( 166210 )  2024/05/02 17:21:20  
00

円安進み1ドル = 158円台に迫る 5兆円規模の介入観測も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/2(木) 0:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5e679af0bc2906e5f47d50ce4001e94799af66

 

( 166211 )  2024/05/02 17:21:20  
00

FNNプライムオンラインによると、東京外国為替市場で円相場が徐々に円安に進んでいる。

アメリカの利下げが遅れるとの見方から円売りドル買いの動きが強まり、1ドル = 157円台後半から158円台に近づく動きも見られた。

4月29日に日本政府や日銀が5兆円規模で為替介入したとの観測があるが、それでも円安は進行しており、市場関係者は「160円に近づくと再度介入されるのではないか」との見方をしている。

(要約)

( 166213 )  2024/05/02 17:21:20  
00

FNNプライムオンライン 

 

為替介入の観測が強まったが、徐々に円安が進んでいる。 

 

1日の東京外国為替市場の円相場は、アメリカの利下げが遅れるとの見方から、円売りドル買いの動きが強まり、1ドル = 157円台後半での取引が続き、158円台に迫る場面もあった。 

 

市場では、4月29日に政府・日銀が5兆円規模で為替介入を行ったとの観測が強まっているが、その後も円安は進み、市場関係者の間では、「もう一度160円に近づけば、介入があるのではないか」との声も出ている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 166212 )  2024/05/02 17:21:20  
00

・円安への懸念や介入の効果に疑問を持つ声が多く見られます。

為替介入や利上げのみならず、国内経済や金融政策の大枠に対する不満や懸念も顕在化しています。

円安加速による生活負担や経済への影響への懸念も根強く、政府や日銀の政策には疑問や批判の声が上がっています。

(まとめ)

( 166214 )  2024/05/02 17:21:20  
00

・漠然と160円の壁ができた感があるものの、ここを抜いたら加速しそうですね。 

円安より円弱という表現の方が正しい気がする。対ドルだけでもないし、もう円が強くなる要素が無いのは国民が一番良く分かっていると思う。昔のような有事の円買い、安全な円、ではなくなったのだから円を積極的に買う意味がない。今は利上げのタイミングを計っているのだろうか。 

 

 

・介入より利上げのほうが効果がありそうな気がするけど、そもそも円を買う材料が見当たらない。イノベーションとベンチャーを育てる政策が大事だと思う。円安により輸出企業は想定外の利益を上げているのだから、円安による利益に税金をかけるべきだと思う。消費税の還付金もその利益から考えると、問題がある。円安には国民に減税で対応するのがコストがいいのでは? 

 

 

・FRBが利下げ匂わせれてから介入すれば効果は多少効果はあるけど 日本の自力ではドル安にはならない いろいろと手遅れです。どちらにせよ金利差がネック、仮に介入して下がるが機関投資家の買い場になってまた半戻ししてアメリカの指標発表があるたびに2~3円上がりあっという間に160円を突破して下手すると170円も異次元の速さで向かうかも、このシナリオになるともう何もできない日本はアメリカに頼んで米国債を半分くらい売らせてもらって100兆円位になるから市場に投下していあっという間に100円くらいになり強い日本に逆戻り、もちろん冗談ですよ、でもこのくらい非常識なことをやらない限り限り円高にはならない比喩です。 

 

 

・日銀も手元のドルは、そうは多く持っていないのだろう。 

 そうすると、売るためのドルを調達するために、円建てトレジャリービルを発行し、そのお金でドルを調達(ドルを購入し円安増進要因)し、頃合いみてドルを売って、円安を冷すことになるが、このスキームでは、ドルブローカーである外資系金融機関に利潤をもたらすだけ。 

 

 保有のドル米国債を売って、ドル資金を得る手もあるが、ドル金利上昇要因でNG。 

 

ヘッジファンドは手強いし、そもそも外資系金融機関と裏で手を組んでいるかも知れない。 

 

金利を上げないと、円を売っての資金流出は、やはり止まらない。一国の介入は、グローバルな金融には対抗出来ないことをいつまでも知らないと、国益に反することを知るべき。 

  

マスコミも国民に対し、国益の観点を確り報道して貰いたい。 

 

 

・ここ数年の急激な円安による物価高騰で国民は家計に苦しんでいます 

特に食料品の高騰で家計への打撃が痛く節約に追われて買い控えを強いられています。 

為替介入があったようですがドル円は158円と効果は無かったように感じます。 

今後さらに円安が加速すると多くの国民は生活最低限のものしか買わなくなり日本経済は衰退して苦境に陥ると考えています。 

 

 

・日銀が円安歯止めに為替介入しても、この流れは止めようがないと思われる。焼石に水の状況である。そもそも為替市場と調整は何処が行うのか?ググってみた。 

例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。 

 

これは、つまり、外国為替市場の心理競争なのです。マーケットが今は円安に向かえば、この勢いは止められないと予想がつきます。素人考えでも分かる気がします。とにかく、円安に歯止めが付かなくなれば貿易摩擦が生じて国際問題になるでしょうね。困るのは国民です。 

 

 

・日本単独ては無理があると思うし、世界的に少し調整が必要な気もするので協調介入みたいなことも考えないといけないんじゃないかなあ。それにしても円と言うか日銀と言うか日本が1人アベノミクスの後始末が重すぎてなんともならないかもしれませんね。 

 

 

・この円安は確実に物価高騰を加速させ悪影響を与えている。完全にスタグフレーションだろう。金利を上げないのなら時限的にでも消費税を減税して物価高騰を緩和するべき。30年振りの明るい兆しとか寝ぼけた事を言う頭の中お花畑がいるようだが全然明るくない。減税を絶対に許さない財務省だが、財政難で減税できないは嘘だし、消費税は社会保障の財源だから減税できないも嘘。社会保障の財源というのは名目上の話であって金に色が付かない一般財源だから減税しても問題無い。パー券で金儲けして脱税してる政治家には国民生活の実態など分かるはずもないが。 

 

 

・岸田首相、OECDで基調演説へ…フランス・ブラジル・パラグアイ歴訪スタート……例によってコメント出来ないようになっていたのでこの場を借りる。外遊、外遊と茶化している場合ではない。こういう時に限って、しれっと多国間協定の事務手続きが進んでいるのだ。日米豪防衛装備品開発条約締結に続く、多国間防衛装備品開発条約締結を目論んでいるのだ。こんな支持率20%前後の政権で、審議もせず、行政の運用規定だけで、しかも解散間近に決めてしまおうと言う事だ。 

 

 

・過度の円安には適切な対応を、ってよく聞くけど、市場に介入して一時的に円高に誘導するのが適切な対応なんですか? 

 

160円にタッチしてから強引に155円台まで引き戻しても結局158円台まで戻っているじゃないですか 

 

結局、適切な対応とは日本の景気を良くして金利を上げて日米の金利差を縮めるしかないんですよ 

 

 

 

・少し前までは150円を超えたら介入とか言われてたが今や160円。日本が何兆円も買ったところで、一時的には円高に触れても要は円をばら撒いてるわけだからさらに円安が加速する。人間の体で例えれば風邪引いてるのにウイルスを撃退する薬を飲まないで熱冷ましだけ飲んでるような状態。 

 

 

・不適切でも良いから、利上げするのが賢明かと。今更、口先介入なんて通用しないし、実際為替介入しても効果は一瞬。為替介入+0.5〜1%以上のサプライズ利上げを。その後、利下げしても良いのだから。利上げしたら、利下げしてはいけないわけではない。 

マイナス金利の解除と為替介入くらいでは市場の流れは変わらない。介入直後はむしろドルの押し目買い時。投機筋を儲けさせるだけ。 

日銀も財務省も本気かもと市場に匂わせる為に、為替介入と利上げをセットでやるべきかと。 

今の日本はアメリカの利下げ材料待ち、他力本願。 

 

 

・ちらほら無駄遣いとか、焼け石に水とかみるけど 

確かに焼け石に水とは思うけど、でも明らかに円安の速度は弱まったと思うよ。何もしてなかったらもう165円になってたと思うよ、そういうの考えれば無駄って事はないと思う 

そして今日のFOMC、明日の雇用統計次第で再度介入して一気にドルを下げるんじゃないのか?って思ってるけど 

 

 

・160円を区切りとしているかは分からないけど、円高の時に買い込んだドルを売りたい気持ちはあると思う。 

10回は儲けが良いのでやりそう。130円以下の時積み立てたドルを放出。 

 

 

・今後円の価値がどんどん無くなりそうで 

怖いです。 

仮想通貨、株、金。 

貯金するよりも他の投資に分散する事も 

検討する必要があると思う。 

 

 

・もはやほっとくしかない。為替介入しても焼け石に水。利上げしようものなら財政は行き詰まり八方塞がり。いくら利率差あるとしてもこの急激な円安は投機先行で実態から掛け離れているようにも思うし、いずれ収束すると思う。まだ2,3年かかるかもしれないが。 

 

 

・焼け石に水だよ、この30年のつけだよ自民党を放置した今、アメリカの10分の1だからね日本円で旅行したらアメリカで一泊10万以下何て無いし普通にお茶とパンのセットで6000円はするよ、何回も言うけど円は300円は行くよ株は上がるけどね外国人が沢山買うから、株が上り外国人に沢山買われて日本の企業の経営権は外国人だらけになるのよ、観光客は億単位になるけどね、日本は安くて設備が整ってて旅行しやすい国No.1になるよ、今ですら宿泊費安い世界ランキング4位だからねw完全に途上国なんだけどそれがさらに進むよ、まぁ日本人はかなり住みにくい国になるけど、これも日本人が選択した道だと思うよ自民党と言う共産主義を信じ込んだ。 

 

 

・岸田内閣と日銀さん、『放置政策』『手遅れ政策』を転換し、今、できることはないか? 

やはり、金額正常化だ! 

国債買い入れ月6兆円は見直し、長期金利1.2〜1.5%へ誘導だ。これなら予算1.9%の範囲内ですね。 

年金資金約200兆円があった。ETFは、日銀が簿価で一括売却がいい。含み益も配当も無駄遣いできなくなるし。 

これはいい。 

 

 

・先日の様な急激な円高が発生したら日銀が介入したことがバレバレで話題に取り上げられてしまうのに、もっと前の段階から市場の流れを変える様な穏やかな円買いができないのだろうか? 

 

 

・日本はこれから超円安時代になるだろう。 

200円を超えていく 

アルゼンチンに未来のない少子化がたされた国になります。 

これからは本当の地獄になるでしょう。 

庶民が備えることは冷静でいることしかにです。 

 

 

 

・日本の富裕層も徐々に円から外債や株や金にシフトしている状況で財務省が頑張っても焼石に水です。僅か3日で3円程円安に戻されている事から明らか。 

 

 

・今後益々世界的に円の価値信用が低下していくように思います。世界から見放されるとチャイナマネーが一気に流れてきたようにあっという間に離れるのも早いと思います。 

 

 

・ただのむだ使いでは?金利さが原因なんだし、緩和は続くなら仕方がないのでは?円安で稼ぐ方法でしばらくいって アメリカが下がるのを待つべきでは?介入にも限りがあるわ、二日前でしょ? 

 

 

・上で介入した方が日銀の収支は良いのだろうが、上になればなるほどコスパ悪いし、そこをターゲットにされる。 

もっと早くしたら良かったのに。 

 

 

・介入上等という雰囲気だが。結局、米金利にある程度は追随せざるを得ないのではないか?金融政策ではどうにもならん日本経済の象徴に見える。 

 

 

・こんなの焼け石に水な介入なの素人でもわかるのをなぜするのか。インサイダー取引まがいのことして、利益を得ている者がいるんではないかと勘ぐってしまいます。 

 

 

・このままでは160円が壁になって再度介入するだろうってバレてる 

もっと投資家が大損する様なタイミングと規模で介入するならしないと165円位まで行きそう 

 

 

・どう足掻いてもドルの金利が全然違うんだから、一時的に介入して無駄銭つかうなら5兆円を年収700万以下の20歳以上に直接配って物価高対策した方が良い! 

一人いくらもらえるよ? 

国のプライドで投資家や金融と戦っても金を捨てるだけ。 

 

 

・日本円を買う理由があるかどうか? 

答えは、ない。と言える。 

海外投資家から見てもそうだろう。 

利上げをしないとドル買い一直線は止まらないだろう。落ち目の時こそチャンスありとも言うがこれはかなりやばい状況だ。もう落ちちゃってて、傷が広がるのを、見てるだけか? 

介入なんて意味がない事が分かっただろう。 

またやったら本当に◯◯だな。 

 

 

・逆効果だと思う。為替介入のあとは必ずドルが買われるから。元に戻るし。 

5兆は違うのに使うべきです。 

 

 

 

・介入は表向きで、垂れ流した円の流通量を抑えたいのでしょうか、利上げは今の日本の体力を削ぐだけ、生活はデフレの時の方が良かったかもしれない 

 

 

・>5兆円規模の介入観測も 

 

日本人の金融資産は約2200兆円でその大半は円建てらしいから、日本人の多数派がキャピタルフライトに動いたら5兆円程度ではどうやっても止められない 

 

 

・円安は続く 

たとえアメリカが利下げをしても 

 

残念だが 

国策だ 

 

しかし、 

アメリカがデフォルトさえすれば、変わるだろうが 

そんな事は、起きない 

 

 

・そろそろかつての黒田バズーカみたいな名前が付くんじゃない?今の総裁の名前知らないけどバズーカみたいなかっこいいものではなく空振り系の名前が付きそう。 

 

 

・タイミング良く2段回で打ち込まなきゃ、そりゃズルズル戻るわ 

アメリカの利下げは来年じゃないの? 

戦争支援のお金がまだ沢山いるから 

 

 

・金利をあげると発言してから100兆円の介入をすると一気に円高になる。 

そしてFX損失だして焼かれる個人増える。 

 

 

・円が安くなると日銀が儲かる、円安介入は利確みたいなもの。他国に配慮しないと円信用も失う。 

 

 

・岸田をはじめ呑気に外遊、家族旅行。 

そして外国にバラマキ三昧だろう。 

日本国内は無策で大幅に実質賃金はまた減る。1日も早く岸田自民党は解体して欲しい。 

 

 

・10年後くらいには1ドル1000円くらいになってそう。 

ちょっと前まで円は安全資産と言われていたのが嘘のよう。 

 

 

・政府が適切に還元してくれれば円安ても不満はないんだけど。搾取することし考えてないからな 

 

 

 

・介入の振り返しでも効果薄い、攻め2%くらい金利上げたらかなり効果有る。 

 

 

・まぁただの時間稼ぎと分かっててやってるわけで、160円にもうスグ戻りそう、 

でもあの覆面介入で2兆円ほど 

儲けた形らしいし、濡れ手に粟 

ええんちゃうん 

 

 

・資源エネルギー食料自給率がもうちょっと高ければ中小企業も歓迎できるでしょうけど。 

 

 

・介入なんて焼け石に水。 

経済状況、金利などを鑑みても、円を買うメリットがないからね。 

 

 

・160円で介入して162円で売れば儲かるからね、介入した奴らが。 

投資家を味方に付けて、やってる感出してるだけ。 

 

 

・外資の保有があるから円は強いと言われたが限度があるからな 

 

 

・寝起きのリズムで元に戻ってしまうな。同じく高いが実物の方に行く。 

 

 

・政府の為替防衛ラインはドル円レート158かと思う。 

 

 

・アベノミクスの副作用 経済人が甘い蜜 低金利で世界と戦う事を忘れ良いのもも作り出せず 皺寄せは国民へ 

 

 

・米の景気ピークアウトまで我慢ですかね。 

辛いがあと半年~1年の我慢・・・。 

 

 

 

・何の意味のない介入をして5兆円をドブに捨てた責任をどう取るつもりなんでしょうか 

 

 

・5兆円をドブに捨てたようなもんだな。 

 

他に使うことあんだろ!基礎研究足りてんのか?金ケチって、ろくに人材育成もできてないんだろ!だから貧しくなるんだよ、 

 

 

・焼け石に水 

 

 

・岸田大恐慌来たねコレ。 

 

 

・もうあきらめろや。1ドル300円に来年にはなるから。 

 

 

・何度も介入してもムダだと思う。 

 

 

・5兆円規模の減税してくれ 

 

 

・なんか焼け石に水? 

違いがあるんかな〜??? 

 

 

・弱小国の限界を見るみたいで悲しい 

 

 

・このあとのFOMC次第ですね。 

 

 

 

・そこに投入するお金はどこにあるんだよ 

 

 

・前政権が出口のことを考えずに軽率な政策をとって、株が上がっただの、職無しが減っただの成果を誇らしげに吹聴した結果だ。どうせクロダは「ワシは言われたままやっただけやし」だろ。ウエダは貧乏神のようだ。 

 

 

・為替介入など頭にハエが止まった程度のものです。滑って止まれ無いかも知れません。 

 

 

・頭に介入した翌日、シークレットのつもりが憎毛バレバレの出社では。 

 

 

・便所の紙の方が価値が高くなるのもそう遠くないな。 

 

 

 

 
 

IMAGE