( 166285 ) 2024/05/03 00:04:15 2 00 「今度はなんて言い訳する」太陽光発電がハッキングされて不正送金…再エネ年1万円負担増であふれる河野太郎氏への憤慨SmartFLASH 5/2(木) 16:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b461d05200418cb5ef5dda0b2539358b46d8960 |
( 166288 ) 2024/05/03 00:04:15 0 00 写真:つのだよしお/アフロ
5月1日、太陽光発電施設の監視機器約800台がサイバー攻撃を受け、一部がネットバンキングによる不正送金に悪用されていたことがわかった。同日、共同通信が報じた。中国のハッカー集団が関与した可能性があるという。
報道によると、電子機器メーカー・コンテック(大阪市)が製造した監視機器が悪用された。ハッカーは外部からの操作を可能にするプログラム「バックドア」を仕掛け、ネットバンクに不正接続。金融機関の口座からハッカー側の口座に送金して金銭を窃取した。
ハッカーは身元を隠すため、乗っ取った監視機器を悪用したとみられる。機器のハッキングにより、発電を止めるなど大きな影響を与えかねない状態だったことになる。
太陽光発電施設への「ハッキングの危険性」は、4月8日の参院行政監視委員会で、自民党の青山繁晴参院議員がこう指摘していた。
「太陽光発電について、複数の電気主任技術者から内部告発をいただいた。ある程度の事業規模の太陽光発電所では、年に1度は停電をともなう年次点検が義務づけられている。
点検を終了したあとはシステムをリセットする。国産品では制御盤のボタンを押せばリセットできるのに、シェアがいちばん高い中国のファーウェイ製は、パソコンにソフトをインストールしないといけない。
電気主任技術者は自分のパソコンにインストールするのは抵抗があるので、太陽光発電の事業者のパソコンにインストールしてリセットをおこなっている。
一方で、ファーウェイ製の制御系を搭載した太陽光発電所の多くのものはネットにつながっている。ネットワークを通じて、中国の共産党や軍部による制御が可能な状態にあることをみなが心配していると」
この指摘に対し、経産副大臣は「ご指摘のような事実は現時点では承知していないが、太陽電池発電施設への立ち入り検査を集中的におこなうなど、保安の確保に精力的に取り組んでいる」と答弁。
青山氏はこう要望していた。
「中国が製品を輸出して、中国の国家統制が利くソフトを組み込ませるのは、TikTokなど、世界で懸念されている。中国の国家的侵入に対して、現場の意見をより聞けるようにしていただきたい」
だが、ハッキングは起きてしまった。報道を受け、批判の矛先が向いているのが、デジタル担当大臣も兼務する河野太郎規制改革担当相だ。
「3月23日、再生可能エネルギー導入に向けた規制の見直しを目指す内閣府のタスクフォースで提出された資料に、中国の国営電気企業の透かしのようなものが入っていたことが判明。
これは、同タスクフォースの民間構成員・大林ミカ氏により提出された資料でした。大林氏は辞任しましたが、タスクフォースに入った経緯について、河野氏からの推薦だったと明らかにしています」(政治担当記者)
河野氏は3月23日、自身の「X」で《チェック体制の不備でお騒がせしたことについて、今後は対策を強化し同じようなことが起きないよう徹底していきます。》と説明したものの、日本の再エネ政策に中国の影響が及んでいる疑惑は消えないままだ。
再エネ普及のため電気代に上乗せされる「再エネ賦課金」は、4月から大幅に引き上げられた。月400kwhを使う標準家庭の場合、再エネ賦課金は月平均で836円の負担増。年間負担額は1万6752円で、2023年度に比べ約1万円の増額となっている。
太陽光パネルのシェアの多くを中国が握っており、増額ぶんは、まるまる中国を利する可能性もある。こうした状況を受け、SNSでは河野氏への憤りが多くあがっている。
《あーぁ中国にまんまとハッキングされちゃって。太陽光発電ゴリ押しした河野太郎、今度はなんて言い訳するんだろ。再エネ賦課金返せ》
《中国の太陽光発電に中国製のソフト入れないと制御出来ないから結構前から危ないって言ってたのにハッキングされて問題になってるの今更感》
《環境破壊にはなるわ、税金投入されて無駄に金かかるわ、おまけぬハッキングはされるわじゃ、太陽光発電良いところないじゃんよ!すぐにでもやめろ!》
タスクフォースの民間構成員を辞任した大林氏は、「自然エネルギー財団」の事業局長を務めている。3月25日、河野氏は「自然エネルギー財団と中国の特定の企業の間にどんなつながりがあったのか、いま調査を始めている。そうした事実関係を調べたうえで対処方針を決めていきたい」と述べている。
中国のハッカーが関与した可能性がある太陽光発電施設へのハッキングに対し、河野氏はどう説明するのだろうか。
|
( 166287 ) 2024/05/03 00:04:15 1 00 ・河野太郎に対する指摘では、調子がいい時とそうでない時の態度の変化や、責任を取らない姿勢などが批判されています。 ・太陽光発電や中国製品への懸念があり、国内生産や国産製品の導入を求める声が多く見られます。 ・政治家や国会議員に対する信頼や責任についての疑問や批判が多く見られます。 ・インフラや情報セキュリティに関する議論や、中国製品への危険性に対する指摘も多く見られます。 ・政府の危機管理や国家安全保障に対する不信感や、中国による情報収集や制御への懸念が表明されています。 ・政府のエネルギー政策や再生可能エネルギーに対する考え方、国内産業や安全保障への影響についての議論が出ています。 (まとめ) | ( 166289 ) 2024/05/03 00:04:15 0 00 ・なんかこの河野太郎という人は、始めたときや調子のいい時には、ものすごく威勢がよくて「俺がすべてやってるんだ」感満載なんだけど、いざ風向きがまずくなると「私の役割じゃなかった」とか、だんまり決め込んだりとか、いいわけに終始したり逆ギレしたり、なんか度量がないというか人望がないというか、大変失礼だとは思いますが、ちょっと酷い人だなーと思います。
・電力の需給バランスは「同時同量」でなければならない。「同時同量」とは電気をつくる量(供給)と電気の消費量(需要)が、同じ時に同じ量になっていないと、電気の品質(周波数)が乱れて電気の供給を正常に行えなくなる。結果、安全装置の発動によって発電所が停止してしまい大規模停電をまねく。電力の供給が過多になった場合には、電力会社火力発電原子力発電を優先して、太陽光発電は需給をストップすると、昨日のニュース解説でやっていた。だからもう太陽光パネルは必要とされていない。自家発電に使うならいいと。
・太陽光発電の安全対策を軽視し、再エネ政策推進の名の下に中国製の技術依存を深める道を選んだ結果がこれである。 中国のハッカーによる攻撃は予見可能な事態でありながら、事前の対策はおろか、発生後の対応にも疑問が残る。 さらに、再エネ賦課金の増額は国民にとって大きな負担であり、その資金が外国の利益になっている可能性があることは断じて許されない。 政府はこのような重要な問題に対してもっと真剣に向き合うべきである。
・コロナワクチンの責任の言い方やマイナ保険証も含めて、ここまで個人的に日本の国民の為に働かない政治家を久々に見たよ。 で、下手な言い訳、逆ギレだらけ。立候補は自由なんだけど、政治家を辞めてくれって思う。
・最近思うんですけど、国内メーカーやらパイオニアその他発売している通信型のドライブレコーダーさえ中国の製造であれ交通状況や日本全国の細かいデータを吸い上げられている気もするのですが。
特に日本はクラウド型が多く、その人の使い方や施設などハッカーからしたら丸見えですよね?ましてや法人個人問わず車両データすら抜かれてる様に感じます。 要人や法人が使ってれば丸バレで襲われても仕方ない気もする。
・今の国会議員の皆さんは、本当に国民、国家のこと考えて居るのだろうか? 恩恵のみを享受している人が、多すぎる気がするのは、私だけだろうか?ちゃんと国民のため、国家のために、真面目に仕事されてない議員は、議員をやめて下さい。税金の無駄使いです。真面目に仕事されている方も沢山おられます。国民。国家のために、是非頑張ってください。お願い申し上げます
・ハッキングされたのはコンテックの監視機器でしょ、コンテックは日本の会社です。通信機器がハッキングされたのならそれは飽くまで通信機器の問題であって太陽光の問題ではありません。日本のIT技術が低いということを仰りたいのなら分かりますけど、なぜここから太陽光叩きに話が飛ぶのか理解できません。 ファーウェイの分散型PCSのシェアが高いというのは一応合ってます。
・本当にこの国の国会議員の皆さんは安全保障に対する意識が鈍すぎるのではないかと思う。スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感が薄い。それどころか利害関係重視で日本の国益を無視し隣国と接近する議員すらいる。 あの資料に日本を狙っている隣国の企業のロゴがついていたのも、所詮ただのロゴだとしてもしっかり調査し、中国企業との関係性、そして河野氏の身辺調査などをもう一度徹底して行うべきだと思う。
・光通信プロバイダのB社を使っていましたが、セキュリティソフトから外部ポートが解放されており危険、と警告が出ていました。端末はファーウェイ製だったので、心配だったので違約金を払わされましたが、別のN社に変更しました。それからは警告は出ていません。B社は若干安いのですが、色々問題があるので気を付けましょう。 これに限らず、中華スマホやEV、ネット接続家電は、個人情報を抜き取られ、中共に渡るので、気を付けましょう。 国家情報法で、知り得た情報は全て中共政府に提供することが義務付けられていることを絶対に忘れてはいけません。
・何事にも完全なシステムなど無く、ハッキングする方が悪いのは当然の事だが、事前に懸念を指摘されていたにも関わらずこのような事態が起きてしまった事は責任が生じると思う。 自民党が立てる政策には懸念ばかり。 それを野党が指摘しているのに、タラレバをダラダラと説明して強行突破のやりたい放題。 周りの意見を聞かずに失敗した事はごめんなさいじゃ済まされないよ。
・インフラ、通信、エネルギー分野に日本企業以外の企業が関わることを禁止する法案を提出する党があれば全面的に支持する。
もしその提案が野党からもなければ考えたくはないがもはやこの国は与野党関係なく浸透されているのだろう。
・今の与党は問題が起きたとしても『丸投げ』、『責任意識の欠如』、『他人事』、『隠蔽』ばかりで誰も責任をとらないで有耶無耶にするか、抽象的な屁理屈並べるだけで結局ミスを認めないかだろうね。 間違いは認めて、謝ってって事を子供の頃に習わなかったのか? 長期政権で驕り極まって常識が消失したのか…。 こんな事ばかりしているから、マイナ保健所も理解が得られないって、河野もいい加減気が付かないのだろうか。
・昔から日本のsecurityは甘いのが事実。 デジタル省だとか設けたけど、どれだけ精通している人が大臣になっている? 警察のサイバーなんちゃらも愚策。 今じゃ知らないけど拳銃や薬なんて普通に買えた時代もあった。 その頃からサイバーなんちゃら有ったけど何の対策も出来ない始末 膨大な・・は言い訳。 それを何とかするのが国民を守る国の義務。
世界的に見れば、日本の「マイナンバーカード」も余裕の標的になるでしょうね。 各市町村すべてに何かしらの対策しているのでしょうか? 太陽光は手始めだと思いますよ
・そういうところをきちんと管理するのが国家安全保障なんじゃないの?と思います。自国内で使われているシステムすら満足に管理できてないのに、その管理費を税金として取られているのは我慢がなりません。 税金は別に必ず自分に還元されるように使ってくれとは言わないので、せめて日本人が安心して暮らせる様に使って欲しいものですね。
・「ネットワークを通じて、中国の共産党や軍部による制御が可能な状態」
怖いよね。エネルギー安全保障の根幹に関わる部分の首根っこを中国に掴まれているとかありえないよね。万が一の有事にはエネルギーをコントロールされるリスクがあるんじやね?
「透かし」の問題もピントがずれていてお話にならない。透かしが残っていたことが問題じゃなくて、透かしが紛れ込んだ経緯が問題。データを転載しただけでパワポ・ファイルに透かしが紛れ込むわけないし、出典も記さないで転載とかありえない。
使用データの総点検をしないといけないくらいの大惨事だよ。
・別に太陽光発電だけの問題じゃない。携帯電話基地局等もそうだしあらゆるところにファーウェイ製品が使われている。かなり前にアメリカがバックドアが仕掛けられていると禁止したはずだが日本では基本そのままだ。 ネットに繋がる物は基本的にどんな物も安全ではあり得ない。
・太陽光発電のパネルやら関連機器まで中国製。 しかもスマホで発電量なども確認できる。
そのソフトまで全て中国製。
これじゃ簡単にハッキングできてしまいますよ。
インフラの大切な部分に中国製を使うのはいかがなものかと思います。
日本の将来を考えれば、中国で生産された物を使うのは危険性が伴うと思います。
私も太陽光発電所を持っていますが、日本製ですので安心しています。
・反原発を唱え不安定な自然エネルギーを推し日本のインフラ弱体化を推す 勢力がある日本は梅雨があり雪が降る国であり太陽光パネルは明らかに不向き 中国を潤す為の再エネ組織を日本の国会議員が主導している危機的状況であり 安全保障に関し国は最優先して取り組むべき問題。
・太陽光発電は「再生エネルギー」という心地よい響きに騙されてはいけない。今は太陽光発電の、パネル・蓄電池・コントロールシステムなどの殆どが中国製であり、万一日本と中国の間にて事が起きた場合「全ストの仕打ち」を食らう可能性があるし、データそのものは向こう側の手中に有るのである。どこぞの都知事などは、今後都内の新築一軒家を建築する際に「太陽光パネル発電設置」を義務付ける方向で施策を進めているのである。又再生エネルギーと言いつつも「太陽光発電」が増えれば増えるほどに「電気料金が値上げされる事」を、多くの下級庶民は知らないのである。最近メガソーラー基地への「銅線盗難被害」も頻発している。太陽光パネルの寿命も最大で10年である、廃棄場所の確保も今後の課題となる。問題山積である「太陽光発電」その後ろに利権に塗れた、あの妖怪の様な古参の議員の顔が見え隠れしているのですよ……
・中国の製品が安いのは自由貿易の観点というよりは戦略的な価格設定なのかもしれない。EVも太陽光も中国からのコントロールができるという事は発電を止めたり交通を麻痺させたり制御不能にするだけじゃなく沢山のEVが不正な資金調達に使えたり政府や企業へのハッキングに使われたりするのではないかとつい心配します。
・多分役人や政治家というのは再発防止など適当に作文すれば何とかなると思っている人たちが多いのではないか。あるいは有識者とかの助言でそうしましたとか自責の問題ととらええず責任逃れ的に誤魔化そうとする方向に動く。それに引き換え日本の製造業は中小零細企業も超大企業も品質問題の問題解決、再発防止に取り組む手法は基本的に同じ。再発防止策の効果確認が客観的に評価されてようやく一件落着。問題によっては100万のうち一件でも追及されるというもの。こういったことを日常の業務としてやっている。これができない、あるいは形だけの企業は取り残されていく。日本の役人や政治家は大企業でなくとも中小企業に学ぶことは沢山あると思う。
・河野君は仕事できないから、そろそろ辞めてもらった方がいいかなって思います。河野君に出来ることはいったい何?マイナ保険証も勇んでやってみたものの、普及できずで負担がデカくなってるし。今回も、チェックが緩々でこんなんだし。有権者の方々には、もう少し仕事のできる方を選出していただきたい。
・中国製の太陽光発電システムの新規導入には補助金の支給を停止、さらに発電した電力にかかる再エネ賦課金による売電価格のつり上げはなしにして、発電事業が成り立たないように規制してしまえば良い話。 電気もガソリンと同じで再エネ賦課金を含めれば、多重に税金をかけられている状態。
・中華製の電子機器は全てデータを本国へ送れる様に裏で仕組まれている、EVもそうだし、ネットに繋がれているものなんか絶対なら使ってはならない、そんな事も分かっていないなんて信じられない、制御系は国産で賄うべきで中華製は絶対にアカン、日本中のビッグデータが、盗まれるしこの様にネットバンキングでお金を吸い上げられてしまう。チンタラしてたら大変な事になってしまうだろう。早急に対策が必要だ!
・これはこれは大変な事件ですね。 ただの金銭窃盗事件ではなく、対中国との国家間の問題で経済安全保障にも関わる大問題でしょう。 この前の中国企業との癒着が取り上げられてましたが日本政府岸田政権河野大臣はこれらの問題をどう処理してどう責任を取るのか楽しみにしてますよ。
・これで中国製の機器が危険であるという事が事実として認識されたわけだから、インフラ、医療、金融などの重要施設からの中国製品の徹底排除を国が率先して主導してもらわないと困る。 そして今回のハッキング事件は世界と共有して中国製通信機器には多大なリスクがあることを知らしめるべき。
・この人が石破さんグループとされることがあるが、石破さんとこの人は天と地の差がある。いいカッコしい、カッコつけたがり、かつての小泉純一郎という人物と似ています。自分民主党に変革して、自由を抵抗勢力と言う名目で排除していった小泉純一郎の二の舞いにならないように、投票では注意してほしいです。農林水産と防衛の2つの大事な部分がしっかりしている石破さんこそ今求められていると思います。目先を変えるつもりででも構わないので、党員投票トップの石破さんをそのまま総裁にしてほしいです。
・中国製のIT機器は輸入禁止にしないといけませんね。アメリカがTIKTOKの使用を禁止したのは賢明なことですね。日本も兎に角中国に頼らないで済むようにIT企業を育てなければなりません。今は円安でその絶好のチャンスです。
・盗まれたかどうか、真意は国民はわからないのに、払えと言われた金額を払わないとならない。 せめて、不正送金された総額は、分かっている範囲でも良いから発表しようよ。 でないと、負担が増える一万円って金額が妥当なのかすら分からない。こっちが信用するだけの根拠すら示さないのは、国が国民を見下している証なのかね、と思う。
・太陽光発電は、何年も前からセールスがうるさく勧誘にきますが、我が家は使いません。120坪ほどの広さの古い日本家屋の瓦屋根ですが、傾斜が特殊にカーブしており、それが一番の特徴の一つなので、それをつけてしまうと残念な事になるからです。 それと、台所と風呂はガス、暖房は石油にしてます。東日本震災の後の計画停電の時にはオール電化にしないでつくづくよかったと思いました。 と言う訳で我が家には無関係だと思ったのですが、太陽光に限らず中国製品はその危険性が払拭できない為になるべく購入しないでいようと思うってます。しかしながら、日本製だと思っていたら、中国製だった家電なども多いので心配です。
・太陽光発電に限った話ではなく、政府の入札制度が安い中国製の製品を招き入れやすくしてる。入札では仕様書内での値段勝負だから、安全性とか機能性とかコスト増要因がある方が不利なんだよ。 仕様書に中国製不可とでも書かなかい限り中国製の商品扱う業者が落札しちゃう。 パソコンとかも中国製多いと思うし、起こるべくして起きた問題だと思う。太陽光発電施設だけの問題だと思ったら大間違い。
・最近は火力発電や、原子力発電より、風力、太陽光の発電単価の方が安いって話を見るのに、なんで再エネ発電賦課金とか、存在するのかわからん!(さらに値上げとは一体?)
太陽光発電は制御出来ないから、必要な時に必要な量を発電できず、効率が悪いからとか聞くけど、それなら、発電制御自体に蓄電池を込にして発電単価出してくれたら少しは分かるんじゃないか我々にも?
・中華製の太陽光パネルを支援して、さらには国内の安全をも脅かす最低なシステムに年間10,000円?冗談じゃないよ。問題が起こった時にはあやふやにして逃げる日本政府や河野太郎。太陽光パネルにバックドアが大量に仕込まれていれば(というか仕込まれているだろうな・・)、全ての太陽光パネルを意のままに操り一斉に停止することだって可能なはず。いざという時にこれをされたら何もできずに崩壊するのが目に見えている。原発にも危険な面があるのは承知するが(火力発電に切り替えた方が良いかな?)、再生可能エネルギー100%だと抜かしている奴や、河野太郎を支持している奴はこの機会に真剣に考え直した方が良い。
・まず中華製のもので重要な情報を扱うのが間違い。また、ソフトをインストールしなければならないという状況にも当然に疑問を抱くべきだっただろう。
米国、中国を筆頭に外国の機関が日本の政治を掌握しようとする動きは後を絶たない。その中でも中国は露骨なやり口で手を伸ばしてくる。
河野氏は中国と結託していて今回のことは予定されていたことだったかもしれないが、それ以前日本はセキュリティ意識がなさすぎる。
政治家がIT音痴でいつまで経ってもPCが普及する前の価値観だからこんなことになる。要職にはもっと世の流れや技術についていける人材が必要だ。
・総理なら重く受け止めるだけど、河野さんなら管轄外かな?セキュリティ問題は別とか言い出しそう。 少子化対策の加藤さんもそうだけど、今の岸田内閣で、まともな大臣っているの?責任逃ればかりで全員全く信頼出来ないのですが。
・なんで自国のインフラに海外製品それも中国の物を使うのかがよくわからない 今度はNTT株を防衛費に当てる為売却しようとしているし 政府はアホなのか? 自国の土地が切り売りされようと移民が暴れてアホな要求かましてきても国会内での対応はハイそうですかくらい 生活保護は食い物にされ スパイ法とかはいそいそ準備しようとするが日常起こっている事には取り組みはあやふや およそ日本国 日本国民防衛しているとは思えない
その内中国製ミサイルでも買いそうな事をしでかしそうな政府だと思いました
・ネットワークを通じて、中国の共産党や軍部による制御が可能な状態にあることをみなが心配している
この指摘に対し、経産副大臣は「ご指摘のような事実は現時点では承知していないが、太陽電池発電施設への立ち入り検査を集中的におこなうなど、保安の確保に精力的に取り組んでいる」と答弁。
この事に対し、集中的に立ち入りで対処とは、やられていましたとの、事後報告しますとの事か。統一教会だけでなく、中共からも当選の為の援助を受けているのでは。
・日本人には起こる可能性があるお大きな危機や問題に対し、ではどうするか・・・ではなくて起こるはず無いと意識的に目を背け問題が存在しないと思い込もうとする・・・という欠陥があると学者さんだかが言ってたな。確かここのトピだったと思うけど。 福島第一の危惧されて指摘されていた電源施設の立地問題の件もそうだった。この件にも当てはまるかも。 ただ、当該件の場合は裏に何かがありそうに思ってしまう流れあるね。利権とセットで何か大きな弱みでも握られているなど飛躍しすぎかな?。国内なのか中共さんか知らないけど。
・役に立たない太陽光発電のおかげで再エネ賦課金の増額とは、誰のための政策なんでしょうね。日本の技術を持ってすれば石炭を活用した火力発電で十分賄えるはずです。今の技術だとCO₂は全く問題は無いと思います。いまの政府は誰のために政治をしているのでしょう。ここまで来たら国民が立ち上がるしか無いでしょう。
・政府が甘い考えをしている以上は軍の備品のコンピューターも中国製の可能性が高くなった。 アメリカではハッキングを危惧して軍のパソコンはアメリカ製だと公表しているが、日本は未回答なのだ。 どんなに軍事力があってもサイバー対策をしていなければ鉄道や電力の搬送手段や生活を崩してくるだろう。
・釧路湿原、阿蘇山、凄まじいパネルが敷き詰められ山も湿原も苦しそうだ。真っ黒の山、かつては 阿蘇の山で赤牛が放牧されていた。釧路湿原も阿蘇も美しい景色だった。一部か多数なのか親中議員がいる限り日本が壊されてゆく。どちらの景色もYouTubeで見てほしい。絶望と憤慨しかない。 この河野議員の一族経営は中国資本も株主だ。あらゆることに日本人、国土を利用して私腹を肥やす。マイナンバーも保険証もすべて河野が絡み小泉、菅、小池。日本人を泣かせ、儲けてうれしいですか?議員ビジネスは真っ盛りである。
・河野太郎のオヤジもそうだったが、中国側から相当なバックを裏で支えて貰っているのだろうな!もはやスパイ同然の大臣だから日本の未来は危うい。 1日も早くこのような権力者を誰か潰してくれないかと思う。今1番期待がもてる政治家の青山さんに是非頑張ってもらう事が1番じゃないかな!
・河野さんと中国との関係について、怪しいとの疑惑がチラホラでる。さらに、逆切れやパワハラ的な言動も聞こえてくる。 今まで、その突破力に期待していた。 しかし、マイナンバーでの強引なやり方や、このような疑惑がある人物を日本のリーダーにすることを再検討する必要がありそうだ。
・何でも外国製にするのが悪い。日本製ならメンテナンスから施工まで管理しやすく、緊急時対応も時間をかけずにすむはず。なぜ国内生産と管理が必要になるかを国は考えるべき。
・親父もそうだが親中派であり、日本の国益を守るためなら総理大臣なんかにしてはいけない筆頭である。マイナンバーなどでも適当なこと言ってるし、信用に値しない人間を総理候補どころか議員にしておくのは危険であると思う。選挙区の人は、そこら辺をしっかりと考えて次期衆議院選挙で落として欲しい。
・国の安全保障、経済安全保障上、中国製の太陽光発電や中国資本企業を参入させるのは如何なものか。欧米ではそうした対策をしているのに、日本はなぜしないのか?中国政府や太陽光発電関連企業等と密接に関連して、自己の利益にしている政治家がいるのではないかと疑ってしまう。そういえば、自己の利益のために、ロシアに取り込まれた元ドイツ首相もいたな。
・今の政府の危機管理はどうなっているんだろう。 なんか岸田内閣になってから媚中議員の暴走が止まらないというか、ほとんど問題視しない、或いは無視してるような呑気ぶり... これが野党が政権を取ればやりたい放題になるのか? こういった問題を事前に指摘されていたのにエネルギー政策は国の根幹でしょう。 中国の恩恵を間接的にでも得ている人物は国会議員にならない方がいいですね。 実際のところ、中国製EV車などは更に問題があるのではないでしょうか。
・金銭を盗み取る目的でのハッキングとは言え、懸念されてた事が実際起きたわけだが、タスクフォースが云々大林ミカ氏が云々も然りだが、日本政府、特に河野太郎ごり押しの再エネ拡大(中国製太陽電池と太陽光パネル設置事業)為の政策には、河野一族が企業オーナーの “ 日本端子 ” が一番大きく関わっているだろう事を書き報じるのも必要でしょう。
マスコミが国民に知らせなければならない重要な問題を、正しく報じようとしないから、新聞テレビが情報源でしかない人達が知らぬままで、その多くが何が問題なのかを理解出来ずでいる事が、日本社会に於いて多大な損失を招いている原因でもあるでしょう。
日本のマスコミ(テレビ局含む)は、親元(親会社)の新聞社が消費税軽減税適用で8%と成ってるのを潰せないからで、報道しない自由は止めて、太陽光発電事業政策に於いては、河野太郎一族企業の関係性濃い事を報道して行くことが必要だろう。
・あれだけ危険視されているファーウェイを導入していることに驚いた。 安いが安全保障上問題がある中華設備の導入禁止を進めるべきです。 中国が機器に何か仕組んでいることが疑われ、有事にそれらが使用できなくなる危険性を考慮すべきでしょう。
・国内で使えるお墨付きである技適マークを与えているのが問題なのだ。 太陽光ではないが、日本の大手通信会社の5G基地局設備はHuawei製は使わない様に例のHuawei騒動の時に決めたのだけど、広い敷地内等で使うローカルエリア5G基地局設備にはHuawei製に技適マークを与えて使える様にしている。当時の総務大臣だった早苗ちゃんは何で与えたんだろ?
・週刊誌はこういう質疑を報じますが、新聞・テレビはこういうやり取りは一切だんまりですよね。 客観的事実であることは明らかで、安保上の問題で大きな問題なのに全く取り上げない。 くだらない痴話話やスキャンダルばっかり大騒ぎするくせに。
こういう話しか報じないメディアには記者クラブはいらないのではないでしょうか。
・太陽光発電所と今回のハッキング問題は、別次元の問題。先ずは、ハッキングした者を厳しく処罰すべき。 それよりも、高効率石炭火力発電所建設推進という先見力の無い経済政策を押し進め、見事に世界から爪弾きにされた経済政策に拍手を送っていた方々を一線から退かせるべき。
・日本をダメにする政治家の一人で親父と共に総理にしてはならない議員の筆頭だ。 スマートグリッド構想を推進する自然エネルギー財団は孫正義が設立した財団で中国共産党と繋がりがある。 日本の電力や送電網を潜在的敵国である中国に握られることを何とも思っていないから厄介だ。 小泉進次郎や河野太郎もスマートグリッド構想を推進する立場であり胡散臭い人物である。 日本の政界・財界・官界の中枢に中国共産党に近い人物がいる時点で国家の安全保障はでたらめだ。 中国共産党に近い人物を政界・財界・官界から排除しないと。
・河野氏は一回目の消費者庁担当大臣の時に、強引に消費者庁本体を徳島県に持っていくと画策しましたが、消費者庁は各省庁との連携がないと機能しないので反発されました。 落とし所として、徳島県庁内に消費者庁新未来創造戦略本部を設置しましたが、人の意見を聞かないパフォーマンス好きな人という印象があります。 TikTokはアメリカではすでに法律で禁止することにバイデン大統領は署名をしています。 中国製のアプリやパソコン、スマホでデータ収集がされているのは明らかなので日本は早く手を打つ必要があります。 今は、国家間の紛争はサイバー攻撃から始まると言われています。 河野家は、代々中国と企業協力してきているので、動かないかもしれません。
・>監視機器が悪用された。ハッカーは外部からの操作を可能にするプログラム「バックドア」を仕掛け、ネットバンクに不正接続。金融機関の口座からハッカー側の口座に送金して金銭を窃取した。
監視機器(インターネット接続型)がハッキングされて、バックドアが構築されて、ネットバンキングに不正アクセスされ、海外不正送金された、普通の事件である。太陽光発電とは、まるで関係がない、普通のネット侵入の事件ですね。 要は、セキュリティ管理が杜撰な機器は、日頃から探索されていて、こう言った事件に利用されてしまう、事例ですね。 別に発電が止まる訳でもなく、電力ネットワークに影響が出る訳でもなく、運転モニター機器(パソコン)が遠隔操作(踏み台)されて、セキュリティが甘いネットバンキングから預金の引き出しが行われただけですよ。 再エネ賦課金とは無縁で、外部侵入された発電システムの構築・運営業者の責任は問われますがね。
・これは陰謀論でもなんでもなくて、少し前に国会の場で正式に質疑された案件。 海外の太陽光発電で中国が絡んでいた物は、記事に有る様にファーウェイ製でネット接続が必要であり、中国政府が自由に操作出来る状態である事が判明していて、西側諸国ではファーウェイや中国製品の締め出しが進んでいる。要するに自国のインフラを他国(中国)に握られているって有り得ない状態…。 他の西側諸国がその様な状態だから、日本も同じじゃないのか?って数日前に国会の場で質疑されて、政府は「調査します」と言っていた…。ハッキリ言って当然日本も中国にやられている事は間違い無いだろう。政府もマスコミも何故それを隠そうとするのか?国民にキチンと報告して然るべき対応を取るのが筋がだろう。
・マイナンバーは10年有効期限があるそうだが5年でパスワード変更を余儀なくされた。それは開庁日にわざわざ自治体へ出向き手続きをするはめに。4種類のパスワードが必要なのだが何故統一出来ないなだろう。何故10年の有効期限に対しパスワードをわざわざ出向き登録するのだろう。デジタル社会といいながらわざわざ出向くアナログ手法。パスワードも確実に登録したにもか変わらず誤認になりまたわざわざ出向く必要がある。 そんな事くらいデジタルでやれ!よっぽど民間企業のが効率が良い。よみが甘すぎる日本
・自衛隊施設にも中国太陽光パネル設備の給電されていると聞いているが、中国共産党からの操作で好きにできるのなら電力インフラを中国に握られしかも安全保障上問題があるよな
上海電力の国内太陽光インフラの買収を認めるとかそれに中国系企業や個人が電力インフラを買収しているとも聞いているが
電力の制御系を中国のソフトで操作できるそのものが問題だよな。 バイコク親中派河野氏の暗躍もあるのだろうよ。再エネ賦課金を中国の太陽光発電システムに使いそのオコボレを貰っているのだろうよ。 小池氏の太陽光パネル条例強制もやはり中国利権のおそれがあるよな。 今回のこの事件をもみ消そうとするだろうな。特に河野氏とかヤバい人物が担当しそうだからな
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け
・河野さん、いち早く岸田総理に頼み込んで規制改革担当相から別の役職にチェンジしてもらって「今は所管外ですから」のお得意フレーズで逃げるんじゃない?
防衛相時代に起きたチャイナスパイ気球事件でも、ワクチン担当相時代に接種を推進して健康被害者続出後の経過でも、同じパターンでうやむやにしてきた過去がある。
そして、Xでは自分と違う意見を言ってくる人を片っ端からブロック。
よくこんな人が大臣なんて務められるもんだ。大臣どころか国会議員であることすら疑問符が付くんですけどね。だって、民主政治の基礎基本である議論ができない人なんだから。
自分の意見だけ滔々と述べて、相手の意見に耳を貸す気が皆無の人は民主政治に参加できないのではないでしょうか?自分の意見と相手の意見をぶつけてすり合わせ、互いに納得できる落とし所を探って最後は多数決に従うというのが民主政治のプロセスでしょ?
議員辞職ものです。
・河野氏は担当する業務でことごとく失策を続けている。中国製のファーウエイ製スマホ同様遠隔操作可能なチップが内蔵されている事は事前に知っておくべき事だ。コストの問題では無い。安全保障を河野氏は無視していると断言できる。
・太陽光パネルもハッキングされたら 東電が電源を切っても しばらく消えない火点になる。
機械を扱う以上、ハッキングは付き物、
全く言わんこっちゃない。
あまりにもDSや国連により過ぎてる。
外国の親分がいて、 実はこの人はスパイやエージェント 何じゃないかと心配になります。
・河野太郎氏が悪意をもって事件の原因になる状況に持っていったとは思わないが、そのリスクの過小評価、あるいは無視してきた脇の甘さと想像力の欠如についてはもはや擁護できない。
残念で仕方がない。
これでここまでの過ちへの謝罪と、現状の調査と見直し、そしてチャイナリスク排除への活動と言論活動を活発化させるなら百歩譲って政治家を続けることを理解する。支持はしないが。
しかし言い訳をしたり責任逃れをしたりするようならもはや政治家としての河野太郎は終わりだ。
しかし、かえすがえすも残念だ。
・政治家の質が低い。 なにせ、親の秘書から地盤と看板を引き継いで政局をどうするかだけ。 それはそれで頭と気を使うのかもしれないが、国民のためにならず、中国を始め、国際競争からは大きく外れている。 だが、この国の政治家が強くなるには、国のために勉強するより政局が大事。国力低下の原因であり、我々ができることはしっかり投票する事しかない。
・インターネットを使っていいものと、インターネットから切り離した方がよいものと切り離して考える時代になってきましたね。
時代に逆行と考えるかもしれないが、そう考えるべきと思う。
・河野に限った事じゃないけど 選挙の時は国民の為にとか誠心誠意とか 大口叩いてるけど 議員になったとたん偉くなったと踏ん反り返り 政治の中身は周知の通り。
口だけ嘘つき議員はもう日本には要らないですね。
我々国民が候補者をよく見て決めないと 生かさず殺さずの未来しかないです。
目を覚ましましょう。
先の3補選 自民惨敗は国民が立ち上がり始めてる証であり これから日本が良くなる兆しと捉えます。
諦めずに闘いましょう。
自民の悪政から抜け出すには 我々 有権者に与えられた渾身の一票です。
皆が力を合わせれば 自民党なんか簡単にノックアウト出来ます。
