( 166180 ) 2024/05/02 16:46:55 2 00 「朝起きた瞬間、頭が真っ白に…」 円安ショックで“4000万円超のロスカット”、有名FXトレーダーが明かす“GWの悪夢”デイリー新潮 5/2(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c94c0c7f0e83b2377bc01651f6c16f97def7d76f |
( 166183 ) 2024/05/02 16:46:55 0 00 ロスカットを知らせるメール
異様な速さで円安が進んでいる。このところ1ドル155円前後で推移していた為替レートだが、4月26日(金)の日銀会合後の会見で植田和男総裁が“円安是認”とも取れる発言をした影響もあってか、未明には158円台、さらに連休中の29日(月)には一時160円を突破する“異常事態”となった。
【写真をみる】「本当にマイナス4155万円になってる…」 衝撃的すぎる実際の口座画面
***
その後、一転して5円近く円高となり154円台をつけたことで、為替介入を疑う声も出ているが、この間、ネット上やSNSは“FXトレーダー”たちの悲鳴で埋め尽くされた。
「10年かけて貯めた500万円が人生初のロスカットで100万円以下に」 「27日の朝5時半にきた大暴騰でくらいました。-491万円!」 「もうどうでもよくなって全部損切り。年収よりも損切り額の方が大きい」
中には、円安への対応策を示さない植田総裁や、なかなか為替介入に踏み切らない財務省の神田眞人財務官に向けた“呪詛の言葉”もちらほら……。
そうした中でひと際注目を集めたのが、Xで写真付きで「-4155万円」のロスカットを報告した「あっきん」氏(@_akkin_nara)の投稿だった。
元公務員トレーダーとしてFX界隈では名の知れた人物で、Xには「ついにあのあっきんさんもロスカットか…」といった反応も多く見られた。
とはいえ、いったいなぜ、4000万円もの損切りをすることになったのか。FXトレーダーにとって、今回の円安がいかに想定外だったのか、あっきん氏本人に取材した。
あっきん氏は41歳の経営者/トレーダーで、23歳の時に公務員を辞めるためにFXによる資産運用を開始。トレードの結果をブログやSNSで公表するスタイルに定評がある。
「私が持っていたポジションは“ユーロ売り/円買い”です。つまり、ユーロに対して円が値上がりすれば利益になるのですが、逆に円安が進むと損をしてしまうトレード。このポジションを持ち始めたのは2022年4月頃なので、約2年間含み損を抱えていたことになります。それがいよいよ強制ロスカットになったのが、27日未明のことでした」(あっきん氏)
あっきん氏がもっとも取引量の多いドル/円ではなく、ユーロ/円でトレードしていたのは、このポジションを持っていた2022年の各国の金利差に理由がある。日本は当時、まだ-0.1%のマイナス金利。対するアメリカは2月には0.25%だった金利を、3月に0.5%、5月に1%、そして、6月に1.75%まで上昇させ、本格的な利上げ政策の途上にいた。
外国通貨に対しショート(売り)ポジションで入る場合、円よりも金利が高い場合はその金利差によって生じるコストを支払う必要があり、逆にロング(買い)ポジションの場合は金利差によって生じた利益を、トレードによって生まれる利益とは別に受け取ることができる。これを「スワップ」と呼ぶ。
「その頃、まだECB(欧州中央銀行)はマイナス金利政策を取っていたので、ショートでポジションを取るトレーダーにとっては、ドルよりも条件が有利だったのです。もっとも今はECBの政策金利も4.5%なので、私の場合だと1か月で約130万円、1日当たりでは約4万円の“マイナス・スワップ”が発生していたんですけどね」(同)
ところで、なぜマイナス・スワップの発生しているような状況で、含み損を抱え続けることになったのか。もう少し負け額の少ない場面で損切りすることは考えなかったのか。
「それには、私のトレードへの考え方と、これまで実践してきた“トラリピ”というトレード手法が関係しています。私がFXを始めたのは20年ほど前のことですが、当時は私も“裁量トレード”で売買をしていました。裁量トレードというのは、チャート分析や経済活動などの状況を示す要因をもとに行うファンダメンタルズ分析から、為替の上がり下がりを予想してトレードすることです。でも、そのやり方では何度やっても勝てませんでした。だから、為替を予想すること自体を一切やめようと決めたのです」(同)
自分の判断やチャート、その時の経済状況などを元に判断する「裁量トレード」をやめ、代わりにあっきん氏が実践してきたのが「トラリピ」というトレード手法。
トラリピとは「trap repeat if-done」の略で、その名の通り、トラップ(罠)を繰り返し張るように利益を重ねる方法。例えば「1ドル150円の時にドルに対し売り注文を出し、1ドル149円の時に利確する」といった注文を自動売買で繰り返し、利益を重ねていく。
このトラリピ自体はマネースクエア社の特許技術だが、あっきん氏は9年前にこのサービスを知る以前から、手動注文で自動売買を繰り返し、資産を増やしてきた。
「始めに売買注文を出すには、注文を仕掛ける範囲やトラップ本数を入力する必要があります。それらの数値を決めるためには、“ここまで損が膨らんだらロスカットになる”という越えてはならない許容ラインを決める必要があります。私の場合は保有資産などから逆算し、余裕をみて1ユーロ169円を想定ロスカットラインとしていました。そこまでは耐えると決めていたのは、最初に決めたラインよりも前に損切りしてしまったら、それはもう、私がやらないと決めていた“裁量トレード”になってしまうからです」(同)
そして、26日の金曜日、日銀会合後の植田総裁の会見をきっかけに、為替相場は一気に円安の歩みを早めた。あっきん氏もその行方を見守っていたが、「眺めていても結果が変わるものではない」と午前1時には就寝。そして、夜が明けて口座を確認してみると――。
「朝起きて、ドキドキしながらスマホアプリで口座を確認してみると、含み損を示していた画面の表示がなくなっていたんですよ。最初はエラーかメンテナンスかと思ったのですが、レートを確認したら損切りラインを越えていたので、あぁ、ついにロスカットか……と」
4155万円のロスカットとなったのは、経営する会社の法人口座によるものだったが、個人口座で持っていたポジションも、4月29日(月)に約190万円のロスカットとなった。
1ドル=160円台をつけた29日、対ユーロの円相場も一時、1ユーロ=171円台まで下落した。これはユーロが導入された1999年以降、最安値となる数字だ。
