( 166220 )  2024/05/02 17:32:34  
00

多機能スタジアムや 「空飛ぶクルマ」発着場も 築地市場跡地の再開発

日テレNEWS NNN 5/1(水) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e23f41592fad8f0345b9ccbceb7b610fbd2191de

 

( 166221 )  2024/05/02 17:32:34  
00

築地市場跡地の再開発計画が発表されました。

計画には多機能スタジアムや「空飛ぶクルマ」の発着場が含まれ、三井不動産やトヨタ不動産、読売新聞グループなどが関与しています。

再開発計画では、マルチスタジアムを中心にホテル、商業施設、マンションも整備し、2032年度に大半の工事が完了する予定とのことです。

(要約)

( 166223 )  2024/05/02 17:32:34  
00

日テレNEWS NNN 

 

築地市場の跡地に、多機能スタジアムや「空飛ぶクルマ」の発着場などをつくる再開発計画が発表されました。 

 

築地市場跡地の再開発は、三井不動産やトヨタ不動産、読売新聞グループ本社など11社の企業・グループが担います。 

 

1日、発表された再開発計画では、スポーツやコンサート、演劇など、用途に合わせて客席の配置などを変えられる「マルチスタジアム」を中心に、ホテル、商業施設、マンションなどを整備し、「空飛ぶクルマ」の実用化を見据えた発着場も造るとしています。 

 

三井不動産 植田俊社長 

「世界中から人々が集まり称賛される、そんな魅力的なまちづくり。そして先進的な環境共生型のまちづくりにしていきたい」 

 

読売新聞グループ本社 山口寿一社長 

「スポーツ・音楽・文化など、幅広い分野に貢献できるマルチスタジアムを計画いたしました」 

 

2032年度に大半の工事が完了する予定だということです。 

 

 

( 166222 )  2024/05/02 17:32:34  
00

(まとめ) 

最近のニュースでは、築地跡地に空飛ぶ車の発着場を作る計画が進められていますが、そのコンセプトや必要性に対して様々な意見が挙がっています。

 

 

一部の人からは、空飛ぶ車という呼称の使い方や、実用性に疑問を持つ声や、ヘリコプターとの違い、法整備や安全性の問題などが指摘されています。

 

 

また、施設の利活用や都市開発の視点から、現代的なニーズに即した利用方法や、他の用途の方が優先すべきだという意見もあります。

 

 

さらに、施設や街づくりにおいては、過去の経験や失敗を踏まえて、真に必要なものを建設することが重要だとの声も寄せられています。

 

 

いずれも、新たな技術や施設の導入に際しては、慎重な検討と具体的なメリット・デメリットの理解が不可欠であるという共通点が見受けられました。

( 166224 )  2024/05/02 17:32:34  
00

・最近のニュースを見ていると4.50年前の未来予想図に描かれた空を飛ぶクルマを実現して達成しようと固執している気がしている。当時の夢と今の現実はまた違うと思う。その技術が出来た事はとても素晴らしい事ですが。 

ヘリコプターが制約が多く自由に離着陸出来ないこの国で実現度はどれくらいあるのかな。 

 

 

・空飛ぶクルマというこれはヘリだのドローンだの言う人がいますが、それも厳密には違います。いわゆるeVTOL(電動垂直離着陸機)と呼ばれる電動マルチコプターのことです。ヘリのように燃料がガソリン系やケロシン系ではなく電動で、ドローンとは異なり有人になります。 

 

恐らく来年には型式証明が取れる状況のようですが、国内ではベンチャーでスズキと組んでるskydriveが先行しています。来年登場予定の機体は乗組員は操縦士1名を含めた3名、時速100km、航行距離15kmなので築地からだと羽田を含め概ね23区は入る距離を移動できることになります。当初は居住地域は避けるでしょうけど。2032年の時点ではもう少し航行距離が伸ばせるでしょうね。 

 

まああの位置での再開発でどれほど人を呼び込めるかは知りませんが、いっそインバウンド特区にして都内の観光公害を一手に引き受けて貰うのもいいかもしれませんね。 

 

 

・この空飛ぶクルマって車じゃないですよね。ドローンかヘリコプターみたい。今の車の形でタイヤが無くてちょっと浮いてる…みたいのが「空飛ぶクルマ」だと想像してたらだいぶ違った。だいたい、空から落ちてきて事故ったらどーなるのよ。離島からなどの海から陸地の移動にはすごく便利だと思うが、都市部とかでは運用が現実的じゃない気がする。 

 

 

・ドローン発着場を作るとか、新しい事を始めるのは歓迎。 

都心付近であれだけの広大な土地を開発できるのはこの先なかなかないだろうから、東京がシンガポールや香港、ソウルや上海などと戦っていけるような武器になる有効な開発をして欲しい。 

 

 

・巨人のオーナーは、新スタジアム建設に伴う球団の本拠地移転について「巨人軍の本拠地移転を前提に検討してきたものではない」と明かしている。 

 

おそらく東京ドームを建て替えて、引き続き本拠地にするまでの「仮」利用だろう。 

なぜなら、 

 

