( 166185 )  2024/05/02 16:52:53  
00

ドル一時153円まで4円超下落、再び介入観測 日本政府は明言せず

ロイター 5/2(木) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e40954852a1fad7cf4c7367a172a49d5ae8b8116

 

( 166186 )  2024/05/02 16:52:53  
00

外国為替市場で、ドル/円が一時153.00円まで急落した。

アメリカのFOMCとFRBの記者会見後に売りが出て、市場では再び日本政府の介入観測が広まっている。

専門家は介入が行われた可能性を指摘しており、植野大作氏は介入だった可能性が高いと述べている。

財務官は介入の有無についてコメントを避けている。

(要約)

( 166188 )  2024/05/02 16:52:53  
00

2日早朝(日本時間)の外国為替市場で、ドル/円が一時153.00円まで下落した。写真は2022年9月撮影(2024年 ロイター/Florence Lo) 

 

Takaya Yamaguchi Shinji Kitamura 

 

[東京 2日 ロイター] - 1日終盤(日本時間2日早朝)のニューヨーク外国為替市場で、ドル/円が157円台後半から153.00円まで4円超下落した。その後は154円半ばまで戻し、取引が始まった東京市場では155円後半まで上昇している。市場では4月29日に続き再び介入観測が出ているが、日本政府は実施したかどうか明らかにしていない。 

 

急落したのは、米連邦公開市場委員会(FOMC)とパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見が終了してから約1時間後。市場筋によると、売りは断続的にまとまった規模で出て、損失確定の売りを巻き込みながらドルは157円半ばから40分ほどで153.00円まで4円超下落した。 

 

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの外国為替・マクロストラテジスト、ジョン・ベリス氏は「介入したとみている。FOMC(米連邦公開市場委員会)後に相場がドル安方向に向かい、取引量が低下していた。介入するには良いタイミングだった」と話す。三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフ為替ストラテジスト、植野大作氏は「為替介入だった可能性が極めて濃厚とみている」とした上で、「投機筋としては直近高値の160円を不用意に試すことは難しくなった」と語る。 

 

神田真人財務官はロイターに対し、「為替介入の実施の有無については何も申し上げることはない」とした。 

 

ドル/円は日本が祝日だった29日にも5円超急落し、市場では介入観測が広がった。過去最大規模に迫る5兆円以上の円買い介入があったとの市場推計が出ているが、財務省はこのときも介入の有無を明らかにしていない。 

 

 

( 166187 )  2024/05/02 16:52:53  
00

(まとめ) 日本では、日米金利差による円安を是正しようと為替介入が行われるなど、市場の動向や経済政策に対する懸念や疑念が見られます。

景気回復や政府の経済政策に対する不安、介入の効果に対する疑問など、様々な意見や懸念が表明されています。

また、為替介入を巡る批判や政府の対応についての不満も見受けられました。

円安を巡る動きや政策は、国内外の経済状況や市場の要因に左右されるため、今後の展開にも注目が集まります。

( 166189 )  2024/05/02 16:52:53  
00

・米FRBパウエル氏の金利据え置き発言を受けて、日米金利差はこのままを持続する金融環境では、やはり何らかの介入を強行しないと、市場の刺激にはならないだろう 

日本はそれをするほど、自力での為替相場変更の必要性があるのだから、この介入は仕方ない。状況によっては、しばらくこの刺激剤は与えなければならないのかとも感じる 

実際の介入と、財務官の言葉による介入で、投資家達の円買いの動きを誘引できるか 

同じような状況があった昨年は、大した結果は得られなかった経験もある財務省。 

こうしたコントロールには相当な巧みさが求められると思います 

 

 

・1ドル300円が実は理想。今の不景気が円安のせいだと言ってる人はあんまり賢くない。1ドル100円近くだった2021年は景気が良かったですか?と聞かれたらはいとは答えないだろう。諸悪の根源はまずウクライナロシア戦争にある。原油が上がり、ウクライナの穀物も一部輸出できていない。また、中東情勢悪化で輸送が一部できなくなっている。これが改善すれば景気も良くなり物価上昇に追いつく賃金も手配できるようになる。日本は輸出、観光業で稼ぐ国なので1ドル300円くらいにまで円を下げガンガン外貨を稼ぐのが望ましい。 

 

 

・植田総裁は「円安は無視できる範囲」との認識を示している。そもそも5兆円程度の介入ではドル円為替の取引高を考えればごく短期的な効果しかない。そのくらい政府も日銀も分かっている。 

それでも介入する理由の一つは国内の円高歓迎派(主にマスコミ)に対するガス抜きを狙うもの。もう一つは円安で貿易競争が不利になる競合国からの批判を回避して鎮静化を図るため。 

 

 

・本格的にドル売りになるには、アメリカの利下げの時だと見られている。 

金融政策が利下げに転じるには、経済指標の悪化が必要になる。 

今朝早朝のFOMCで、パウエルが言ってるのはそういう事。 

 

仮に為替介入したとて、アメリカの経済が堅調なうちは焼け石に水でしかない。 

今週末には先月の雇用統計が出て来るが、これが堅調なら経済良好→金利維持と見られて、ドルが買われる要因になる。 

 

アメリカの経済指標が目に見えて悪化しない限りは利下げのムードにはならないので、介入した所(160円・158円)はドル買い突破の良い目標になり易い。 

 

 

・昔のアジア通貨危機を円で再現してやると息巻いている連中が居ると聞いている。そういう不逞の輩には鉄槌を下すべき。徹底的に投機の連中には対抗して大損させてやって欲しい。日本をタイや韓国と同列にあつかうとはけしからん。 

 

 

・婦人服の卸メーカーをやっています。 円安のコスト高分は全て《メーカー》持ち。 小売り売価は上がらないので、彼らの仕入れ率も変わらないので。 輸入業者は散々と苦労しました。 助けてください。 

 

 

・円安で日本国民は苦しんでいます。私もその一人で仕事しながら、兼業fxでトレードしています。日本国に言いたい。日本人が稼いだお金を為替介入する金額約9兆円使ってどう思うんだろう。日本のトップにいれば、何でも出来る考え方なんだろうか。Fxトレーダーたくさんいて生計立ててる人いると思います。こんなん無理です。目線は円安目線なのに、無理やり、何兆円使ってから円高目線するなんて、どうかしてる。財源削減見直し、増税等沢山あるはずです。 

 

 

・記者も聞かなくていいよ。聞いても答えないし値動きを見れば明らかだし。 

結局すぐ戻されるので何をしたいのか分かりかねるけど、本気で下げたいんなら今朝の介入は弱すぎるし、今も156円近辺で抑えるような値動きしてるので、たぶん、次回日銀会合まで160円を超えさせないように、散発的に実弾を打ってくるんだろうと思います。 

 

 

・FOMCがタカ派的ではなく無事に通過、市中金利も若干下がり、ドル円も急騰せず157円台前半でウロウロしていたので、ダメ押しのタイミングで介入したのでしょうね。しかも薄商いの早朝。 

 

153円まで押してからすぐに156円まで戻っちゃったけど、今回のこれは、タイミングとしては上手だと思いました。あとは米金利次第だけど。 

 

 

・あさっての21時半以降、アメリカで重要な経済指標の発表がある。この発表後にドル円の値動きが大きくなる可能性が高い。その時点で円安が進行すれば再度介入が入るかもしれない。今の状況が続く限り円安は止められないだろうが、FXの取引をしている方は重要な経済指標が発表される前には決済した方がいい。でないと今朝のように介入と疑われる急激な円高によってロスカットされる。 

 

 

 

・ドル円のチャートを見ていると、その後も小刻みに介入して、円売りドル買いのポジションを刈って、根気がある人しかついていけなさそうな状況を演出している様に見えます。 

日米の金利差によるファンダメンタルズが154付近ということであれば、そこから円安方向では気楽にドル買い出来ない状況かも知れません。 

 

 

・日米の金利差を考えたらドル買いになるのは分かるけど、今の相場は投機マネーで荒らされてるんだろうし、あまり介入したり刺激しない方がいいんじゃないかな。マネーゲームやってる奴らを叩き潰すの時は一瞬で決められるように力を蓄えてたらいいんじゃないかな。 

 

 

・チャートのテクニカル面では152円が支えになっており、日チャートで152円を突破して160円に到着、それで152円に戻り、再び上昇に転じる。ファンダメンタルズの面では日米の金利差が縮まらないこと、日本の莫大な国債規模のせいで利上げしたとしても1%越えることができないし、アメリカ国債を簡単に売却して為替介入の弾として使えないので実弾が残り少ないので、厳しい局面だと思う。 

 

 

・これですぐに大規模介入に踏み切れる資金の量はあと1回か2回分なのでは無いだろうか。 

それにこれを繰り返して為替操作国指定を受けるのも国益にはならない。 

後はアメリカ経済次第ですので、正に日本は運任せの状態です。 

アメリカ経済の異常なインフレが収まったとしてもその時日本が世界にとって魅力ある国で無ければ、円の価値は毀損する一方だと思う。 

政治家と官僚には頑張って欲しいが、現状は金に目が眩み自分の事だけしか考えていない年寄りばかり、あと20年後には自分はこの世に居ないだろうと思っていれば無理も無い。 

政治を変えようとしない国民にも責任がある。今回だけはお灸を据えるなどと生温い事を言っている様では未来は無い。 

 

 

・日銀が、いくら円売りドル買いしたところで、焼き石に水で、日本の景気が改善しなければ、限り円安は止まらないと思う。岸田政権になり税金増税、物価高が続き消費者、は買え控えに走り一向に景気回復の兆しが見えない。もはや自民党政権のままでは、何も変わらないし、国民を苦しめるだけ。選挙で引き摺り下ろし、消費税減税など抜本的改革求む。 

 

 

・一時は円高に振れるがまた円安方向に戻っている。 

この繰り返しでは介入が投機家の餌食になるだけ。 

まあ、介入資金をドルから円に両替するだけの話だから外貨準備は減るが日本政府は為替差益も出るからそれも悪くはないのかな。 

でも、こんなことしていても行き過ぎた円安は是正されない。打つ手もなく手詰まり感が漂ってますね。 

 

 

・来年どころか5年いや10年後まで金利差逆転がなく、今ほどではないにせよ2-3%の差が10年続けばそれだけで20-30%のゲタが外貨側にある。 

 

ドル金利を上回る円金利にすれば、即刻大きな景気後退になるほど、低金利債務にどっぷり広く浸かり切ってしまった。弱く古く地方の事業や個人の住宅ローンなどの柔らかい部分を短期変動金利依存させた上に、政府もそれを享受している。 

 

弱体化した事業を競争と革新でリストラして駆逐し強く成長する企業を輩出する土壌がない。弱い救済こそ利権と忖度とカネと統制主導の甘い誘惑。社会主義と民主主義の亀裂。 

 

ロシアやアジア諸国が社会主義に向きやすいのは政治的にそういう環境を最大利用し権力が栄えるから。円為替もそういう構造弱さの反映。 

 

 

・金利差が縮まるまではごまかしごまかしやるしかないだろうけど、そもそも外貨準備の実弾がもう無くなってきてるんじゃないか。そうなってくると一方的に円安は進んでしまう。5兆円規模の介入らしいけど為替差益はえぐい事になってるだろう。多少日本人に還元すりゃいいのにと思う。 

 

 

・いま156円くらい。かなり戻ってる。介入資金が続かないから厳しいだろうな。夏ごろになれば利下げ観測もだいぶでてくるし、日銀も少しは利上げするだろうからそこまでの時間稼ぎができるかどうかですね。 

 

 

・投機筋としては直近高値の160円を不用意に試すことは難しくなった」 

 

・・・投機筋による白々しいカマ掛け三味線。 

 

投機筋は、ドルを保持しているだけで金利がつくので無理してまでドル買いに走る必要はなく、介入がさも効いているかのように吹聴しては、最後の一発まで介入を促す。  

ドルが下がれば今朝からの動きのように買い増し再開。  

投機筋は、いかに介入に次ぐ介入で手持ちポジの現状評価額が下がろうが、大砲を撃たなければ効果が出ない実弾にして量も有限の日銀や国を相手に、優勢時に小出し小出しの小銃を撃ち込んで金利を稼ぎながら圧力をかけ、日銀側の弾切れを待つのみ。 

 

その弾切れを起こした瞬間が、 

 

お〜、コワ!!。。。 

 

 

 

・今朝のは何とも言えないな。さほど大きな発表も値動きも無かったFOMCの直後に介入なんてやるんだろうか?152円切るまでやるか、断続的に繰り返すかならわかるけど、もうほとんど戻しちゃってるし。まぁ、こうやって疑心暗鬼にさせることが投機筋の動きを抑えることにつながるんだろうけど。当面は152~160の間での値動きになるんだろうな。 

 

 

・油断している市場の終わり直前を狙って、薄商いを見計らっての介入。しかもスワップ3倍狙いのドル買い放置が多い中、効率よくやってきました。 

なかなかやりますね。素人が分かるような金利差面からの止まらないドル買いは財務省も想定済みでしょうから、ここどうするか見ものです。まずは明日の雇用統計動向しだいですね。 

 

 

・月曜日と本日早朝の介入で実弾(金)をかなり使っちゃったから、ここからどうするか見ものだね。 

 

ドル円チャートでは時々100PIPSくらい下げて長い下ヒゲが出て、ちょこちょこロング勢が狩られてるから、まだみんな恐る恐るロングしてる。 

 

でも、そう何度も介入できる程実弾が残っていない事もみんな分かってる。 

恐る恐るチャートは上がり続け、もう弾切れだとバレたら一気に上がるんじゃないかと予想。 

 

 

・介入じゃないよ 

そもそもゴールデンウィークで円の動きが激しくなってるところで 

大きな動きをすると損切りでその動きが加速するので 

大手ヘッジファンドがよくしかける手(みんながドルが高くなると思って買ってたらドルが安くなると焦ってドルを手放すんで加速するってことね) 

みんなが同じ動きの分かりやすい動きをしてる場合その裏をかく稼ぎ方があるということ 

結構この手法は有名なんだけどね 

 

 

・再介入があったのは間違いないだろう。植田さんの足元の円安が基調的物価上昇率に大きな影響を与えているものではないという余計な一言が痛かった。日米金利差、膨張する日本国債があるから基調的な円安は変わらない。 

 

 

・為替介入でどんどんドル売りすれば、過去に安値で買ったドル(米国債になってる分も)の利益確定売になるし、その円が還流して、株高とかに繋がれば最高ですが、イエレンさんに話を通した介入枠が十数兆ならあと1回で終わりでしょうか。終われば、どこまでいってしまうんでしょうか。 

 

 

・金利差が縮小しない中での介入であれば介入後にドルを買うだけの簡単なお仕事。 

今週金曜の雇用統計は一旦の手じまいで様子見。円安に動けばドル安待ち、円高に動けばドル買い。 

テクニカルとか必要ないボーナスステージで気楽にトレードできる。みんなそう思ってない? 

 

 

・結局過去の経験から言うと 

国同士の合意がないとトレンドにならないよね 

昔75円タッチしたあたりもかなりやばいってなってたけど 

あの後アメリカとなんらかの合意してから 

急激に状況変わったし 

だから常になんらか国同士の合意待ちかな 

まぁそろそろ動きはありそう 

 

200円までいく必要性ある? 

 

 

・「介入しました。円安が進行したらまたいつでも介入しますので、ご注意を」と言い切った方が、投機的な円売りが減って効果的だと思うのですが。お金は効果的に使って欲しいですね。 

 

 

・植田日銀は、国債の買入を今後も続け緩和策を継続すると言う。 

その一方で、財務省は、円買いドル売りの介入を行っている。 

この様子を見ておかしいと思いませんか?だって、両者のやっていることは矛盾しているからです。 

でも、この矛盾する両者の行動を黙認しているのが岸田総理。 

結局、経済オンチなんですよ。 

円安をくい止めたいのなら、急速な利上げは行うべきではないにしても、少しは引き締めに舵を切らないといけません。 

 

 

 

・為替動かしたって、ドル貯金握りしめてるところ変わらないんだから、賃金上がるわけないじゃん。円に換えないドルタンス貯金握りしめてる、換金うながすのも、なぜだか少額投資の下層のNISAから。ニーサ20年換金強制じゃん。格差埋めるなら逆でしょ。 

 

 

・黒田バズーカからの政策変更を受け止めての市場の反応だよね。他国ではほとんど見られない国債の利払いなんてやってるから、金利あげられないわけで…。市場は日本をオワコンだと考えている。今の日銀総裁や政府はアベノミク、黒田バズーカのような世界がおっという対策画像急務です。新しい資本主義とかいって、中身は総裁戦公約に反することばかり。外国人からの献金禁止とかかげてパーティー券はたくさん買ってもらう岸田さん。 

30代の首相候補を立てて、交代してください。ちょうどイギリスがブレアを出してきたときのようにです。いい、悪いではなく、若い人にバトンタッチしてください 

 

 

・何度か介入し国としても利益を出した方が良いと思います。 

日本人に利益がなく、なぜ外国人をおもてなしするのか? 

とりあえずは金利差があるので150円以下で推移したら良いと思う。 

金利差がなくなれば110〜120円程度で良いと思う。 

 

 

・>「投機筋としては直近高値の160円を不用意に試すことは難しくなった」 

 

介入は無意味という意見もあるが介入の意味ってこういうこと。一昨年の151円での介入では去年も今年に入ってからも151円が意識された動きになっていた。残念ながら一昨年の151円を超えて151円台つまり152円の壁を突破を放置した結果、たった2週間で160円までの円安が進行。 

 

本当は意識されていた151円、152円の辺りで介入した方が良かったんじゃないかと思うが、壁を突破された2週間前は円安というよりドル大幅高+円小幅高。結果的にドル円では円安、ユーロやポンドに関しては円高という状況で介入が難しかった面もあったと思われる。 

 

また一昨年の夜中の介入と同様に、今回の朝方の介入も普通に考えれば日銀の委託を受けたFRBによる委託介入のはず。そういう意味でも投機筋に対するメッセージは大きく、介入の効果もより大きいと思われる。 

 

 

・『やる』と言っておいてやらない、『やらない』と言っておいてやる 

為替介入はそれが一番効果があるようです。 

FOMCがほぼ無風だった今、取引量が少ないGW中は為替介入の効果が大きいので要注意だと思いますが、5兆円程度では効果がないことも読めていますのでどうなることやら。 

結論は、財務省の言うことなんて信用してはダメです。 

 

 

・昔アメリカ旅行行った時に残ってたドルを見つけて、円に両替して「ラッキー!」と言っている人が多い、という報道があるじゃないですか。 

 

財務省もこノリで介入してくれればうれしいんですけどね。 

これで連休中の介入と合わせて、下手すると兆円レベルの為替差益が出てると思うんですけど、「これで減税して国民に喜んでもらえる、消費需要が増えて経済が好転する、ラッキー!」と。 

 

まあ、国民からは金を巻き上げて、自分は接待漬け、自分の豊かな老後のための何の役に立たない天下り法人を設立・維持する資金にすることにしか興味がない、日本経済の諸悪の根源である財務省がそんなことしてくれるわけないでしょうが。。。 

政治家はさ、もうちょっと財務省に騙されないで戦ってよ~ 

 

 

・介入だったとしたら、割とうまい介入。大手投機家が手じまいして退場したように見える。大きなイベントが終わり利益得た賢い投機家が乱痴気騒ぎの終わりを予見して1番に手じまいして利益確定したように見える。残された投機家は自分も退出すべきか選択を迫られる。根本的な事実は現状利下げの先送りの議論が大多数で利上げはごく少数。あっても1回という予想。日本はマイナス金利脱したし今年中に利上げするというのが大半。ここからさらに170,180なんてのは冷静な頭があれば普通は考えれない。今仕掛けるなら2年前の米金利10%以上もあると市場の半分くらいは織り込んでた時に仕掛けた方が幾らか勝機はあった。機関投資家は退出時期の決定の時期。 

 

 

・日銀はドル売りの資金源として、手持ちの米国債を売るのではなく、腐るほど持っていて身動きが出来ずに困っていたETFを海外でドル建てで処分することで確保するとの話もある。 

 

 

・介入はドーピングみたいな物。 

もっと正々堂々と日本円を買ってもらえるように、努力していかないと駄目です。 

ドル、円、どちらも持っている人いると思いますが、こんな意味わかんない下落で、資産目減りしたら気分良くありません。 

相場は、市場が決める物。円安を食い止めるには、政策変更が大事です。 

 

 

・ロンガーの絶望的なロスカットを巻き込んでの下落を作れるタイミングでないし、たたみかけるような介入もしないし、やらなければならないからやってるだけにしか見えない・・ 

細かいの入れて今15兆位やりましたかね? 

外貨準備の債券以外であとどの位入れるのか分からないけど効率が凄い悪い気しかしない。 

 

 

 

・介入を先読みして差益ゲットしようとしてる個人投資家を狩るにはいいタイミングだったといえる。この短期間に二度の大きな介入は近年ではなく、163円水準まで注文だしてるようなやつは少なそう。 

 

かなり強い意思表示で日本の場合ドル資金の枯渇はちょっと予想付かないから、大きな資金でのヤンチャなファンドはやりにくくなったんじゃないのかねえ 

 

 

・日本政府、日銀はお金についてもう少し知恵を絞った方がいいと思うのだが… 

介入に使うお金はどこから出てるの? 

結局この介入によっていくらの為替差損が出てるのか? 

そのお金、足元の日本経済の立て直しに使って実力で円を価値ある通貨にした方がよっぽど健全じゃないの? 

政治家だけが得をするような政治や、行き当たりばったりのお金の使い方では国民は疲弊する一方だと思います 

 

 

・削除 それにしても、介入だとしたら中途半端。 上昇トレンドを消すところまで持っていかないと。 先日の介入の安値を割らせたから良いってもんじゃない。 三の矢をどこで放って、どこまで落とせるかかな。 もう少し引っ張ってから入れるかと思ったら、FOMCの結果を見て入れた。 上値を切り下げる形を作ってはいるのだけど、下値が足りない。 

 

 

・為替介入は円を買うことです。 

円を買うためには保有しているドルを売るということになる。 

保有しているドルが底をつけばお終いになるリスクが高い。 

 

 

・日米の金利差がある限り円安は止まらない。金利上げるには景気を上げるしかなく、景気を上げるには減税するのが効果的。外為特会の為替差益で儲かる財務省からすれば円安は悪でないだから、為替介入もパフォにしか見えない。 

 

 

・アメリカが据え置き、利下げはしないという発表 

ドルが上がるのは明白になった 

ドルを買いたいよね?上がるんだもん絶対 

日本が介入してドルを買いたい人からしたら 

「買いやすくしてくれてありがとう日本!お買い得だよ!」 

ってことになる 

 

案の定戻してるよね 

現在156円越えた 

153まで一瞬下げたけど 

これ意味ある?財務省よ 

 

財務省の中の「外為特会」が持ってる「ドル債」を売った 

のが為替介入というヤツ 

為替のトレンドが変わるほどの効果は無い 

ただ財務省がドル債を売って儲けただけ 

この儲けたお金は国民の資産なのだ 

でも財務省はそれを隠して国民に還元しない 

やつらの頭の中は「増税」しか無い 

 

なぜ儲けを隠すのか? 

持ってるドル債を保管する場所が財務省の 

天下り先になってるからだ 

ここを財務省は死守したいからである 

だから売ったお金でまたドル債を買う 

買ったドル債は天下り先へ 

腐りきった連中である 

 

 

・急激な円安を回避する、というのが今回の政策目標ではないというのが・・。我が国の生産力から外貨準備は当然底を突く。高いドルと安い円を交換し尽くした後、さらに円が安くなる。そして200円から250円程度でバランスする。これはGDPバランスから簡単に推計できる。 

世界金融を支配するのは極東の一機関ではないという事実・自覚が欠如している。 

我が国のエンジン出力を示すGDPデフレーターは、根腐れの大木の外枠支えであるはずの金融政策を取り払うことが最大の愚策であることを示していた。 

日銀が講じたのであるから論外。 

日銀総裁をはじめ、我が国のシンクタンク属性の方々は学問として経済を修めたのだろうが、ファンダメンタルと連動した現象数理レベルの実務経験が欠如していると推定する。 

我が国の致命的な欠陥のひとつだ。仮に政権交代でも生じようものなら我が国は間違いなく終わる。 

 

 

・投機筋が儲かるだけで効果ない、介入を待ってるとかいってる連中がいるけど、そんなふうに投機筋にまた介入があるかもって思わせられたら十分効果あるんだよ。 

そう思ってる連中は次の介入を待って円売らなくなるんだから。介入まだかな〜って思わせて、介入止めるのです。 

 

 

・為替介入後すぐにここぞとばかり、かなりのドル買いされて、円安に戻されている。世界的には円安に更に進むと思われている証拠だと思う。 

 

 

・財務省によると外貨準備高約200兆円あるが 

すぐに使える外貨預金は24兆円程度とのことだし 

米国債売りなんて逆効果なので日銀は断続的な利上げするほかないだろう 

 

 

 

・言われたからやってます感が強いですね。前回に引き続き今回の介入は。 

 

おそらく財務省や自民党の中には、未だにアベノミクスの夢から醒めない輩が多数いるのだと思います。夢から醒めないなら醒めないで、例えば企業に積極的に国内回帰の圧力をかけるとか、最低賃金を思い切って1500円にして力技を以てしてもトリクルダウンをはかるとか、そういう事をしないと、アベノミクスは歴史に残る失政になるでしょうね。 

 

戦前の金融改革よりも酷い結果になってます。 

 

 

・円高是正の為替介入ならラクなのにね。これだけ日米間の金利差があるんじゃ〜焼け石に水だわ。アメリカ国債以外のカネで介入してるだろうけど、できてもあと1〜2回かな。20兆円くらいあるんだっけ?アメリカ国債売りでの介入ならアメリカとの協議が必要だからな。やらんでしょ。アメリカも首を縦に振らない。イエレンさんも牽制する発言したし。年内は物価上昇続きそうだな…。 

 

 

・財務相含め、ノーコメントを貫くことばかりだ。しかし為替の動向は国民生活にも影響するし、そうでなくても160円まで放置しておいてバタバタ介入するなどいい加減な対応が多い。財務省は現状こうで対策はこうだくらいきちんと説明したらどうだ。 

 

 

・結局介入しても直ぐに戻る。アメリカは景気が良い。日本は不景気。だから金利差が生まれてる。そしてアメリカは景気を落とそうとして更に金利を上げる。根本的原因は日本米の金利差ではなく、景気差から来て居るんだから、安易な介入ではなく、日本も景気が良くなればいいだけ。消費税廃止しろよ。何時までこんな事続けるのか? 

 

 

・また儲けた財務省 こんなに才能があるんだから増税しなくてすむよね。 

つまりこれで儲けるためにまともな財政政策をしないという事なのかな 

そもそもそれだけの金が特別会計に眠ってること自体がおかしいのだよね。 

すべて国民に還元すべき金だと思いますが 

足りてるのに増税するっておかしな話。 

 

 

・いちいち日本国政府は何に対して言い訳がましい対応をしてるんや 

為替介入なんてこと自体の意味は大したことねえんだけど 

それによって大きく利益を上げてるやろ 

儲けたものは国民のために使えってだけの話やで 

ドル建て債権なんだから放っておいても数年で償還し利息だって入ってるしな 

一体これらを国民のために使わない理由がどこにあるんや 

ほんと政府の経済対策や景気対策が全くダメだってことにしかならんわな 

 

 

・知らない。知らないけど、介入したら告知するっていうルールあんの?無いとしたら甘えだよ。 

相場で勝負するならなんでも教えてもらえると思わずに自己責任でやるだけ。甘いとやられるよ。 

もちろん相場が動いて、取引的に損をする企業とかあるからあれだけどね。 

 

 

・一時的な効果。税金使って、投機家に2度、儲けさせてあげるだけ。 

相場は、市場にまかせるべき。 

急激な為替変動を少しでも、緩和させたいなら、FXを禁止にしては? 

(でも、一度、合法化させたら、相当な年数をかけて、段階的に、やらないと、今、やっている人は、納得しないだろうな) 

 

 

・ユーロとか他の通貨にも弱いから意味ないような 

 

いい加減日本人が円安に慣れて利益をあげる様に変化するしか無いのでは 

 

日本人は現状維持を希望し過ぎて、かえって状況を悪化させ過ぎる 

 

 

・円安復帰のスピード介入すればするほど早くなってる。 

160円に近づいたら日銀顔真っ赤になってまた介入するんかね。 

このような非論理的に動く組織の行動は実に興味深い。 

 

 

 

・財務省は為替介入に使うお金があれば、消費税減税してくれた方が消費者としてはよっぽどありがたい。その方が可処分所得増えると思うけどなぁ。 

 

 

・介入の明言はさておき、円安を円高にする事は難しく日本政府の金庫が膨らむだけ。 

為替相場はすでに156円台に戻してますね?? 

深い思惑の上の措置だとは信じたいのですがね~ 

 

 

・みんな介入待ってるんだよね。 

投資家は。 

ホントに春の大ボーナスを財務省、日銀からもらってる人多いと思うよ。 

 

下げたら買い、下げたら買い。 

日米金利差ある以上、入れ食い状態だよ。 

 

 

・160円でも156円でも仕掛けてくるとなると、上を攻めるのは今は得策ではないかもしれないが、弾切れのことも考えると、やはり、1ヶ月ももたないかもしれないな。 

 

 

・海外旅行を満喫中の、高級官僚様からの強いご要望により介入したんでしょ。 

民間に先駆けてグンと給与も上がったし、スイートのコネクティングルームなんぞご利用でさぞかしお楽しみなんでしょう。 

担当官僚は国民の声は適当に受け流していいけど、上には逆らえないからね。 

連休明けたらまた放置じゃないか。 

 

 

・158円手前で実弾投入、 

そして5時間程経過で、 

156円台に戻りましたー 

 

5兆円規模位の早朝バーゲンセールでしたか? 

 

次のバーゲンセールは何時かな? 

楽しみにしてる投機筋、多いかも? 

 

 

・貴重でしかも残り少ない実弾を連発しても市場にエサばら撒いてるだけです。 

国民のほとんどは連日のセレモニーを支持しないどころか呆れています。 

まるで川の上流に向かっての手漕ぎボート状態で、今すでに下流に流され始めましたね。 

すぐに力尽きて何も意味が無いことになることが分かっていないようです。 

 

 

・34年前の1ドル160円と現在の1ドル160円では価値が半分になっていて海外から物を買う購買力は34年前に比べ半減していて、円の価値がドンドン失われているのがわかる 

 

 

・まぁアメリカは今となっては『ドル円レート』にそこまで関心無いのよね 

日本から輸入してるものって少ないし 

車とか現地生産だから 

貿易相手としてはメキシコ、カナダ、中国、ベトナム 

だからやりたい放題と言う事はないが 

 

 

・介入してもすぐに戻されている辺りからして、やっぱり無意味でしかない模様。 

自民党やネトウヨさん達は『悪夢の民主党政権』とか言ってるけど、現状は悪夢では無いんだろうか。 

なんなら民主党政権時代は円高だったおかげで原油価格が暴騰してたのも大したダメージにならなかったわけだけど。 

 

 

 

・円安で外為特会の含み益が何十兆も出てんだから、それ国民に給付しろよ、自民党と財務省。 

 

円安で一般国民は苦しむが、財務省は天下り先確保のために外為特会に手を付けないのかな? 

 

それなら、所詮財務省も保身が大事ってこと。 

 

金と保身で国民を苦しめる自民と変わらんね。 

 

 

・民主党政権の時に円高対策で為替介入したけど 

その時の建玉をまとめて利食いすれば兆単位の利益を得て 

今度は円高トレンドに持っていけるのでは? 

 

 

・私はドル預金を多く持っているが、経済評論家が今年後半はドル円が130円くらいと言っていたので、それを信用して円高の保険としてFXで150円売り玉を持ったが瞬く間に160円になってピエーとなっていた。神田財務官が為替介入してくれたので155円買いで損切りできた。有り難う神田さん。 

 

 

・介入したところで、かえって投機筋においしい買い場を与えるだけやん 

為替は市場に任せるべきで、円安が嫌なら国内需要を活性化させて自然と金利が上がる政策をしろよ 

 

 

・これが2回目の介入なら4兆円近くの利益が出ているわけですね。人口1億人として一人4万円近くの還元があってもいいんですがね。また知らないうちになくなるんでしょうね。 

 

 

・介入はあと7回まで、こんなこと続くわけない。 

金利をどっちみち上げざるを得ない。 

アベノミクス大失敗のつけで、 

今後50年大増税・超物価高で苦しむだろう。 

 

 

・マスコミや御用学者らのアベノミクス擁護が如何に 

恣意的なものであったか、という事だ。 

円安になれば景気が良くなるなんて大ウソは、 

ちょっと経済を学んでいたら誰でも解る。 

アベノミクスを絶賛していた学者や評論家の責任を問うべき。 

 

誰がどう考えても過度な円安で経済回復するわけがない 

 

アホノミクスの後遺症で国民の生活は苦しくなるばかり 

 

 

・協調介入じゃない限り流れは変わらない。日本単独でやったところで結局弾切れで戻るだけ。日銀がやることは利上げしかないと思うんだが 

 

 

・投機筋の動きに翻弄される世界中の経済ということですね。 

一部の超富裕層に世界中が踊らされて動かされているということなんだろうね。 

良い、悪いは別にして・・変な世の中だと思う・・ 

 

 

・国としての事情はあるだろうけど、世界から見ると、「為替介入するくらいなら金利をあげるべきだ」ってのが、総意 

当たり前だよね 

でも金利をあげられないくらいの緩和政策をしたのも日銀、責任は国民、嫌だね 

 

 

 

・商いが薄い時間帯に効果的にやったとは思うが、FOMCもサプライズなく終わり1日通して値動きがかなり落ち着いていた。 

介入自体が荒い値動きを産み出していて、正当化きびしいかもね。 

 

 

・お国はせめて円安のペースを遅くしたいんですよ。変化が急激だと色々不都合がありますので。今の円安水準を円高にできるとは思っていません。 

現状を踏まえると。 

 

 

・珍しく財務省がブチギレコメントだして、口先だけじゃないと言うところを見せましたね。明日から日本は大型連休。また売りにくるかな?でもさすがに158円付近までしかいけないでしょう。今日の介入でかなり損失だしたでしょうし。財務省は100円前後で仕込んで158円で売って優秀すぎる成果だろ?転職したら?笑 

 

 

・円安への時間稼ぎのために、 

発言が円安へ傾いてしまう事が多い 

植田日銀総裁を代える事が少しは有効かもしれませんね。 

 

 

・4/29の5兆円の為替介入が1週間くらいで全戻しされそうだったんで、今日、2回目の為替介入したんでしょうね。多分、今回も5兆円かな?全戻しまでは1週間以上は持ちそうなんで財務官もしてやったり顔なんでしょうね。 

 

 

・効果は一時的だがFOMC会合後の上手いタイミングでの介入だったと思います、少なくとも政府の姿勢と覚悟が見えました、冷水にはなります 

 

 

・1ドルが300円になったら輸入は辛いの~ 

でも日本は輸入に頼ってるから致命的だな 

外国人の観光しかないな 

コロナみたいなのがまた流行ったりしないといいけど 

 

 

・為替介入する税金があるのなら、それを国内に向けてはき出して消費税停止や減税で国内景気を上向けて、輸入コスト増ではないインフレを起こして、金利を上げれる方に政策転換しようという知恵は働かないのね。 

未来永劫、為替介入し続けるの?(笑) 

 

 

・腐れた政府が存続する限り、何兆円と注ぎ込んでも無駄にするだけ。 

馬鹿共がいるかぎり、日本の金は藻屑と消えるだけ。 

このままではデフォルトに陥る可能性も有り得るかも。 

 

 

・いいきになって 何発もやっているが、 ここ3年貿易赤字なのに保有$資産を使い続けて大丈夫か?? 円高介入と違いいくら豊富にあるといっても弾にかぎりがあるんだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE