( 166135 )  2024/05/02 15:49:41  
00

岸田首相、デフレ脱却宣言に意欲 局面転換へ思惑、政権に賛否

時事通信 5/2(木) 7:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b74d7b5423494703db2f82cfbe5b4b061c4bdf1

 

( 166136 )  2024/05/02 15:49:41  
00

岸田文雄首相はデフレ脱却宣言に意欲を見せており、これを通じて政権への逆風を払拭し、成果を印象付けようとしている。

首相はデフレ心理を払拭し、賃金上昇を促進することで社会全体の意識を変える必要があると述べている。

政府はデフレ脱却の判断材料として消費者物価指数などの4指標を用いており、賃金上昇が重要なポイントであるとしている。

ただ、デフレ脱却を宣言した場合、円安や賃金の上昇が不十分な状況でも批判を受ける可能性があるとの慎重論も根強い。

首相は政権を浮揚するためにもデフレ脱却宣言を模索しているが、リスクも考慮されている。

(要約)

( 166138 )  2024/05/02 15:49:41  
00

仏・南米訪問を前に、記者団の取材に応じる岸田文雄首相=1日午前、東京・羽田空港 

 

 岸田文雄首相が「デフレ脱却宣言」に意欲を見せている。 

 

 自民党派閥の裏金事件を巡って政権への逆風がやまない中、成果を印象付けて局面転換を図る思惑からだ。政権内には宣言の環境は整いつつあるとの声がある一方、宣言後にデフレに戻れば打撃は計り知れないとの慎重論も根強い。 

 

【ひと目でわかる】政党支持率の推移 

 

 「経済、経済、経済と言ってきた。長年染み付いたデフレ心理を払拭し、賃金上昇が当たり前との方向に社会全体の意識を一気呵成(かせい)に変えなければならない」。首相は4月27日、連合のメーデー中央大会に出席し、こう声を張り上げた。 

 

 デフレからの完全脱却は首相が「政権の存在意義」とまで言い切る政策課題だ。「もはやデフレではない」が政府の現状認識だが、「デフレに再び戻る見込みがない」が政府の定義する脱却。日銀による3月のマイナス金利解除後、首相は記者会見で「いよいよデフレ脱却宣言かと言う方もいるが、いまだ道半ばだ」と踏み込まなかった。 

 

 政府が2006年以来、デフレ脱却の判断材料と位置付けてきたのが消費者物価指数や需給ギャップなどの4指標だ。林芳正官房長官はこれに加え、賃金上昇や価格転嫁の動向を「総合的に考慮し、慎重に判断する」と説明する。政府関係者は「ポイントは賃上げだ」と口をそろえる。 

 

 周辺によると、首相は4指標が改善基調にあり、賃上げも広がりつつあるとして、デフレ脱却宣言に意欲を示している。政府関係者は「政権の成果をアピールできる」と首相の狙いを説明。衆院3補欠選挙で示された政権批判を和らげたいとの計算ものぞく。 

 

 ただ、最近の物価上昇は円安の影響が大きい。賃上げの流れが中小企業などに行き渡っているとも言い難く、財務省幹部は「デフレ脱却を宣言しても、賃金の上がらない層から猛反発を受けるだけではないか」と懸念。閣僚経験者は「宣言後にデフレに戻るリスクもある」と指摘する。 

 

 政府内では宣言の時期として6月の定額減税の効果が出る今夏が取り沙汰され、首相が矢面に立つリスクを軽減するため、首相の言葉ではなく「月例経済報告」で宣言する案も浮上する。自民内からは「デフレ脱却など宣言しても政権は浮揚しない」(ベテラン)と冷ややかな声も漏れる。  

 

 

( 166137 )  2024/05/02 15:49:41  
00

(まとめ) 

これらのコメントをまとめると、経済の現状に対する不満や懸念、特にデフレ脱却の宣言や現政権の経済政策に対する疑問が多く見られます。

賃金の上昇や可処分所得の増加が重要視されており、消費税や社会保険料の増加などに対する反発も見られます。

円安や物価高騰によるスタグフレーションの指摘や、政治家による立法の必要性も強調されています。

自民党政権や岸田総理に対する批判や信頼の低さが感じられるコメントが多く、経済状態や政治状況に対する不安や不満が広がっている様子がうかがえます。

( 166139 )  2024/05/02 15:49:41  
00

・経団連所属の輸出企業の純利益を国内に還元する気がない現状において、デフレ脱却は実現しないだろう。大企業の内部留保金に課税して国内の国民経済に還元させる法整備が必要だが、自民党の政治資金の供給元である経団連に不利になるような事は岸田総理はしないだろう。減税を実施して可処分所得を増やせば経済が活性化しデフレ脱却するだろう。増税ばかり熱心でこんな単純な事ともできない自民党政治には見切りをつけるべき。次の選挙が楽しみだ。 

