( 166205 ) 2024/05/02 17:17:19 2 00 車のサンキューハザードが「その場限りのマナー」だけじゃない、深~い理由Merkmal 5/2(木) 5:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a4b05f7cc6f0c33f6c6d8c99a6a064361c3962 |
( 166208 ) 2024/05/02 17:17:19 0 00 ハザードスイッチ(画像:写真AC)
突然だが、皆さんは「サンキューハザード」をご存じだろうか。サンキューハザードとは、運転中に道を譲ってもらったお礼や、自分の操作ミスや判断ミスで他のクルマに迷惑をかけてしまったときに、おわびの気持ちを伝えるために使うものだ。
【画像】えっ…! これが60年前の「海老名SA」です(計15枚)
ハザードランプを数回点滅させ、後続車に感謝やおわびの気持ちを伝える。ドライバーなら一度は使ったことがあるだろうし、使っているクルマを見たこともあるだろう。
サンキューハザードは道路交通法には特に明記されておらず、使用する義務もない。つまり、使うかどうかは、ドライバーの自由なのである。
そうなると、明確なルールがないため、サンキューハザードを使うクルマと使わないクルマが混在することになる。ルール的には問題がなくても、マナー的に見れば、同じことをする人としない人がいることは、ドライバーの心理や運転に悪影響を及ぼす。
では、サンキューハザードを使う必要があるのかどうか、持論も含めて書いてみよう。
「運転マナー」についてのアンケート結果。有効回答者数は6906人(画像:パーク24)
利用する人と利用しない人が混在しているサンキューハザードだが、実際の利用実態はどうなのだろうか。これについては、仕事とプライベートで年間約6万kmを走る私(都野塚也、ドライブライター)の個人的な経験を紹介したい。
駐車場大手のパーク24が2015年に行った調査によると、回答者の
「81%」
が道を譲られたときに会釈やハザードを交えてあいさつすると答えている。5人に4人以上の割合だ。しかし、私の経験では、使う人の割合はもう少し少ない。さまざまなシチュエーションを総合すると、60~70%の人ではないか。もちろん、地域や道路、状況によって使用率は変わってくるが、一般的な感覚としては
「使っている人のほうが多い」
くらいのレベルである。
さて、本題の「サンキューハザードは使うべきか否か」だが、積極的に使うべきだというのが、長年さまざまな場所や状況で運転してきた私の意見である。
運転は独りよがりであってはならないし、思いやりや譲り合いの精神は少なからず必要である。また、マナーという観点からも、周囲への配慮や気遣いを示すためにも、積極的に使ったほうがいい。
私はドライバーに使うことを勧めているし、おそらく他のドライバーよりも頻繁に使っているだろう。道を譲ってもらったかどうかわからないときでも、相手のドライバーに迷惑をかけたかどうかわからない状況でも、
「迷わず」
ハザードを点滅させる。これが正しいかどうかはわからないが、そうする明確な理由や目的があるのだ。
ハザードスイッチ(画像:写真AC)
新しい幹線道路やバイパス、高速道路が開通し、走る“幅”が広がった分、周りのクルマと一緒に走る機会も増えた。右左折、車線変更、交差点での合流も多い。
そのため、必然的に道を譲ったり、周囲のクルマに思わぬ迷惑をかけたりしてしまう回数も増えた。そんなとき、サンキューハザードがあるかないかで、相手に与える印象は大きく変わる。理想をいえば、運転は自分にとっても周囲にとっても楽しいものであってほしい。
しかし、運転中は狭い空間にいるため、日常のように「ありがとう」「ごめんなさい」を直接いうことができない。だからこそ、それを補うことが大切だ。
サンキューハザードを使えば、自分の気持ちを相手に伝えられる。あなたが相手に親切にすれば、相手もまた違う人に親切にしたくなる。それが次第に
「クルマ社会の向上」
につながっていく。本当にクルマが好きなら、クルマ社会が好きなら、簡単に実行できる長期的なドライバー戦略を立てたほうがいい。その場のマナーを守るためだけではないのだ。
ただ、ハザードランプは通常、駐車時や急停車時に使うものなので、使ったつもりが、後続車から急停車していると勘違いされる可能性もある。
そのため、点滅のタイミングや長さに注意するとともに、受ける側になった場合は、その点滅がサンキューハザードなのか、本来のハザードのための点滅なのかを見極めることが大切である。
ハザードスイッチ(画像:写真AC)
さて、肝心の使い方だが、これも私なりの方法を紹介したい。
まず、必要な要素は相手への思いやりである。そのタイミングは、相手が前方に道を譲った後、クルマが完全に道路を直進した瞬間に点滅を開始するのだ。
点滅の回数は3回程度とする。点滅が短すぎると、感謝や謝罪がないように見えるし、長すぎると急停車と誤解される可能性がある。いずれにせよ、周囲に気を配り、必要と感じたらすぐに行うことが肝要である。
ということで、これからも適切なサンキューハザードを使って、クルマ社会をよりよくするために協力していこう。
都野塚也(ドライブライター)
|
( 166207 ) 2024/05/02 17:17:19 1 00 (まとめ) 日本の運転者の間では、サンキューハザードの使用について意見が分かれています。 | ( 166209 ) 2024/05/02 17:17:19 0 00 ・これ、元々トラックドライバーがやってた事でして、乗用車なら窓を開け手を上げてお礼をしてたのが、トラックでは積載物や架装等あるいは車体が長い為 に、譲ってくれた後方車に手を上げても見えにくいので、ハザードランプのスイッチがハンドル付近に有るので、後方車へ簡単にお礼や何かしらの危険性等を伝える事が出来る合図として使われています。 サンキューハザードを使わないのなら、せめて後方車に見える様に手を上げてお礼ぐらいしたらいいと思います。
・場面にもよりますね。狭い道路から広い通りに出たい時にその道に信号待ちの列が出来そうな時などさりげなく私の分をあけて停まってくれた時などは相手と目と合わせられるわけだし、そんな時は手を挙げて会釈はするけど入った後にハザード出さないな。車線変更する際に譲ってもらった時などは相手の顔が見えないわけだし、そんな時はハザードを出します。 他の方も書いていらっしゃいますが、ハザードさえ出せば少々強引な事も許されると思っている(と思われる)ドライバーもいますね。
・譲ってくれたら、ありがとうと伝えたい。しかしハザードはあくまでも緊急を知らせるためのシグナルだから自分は使ってはいけないと思います。自動車学校でこんなルールは教わりません。いざ本当の緊急事態でハザードをつけても、それをサンキューと勘違いされて事故を招いたり、ハザードを押す動作に気を取られて不注意で事故を起こしてしまう可能性もあります。なのでドライバーそれぞれの任意ではありますが、車体後方にハザードに変わるシグナルを設けるべきだと思います。私は今のところハザードの代わりに車内で右手を上げています。
・対向車が無理矢理右折しようとしてパッシングしてきた事があった。 後から意味がわかったけど、知らずに直進してたら向こうが飛び出してきて急ブレーキ。 わざわざ窓まで開けてきて「あぶないだろうが!(パッシング)やってんだから譲れよ!」と激昂。 お前の松本走りなんか知らないって。 車番とドラレコ持って最寄の警察署に届けましたが現行犯じゃないという理由で注意さえしてもらえませんでした。 これで事故が起きた場合、相手側の過失割合が大きくなるにせよ、凡例ではこちらにも幾分かの過失が発生しうる。 道路交通法ってもう少し正確に履行して欲しいし、警らしてる警察官も点数稼ぎではなくて事故の未然防止をしっかりしてほしい。
・これだけ技術が進歩しているんだから、クルマ同士のコミュニケーション手段がもっとあってもいいと思います。
一部の高級車ではヘッドライトがLEDマトリクス等で道路や壁等にプロジェクタばりにメーカーロゴとか表示できたりしますが、そういう”遊び”ではなく、もっと実利的な使い方もあるのではないでしょうか。
たとえばテールライトもLEDマトリクスにして”Thank you”とか”Sorry”といった文章がだせるようにするとか。
個人的には歩行者に注意を促す小音量のクラクション的なものなどがあればいいなと思います。
・サンキューハザード出せば何でもOKと思ってるドライバーは増えたけどね。 本線上の後続にブレーキを踏ませるような路地や施設からの本線進入。 車間距離無視の車線変更。 交差点内で車線変更。 指示器と共に車線変更。 サンキューハザード出せば良いってもんじゃないから。
サンキューハザードの使い方や、すれ違い時のパッシングで対向車へ譲る合図色々と法律外の事はあるが意思疎通ができて、譲る側譲られる側が万が一に対応する準備が出来てるなら使用の有無はどっちでもいいとは思う。
まぁ何でも法整備化ルール化したがる近年じゃ意思疎通とかマナー的な物を求めても無駄な気もします。
・「道を譲ってもらったかどうかわからないときでも、相手のドライバーに迷惑をかけたかどうかわからない状況でも、迷わず」に大共感。これだけ車が道に溢れてる中、絶対何をするにしても他の車と関わりがあるはず。 僕は基本「周りにブレーキを踏ませたり踏みそうにさせたら迷惑かけたと一緒」だと思ってます。だから、迷わずサンキューハザード・すいませんハザードを出して、気持ちを伝えるようにしてます。 正式なハザードの使い方ではないっていう人もいますが、車内から自分の気持ちを表現できる手段の一つとして、してもらえたら余計なイライラする必要ないし、することによって周りに迷惑をかけないスムーズな車ライフを過ごせるのなら、絶対やるべき。 自分の運転を過信せず、周りの車と必ず関わり合ってる前提を忘れずに、自分だけじゃなく周りも快適に過ごせるよう、これからも心掛けて運転したいです。
・サンキューハザードは本来、緊急時以外の使用は許されていないため、ルール違反である。杓子定規に言うとこうなる。けど、間違っているルールもある。危険でないならマナーとして使った方が良いと思う。ちなみにサンキューハザード、私は2回派です。 それより、この記事をみて驚いたのが、付属している写真の「ルールではないけれど、心掛けているマナーは何ですか?」が軒並み50%。常識ともいえる内容なのに、半分ぐらいが心掛けていないのに驚き。車に乗っててマナーが悪い人が多いと常々思っていたが、納得。日本はマナーの悪い人で溢れている。
・サンキューハザードがルール違反と言っても、ハザードで礼をしてはいけないというルールがある訳ではない。 記事が述べているように交通社会通念として認知されているなら、筆者が言うように大いに使うべきだ。サンキューハザードを停車サインと勘違いする場面なんて、そうそうないことだ。 むしろ不必要なトラブルを避けるコミュニケーションツールだと思う。 譲られたのに礼の一つも無ければ非常識としか思えない。
・基本使うべきだと思います。運転してれば、「ナイス!」とか「ごめん!」って思う事は多々あります。そう感じた時に、ポチッと押しときゃいいんです。深く考える必要もない。
最近右直で、対向の右折車に道を譲ったら、その後ろにいたトラックの運ちゃんから笑顔で手を上げられました。スマートでいいなと思いました。今後見習おうと思ってます。
・個人的にはワンタッチウインカーとか不要な装備付けるなら、ハザードスイッチをトラックの様に使い易い仕様にして誰でも咄嗟に使える様にして欲しい。 ちょっと無茶な割り込みされた時でも怒りゲージ80%がハザード出されるだけで50%位には下がって煽り運転の軽減になると思う。 皆が余裕持って譲り合える様になるのが理想だけれど現実は厳しいので、無用なトラブルを避ける為にも積極的にハザードは使うべきだと思う。(ハザード出せば全て許されるって意味では無いです)
・サンキューハザードや高速道路の前方渋滞喚起のハザードリレー(これも車高が高いトラックが始めた習慣と私は聞きましたが)とか、確かに「正しい使い方」では無いのですが「そういう使い方もある」と知って活用するのは日本人らしい他人への気遣いの現れだと思います。
当然サンキューハザードは「免罪符」ではありませんから、合流、車線変更は教則に載っている手順で、サンキューハザードに驚いてブレーキを踏むことが無いよう、数台先の前方予測は必須です。
・今では路線バスも使う。それによって、バスの優先発車に 協力してくれたり無理な追い越しも減る可能性がある。 狭い地域も多くバスの運転は気を遣うので 周りの協力も必要だ。
・こちらが譲って、サンキューハザードを点けられようが無かろうが何も思わない。 周りの交通状況を見て、譲るか譲らないか私の判断だし。 右折待ちしてる対向車に譲る時に、会釈や手を挙げていただいているのに見てない時あります。ごめんなさい。 左ミラーで自転車やバイクが来てないか…譲る以上は、サンキュー事故は避けたいんです。
自分が譲ってもらったら、相手の顔が見えるなら会釈か手を挙げる。顔が見れないならハザードをするとか状況で対応を決めてる。 譲ってもらってるのに、こんな事を言うのは申し訳ないけど… 後続車が居ないなら先に行って欲しい。 行ってくれたほうが見通しが良くて安全に行けますって事ある。
・わざわざ止まって道を空けて譲ってあげたのが明確なのに、会釈もせず手もあげずハザードもなく無反応で当たり前みたいに入られるとやはりムッとしてしまう。逆にちょっと避けた程度でもハザードつけられれば譲って良かったと思えるので、スムーズな交通の流れのためのコミュニケーション手段として有効だと思う。
・サンキューハザードの前に、日中でも視界が悪い時はライトを付けるってことをまずは覚えて欲しい。 昨日、雨で視界悪い高速走ったけどライトをつけていない車が多すぎる。以前はこんなことなかったので、オートライトが普及した結果、自分で操作するってことを完全に忘れちゃったんだろうな
・昔のオートライト機能が無いときは信号待ちの時は対向車が眩しくない様にポジションランプに落としてともんだよ。今は独りよがりなドライバーが増えたのかLEDハイビーム上等みたいなのが増えたし。 あおり運転を誘発しているのは譲り合いのなさが発端になることが多いよね。たまにガチでヤバいのもおるけど。
・このボタンは緊急用の点滅ボタンとして設置されています。 サンキューボタンではない。 相反する意味のボタンで有ることを理解して貰いたい。 サンキュー釦を付ければ、いきなり割り込んでも許されると思っている人が使う釦になっている。 周囲にフラッシャーを5秒前から動作させる必要が有るが、いきなり割り込んでサンキュウは無いだろう、その場合は日本語は済みませんだろう、不愉快きわまりない記事。 持論でどにも書いていない、使用上面倒な綿密な決まり動作は不愉快に思う人は大多数かも知れない。 車間距離の無い危ない状態で割り込んで、サンキュー釦の位置を確認して前方から目をそらされたら、割り込んだ車が前に追突したらと考えると割り込まれた人は危なくてゾッとする。 釦を見て押してブレーキを踏む迄20m走る。 割り込まないで真っすぐ前を見て走ってくれと言いたくなる。 高速渋滞で追突防止の為のハザード点滅とは意味が違う。
・インバウンド増加で、ビジネスホテルでもアジア系外国人が溢れています。エレベーターでドアを開けてあげててもなんの感謝もなく愛想もない。そこで会釈なりお礼言えるのが日本人です。サンキューハザードもそれとにたようなもので、ちょっとした会釈としても励行すべきと思います。 道路交通法的に云々言う人がいますが、それを超えたコミュニケーションは大事ではないでしょうか。 そんなコミュニケーションで煽り運転も少しは減るかもしれません。
・どなたかのコメントにも有りましたが、元々サンキューハザードは高速道路にてトラックがトラックを追い越した際、そのお礼として行った行為でした。昔々、運転免許取得のため教習所に通っていた時、指導員から口酸っぱく言われました。 「ハザードは緊急時に使用する物ですので、緊急時以外は絶対に使わないで下さい。」 と。 今でも教習所ではサンキューハザードは教えていません。 そのため私は今でも前の車が進路変更等でハザードを点灯させた時、反射的にブレーキを踏んでしまいます。 個人的には非常に危険な行為且つ迷惑だと感じています。 私がハザードを点灯させる時は、カーブで先が見えにくい時渋滞で車が止まっている際後続車に危険を知らせる目的、緊急車両が通過する際止まっていることを意思表示する目的、この二つのみで使用しています。
・ハザードランプありきではなく、窓から手でサインを出したり大切なのは気持ちのコミュニケーションだと思います。 自分は譲った相手のハザードランプに対して手でお返しをします。ミラーで見てるとは思わないけど気持ちの問題です。 譲ってないのに強引にハザードランプつけて入ってくる車にはため息が出ます。
・道を譲った際に相手がよくハザード出してきますが、それにもたつきなかなか加速してくれない不慣れなドライバーが多いと感じます。気持ちはありがたいけど、そんなことより早く流れに乗ってもらいたい。運転に自信のないドライバーまで無理にハザード出す必要ないと思います。
・本来のハザードランプの使い方からすれば「違法」になりかねないことを、推奨するのはいかがなものか? それに、夜間交差点の停車時にライトを消すなどといった日本独自の「ローカルルール」に慣れた日本人が海外でそれを実行すると違反で捕まる恐れもある。まあ、海外で運転するには現地の道交法をちゃんと理解しなければいけないんだけど、踏切で一旦停車などは日本独特の道交法だから気を付けた方が良い。下手すると追突される。
・ハザードは本来、やってはならない道路交通法違反行為である。 証拠に、パトカーへ道を譲ると彼らは絶対にサンキューハザードはやらない。一般のドライバーへ規範を示さなくてはならないからだ。それはそれでいい。
何かと遵法ガチガチで車を走らせるたがる人がいる。そういう方は道を譲ってもらってもサンキューハザードもけしてやっていないのだろう。まさかやってはいないだろう。違法行為なのだから。道を譲ってもらっても、当然であるという顔をして相手にお礼もせずに走り去るのであろう、サンキュークラクション・ハザードでお礼したら違法なのだから。
人の気持ちを考えたら、遵法ガチガチは結構だが、 その前に人対人としてやるべきことがあるのではないかということである。
・強引な運転をした時にサンキューハザードを出す事で、なかった事にしようという気持ちは違う。 日頃からサンキューハザードを出さなくていい運転を心がけ、ランプウェイからの合流時など必要最小限にとどめるべきでしょう。
・>点滅のタイミングや長さに注意する とありますが3回は長いんじゃないかなぁ? 止まってるときや、徐行並みの速度ならいいんですが、40km/hも出すと急停車かもしれないと考えますから、点滅に気づいてブレーキを踏むまでの間に終わらせるのがいいんじゃないでしょうか? つまり一回ですね。 そのほうがより早く自分の運転に集中する事が出来、スムーズな運転により、ひいては後続の円滑な流れに繋がると思います。
・脇道から入る車に譲ったとき、「ハザード点けんでいいけん、さっさと加速して」と思うことがよくある。お礼を伝えるつもりで更に迷惑かけてれば、本末転倒。「迷ったら使う」ではなく、迷う暇があったら、まず安全運転と流れに乗ることをおすすめします。
・私はサンキューハザードをするし、してもらえると嬉しい派なので、 マナーとして普通になっていいという記事の意見に賛同です。
ただ、あくまでもマナーで、記事の通りまだ「普通」とは言えない、 またハザードの元来の使用方法ではないのでしない方や間違った使用だと気分を害する方がいるということを忘れてはいけません(コメントでも見られるように)
乱暴な割込み等をする車はサンキューをしない以前に言語道断ですが、 この前、普通に合流で譲った車がサンキューをしなかった時に、少し嫌な気分になったんです。 一部には「サンキューをしなかったから」煽ったり無理な追い越しや不機嫌な運転をするような方がいそうですよね。 すぐにその自分の思い違いに気がついて落ち着いたのですが、マナー警察になってはいけないと自戒しています。
・ウインカーは半分上げ下げしたら車線変更用に数回点滅してくれるが、ハザードライトも同じようにサンキュー用に数回点滅する機能を付加してほしいですね。そういうものが最初から備わっているとわかれば、今までやってなかった人もやるようになりそうです。
・あまり、サンキューハザードの文化は良い物だとは思わない。 (明らかに譲ってくれてるときに一回つける。3回つけるのは紛らわしいし、自分ならそんなことより早く進んでくれよと思うので。)
交通ルールを守っていれば(それぞれがきちんと責任をもって車間距離を空けていれば)、自然と譲り合いが成立する。 減速することがあっても、危険でなければ、迷惑ではない。
「体当たりの合流」をしてくる車両のサンキューハザードはいらない。ハザードを気にするよりも、危ない運転をしないでほしい。
サンキューハザードの始まりは、なかなか加速できないトラックが譲ってもらったり、かなり速度差があるときに、付けていたんだと思います。 イレギュラーが生じたら、ハザードをつけるべきです。
・私はサンキューハザードとやらは不要と思ってます。 どんな状況でもハザードを出せば許されると思ってる節があるドライバーが多いからです。 もうちょっと周りの流れに乗っていれば、わざわざ割り込まなくてもいいタイミング、要はこちらがブレーキをかけなくても、後ろに入れば良いようなタイミングで前に割り込んできてハザード出されても何だコイツって思うし。 サンキューハザードではなく、大変ご迷惑をお掛けいたしました申し訳ございませんハザードと言うなら、理解出来ます。
・私もやります。 サンキューハザード。 本来の意味は違うので、 誤解を与えない配慮も必要ですが。
使う理由は、お互い気持ちよくいたいから。 前に割り込まれるというのは、 正直、気持ちのいいものではありません。 でもそこで、「ごめんね、ありがとう」の表示があれば ちょっと気持ちよくなれるじゃないですか。 自己満足かもしれませんが、 表示した方も気持ちよくいられる。
車社会って、オラついた人も多いし、 ほんの少しの出来事で、イライラしてしまうもの。 だから意識的に、気持ちを和らげる策があるのはいい。
ただ、ハザード以上に、見せられる状況であれば 実際に手を上げたりする方が気持ちは伝わります。 それも、危険を冒してするものではないし、 ハザードだって誤解を与えてはいけないし、 相手のアクションがないからとイラッとするのも違います。 あったら嬉しい、なくても気にしない、でいたいものです。
・サンキューハザードが よくないと言う記事が出たあと サンキューハザードを あえて使わない人が増えた
譲ってもらって サンキューハザードで 停止するとは思わないし 状況をきちんと把握し 目視していれば 止まる為のハザードか サンキューハザードかは 解るでしょ それを悪質だと言う記事のが悪質だと思う
合流や車線変更の時は 前の車の動向は 注視するべきで ハザードだされたから事故になる なんてあってはならない
法律で禁止されていないのであれば 適切に使うべき
高速の渋滞最後尾等の 事故防止の為にも 積極的に使うべきだし
なにしろ ルールルールでガチガチになるより 事故を起こさない 巻き込まれない事を優先するべき
・こういう押し付けはやめて欲しい。 私は出されなくても全く気にしない。その暇あるなら安全運転に集中して欲しい。ハザードの本来の使い方を理解して欲しい。 先日テレビで追突事故動画が放送されてたが、渋滞最後尾の車がハザード出さなかったのが原因の一つ。使い方を理解してないのかも。 安全はマナーよりも優先することを理解して欲しい。
・この考えはNGかな。 相手に謝意を示すなら軽く会釈したり、手を上げるなどでよいのでは。 夜は合図が見えず、相手に気持ちが伝わらないという意見があるかも知れませんが、ありがとうの気持ちが自分にあれば、それはそれで良いと私は思いますけど。 ハザードランプは、後続車等に危険を知らせたり、故障等で停止している事を知らせるのが本来の役割なので、原則どおり使用するべきです。 合図が誤解されるおそれがあり、事故の原因にもなる行為です。
・まぁ、普通の挨拶と同じですよね。 おはようございます! って、法律で定められてる訳でもないですが言った方がいいみたいな感じで。
「ありがとうハザード」はまだ分かりやすいですし問題ないですが、他にも色々ある中でパッシングの使い方が人によって異なったりするので統一した方がいいような気もします。 特に右折時の譲り合いに使うパッシングですが、「どうぞ、お先に行ってください」が大半なのですが、「お先に行きますね」で使う人が少なからずいます。 普通はパッシングで譲られた相手が「ありがとう」で使うのを先に「ありがとう」って意思表示して右折しているのかと思いますが。
そうなると意味が逆になるのでどちらも進んでしまい事故に繋がる危険性が。 クラクションは鳴らさずパッシングで代用してきているので最近はよく使われていますが。
・だが、サンキューハザードを出しさえすれば傍若無人な行動も許されると思って運転しているようなのもいる。 マナーと言うが、統一された使用法はなく、なんとなくしか使われていないので、何のために使ったのかわからないことも多い。
私はどちらかというと「走行中にハザードを使用する」行為を見ると、イラっとする場合も多い。 なので、私はそういった使い方(道交法に規定されていない、走行中の使用)はしない。
・まだ引っぱるのかぁ〜。 こんなのしてもしなくてもどちらでもいいよ。
ただ、普段運転する中でうちの近所を走る路線パスは、停留所から発車する際にハザード点けてますね。本来、バスが発車の合図を出している時、後ろの車はそれを妨げてはいけないのに、そうでないぼーーーっと周りを気にしない漫然な運転手が多いからではないの?
サンキューハザードなんて絶対に要らないマンの意見も必ず出てきますが、周りとのコミュニケーションが事故を防ぐって解らないのかなぁ。 お互い気持ちよく運転しましょうよ。
・「ハザードランプは通常、駐車時や急停車時に使うものなので、使ったつもりが、後続車から急停車していると勘違いされる可能性もある」後続車を混乱させるだけなので感謝どころか迷惑でしかない.感謝の気持ちを伝えたいなら会釈や手をあげれば十分.それに譲り合いが運転の基本なので感謝されるようなことでもない.
・昔は「お礼クラクション」でした。譲ってもらったら、「プッ」と鳴らす。それを知らなかった人がトラブルになった話も聞いたことがあります。それがうるさいとか何とかという理由でやらなくなって、「お礼ハザード」になったのは20年位前からではないですかね。解説にもあるように法的根拠もないし、義務もない、教習所でも教えてはくれない。知らない人がいてもおかしくない。マナーはみんなそうですが、知らなければやらないし、それを知っている人が見れば無礼になる。マナーを法律で決めるのもおかしいので、教習所などでは教えたほうがいいのではないですかね。「松本ルール」みたいな地域限定のルールを全国共通と思い込んでいる人もいるので、周知しないとトラブルの元ですね。
・いやいや、明記はされてるよ。 「非常時しか出してはいけない」て。 クラクションと同じだ。 パトカーなんかは出さない(出せない)からな。停車するにもウインカーだけだから知らないひとが追突しそうになってるのをよく見掛ける(知っておくべきだけど)。 ただ、言語と同じで相手に伝わる使い方をしないと意味が無いし、自分がいくら正しくても避けれる事故は避けるべき。 そこは違反を犯しても使うべきだと個人的には思うよ。
・サンキューハザードは略式の礼であることは忘れてはいけない
例えば合流時であるなら、まず相互のアイコンタクトによる意思の確認が必要だ もちろん当然のこととして、笑顔と軽い会釈を伴う
合流後に行うべきは、運転席窓を開けて手をあげてでの感謝の意の挨拶だ 運転席で視線を外さない程度での頭下げも、相手から見える
その「本来」を逸脱して、略礼を標準プロトコルとして推奨しようという姿勢は許容出来ない
手抜きである上に、合図としても本来の意味から外れるので危険だというのはここにも書かれているとおり サンキューハザードは、広めるべきものではない
・コンビニの駐車場から出たいクルマを入れてあげただけで会釈もしてサンキューハザードも出してくれたら良い人だなと思う。 お互い良い気持ちになれば譲り合いのマナーも実践しやすい。 礼節を守るのが結局自分に返って来ると思う。
・ハザードを使う場合もあれば使わない場合もある
出しても出さなくても良い
とにかく安全運転してくれたらそれで良い 無理な車線変更や追い越し急発進に急停車 やらずに済めばそれに越したことがない
・自分は譲ってもらった時のみハザードつけてますけど、横断歩道で歩行者が居る場合に停車する時はつけてません。 横断歩道で停車した時に、後続車が停止車両を追い越して歩行者をはね、歩行者が死亡した実例もありますし。この時停止した車両がハザードをつけていたかどうかはわかりませんが、本来車を停車する時にハザードをつけるものだという認識の方もおられるでしょうから。 夜間は特に勘違いしやすい気もします。 ハザードなしで停車したら、たまに煽られたりはしますけどね。
・挨拶は法律じゃないし、むしろ法律で判断するなら非常時でも無い時のクラクション、ハザードは違反ですよね。全ドライバーに浸透したら良い事な気はするけど、絶対に出さない人は居るし、出す余裕が無い場合もあるだろう。 出すか出さないかは個人の価値観だか。 ◯◯してやったのに出さない!!と怒る人も一定数は居るのは事実だが、そういう小さい人間にはなりたくないものですね。
・通常の合図は自車以外のまわりの車・二輪車・自転車・歩行者…すべてに対してのアピールなのだが、このサンキューハザードというのは特定の車に対してのみの合図だから他車2とってどうしても誤認が発生する余地が残るんだと思う。
・おれが乗った車は全部ハザードスイッチの位置がセンターコンソール上部にあり、通常の運転姿勢では届かない。これではサンキューハザードはかえって危険になる。 サンキューハザードを推奨するなら、ハザードスイッチの位置はクラクションやウィンカーと同様の操作しやすい場所にないといけない。 矛盾してる。
・人であるから意思表示、ジェスチャー、合図が 出るもんで、交通規則でクラクション,合図 のルールはあるものの運転で何かしら第三者に伝えたいこともあるので使ってしまったりとか。 警察官も余程、意味不明な合図でない限り 止めたりはしませんね。黄色い線踏んだり 強引な割り込みはダメですが…
・この記事を読んでもサンキューハザードが必要無いと思う人は、その程度の人間なのだと思います。車社会では譲り合いが大切で、他人の事を思いやれる人はサンキューハザードを出しています。つまり、必要無いと思う人間は自己中心的な運転をする人間だと判断できます。 そう言う人間は平気で割り込むだろうし、煽り運転もしてきます。車社会においてのコミュニケーションを無視できる様な人間に運転は不向きなので、運転免許証を取得する判断基準にしても良い位だと思います。
・海外から来た人にハザードの意味を「譲ってくれたお礼」と伝えたら、「すばらしい」って感動していた。 マナーが悪いと言っても海外に比べたら、日本はとんでもなく紳士的。 私はクルマだけでなくバイクでも、譲ってもらえたらハザードを出してます。
・海外に住んでいた時は、現地の習慣で手でお礼の合図をしていました。運転席と助手席の間に手を挙げて、手のひらを後ろの車に向けるというものです。 日本式のハザードランプの合図は、一瞬でも視線が逸れてしまうため、どうも苦手です。
・トラックドライバーですが、サンキューハザードは出そうが出さまいがどっちでも良いです。それよりもその後の運転行動が大切だと思う。例えば、本線を走る車は法律上合流車に譲る義務がないが車線変更をして合流しやすいように譲ったとしても並走してこちらが元の車線に戻れないようにブロックし、やがてこちらが後続車に煽られるような状況を作る奴なんかは最低です。譲られたら譲り返す。これが常識では?
・同意だね。 自分も挨拶と同じコミュニケーションと考える。 法律では決まってないが何かしてもらったら 「ありがとう」と言うし 悪いことしたら「ごめんなさい」と言う それと同じと思えば自然だ。 まぁ言えない人いるけどね。 使うタイミングや回数にしても大切だね。
・合流などで入れてあげる、入れてもらうはドライバーとして常識的なルールなので入れてもらう時は窓越しや窓を開けて会釈や手を挙げる派でハザードは『ありがとう』の気持ちを伝えられない場合だけです。
・運転が仕事になって7年目だけど、基本的には要らないと思うけどね。 素人さんはそれよりも合図なしとか無理矢理な車線変更だったり、ムダに車間詰めてきたりをしないで欲しいわ。よく言う"何もしてないのに煽られた"っていう無自覚な横暴運転。 道交法に定められてもいないことより、まず道交法守ってくれって感じ。
・サンキューハザードは後から出すものなので、それの賛否はどっちもあるだろうなと思いますが、先に出すことが決まっているウインカーのルールをきっちり守ってほしい
・・(私は)お礼を求めていない ・ハンドサインで充分 と言う意見が散見されますけど、結局それも自己中な考えなんですよね。 相手の事を思ったサインとしてローカルマナー的に広まってるなら、意地になって使わない道理は無いと思います。
使いどころで一番多い ・合流で譲ってもらった ・進路変更で譲ってもらった 煽り運転誘発で一番誤解されやすい場面でもあるので、たったこれっぽっちの事でお互いが気分よく走れるなら、それに越したことは無いと思いますよ?
・昔から出す人は出す、出さない人は出さない。今に始まった話題ではない。 ただ、出さない人は確かに運転操作に四苦八苦して周りが見えてない人だったり、自我が強い人……そ、まさにもみじマークの車がこれをやってるの見たことない。 ということで、サンキューハザード「すら」出さないような人間がハンドル握ってるんだと思って、私は距離をあけます。いろいろ怖いので…
・個人的には3回は長く感じるなぁ、自分は2回。 運転中の携帯電話の使用が禁止された頃から長めのハザードは停車の合図と間違えられる事がある。 自分も以前は3,4回点灯させてたが、他の人のハザード見て2回に減らした。
・アンケートのサンキューハザード以外のマナーと書かれているうちルールで決められれているものもおおいけど、
書いた人間とノーと答えた人間は大丈夫か??
水はね運転は跳ねないように運転しなければならないし、車線変更は譲らないといけない。右左折も各々両サイドに寄らないと免許試験には通らない。
・パッシングは、「お先にどうぞ」「先に行かせてください」両方の意味を持ちます。 そう教習所で習ったし、実際見たこともあります。 対向のトラックがパッシングしてきて、スピードゆるめずに来るもんで、「あぁ、そっちか」と、先に行かせたことがあります。
・サンキューハザードは必要無いと思うけどなぁ。手で合図したり会釈やアイコンタクト出来ればそれでいいと思う。強引に入って来てハザード出されても イラッとするだけ。入れてあげたら もたもた走ってハザード出されてもねぇ 出さなくていいから さっさと走ってって思う。サンキューハザードが 何でも許される免罪符みたいになってるのが 全く気に入らない。強引に入らなきゃハザードなんて要らないし 入れてあげるのがルールです。一部の人のむちゃくちゃな使い方で サンキューハザードで イラッってしてる人もいると思いますよ。
・必要ない 譲ってやったのに挨拶も無しかよと言うドライバーを怒らせないためだけにある 積極的に使え? 道路工事で一車線になるときに合流していちいちハザードつけてありがとうってさ 車線変更するときにウィンカー出して入りました 後ろに車がいました ハザードつけてありがとう 後続車は「は?」って思ってます なぜハザード?って 間に入ったら全てハザードつけなければいけないと洗脳されているのです そして強引に割り込んで来た車がハザード点けると「ハザードつければ何でもいいと思うなよ」と怒る人もいます サンキューハザード無くてもみんなが譲り合いの精神があれば車社会は回りますよ 譲った時点で見返りは求めないこと それだけなんですよ
・教習所でも教えられてないので、完全にマナーか地域ルールなんだと思う。 自分も免許とった時に親から教えられた。
ただ数年前どこかで、ハザードの不適切利用にあたり、切符きられる可能性あると聞いてからしなくなった
結局何が正しいのか…
・サンキューハザードは不要。
「ウインカーも点けずに、進路変更して、ハザード」が多い。どこが、サンキューだろうか? また、ハザードを出すのに気を取られ、合流した流れを阻害するのも多い。
また、タクシーはほとんどが、それ以外の車の多くが、いきなりハザードを出して、停車する。まず、ウインカーでしょう。
・譲ったときにサンキューハザードは別にどっちでもいいんだけどそっちに気を取られてるのか加速が遅い車がウザすぎる。 優先するのはハザードではなくアクセル踏むことです。 周りに不要なブレーキを踏ませるな。
・サンキューハザードと緊急ハザードの区別も付かない奴は運転しない方が良い。 また、アイコンタクトとか手でとか言う奴、 雨の夜でも見えるのか? しかも、首都高の合流等ある程度スピードが出てても見えるのか? リヤガラスにはプライベートガラスが多いしな。 やらないよりはやった方が良い事は間違い無い。 駐車場で駐車枠に止める時も最近はハザード出すが、それだってサンキューハザードからの派生だろ。 だって緊急ではないのだから。
・相手によるが サンキューハザードのスイッチ 押すか押さないか…が 煽り運転されるスイッチを押すか押さないかの 究極の選択になるかも
たったそれだけの些細なコトでの 大半を占める煽り運転の理由かも…
・サンキューハザードってまさに和製英語。日本語にするとおかしな意味になっちゃいますよ。非常点滅灯は非常時につかうものであって感謝の気持ちを表すためにつかうものではありません。ぜひ法律で規制してください。
・私の場合「譲ってもらった感謝」っ感じではないですね。 感謝の気持ちは当然あります。が、多分「譲ってくれた」と見られる後方車からすると、大概は前の車との車間距離を保っていたに過ぎす、本音は「あ〜入られちゃったな…」です。つまり、入れたげようと思ってくれたわけじゃない。 それを見越して「すまん!!ありがとございます!!」のハザードです。
・日本独特のマナー。外国人にとっては意味不明。もっとも、日本で車を運転しようとすると、日本ってこういうマナーがあるよって紹介されているサイトがあるのでそれで学んでおかないといけない。ネーミングが、サンキューハザードって英語としても変なの。 どこの国にも地方ルールのようなものはあるが、その中でも特殊な合図のひとつ。誰にでも伝わると思ってはいけない。
・ハザードは非常点滅表示灯で路肩や道路上で停車する場合など周りに危険を知らせるための物です、本来の使い方で無いものを記事にして薦めないでいただきたい。
・そもそもマナーですらないですがね。 マナーと言う話になると強制で押し付けがましいイメージになるので私は素直に感謝しているからハザードを点けます。マナーだからと本来の意味が分からないで使っているから無理矢理合流とかしてハザードをあげるんですよ。
・問題なのはマナーとしてしまうと、しない人はマナー違反として腹を立てる輩がでてくると予測できること。 他人に法令以上のマナーや常識を求めてはいけない。ハザードも出したいヤツは出せばいいし、出さないヤツも当然いると思ってなければならない。
私も出すことはありますが、所詮自分ルール。 こんな煽り記事は真に受けない方が良いでしょう。
・入れて貰ったり、暗い時間帯での、狭い道での、すれ違い待ち等は、しないよりは、した方が良いかと思ってます。 昔の様に、クラクション鳴らすよりは良いかと思います。
・意思を伝える行為は必要だと思う。 つまらない事で腹を立てる時代だから、 譲ってもらったりしたら感謝の気持ち。 信号でボケッと進まない奴には 控えめのクラクションを鳴らす位で良いと思う。
・サンキューハザードすれば、どんな危険な割り込みでも良いと思ってる運転が多い気がするので、こういった記事は書かないで貰いたいです。
しなくてもいい余裕のある運転をお互いにすればいいだけだから必要無いです。
・サンキューハザードはあっていいと思うけど、ハザードの本来の意味は最初に持ってきてほしかった。 ハザード一つで「あの野郎~!」てならずに済むならいいことだけど、ハザードを出せば何でも許されるみたいな出し方をされると余計に頭にくる。
・サンキューハザードは、夜間や突発的な車線変更せざるを得ない場合には有効です。 ただ、窓からお礼の挨拶できる場合は、お礼して終わりで良いと思います。 逆にハザードスイッチ探してヨタヨタすることも危ないから無理にしなくていいです。
・ハザードを出せば何で有りの現状では特に出す意味を逸している。出せば煽られないだろう的な。 中にはハザード出す為にまごついてかえって迷惑の上塗りならばいらない。 この手のハザード出す出さない問題、ジャーナリスト間でも意見が割れている様だな。
・使う使わないはドライバーの自由だけど、基本的に使われて気分悪くなることはないし(強引な割込の免罪符ではない)、ハザード押す程度で気が取られるでもない 長く点灯させとくと本来の用途でのハザードだと認識するので自分で使うには2回にしているわ ハザード使うと後続が〜なんて意見があるけど、ちゃんと前見て運転しろ それがどういう状態でどういう意図で使われたか分からないなら、運転技能が不適格なので免許返納してどーぞ
・サンキューハザード、自分は使いません。
使う人に対して文句を言うつもりはありませんが、こういう記事が出ると使うのが当たり前で使わないのはダメという風に解釈する人が出てくるのでは?
「譲ってあげたのに挨拶もなし」というようになるのは困ります。
・道路交通法でこのような用途での使用について書かれていないが、法に書かれた以外での使用をNGとする考え方は間違っていると思う
・ハザードは必要時以外に使ってはいけないとわかってますがサンキューハザード毎回使ってしまいます。 毎日都市高速走ってますが車通勤の方はほぼみなさんサンキューハザード使ってるイメージですね。
・ハザード出せば、何しても許されるみたいなドライバーもいる。ハザードだしながら、強引に割り込むやつもいる。自然なハザードは好感持てるが、それ以外はだから何だよ!という気持ちになるよ。
・よくサンキューハザードでビックリすると言う人がいるが前後の流れを認知していればビックリする様な事ではないはずですよね そういう人は普段から周りをろくに見ていないと白状しているようなものです
・ホントにささいなつまらない事でブチ切れする奴が増えているからなあ。 サンキューハザードすることでそいつらに絡まれるリスクが小さくなって無駄な神経使わなくて済むのなら自分を守るためにやるよ。誰も助けてくれないもの。 サンキューハザードやる方が後で煽ってこられるより楽だ。
・JAFは公式にサンキューハザードを否定してるよね。マナーって勝手に思い込んでるだけで、違反なんだよ。なぜハザードランプがあるのか、危険を回避するためなんだよ。
・割り込んでどいてハザード出せば贖罪されると思ってる輩がいるよな。 免罪符じゃないからな。 そもそも手を挙げるなり、会釈するなりすれば済む。 ハザードの使い方からして違う気がするが。
|
![]() |