざ知事が持って行かなくてもいいと思う。自公推薦なので自民党の党是は立件されなければ真っ白だと開き直ればいいと思う。 

 

 

・咲いてる花を捨てたくないってのが大元にあるのは本当だと思う。寄付だとマズいんで預けるってことで飾っておいてっていうのも本当だし、そこに投票行為を促す意図はないだろう。それを公職選挙法の趣旨に照らし合わせるとどうなるか。 

 

実態は、預かった花が枯れたんでお返ししますとはならないだろうから事実上は譲渡だし、施設側職員も次の選挙でこれはという人がいない場合、消極的とはいえ、このことがキッカケで木村さんを選ぶかもしれない。 

 

寄付をしたからと言って有権者が投票する保証はない。でも公職選挙法は寄付を禁じている。このことから今回のこれは、寄付でなく預けたんだという言葉のチョイス以外はアウトだと思う。 

限りなく黒に近いグレーだと思う。 

 

 

・多くに方も言っている通り、せっかく生産者が手塩にかけ、きれいに完成させた胡蝶蘭を、ただ当選祝いの一時だけで捨ててしまいのはただ単にもったいないだけでなく、物を大切にする概念からも逸脱しております。 

【寄贈○○知事】と掛札を付けるのは兎も角、病院や、施設に飾るのなら、来場の皆さんも心も和み、住民皆さんに喜ばれると思います。 

寄付だ、預けただと騒いでいる人達は、ただ単に騒ぎを大きくして喜んでおる野次馬根性で、公選と言う意味を理解してない人達でしょう。 

事務所開き、当選祝いに花を送るのは、違法にすればよろしい。 

こんな事で大騒ぎするのでしたら、国会議員の裏金問題の腹黒さ、竹島問題、尖閣問題等への遺憾砲だけの情けなさに、国会に乗り込んで、抗議でもしてみて下さい。 

熊本県民の全員が、問題としておる訳では無いでしょう?。 

 

 

・福祉施設で働いていますが胡蝶蘭なんて飾れたことないです。職員と利用者が育てた花を細々飾るくらいです。胡蝶蘭なんて飾ったら利用者さんや関係者が喜ばれると思います。でも胡蝶蘭が飾れるぐらいの経営が出来るようにしてくれればもっと良いですね。 

 

 

・自分としては、こんなことに目くじら立てる人は逆に何の未練もなく花を捨てる人間を良しとするのかと思います。 

もらった花の命を大事にすることは良いことと思いますけど。 

 

なんか世の中が法律万能になって法律に書いてなければして良いとか、法律のどこに書いてあるとか、些細なことまで法律持ち出すとか、住みにくい世の中になったように感じます。 

 

 

・「預ける」のがセーフなら今後こういう物品を「預ける」ことが当たり前になってしまう可能性もある 

選挙応援してくれたから胡蝶蘭の花が咲いている一定期間だけ「預ける」こともセーフになってしまう 

厳正に対処していただきたい 

 

 

・胡蝶蘭は管理がむつかしく、ありがた迷惑な贈り物になりやすいですね。 

贈る方も捨てられることを前提の贈り物と考えていることが多いし、受け取る側も処分先をすぐに探すことになります。公職選挙法とは別に胡蝶蘭は個人から個人への贈り物に限定したい 

 

 

・法律で禁止してるのですから捜査もしないで花くらいなら違法では無いんじゃ無いかと情状酌量で捜査機関は動かないし誰かが告発しても受理されないね。 

捜査機関に情状酌量の裁量権は与えられて無いでしょう。 

 

 

・とはいえこの人や陣営も公選法は理解しているはず。 

疑義が生じる行為やギリギリを攻めるような活動を平然と行って、追及されてもこの程度の返ししかできないのであればやはり考えが足りない。 

寄付するにしても当該選挙の関係者を対象にすればこうなるくらい分かる。 

 

今回の行為の是非は選管に任すしかないが、本人の危機意識や遵法精神の希薄さは気になるところ。 

 

 

 

・寄り合いに日本酒よりはいいと思います。 

流石に日本酒は預けたとは言えないでしょうから、花などは枯らすのはもったいないし無駄になる、病院、施設などに預けるのはいいのではないでしょうか。 

 

 

・法律を正義や悪意で考える人が多いですが本来、法律は、秩序に対しての侵害や個人の権利を守るためにある不完全な戒律です。多くの人がおかしいと思うものや理不尽な事案も多く含まれており可否を多数決で決めるものとは、違うと認識してください。知事の件も司法が判断したことが正であってそこに穿った推測は、不必要なのです。公選法を厳格に取り扱うなら寄付行為とみなすこともできるし公選法の主旨で見たときに不正に結果を歪めた行為とならないならば何もないということです。文字面だけの法律をかざして批判するのは、誹謗の一部になりかねないのですよ。報道に乗る前に司法がしっかり監視してくれないと法治国家とは呼べません。話題になってから検挙するとかただの怠慢でしかない。 

 

 

・例えば、こう言った高額で、でも選挙後、処理に困るものは選管にその選挙日翌日までに相談し選管に廃品回収してもらう。 

 

選管は価値がゼロなもの(ゴミ)は、その選挙事務所に置いておくが、貰って嬉しいもの(高額な花など)は、選挙事務所が確保し、あらかじめ登録して貰っていた”欲しい組織”に連絡し、配分する。配分は選管名義で行う。 

 

当選者も落選者も、”当選祈願!!”で胡蝶蘭なんか貰って、後始末に困るのだから、落選者も含め、そう言った”必要ないけど、捨てるのは惜しい!!”ものに関しては選管経由で処理するようになれば、選管の仕事は増えて大変かもしれないが、平等性は確保できて、ややこしい話にならないんだと思う。 

 

SDGsなんか叫ばれてる時代なんだから、寄付なんかの選挙の公平性を毀損するやり方は問題があると思うが、選管の一括管理なら、公平性は保たれるように思えるのだ。 

 

 

・預けた?渡した?などと、例え本当に売名行為のつもりはなかったにせよ、寄付行為は違反だと認識しているなかでの行動は、正に「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」の教訓が示す通りの愚行かと思います。 

 

来庁者への和みや癒やしのために、各窓口にローテーションしながら置くなどすることは考えなかったのだろうか、また、秘書以下「選挙法に違反しますよ」と諫め進言する人はいなかったのかなどと、職員の見識にも疑問が湧いてきます。 

 

 

・決まり。とはいえ、気持ちはわかりますよね。 

それ以上にこんな事を問題にするマスコミや議会には閉口する。 

 

もっと世の中が良くなるような心温まる報道を期待します。 

 

 

・河井事件の時も「預かっただけだ」と言って不起訴になった議員たくさんいるからね 

ちゃんと取り締まらなかった結果、そういう言い逃れが通用するようになるんだから 

まだ裁判で係争中の人もいる事だし 

不起訴になった人も含めて 

もう一度ちゃんとやり直した方が良い 

 

 

・当選した議員の選挙事務所の裏口にゴミ回収車がつけられてランやバラの花が次々に捨てられている動画を見たことがある。 

たしかに、捨てられるのを見ると悲しくなった。 

 

今回は議員の行為としてはダメ(法令的に)かも知れないが、私達と同じ庶民感覚(もったいない)がある人だって分かったから自分が有権者なら次から応援するかもしれないな。 

 

 

・寄付とは自分の金、物資でおこなうのが常識というのが私の考え。まあ多くの人から集めて自分の名で送るマスコミは多いがあくまでも例外。 

この胡蝶蘭は当選祝いにもラtr田茂の威、多ければ場所も取るし、完全な手入れもできない。だから手入れができるところに贈ってもいいと思う。それでもいけないというなら当選祝いも禁止しよう。 

 

 

・個人に高価な花を贈るのは問題があると思います、しかし公共の場に花を預ける事が公選法に触れるのでしょうか? もっと広い気持ちで皆で花を愛でて荒んだ心を癒して欲しいな。 

 

 

・コメント欄にいろいろな意見があるみたいだけど、そもそも政治家の当選祝いでコチョウランを贈る習慣をやめるところから始めようよ。 

贈る方の気持ちとしては、親戚の姪っ子が高校受験に合格したお祝いといった善意の贈り物というよりは、芥川龍之介の「芋粥」と同じ、権力者への忖度のための儀礼でしょ。 

 

 

 

・法律的にどうとか抜きにすればまぁ気持ちはわかるかな… 

以前廃棄コーナーから(許可の上で)持ち帰った胡蝶蘭を母親に贈ったら 

翌年また満開になってびっくりしたし 

 

ちゃんと育てればまた咲くんだよねアレ。 

使い捨ては勿体ないからなんかうまくできないものか 

 

 

・それじゃ、県知事さんは県内でタクシ-に乗って、 

1910円の運賃で、2000円を出し、【お釣りは良いよ!】 

と90円貰わなったならば、公職選挙法違反で、ダメなのか? 

 

刑罰には、構成要件、違法性、責任と言う概念がある。 

このケ-スでは、構成要件と責任は該当すると思うが、 

違法性と言う点では、花の寄付で選挙に有利にしてほしいとか 

頼まれたとか、送る側と送られる側に、選挙や仕事上の便宜の 

意識はなかったと思う。 

違法性は阻却されるのではないか。 

 

 

・自分で送り先を選んで配ったから問題なんじゃない?捨てたくないなら、この期間はここにおいてあるので欲しい人は先着順かその場で抽選で受け取れますにすれば違反にならないのでは。 

 

 

・公職選挙法は選挙を公平の行うためのものなんだから、当選後なら何の問題もないだろ 

 

選挙前に投票したらもらった花をあげるよとか言ってれば買収にもあたろうが、そんなもんで買える票などないだろうし 

 

これを問題視するなら、政治資金規正法違反の方をもっと厳格にてしろよ・・・ 

 

 

・花好きとしては気持ちはわかるし、捨てないというのはありがたく感じる。 

終わった後だしいいじゃんと思ってしまうけどね。 

捨てるなら今後は花なんか置くのやめたらと思う。 

 

 

・これさ、ただ記事になってくらいなら良いけど、それこそ議会で取り上げられて、長々あーでもない、こーでもないとかやってたら、ほんと時間と税金の無駄だよね。 

しかも、今の日本が無くしかけている勿体無い精神の塊じゃん。 

資源を大切にって謳ってる今の時代、素晴らしい事だよ。 

いかに法律が時代にマッチしてないかの表れだね。 

 

 

・お花を愛する優しい人なんだな、と好感を持ちました。そして、もったいない精神を持たれる方なんだと。 

 

高いですよね、胡蝶蘭の鉢。 

だからと言って大量にあったら世話をするのも大変…。 

 

施設で育ててくれる方がいるのなら全然預かってもらうなり、差し上げるなりいいと思う。 

 

しかも、直接お願いしている。 

 

いい人じゃん。少なくとも自分の書いた本を税金で買って配っているよりさ。 

 

 

・法律は心まで判断しないからね。 

厳密に判断するならアウトでしょ。 

預けたと言っても花(生き物)はそのうち枯れてしまって価値がなくなる。 

価値があるうちに渡したならやっぱりアウトになるよ。 

これは法律で決まっていることだからね。 

公共施設などにはオッケーと法改正したとしても、そこで働く人達や病院なら患者も居るし、その人達は有権者だからやっぱり問題になるよ。 

知事の無駄にしたくない気持ちはよくわかるしそれぐらいのことでとも思うが、これを容認していると故意に高級な花を有権者に配ったりするヤツが必ず出てきて、公正な選挙に影響を与えかねない。 

拡大解釈をさせないためにも、ダメなものはダメとハッキリさせたほうがいい。 

とても勿体無いと思うけど仕方ないよ。 

 

 

・NHK熊本1日15:51では 

 

・知事 当選祝いのこちょうらん 複数の知り合いに手渡す 

・「回収のめどはあったのか」と問われると、「知事公邸に入れたらという大まかな思いはあったが、いつまでという明示的なものはなかった」 

 

とある、このフジテレビの報道は明確に違う、忖度or本質そらしか。 

 

>コチョウラン約10鉢を熊本市内の病院や福祉施設など、7カ所に直接運ぶなどして渡した 

 

自ら運んだ、これをどう判断するのか警察の正義に期待したい。 

「預かった」先の病院・福祉施設が公なのか私立なのか、報道が何処にもにない。御礼か恩の押し売りか 

 

 

>花を捨てたくない 

 

これも引っかかる、「預けた」のであれば咲いていたのであろうに、咲いているものを捨てる性格か、ひょっとして人に対しても… 

 

>「せっかく農家が作ったものを捨てるのは嫌だと… 

 

農家に恩でも売りたいのか、機に乗じて。そもそも送った方の気持ちは… 

 

 

・選挙区外で寄付すれば良かったんだよね。 

自民党の裏金問題に比べたらって話だけどね。一昔前の頭のお硬い考えも柔軟に対応できる所は変えていっても良いと思う。 

 

 

 

・こんな事まで揚げ足取りをするのか、 

まだ綺麗に咲いている花を処分する方が、人としての見識を疑う。 

個人に譲渡するのでは無く、病院や福祉施設、学校等に譲渡するのは何ら問題は無い。 

 

 

・国会議員の事務所の側のゴミ集積所選挙のたんびに大量の胡蝶蘭が捨てられていると以前ニュースで見た、これ以上ないくらいの立派な胡蝶蘭の鉢が数十個捨てられてるのを見てなんも感じない感覚がおかしいって、 

自分は花が落ちても二節ぐらいでカットしてそこからまた花が咲くので枯れてしまうまでお世話してます 

 

 

・こういう場合、日にちが経過したので捨てた、相手側が拾ったで処理するのが一般的、最初に知事側に寄贈された経緯から贈与にはなり得ないと思いますよ? 

あくまで再利用なんだから文句言うのがお門違い。 

 

 

・施設に寄付して、それが木村知事って書いてあるなら売名だし、ハガキ1枚送っても違反なのに 

病院とかならいいとか、勿体ないからなんて理由にならん。何を送っても違反!法律はそうゆう事だよ。これならいい。これはダメなんてやってたら取り締まれないし、全てがOKになってしまう。寄付なんてしないで県庁に置けばいいだけ。 

 

 

・この知事の言い分はわかります。ものを大事にしたい、お花を役立てたいというのが本心だったと思います。公選法が禁じているというのはわかるが、なんとか知事の想いをかなえる落としどころはないものか? 

 

 

・って言うか逆に、国会議員全員で能登など被災地に「寄付ぐらいしろよ」って思うね。 

庶民の寄付に頼ってながら、自分等は何もしない。庶民から集めた「税金の差配」しかしない。 

 

全議員、前回はでやれば、問題ない、だろ。「特定の候補者が得をするから」公選法で禁止されてる訳で。 

みんなでやれば、得はしない。 

 

国会議事堂の入り口にでも募金箱設置して、集めりゃ、誰がいくらとかどの政党がいくら、とか分からんのだから、問題にはならん、だろ。 

 

胡蝶蘭にしたって、「だれから」ってのを分からないようにすれば、問題なくね? 

まあ、胡蝶蘭貰ったからって、その人に次も投票しよう、ともならないけどな。 

 

法は大事、だけども、もっと大事なのは、その法の精神、だ。その法が何故できたか、何を目的にしてるのか、何を防ごうとしているのか、が法の形式的な側面よりも大事、なのよ。 

 

 

・外形的には公選法で禁止された寄附行為には該当するでしょうね。 

ですが、全体を見れば「違法性がある」と判断するのは無理があるでしょう。 

 

こんなこと突っつくなら、裏金報道をもっと真剣に頑張ってください。あっちは真っ黒なんだから。 

 

 

・当選後ですよね。 

ルールとはいえ、たくさん届いたでしょうし、お花を無駄にしないためにも色んなところに飾ってもらうのはよいことでは。 

胡蝶蘭は宇城市の特産物ですし。 

 

 

・李下に冠を正さず 

もらうな、受け取るな、配るな、渡すな。 

現金物品すべてをやり取りしなければ良いのではないでしょうか。 

たとえ花だろうとその花の隙間には何か入っていませんでしたか? 

入っていなかった証明はできませんものね。 

 

 

・厳密に言えば公職選挙法に触れるかもですが記事を読んだ限りどうでも良いと思う。病院や施設に飾って癒しになるなら結構な事。公職選挙法云々言うなら先日の補選のつばさの党を検挙出来ないなら、この胡蝶蘭問題は尚更問題視する必要もないと思う。悪質性を比べて下さい。雲泥の差。 

 

 

 

・これは特に問題視するような事ではないかと。「寄付」とか「預けた」とか、言葉遊びみたいですが、私も花が好きなので、捨てるくらいなら、そういった所に置いてくださればと思います。 

 

 

・ハクセキレイたった今 

 

別にこれくらいで報道しなくてもいいと思いますけどね。どう考えたって今度の選挙お願いします的な感じではないでしょ。せっかく咲いてる綺麗な花を捨てるのがもったいないのて知り合いに分けただけの話でしょ。たぶんこの知事が嫌いな勢力がリークしたのでしょ。本当、日本は住みにくい国になってますね。 

 

 

・寄付と言えば寄付だし、禁じられていると言えば禁じられているのだが、ちっとも目くじら立てる程の事もない。 

もし告発でもする者がいたら、そっちの方がどうかしているだけの事。 

 

 

・当選後の話だし、花がもったいないから有効利用、で問題なくて、誰が騒いでいるの?な感想だが、ごちゃごちゃと煩いクレームが出ることを避けるなら、市の施設に置いたら良かったかもね。でも、置いたら置いたで、そこの職員の雑用が増えてしまうか。 

 

 

・日本は法治国家なんですよね。法律で決まっていることを蔑ろにする行為は慎まなければなりません。公職にある人が法律を知らないで行動することの危険性を認識すべきです。 

 

 

・コメントを見ていると知事の対応を良しとするコメントが多いが果たしてそうでしょうか 

今回、胡蝶蘭が問題となっていますがこれが高級洋酒だったら管理を任せていたで通用するのか疑問 

今後を考えるならキチンとルールを明確にしておくべきが最優先 

 

 

・法と感情論は別だからアウトになる可能性は有るんだろう。 

ただそこまで騒がなきゃならん様な事なんだろうかと思う。 

そりゃもうこういう風習辞めたらとか捨てずに育てりゃ良いじゃんって話かもしれないけどさ。 

 

 

・知事が県に寄付をして、県が病院や福祉施設に渡したら良いと思う。これを皆さん(選挙に当選した人)が出来る選択肢とすれば良いと思う。お花も嬉しいでしょう。 

 

 

・捨てたくない気持ちは分かるけど、法律があるならそれに従い、選挙区内で禁止されてるなら隣接する県外など選挙区外に運んで渡せばなんの問題も無かったのでは?… 

 

 

・咲いてる花を容赦なく捨てるような人の方が 

よっぽどどうかしていると思いますけどね 

 

こんなこと問題にするより 

他の政治家の 

うやむやにしている件のほうを 

バッシングしたらどうなのでしょうか 

 

 

 

・場所が病院とか福祉施設なら、そこの職員のためでなく、御利用者のためだろうに。 

彼等彼女等が持って帰れるものでもなく、花の命が尽きるまで目を楽しませてあげるためとしか思う無いね。 

 

 

・少し前のニュースで 

当選した有力国会議員のところに胡蝶蘭が殺到しすぎて事務所に入らず、端から破棄せざるをえない・・。 

といったのがあったな。 

お祝いもしないといけないし。 

難しい話ではありますね。 

 

 

・いい事だと思うけどね。 

持ち帰るには多すぎて困る。 

綺麗な花見て元気になってもらう意味で、病院や施設に置いてもらったんじゃないの? 

マスコミは心がないのかね? 

法律上少しでも問題あればつついてくるね 

 

 

・法律で、公職選挙法では、ダメだって言っている!誰がなんと言っているとかゆう低問題では無い!行政の責任者が法律破ったら、県民誰も、税金払わないよ!裏金問題とおなじように、このままうやむやにするのかね! 

 

 

・この行為を、 

「厳密に言うと違法である」と考えられるのであれば、 

もういっそのこと、公務員に対しては 

お祝いの花束も、祝電も贈ることを 

一切禁止にすれば良いと思います 

 

 

・明確に違法ですね 

コチョウランの鉢の中に札束入れたりするのは普通で、だからいかなる物品や金品の贈与も禁止されている 

公職選挙法違反で検挙すべきです 

 

 

・譲渡か預けたかの精神論はただの言い訳。一筆預けますとしていればまだしも。ルール的に言えば駄目でしょ。コーヒーあげて排出されるからいいでしょと言っているようなもん。ルールはルールである。 

 

 

・抜け穴いっぱいある制度なのに、こんな100%選挙と関係ない事案を持ち出してやり玉に上げる 

今国会議員やってるやつが選挙期間外に街頭演説やってるの知ってるがお咎め食らったのは見たことないなあ。明確な違反なのにな 

野党は守られてていいねえ 

 

 

・選挙で落ちた側が騒いでンのかな? 

当選した人から預かった花なんて縁起がいいし、農家や贈った人の思いを無駄にしないなんてとてもいい心掛けだと思うけどね。 

 

 

・こうやって目くじらばかりたてて生きにくい社会にするきかね。 

「花をすてたくない」って普通の気持ちだと思うけど。 

ここで公選法で寄付だとかいう輩は胡蝶蘭処分する業者に処分費用を払ったら今度は「業者への利益供与だ」とか言いそうだ。どちらに転んでも叩く。 

 

 

 

・こんなことって言ったら語弊があるが、騒いでいないで、自民党の国会議員がやった脱税行為について、マスコミはもっと騒いで追求するべきです 

 

 

・選挙目当てに買ってきて渡したわけじゃなく、高価な花を捨てるのも勿体なくて誰かに楽しんでもらおうと思ったものを、このごく普通の感覚にヤイノヤイノと騒がしい、あぁ住みにくい日本。 

 

 

・胡蝶蘭は、贈り物として定番なので、買いとって再販売するルートが整っています。 

すぐに、換金出来るものを 配ったのが、まずかったのでしょう。 

 

 

・こういったコチョウランは花屋にとっていい収入になるんだろうが、もらった瞬間だけのもので、数が多いと邪魔になるんだろう。別に知事の部屋に置いておけばいいのに、世話するのが面倒で枯れて処分するのも手間だからだろ。 

 

 

・反対派なのかな?こんな事でイチャモンつけるのは!?預かってくださいだよ。理由も捨てるのはもったいないとの事ですよね。あれだけキレイな花を捨てるのは確かに。病院、施設に飾って見て貰えれば安らぎになるかも知れないしね。何か世知がない世の中。 

 

 

・こんなの寄付じゃないですよ。とてもいいことをして、なんでいちゃもんつけるの?花を頂いて飾るところもなく枯れる前に捨てられるより病院や施設に預けるなんて素晴らしいことじゃないですか?「寄付」と主張している人の顔をみたいもんだ。 

 

 

・正義が正しいで、中身を考えないのが増えてきてるからね、 ルールがルールが、、守るのは当たり前だけど、そこから考えるのが生きてる人間だと思うけどね、 

 

 

・預けるならいいじゃん。 

花を作った人も見る人もいい気分。 

知事も作った人の努力を無碍にすることなくほっとするだろう。 

それは違法だから捨てるべきって人は頭が硬すぎる。 

 

 

・選挙前や選挙中での行為ならアウトだろうが、選挙後だからな。綺麗な花を捨てたくないという気持ちを穿った見方で違法化するものでもないと思うぞ。 

 

 

・これを公職選挙法違反だと騒ぎ立てるほうがどうかしてると思うなあ 

それこそ、事務所の玄関前あたりに「ご自由にお持ちください」って置いとくのとどっちがいいかって話じゃん 

 

これをニュースにするくらいなら、亀井亜紀子の戸別訪問疑惑を報じろよ 

 

 

 

 
 

IMAGE