 

 

・インフレになったからデフレ脱却ですか。 

日銀は利上げできない理由にインフレ2%を掲げており未だに安定して2%インフレにはなっていないそうだ。だから利上げに慎重な発言をしているようだ。 

良いインフレなら物価と賃金が上がるのだろうが、インフレだけが進むなら悪いインフレであり、円安物価高騰で実質賃金が低下すればスタフグレーションだろうよ。 

デフレ脱却ではなくスタフグレーションに突入したのだろうよ。 

 

物価が上がり、賃金が下がるということは国民は貧しくなると言う事だ。 

 

全国の賃金上昇を鑑みても物価上昇に追い付かないだろうよ。 

岸田氏は血迷ったかと思えるほどにトチ狂ったよな話を平気でするよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・輸出企業は円安の恩恵を受け、国は為替差益で儲けている。 

2024年3月の報道で、日本の米国国債の保有額は1兆1530億ドルとの発表であった。これらの含み益は莫大であり、受取利息もドル建てで儲けており、物価上昇で消費税の税収も増加している。 

しかし、庶民は、それらの恩恵を受けられず、電気代・食料品の物価上昇で苦しんでいる。 

 

円安のメリットについては、生産拠点を国内に戻し、空洞化を解消することが可能となる。 

国内需要に係る製品製造などは、中国等ではなく日本国内で製造・生産し、 

・国内雇用の拡大 

・氷河期世代の非正規労働者の一括正規化 

・定年制廃止 

・同一労働同一賃金の徹底 

・解雇規制の緩和と解雇に対する補償の立法化 

・新卒一括採用の廃止 

・多重下請け禁止法の立法化 

・年金制度と生活保護の統合による改善など 

を実施して日本の賃金上昇及び中小企業の労働環境の改善を実現してほしい。 

 

 

・物価上昇率よりも実質賃金に目を向けられない人は、経済の基礎から学ぶべきだと思う 

賃上げは企業の売上や収益に左右されるものであって、政治家に指導や指示されるものではないし、どうしても労働者の賃金に関与したければ、利益からの配分率を法整備するのが政治家の仕事だ 

賃上げと叫ぶ前に、法整備という政治家しかできない仕事をすればいい 

なにもしないでデフレ脱却など筋違いもいいところだ 

税金で海外旅行を楽しむ前に、少しは国内のことに目を向けたらどうだろう 

物価上昇と実質賃金下落が同時におこっている日本は、スタグフレーションにある 

失業率がどうとかいうのなら、海外基準に沿って統計数値をあわせてみることだ 

派遣も期間労働者も海外では失業者に含まれる 

 

 

・経済が成長していくうえで、緩やかに物価があがっていき、それにともなって賃金が上がって行くのが目指すべき姿であるのに対して、現在のインフレは輸入物価と円安が要因であり、経済は、30年以上成長していない。しかし現在は表面上の物価上昇率にばかり注目するメディアが多すぎる。岸田総理は、経済成長する財政政策をするどころかステルス増税で国民の可処分所得を下げている。政府が有効な成長戦略を実行できていないのに、「デフレ脱却宣言」の意欲で日本の景気が良くなると思っているんですかね。このままだと経済産業省の見通しでは2040年に「日本は新興国並み」になるらしい。岸田総理の発言を聞いているとそんな未来が現実になりそう。。 

 

 

・今の物価動向を勘案すれば、デフレは脱却していると言わざるを得ない。ただ、輸出企業が利益を国内に還元しない限り、リスクは内在する。だから、表面化した時点で、またデフレ宣言をすれば良い。リスク内包だけで、金利や、資金供給の政策を取らない事は、いっそう国民の負担を大きくするだけ。 

 

 

・デフレ脱却宣言、ということは現在はデフレという認識。 

これは正しい。 

しかもインフレ+デフレ=悪性インフレ(スタグフレーション)ということ。 

 

脱却するためには積極財政が不可欠なんですが。 

私は理系ですが、大学1年のときに学んだ経済学の基本中の基本。 

 

悪性インフレ時に賃金アップすれば何がおきるか? 

インフレが加速しますよ。賃金アップが商品に上乗せされるので当然。 

だから、 

・一人〇〇万円支給 

・消費税減税 

が正解です。 

 

 

・2023年度の全国の企業倒産件数が9年ぶりに9千件を超えたというニュースが全国紙で報じられた。世の中は好景気というより、企業も国民も苦しさ貧しさに喘いでいる感じしかしない。大企業が賃上げしたと言っても、実質賃金は23ヶ月以上下がり続けている。感覚として物価上昇は一桁ではない気がする。日本がドンドン貧しくなっていて先進国だとか経済大国だとか思ってる国民はいそうもない。凋落が激しすぎて、他所の国から援助でも受けたらどうだろうか、ぐらいに思う。 

 

 

・デフレを抑えるために、必死に金利を下げている、長期金利の1桁目がまだ0なのは、日本とスイスぐらいでしょう。 

 

デフレ脱却を宣言するのなら、長期金利が市場で1%以上にならないとダメでしょうね。デフレと言うか、衰退は続いているでしょう。 

 

 

・インフレしているのにデフレという認識ってことはスタグフレーションってことですよね。 

意欲を出したところで消費税を廃止しなければ賃金もまともに上げられません。 

それでいつやるの? 

どんな方法で? 

まさか賃上げをお願いするだけなんて事はないですよね? 

政権交代した方がいいんじゃないのですか? 

権力があるのにやってないということはやる気がないからでしょ。 

政権交代するだけで円高に上向くかもしれない、消費税減税をする政党なら物価も下がりデフレもある程度解消へ。 

デフレ脱却には政権交代が必要ということになりそうです。 

 

 

 

・デフレ脱却のポイントは賃上げ?そんなこと言ってるようじゃ出来るわけがない。確かに中小零細企業までが大幅な賃上げとなれば出来るだろう。ただ、中小零細企業にそれが出来るかが問題なんだろ。そして賃金が上がっても総収入は増えても実質賃金が増えなければ意味がない。収入増えれば税金で引かれる額も多くなるんだよ。実質賃金など差ほど増えない。税率が高すぎるのだ。そしてその他の増税もやめない。こんなことでデフレ脱却出来るはずがない。必要なのは賃上げはもちろんだが同時に大減税することだ。賃上げ+大減税でとにかく実質賃金を増やし消費に回る金を増やすことだ。これが出来なければ無理! 

 

 

・デフレ脱却したあとはインフレ? 

いや、現状ではスタグフレーションに導かれているでしょう。 

なんせ、賃金が上昇しない。実質賃金は下がり続けたまま。これを打開するのは、消費税廃税しかないでしょう。 

 

 

・賃金なんて上がるはず無い。70年代80年代は日本製品が世界中で売れた。半導体、電気製品、家電製品に車。それに伴い企業も急成長して給料が上がった。そもそも賃金なんて企業が儲からないと上がらない訳で国が賃金上げる訳でも無い。日本製品が世界中で売れる時代が来ない限り賃金なんて上がらない。お先は暗いよね。 

 

 

・岸田さん国会議員は、聞くところによると月間の給料が93万円位とか、 

また交通文通費が領収書ないしで月に100万円ほど支給され、その他パーティー収入での裏金の収入があるとか? 

国民の高齢者の国民年金の支給は約6万円この物価高では、まったく生活できませんどうか政府の対応で、10万得位の一括支給をお願いします。 

 

 

・これはインフレとは言えないのでは? 

 

むしろ、実質賃金が減り、為替も円安、対ドルだけならまだしも、他の通貨でもボロ負けで、2020年比でタイバーツでも40%ほど円安、ウォンですら13%円安。 

 

結果あらゆる輸入が物価高になり、まさに『スタグフレーション』だと思うのだが。 

 

どこまで政治素人なのだろうか 

 

 

・これは連合のメーデー中央大会での、岸田首相の演説内容についての記事だけれど、この首相の演説中に野次が飛び交っていたとの情報がある。 

後日、連合の会長から謝罪コメントがあったから、野次を浴びせられたのは事実とみていい。 

 

デフレ脱却の意欲表明とあわせて、連合の組織内から来賓の首相に野次が飛ぶ異常事態が発生している事も報道してこそ、政権に賛否の記事の部分がよりリアルに伝わるのになぁと残念に思う。 

 

 

・円安記事、負担増記事、外国人に喜ばれる日本だとか。色んな各記事に沢山の方々のコメントが有りますが、何を言っても政治家ファーストの政党には全く通じません。フリだけ口だけ。 

金持ちの日銀トップには庶民の感覚も解りません。 

選挙に縁(興味)が無かった人達や間違った政党に投票してた方々が今からでもしっかり考えて、今より少しでもマシだと思える政治家を選ぶ方が重要な世の中になっていると強く感じます。 

 

 

・結論から言うと、自公政権では脱却はムリ 

効果が高いのは消費税減税→廃止 

だが、自民党の政治資金と票の供給元である経団連企業に不利になるような事は岸田文雄は絶対にしない。 

消費税は経団連が自分たちの法人税と幹部の所得税を減税させ、その補填とするため国民から絞り取る「税」という名をかたるお金吸い上げシステムとして、『原則』社会保障や少子化対策の経費に充てるよ、と大嘘をついて企画導入されたもの。 

システムの設計は、経済のド素人のくせに悪知恵だけははたらく、カルトのザイム真理教団(当時は大蔵省) 

輸出事業がメインの経団連企業に、輸出還付金なる事実上の非課税利益まで与えて恩を売り、自分たちの天下り道を確保 

自民党は、法制化して導入に成功した功績により、これまで以上に経団連企業に献金をたかる。減税するどころか際限なき増税を繰り返す 

結果、経済がダメになろうが、GDPが転落していこうが実は無関心 

 

 

・アベノミクスの期間中 

黒田 日銀 によって大量に発行されたお金 

その多くは 

生活に困っている人達に 

届くことは なかったです 。 

 

そして 為替操作の結果 

多くの物を輸入に頼る日本は 

すべての生活必需品が 

高額な価格へと変わっていく 

 

大企業が 

多くの利益を得たのと 引き換えに、 

アベノミクスの恩恵が受けられない 

中小企業にいる人達に対しては 

異次元のインフレが 

残酷なまでに襲い掛かっている 。 

 

それでも 今の政府は 

賃金の問題に 話を すり替え 

政府や行政による「責任転嫁」を 

やっている 。 

 

問題の本質は 

そこではないことを知っているくせに 。 

 

 

・>最近の物価上昇は円安の影響が大きい 

 

そうなんだよな、ディマンドプルとは言い難い面がある。その点で「デフレ脱却宣言」に慎重になるのも無理からぬところ。実際、スーパーなどに行くと、食用油などは早速、値下がりしている。野菜も天候要因で値上がりしているだけで、豊作の品種に限ると、値段はデフレ下とほとんど変わらない。 

 

 

 

・デフレ脱却どころか、官製スタグフレーション突入宣言の間違いだ。 

岸田首相は、言葉の意味をはき違えた言い換えだけですべて解決できると勘違いしている。これで、デフレ脱却=景気回復で、避けられない課題の解決のため消費増税を言い出すのだろう。 

 

 

・買い物はBig-Aと業スばかりで、スーパーやコンビニは贅沢品です。自分の消費額は少ないので国全体の消費額に影響するようなことはないので政策決定の蚊帳の外にいるのだと思います。食料品など生活必需品だけでも消費減税をしてほしいです。 

 

 

・日本は財務省の意図的なデフレ政策で数十年、経済成長できなかった国。 

ずっと不景気だったよね。 

デフレマインドが国民に染みつきもはや国民性とも言える。 

そんな国が他国の物価上昇に耐えれる訳もなく、資源を輸入に依存している日本なら尚更今の状況をスタグフレーションと解釈するのは容易である。 

これは財政政策を私利私欲の為に捻じ曲げ、徴税による税収増によって権力を肥大化させ続けてきた財務省の大罪である。 

財務省のような癌組織が存在していては、野党が政権を取っても何も変わりません。 

まずは財務省を解体しなければ日本の浮揚はあり得ない。 

 

 

・この人 国民の事などひとかけらも考えていないだろ デフレ脱却と言いつつも結局はデフレ脱却どころか輸出が潤っているのだからもっと円安を進めたいんだろうなと考えていると思う 国民感情を坂手に取った支持率を上げれ為の意味の無いいつもの発言です。政府推奨のNISA これに賛同する国民(特に若い人たち)政府のこのNISA投資に力を入れているのは20年先を見越した政府の税収の確保と考えれば示しがつく。今の自民党政権が進める政策全てを信用すれば少子化が進む中 益々、税収をむさぼられ一般国民が貧困になる事間違いないだろうと思う。今、必要なのは 今のこの国民の現状をどうするかと言う事が優先で 今の自民党政権はそれに相反する政策が主となっています 今の現状を改善されにままこれに推移すれば 数年後には9割以上の日本国民は貧富格差がおこり 貧困者は生活さへも出来ない程 衰退するまでに陥ると思います。 

 

 

・円弱Q&A 

 

・輸出事業者が儲かれば還元されるでしょ? 

レパトリ税制もないのに、外貨をわざわざ暴落している円に転換して国内投資する事業者はいません。それなら外貨のまま現地で再投資です。従っていくら多国籍化した企業が輸出しても円経済には全く寄与しません。また一時的なボーナスでない賃上げは長期的な事業投資へのコミットに等しく、不安定な通貨や政治は事業投資にとって一番のマイナス要因。 

 

・直接外貨収入になるインバウンドが儲かるでしょ? 

GDPの1%しかないインバウンドだけが名目で伸びても日本は助かりません。 

 

・でも日本国内に工場が戻ってくれば……! 

原材料はほとんど輸入ですし、1ドル360円の時代とは物価が3倍違います。もう既に高度成長期の1ドル480円に等しいのに、全然工場は戻ってきていません。ベトナムのようにドル換算で年収50万円が平均になればあり得るかもしれませんが。 

 

 

・ポイントは賃上げだ 

 

企業頼みの賃上げに、賃上げ見込めるとなれば増税に。 

企業への減税措置はそのまま、労働力の中心となる部分へのチグハグな政策が行われている以上、デフレ脱却は難しいということを、いい加減に理解して欲しいものだ 

 

 

・30年ぶりにデフレ脱却に導いた安倍ー菅ー岸田政権と天才・黒田元日銀総裁には感謝しかない 

これからは30年先を行く欧米に追い付くためにかなり急な値上げと賃上げの連続になるがそれもデフレに比べれば100倍幸福なことだ 

 

 

・「処理水の海洋放出は被災地の人々も賛成してます」⇛だったら被災地が住民投票で決めればいいことだろ。 

そんなに安全なら地元の広島1区に流せ、岸田文雄。それなら被災地に風評被害が起きることはないし、わざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより原液を30万トンのタンカー4往復で一気に流した方がはるかに安上がりだ 

広島1区の住民も岸田を選んだ有権者責任があるから問題ない。自分らが受け入れられないものを人に押し付けることのどこが被災地支援だ。親からどんな教育を受けてきたんだ? 

 

 

・意欲だけでこの人になってから生活が苦しくなった 

物価高も原因の一因だけど、 

政策のガソリン代補助も電気代補助もあー助かったとかの体感が無い 

物価高には消費税を1年間0円にすると、経済も回るのになぁ 

 

 

・実質賃金が下がり続けている状態でデフレ脱却といわれてもね。増税や社会保障費の増額で国民負担を増大させ、また円安に誘導してコストプッシュインフレを起こした組織が何を言っているのか。早く退陣しないと国が壊れますよ。 

 

 

 

・>賃金の上がらない層から猛反発を受けるだけではないか」と懸念。閣僚経験者は「宣言後にデフレに戻るリスクもある」と指摘する。 

 

まあ、アンケート調査で生活が苦しい90%のヤフコメ民からは猛反発をくらうだろう。各経済指標をみてもデフレ脱却は時期尚早だね。 

 

 

・今の日本はいろんなところに税が掛かり過ぎ。 

収入がアップしたところで、全部税に持っていかれる。 

物価が上がれば上がるほど消費税も増える。 

税が増えるのに社会保険料は減るどころか増えるばかり。 

それに加え円安の影響で値上値上げの悪連鎖。 

国民の生活を脅かす。これがデフレ脱却とは片腹痛いわ。 

 

 

・デフレは脱却してもスタグフレーションに突入するだけでしょ。それなのに税金や社会保険料の負担はアップ。国民の購買力が低下する不況下での物価上昇にしかならない。 

 

 

・デフレ脱却すっ飛ばして、一気にスーパーインフレ状態。政府のやることは減税一択なのに社会保険料を増額する事実上の増税という禁じ手。自公の議員は、全員一度、国会から引きずりおろすしかない。私利私欲で政治やりすぎ。二階も世襲、岸田も世襲、公明代表は独裁、裏金つくっても罪に問われない。お灸をすえないといけない。 

 

 

・脱却宣言は、早すぎるでしょ? 

2回(2年)連続で大企業が賃上げしても何処まで浸透するのか?脱却宣言してから翌年は賃上げが縮小したり、無かったりしかねません。 

それ程国民に企業も政府も信用されて無いんですよ。 

脱却宣言は3年後くらいですかね。 

 

 

・まあ口先(だけ)内閣だからやっても不思議ではないが。 

 どうせやるなら「もはやデフレではない。スタグフレーションだ」と高らかに宣言したらいいんじゃないかな。円安、資源高で物価はなお上がる一方だし、インバウンドと半導体は元気かもしれないが、全体として景気がいいとは思えないよね。経済指標をちゃんと見てないので気分だけで言って悪いが、どちらかといえば明日からの生活を不安視する国民のほうが多いのではないか。 

 意地悪と思うなかれ。否応なく政策が対応すべき課題を素直に見ればそうなるでしょ?ってだけだ。 

 時代は「デルデフ、スタスタ(出るデフレ、スタートするスタグフ)」でいいんじゃないか。困ったものだが、デフレのころが懐かしい、あの頃はよかった、なんて話が出そうだよね。 

 

 

・日銀が利上げもできない状況でデフレ脱却なわけない 円安のコストプッシュインフレ、賃上げ減税の負担は誰がしているのか いったもん勝ちの発言は支持できないと思っています 

 

 

・言葉なんてどれだけいいことを言っても意味ない。てかいままで岸田は国民に対し反省感、安心感な言葉を発していたが行動したか?派閥の解散は嘘がバレ、批判を食らった後に正式に提出され、裏金議員は厳罰にすると言っていたが辞職どころか注意で終わらす。見たらわかる。 

 

 

・岸田の主な仕事は自民党潰しだ。あれほど不祥事を引き起こし、日本をだめにする自民党が政権の座に長く居られる丈夫さがあったにも関わらず、岸田が見事に潰した。岸田にむしろ感謝する。 

 

 

・実質賃金が下がる政策しといて、デフレ脱却か 

岸田は何を見てるんだか。 

普通、この場合は消費税減税に動くべきなのに、国民のこと見てないからふざけた政策ばかりしてる。岸田が首相とか無理だっていい加減わかってほしい 

 

 

 

・ポイントは賃上げだ  口をそろえて言う・・・ 

 

いや、ポイントは減税だろ! 

 

 党内で減税は死んでも口にできないようだな。財務省の力に押さえつけらた政治屋どもには、あきれる。いつか「財政破綻論」というカルト宗教で、日本はなんて馬鹿なことをしていたんだと語る日が来るだろう。 

 

 兎にも角にも、国民が政治に関心を持ち、政治家を育てていくしか民主主義下では方法はない。たのむ!みんなで身近な人に投票に行くよう呼びかけよう! 

 

 

・まぁ、君には無理だよ。 

 

これまでの実績もなく、ただアベノミクスの失敗したしりぬぐいばかりしているだけで、岸田のカラーが全く出ていない 

 

大胆な予算を使わずに、能登半島地震などは、ほったらかしで、知らん顔、それで、やたらと総理の椅子に拘る。 

 

国民に迷惑をかけているのがわからないのだろうか? 

 

総理としての能力や資質もないので、早く総理をやめて頂き、広島銀行の総務の仕事でもしてください。 

 

政治家としての人生を選んだのは、間違いだったのではないか? 

 

 

・デフレ脱却って目的にはならない気がするんだけど。何のために、どのような事をするためのデフレ脱却なのかこの人は理解していないだろう。結局地頭が悪いの一言に尽きる気がする。 

 

 

・相変わらずネットでは勇ましくギャーギャー騒いどるけど、補選を見ても分かるように全く投票率が上がっとらん、騒いではいるけど有権者は今の状況を望んどるのよ。 

 

この投票率では次の選挙では組織票をフル活用して、また自民党が与党確保だよ。 

 

日本人は口達者で行動しない、海外の人は口より行動に出る、全世界共通で動いた人にしか結果はついてこんのよ。 

 

今も昔も自ら行動して餌を取りに行ってる人は豊かに暮らせてます、口を開けて上を向いて「餌くれ~」て騒いでるだけの他力本願思考の人が貧しいだけの事。 

 

 

・おそらく、この人、意味が分かってないと思う。 

物価だけ高くなって、日本人の購買力が外国諸国に比べて大きく劣っていることと今後も更にその差が大きくなることを。 

 

 

・今はデフレではなくスタグフレーションになってるんですがね・・・ 

経済音痴のアンタが事実上の増税ばっかりするから。 

今のこの状況下で国民年金値上げ、子育て支援税等々あり得ない 

国民はもう限界ですよ 

搾り取るのは国民からではなく裏金議員からの税を搾り取りなせいよねw 

 

 

・可処分所得が何十ヶ月も続いている中でデフレ脱却宣言って「私たちは国民を苦しめ続けてます」宣言やな。安定のずれっぱなしがすごいですな。 

 

 

・デフレ状態より国民の生活が厳しくなるスタグフレーション状態にしておいて、脱却宣言に意欲ってほとほと呆れるしかない。本当に早く経済に明るいリーダーに代わってもらえませんかね。 

 

 

・岸田政権から早く脱却しないと。 

現状、岸田政権続く限り、増税の影がちらつき将来への増税不安から購買意欲は削がれ、景気に悪影響を及ぼす。 

 

 

・自民党、◯◯党、◯◯党、投票しようなどというが、どこの党も似たようなもんで、選挙も茶番ではないか? 仮に全ての党が一つになっても、自民党が政権握ってても、政権交代が起きても、現実は全く変わらない。ただ、政治家中心にひたすら時だけが流れていく。政治家の為に国民がいる。ならば国民みんな政治家になればいい。 

 

 

 

・アベノミクスによって日銀は機能不全となり円安インフレを止められない。 

円安が原因で輸入物価が上昇した事が原因であり、国内景気によって起きたインフレでは無い。 

デフレ脱却とあたかも成果のように言うが、これはアベノミクスの歴史的失政による日本の貧困化であり、岸田自民党独裁政治のプロパガンダである。 

 

 

・この記事「デフレ脱却宣言に意欲」。 

ただの観測気球? または選挙や支持率に発言時期を利用したいだけ? 