・現東京ドーム跡地はどうするのか 

・東京ドームホテル、東京ドームシティ、ラクーアなど一体化施設がある 

・王・長島等のレジェンドの聖地「後楽園」からは、やはり離れられない 

 

等の問題が残るので。 

「空飛ぶクルマ」は、別に無くても良い。 

 

 

・この「空飛ぶクルマ」と言われるもの 

見た目にも構造的にもどこにもクルマ要素がないのに 

頑なに空飛ぶクルマと言い張るのは何なんでしょうね 

クルマと言い続けるなら 

もう少し見た目をそれっぽくするか 

あるいは着陸後に公道をそのまま走行できるとか 

クルマとしての要素が欲しい 

 

 

・「空飛ぶクルマ」は鉄腕アトムなんかの昭和のアニメの世界ではそろそろ実用化されてる頃なんだろうけど、現実には実用化するには法整備などまだまだ課題は多い 

 

免許はどうするのか、飛行できる高さやコースをどのように決めるのか、自賠責のような保険をどうするか、車検制度をどうするか・・・ちょっと考えただけでもやらなきゃいけないことがたくさんあって、ただ飛ぶだけなら技術的に問題なくても一般に利用されるのはまだ何年も先のことでしょう 

 

 

・個人的には「空飛ぶクルマ」というと、車から飛行機形態に変形する米テレフギア社製トランジションやエアロモービル社製AMがイメージに近いです。この会場のは皆さんのコメントにあるように乗用ドローンって感じがします。 

万博のもだけど、安全性をどの程度担保する予定なのが気になりますね。 

 

 

・跡地の利用方法を考えずに取り壊して空き地になっていたのですから、無理に利用方法を考えて余計な費用を掛けるよりも、空き地のままにして置けば良いと思いました。 

 

利用するとしても有料駐車場にでもしながら、本当に必要な施設が出て来た時にすぐ使えるようにすれば良かったのに。 

 

 

・飛ぶクルマ飛ぶクルマと言うけれど普通免許で乗れるんですか?ドローンで宅配とかもそうですけど大型化して墜落して被害者が出た場合の保険とかどのようになるんですかね?保険料が高くなると普及しないんじゃないですか?先日廃止になったスカイレール、ソフトバンクのショップで項垂れて動かないペッパーくんみたいにならないですか?個人的に実用化されるとオスプレイより危険な存在になるんじゃないかと心配です。 

 

 

 

・「空飛ぶクルマ」と称するなら映画「バックトゥザフューチャー」のデロリオンの実用版でなければ。離発着場と表現している時点でミニヘリとかドローンタクシーと表現が適切です。なんか未だに昭和の時代の「夢の○○」といった乗り物のよう。そもそも地上のアクセスの悪さを解消する手段を実現すべきで高額なヘリチャーターと代り映えしない。どうせなら東京五輪開催時に猪子氏率いる「チームラボ」が提案していた立体映像・ホログラム技術で競技場の体験を別の場所でも目の前にリアルに再現するアイデア「実現」にトヨタ・三井・読売などの企業連合が「出資」すべきでは?「現地」まで「移動」しなくても現地の観客と同等かそれ以上のアスリートやミュージシャンたちのパフォーマンスを体験できるとしたら世界で初めてのハイテクで「ニッポン凄い!!」になります。「ハコモノ」乱立の時代はそろそろ終わりにしましょう。 

 

 

・「空飛ぶホニャララ」 

ガキの頃のSF雑誌の謳い文句。レトロ感があってイイな。 

キャッチーな言葉に、科学好きな子供達はワクワクしてたもんね。 

 

で、一つ疑問。 

回転系にトラブルがあった場合、他の複数ローターが協調動作し、飛行維持して軟着陸、というのは分かる。 

電源系とか(他のローター郡で協調動作がダメな時)はどう対処するのかな? 

ローター径も小さいし、ヘリのようなオートロ着陸も無理そうだけど。 

どの階層までのリスクレイヤー(危険度)を設定してるのだろう? 

何かあれば即墜ち、後は保険で、のバンザイ設計なら、水上(海上)の低空&低速飛行が関の山かな? 

当面は催事の客寄せパンダですかね? 

 

 

・まぁ難しいでしょうね。まず電線の地中化が必要ですが進捗率は芳しくありません。膨大な費用と工事での道路規制が不可欠なのです。 

 

空中に電線が架設されていないところしか運用はできないですね。 

 

すると限られた地点というひとにしかならないのです。 

 

現実から出発しないと何ごとも前にすすまないのです。 

 

 

・空飛ぶクルマって巨大ドローンのことでしょう。 

問題点がまだまだ多い。 

・発着するにもヘリコプター並みの敷地が必要。 

・騒音問題がある。 

・パラシュートなど事故対策が施されているが人体への影響、他者への被害などが想定されているように思えない。 

この中で騒音はかなり問題になるでしょう。今の車はロードノイズこそ聴こえてきますがエンジンの音などかなり消音設計になっている。 

あのちょっと高めのブィーンという音はかなり耳障り。 

複数台飛び交うなど騒音問題でしかない。 

そもそも人が載るドローンって笑えて仕方がない。 

 

 

・調べると、道路運送車両法第2条第2項における自動車とは、“原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条もしくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的とした用具”と定義されている。 

現在の日本の法律ではクルマの定義に当てはまらない。 

 

 

・大阪万博でも空飛ぶクルマが売りでしたが、実際は人が乗れるドローンであって、道を走行して、かつ飛べるカッコいいクルマではないので幻滅した人が多かった。 

この築地跡地の空飛ぶクルマ発着場っていうフレーズも、大阪万博のように幻滅させるものなのかなと思ってしまいます。 

 

 

・南仏のモナコとニースの間に毎日30分おきに連絡ヘリが飛んでる。所要時間7分。往復2万5千円くらい。海上からモナコに着く時は、007映画みたいでワクワクする。モナコ在住の大金持ちのために30年以上前から運航している。築地から羽田までなら海上を通って行けるから、事故の際の巻き添えは最小限になるだろう。別に「空飛ぶクルマ」でなくても可能だが、どれだけ需要があるか、はなはだ疑問だ。既存のろモノレールをもっと拡充し使いやすくして都心まで延長した方が、東京の場合は合理的だろう。築地跡地は、保育園・幼稚園病院が隣接する公園にしたら? 

 

 

・空飛ぶクルマの発着場所、一カ所しかないとくるっと回って帰ってくるしかないのかな。でもなんだか楽しそう。 

場所的に外国人旅行客がトランジットの24時間を最大限使って楽しめる施設にすると羽田のハブ空港としての地位が向上していいんじゃないかと思う。 

 

 

・ごちゃごちゃ問題も課題もあるが、ドローン運行管理システムの国際規格も発行され、空飛ぶ車eVTOLの国際的な法規制整備も進み、世界中で実証実験も進んでいる。日本は飛行ルートの設定どころか、そもそも5Gに代表される情報通信網すら新興国に遅れている状況で、世界中が多地点移動の時間短縮と資源コスト削減を目指すモビリティシステムにシフトしている中、日本は人のみの東京ー大阪駅等の二点間移動時間の短縮に固執し、他国が投資しているリソースよりはるかに少ない。どうも政府も世論も次世代モビリティのビジョンが日本だけガラパゴス化している。 

ただ国内の国際的な自動車メーカー、機械メーカーは勿論視野は海外にあり、危機感を持って海外企業との連携で自力での研究開発を進めている。世界のモビリティショーを見ても空の利用や全自動モビリティの実現が絵空事ではなくなった事を思い知らされる。将来輸入超過に陥らないよう頑張ってほしい 

 

 

・吉村知事はドローンと認めたようだが、まだ「空飛ぶクルマ」などと言ってる人や、報道機関の正確性を疑う。 

どこにクルマの要素があるのか? 

これは「eVTOL(イーブイトール)」であり、「アドバンストエアモビリティ(AAM) 」または「アーバンエアモビリティ(UAM)」と適切に報道してもらいたい。 

 

 

 

・すぐに箱物を造りたがりますね(笑) 

世界中から人が集まる……正直、これ以上、要りません。 

本当に、東京の方々が必要としているものは、そういったものですか? 

日本の経済、日本人の日常生活が落ち込んでいる折、そういった遊興的なもの以外、発想出来ませんか? 

ドローンの発着場か、ヘリコプターの発着場かは知りませんが、都内の人口密集地の上を飛ばすのは、くれぐれも、安全第一でお願いします。 

 

 

・空飛ぶ車のヘリより良いとされるところは・・ 

①電動でCO₂を出さないですが、EV同様、火力発電で得た電気なら、意味がない。 

②将来的に無人運転可能になると言うが、有人でも、現段階では危ないと言われているのに、実現できるはずないと思います。 

③整備費が安くつくらしいですが、代わりに、減価償却費と燃費が高いと想像します。 

④ヘリポートより狭いところでも離発着可。複数枚のプロペラで一つが止まっても墜落しない安全性。低騒音。メリットらしいものは、これだけですね。 

 

基本的に3番の理由で、ヘリよりもコストが高くつく。安い化石燃料のあるうちは、実用は無理ゲー。その無理ゲーを無理やり推し進めるために、経済産業省は、空飛ぶクルマを開発する2社に計134億円を補助すると発表したらしい。 

 

 

・なんだか、大阪万博に似た匂いを感じるんだけど 

こういう施設が築地に建てられる必要性ってあるのかな? 

築地を生かすんじゃなかったの?なんの関係もない。なんでこんな計画が通ったのだろう。 

歴史の重みを活かす計画にしてほしい。 

 

 

・空飛ぶ車って言うのが、まるで昭和の子供が思い描く未来像みたいで 

なんというか・・・老人の発想っぽい。 

 

新しい建物をつくろうみたいな、そこに夢を託すみたいな考え方が 

なんとも古臭い感じがする。 

 

そうじゃなくて昔のいい物を大事にする方が魅力的に感じてしまう。 

昭和レトロブームはまさにそんな思いの人が多い証拠ではないか。 

 

今回のスタジアムもどこかで見た事がある陳腐なデザイン・構想だし 

おそらくドバイとかにある似たような施設の方が何倍も凄いと思う。 

 

実際にそんな施設があるか知らない唯のイメージだけど、当たらずも遠からずと言ったところではないだろうか? 

 

 

・コンコルドは確かに早かったが商業的には完全に失敗した。 

理由は明らかだよね、速度の利便性より騒音や設備面で乗り入れできる空港が限られ発着数も少ないことによる不便さの方が上回った事と。 

何より維持費が嵩み燃費もすこぶる悪かったからだ。 

 

車を飛ばす事には夢はある、しかし需要はあるのかい? 

人が望むのは便利で快適で安全で安上がりな移動手段なんじゃないのかねぇ。 

 

 

・いくつかの説明HPを見ましたが、ヘリコプターとは明確に違うと言っている割に、駆動系やプロペラの数ぐらいしか違いは出ていません。都市部を低騒音で飛べて発着陸も便利などと言っていますが、いわゆるドローンですら厳しい航空法やさまざま法規制がからみ自由になんか飛ばせません。まして有人なら逆に高層ビルの建ち並ぶ都市部の複雑な空気の流れの中飛ばれたらかなり危険だと思います。 

「空飛ぶクルマ」そろそろこんな詐欺みたいな名称やめるべきです。これだったらマジンガーZの「ホバーパイルダー」のほうが似てますよ。 

 

 

・大規模な開発で国際的なスポーツイベントが出来る施設であったり、空飛ぶクルマの発着場も話題は呼びそうで良いですね。その他にも、商業施設やホテルなども建設されるとのことなので、完成が待ち遠しいとも思います。たた、それに伴い大勢の方々の利用が予想されますので、交通渋滞を出来る限りしないよう、また、電車等での移動もスムーズに出来るようなインフラ整備も同時に行って頂きたいと思います。 

 

 

・海沿いに多数の人間が集まる施設を 

作るのは、もし地震や津波が起きたら 

安全地帯まで避難するのにかなり時間が 

かかるのではないか? 真横に川も 

あるから、すぐに海水に浸かるだろう。 

 

 

・「空飛ぶクルマ」っていう呼び方、どうにかなりませんかね。どう見ても車じゃない。大型ドローンでしょ。普通に道を走ってる車が翼を広げるなりして空中に飛び上がるなら、初めて「空飛ぶクルマ」と名乗れる。そして、それでこそ利便性が高まる。大型ドローンなら、ヘリでもいい。 

 

 

・当面交通手段としては成立しないだろうから空中遊覧のアトラクションとして成り立つか、ですね。 

コース的な制約や運用コスト等、レジャーとして成り立つ範囲に納まるか、興味深くはあります。 

 

 

 

・子供の頃は空飛ぶ車に夢を見たが、今ではエネルギー効率や安全性、法規制などの方がやたらと気になり、そもそも車を飛ばす意味が理解できなくなった。 

というか飛んだら車じゃなくなるんじゃね?とか、車とヘリとドローンの定義はどうだったっけ?とかの哲学的な迷宮にまで陥ってしまった。 

これが大人になったという事なのだろう。悲しいね。一般人と比べれば遥かに子供っぽい俺ですらそうなのだから、普通の人は言わずもがなだろうな。 

 

 

・以前あった3Dテレビと似ている 

最新技術の一人走りだけでニーズのピントがズレている 

空飛ぶ車といえばみんなはデロリアンを期待しているはず 

人乗せドローンに話題性はあってもニーズはないと思う 

 

 

・築地、羽田、成田の限定的なルートですかね? 

航続距離100キロ程度なので途中充電は必須 

パイロット込で二人乗りなので金持ちのビジネスマンくらいですかね? 

タクシーのように〇〇までお願いしますとかは無理だと思うのでかなり極地で限定的な運行 

高層ビルのヘリポートだと住宅街から高層ビル街に入るので、ビル風がかなりの危険地帯 

採算を合わせるためにはかなりの高額運賃になります。 

一番気になるのは事故ったときの保険料って航空機と同じくらい高額では?? 

この様な疑問には一切答えてくれないけど 

まさか運用費は【税金を当てにしてますか?】 

 

 

・三井不動産と読売新聞グループだと 

もろ東京ドームの関係者だな。 

東京ドームの老朽化を踏まえて築地跡地に 

新しいボールパークを構想に入れた多機能スタジアムを作るかな? 

東京ドームがある場所はJR,春日通、小石川後楽園に囲まれて 

これ以上開発はできないから、 

ドームや遊園地の跡地はオフィスビルやタワマンにしちゃって 

築地に全部移転。 

築地でJRAの場外ももっと大々的にして、 

いっそのことIRにしちゃう、ということも考えられるね。 

 

 

・こういう施設がほんとに必要なの? 都民のための公園でいいのではないか。とにかく東京は緑が少ない。都議会や都庁も都知事もディベロッパーのいいなり。とにかく儲けたい大手デベロッパーがやると、かならず超高層ビルや超高層マンションがついてくる。そして都民は太陽を奪われる。 

 

日本にこんなに多くの大手ディベロッパーはいるだろうか。ヨーロッパみたいに建築規制をするべき。パリは高さ37m規制がある(一部地域除く)。エッフェル塔がどこからでも見える。高い建物はいらない。 

 

 

・現在の空飛ぶ車と呼んでいる物は、個人用の小型電動ヘリコプターなので、 

航空管制の管轄になる。新たに多数の航空管制塔を建築し、住民への騒音や 

風害対策を行い、墜落時の保険や緊急対応なども用意し、法改正も必要に 

なる。東京都の場合は、日米安保の関係で羽田から皇居にかけての空域は 

米軍の占有管轄空域なので飛行できない。夢はあるが日米安保条約や 

航空関連の各種法を改正するのに何年かかるのだろう。 

一人で浮き上がって移動するだけの機体なら今でも自作が可能だけど、 

各自が勝手に飛び回ったら大惨事が起こる未来しか見えない。 

 

 

・「空飛ぶクルマ」とは宣伝言葉の言わば詭弁に過ぎない。余計なシロモノ。 

こんなものの為に貴重な土地を使う必要は無い。 

他にもっと有効な使い道がある筈。 

 

一歩空中に上がれば、その瞬間にクルマではなくなる。 

空中を飛ぶものの安全維持は地上の乗り物とは次元が違う。 

 

こんなものが地上障害物に接触して落ちてくれば搭乗者も地上の人または施設にも被害が発生する。 

地上僅か数メートルから墜落しても命を失う危険は十分ある。 

 

風に煽られ事故を起こす危険も当然あれば、不具合が起きれば命取りにもなり得る。 

こんな物が頭の上をウヨウヨ行き来しているなど物騒な話。 

誰にも迷惑のかからない場所で命懸けの趣味で無償で飛ぶなら知った事ではない。 

 

遊園地の乗り物でもあるまいし、空飛ぶクルマなど子供の空想の次元。 

航空法改正により厳格に法規制されて然るべきと思う。 

 

 

・空飛ぶ車という名の大型ドローン。 

だから車というものにこだわる必要などない。 

ヘリやドローンの技術を向上させ、もっと気軽に利用可能にするで十分。 

もちろん空飛ぶ車を開発するのも目指すのも良いとは思うが、現状の形は何か違うだろと思わんでもない。 

 

 

・日本人の人口が減少し1億人を割り外国からの流入頼みで8千万人規模を目指すと先頃「人口戦略会議」なる怪しい集団が地方自治体の市区町村の消滅の衝撃ニュースと共に発表したが日本人自体は将来に向けて減少は女性が子を産まないことには止まらないとの科学的根拠皆無の発表をした。仮にこのような未來が近づきつつあるならば高層住宅も高層建築物も大型建築物も無用の長物だ。日本は米国同様の多民族国家になることを予想して記事冒頭の都市計画予想図を打ち出しているとしか思えない。提案した人は皆さん居なくなり今の子供たちが30歳~50歳代になる頃に純血日本人より外国人が多くなっているならば誰が立派な施設を利用する為にお金を回す主体なのか?先細り確定は既に見えている。温暖化で日本独自の食べ物も消滅し誰が何を食べて空飛ぶ車を駆り多目的ホールでスポーツ観戦を楽しむのか?ない未來予想図を見る不思議は不可解としか評せない。 

 

 

・空飛ぶクルマはともかくとして、麻布台ヒルズにしても、外苑前再開発にしても、この築地再開発にしても、大手不動産と政治家と大金持ちが浮かれてやっているだけだ。築地の伝統との融合とは言っているが、どこにもそんな雰囲気は感じられない。どこもかしこも同じような街になって行く。 

 

 

 

・普通にヘリポートで何か問題あるの?「空飛ぶクルマ」と態々カタカナで書いてあるのは車じゃないからだし、今、日本で形式認定されているドイツ製のクルマ(大阪万博で飛ばそうとしたやつ)は航続距離15kmだから成田空港への片道半分までしか飛べないよ。東京上空遊覧すらできない。 

 

 

・この昭和SF世代の皆んなが疑問を呈している呼称、「空飛ぶ車」をまずやめろ。ただの大型ドローンだろうがよ。これもし作り手が言ってるとしたら恥を知れと言いたい。まず定義付けは必須なんだけど、これらは車として走行可能なのか、飛行形態と車両走行形態に可逆性はあるのかなど、その辺を曖昧にしたまま車という呼び方は本当に恥ずかしいし全て満たしてない。車両として公道走行し離発着場所に恣意性がなければ夢も希望もない。可逆性では、バイクなんだけどフランスのベンチャーのラザレスLMV496。爪の垢もらってこいよ。ヒント満載のはず。 

 

 

・一つ一つのコンテンツは目新しいものがその時々で出てきて当然だと思うが、問題になっている神宮外苑エリアと同じデベロッパーが主体にいることがどうも気になりますね。 

 

 

・まだ空飛ぶクルマと呼ぶの? 

空飛ぶクルマの操縦に必要な免許どころか、法律の概要も聞いたことないけど、ガソリン車?EV車?それもわからんものの発着場をどうやって作るんだろう? 

 

道路走る時はともかく、空飛ぶのに「道路」交通法が適用できるわけないよなぁ。そっちの進捗具合なんてどっかで公表されてるんだろうか? 

 

 

・昔から、英語圏で Flying car と呼ばれていたモノを、日本でも「空飛ぶクルマ」と呼んできた。実現しそうになってきたらクルマじゃないという声が大きくなってきた。 

 

 

・トヨタはすでに実験都市があるので、飛躍的な進歩が期待できますね。 

これまでは月島が東京の最新市街だったけど、これからは築地がそれを越えた新しい市街になることを期待している。 

 

 

・空飛ぶ車とヘリコプターの違いが分かりませんが、 

空飛ぶ車が一般普及するには電柱と電線がネックになるのではないでしょうか。 

 

電柱や電線の無線化は理論上は可能らしく、 

果ては宇宙から電力の送電も視野に米軍は研究しているとか。 

 

家庭用固定電話の子機は既に無接点充電ができています。 

 

電柱電線の地中化に莫大な費用を使った欧州を悔しがらせる技術を日本発で開発してほしいものです。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

今は日本も空前の好景気なので、更なる経済効果を生み出せる施設は大賛成です。欲を言えば、サッカー専用スタジアム兼kpop専用スタジアムとして稼働して欲しいですね。 

 

日本でのkpop人気は言うまでもないので省略しますが、やはり日本に必要なのはサッカー専用スタジアムだと思う。国立の様にスタジアムにトラックはマジでいらない。トラックを使用するスポーツ自体、人気スポーツに比べたら経済性が低いと思うのでトラックはいりません。 

 

その代わりより至近で観戦できるサッカースタジアムの建設が急務です。ぜひ頑張ってください。応援しています。 

 

ちなみに名前はkスタジアムにしてください。コリアのkとツキジのキを掛けてます。よろしくお願いしますね。 

 

 

・空飛ぶクルマというのは方便でただのヘリポートですよね? 

空飛ぶクルマと言う名のドローンとしての利便性を考えると地上1階部分にないとタクシーのような感覚では使えないでしょう 

イメージ図を見る限り屋上階かそれなりに高い位置に作るように見えます 

 

 

・築地に限らず、空き家を解体した跡など、ドローンや空飛ぶクルマの発着場を日本各地に作ればいいと思うんですが 

もしかしたら発展の契機になるかもしれないよ 

 

 

 

・「空飛ぶクルマ」なんて無いし、「クルマ」は地上を走っていればよい。ここに発着場を作っても、他に発着場が無ければドローンは飛べない。この高層ビル、マンションの東京でどの程度まで高度が取れるのか?飛ぶのは飛行機で十分。 

 

 

・「空飛ぶ車」というと日本では大阪万博を連想するが、世界的には中国が一番進んでる。ここのコメント見ても問題点や否定的意見ばかり書かれてるけど、中国はチャンスと見れば資源を投入して迅速に実用化を進める。新しい技術に多少のリスクはあっても積極的に挑戦するのは”自動運転”や”有人宇宙ロケット”などもそうだ。 

最近の日本人は新しい挑戦に対し「できない理由」を考えて何もしない。それでは中国にこれからも差を付けられるだろう。「できない理由」ではなく「どうすれば可能か」を考えるような思想に変えないと、中国以外の国にも負け続けるよ。 

 

 

・三井不動産さん、マルチスタジアムは、最早、米国や他国では中途半端な為、新設は無い筈です。国立競技場も失敗作ですよね。 

今更、マルチスタジアムを建設するのは無駄ですかは、是非、再検討ください。 

 

 

・空飛ぶ車というキーワードが出てきたら 

補助金目当ての目途のない話としか感じないわ 

 

パイロット不要で自立飛行する有人ドローンという定義として 

メリット含めて明確にしてほしいね 

電動だから内燃機関に比べて格安+自立飛行させやすいメリットはあるんだろうけど 

電動にこだわればEVと同じデメリットがある 

ワザワザエンジン発電機積んだ機体もあるんだっけ? 

 

 

・必要もない設備を作るために、壮大な計画を作るあたり、東京都はイカレテいるとしか思えない。東京の一等地に、あれだけまとまった土地があるのだから、もう少し有意義なことに使って貰いたい。 

 東京駅付近には、広い公共緑地は皇居・日比谷公園くらいしかない。災害対策の拠点として、整備しておくほうがはるかに有意義に思われる。臨海部としての緊急時のアクセスの良さを確保するために予算を執行する方が良い。 

 どうも政治家は、税金を無駄遣いしてキックバックを得ることばかりを考えてよろしくない。 

 

 

・「空飛ぶ車」の言葉にムチャブリと違和感を感じる。今はヘリコプターじゃないですか。空飛ぶ車は「スターウォーズ」のようなテクノロジーになってからの話ですよ。タイヤが失くなり、浮遊させるテクノロジーになって初めて「空飛ぶ車」でしょ。 

 

 

・「空飛ぶ車」 

その定義の曖昧さや認識の取り違えの誘発について橋下氏が吉村知事に万博でのこの呼称の使用は非難材料になるから早めにやめた方が良いとアドバイスしてましたが、それがYahooニュースになった時にやはり橋下氏予測通りコメントには「嘘つき知事」が上位を占めました。 

 

メディアもそろそろルールを設けて 

「空飛ぶ車(発表まま、有人ドローンの意)」 

とすべきかと思います。 

 

 

・どうして不動産屋の「再開発」ってこういう風になるのだろう。東京の台所を長年支えてきた築地という町へのリスペクトや風情が全く感じられない。 

ただでさえ東京は人が集まり過ぎなのにまた新たに集客施設と形ばかりの緑地擬きを造って、金儲けの浅ましさが見え隠れして粋じゃないねぇ。 

 

 

・結局、築地市場移転はこれが目的だったんだろうな。 

 

8年後にはおよその工事が完了する見込みらしいが・・・スロバキアの空飛ぶ車を見て、なお、あれを空飛ぶクルマというのか? 

もう、有人ドローンでいいじゃないか、車としての機能はないんだから。 

飛ぶだけで走らないんだろ? 

法整備もできてないのに発着場を予定してるって頭悪すぎだろう。 

ドローンですら規制されてるのに・・・安全性、免許、補償・保険やら個人情報(覗き・撮影)やら問題ありまくりだろう。 

 

 

・建築費、資材費、人件費が高騰している中で、箱もの建築物 を作るのは損だと思う。単純に土地だけの 駐車場や競技場 に活用すればいいのではないか。 

 

 

 

・これね 小池の婆様が再選に向けて掲げた施策、新東京ドームにインバウンド集客施設、周辺に高層マンション、レジデンス、誰が都知事でも進行 この地は定期借地権で着工から更地に戻すまで合わせて50年だった筈(付則で延長もあり)、ドローンによる旅客移動量は公共バスには及ばず、相当割高でないと採算が採れまいから観光事業の延長、この臨海地帯も更地に還る頃にでも、いずれは人口減の荒波にさらされるだろうなあはあり 

 

 

・東京にもう開発、箱物はいらない 

お金ばっかり使って スポンサー企業からキックバック受けてるのかな? 

インフラの整備や地方復旧支援にでも使って欲しい 

 

 

・「空飛ぶクルマ」発着場なんて言わないで、ヘリポートと言えば良いじゃん。 

そもそも、頭上と言えど勝手に飛んで言い訳無いし。 

ブレードつまり刃を、保護なしでぶん回すのが安全なんて言えないし。 

先ずは、安全を担保できる法律を作る事から始めないと。 

万博で炎上して居るのに、何も考えて無いんじゃ無いかな。 

 

 

・「空飛ぶクルマ」にお願いしたい。 

空飛ぶクルマ と言う呼び方を止めること。 

運用方法、責任、ルール、法整備を先に決めること。 

ドローンや電動キックボードすら、曖昧なルールと倫理に委ねる状態。新政権ではこんなことにならない様にして頂きたい。 

 

 

・空飛ぶクルマという名称だが、 

空を飛ぶのなら「空飛ぶ」でよいが、 

車輪もないのに何故「クルマ」 

なのか名称に違和感を感じる。 

 

 

・空飛ぶ車にエアーバイク・・・プロペラのついたドローンに人が乗っているだけにしか思えないのだが・・・ 

小型化したスタイリッシュなヘリコプターとどう違うのかいま一つ納得できないのだが・・。 

 

 

・少なくとも自分は「空飛ぶクルマ」なるものが、自分の頭上を飛ぶのは止めてもらいたいです。 

飛行経路は慎重に決めて欲しいです。 

 

 

・飛行の免許なんて誰もが持ってるわけではないので、空路に専念してもらって、陸路は車で良くね? 

つまりヘリと車の運用が一番効率的だよね。 

 

 

・空飛ぶ車は、ほんとロマンだけだな。 

ヘリコプターが飛びまくってない時点で需要がないのがわかるのに、ロマンだけで補助金を出してる。現実見ろよ。 

もっと、汎用性ロボットとか実用性の高いものを開発してくれよ。 

 

 

・まだ空飛ぶ車とか言ってる時点で終わってる。民間主導って形にはしてるけど、つまりは大阪の維新に対抗して自民党がやらせてるだけやね。間接的であれ税金が投入されない事を願うばかり。 

 

 

 

・なんで車と言う、、、。車と言うならせめて着地後は車道を走ってそのまま目的地まで移動してほしい。 

現実として航空機機体番号表示されてるし。 

技術としては素晴らしいと思うので変なこだわりで潰してしまわないか心配する。 

 

 

・空飛ぶ車のコンセプトが良く判らない.マンガ的に考えれば,普通にタイヤで道路走ってて,渋滞になれば翼を出して飛び上がるとかね.実際のところは,規制の多いヘリコプターを言い換えて,何か得をしようとしているだけではと勘ぐってしまうね. 

 

 

・空飛ぶ車=大型ドローンってなだけ。 

車の安全性能基準で考えたら安全機構が皆無な為車というカテゴリーには無理もあるでしょうね。 

多機能スタジアム系って最初だけ人入って2回目来たいと思えるのないんじゃないかな? 

 

 

・「空飛ぶクルマ」って、どこからでも発着できる都市インフラだから「クルマ」と呼んでるんじゃないんですか? 

 貴重な市場跡地を発着場に占領されるなら、戦前の羽田や立川の飛行場とか、今の東京ヘリポートとどこが違うのだ。つくづくいーかげんな話だなぁ。 

 

 

・あれれ、多機能スタジアムの建設とか小池が築地を守るとか言ってたのはこういうことなのか?、自己顕示欲のために都民の金を無駄にして。 

まあ、こうして名だたる怪しい売国企業たちが絡んでくるとなると外国資本の建物とかたちそうですな、美しい日本 

 

 

・空飛ぶ車発着場は流石に話題作りだと思うが、日本の超一等地なのだから世界一のランドマークエリアにしてほしい。 

 

 

・あれもこれも建てすぎ。実態のないバブルなのに、三井は机上の利回り計算をケチケチやって、貧乏性の超高層雑居ビルばかり建てる。 

読売に長くいてもらうために、野球に割り切るべき。天然芝の屋外球場と、屋内練習場が必要。ビルはがんセンターの前に防音壁代わりに建てるだけでいいだろう。 

 

 

・空飛ぶ車は見せ物! 

1日で何員を運べるのだろうか?料金や採算はどうなるのだろうか? 

ヘリの類なんじゃないのかなとかまだ不明なとこを感じます、成果となるのか?微妙なタイミングだ。 

 

 

・我々が思ってる「空飛ぶ車」ってのは道を走れば空も飛べる…という両方出来る移動体であって、例えば今やっているドローンのような形でも車と同じように地上も走れば皆盛り上がるんだよ。 

今のままだと「コレじゃない」って受け入れられずに終わる。 

 

どうせなら個人でお手軽に空を飛べると言った方がまだましだ。 

それこそタケコプターの世界のように。 

 

 

・広大なヘリポートが必要だね。まさか道路の駐車帯やビルの壁面に穴を開けて離発着するとか?大事故が続発するだろうね。もうスタジアムもビルも要らない。 

 

 

 

・もうそろそろ、はっきりした方がいいんじゃないだろうか。 

空飛ぶクルマって何? 

車って言わないのは何かのこだわり? 

 

地面走ってた車が突然飛んだりするデロリアンみたいな奴? 

薬やAmazonの荷物運ぶドローンに人が乗る感じなもん? 

 

正直どちらにしても、自分の頭の上を飛んでほしくないのだが… 

 

 

・あのさそんなことは二の次三の次じゃないの? 

若者の車離れもあるのかGDPに占める個人消費が 

マイナスですよ 

先ずはまともに普通の暮らしができるような 

社会造りだと思いますが 

ほんと日銀が金持ち優遇な異次元金融緩和したお陰で 

株価は上昇となり金持ちが更に金持ちになって 

独断的な社会造りですよね 

 

 

・この間テレビて空飛ぶ車ではなくてドローンのような物と吉村知事が言ってた。 

車は空を飛ばないし飛べないから吉村知事も認めていたので今後はドローンで統一しましょう。 

 

車は飛べないけど車が空を飛ぶと勘違いする人も結構要るので。 

空飛ぶクルマとか言っていたら多分世界からもバカにされてると思うけど。 

 

 

・街づくりするのは勝手だが 

人件費・資材高騰の中 

途中で断念するなよ 

現政権が解散総選挙に踏み切れないのは 

選挙資金すら枯れてしまって 

支持率低空飛行でも 

増税負担を掲げないと 

財政破綻するのでは 

 

 

・50,000人のスタジアムかぁ。 

すごいねー。 

例の地下鉄がさっさとできないと地獄になりそう。 

 

この地域、とにかく交通の便が終わってるので魅力的には思えん。とはいえ、他に開発できる場所もないから仕方ないだろうが。 

 

 

・土壌汚染云々言ってたのは解決したの……?w 

ただ、あの辺り今海外旅行客で毎日凄い事になってるので、 

その層向けにお金を落としてもらえる何かは作るべきだよ。 

跡地が勿体なさすぎる。 

 

 

・なんか航空機でも強風に煽られて危ないのに、突風とか吹いたら簡単にバランス崩しそうで怖すぎるんだが? 

これ墜落したら、操縦する人は自業自得で仕方ないにしても、何の関係もない人が巻き込まれて犠牲になったらどうするんだ? 

結局、金で解決するしかないんだろうけど、いくら積まれても俺なら許さんわ。 

 

 

・自動車業界への忖度ですかネェ~「空飛ぶクルマ」って間抜け過ぎますネェ、単なる大型ドローンでしょ!数億もする大型ドローンよりもプライベートジェットか?ヘリコプターの方がスマートだと思います。 

 

 

・オリンピック用に作った施設も多目的に使う話だったが結果赤字出してるしそんなに多目的スタジアムっているかな?まぁ本音はジャイアンツの自前球場が欲しいって事なんだろうけど。 

 

 

・空飛ぶクルマってw 

車輪ついてそのまま走れるならまだしも、車輪すらついてないものがほとんどですよ 

言ったら失礼だけど名前詐欺みたいなもんですよ 

そんな呼称を使いつづける限り、ベンチャー企業に自治体が補助金突っ込んで税金無駄にする未来しかみえませんね 

 

 

 

 
 

IMAGE