( 166265 ) 2024/05/02 18:18:56 2 00 玉川徹氏 日銀の円安“対応”に「首をすくめて亀みたいに米国の動きを待ってる。そんなんでいいの?」スポニチアネックス 5/2(木) 13:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56242aa1e24e2bf0c3d2228efe815166a69db55e |
( 166268 ) 2024/05/02 18:18:56 0 00 「ラジオのタマカワ」公式X(@radio_tamakawa)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が2日、自身がパーソナリティーを務める、TOKYO FM「ラジオのタマカワ」(木曜前11・30)に出演。円相場が急変した4月29日の外国為替市場で、政府・日銀が5兆数千億円規模の円買いドル売り介入に踏み切った可能性が高いことに言及した。
【写真】「ラジオのタマカワ」でラジオ番組に初挑戦している原千晶
日銀の統計に基づいた市場関係者の推計で分かったもので、実際に介入していた場合、1日当たりの円買い介入の金額として過去最大だった2022年10月21日の約5兆6千億円に迫る。
日銀は4月30日、金融機関が日銀内に開設している当座預金の増減要因を発表した。5月1日の残高が、為替介入を含む「財政等要因」で7兆5600億円減るとの見通しが判明。当初の市場予想は2兆500億~2兆3千億円の減少だったため、差額が介入による要因とみられている。
玉川氏は、円安に言及し「海外旅行に行きたいだのなんだのじゃないですよね。だってこれでインフレ、物価が上がっちゃってるわけだから、みんなそれを感じている。みんなの問題なんだけど、じゃあ介入して、1回、円高になったのがそのままいくかっていうとそんなことはなく一時しのぎに過ぎない」と言い、「だからここをちゃんともう少し円高に持っていくためには介入じゃなくて金利を上げないといけないんですよ。もしくは日銀ががんがん買っている国債を買うのを少しやめるとかね、そういうもっと抜本的なことをやらないといけないんだけど、やらないんですよ」と指摘した。
そして、財務省関係者らに取材したと言い、「日銀は、とにかくリスクを取りたくないらしい。つまり、ちょっと前に同じように為替が動いている時に、少し緩和するのをやめたら、それ景気の腰が折れてっていって、日銀は政界、財界からさんざん悪口を言われたということなんですよ。それでそのトラウマがあってやらないっていうのが大きいと思うよっていう話」と説明。そのうえで、「(日銀は)何を待っているかっていうと、米国が今、金利を下げていこうとしている話。だけど、これは米国が決めること。日本が決めることじゃないんだけど、ただそれを待ってる。主体性がない」とし、「もう言われるのが嫌だとか、あとは日銀の債務超過っていう問題も別にあったりして、そのリスクを高めるのが嫌だとか、いろんな理由で日銀側から積極的に抜本的な対策をやりたくないんじゃないのっていうのが聞いた話。全然、主体性がないんだよね」と自身の思いを話した。最後に「首をすくめて亀みたいに米国の動きを待ってるって、そんなんでいいの?って思う」と疑問を呈していた。
現時点で、政府は介入の有無を明らかにしていない。財務省は4月26日から5月29日までの介入総額を5月31日に公表し、介入の有無や金額はこの段階で確定する。ただ当座預金の残高が1日でこれほど大規模に動くケースは少なく、市場では4月29日に非公表の「覆面介入」があったとの見方が一段と濃厚になった。財務省の神田真人財務官は30日午前、記者団の取材に「介入の有無を申し上げることはない」とした上で「過度な相場変動が投機によって発生してしまうと国民生活に悪影響を与える」と指摘。岸田文雄首相も官邸で記者団に「為替相場の介入についてのコメントは差し控える」と述べた。
|
( 166267 ) 2024/05/02 18:18:56 1 00 (まとめ) 日本の金利差や円相場について、投機や日本の経済政策、財務省や日銀の行動などに関する意見が様々あります。 | ( 166269 ) 2024/05/02 18:18:56 0 00 ・アメリカと日本の金利差が昨年と同じレベルにあるにも関わらずドル円相場がオフセットし過ぎているのは投機の影響です。日本が通貨暴落戦争仕掛けられているのだから通貨スワップ協定を活用してでも防戦するまたオフセットを戻すのは当然のこと。先日の160を放置したら170まであっという間に上がっていく加速度があった。財務省と日銀の行動が追い込まれてから受動的なのが問題を招いた。日本の資産を日々海外から半額で買い漁られていますよ。これからは能動的に行動する必要がある。
・例えば円安起因で前年比+5%のインフレなどになったら、それはもう直ちに利上げすべきだろう。今の状況を見ると、消費者物価指数の伸び率は去年の夏ごろから鈍化しており、積極的に介入する必要性が見られない。その上、円安起因はその内の3割程で、円安だけが悪いと断ずることは出来ない状況にある。 この状況で利上げしたらどうなるか。ただでさえ悪い景況感が更に悪化し、ようやく醸成されてきた賃上げ気運は霧消するだろう。
その状況であれば日銀が静観するのも頷ける話で、アメリカが今年の早いうちには利下げに入るという観測もあった。 そのアメリカだが、各指標を見ているとおそらく庶民は借金をしないと生活が成り立たないところまで来ているように思う。FRBがどう判断するかはわからないが、利下げの判断を遅らせるほど、バイデン陣営には不利になるだろう。
・円高に持っていくのが目的ではなくて(円安方向の)急激な変動を止めたいだけですよ。ちょっと介入した程度では結局方向性は変わらないのは周知の事実かと。 なので一時しのぎの指摘は確かにその通りだと思いますが、そもそも一時しのぎを目的としてやってるので、だから?って感じかとw
円高に持っていくというよりも、デフレに漬かりまくって下がりきった日本の購買力を高めることが先ですかね。そのためにも多少のインフレは仕方ないんですが、さすがにそれに加えての急な為替変動は嫌なんですね。
待遇改善にまで繋がって多少の金利上昇にも対応できるのであれば多少の金利上昇もさほど影響はないでしょう。購買力向上の上で金利も上昇となれば多少は帰ってくるんじゃないんでしょうか。
・アメリカの利下げが始まれば、円高に振れるのは間違いないが、問題はそれがいつになるか。 先日もアメリカはウクライナ支援9兆円を決めたし、また日本も追従して金を出すだろう。その金はアメリカの兵器産業に還元されるので、日米連携の財政出動でアメリカの公共投資をしている様な物だから、アメリカの利下げは来年まで伸びるかもしれない。だとしたらあと数回の日銀の介入はあるかもしれない。
・表面的な批判にしか見えない。 金利を上げれと言うなら、それによる経済縮小、中小企業の資金繰り、倒産、住宅建設の停滞等についてはどうフォローするのか、または見捨てるのか、そこまでしっかり言及した上でそれでもメリットが大きいから金利を上げるべきだと言ってほしい。 海外旅行に行く人のために国の政策を変えられるものではないと思うけど。
言うまでもないけど日本は変動相場制です。 今はむしろ円安を利用して稼ぐ時なのではないか? 70円の時は円高を嘆き、150円になると円安を批判し、受け身の悲観ばかりで何も工夫しないから日本は衰退する。
一昔前にもし意図的に日本が150円にしたら為替操作国だと言って各国から制裁を受けてもおかしくない異常なレートだ。でも自然変動だから誰も文句言わない。であれば時代に沿った儲け方を考えるべきではないのか?