 

実質賃金が23ヶ月連続下落…は2月のお話だったか。他国とのギャップも大きいし。 

 

先のメーデーでの「明るい兆し」発言も然り。この首相は「夢の世界/お花畑」の中に居るようだ。 

 

 

・賃上げは個人や企業の努力の成果なのであって、それを政府の成果のように言って物価高を許容せよというのは乱心しているとしか思えない。 

 

 

・悪夢の民主党と揶揄していた自民党支持者は今の悪夢をどう思ってるんですかね?こうしてる間にもどさくさ紛れで岸田が「永住許可制度:特段の事情がない限り引き続き在留を許可」衆院審議に入りましたよ、これも閣議決定で早期実現でしょう岸田が任期中に取り返しのつかない法案がドンドン党されていくんですけど誰か止めてくれる英雄は居ませんかね? 

 

 

・2021年  

年平均 消費者物価指数 -0.2% 

年平均 為替レート 1ドル 109円 

 

 

2022年  

年平均 消費者物価指数 +2.3%  

年平均 為替レート 1ドル 131円 

 

2023年  

年平均 消費者物価指数 +2.8%  

年平均 為替レート 1ドル 140円 

 

 

2024年  

年平均 消費者物価指数  4%以上?  

年平均 為替レート 1ドル  170円くらい? 

 

何が、デフレ脱却宣言に意欲だ 

 

単に円安によるスタグフレーションを起こしているだけじゃねーか 

 

 

・いやいや景気悪くなって物価上がってんだからしかも高騰するスピード早すぎて、更に景気悪くなってる。知り合いの店とかも無理って辞めだしてるし 

明らかにスタグフレーションでしょ。 

見せかけの株価で誤魔化すんじゃなく、 

国民の実生活見なよ 

 

 

・ポイントは賃金上昇じゃなくて持続的な可処分所得の増加な。 

いくら賃金が増えても物価高、増税、社会保険料負担増、控除削減、○○負担金増で可処分所得が減れば消費は増えないし、景気も良くならんよ。 

 

 

・これだけ物価が上がつているのにデフレなわけないだろう。国民にとつて、理屈はさて置き異常な物価高はインフレそのものだ。 

諸悪の根源、円安を止めるためにも金利を上げることだ。宣言などどうでもいい。 

 

 

・ー 経済、経済、経済と言ってきた。 

 

そうだったんですね。 

知りませんでした。 

増税、補助金、負担増、かと思ってましたし、 

政権維持のために権力闘争に血道をあげているのだと思ってました。 

たぶん、支持率アップと選挙対策用のフレーズですね。 

本心で国民の生活のために経済を良くしようなどとは思っていないでしょう。 

もう騙されませんよ。 

 

 

・デフレが良くないのは十分わかっている。 

しかし、賃金が上がらず物価だけ上昇していったら生活が出来なくなる。 

まぁパーティばかりやってる老人たちには、庶民の暮らしなんて分からないか… 

 

 

 

・今のインフレは良いインフレですか? 

経済、経済とアホのように連呼してましたが、何処を目指しているのですか? 

ある一定の大好きな大企業へ向けてですよね?! 

本当に、少子化対策への保険料負担にしてもキチンとわかるように説明出来ない事をするのは辞めてほしい。 

ついでに、総理大臣も辞めてほしい。 

絶対友達にいて欲しくないタイプです。 

 

 

・今はとにかく1円でも安いものを探す毎日。 

スーパー半額狙いは当たり前。 

こんな状態でデフレ脱却してもらっては困ります。 

 

 

・今までなら取り巻きがまともだったが、安倍以降詐欺紛いの取り巻きしか居なくなったようで。 

 賃上げって団体に申し出する権力で押し切る圧政。 

しかも増税でなく保険料の引き上げ。 

 これで政治なんだろうか? 

 

 

・物価が上がってインフレになっている事は間違いないが、 

このインフレは円安に起因する物価上昇。 

日本の消費者の財布が軽くなった事による、消費者には恩恵の無い悪いインフレ。 

それで、「デフレ脱却宣言」。国民が貧しくなった事を喜ぶ首相。 

アタマ大丈夫か。 

 

 

・宣言しようがしまいが誰の心にも響かない。記事を読んでアホかと思った。コストプッシュ型のインフレを国民が喜ぶかよ?しかも定額減税は今年度限りなのでそれにより弾き出されるデータは擬い物。嘘と偽りは辞任党の得意技。もう誰も騙されないよ 

 

 

・『経済、経済、経済と言ってきた。長年染み付いたデフレ心理を払拭し、賃金上昇が当たり前との方向に社会全体の意識を一気呵成に変えなければならない!』 

 

なんかもう悲壮感漂いまくりだな。 

これをパフォーマンスではなく本気で言ってるなら、これほどお花畑はないわ(笑)。 

 

 

・デフレは大企業が非正規を大量に雇い下請けに価格転換せず小零細企業が弱り果て後継者不在になっているのに最高益を出しているから。 

 

 

・この人が見ているのは献金してくれる経団連所属の経済界。 

労働者の半分も満たない世界を見てデフレ脱却たとは片腹痛し。 

財政出動したくない財務省の緊縮口実に使われるだけ。 

 

 

・シンプルに考えて 実質賃金で見た方が早いというかここに答えがある 

これがプラス化していないなら消費は増えないからインフレなのに不況(景気が悪いから実質デフレ) 

 

 

・建前と本音。 

少子化対策もデフレ脱却も建前。 

 

本音は「増税、負担増」 

 

だから見合う政策、対応が出てこない。 

 

 

 

・日本に変化を求めるならば、まず、庶民に金が残るようにしなければ買い控えがどんどん進むだけ。 

今の自民党では無理な理論だと感じます。 

若手の給料明細見ました?手取り20万円以下ですよ? 