「淡々と話しているように思われるかも知れませんが、もちろんショックですし、頭が真っ白になりましたよ。ただ、最後まで自分の決めたルールに沿ってトレードできたので、ロスカットそのものには後悔はありません。昨年末に一時的に円高に振れた際には含み損が2000万円にまで減って、その時はなんとか助かりそうだと思ったのですが、ここまでの円安はさすがに想定外でした。しばらくFXのトレードはお休みしようと思っています」(同)
最後に、高額なロスカットをXで報告した理由を聞いた。
「SNSの損益報告って、都合のいいことだけ書いて、負けた時には黙っている人が結構多いんです。私は、それはちょっと違うんじゃないかと思うんです。投資は上手くいくこともあれば失敗することもある。そういう失敗した部分も伝えたいという思いで発信を始めたので、これまで損益を全て公開してきました。また、私がトラリピを紹介したことで“やってみよう”と始めている人もいるので、今回のロスカットについても、利益を出した時と同じように公表するのは当然のことだと考えました」(同)
事実、あっきん氏のトレード報告をきっかけにトラリピを始め、今回の急激な円安でロスカットとなったトレーダーも少なからず存在する。インフルエンサーとしての責任を感じるところもあるそうだ。
「私がこれまで法人口座の大きな額面でトレード報告をしてきたことで、ご自身の資産に見合わない額でトレードし、大きな損失を抱えた方がいたのではないか、と反省しています。例えば、資産5000万円の人の200万円分のポジションと、資産300万円の人の200万円では意味が違ってきますよね。今後は私の個人口座のもう少し現実的な金額で、NISAなども含めた、全資産の推移を公開するやり方に変えようかと検討しています」(同)
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 166182 ) 2024/05/02 16:46:55 1 00 (まとめ) 投資やFXに関する意見や経験談をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- FXはギャンブル性が高く、短期間で大きな利益や損失が出やすいという認識が広まっている。 - 投資やFXは自己責任で行うべきであり、リスク管理が重要であるという意識が共通して存在する。 - 一部の人はFXで長期で利益を出せているが、一般には投資家やトレーダーが勝ち残るのは難しいとの指摘がある。 - マクロ経済や政治情勢の影響を受けやすいFXは、情報量やリスク管理が重要であり、慎重な取引が求められる。 - 大きな損失を出した経験を持つ人も多く、その後の学びや入念なリスク管理を重視している。 - 投資ファンドの運用も、未来の予測が難しく、個人の責任や才能が重要だという意見も見られる。
これらの声から、FXや投資に取り組む際には慎重かつ冷静な姿勢が求められることが伺えます。 | ( 166184 ) 2024/05/02 16:46:55 0 00 ・かつてFXしていました。 キッカケは単純にお金を増やしたかったのと、色々なサイト見ていて簡単そうに思えた事でした。 結果はやり始めて2週間で200万無くなりました。歴史的なドル安になったリーマンショックの時でした。参考にしていたサイトの方々もダメージが大きかったのかサイトも見れなくなっていました。 電車の中で損切りしようと携帯を操作するもあっという間にドル安が進んで注文が追いつかなかったのを覚えています。 何とか取り返したいとその後も2〜3回やりましたが、結局増えることはなく自分にとってFXは投機だとやめました。
・4000万というとすごい金額だと思いますがFXの世界では珍しい金額でもないのですよね。 私も5年くらい前に近い金額をロスカットされました。 膝から崩れ落ちて2.3ヶ月くらい悔やむ日々が続きました。 ですが投資は全て自己責任の世界です。 悔やんでも受け入れるしかないのです。
・どちらかに大きく値が変動しているときはトレードをしない方が懸命。
株価も日経平均が4万円を超えた辺りでこれは危険水準かと思ったら、案の定いま下がってきています。
為替も同じ。今は明らかに円安に片寄った値動きをしている。
いつかは反動で円高に傾くときがくるので、いまドル買いなんてやめた方がよい。
それがいつかは誰にもわらない。
ただ、円安、ドル高が進んで、リスクは大きい時ということ、これだけは事実としてはっきりしているのでその事実に基づいた行動をするということだと思います。
・投資はやった事がないので、NISAをする人達は慎重に判断した方がイイと思う。今回の様に急激な変化が起きた場合、素人では対処できない。 元金割れのリスクがある。 年金を払ってる上に、元金割れしたら二重取りされる結果となる。 金融に関して素人だから、投資は怖いと思う。 今回の円安は副総理のアメリカ訪問にある気がする。日本人から見てもえげつないと思う。せめて夏休み以降の訪問にする位の配慮があっても良かったのではないか。 誰も訪問を止められなかったのか?延期を進言できなかったのかが、 残念だ。 大阪万博は、先送りすればする程、円安が進みそうだ。 何も決められない人達、仕事をしない事が仕事の人達は、いい加減仕事をしてよ。 投資するには、本来の仕事で稼ぎがなければ、投資できないよ。
・とにかく週明けに電車を止めるのはやめてほしいと思います。 取材に応じて「反省しています。」「もう少し現実的な金額で」「変えようかと検討しています」と語るこの人はすごい。今回の変動で損した人も,この人のようにして欲しい。
・私も数年前の年末年始に、ロスカットを経験しました。 忙しく、チャートをチェックしておらず、一週間ぶりにサイトを開いたら、持っていたはずのドルが表示されず、最初はサイトに問題があるのではないかと思い、理解するのに少し時間が掛かりました。メールを開き、ロスカットの案内があり理解しましたが、コツコツ貯めた700万円が一週間で消えてしまったショックは大きなものでした。 FXは素人が手を出すものではないと、痛感しました。
・FXは大きく値動きする可能性のある時はやらない方が賢明。資金管理、証拠金維持を最優先として小さくコツコツ小銭を拾う手法に徹していればロスカットされないし勝率も上がる。 今の状況は同じ小銭拾いをするにも、某大爆損系YouTuber曰く高速道路で小銭拾うような状況。このような時は触らず、基本的に車がいない自動販売機から小銭を拾い集める事を心がけて毎月数%〜10%程度の利益で満足してます。
・ロスカットを小刻みに入れるとすぐにロスカットされるし我慢の限界まで入れると我慢の限界とはいえそこでロスカットされたら頭真っ白になるよね。
FXは丁半博打みたいなものだからギャンブルとして遊ぶならいいけど資産運用には向かないかな。
普通に株に投資した方がいい。
・FXをやっていたものです
FXはホントにやめたほうが良いです 勝っても負けても精神がやられます!
FXは単なる2択ゲームでなく精神の戦いです。 値下がりすると思って売り注文しても一時大幅に値上がりしてから 一気に値下がりすることがしょっちゅうですその過程でロスカットも何度も食らいました 上昇トレンドにうまく乗れて利益でても少し離れて相場を見ると もっと価格が上がっててもっと待ってれば利益たくさん出せたのにと いう場面もたくさんありました。
・FXと先物、株の信用取引は相当危険ですよ。 私の父は信用取引で三億飛ばしました。 株でもバイオやゲームは値動きが激しく ギャンブル的な要素が強いです。 実は私も四千万程損失を出したことがあります。。。
ニュースを見ていると、犯罪とは縁のなかった人が 損失の穴を埋める為に、大きなことをやらかしてしまうケースが散見されます。
この世の中、そう上手い話しは、なかなかないですよ。
・円安をはやす投資家たちに介入で痛い目を見させて抑止力にしようという意図での今回の為替介入だったのだろうが、何度も行えるものではない。自民党政権と連携した日銀の低金利政策継続と、新NISAによる海外資産投信への投資増加や、クラウドサービス利用拡大による海外への支払いに伴う資産流出により、今後も円安が進むことは避けられない。
・FXを個人投資家がハイレバでやるのは投機であって投資じゃない。ここには大口の機関投資家が参加しており、情報量も資金力も劣る個人が勝つのは容易じゃない。この記事は円安ショックだけど、今日の介入による円高で刈られた個人もいたんじゃないかな。
個人的にはレバ2~3倍でやっているけど基本は円売りポジションで、もう10年以上負けがない。為替差益とスワップ金利の両にらみだけど、一番長いドル円売りポジションは2017年3月からでスワップだけで22万円を超えている。利益は限定的だけどレバを掛けられる分外貨預金なんかに比べて資金効率は良いし、リスクもかなり限られている。
流石に1ドル140円以上で新規ポジションを持つ気にはならないけど、ネットバンクの高金利キャンペーンの時には外貨預金を作るときもある。ハイレバで勝てる個人は天才的で羨ましいと思うけど、普通の人は投資の範囲でやった方が良いね。
・FXは勝ちか負けしか無いから投資としてはリスクが高い様な気がする。言い換えると、やってる方は本当は投資に向いていないのは分かっていて、負けた時に出る脳内物質も含めて勝ち負けの快感の為にやってるのかなーと個人的には思ってます。
・株とFXをやっています。 この記事を読んで「トラリピ」と言う手法を初めて知りました。Xで急にトラリピに言及した内容が増えたのも納得しました。 ところで、この内容を読んでトラリピが原因で負けたとかFXそのものに原因があるような認識を持つ方はそもそも投資全般や商材・商機について日本語の認知からやり直した方が良いと思います。
今回の方がロスカットされたのはトラリピと言う手法の設定に掛からなかったのは原因の一つで、真因は長年のマイナススワップ蓄積に伴う証拠金倍率超過です。
裁量やってると1番気にしてる部分ですね。プラススワップなら倍率改善して行くけど、マイナススワップだと倍率悪化して行くから長期戦にはそもそも不向きな戦法を2年もやったのが負けの真因ですわ。
・為替変動幅が短時間で大きくなることが予想される場合、
チャンスと捉えるか、止める時と捉えるか。
FXはギャンブルに近いものがある。
時流を呼むことや予測も重要だが、
政治家や専門家の予期せぬ発言、地政学的な要素や大規模な売買をするファンドによって、
流れが急激に変化し、
一瞬で投資した全てを失うリスクが大きい。
そのため、 FXをする場合、 最低でも投入した資金を全て捨てるつもりがなければ、 やらない方がいい。
欲を張ると、全てを失い、さらにマイナスになる可能性があることを念頭に置く必要がある。
・2014年からFXやってるので今年で10年経ったけど、投入額から言うとマイナスのままだな。 他の投資(株・不動産・投信・外貨MMF・暗号資産など)がプラスだから生活できてるけど、FXだけで食べて行こうと思ったらかなり厳しい世界だと思う。
短期的には利益が出ても、長期でプラスってのは。
毎年12月に総資産の収支を計算し、雑所得になる部分が少し多い場合に、FXを損切って調整するくらいしか役に立ってない。
スワップポイントも付くけど、それ以上に円安での評価損が大きい。
・この方はどちらかといえば、トラリピ自体で利益を上げてるというより、トラリピの実践ブログの発信からなるアフィリエイト報酬が収入のメインだったように思う。そういう意味では純粋なトレーダーではなくアフィリエイターに近い。
これだけの損失が出ても今までのアフィリ報酬は相当なものだと思うなので食うに困るはなさそうだが、大きな損失が出てしまったのでブログの発信という意味では痛手だと思う。
トラリピで成功してたからこそ真似して口座開設(アフィリ報酬)してくれる人がいたので。
・介入警戒入ってるのにポジション持ちすぎなんですよ 月曜日にドル買いクラッシュは予測できましたね なので金曜日の日銀発表前にはポジションを閉じるの一番いいです 私は戦争が始まってから少額でFXやってますが、ポジション閉じて助かってます。FOMCの前にも全決済してノーポジションです。円がしてたので持ってたらもっと利益が出てたと思いますが、リスク回避が重要なので正解と思いますす。しばらく乱高下続けてまた160円目指しそうになればもう1発介入が来るかもしれませんね
・サラリーマン時代FXしていました。当時FX校長という言葉があったときで、年収も低く少しでもお金増やしたい一心でした。結果は一進一退でしたが、リーマンショックのとき、ヨーロッパ市場開いた直後から急に円高が進み、帰宅する前にロスカット覚悟で売りで仕込んで、30分後にメール通知が来てロスカットになったかと見たら約定していて差益の額に驚いたことがあります。
基本的に長期休み前は一端ポジション閉じておかないと今回のように大きく動くときがあるので、何年もの努力が水の泡どころか、今はないだろうけど追証発生したら元も子もないです。
今回の動きでロスカット設定しなくて溶かしてしまった方多いかなと思います。
・自分は約20年ほどFXをやってるけど、年間ベースで損失だった年は一度もなく、かといって、年間利益は多くて数百万円程度。 注文を入れるのは大きく動いた時だけで、その時をひたすら待つだけ。 買いに徹する事も売りに徹することもない。 それでも、数百万円ロスカットしたことは何度かある。 その時は茫然自失という言葉がピッタリ。それでも、1週間もしたらまたやりたくなる。 こんな面白いゲームは他にない。 株は値動きが小さすぎるし、暗号資産は大きすぎる。為替はその中間でやりやすい。
・サラリーマン副業で、1日3000円のプラスくらいでFXを少しずつやっています。対日本円を中心に損切無しのスキャルピング手法でやっているので、今朝の2回目の介入を読めず含み損を抱えましたが含み損2000円程度で、余裕で耐えます。安定した本業+FXで食費稼ぐ、くらいがちょうど精神的にもいいですね。
・今回、改めて思ったのはやはり相場は大衆心理とは真逆にいくということ。 日経が4万円到達で浮かれたコメントや記事が増えた時が日経の一旦の天井。メディアが介入介入と煽り、SNSでもドル円ショートがトレンドになっている内は介入は決してされず、その人らが損切りされた後での介入。テスラはもう駄目だと言う大衆や記事が増えたところで、ここ最近のテスラ株暴騰など。 やはり大衆心理の大局を把握しておくことは、常に大事ですね。
・トレード、投資は資金管理が一番大事だと思います。ストップロスにかかって悲鳴を上げるのは、目覚まし時計がちゃんと鳴って目が覚めたのに「遅刻だー!!」って叫ぶアニメキャラみたいなもの。セットしてる時間がおかしいんでしょ。 スリップやギャップでストップロスが飛ぶことも想定した方がいいです。過去のチャートを見れば十分想定可能なはず。すべてはポジションが大きすぎることが原因。余裕を持ったストップロスと、それにかかっても許容できるサイズじゃないと、儲けるどころか生き残ることすらできません。
・FXは投資と言うより、賭けです。 1年で150万利益を積み上げましたが、たったの1晩で失いました。理由は欲を出して高レバレッジで10銭動けば大儲けと、取引してしまったから。最初の数秒は目まぐるしく含み益が変化して、+15万を見て、よし、+20万見たら決済と構えましたが、その後プラスになることなく、翌日までにロスカットに刺さってました。 それ以降はFX口座から出金し、外国株で堅実にリターンを得ています。やはり、1日数十万の賭けより、10年で資産倍の投資がいいです。
・この記事の件は最初に決めていたロスカットに到達したという話で、これをもってFXがどうこういう話じゃない。ちゃんとルールを守ったこの人を見習うべきだ、という話にはなったとしても。
介入で大損とか大儲け、という話ならみんな興味深かっただろうけどね。
それとは別に、今はいつトレンドが逆転するかという時期で、ちょっとエントリーが難しいね。
・私もFXはやってますが、今年は恐ろしくてほぼやってません。一度ロスカットでマイナス100万になったことありますが、トータルで利益は400万ぐらいです。私のモットーは、世の中のタイミングと自分のタイミングが合えばポジションを持つ、1度で100万ではなく、10回で100万を目指す、自分のマインドに合った取引をする事です。基本は積立NISAをして、FXは少額です。大金つぎ込むのは怖くてできません。
・ここへ来て財務省と日銀が介入を始めているので、FXは難しくなっている。日銀は為替がある数字になったら介入するのではなく、当時筋の予想を外す事に注力して来るのは明らかなので、どこで介入が入って来るか分からない。 そういつまでも介入出来る訳ではないし、大きな流れを変えることは出来ないのだから、リスクが大きいと思われる時は取り引きを控えるに限る。
・FXやる上で、レバレッジをかけるなら、絶対っていうくらい減らしてはいけないですね 特に倍率が高い人ほど
減らしても同倍率でかけて戻せば良いなどと考える人もいるけど、資本が減ればそれだけかけれなくなりますから
レバレッジで稼ぐなら、ギャンブル的な考えは捨て確実な時に、逆にレバレッジかけない時こそギャンブル的な発想でも多少は大丈夫。高金利通貨なら、単に利息で戻るのも待てるので
5円以下の時にペソ買いました。基本的な生活費除けば年間20万も使わないから利息だけで困る事ないし、老後迎えるまで利息貰い続けれたら良いな。くらいですね
と言いながら、ペソ以外を高レバレッジかけて買ってやられるなんてザラにしています。今日この頃 まっ投資なんでやられるなんて当たり前ですわ
・素人はFXは手を出さないというのが常識。先物もそうだけど。。。 ましてやFXで資産運用向きではない。
特に大きく値が変動している時は手を出すと危ない。 儲けようと考えてリスクの事は分かっているけど、頭に入らない。 その時点で思考回路が停止していると思われる。 仕組みを知ると恐ろしくなるリスクテイク。
会社側は簡単にできると宣伝していて、確かに簡単に取引ができる。 それが故にリスクが分からなくなるのでは。
路上生活している人で、FXや先物で失敗した人は多いと思う。
・株の投資は経済が衰退しない限りプラス傾向になるが FXは対外国とのパワーバランスやその当時の世界情勢などでプラスマイナスが激しい FXで安定した資産運用っていうのはやはりなかなか難しいでしょう
・「短期間で大きな損失を出した」ということは「短期間で大きな利益も出せる」ということ。FXをやる方は当然このことを理解して投資しているはずで、全くの自己責任ですね。
自分は資産運用で生活していますが、FXはやったことがありません。
株式だけではなく、結構いろいろと投資を研究して経験していますが、FXについては「利益を出せる自信がもてない」からです。時に何千万と投資をしていますが、動きに確証をもてない投資は怖くてできません。
自分で「この時期にこの方法なら(ほぼ確実に)利益を出せる」と確信を得られない投資はただの確率頼りのギャンブルにすぎないと思っていますし、失敗したときに後悔しかできませんので。
いくら経験を積んでも「確実に利益を出せる」方法などありません。ただ、限りなくリスクを減らしてできるだけリターンの多くなる方法を探すだけです。
・この為替介入が怖いから俺は今ユーロ/ドル一択。
そもそも指標とか、経済状況とかに左右されるファンダはドル/円でも分からん。 マイナス金利解除か?って噂が出る度に円高振れてたのに、いざ解除した途端円安が止まらないとか無理だろう。そしてその円安が止まらないチャートをテクニカルで見てもダウ理論で言う上昇トレンドが止まらない中でロングだと思ってもイキなり来る介入でやられるわけでしょ?
ドル/円は今世界一危険な通貨ペアだと思っている。
・4155万円のロスカットもかなりショックでしょうけど、この人はその前にFXでかなり稼いでそうだよね。10年間で貯めた500万円が一晩で100万円以下になった人の方がショック度は大きいと思う。俺もそれに似た体験がある。5年節約して貯めた280万円が30万円になった。癒えるのに10年かかった。
・FXはハイリスクハイリターン やってはいけないものとして自分にインプットしている。あと信用取引 基本的には自分が持ってないなお金では勝負したくないな。勝ちの見えるもので、なくなっても諦められるお金で勝負したいですね。ニーサが始まって希望に満ちています
・FXのリスクでしょ。何となくこうなるのは見えていた。 円安がどこまで進行するのか今回ばかりは解らなかった。 今もまた停滞し始めた。これもこらえきれなくなった時点で どちらかに大きく動くはず。
明日からのゴールデンウィーク後半戦。 このタイミングは売りと買いが交錯すねのでOKだが、 6日の相場は、円高に推移するんでしょうねぇ。
そして、20日31日は超円安。 そんな感じがする。
・ロスカットを必要経費として躊躇なくできるメンタルが必要だしそのメンタルを手に入れる為にはそれなりの失敗と損失が必要。大半が途中でやめてしまい離脱していく。FXで勝っている人は少し変わり者が多い。世の中の常識と少しズレている人が勝ててしまう。1割しか勝てていないと言われるのはそういうことだと思う。常識人はやらないほうがいい。
・この記事のメール文を読んでも意味がさっぱりわからないけど、コメント欄を見る限り知らなくて正解っぽいな… 自分は上がっても下がっても毎週コツコツ投資信託で十分やわ しっかり働いてしっかり遊んでお金にも働いてもらって、ゆっくりお金を増やしていきたい
・もともと、FXはギャンブルと思っているので、お遊び程度にやってますが、リーマン・ショックのとき、ロスカットで7万円吹っ飛んだのにはシビレました。 が、後日、飲み会で友人は株で400万円の損失と聞いた瞬間、自分のロスカットの話はできないなーと心の中で苦笑い。 馬も舟も玉打ちもつまらなくなったので、今はFXのみですが、今回はたまたま物入りで出金していてポジションを持っていなかったので、恩恵も損失もなし。 まあ、もしポジションを持っていたとしても、元来ビビリなもので、指値もストップも入れているため、4〜5円動いても、その前に決済かかるから、あまり関係ないし、さほど儲かりもしない(笑) でも、大きく動くときでないと、利益も出ないんですよね。
・日米金利差だけでなく、日本の構造的貿易赤字や労働人口減など日本円下落の要因は複数絡みあっている。 今後日銀が利上げしたからと言って、日本円の価値が向上する保証はない。 逆にアメリカの利下げは年内はもう無いと思う。
・FXトレーダーって寝るんだ。
自分も一度だけFXをやって子供のお小遣い程度の利益を得たことあったけど自分には向かないと思い、一度のそれっきり。
為替は個人じゃファンダ分析は無理って思ったし、チャートでのテクニカル分析が突出してないとも思った、FXは為替の流れを読む?感じる?それに乗るものだと思ったし、四六時中PCに張り付くのかと思ったら、休日中のトレードでもこりゃ無理だと感じたのを思い出す。
有名なトレーダ-なのか知らないが、為替を予想すること自体を一切やめようと決めた・裁量トレードも止めたと言いつつ、ここまでの円安はさすがに想定外って無意識のうちに想定として予想してたのだろう。
株と違って為替は24時間休みなく取り引きされて動いてる、個人じゃファンダ分析が通用しない?FXではトレード中に寝るんならロスカットを厳しくするか手仕舞うかじゃないかと思う。
・FXを始める前に、マンガの「FX戦士くるみちゃん」を読むことをお勧め。可愛い絵柄だけど作者自身もFXで大損しただけに、投資家のリアルな心理や残酷な結果に読んでいるこちらの胃が痛くなるほど。僕自身はリーマンショックのときに年収以上損して撤退し、15年以上さわっていないけど当時の感覚がよみがえりました
・自分のロスカの最高額は190万円ほど。仮想通貨のFXでしたがね。いつもは注文と同時に反対注文入れるのにその日に限って忘れて寝てしまった。朝起きたらマイナスがとんでもない額に、、、パニックなってロスカットしてしまいました。1日に100万以上なんて儲けた事一度もないのに負けは一瞬、、、、。投資される方は大きなロスカはされないように、、、負けは小さく、儲けは大きく、です。
・FXは国内株式と違いに国際的要因によって振れるので、さらにオーバーナイトで持ち越しを続けるトレードは、夜の間にどんな突発的事象が起きてポジションが破壊されるかも知れないと言うストレスには、自分の精神は耐えられない。
・昔やっていたことはあるけれど、色んな指標に追われて身近な現実を見失う。この円安は企業はかなり悲鳴を上げていていると思いますよ。海外通販でも、ここ数日「円」では購入できなくなっている。そう思えば、これ以上の急激な円安進行はありえない。この先もっと円安になると予想しているトレーダーは、情報をもう一度見直した方がいい。こんなに分かりやすいのにドル買うとか...絶対にありえない。
・FXの利益はリスクテイクがほとんど。 ストップで止まらず、ロスカットになったなら日銀介入を甘く見過ぎ。
FXは、素人にはギャンブルで一見簡単そうに見えるのがミソ。必勝パターンを見つけても欲がじゃまして、長期では負ける。
プロが安定して稼げるのは、情報量の差。 素人が持てる情報量では、市場の養分にしかならない。
今はAIと言う便利なものがある。 資産運用したいなら、コアサテライト戦略で確実に増やす資産をAIに任せ、サテライトで遊ぶくらいの余裕が必要。
トランプ政権の時が分水嶺だったな。 あそこで稼げていたかどうか。 投資に早い遅いはない。 今はコア資産を積み上げる時期だ。
・わかるわかる!トラリピやってて相場が反対に動くとどんどんポジション増えて証拠金がギリギリになっちゃうんだよね。 この人も、あと少し持ちこたえられれば介入で少しはポジション減らせたかもしれないけどね。いずれにせよ、何が起こるかわからないか出来れば今より5円10円反対にいっても持ちこたえられるだけポジション減らさないと強制ロスカされるよね。 という私もポンドドル暴落2022年で同じ失敗したので。ここから学んだのはほんとに大切だし二度と同じ過ちはしないと誓った。ハイレバ怖いもん。
・ロスカットは間違った資金管理の結果です。 資金管理はトレード戦略そのものです。 パラダイムが1円も変わったら素直にミスを認めて、取り戻すことに考え方を切り替えればいいだけのこと。 そんな簡単なこともできないなら、FXで食べていけると思わないことです。
・中小企業でお金を借りながら経営している人、住宅ローンでお金を借りている庶民を横目に、金利を上げろの大合唱が起こる理由の一つがこれだろうね。実質消費、実質賃金がダダ下がりで金利を上げたら、日銀総裁が警戒しているように、また、IMF方面からも声があるように、日本発のパニックが起きかねないから警戒せざるを得ないのが現状だろう。
・昨年秋GOLDの取引で結構大きな損失を出して以来、実戦練習ということでデモ口座でのみ取引をしている。相場格言ではないが良く目にするのが「あなたの勝ちはただ単に運が良かっただけ、負けは全てあなたのせい」というのがあったが、トレードするに当たって今じゃこれが座右の銘みたいになってる。
・投資は悪いことではないのは常識ですが毎日経済番組を複数見て勉強してますがテレビでいろんな投資のプロが解説しても結局最後の答えは投資は自己責任でなんですよね(笑) 要するに儲かる確率は個人の才能や努力でかえられますが未来を予測できるプロは誰もいないってことなんですよね! 投資ファンドも結局他人のふんどし(金)で運用してる訳ですから元本保証できないんですよね(^_^;)
・トラリピというFX自動売買で有名な人 黄金のニワトリとかいう本を出して 著者説明欄に
あっきん[アッキン] トレーダー歴13年、ブロガー歴3年の36歳。子育てと仕事を両立するために11年勤めた県庁を早期退職。13年前に30万円から始めたFXは基本ほったらかしにもかかわらず、3000万円の運用資産に育つ。金沢出身
って書いてあったけど FXで100倍にしたんじゃなくてアフィで稼いで入金したんだよね 誤解を与えてしまうと思いますよ
投資手法公開していたので被害者続出 先駆者がこの結果なら 果たして儲けてる人はいるのでしょうか
・ゴトビだし、月末だし、指標なんかも入りまくりの予定やったし、介入が噂されてたんだから安全策で連休前にはポジション解消しとくのが普通だと思うけど、今回ので溶かした人はちょっと脇が甘すぎだと思います。 全ポジション解消した上で、値動きし出してからの後出しジャンケンで乗っかっただけで行きも帰りもけっこうな金額稼がせて貰いましたよ。
・「◯◯で儲かった」という広告以外で儲かった人の話を聞いたことがないな。 聞くのは悲惨な話ばかり。
普通の株取引でも勝てるのは3割以下というから、FXがどれだけお金を奪われるシステムかってことだな。
レバレッジが入ってくると自身の財力以上に行っちゃうし、ゲンナマだったらビビッてそれをぶっ込むことは出来ないけど、アプリとか画面上だとゲーム感覚になって恐怖心が薄れるんだよなぁ。
現物米国株取引を100万超売買してるけどトータルでやはりマイナス。かなり慎重にチャートに張り付いてやっていてもマイナスになる。これは読みづらさもあるけど心理的なものが影響するからその心理に動かされるとほぼ損をする。
下落局面で利益出すには信用しかないから手を出したくなるがこれまた儲かったより大損の話ばかり聞くからやはり危険性高いんだろうな。
ま、利益を大きく、早く出す、イコール高リスクなのは当然だな。
・トラリピはこまめに決済されるが、実現益を手に入れる前には含み損をある程度抱える必要があるんですよね。 ロスカット怖すぎる。放置で自動売買なんてとてもじゃないが出来ません。
インデックス投資の方がいいと思ってFXは卒業しました。
・広告で、株に勝てない人にはFXがおすすめ!みたいなのが流れてきて吹きそうになりました。 一般的には株>FX>コモディティ等のオルタナティブでしょうに。 コンビニ内の放送でCFDを気軽におすすめしてたり、怖いなぁと思いました。 初心者がやるのはリスクが大きすぎる。
・私はFXを止めて投資信託だけにして資産がかなり増えました。FXは色々な事象が絡み合って複雑なので難しいです。天才FXトレーダーと言われる人もギリ死なないくらいの大損してます。FXは博打じゃないと言う人もおられますが博打ですよ。
・この方はアフィリエイトで○億と稼いでいたと有名です。アフィリエイトの利益はそこまであるのかと驚くものです。損失は小さくはないでしょうが、この方にとっては今後同じFX運用の発信は信頼できないと傷がついた点の方が痛いのでは、と思います。
・fxはこういう投機的側面もあるんだから積立fxが最も自分に合ってますね。 毎日積立にすれば動いたとしてもどんどん積み立てていかれてスワポももらえますし為替差益も狙えますし。 レバ3倍までで積立なのでリスクはほぼないし、ドル買い毎月1万レバ3倍毎日購入で積み立て続けるだけで相当な利益になります。fx敬遠してる人はこの手法で積み立ててること忘れて生活しとけば簡単に利益出ますよ。
・4月は持ち株の含みがマイナス4,000万円くらいでした。 本業で取り返そうと思ったら何年働かないといけないのか。
FXしてなくても、信用取引してなくても、リスク資産を持ってれば下がる時は下がります。
・私も一緒ですわ。最初はチャートと格闘してFXやっていました。 リーマンショックの時、かなりやられて次はトラリピを挑戦しました。 でもトラリピもレンジを越えて動いた時の対応が難しく、なかなか安定して利益の積み上げができませんでした。 今は、FXに突っ込んでいた資金を全て引き上げ、NISAで米国株買っています。
・投資家が円安基調と予測している時、実は政府は逆を見込んでいる。 160円近くになった時に政府や日銀は何も手立てが無くなってさらに円安が進むと言っていた人がいたが、そんな簡単に円安になるほど甘くない。
・FXは落ち着いて寝れないと思うので、やめたほうがいい。日本が営業中のときは欧米は夜だけど、欧米が営業中のときは、日本が夜になるから、結局24時間体制でまともに寝れなくなる。 あと、強制終了させられる投資は、危なすぎる。
・トラリピはただの自動無限ナンピンですよ 本当のプロでこのようなプログラム使ってる人はいない時点で駄目なのわかるはず こういう戦略やるなら普段はほとんど値動きがない為替よりも上げ下げの激しい仮想通貨とかのほうがマシだと思う
・円安円高どっちに動こうが大負けする奴出てくるよ
他大半の悲鳴上げてる その後の日銀介入5円円高 とは逆だからね この記事で取り上げられてるFXトレーダーは1ドル160円なるまで円高に賭けて強制ロスカット(信用取引で補償金不足で強制的に損切り)というアホだから
たしかにここ2年で円安がここまで来るのは予想もしてなかった でもそんな中でずっと逆張りし続けてきたのだから大負けして当然じゃないかな もう1ドル110円時代なんてそうそう来ないだろう なのにそれにしがみつき続けたんだからね 負けか破滅かの2択をずっと続けたら破滅するのは当然(手放さないと負けにならない)
まぁ他の悲鳴も、日銀が「介入すっぞ!オラ」と言ったのに「かかってこいや!」と真っ向姿勢みせて、いざ日銀が介入したら悲鳴というのでアホなんは変わらんけど、まだ短期勝負で負けたーというのはそういう世界だからね
・損切りとロスカットを同じと思っている人達がいるみたいです。 損切りは自分自身で行うこと、ロスカットは資金不足で元金がマイナスになる前に強制的に行われることです。 なので、借金をかかえることはありません。 昔のことなので今は違うかもしれませんが。
・まあ本人たちも心得ているだろうが「自業自損」。 わたしは為替はやらない。 BTCの含み益は数千万円あるが、初期投資額は30万円ほどで今も変わらない。何のテクニックもない、たった8年寝かしっぱなしにしただけ。 必要なのは未来の先を読む目。
・> 23歳の時に公務員を辞めるためにFXによる資産運用を開始 > 投資は上手くいくこともあれば失敗することもある。そういう失敗した部分も伝えたいという思いで発信を始めたので、これまで損益を全て公開してきました。
FXは資産運用でもなければ投資でもありません。 お金を増やす手段として捉えるのがそもそも間違いです。
・2回目も5兆円規模なら現実的に使える金額はあと10兆円くらい!回数も最大で2回、国際的ルールではあと1回!もう弾切れだよ!まあ5月に弾を打ちつくして6月に利上げのパターンしかストーリーはないな!それが出来なければ安心してロング!
・FXがリスクが高いというより、レバレッジをかけること自体が高リスクなんでしょ? 株だって信用取引すれば投資額以上の巨額の損失になる。FXだってレバレッジかけなければ損失は投資額に収まるやろうし。
・額は全然大した事ないけど、134円の時にポジション取ったのでこれくらいの値動きなら痛くも痒くもない。レバレッジも5倍くらいで抑えてたんだけど、どうせやるならこの記事のトレーダー達のようにもっと勝負した方がいいのだろうか…
・以前やってみたけどFXは上手く行かなかった。 無数の銘柄選択肢がある株で値動きを選んで細かく利益を積んでいく方がゆっくりできるし安定していると思う。
・4000万円以上も遊びで使えるのが羨ましいしそれだけの額で遊んだ経験がある分お金を使わない遊び方では満足できなさそうで不幸 自分もギャンブルをするけれど人間は損をした分を取り返そうとする心理が強いそれは意志が強いとしても本能には勝てませんね だから一度でもギャンブルをしたら深みに嵌りやすい高額なら尚更
・5円動いても全然問題ない資金管理でやればいい。リスクを小さくすればリターンも小さくなるが安全に運用できる。5円動いた程度で全損になるならそれだけリターンを求めてただけ。介入匂わしてる時期の薄商なのに警戒しない方がおかしい。
・私的にFXはダメ絶対投資。 変動が全くわからない、わかったつもりの人でも損失するし。 博打に例えると丁半博打に近く、一瞬で大金を損失する恐怖はバカラに近い。またパチンコパチスロのように依存度地獄もハンパなさそう。
・やっぱりFXは怖い。 以前、無くなってもいいあぶく銭でFXと日経225ミニをやってみたが、自己流ではダメですぐに溶かしてしまった。 この方のように実績を重ねてきた手法でもこうなるのだから素人が手を出すのは難しいと改めて思った。
今はIDECOとNISAの投資信託のみにしていて、IDECOを毎年積み立てて含み益が200万円ほど出ている。
・昨年稼いだ3000万。税金取られて2600万のうち 車に少し使い、残り2000万だけで運用中。 レバレッジ効かせるのはかなり危険。 全損しても生涯プラスの投資方法です。
・正直先が読めてなかったとしか言えない。155円で介入なかったから160円で介入は想定内だった。155円で介入しなかったのは、例を見ないレベルで機関が待ち構えていたからでもある。私はFXはしないが円の動き方をリアルタイムで見ていたが、ヨコヨコにしか動いていなくて明らかに怪しかった。介入あるなと思っていたらやはり介入。155円まで焼いて介入終了だったが、これがわからないのなら引退したほうがいいよ。
・損切りしないトレードでは、間違いなくいつかは破産してしまいます。 FXのようなレバレッジの効かしたトレードは想像以上に危険です。 素人はFXなんてしてはよくない事だらけなので、やらない事をお勧めします。
・仕方ないですね。投資に絶対はないのでこれを期にやめることです。投資もギャンブル性があるので取り返そうと銀行や消費者金融で借りてやる人もいる末路は自己破産へ。欲を出したり取り戻そうとか考えると地獄に落ちます。
・2年も損失抱えて塩漬け(しかもマイナススワップ状態)とか、1番実践してはいけないことを複数重ねて実施してる時点で負け確定の投資ですね。よくこんな手法を堂々と世間に公表し続けたものです。負けて相場から退場する人の典型的な悪手の実例としては良い反面教師的情報にはなるとは思いますが。
・普通に考えて、為替トレードは資産全額つっこんで、更にレバ掛けてやってる人は、よほどの馬〇か素人。 このなんとかさんは4000万負けても、まあこんな時もあるよね!位だと思います。
・FXなんて丁半博打以外の何にでもないことを一般人はあらためて知るべしです。順調に勝っていてもいつかは一気に持っていかれるのはいつの時代でも同じです。稼ごうなんて思った瞬間からもう勝負はついてると思って間違いないですね。遊ぶには、いいかもです。一日に4円も5円も動いたら、個人投資家なんてみんな首がとびますよね、ほんと笑えます。
・あたかも誠実であるかのように書かれていますが、紹介した初心者が途中でやめたいのにやめる方法がわからず泣きついたところ全く取り合わなかったと聞きました
また本人は口座開設の紹介料でトレード以外に相当なお金を稼いでいますが全く触れられていませんね
わたしは全く同情できませんね
・ロスカットばかりでも無いような気がするが、、
というのが、ある有名YouTuberが介入狙って157円辺りで超えたら売りから入る説を唱えていたので、スバリ当たってたし。
実際に157.7辺りから売りが強く入っていた感じがするので、今回の介入が成功したとは言い難いと思うが、、、
・今の時代情報を持っているもの、 もしくは 為替を操作できるものが利益を出せる。
個人の情報は、ヘッジファンドや銀行には筒抜けで、確信的に操作されるので 個人では勝てるわけがない。
・「寝てる間に……」とか言ってる人は、FXはやらない方がいいです。 やるとしても、レバレッジを控えめにして、金利差でコツコツ日銭稼いだ方がいいです。 寝る時はすっかりきれいにして寝ましょう。
・コロナ明け、知り合いの中華屋と中古車屋の店主は仕事のメインをFXはじめ投資家に変身していた。 2人とも家族養えてるから成功者なんだろう。私みたいな損したら…なんて臆病者は手を出せない
・自分は株式投資のみでFXはやらないのでこの記事は大変勉強になりました。
ただ、トラリピというのは本当に「1ドル150円の時にドルに対し売り注文を出し、1ドル149円の時に利確する」だけの仕組みですか?右肩上がりだけが想定されており、損切りの仕組みが入ってないなら、そりゃ大負けしますよね?
「違うぜ、馬鹿野郎!」と思った方はどうかDownvoteをしてご説明願います↓
・介入寸前が言われている中で、大きく上下動くのは誰がみてもわかる状況。 こんな相場でこんなポジションとる人に、同情などいらない。 わからなかった仕方ない状況ではない。
・自分は2000万円損失を出したことがある。 でもその裏で儲けた奴もいるんだろうなきっと。fxはロジック通りにトレードできれば儲かる確率は高いみたいだけど、そうはできないのが感情に左右される人間。 2014-15年ごろの損失を今だに取り戻せてないんだよな
|
![]() |