・円安で輸入物価上昇から国民が生活苦に見舞われていると言うのに、政府も日銀も単に市場介入するだけ。 問題の解決のための施策は打たないで、何もかも米国の出方待ち。 主体性を持って動かない。 どうしてこうなるのだろうか? 恐らく政府関係者も日銀審議委員も少々の物価高では生活に困らないのだろ。 何にしても円の価値を上げる努力を国全体でするべきである。 単純に景気対策で予算を付けて公共工事を増やすような安易な施策だけでなく、長期的に円の価値を上げる施策を打つことだ。 それを為さしめるには政治に対して厳しく対応すべきであろう。
・日本国内にお金が回ってこない金融緩和をしていた政府や日銀は、金融緩和するための国債を1.000兆円購入したが、緩和した分のお金の多くが、日本国内に投資されず、日本は、まるで植民地のように海外の投資や投機に、日銀がせっかく緩和したお金が使われてしまったので、日本の景気を浮上させることができなかったことから、日本は貿易赤字に転じてしまったことが、今の円安と経済不況、物価高の原因だと思います。 貿易黒字にするために、日本政府は、日本国内に大幅な資金を投じて景気が浮上するまで無制限にお金を投資する必要があります。そうすることでいくらかは、インフレにはなっていくとは思いますが、日本国内の景気が浮上して、国民全体の生活レベルは、国際的にみて上がっていくと思います。
・2013年以来青天井で買いオペを進めてきた日銀、今更何か手を打とうと思っても無理だと思う。 今のインフレはコストプッシュ型のインフレ。だからこそ多くの国民が景気があまり良くないと感じている。この段階で利上げしたらさらに景気が冷え込んでいくと思う。 必要なのは景気を刺激する対策ではないだろうか。 5%の賃上げ、税金および保険料を引かれるから3%程度の賃上げに過ぎない。 6月に一度限りのバラマキ、単発の対策は大きな刺激にはならないと思う。
難しいが一番大きいのは消費税の減税、期間や幅は3年間で-5%。これで多少なりとも景気が回復すると思う。景気の回復は円高を呼ぶのではないか。実行初期段階で所得税減税を行い還付金を配ることで、スピード感が出るのではないだろうか。あくまでも妄想だが、ただ無為無策で状況を眺めているだけよりはやってみてもよいと思う。自民党には無理だろうけど。
・日本のインフレはコストプッシュ型で通常の需要が供給を上回って起きるインフレとは質が違う。
今の状態で利上げをしたら物価高は変わらずに本格的に不景気になるスタグフレーションの可能性もある。というか可能性は高い。 とはいえ現状維持では円安が進み、輸入品が値上がってますますインフレになる。
日銀に打てる手はそれほど多くない。
だから利上げをする前に政府の政策で日本の需要を回復させることが必要。 つまりインフレ覚悟で減税することです。
政府は賃上げとか成長とか耳障りのいいことを言っているけれど、30年出来なかったことを似たような面子で似たようなことを言っているのに実現できるとは思わない。 じゃあこれまでやってなくて効果がありそうなことは何か。 減税でしょう。
・玉川氏は円安で息を吹き返した国内産業をどのように評価してるのだろう
長期的には購買力平価によって円高にはなる なるんだけどアジア、米欧と日本の潜在的な経済成長力の差から、海外諸国との物価の差は結局開いていくのは避けられない そうだとすれば、輸入物価が上がらないよう、なるべく輸入に頼らない産業構造を構築する方が全体としての国益にかなうという考え方もあるのではないか
日銀は金融政策を誘導する中央銀行であって為替介入を決する役所(財務省)ではないし、国あるいは国民の利益を総合的に考慮し政策を決めるのは政権政党場合によっては国会なのだから、結局のところわれわれは政治に期待するしかない 箇所的な面を論うより大所高所から指摘した方が現実的ではないでしょうかね
・日銀に主体性がないというより日本のインフレがそこまでではないからというだけのこと 逆にアメリカが利下げをしたとしても日本のインフレ速度が一定以上になると利上げをするそれだけのこと ヤフコメ層は物価=スーパーの価格なのでそこで日銀の認識と乖離がでる 植田さんがやってることは極めて教科書通りのオーソドックスな対応 安心してください年内に1回は利上げはしますから、ただ今ではない それだけのこと
・20年以上もそれが続いていたせいなんだろうけど マイナス金利や金利0%が当然かのように思っている人が多いように思う
預金してもほとんど金利がつかないとか、変動の住宅金利が1%未満とかの方が 異常なんですよ
日本経済がいまだ弱いとはいえ、 経済には波があるので、次の非常事態に金利を下げられるように 金利は上げられるなら、もう少し上げておいた方が良いと思うし 日銀の国債の買い入れ量も減らした方が良いと思う
政府と日銀があまりに動かないせいで、 金利の上げ下げにおいてアメリカの周回遅れになってしまっているのも 日本が失われた数十年を脱することができない理由の一つであると思う
・日銀単独で対応できることではない。為替介入しても世界を相手にできる力はない。金利を上げるしかない。上げるとしてもそのショックを緩和するために政府が対策をとらないとパニックになる。補助金ではなく減税が必要だ。大幅な恒久的消費税減税又は消費税廃止が一番即効性がありそうだ。消費税は日本経済の活力を奪っている元凶だと思っている。岸田首相はもう後がない無敵状態になっていることを悟って、財務省とケンカして大幅減税を断行して欲しい。
・異次元の金融緩和とアベノミクスがもたらした結果は、「海外との賃金格差」、「円安による庶民の貯蓄額の目減り」だろう。金利を引き下げ、円安誘導する事が「GDPを押し上げ、日本国民を豊かにする」と信じられてきた。だが結果はどうだろう?庶民が保有する預貯金の価値は目減りし、大手輸出型企業の社内留保は過去最大に膨れ上がっている。つまり、低金利・円安を通じて庶民から大手企業への財産の移転が進んだのである。結果トリクルダウンは起きなかった。近年、人手不足が問題になり大手企業は賃上げを実施したが、円安による物価高で相殺されて実質賃金がアップしたとまでは言い切れない。まして給与所得者の7割弱が属する中小企業においては、惨憺たる状況だろう。つまり円安メリットは大企業の財務を豊かにするだけで、内需の拡大には結びついていない。円安により大企業が得た利益が全て賃金や下請企業に分配などされないし、また強制も出来ない。
・簡単に金利あげろと言っているが金利をあげるデメリットを何も考えてないのかな もともと日米の金利差はあったのだし金利差は単なる後づけ とりあえず巨大なマネーで一方向の円安相場を一旦沈静化させたので現段階でやれることはやったと思う。 世界的にインフレが進行しているし地政学リスクも世界的に潜んでいて日銀の舵取りは大変だなと思う。 もっと前に日銀が打てる手数を増やせる状況があればと思うが前総裁の政策の負の影響が大きい。
・今の円安金利差ばかりじゃなくて日銀の国債の買い支えの上に、企業や国民までも円を信用しなくなり預貯金が海外投資に流れて円安が加速をさせている。 この現状に海外ファンドも仕掛けているので為替介入した所で僅かな時間稼ぎに過ぎない。 金利差を長期間放置をすれば完全に負の連鎖が起きる。 円安は最初は海外では直ぐに影響が出るが、国内は遅れて円の価値を毀損をさせて国民にも物価高騰と預貯金の価値の下落が起きる。 結果として物価高騰は酷くなり海外に不動産を買い漁れて国民は貧しくさせた。 もうすぐ円安、債権安に株安のトリプル安になり、円の通貨危機、ハイパーインフレの危険水域に入る。 金利引き上げを遅れれば遅れてほど効果も薄くなり、円安は加速をして日本はアジアの中でも後進国になる。
・円安にデメリットがあるのと同様、円高にもデメリットがあるし、そもそもどちらにもメリットはあるんだよね。ただ、企業の経済活動にとっては自国通貨は安いほうがいい。輸出業はもちろん、国内市場においても輸入品に対し国産品の価格競争力が上がるんだから当然のこと。
そもそも今の日本の金融政策はコアCPIが継続安定的に年2%上昇することを目標にしているのであって、その結果副次的に為替レートがどうなろうが、極論を言えば知ったことじゃないのよ。相手もあることだしね。ただ、そうは言っても輸入原材料などが高くなってコストプッシュインフレを起こしちゃってるのも事実だから、税収上振れ分を定額減税で還元しようとしてるわけで、対応としては正しいと思う。もちろん、もっと還元すべきとか消費税減税にも踏み込めとかいう議論はあっていいと思うが、金融政策を変更して円高にしろなんてのは本末転倒もいいところ。
・今は円安の防衛で良いと思う。
確かに資源などの円安による輸入品の高騰はあるが、日本の輸入と輸出を比較すれば貿易は黒字。だから、大企業を中心に円安メリットの会社が多い。 また、アメリカから日本国内にデータセンターの大型投資も話題に上がっている。 但し、日本にとってはやや過度な円安で一部の商品価格が上がり苦しんでいる企業も少なくない。 アメリカの経済状況も物価高は持続するも、ピークアウト間近は間違いない。 遅くとも秋頃にはアメリカは政策金利を少し下げるの様に予想する。
ここはじっと我慢の場面であり、せっかちな為替介入は時間軸を考えると良いとは思えない。 160円に接近すれば為替介入して時間を稼いでアメリカの利下げを待つことが凡庸だがベストな選択と思う。
年末頃には恐らく150円から140円台の円高に振れると予想する。
・でも日本経済がまだ利上げをするのに耐えられない可能性が高い、利上げをするとその結果でもっと国民生活に影響が出るってのもあるとおもう。 基本的に利上げは景気が良い時にインフレ抑制のためにやるものだけど、日本はまだ景気が上向いてるわけでもない、日本は欧米に比べても物価上昇率も高いわけじゃなく、このまま賃金上昇が続けば2025年後半には実質賃金も好転すると予想されてる。 利上げをするとしたらそのタイミングだと思われる、そしてそのタイミングで減税もするとなお効果がある。
・政府=財務省のやっていること(為替介入)は、安倍政権時代もやってきたことだ。そして、その間、日銀は金融緩和政策しかやってこなかった。 その結果、円安が進み続け、1ドル160円を突破した。もう、為替介入では円安は止めることはできないほど、アメリカの金利と日本の金利差が開きすぎている。ゼロ金利でも酷かったが、黒田総裁がマイナス金利まで導入、高齢の年金生活者の貯蓄は全く増えない。年金者は自己防衛のため消費を節約するしかない。金利が良ければ、子供や孫のために貯蓄していた金を使うこともできただろう。しかし、自己防衛でじっと我慢。さらにサラリーマンは給与が増えない。さらに企業は正社員を減らし、賃金の安価な非正規社員ばかりを雇用。このことを30年も自民党政府が続けてきた。日本の国会議員は地元のための貢献しか考えていない。国家・国民の為の政策を考える政治家がいない。その結果が日本をダメにしたのです。
・基本的に円安は日本に有利です。円安で右往左往する必要はないです。株高に企業収益増で税収が増え何が悪いと言うのかね。為替介入で数兆円の利益が出てます。円安で困っている国民がいるならコロナで金ばら撒いたんだから円安で金ばら撒いても構わない。円安はアベノミクスの遺産です大事にしましょう。
・まぁ実際、ドル売り介入している訳だが、実際、いちどる90円位の頃に大量に買ったドルを160円近くで売っている訳だから、70円差益が出ていて、今回の介入でも数兆円差益が出ているから、そこはしたたかにやっているんだろう。問題は借金が凄いってアピールはして増税に繋げたがるが、こうやって儲かった時には一斎リリースしないで、借金ばかり強調することで、差益が出たらそれこそ内部留保しないで、減税に振り向けて景気浮揚に繋げなければならないだろう
・玉川さんは好きですが、1点誤解していることがあります。
ビッグマックが日本で500円、アメリカで1000円だから、 購買力平価説により、円はもっと円高になるべきだと考えている点。
違うんです。 日本もビッグマックを1000円で売るべきなんです。 でもそれだと皆が買えないくらい日本は弱くなっている。 それが証拠に、日本で500円では売り続けられなくなって (=地代、賃金が払い続けられなくなって)、 都心一等地のマックはどんどん撤退しています。