 

 

・増税(〇〇保険料含)=国民の買い控え。 

物価高=国民の買い控え。 

円安=国民の買い控え。 

物価高、昇給しない=国民の買い控え。 

 

 

えーっと、デフレ脱却無理ですよね? 

海外からの観光客の為に円安誘導ですか?許容してるのですか? 

 

 

・去年の夏 

 

物価高を上回る賃上げを実現するため、岸田総理大臣は、ことし全国平均で時給1000円を超えることになった最低賃金について、2030年代半ばまでに1500円に引き上げることを新たな目標にすると表明しました。 

 

2030には、アメリカは時給15000円レベルでしょう。  アーメン 

 

 

・従業員の給料に消費税をつけて支払いしてくれないかなー?給料10%上がるし、企業側の負担もないし。 

 

 

・この総理になってから良い事は何か有った?インボイス強行、物価高、燃料高、光熱費高、裏金問題、カルト教問題、憲法改正案、NTT、水道売却、諸々の閣議決定…意欲とかいつも言葉だけ発言に責任がない 

 

 

・年収500万未到達分を、各自が市役所へ申告、これを政府が法人税から補填すれば良いでしょう。不足したら、法人税を増税して補填。これが日本らしいやり方ですね、多分。。。 

 

 

・見た感じはデフレでない事は確かだが、インフレだろうか、、、 

小学校の頃そんな事になるのかと個人的に思っていたスタグフレーションというやつなのでは。 

 

 

・まだ現状が分かっていないのか、知らんぷりを決め込んでいるのか…。 

 

いずれにせよ、この人が総理でいる限り安定した生活は期待できないんだろうと思う。 

 

 

・結局、増税と外国に資金援助しかしないので自民党という事は信用せず 

時間はかかるが他の党に票を入れましょう 

どれだけ騙されて国民が生活苦になってるか 

 

 

・今の税率と物価据え置きで全労働者の実質賃金を最低でも1.5倍にしないとデフレ脱却なんて不可能。 

 

 

 

・貴方ではデフレ脱却は無理でしょう。 

 

むしろ加速させて行くだけでしょう。 

早いとこ辞任される事を国民はおすすめしてます。 

でなければ、国民は身が持ちません。 

 

 

・つい最近まで円高は悪、物価が上がらないのは悪とか天動説のような話で国民を洗脳していたな。 

さすがにもう洗脳が解けちゃったから、もう騙せないよ。 

 

 

・思いつきでインフレにしやがって! 

迷惑な話。 

5年かけて進めることを1年で無理やりするから、こんな事態を招く。 

 

まだまだ倒産件数増えて行くね。 

 

 

・岸田君、デフレ脱却すると言うが、内容はどのような内容なんだ、今の日本はリップサ一ビスではすまないぞ、我々国民の意にそってあっての発言か。 

 

 

・うーん、岸田さんが北朝鮮に乗り込んで将軍様と直接交渉して拉致被害者の方達が日本に帰ってきたら、次の全国選挙は自民党が勝つかもしれないよ。 

 

 

・確かに物価が安くなる「デフレ」は脱却してますね。 

あなたのおかげでより酷い物価が上昇し、補助・控除終了で実質賃金低下の「スタグフレーション」という深刻な状況になってますから。即刻政界、いや、日本国から消えてください。 

 

 

・一つだって良くなった事があるのか。円安、燃料高、物価高、社会保険料負担増加、増税政策、少子化放置と原発推進、時代にそぐわない改悪ばかりのパフォーマンスは要らない。若い世代の政治にすべき。こんな坊ちゃん育ちは不要。 

 

 

・給料がデフレ状態なのに、何処見て言ってるのか岸田も鳩山と同じ宇宙人なのか。これだけ国民の事を理解しない首相も珍しいです、早々に解散総選挙して下さい。 

 

 

・支持率が下がり過ぎて何をしても上がらない状態になっています。 

もし岸田総理の評価が上がるとしたら辞めて数年後でしょう。 

 

 

・金利を2%まで今年中に段階的に上げて、消費税か所得税を減税すれば解決するが、岸田口だけ、ほんと早くやめてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE