( 166240 ) 2024/05/02 17:50:48 2 00 観光して駐車場に戻ったら…「自分の車がとんでもないことに」 ネット衝撃「ビタづけすぎやろ」ENCOUNT 5/2(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e2e6c432a121aa1d33c6db3cf4c325674de1d2 |
( 166243 ) 2024/05/02 17:50:48 0 00 松本城近くのパーキングで…【写真:X(@kty0007112)より】
ゴールデンウイーク(GW)が始まり、各地の行楽地が多くの人出でにぎわっている。ネット上では長野・松本城を観光していたところ、駐車場で思わぬトラブルに巻き込まれたという投稿が大きな話題になっている。愛車を出すまで3時間かかったというkty(@kty0007112)さんに詳しい話を聞いた。
【写真】「ほんまにビタづけすぎやろ…」と仰天…ギリギリだった駐車、実際の写真
「松本城を観光して戻ってきたら、自分の車がとんでもないことになってた。ギリギリ当たってなかったけど、出るまでに3時間かかって、午後からの予定が白紙に、、」
4月29日、ktyさんが投稿した写真は、ネットに衝撃をもたらした。
松本城近くの駐車場。停めていたktyさんの車をふさぐように、ピタリと白い車が向かい合って停められている。これでは、車を出すことができない。「どうやって入れたんだ」「ほんまにビタづけすぎやろ…」「奥にある車も出せない」「上から降ってきたのか…」「本当に大変でしたね」など多くの声が寄せられた。
「停めていた時間ですが、11時から、15時30分までになりますので、4時間半ほどになります」
その間パーキングに進入した白い車は、本来車を置くべきではないところに停車した。車はレンタカーだった。
2台の距離は目視で数センチほど。ぶつかりそうでぶつからないギリギリのところだ。
ktyさんは困惑し、途方に暮れた。
「まず、相手のレンタカー会社に連絡をしましたが、GW中の混雑のためか連絡がつきにくい上、事故でないなら対応できないとのことでした。その後、私の加入しているJAFに連絡をしました。しかし、相手の車を動かすことはできないということで、警察を呼んだほうがいいとのことでしたので、警察を呼びました。結局、最終的には民間の業者さんに頼んで私の車を動かす形で解決しました」
駐車場から出るまで3時間を要した。
「心境ですが、午後からも観光したいところがあったのでそこに行くことができず残念だという気持ちが大きいです。相手の方が外国の方でしたので余計時間がかかってしまったかなと思います。また、相手の方の借りているレンタカー会社の対応について、事故でないなら対応できないというのは、少し無責任なのではないかと思いました。ただ、相手の方もわざとではないと思いますので、いい経験になったと思うようにしています」
通常なら目を疑う迷惑駐車。しかし、ドライバーは日本語も不自由な外国人観光客だった。対応中の様子から意図的にふさいだのではなく、駐車場のルールや停め方が分からず、空いていたスペースに停車した可能性を指摘した。
愛車に傷がつかなかったのは幸いだ。
ktyさんは「反響が大きく少し驚いています。長期連休は車のトラブルが多いと聞きます。また、外国の方もたくさん訪日していて、このようなトラブルは連休後半でも起きるんじゃないかと思います。自分が気をつけてもどうにもならないかもしれませんが、少しでもこのようなトラブルや事故が起きないといいなと思います」と再発防止を願った。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 166244 ) 2024/05/02 17:50:48 0 00 ・相手の事は頭にない。出る時には前後の車を押し出して出るつもりで入れたんだろ。そして傷が出来てへこんだレンタカーを平気で返却して逃げる。 自分の国でしている事が外国で通用すると思うな。
・外国では、「クルマでクルマを押してスペースを作って駐車する」というのを聞いたことが、本当に傷がなかったのでしょうかね。自分もそうですが、日本人は「クルマに傷が付くと心にも傷が付く」人が多いので、人ごとながら心配です。自分はスーパーの駐車場でもドアパンチが嫌なので、もみじマークの隣は避けるようにしてます。
・日本の常識は世界の常識ではない、それは分かるけれどここは日本。日本人はよく言えば平和主義で、戦うこと争うことを避けたいと思う人が多いし、変なトラブルに巻き込まれたくないから自分の方でどうにか出来るなら…と頑張ってしまうけど本当に悔しいですよね。今の日本は経済力が弱くなってるから外国人観光客に来てもらってお金を落としてもらうのも重要なことなのだろうけれど、外国人観光客が増えるのは少し怖いし、トラブルに巻き込まれないように気をつけなければと思います。
・これ、TVでもニュースでやってましたがこの隙間にどうやって入ったのかとにかく不思議でした。 誰かの嫌がらせかと思いましたがそれにしてもこの隙間は絶妙過ぎです 恐らくよくある奥のスペースしか空いてなくてそれを知らずに頭から入ったけどもう一度バックで入り直さなきゃいけないパターンでしょうか。切り返すうちに出られなくなったとか? 私はコンパクトカーなのでそんな時は小さな車で良かったと思います。
・ここまで酷くないけど、毎週腰痛のリハビリに通う整形外科のある地元駅ビルの地下駐車場で、白線しっかりあるし一般のコインパーキングに比べれば広いスペースなのに隣の車に被せる様に斜めに停めている車がいる。
一度リハビリから戻って来たら先に停めている私の車の進行方向に被せる様にw 後ろは壁だし何度か切り返せば出れそうではあったけどぶつけるリスクもあったのですぐ近くにあった管理センターで呼び出してもらって戻って来たのは運転手は高齢者夫婦だったけど悪びれもせず逆に呼び出ししやがって!という態度だったので(実際奥さんであろうご婦人はその様な発言をした)怒鳴りつけておいたw
・うちは駐車場ではないけど、家の周辺に大型スーパーやショッピングモール、ホームスーパーなどがあるので家の周りの道路がめちゃ混みです。 なので家が目の前なのに平日の倍時間が掛かります。車の出庫にも時間が掛かる時もあるから、大荷物でも家族総出で歩いて持って帰ります。
・時間要したとしても接触せずに出庫出来るなど、写真からしたら不可能にしか思えない。
事故でなくても出庫不可とも言える迷惑駐車に対応しないレンタカー会社にも責任あると思う。
被害に遭われた方にしたら時間が無駄になっただけでも損失なのに出庫に要した時間分も加算されてたら実質的な損失でもあり、それが加害者本人からもレンタカー会社からも支払われないなんて理不尽にも程がある。
・これは貸したレンタカー屋にも責任があるのでは? 貸す段階で相手が外国人であることはわかっているのであれば、交通ルールや一般的な知識があるかくらいは確認するべきだと思う 駐車場問題くらいで済んでよかったけど、大きな事故や人身被害につながりかねない
・大型の車が増え、昔ながらの駐車場だと、特に前後の幅が足りず、はみ出していることがある(左右もキツキツだったり)。 それにしても、傷つけずに入れたの、すごい技術? インバウンドを考慮したら、人件費を掛けても係員を配置した方が皆のためだと思う。
・私もありました。 1泊2日で登山口の駐車場に下りてきたら私の車を塞ぐように路駐され。 出ようにも背後は崖、左右にはいつ下山してくるか知らないクルマ、山の中だから携帯電波通じないし八方塞がり。 たまたま右側の人が下りてきたら何度か切り替えして出られたけど、最悪何も無い山中に取り残されるところでした。
・レンタカー屋も運転手に連絡する義務はあるはず。その為に連絡先を確認しているのだし、不利益を被った運転手が頭にきて、レンタカーにぶつけてスペースを確保すれば迅速に処理するはず。
警察も私有地は不介入というが、私有地でケンカが起きても不介入にはならないし、強盗だって私有地の中で起きている。 この件も事故でも事件でも無いが、車両が出られない事で広い意味で身体を拘束されている。この駐車場が時間単位で料金があがる仕組みなら、無意味な料金を払わされる事になる。
これを分かっていていての不介入は勤務怠慢と言われても仕方ない。法律が悪いのか警察が悪いのかレンタカー屋が悪いのか。 いずれまともにルールを守る人が不利益を生ずるのはおかしい。
・タイのIKEAの駐車場を思い出しました。いっぱいで止められない時は駐車枠前に縦列駐車し、奥の車が出たいときは、スペースのあるところまで手押しで前後に移動させて隙間を作りそこから出ます。その時の車同士の隙間は数センチでした。駐車の仕方もだし、人の車に触っちゃう所もだし、サイドブレーキ引かないことも全てが驚きでした。駐車技術もその分あるのかもしれません。
・昭和の頃、 日本は相手を思いやるとか 人の迷惑にならないように と育てられた。 欧米では自分の主張や個性が 優遇され相手は二の次 駐車でもわずかな隙間に停め 出る時は前後の車を ぶつけながら押して動かして出る バンパーはその為の有ると。 インバウンドで外国人観光客が増え 観光地は外国人による迷惑行為が 問題になってる。 観光客に接する商売の方々は きちんと日本のマナー、ルールを 毅然とした態度で伝えて欲しい。
・インバウンドの不利益はこうやってガンガン無関係の人間に回っていく。 インバウンドで稼ぐ、と国策を決めたのだから、レンタカー代も提示された国際免許にはトラブル対応込みの料金で上乗せして処理するとか、もっときちんと対策して欲しいね。
弁護士も過払いの次の鉱脈はこの辺にあるんじゃないか? 不利益を他人に押付けて利益を貪るインバウンド向けの観光宿泊飲食業からの回収は仕事になりそう。
・海外では普通みたいです。日本じゃありえないけど。 日本車はバンパーが樹脂で役割を果たしてない飾りみたいなのが多いけど、ヨーロッパ行けば、この状態だと、バンパーで前の車を押して、自分が出られるスペースを確保して出て行きますよ。 初めてパリでその様子を見て驚いたことがあります。
・昨日目の前に障害者マーク付きの専用スペースが空いているのに堂々とゼブラゾーンのところに斜めに、かなり適当に停車した高齢者マーク付きの車がありました。ゆっくり旦那さんが降りてきて運転していた奥さまも悪びれる様子なく普通に出て来ました。結構混雑していたスーパーの駐車場でそのゼブラゾーンはすれ違いする為にあるような空きスペースです。障害者マークではなくても高齢者マーク付きなら誰も文句言いません。邪魔でしかないのだからちゃんとスペースにとめて欲しいなと思いました。
・ここは日本なので、日本のルール、常識をよく確認してから運転してほしいですね。逆に日本から海外へ行って運転する時は、日本人は向こうの文化に従うべきですし。 しかし、これでよしとしてその場を離れたら困る人がいることくらい分かると思うのですが。外国ではそういう普通の判断ができない人でも免許が取れるのでしょうか。
・海外ではこのベタ付け駐車が当たり前と聞いたことがある。 前後の車を押して出ていくためにサイドブレーキは引かないとか。
レンタカー業者も、路駐しないパーキングエリア内に停める身障者用は必要なければ使わない、など周知させる努力が必要では。
・レンタカーの運転手は、車留を乗り越えて下がってくれ。と言い、出来ない。と言ったら舌打ちしたそうですね。どの立場でそんな不快な事ができるのか?外国であろうが、空いてる場所を確認する為に降りて確認し、奥しか空いてないならケツバックで入れるんだが。ぶつけられなかったのは幸いだし、この判断力の無い運転手のせいで出られなかった車両の駐車料金も払わす事ができて良かったと思う。観光出来なかったのは残念だけど。
・ギアをニュートラル、サイドブレーキもかけずに、押して動かすのが常識な国もあります。 レンタカー会社では、外国人に対して、どこまで説明しているの分からないけど、インバウンドが加速していけば、あちこちでこういう問題も出て来ますね。
・海外だとよくあるね。 パリに居た時に前後にピッタリ止められていて途方に暮れていたら現地の方が普通に前進しぶつけて動かすスペースを確保していた。 不思議な事にバンパーに傷も付いていない。 曰くバンパーはこの為に付いているとのこと。 日本ではお目にかかれない光景でした。 日本だとナンバープレートの位置によっては傷つくだろうね。
・速度制限40キロの追越禁止道路を、すごい勢いで抜いていった車の運転手、外国人でした。 ちゃんと交通規則知っているんだろうかと心配になりました。 外国人を入れるのは勝手だけれど、車の運転させるなら最低限の規則を理解させてから運転させてほしい。事故で何かあったら日本人が泣き寝入りすること無いように。
・大学に通っていた頃、学内でびっくりするような感覚で停められている車を見たことがあります。 友人が「すごい停め方してある車がある」というので見に行くと、2台の車の車間が"ゼロ"距離だった。 ほんとに車と車の隙間が無くてプリント用紙すら入らない隙間で、当たっているのか?とも思ったけど友人とマジマジと何度も確認しても当たってなくて、、、。 エンジンかけたり、車に乗り込んだだけで当たりそうたったのがとても印象的でした。 その後どうなったかまではわかりません。
・外国人だから、文化が違うから仕方がないではなく、訪問先で利用する予定の物事のルールぐらいは学習してきて欲しいな。交通機関の乗り方、飲食店やトイレのマナーなど。
レンタカー会社も外国人の客に貸し出すときにはこの国のルールはこうですよということをきちんと伝えておいてもらいたい。
・コロナ禍初期に近くの無料観光駐車場で同じようなのあったわ。 海やプールが軒並み閉鎖になってみんな河原に殺到してきたんよね。 SNSで見たとかであれよあれよと言う間に満車。 それでも来たからにはと出入り口まで2重駐車で蓋するように駐車してカオスになってた。
・海外では路駐はピッタリ相手のナンバープレートにくっつけるのが当たり前の国がありますもんね。 運転手は海外からのレンタカーを借りた観光客だったよいだから、悪気はなかったのかも。
これから海外からの観光客がドンドン増えていくなら、こういう問題の防御、対処方法も考えないと。
・ヨーロッパの街角で良く見掛けるギリギリの縦列駐車。良く入れたな、と思ったら前後のクルマのバンパーに当たっていた。欧州だとバンパーはぶつける為にあるらしい。余程の高級車は盗難に遭いやすいので公道での路駐はしないらしい。
・外国の方だから、日本語が不自由だから、事故じゃないと対応できない。ってレンタカー業者はちゃんと外国人に日本の交通ルール、マナー、免許の有無、保険の加入を責任持って説明しないといけないと思う。 日本国籍じゃない外国人は海外に逃げることもできるのだからレンタカー業者は連帯保証人としての責任がある。
・かつてはタイとかアメリカとかの平地が多い地域ではハンドブレーキを引かずにギアをニュートラルに入れて駐める習慣があった。スペースがない時は周りの車を手で押してスペースを作って駐める。最近は色々電子化されてできなくなったけどね。
・海外ではこういう風景をよく見かけます。 なので諸外国ではこうした停め方も当たり前なのかも知れません。
これは両サイドの車は勿論、写真手前側が出入口なら奥の車も出る事ができませんね。 それにしても駐車の技術が凄すぎると変なところに感心してしまいました。 どの程度の時間でこんなにピッタリの縦列駐車が出来るのでしょうね。 日本では教習所で教えられただけでは簡単な縦列駐車も出来ない人がざらに居るというのに。
・地元のイベント️が一杯で臨時️も満車状態でやむ無く川原の通路に出られなると困るので?斜め駐車して数時間後に戻って来たら2台横の老夫婦が縦列駐車して居て、この状態。どんな人が停めたのか、聞かれたが我が車を停めた時は空いていたと言って主催の役場に場内放送をして貰うように言って、その場を離れた。いつの世も人の事はみじんも考えず自分さえよければ良いとする人は居るものだ。
・昔、渋谷で路肩に停まっていたら、後ろの車がそろそろと車間を詰めて来て、こちらにぶつかっているのに止まってくれなかった、という経験がある。 相手は外交官ナンバー(運転していたのは外国人のおばさま)で結局駐車せずに走り去ってしまった。
フランス等では、前の車にぶつけて車間を詰め駐車するという話を聞いた事があるし、レンタカーだからとかでは無く、そういう停め方が当たり前の国もあるという事なのかも知れない。
・海外の方がレンタカーなら、ある意味理解はできた。 韓国とかで見かけたことありますが、パーキングブレーキはかけずにギリギリで停めます。手で押してどければ良いという文化みたいですね。
日本に来たら日本のルール(マナー)に従う人もたくさんいますが、インバウンドでどこに行っても外国人だらけ。 中にはマナーを知らずにやってしまう人はこれからも出てくるでしょうね。
記事の方はホント災難です、、、 日本に来たら日本のマナーは守って欲しい。 マナーや文化を知る事も含めて海外旅行と思います。
・SAは、注意した方が良い。大型車用の所だと白線しか見えないので、前に普通車が止まっているとつい後ろに止めることがある。更に後ろに止められると挟み撃ちになる。なるべく自分が先頭で出れるように止めるべき。 当然前の車と間は開けるべき。
・旅行先で助手席側のドアぶつけられてた事ならあった 多分、最後に行ったところのコインパーキングでぶつけられて、その時は気付かず高速のって帰ってきてから気付いた 相手の車の塗装までついてたから、向こうもそれなりに傷ついてると思うんだけど、下の方のドアフレームが凹んでて修理が…悲しかったな
・ここまではないですがヨーロッパでは縦列駐車でときどきあります。通りだけではなくて観光地の駐車場でも自分の車の大きさを考えずに停めてくる人がいるんです。 現地の人はバンパーに当てて出たりしてますが、ちょっとでも接触したくないと思うのが日本人なので面食らいます。 不可能だと思ったところから何度も何度も切り返して大汗かいて出たことあります。もうぐったりで半泣きしたくなります。 こればかりはいくら自分が気をつけててもやられる可能性があるのでイヤですよね。
・かわいそうに。 トラブルは自分が冷静でしっかりしていてもこんなことに巻き込まれるのは やられ損だね。こういうのあるから新車に乗っても気にしながら生活するのはつらい。浴びる程お金が余裕あればいいが、一般人だから貧乏性だから 新車買わなかったりするね。 価値観の問題だが、これから厳しい世の中になるし、SDGsの観点からも お古でも生きていくには全く問題ないと感じている。貯めても死んだらもったいないから貯めつつも少しだけたまに贅沢するぐらいでいいかなと。
・外国人だからと言って許されて良いのだろうか。 観光公害が徐々に表面化してきてますが、各業界で対策が必要では無いかなと思います。 ここは日本なので、日本のルールに従ってもらわないといけない。 受け入れる側としては、そのルールが分かるように案内する必要がある。
・沖縄在住ですがレンタカーで海外の方が乗ってる場合「外国人が運転してます」ってマークを付けてる車が散見されます。 これってどういう意味なんですかね?日本の交通ルールに慣れてないから周囲の皆が気を付けてねって意味? だとしたらせめてレンタカー屋は日本の交通ルールをレクチャーしたんか?と思ってしまうし、実際に本当に免許持ってるか怪しい運転される方も多々居られます。 こういう日本では非常識な行為をした場合、最悪でもレンタカー屋が保障すべきです。 自分の車がやらかしてるんだから、いつ何時でも駆け付けて速やかに撤去する位は最低でもして欲しい。 そういう契約で車貸せば良いだけだし、なんなら外国の方の場合、数時間教え込んでから貸せよと思う。
・以前どこの国か忘れましたが、路上に縦列駐車するのにスペースが足らないとバンパーをぶつけてスペースを作って駐車する国もあるなんて言うのをテレビで見た事があります。 まぁ、今回も相手が外国人だったと言うことですが、そう言う国の人ではなかったみたいで不幸中の幸いでしたね。
・相手が外国人なら、感覚的にぶつけて押せば出られるからセーフ、迷惑ではないという感覚だったのかもしれませんね。 日本ではこの止め方が迷惑とは思い至らなかったのかも。 私もあちらに住んでいたときはこのくらいの感覚で止めていたし、ぶつけて出ていたし、ぶつけられて出られてもそれが普通くらいの感覚だったので。ぶつけて出られるなら詰めすぎではないという感覚の人がいてもおかしくはありません。 ただ、訪れる国の文化や慣習は事前に学んで来たいところ。屋内では靴を脱ぐなどと同じで調べててもいいような気もするけど、疑わなかったら調べることもないのか…。難しいところですね。
・観光地とベットダウンが混雑した地域に住んでいます。
以前からマンション駐車場出入口前に停めて観光・買い物に出かける方々が多く出入庫出来ない事が多々あります。
そんな時、警察に連絡すると違反切符を発行すると共にレッカーしてくれます。
警察から依頼されたレッカー業者さんから『今月は20回以上は出動してますけど、ここは元バス停で他の場所より歩道が狭くなっているから歩道に乗り上げて違法駐車しやすいから仕方ないですね。』と言われます。
・金沢とか松本とか城下町は駐車場が狭いことが多いので、何かあるとすぐ駐車場がなくなります。なので、観光の際は宿泊施設からバスや歩きで回るのがお勧めです。特に松本はこじんまりしていて、井戸があったり、狭い路地に興味深い店があります。
・コレ系のトラブルについて誰も決定的な権限を持っていないのが問題。 警察を呼ぶしかないと言いつつも警察にもどうしようもない。 警察が強く対応可能なのは交差点内など公共性や迷惑性が高い場合で、強制レッカーした場合も費用や移動時の傷について警察署とのやり取りができる場合だけ。
個人や法人の駐車場は自力救済を認めないという原則で終わってしまう。
・B'zのライブで2019年初めて福井県のサンドーム福井に行った時に サンドーム福井の公式駐車場がまさかの寿司詰めパーキングで ライブが終わって出口から駐車している人を順番に待って出るまで滅茶苦茶時間かかりました それ以来サンドーム福井は避けて交通を考えた開催地を選んでます
・近年は車で観光する方がふえたけど、公共交通機関を利用して観光すればこんな思いはしなくて済みますよ。 そもそも知らない土地にマイカーで行く事自体が危険だと思う。 実際、盆正GWは他府県ナンバーの車が訳の分からんところで事故ってるのよ。 頼むから知らない土地で車を乗り回さないでほしいって地元民は思ってるよ。
・今朝のニュースやってましたね。多分一番奥の駐車場だけ空いていたのでそこに入りたかったんでしょう。一番奥の駐車場は、バックからじゃないと入らないですね。切り返し切り返しであーなったんだな。ある意味ぶつからず縦列駐車上手だね。 いけるかもしれないのは軽自動車かな。
・鉄道の座席もだけど昨今の「大型化」にまるであってない。 駐車場はミニバンがとにかく増えてるんだし だから日本でばかりスライドドアが普及した。 鉄道の座席も今成人男性の平均身長(171cm)わかってるのか?っていいたい。 4人がけに4人とかパンパン過ぎるんだよ。 実質3人仕様なのに、 少しでも隙間があると汚いケツを向けてくるやつが多い。 事前対策として意図的に足を広げて半端な隙間をガードしてる人が本当に多い。
スペースをもう少しよく考えてくれ。 駐車場が100台分あるなら 数台分削ってでも余裕を持たせてくれ。 もちろん無意味なスペースの削減努力も必要。 古い店ほど意味のないムダなスペースが多いのは仕方ないけど。
・一番の疑問はこの駐車場には管理者および監視者がいないのか?という点。無料の訳は無いから当然それがいたはずでそれならばこのような衝突の危険がある停め方はさせなかったのでは?と思う。さらにこの停め方はいくら超絶にスキルがあっても難しいという点。停められたとしても出るのは更に至難の業だ。想像だが白とその前後のウチの一台が知り合いで白が停めた後に黒が停めたというのが答えのような気がする。初めに停まっていた被害者のことは当然眼中にないしわざと。警察は甘すぎる。特に常識外人への対応が事なかれ過ぎて失望しつつある。
・国によっては、普通の道でもボコボコ車ぶつけ合いながら走るような国もありますからね… その種の国に住んでいた時、自分で車を運転することこそありませんでしたが、乗せてもらっている車のバックミラーをもぎ取られたことも一度や二度ではありません。事故扱いにすらなりません。運転手が窓越しに怒鳴り合っておしまい。 それはそれで他のいろんな面併せて興味深い文化と捉えて楽しんでいましたが、そういう感覚を日本に持ち込まれたらたまりませんね。
・相手が観光目的の外国人だから…ということではなく、日本の法律ってへんてこりんなものが結構多く残ってますよね。 まさに、違法駐車もその一つで、私有地に無断に停めたり、放置されてもそれを警察は取り締まれない。公道や行政が管轄しているエリアならともかく、私有地への違法駐車、放置車両は勝手にどかすこともできないし、警察も確か手が出せなかったような…。 民事とはいえ、さすがにおかしいような気がする。人が勝手に許可無く立ち入りすれば不法侵入で取り締まれるのに、あんな大きな車を違法駐車されたり放置されたらたまったもんじゃない。 テレビでも見たけど、他人の土地に許可無く放置してるのに、土地の所有者としては、車の所有者に許可を貰わないと勝手に動かすこともてきないってなんか変だよね。
・なるほど、日本に来て間もない外国人が駐車したんですね。日本人は「郷に入れば郷に従え」と言うかもしれませんが、日本人が逆に外国に行った場合も「向こうでの非常識」を知らず知らずのうちにしてしまっている可能性があります。ちなみに「お客様は神様」も日本の常識なので、外国では客が無下に扱われて当然だったりします。「態度が悪い!」と怒るのが、そもそも間違っています。 人の行為を注意出来るのは、人しかいません。 係員を配置して、迷惑行為を止めさせるほかありません。
・「ドライバーは日本語も不自由な外国人観光客」って日本語表記の道路標識も読めないまま運転しているということで、そんなドライバーが数多く存在する訳です。 読めないとしても日常的に通り慣れ熟知した道路のみ運転しているならまだいいほうだが、観光地だとそういうわけじゃないでしょう。 まぁナビは見ているけど標識は見ていない運転になっていることで、そこそこいいナビじゃないとすると時間規制の進入禁止道路なんかも堂々と進入してしまうだろう。(まぁ日本人でも守らずに進入する人多いけど)
・この画像がホントなら、白い車はそもそもどうやってこの様に駐車することが出来たの? 駐車の仕方が分からないなんてレベルじゃないよね。 今は知らないけど、前聞いた話では、海外では路上に縦列駐車する時は、前後を詰めて駐車し、出るときは前後の車を押し出して(パーキングブレーキはかけないとか…)脱出するって言うのを聞いた事がありましたが、そんなかんじなのか? それにしても、レンタカー屋はちゃんと日本のルールを知らせるべきだよね。
・私も有りましたこんな事が、それ以来コインパーキング以外は直ぐ出ますから出やすい様にと一言言って置くことにしています、何処でもそうですが係は年配者が多く一言よろしくと言うと必ず出やすい様に成ってます。
・バイク便をやってた時に車の列の並びに路駐して、5分くらいで戻ってきたら、バイクが出られないようにしたかったのかなって感じで、前後ともちょうどの位置で二重駐車されてたことがあるよ。 すれすれで出られたんで、塞いでた車は妙な位置に一台だけ取り残されたみたいになってた。
・私の持論として、外国人には外国人の考え方の違いがあるため、日本国内の常識と非常識、ルールが、その外国人の考え方に違いがある(この場合、嫌がらせとかいい加減ではなく、普通の気持ちで停めているはず)。いわば多文化。 道交法は、道路交通の公平性を保つためのルールの決めごとであり、日本人でさえ、パッと聞いて変な決めごとね。というのは多くある。しかし、免許を持つ以上はその道交法に即した運転をしなければならないし、とっさの判断の対処についても、免許取得時に教え込まれる。 多くの外国人はいくら国際免許を取っていても、日本の道交法、その他のルールととっさの判断を教え込まれていないため、考え方や走らせ方に乖離が出るのは目に見える。また事故が起きたときに責任もお互いとりづらい。 日本国内で、どうしても運転したいというなら運転指導員をつけたり、ツアコンが同伴させ、日本のルールに即した旅行を楽しんでいただきたい。
・観光好きでアチコチ行くけど、レンタカーに乗っている外国人観光客が本当に増えました。 そしてネットなどを見るに、その外国人達はアチコチで違法駐車とか交通違反とかやらかしているみたいですね。 交通ルール破って事故を起こす人なんかも。 レンタカー屋も貸すなら貸すで最低限の責任は持ってもらいたいです。 貸す際に連絡先(携帯番号)聞いてるはずだから、緊急連絡するとか。
そしてこれは外国人に限ったことじゃないけど、このようなトラブルの時にいつまでも民事とか言ってないで、罰則与えたり罰金取るなりしてもいいと思うんだけど。 いいと思うと言うか是非そうして頂きたいです。 まともな人が損したり馬鹿を見たりしないように。
・国際条約で、外国人も簡単に車を運転できるが、あれやめた方がいい。せめて何らかの試験を受けさせるべきよ。現地語もね。我々日本人も海外で運転する時、そういう制度がある方が安心です。
・イタリア人は車に傷がつくのを気にしないので、前後に車が停まっていて出れない時は、前後の車にぶつけてでもスペースを作って車を出すそうな。と言う車雑誌の記事を思い出した。車に傷や汚れがつくことなんて気にしないお国の人も多いかもね。
・此処までのベタ付けはフォークリフト使わなきゃ無理ですよ。
ハンドル操作で車を90度方向変えるには、最低限の縦の長として、動かす車両の前後最長部分の対角線での車長無ければ不可能なので、その事から、物理的に真ん中に止めた白い車は、神的高等な技術でのハンドル操作を以てしても、車自体動かしながらこの位置に止める事は不可能となる。
因って、この駐車場の近辺に迷惑駐車と成ってたのを、迷惑被っていた所か某かが、フォークリフトかユニック車(小型クレーン付きトラック)で運び置いた可能性が考えられる。
コインパーキングも私有地と成る為、警察を呼んでも所有者と使用者探しはするが、土地若しくは駐車場の所有者及び管理者による無断利使用での被害届出してもらい、車の所有者又は使用者へ移動若しくは撤去要請するだけが一般的で、所有者並びに使用者の許可又は申し出無ければ、警察が移動又は撤去する事出来ないのが日本の法律。
・日本ではあり得ないこと(今回はあり得たわけですが)も外国では結構ある。 初めて中国に行った時、昼食を取りながら窓の外を眺めていると、 駐車場で係員みたいな人が何台かの自動車を手で押してあっちに動かし こっちに動かししているのを見て衝撃を受けた。
・以前レストランの駐車場に停めた直後ワンボックスカーが隣に停めようとバックしてきた スレスレまでハンドル切らずバックしたので思わずクラクション鳴らした 運転手は外人だった もし当てられたら後の交渉手間取りそうだと直感した もう一度同じようにバックしたので今度もクラクション鳴らすと、バックモニターあるから大丈夫とキレられた 日本に住んでるみたいだが信用できない もう一度同じようにバックしてきてクラクション鳴らしたら諦めて出て行った
・今でもそうかはわかりませんが、イタリアに行った時に路駐の車がすきまなく並んでるのを見てびっくりしていたら、路駐の際に隙間なくキチキチに停めて、出る時は前後の車にあてながら(推してスペース作って)出るのが当たり前とガイドさんが言ってたのを思い出しました。
・その外国人の方ヨーロッパの人? その方凄腕の持ち主ですね まぁ~ヨーロッパに住んでいる方は少しの隙間でも停めますからねだからサイド解除して停めているって聞いたことある理由はコツンって感じで少し当てその反動で車動かすらしいから 国が変われば文化も違いますね
・朝のワイドショー情報だと、外国人観光客がレンタカーで入庫しようとしたら上手くいかず、切り返し切り返しで結局こうなったとか。よくもまあ、ここまでやったもんだ。むしろぶつけて動かそうとしなかったのは、まだ善意があるか。狭い日本で運転してる日本人の技術の凄さを思い知れ。
・普通に考えてわざとこんなに隙間ギリギリに停めることしないと思うので、おそらく奥側に停めるために前後に切りかえしているこんなことになってしまったのでしょうね。 わざと邪魔しようと停めるなら、画像でいうと手前から奥へ真っ直ぐいけば済む話ですしね。 とにかく計7台の駐車していた方たちは災難でしたね。駐車料金は相手が払ったみたいですが、時間は戻ってきませんからね。
・対策は、駐車区画線より前に20cm?はみ出して停める?(通路幅を4m未満にする) これで写真の様な3ナンバー車迷惑駐車は無くなる、 何故超面倒な駐車スペースに対し 0度駐?何回か切り返して出るため?前を塞ぐのを2台にとどめたかった? 縦置き、スペースに対し90度やコンパクトカーや軽は防げない、 更なる対策は通路の幅を3m以内にし数を車列より一つ多くする、 前後に停められたら厳しいが切り返し解決がし易い、 最大に効果的な解決策は、無料を無くし、利用管理と料金徴収を自動化するGPS連動のスマホアプリの利用のみとし、迷惑被った人は迷惑駐車の姿とNo.の写メと共に駐車場に損害内容を申請、即座に駐車場は損害を払い、迷惑駐車した者から徴収(レンタカー等なら事業者に徴収、事業者が迷惑駐車した者から徴収)のスキームをDXで完全化し、迷惑駐車した者は不服があれば裁判を起こすしかないようにする、 かな?
・フランスだとバンパーは当てる為の装備と考えるので、普通に前後をぶつけられてスペースを開けます。最近SUVの駐車料金が3倍になると話題になりましたが、SUVにぶつけられるとボディが壊れるための対策ですからね
・一部の国の無秩序とそれによって鍛えられた運転技術は想像を絶するものがあります。対抗車線の走行は当たり前。信号など誰も守らないから、付けても無駄。どんな交通量の多い交差点でも間をすり抜けるようにして通る。そういう所がざらにあります。インバウンドドライバーが増え続けたら、そのうち日本人は日本国内でも運転できなくなるかも。
・最近レンタカーに外国の人が乗ってますみたいなステッカーを見ますが、普通に信号無視、一時不停止を平気でやってきます。レンタカー会社も゙丁寧に時間を掛けて説明して、簡易的なテストをしないと思います。
・むかしメキシコに旅行行ったとき 前後の車にコツンコツンしながら縦列駐車してた 現地ガイドが言うにはバンパーはぶつけてもいい為にあるんだとか だからそこら中のバンパーはボコボコよ 今みたいにボディー一体型でなく独立してたからね 大型バスは曲がりきれないとバックして後続車にぶつけてもへっちゃらだしね
・ここまでされても刑事事件にならない事が問題 故意でなかろうと、どう考えても逮捕に値する悪質な行為 レンタカー屋が責任を負わないのもおかしい
もういい加減、私有地だからで済ませるのにも限界がある 一目みて明らかに違法なものは強制的にレッカーできるようにすべき 費用がかかるというのなら、かかる費用以上の罰金を取ればいい そもそも日本は、違法行為に対して罰金が低すぎ
・昔イタリアに行った時、狭い路地に小型車がびっしり縦列駐車。人が数人で押して車を出していた。韓国ソウルの団地は、駐車スペースの車に携帯番号を見えるように残す。車を出す場合、携帯に電話して移動してもらう。ちなみに車を買うのに車庫証明はいらない。
・ゴールデンウィーク等の大型連休期間だと このような無人パーキングに関しては 巡回を強めた方が良いと感じました。
特に外国人観光者が増えている事から、 彼らは自国の文化や価値観を持った状態で に来ているので、いくら注意しても 「我々の中では、当たり前であり あなた方がおかしい。がビジネス目的で 観光を行っているなら、我々の意見を 汲み取れ」と言われて、反論出来なくなる。
今後、このようなトラブルが 増加していくと思いますよ。
・自分ならレンタルのニッケンかアクティオに4tフォークリフトを回送してもらって、その邪魔な車を動かすな。おそらく爪の長さは十分だろう。が、そのフォークリフトが無ければ45のユンボでもいいや。25ではちょいときつそうだし、07ではでかすぎるし。それで、下からナイロンスリングを二本通して、吊るして動かす。相手の車がどうなろうと知らん。そんな厭味ったらしい止め方をするのが悪い。もしかしたらレバー操作間違えてバケットで屋根を潰すかもしれんが。あっ、現場を下見して何を使うか決めるのが基本だね。広さに余裕があるなら素直に15tラフターでも頼んだ方が早いかな?
・外国人がレンタカーなんかで事故や交通違反した場合は帰国してしまうとどうにもならないのでしょうね。
とりあえず事故や違反に関してはなんとかしてほしい。 レンタカー会社もかなり損害受けてるんじゃない? それに事故にあった方も相手が逃げられてるとか
国際免許証を盾に運転できると言われても日本の免許試験を受けた者との交通標識なんかの理解度は 全く違うと思うからねえ
・これまでの日本の常識からすれば斜め上をいく駐車、これは迷惑行為なので外国人観光客だろうがおかまいなく処罰しないと駄目だろう。 今後も同様のトラブルがあり得るだろうから駐車に関する法規も早急に是正しないといけないですね。
・常識がないくせに駐車技術がすごいw 長野県在住ですが、せっかくお越しいただいたのに一日が松本城で終わってしまったのは残念! 諏訪、蓼科、妻籠や奈良井宿などの宿場町、善光寺、軽井沢などなど 是非とも残りの旅行期間が充実したものになる事を願っております。
・笑い話ではなく、こういうクルマを警察がどうにもできないのは行政の怠慢。 これから外国人や、良識ない日本人のこの手の事案はどんどん増えるだろう。 一般国民の生活を脅かされている、行政の早急な対応を求めたい。
・間違いなく「自分の事しか考えてない人間の所業」でしょうね。車がレンタカーなところも見ると恐らく「停める時・出る時に他の停まってる車にぶつかってその停まってる車や自身が乗ってるレンタカーに傷ができてもどうせ自分のじゃないから何も問題ない」って考えもあったのだと思う。このレンタカーを借りたドライバーも仮に自分の乗ってるのがレンタカーではなく自分のものだったらこんな停め方はしないだろう。できればこんな自己中な方には国籍問わず、車は貸したくないですね。最悪、ボロボロになって返ってきそうだし。 この後、どうやって脱出したんだろ?というかこういう場合ってどうするべきなんだ?駐車場の管理者呼ぶとか?警察呼ぶとか?レッカー車呼ぶとか?
・そもそも日本の交通ルールや車でのマナー、価値観をわかっていない人間にレンタカーを貸し出せるようにしている制度が悪い。 インバウンドを、というなら、それが“日本人に被害を与えない”ように設定するようにしなければいけないだろう。 なんでもかんでもやればいいという話ではない。外国人が全員“日本を理解し、良識を持っている”わけでは無いのは明白。 日本人を守らず、外貨を獲得など馬鹿馬鹿しいことを言わないで欲しい。
・確か手引きのサイドブレーキなら可能なはず。 サイドを引いたまま、アクセル全開にしてやれば駆動輪側だけ動いて、円を描くような挙動になる。 ただ、オーバーライドするような車だと無理のはず。
・これは借主の外国人がパーキング代を節約するためにやっているのか、本当に利用方法が分からずにやっているのか、どっちだろう? なんでこんなことになったのか状況が全然わからない。 もし何か事情があったとしたら、相手のこと考えてワイパーに自分の電話番号を挟むくらいはしなくちゃダメでしょう。とんでもないな。
・頭から突っ込んで駐車場の右奥のスペースに入れようと、何度か切り替えしたが無理だと諦めた感じだな
昨日停めた都内の道路脇駐車場がまさにこんな感じで道路でハザード点けて停車して、車の流れが途切れた時にバックで駐車場に侵入したから停めやすかった
・以前の日本人ならやらない行為も、今の日本人だとやりかねない。そして外国人が借り主だとするなら、安い国にはその程度の事も平然とするようになるのがいるのだろう。
今の日本人は謝るべき事について『わからねぇだろうから逃げちまえ』ってのが少なからずいる。『当て逃げ』なんて最たる物。
こう考えると、昨今の凶悪犯罪に加担した連中に通じるものを感じる。
・ルールもわからない外国人が平気でハンドル握り、どのように停めたらくらい普通のやつならみたらわかる。 都合よくわからないで済ますような人には来てほしくない。自分がこんな停め方したら他の人が車出せなくて困るとかも考えられないなんてあまりにも身勝手過ぎる。
・海外では停める時にパーキングブレーキを掛けず、前後の車に推し当てて場所を開ける事前提の地域もあるけど奥にも車あるのにこれは違う気がしますね。
・日本語がわからないとか、日本の駐車場の決まりがわからないの問題ではないと思うし、そもそも これが良くないとわからない時点で運転されては危険だと思う。迷惑とか全然考えない人がいるのが信じられない。
・ありえねぇ…となる駐車の仕方は増えたね。だからワザワザ離れた場所で歩くも覚悟で置くのにさ、何でか隣に、周り空きあるのに停められるしかも変に斜めとか。あれはなんでなんだろうなぁ。電車でも周り空いてるのに隣りに座られるのも衝撃であるんだが…なんで隣なんだろう…どうして?なんで?空いてるのに…ねぇ。わざと斜めに置いたのに隣りに停められた時はコッチがヒヤヒヤした。空いてて遠いのに…。
|
![]() |