むしろ今の円相場を中心に日本を捉えるべきなんです。
・それしか手の打ちようがありません、日本は米国とは違いリベラルと名乗る左翼思想が多く金利を上げられません。米国は民主党や共和党のどちらでも経済や国益を重視するために国民の痛みも強硬します。日本は金利を上げれば車や住宅ローンに中小零細企業の借り入れなど、全ての金利上がり会社は倒産し従業員が路頭に迷います。個人では自己破産が増え車や住宅も売れなくなります。結局はそのような混乱を防ごうとするのが日本の政治と政治家です、本来の自由主義、民主主義では勝ち負けが当然で黒字が見込めない赤字会社は淘汰されるのです。米国はそれが出来るから経済成長を続けられるのです。日本の年功序列に終身雇用、赤字会社への優遇措置などを撤廃しないと日本に未来はありません。
・日本は「やや円安気味のほうが得」だったのは輸出が活発だった30年位昔までの話だ。 今の日本はナショナルも東芝も日立もSONYもニコンも恐ろしく衰退したので円安の恩恵はほぼないのだ。 今の様に超円安になれば食料から燃料まで輸入に頼っている日本は物価高が襲う。 日銀が介入したところで問題の解決にはならない。 まずは消費税を廃止して「毎日が10%オフ」に変えて国民の購買力を増やすことから始めないと何も解決しないだろう。
・利上げができるなら、日銀はそもそも利上げしているのよ。 首をすくめて米国の動きというよりも、 日本政府の景気刺激策がないことを嘆いていると思いますよ。 マイナス金利も低金利も別にしたくて、 日銀はしているわけではない。
利上げというものがどういうものかを理解していないと思う。 どういう影響を日本の景気に及ぼすかを。
・金利格差は円安の一因ではあるけど、唯一の原因ではないよ。 どちらかというと日本企業の成長率の低さの方が強い要因だよ。 日本企業との取費額が増えないなら円に対する需要は高まらないんだから。 様々な産業で負け組の日本である現状で円に対する需要は高まらない。 だから、日銀だけで円高に誘導するのは無理。 1ドル100円くらいだった時代は、トヨタ、ソニー、パナソニック、任天堂、など沢山の企業が世界で注目されていたんだよ。 1ドル156円の今は、トヨタくらいでしょ。 日本にはGAFAが1社も無いのが円安の原因なんだよ
・日本国がいまだにデフレ不況にあり(安倍総理のお陰で深刻なデフレからは脱却したが)、今のまま急速な利上げをすると利払いの増加で大量の企業が倒産し、大量の失業者を出し、大量の自己破産者を出し、大量の自殺者を出し(民主党政権時代の年間3万人を大きく上回り、4万人以上は出るだろう)、故に急速な利上げはできないので、後過度な円安の弊害を是正するために構造改革で規制緩和、補助金の組み換えと増額、職業訓練と学び直し、独立芳生法人の民営化などで自由競争を強化し、ゾンビ企業の統廃合、新産業や隙間産業を育成し、大量の雇用をもたらす成長産業へと育成して、企業の稼ぐ力の増加と新規需要を伴った大罪需要を増加させて、物価の上昇を上回る恒常的な賃上げによる自律的な経済成長を実現するしか道はないのである。岸田降しがあろとなかろうと小泉環境大臣・石破茂防衛大臣・高市早苗経済安保大臣・菅義偉総理の名前が出るのはそのためだ。
・日銀、日銀という人達は、素人だと思う一方で、日銀に可能な行動は限られている。この円安は日銀のせいではなく、日本政府や日本企業が成長戦略を表で明確な説明や話をしていないせいだと自分は思います。それしか原因はありません。しかし、貴方達は、そうした部分には触れず、日銀を責めている。まるで、そうした日本の成長戦略の話題から遠ざけようとしている様にも思えます。日銀に出来ることは待つ事。それは常識でしょう。円安で責めるなら日本の成長戦略について言及しましょう。
・金利引き上げ賛成ですが出来ないおそれ・・ 日銀が債務超過になる恐れがありますから 民間銀行が保有している国債の含み損が増えてしまうから
日銀保有国債は589兆円です 利上すれば日銀の保有国債の対価である当座預金の付利の支払い 利上げ1%の場合 付利1%で5.89兆円 「既存の国債利息」は日銀の収入です。 1.33兆円を差し引いて4.56兆円です。
日銀の自己資本5.5兆円?(12兆円とも) 2、3年目で債務超過になります。
それから 利上げによって国債の価格が下がって 民間銀行が保有している国債(約490兆円)の含み損が増えてしまいます。
以下引用 地銀97行の債権含み損は2023年9月時点で約2.8兆円。3月時点から半年で約60%も上昇しています。 金利が2%程度まで上がり、より国債の市場価格が下がった場合、 地銀の中には格下げされるところが出てくるでしょう。
^^汗
・実は財務省・日銀が「利上げに及び腰」なのは景気の為「ではなく」あくまで「財政こそが大事」だからである。考えても見て欲しいが、長期にわたる異次元緩和とそこで繰り返された増税は「経済に真逆の効果」で経済学を少しでもわかる人間なら「支離滅裂な政策」と理解できる。それでも継続した。
「その理由は」異次元緩和で国債の利払いをゼロにでき、かつ増税で税金も増えるので「財務省は二重に得をする」からだ。「だから」バカみたいに長期にわたり「矛盾した政策」を堂々と維持してきた。
今回の利上げ議論も同じで「利上げは景気に悪い」だの言うが庶民(家計)に関して「良い影響しかない」と断言できる。それは家計の金融資産が住宅ローンの「10倍もある」から子供が考えても「利息収入>利払い」となるからだ。今回の円安は誰が考えても内外金利差が原因。「まともな当局」なら利上げを排除しないのだが日本にはまともでない官僚が・・
・円安は悪い事ではないよね。 観光でも安売りなんて言われているけど、普段来られない人達が日本に訪れていると思えばいい。日本人にとっては高く売れるんだからね。その売れて得たお金はトランプ政権になる頃には、円高になって価値が上がっている。だから、今が儲け時なの。 国民の物価高感は、財務省の外為特会の円安による含み益から政府が判断して国民に還元すればいい。それで国民の手元のお金が増えれば問題なし。今のままだと、財務省内の天下り資金として使われてしまうよ?
岸田政権は何でしないんですかね?だから、選挙でひっくり返すしかないんですよね。財務省と戦える政治をできる政権を国民が選ばないといけないし、そこを公約として出せる政党が担うべきだと思います。命懸けですけどね。
・これでインフレかね?毎年10%以上の上昇であればそう思いますがね。確かに食料品で1割を超えてるものも多くはなっているようには思いますが。ホントのインフレを、今どきの人は知らないからね。インフレというのはね、地方銀行の住宅貸し出し金利が8%を超えるような状況ですよ。45年前、住宅公庫の金利を5.5%で借りたことを思いだしますよ。これが一番安かったんだから。玉川さんは幼児のころかね。狂乱物価やインフレがあって、景気はよくなるんですよ。ぎゃあぎゃあ騒ぎなさんな。日銀の人達の方がT川さんより優れていますよ。
・別に首をすくめる必要もなければ、アメリカの動きを待つ必要もない。 というか何にもしなくていい。泰然自若としていればいい。
玉川徹は「為替介入しなければならない」という思い込みがあるのだろうけど、円安なら放置していても基本的に問題はない。 円安であれば失業は増えないし、国内産業も空洞化しない。 円安であれば物価が上がる代わりに雇用やGDP(所得)が伸びやすくなる。
そもそも政府・日銀は失業率を下げるためにインフレ目標を設けて金融緩和を行ってきた。その結果、インフレになって雇用が伸び失業率も3%を切った。物価と雇用が表裏の関係にあることは、マクロ経済学では常識とされている。
デフレ経済が歓迎されないのも理由は同じ。物価が下がると失業率が上がるから、どの国でも失業率を下げるためにわざわざインフレ目標を設けて物価高に誘導している。
玉川徹の頭では一生理解できないだろうけどね。
・へぇ、じゃ金利上昇による不景気については文句言わないでよ 金利上がると企業も借金しての設備投資が控え気味になり、当然雇用も抑制気味になる。一般人も車や住宅等のローン前提の高額購入にブレーキが掛かる そこが分かって居るから腰が重い。更に言ったら金利を米国より高くしても景気の良し悪し・もっと言えば実質経済力の差が貨幣価値の差に出ている 金利上げたけど円の価値が上がらないと言う最悪の展開も十二分にあり得るって事を分かって居るのかな?
・ここで日銀は金利を上げろと言うのは経済音痴そのもの。せっかく景気が持ち直しかけてるのにそれはない。市場が決めてる為替を政府が介入するというのは間違いで正直手の打ちようはない。 日本政府がやるべきは積極的な経済政策なんだよ
・介入すると円高になるのはいいけど国民が望んでいるのかね。自分は少数派かもしれないけど円安大歓迎。そもそも介入は儲かるのかね。もし儲かるならジャンジャンやればいいと思う。そしてその分還元して欲しい。もし少しでも損するなら。。。大して効果もないだろうから止めればいい。
・テレ朝としてはこういう素人が為替や金利の話をしていいのか? なんで円安が悪くて円高がいいのか?こういう人はきっとプロデューサーの指示で円高になれば同じように円高の文句を言うんだろうなー 笑 日米とも金利政策は為替のためにやるんじゃないよ 為替なんて市場なんだから市場に任せれば良いのであって財務省としては行き過ぎた投機を止めれば良いだけ
・>「日銀は、とにかくリスクを取りたくないらしい。つまり、ちょっと前に同じように為替が動いている時に、少し緩和するのをやめたら、それ景気の腰が折れてっていって、日銀は政界、財界からさんざん悪口を言われたということなんですよ。それでそのトラウマがあってやらないっていうのが大きいと思うよっていう話」
金利を上げると消費が冷えるので景気の腰が折れるのは当然です。 日銀は、悪口を言われたくないから金利を上げない訳ではないと思いますよ。 玉川さん、本当に財務省の言うことなら何でも信じてしまうのですね。
テレビを見て玉川さんの言うことを信じる人もいるんだろうなあ。 なんか切ない。
・玉川さんが過去「円安に備えて個人でドルを買っておくべき」とか、「日本はエネルギー資源を海外に依存しているから脱炭素は容易でなく、むしろエクソン、シェブロンなどの石油株を政府は買っておくべき」とか言ったのか?単純に今だけを見て日銀を批評、批判するのは、国民の不満を煽るだけで何も産まない。自分は上記の政策を訴えたし、自己の生活防衛のために上記を実行したが、政府、日銀は何もしていないというならわかるが、国民の不満を煽ってどうする。だから、日本は発展しない。マスコミの体質にも大いに問題がある。
・日銀も財務省も誰も責任とりたくないから、介入他コメント一切なし。日本は30年ぶりの明るい兆しだと言って円安放置して外遊する人が日本のリーダー。田中角栄元首相は責任は俺がとるといつも言ってた。明日の日本国民にどう飯を食わせるかだ!と叫んでいた。口先だけでないのは、議員立法33本作ってます。それに比べ、メガネ0本。大半の議員が議員立法1本も作ってない。議員仕事せず 国民の40%が非正規労働者でボーナス無しで月に10万程度の収入しかない。食費のやりくりで精いっぱいで、化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかり。正社員賃上でなく国民半数占める非正規労働者の賃上げしないと経済効果ない。日本GDP4位陥落が全てを物語ってます、GDP5位陥落も時間の問題。GDPの6割は個人消費。1日も早く円安なんとかしないと、日本はとんでもない貧乏国家に陥り、少子化問題悪化、治安悪くなる。
・金利を上げたら失業者が増えるし倒産も増える。日銀が国債購入を減らしたら国債利率の上昇に伴い金融機関の貸し出し利率も上昇するので、確実に住宅ローンを抱える人々の出費が増えます。 玉川氏は金利を上げることの長所と短所ぐらい説明できないのかね?
・日本は無力。アメリカ様を筆頭に各国が金利を下げるのをひたすらまってるだけ。
思えばここ20年くらいの日本の経済も世界に振り回されてるだけ。リーマンショックでどん底になり、中国経済好調で助けられ、今はアメリカ経済頼み。大国に引っ張られるのはある程度しかたないけどあまりにも他国だよりな気がする。
・経済状況に応じてそれぞれの国が金利を決めていて、今は日米で金利差が大きんで為替相場がこうなっているだけ。基本的に介入はダメ。しかし、急激だと混乱が生じるんでちょいちょいブレーキ踏んでいるに過ぎない。基本的には市場に任せるのが道理だろ。
・日銀はガン患者を目の前にして痛がる患者にモルヒネとか痛み止めとかをうって根本治療をしない駄目医者と同じ。物価高で苦しむ60%の国民を見殺しにして、残りの富裕層や大企業のためだけに政策をする。それで国が栄えるどころか次から次へと新興国に抜かれてますます国家全体の経済も財政も国民のパワーも衰えてゆく。とにかく政権を変えないと何も救われない。
・何かにつけ突っ込む玉川ではあるが、正直な語りは嫌いではない、しかし今回の発言にはわかりきった事を言っているだけで、とりあえず為替介入をわからないようにするしかないだろう、それと同時に経済対策を打つしかないので、徐々に金利と所得を上げていくしかない。 かなり仏果が上がって来た事で税囚も増えるるだろう。 物価の上昇は余裕のない家庭には厳しいが、それをやらなければ日本の経済は伸びなくなる。 とりあえず物価と所得は平行に上げていくしかない、それと低所得者への支援も平行に今までやってきた年に2回ほど配る、これはコロナの時にやってきた事と同じようにやる、なぜなら 金利と所得を上げる為にには必要不可欠である。 この先更に電気やガス、水道代が上がるので、それを考えれば低所得者への支援延長は日本経済がまともになるまで止めてはならない。 ショトクガ上がれば性方保護者も減るたろうし その片鱗が見えてきている。
・円安自体は問題ない。短期に出てきやすい円安のデメリットを吹き飛ばして,日本全体が円安によるメリットを長期にわたって享受できる政策を早急に実行すべき。
外為特会の米国債の含み益を吐き出して,給付金などで円安のダメージを和らげる措置が唯一解に見える。
・なんで日銀、日銀言ってるのかな? 今金利を上げると倒産する会社も増えて失業者もでてくるのでは? 今の円安は政府の政策の結果です。 金利上げろというならせめて税収下げることを議論しないとだめでしょ。
・経済音痴はすぐ利上げしろって言うが、真っ先に影響を受けるのは底辺生活してる方々。景気後退で中小企業は倒産し、路頭に迷うよ。 為替の為に利上げするとか、インフレって今CPI いくつだよと言いたい。上昇続けてるんだっけ? それより政府官僚に増税じゃなくて減税するように言うのがマスメディアの役割だと思う。
・いやいや日銀が利上げできない理由に岸田政権からの圧力があったのだろうよ。利上げをすれば国債利払い増加や株式相場の下落もあるだろうしな。 まあ、日銀は多くの国債特に10年物国債をほとんど保有しているからな。 日銀の債務超過問題にも波及する可能性が出てくるから利上げも抑制的になっているのだろうよ。前任者のクロダ氏は罪深いよな。
植田氏の日銀政策決定会合後の会見なのだが、安定的物価2%維持できないから利上げをしない言い訳をしていたが。 多くの国民の肌感覚では物価高の抑制を期待し得たのだろうが、日銀には期待外れだった。 介入は一過性の円安防止策に過ぎず金利差から来る円安の防止にはならないよな。 あべ氏は円が300円でトヨタが儲か主旨を答弁したようだが、輸出企業は儲けて、インバウンドで儲けるだろうが国民生活への冨の再配分がないし物価高で困るよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
・>「だからここをちゃんともう少し円高に持っていくためには介入じゃなくて金利を上げないといけないんですよ。もしくは日銀ががんがん買っている国債を買うのを少しやめるとかね、そういうもっと抜本的なことをやらないといけないんだけど、やらないんですよ」
この人は通貨と経済をわかっていない。 円高の為に金利を上げたら、経済は崩壊する。 アメリカが金利を上げているのは、お金をばらまきすぎて経済が過熱しすぎたから金利を上げて経済を傷つけることで、経済を正常に冷ますのが目的。 日本のように、加熱していない状態で金利を上げたら経済は崩壊する。
抜本的なことをやるのであれば、 せっかく日銀が緩和策をとり、市場にお金を回そうとしていたのに 政治家や財務省が増税したり、国民の負担を上げてしまうから 日銀のお金を政府が吸収してしまっているからだ。
遅すぎではあるが今は減税および国民の負担軽減が抜本的解決方法よ。
・日銀は政府の子会社みたいなもんなんですと、過去の総理大臣が言ってましたね 政治家の動きはとても大切なんですよ でもね。み~んな自分の事だけ、選挙に勝つ、選挙が大事、○○では勝てない 全部自分の事じゃん、国民見てないじゃん 他人事なんですよ 国民は奴隷と思ってるんだよねきっとさ
もう少ししたら、政治家もボーナス出るでしょ、きっと過去最高額でさ わたくしは出ないけどwww
税金、年金、保険、物価どんどん上がって 手取りどんどん減って 政治家を食わせる為に仕事してるわけじゃないんだけど 使えない奴はやめろよ 議員定数是正どこ行ったのさ ダメな国 日本 嫌になるね
・玉川さんのテレビでのコメントには「みんな」という言葉が時々使われます。 「みんな」が玉川さんと同じ意見ではないです。私は玉川さんの意見とは異なります、「みんな」はやめて頂きたいです。 又、最近は政府に対する批判ばかりで、政府を潰しにかかっている?様に受け取られる節が多く感じます。 玉川さんが、議員になって国を動かされたら如何でしょうか?
・「そんなんでいいの?」 政府や日銀を批判する玉川氏だが、日本国力を買い被りすぎでは無いか? 米国の意向に反し、如何なる国も勝手な行動など取れない。 これは安全保障でも経済政策でも同様。 英仏独を有するNATOでさえ、米国軍事力が頼みの綱。 日韓豪は正に米国依存。 経済政策や貿易協定でも同様、米国抜きでは効果を発揮できない。 (その点でTPPは稀有の存在。米抜きで成立、英国も加盟~中韓も加盟申請。米国はメンツ上加盟できず、IPEF創設でRCEPに対抗)
国際金融界を仕切るのも米国、システムは米国製だしFRB政策が世界市場を動かす。 この状況下で日本が独断為替介入など出来る訳もない。 (米政府やFRBの了承を受け、介入時期や額を通告済み。為替操作国認定回避の為) そもそも為替介入など一時的効果しかないし、以前とは金融市場で動く資金量が桁違い。 為替は市場が動かすもの、制御不能です。
・日銀の植田総裁は酷すぎる。パフォーマンスだとしても円安牽制しなくてはいけないのに、あのような円安容認会見には驚きだった。自分の立場しか考えず、我々、国民に無用な仕打ちである円安の容認会見をする日銀と植田総裁は、国民の敵となってきたな。
・>「景気の腰が折れてっていって、日銀は政界、財界からさんざん悪口を言われたということなんですよ。それでそのトラウマがあってやらないっていうのが大きいと思うよっていう話」
そりゃ玉川さんは、責任取らなくていいから何でも言えるけど、日銀は何か一言言っただけでも経済に過大な影響与えるんだから口も手足も重いのは当たり前だよ。 仮に金利を2~3%上げれば円は高くなるだろうけど、一方で株は下がって金融機関は貸し渋りが始まり、金利が払えなかったり倒産する中小企業が続出して経済は大混乱するのが見えてるんだけど、それについてはどう思ってるのか玉川氏は知ってても触れないよね。
・日本のマスメディアは政治、経済政策等に関しては何でも批判。玉川徹なんて経済に関しては完全に素人なのになぜ最もらしくコメントする機会を与えるのだろうか。今のタイミングで本当に金利を上げていいと思っている? 政府の働きかけでなんとか賃金上昇に方向づけて物価上昇に負けない景気浮揚を目指す中、冷や水をぶっかける行為だよそんなの。
・政府、日銀は1千兆にものぼる債務残高を抱えているから、利上げなんかしようものなら膨大な金利負担が付いてきて破綻してしまう。弱小企業も潰れる。。 これまでむやみに国債を発行しすぎたためにどうしようもない状況に陥っているね。
・自民党自身が今の円安をひたすら注視してきた それなのに旧民主党政権に対しては「円高を注視していただけ」と批判する
自民党も民主党もなく、結局は日本のご主人様であるアメリカ政府の意向やアメリカの経済界の動向に左右されているだけ、というのが実態 リーマンショックが起きて、株価が下がり円高が進むのをただじっと見ていただけの麻生政権は崩壊し、民主党へと政権交代するきっかけを作った 民主党もじっと見ていただけだったが、アメリカ経済が持ち直すにつれて日本の株価も回復しはじめ、円高も落ち着きを見せ始めたが大震災が起きた
結局、自民党も民主党もやってることは同じ アメリカの意にそぐわない、日本のための自我を持った積極的介入なんてのは不可能
・今朝(5/2)の為替の話はしたのかな。4/29日の話だけかな。 いずれにせよ、日本の国力が復活?しない限り、円安傾向は続くかもしれない。 日銀ができるのかな。日銀の努力できるなら、日本はすでに景気が良くなっているよね。黒田さんは10年やっていたかな。だけど、できていないよね。 昨年海外に行ってみたけど、食事代が日本の4倍ぐらいに感じした。通貨価値が同じだとしたら、ドル円が160円だとしたら、ドル円が40円位にならないと釣り合いが取れないと思う。 だけど、日本の経済力はそんな円高にするほど元気じゃないと思うけどね。
・政府の子会社と言い放たれても平気で、政治屋の言いなりに慣れ切った日銀は亀より始末に困ると思います 亀なら平時顔を出すけど、それすらなく政治屋の顔色を伺うのみ 独立性を謳う中央銀行の気概に期待もしたが もうだめ 異次元の金融緩和ではなく、野放図の金融緩和を続け、政治屋がよろこんでいるので通貨価値の下落には歯牙にもかけない 中央銀行の責務を遂行しているとは思えないので、ただの政府の円発行部署としかもう思えません
・円安でぼろ儲けするのは、自民党に献金と言う名の付け届けをする輸出大企業だけではない。一回の為替介入で数兆円の差益が政府の懐に入る。国民が円安余波に泣くことによって、政府は高笑いできる。現状、政府の高笑いは自民党の高笑いと同じだ。潤沢な裏資金を、自民にキックバックが来るように、ひっそりと使うことができる。この利権構造を、政府日銀がすぐに手放すとは思えない。
・日本は、海外現地生産が進んでいるので さほど円安の恩恵はないのでは? インバンド客相手の業種くらいが潤ってんでしょうが ごくごく限定的ですよね。 運用等で外貨を稼ぐ手立てを政府主導でやって貰えると有り難いが 儲かっても国民には反映されませんしね、、、。 何も期待できず、面白くも何ともない。
・こんな玉川氏のような経済のことを全くわかってない人がコメントするべきではない。 今金利を上げたらどうなるか、国債買取を減らしたらどうなるか。日米の金利差は埋まるかもしれないが、経済はガタガタになる。実質賃金も下がり続けることになる。かじった程度の知識で語ってはいけない。
・金利上げたらもっと弊害が出ることがわからないんだろうか。 今の日本には金利上昇に耐えられる体力がないから出来ないのに。 金利上げたら今より凶悪な事件がさらに増える温床になるんだが・・・。
・円安、円高はどちらにせよ、損する人、得する人がいる。円安で損する人を応援するために金利を上げる?は?そんなに景気が過熱してインフレになってるのか、今の日本は?景気もぱっとしないのに景気とは無関係な理由で金利を上げたら、どれだけの企業が倒産の危機に直面するのか。人前で金融や経済を語るのであれば、最低限のお勉強をしてからにした方が良い。農学部農業工学科卒のおバカな理系だから許して、というわけにもいかないだろう。
・金利を0.1から0.2%に上げたって変わんないでしょ。
1%上げれば為替的には効果あるかもしれないけど、それをすると国内の経済は破滅するんですよ。
お気楽コメンテーターの玉川にはその程度のこともわからないのはもう仕方ないが、要するに日本経済は長年ぬるま湯に浸かっていたせいで足腰が弱ってて自力じゃもう立てないんです。
これは政治家や日銀のせいではありません。痛みを伴う改革を恐れ、逃げてきた日本国民のせいです。
・阿部政権の時は円安にしなければならないと強調していましたが今となっては間違いだったとわかったでしょう!円安で儲けた人はほんの一握り マイナス金利やらやらなければけれほどまで円安にはならなかった真の円安!この先国内旅行や買い物にはリュックに札束入れて行かないといけなくなるかもよ。
・じゃあどうするの?と言う話だと思う。利上げをすれば景気が減退してローンなどが重くのしかかってくるわけだけど、それを国民に許容しろと言えるかどうか。 コメンテーターは無責任に政府にどうこう言うだけじゃなくて、国民(視聴者)にも覚悟が必要ですよ、ときちんと言うべきだと思う。痛みの無い政策なんてあり得ないんだから。
・「動きを待ってる そんなんでいいの?」 不勉強な人が言いそうなテンプレか受け売りですね
金利を円高に持って行けるほど上げるとすれば米国の半分の2%~3%だが、住宅変動金利をはじめ中小企業への融資や借金返済の金利も同様に上昇してローン破綻者や倒産が出てくる
どうせそうなったら「中小企業や国民生活を無視した金利上昇を何でするんだ!」と批判するクセにその点には全く触れない (というか金利を全く理解出来ていないんだろう)
玉川氏のコメントは耳に優しく聞こえるが、その実何の学びもなく日和見で風見鶏なだけだ
・政府と財務省の尻拭いをさせられているのが日銀。財務省に取材に行って日銀を悪者にするってセンス無さすぎでしょう。 今の状況で日銀にできることなんてないですよ。介入だって実行の判断権限はは政府にあって、日銀は代行しているだけですし。
・と言っても日銀ができる事ってそれほど多くはないんじゃないかな? 元黒田総裁がいつまでも0金利政策を続けたせいで日銀が抱える国債は膨大になってるし、そもそも利上げできるほど日本の国力がないのが大問題だし。
・玉川さんは無責任すぎる発言。 日銀もインフレしつつあり、円安に触れているから金利を上げたいが、景気の腰折れや金利上昇による借入金の利息の増加などで景気が冷え込まないために、いろいろ考えているというのに…
経済政策にコメンテーターが色々言って、世論を誘導するのはやめた方がいい。
・この玉川ってのも案外程度が低いな。 円安一方通行を止めるぐらい金利上げたらどうなると思ってるんだよ? 基本的に金利と国債は逆相関、つまり、日銀や都市銀行、地方銀行がアベノミクス時代を通じて大量に抱え込んだ国債の価値が大きく下がることになり、特に弱小地方銀行は経営危機に陥る。
また、安倍時代に異常なほどに膨らんだ国債発行残高により、ちょっと利率があがっただけで政府の利払は膨大に増え、そのためにまた国債を発行し、と無限ループ。
さらに通貨防衛で金利を上げたこと自体が、金融危機と見做される可能性も高い。 諸々の結果、国債が暴落するだけではなく、意図に反して円安は大幅進行、これを止めるためにさらに金利を上げて、ということで、日本経済は滅茶苦茶になるだろう。
だから、植田総裁はのらりくらりとやってるんだよ。確かに、金融危機で大混乱に陥るよりは、今の方がまだマシ。
・モーニングショーで、金利を上げると地方銀行が倒産するから政府は金利を上げられないと言っていた。本当は、そういう銀行や企業は倒産しても良い、若しくは倒産すべきと言っても良かった。 そんな企業を守るために国民の生活が苦しくなることはあってはならない。
・テれビ番組で金融の素人コメンテーターが「金利を上げろ」って…w 視聴率低迷でスポンサー収入が激減し、決して日本の経済成長の一翼を担ってるとは思えないテレビ局がもっと景気に貢献してから言え。 どうせ金利上げて景気悪化したら日銀のせいにするんでしょ? 決して日銀の政策を支持してるわけじゃないけど、表面的な批判はいらない。
・もしトラならドル高は是正される 円安で安い製品が輸入されアメリカの産業が日本の産業に負ける事につながるそんな円安をトランプは認めないだろう 円高に振れたら日本は不景気になりそうで怖い
・待ってるんじゃなくて、動くなって言われてんでしょ。バイデン政権から。 日本くらいしか米国債を引き受けてくれないんで、ドル売りするなって釘を刺されてんでしょう。
玉川はそんなことより、アメリカのアリゾナ州でmRNAワクチンは生物兵器であるという議会宣言がでたけど、お前は生物兵器を国民に接種しろしろと煽ってたことについて責任は感じないのかと。ワクチンの健康被害とかが確定したら絶対に責任取れよなって思うよ。
・植田さん 岸田さんと同じく 基本的には 思考すること苦手ですね。 全体像が見れない、とりわけ発信力が 全く無い。 日銀での指導力も無いのでしょうね。
日銀総裁としては 難しいですね。 自分でも分かった来ているのでしょうから、辞任したら良いのに。 辞めないのが不思議。
・「金利を上げないといけないんですよ」 相変わらず単純な男。金利なんか上げられないから上げてない。30年に及び低金利政策続け安倍のミクスでとどめをさした。金利を上げれば株価は下がり、住宅需要も減り景気は後退する。インフレならまだしも、スタグフレーションになれば目も当てられない。
・確かに日本が金利を上げられれば、それで良いのだが、日本は世界一の借金大国でGDP対比2倍超の国債を発行しており、その金利が3%を超えたら国家予算を組めないくらいの金利負担となる。❨日本政府は破綻〜日本紙幣は紙屑❩だから日銀は腰が引けた対応しか出来ないでいるのだ! 近い未来に突然来ますよ、ATMに行ったら預金引き出し不可能。そして国債と日本国民の預金残高と相殺のガラガラポンがおきます、日本政府は総辞職!
・あと、市場介入を嫌がっているアメリカに配慮しすぎている気がする。いわゆる忖度なんだろうけど、主体性を感じない。アメリカに利下げを要求する位してほしい。
・もう少し高尚な理屈の上で業務遂行していると思いきや、玉川氏が言うように批判を恐れて金利操作をしない可能性は高いだろう。 決めることを恐れて判断を後ろ倒しにして状況が悪化するのを繰り返している総理大臣の治世だからな。
・デフレの時はデフレがあかん️ インフレなったらインフレあかん️ 円が100円の時、120円なったら円安️ 今は140円でも円高️ マスコミの基準はどこやねんっていつも思う。 だからいつもうわべだけの批判になる。
・何なんでしょうね。この人? なにかしないと気がすまないんでしょかね。何も分かっていないのに、よくもまぁこんな適当なことを公共の電波で流しているものですよ。 これだけおっしゃるのであれば、具体策があるんでしょうね。 でもそれを言わずに批判だけって・・子供ですよ。本当に。
で、いきなり5円程度も円高に触れているのですが?これについてはどうコメントするつもりなんでしょう。頭を下げるのが筋ですが、スルーなんですよねきっと。都合のよろしいことで。
まぁ、テレ朝の体質がこうなんでしょうね。 ウケければ何でもいい。事実関係お構いなし。 こういうのは苦手・・と言うか相手にしたくありません。
・日銀だけに対応求めるのも限界があるのでは? 何で金利上げられ無いのか? 需要が減るからでは? 長年放置してきた少子高齢化問題も 多少は関係してる様な! その政権を支持してきたのも組織票国民では?
・この玉川という男も不勉強というか。神田財務官が介入して円安を食い止めてるじゃない。暫くすれば米国も金利を下げて来るからそれまで時間を稼いでいるのよ。日本で金利を上げると弊害が多いから出来ない。
・円高になる事を狙っていませんよね。 インフレが目標で、急雨撃に変動しないためでしょう。 大阪で万博やるのだし、今円高にしたらできなくなるでしょうから。
・財務省関係者だって、玉川さんにうかつなことを話したらテレビでばらされちゃう、という防衛本能は働くし、無難なことしか言えないと思います。思ったことをズバズバ発言する彼らしいとは思いますが、あまり参考になる意見とも思えないですね。
・玉川さん、我が国を先進国と思っちゃいけません。 過去の栄光におんぶに抱っこの発展途上国になろうとしている「後進国」に成り下がったです。 アメリカのご加護が無ければ日本の自民党政権は持たないのです。 言いなりに成っているからこそギリ国の体制を保っているのですから。 まあ、自民党は無知な裸の王様ですからいくら言ってもそんな事思っていないでしょうから無駄です。 彼らはいまだに先進国の先頭を闊歩していると妄想しています。
|
![]() |