裏金、不祥事、悪事盛りだくさんの自民党はもう終わらせましょう。 我々がここで終わらせないと。
・そもそもなぜああいう人物を採用していたのかも問題視されてしかるべきだろ 大臣はおろか政治家としても選んではいけない人のような気がするけどさ もちろんチャイナ様にどっぷりつかって、ご奉仕しなきゃという話ができあがっているなら仕方ないのかもしれないが、本来日本はそういう国じゃないはずだ 明治維新で国の存亡が問われ、大東亜戦争でも国の存亡が問われ、今は新たに周辺国に核を保有され裸の状態のままでいることで国の存亡が問われている 政治家がそのことに危機感を覚えるならともかく、自分から利権を求めにいこうとしているならどうにもならない 太陽光が、原発の代わりになるわけがないだろ
・いい加減にしてもらいたい、再エネ負担金の年間一万円以上増額が結局は河野大臣が推奨する太陽光発電関係者に流れていく構図、特に中国への企業に流れていく状況を作り出してきたことに、孫正義も加わり再生エネルギー事業を食い物にしていくような事態に政府は危機感を持つべきではないか、特に河野関連の日本端子企業が中国で有利に活動している事実は隠すことができない、このような人物が国務大臣であることは日本を棄損するのではないか。
・日本政府や企業は昔からセキュリティに問題があるので、より安全なブロックチェーン技術を駆使した日本生まれのジャスミーIOTプラットフォームを採用した方が良い。
・中国のファーウェイは国家につながっている共産党の会社で、わたしも端末もってたけど、なゆか怪しいことだらけだったし、突然電源オフになって 他社にかえた もう何年もまえから ファーウェイは怪しいと言われていたのに、ソフトが中国製品なんて、セキュリティに対してズボラとしかいいようがない なぜ、国のことを中国に委ねようとするのか? そこから説明してもらう他ない そこで、使えなくなり多額の電気代になり国民の負担を強いるなんてあり得ないし、太陽光発電はやはりあてにはならないのでは?個人用だと思う いろいろ言いくるめられがちなんだろうと思う。専門でもなく、あれこれ説明されてもわからないから進めてしまうようなので、危ない、フアーウエイがヤバいのはわたしでも知ってるのに、しかもXに、そういうことを投稿してはだめでしょ 個人と国のらことの区別もつかない人をそういうところにすえた岸田さんの任命責任もある
・防衛省の機密データーがハッキングされたことは記憶に新しい。日本政府も省庁もセキュリティが甘々でハッカーの格好のターゲットになっている。
太陽光利権にどっぷり浸かっている河野太郎は再エネを推進している、親族が経営する日本端子が中国にあるからだ、ロゴ問題から内閣府に中国が関与している疑いが強まったが、日本のエネルギーをコントロールしようと中共は企んでいる。
それに加えて、太陽光発電機器へのハッキング、政府はもっと危機感を持つべきだ。
・いったい議員達は誰に弱みを握られて言いなりになっているのか? 自民の場合、県議からの圧はえげつなくそれが故に自民の県議は絶大な権力を持ち勘違いした身内が反社紛いが多いが、これらはレベルが違う。 国民を欺いて国を売ってる輩が多いのでは無いのか?若しくは既に握らされて脅されてるのか? 何故天下りを増やし続けるのか? 最近流行りの助成金サポートセンターなどはわかりやすい。ホームページ見てくれの一点張りならいらないが、センターなのでセンター長、副センター長などが高年俸の天下りでは無いのか?
・さて、問題は太陽光発電だけに過ぎないのだろうか?
スマホの中継局にもファーウェイのスイッチングハブなんかが納入されてるらしいし、TPリンクのバックドア騒動があったのに、報道がほとんど無く、ご家庭や中小企業なんかじゃ激安故にそれなりにシェアがあるのは事実だろう。もっと言ってしまえばN100のミニPCがアマゾンで売られまくってるけれども、そこでも怪しい話がいっぱい出てる。
貧乏な日本では”安いことは良いことだ!!”で良いんだと思うが、でも、日本企業のものであっても、OEM品やファームウエアなんかの外部発注なんかを考えれば、もう既にネットワーク機器はあらかたバックドアが有るのかもしれない…のでは?
そこに年金機構やLINEなんかの外部委託を考えれば…政治家の賄賂問題も疑えば…
さて、日本は中韓と戦争できるのだろうか?
”埋伏の毒”という言葉を思い出すのだ。
・なぜ国会議員の上層部がこれほど常に日本に不利益をもたらし、中国に利益をもたらすことばかりを行うのか、国民は一度冷静に考えてみる必要がある。背景に何があるかはわからないが、行動だけを見れば十分ではないか。
・そうなるよね。 CONTECの生産拠点である中国で何を生産しているのか分からないが、ハードに組み込まれたら、バックドアじゃなく、泥棒さんいらっしゃいになるよ。 再エネ賦課金はとられ、国土破壊装置の太陽光パネルは大繁殖中で、電気代は安くならない。 山にも住宅街にもゴルフ場跡地にも! ゴルフ場跡地と言えば、維新推薦の山下奈良県知事が災害対策拠点からメガソーラー計画変更で地元民や議会と揉めてますね。 元の地主もメガソーラーなら売らなかったと言ってたね。 メガソーラー推進する人達は、何のうまみがあるのだろうね。
・ハッキングも不正送金も当然ながらとんでもない事案ですが、エネルギーの安定供給の不安の前には些事でしょう。それほどとんでもない大失態です。今、世界が最も優先すべきはエネルギーです。エネルギーなくして産業も、それこそ人権の保証もありえません、っていうか、発展や保証をしたくてもできません。最も危惧すべきは我々の鈍感さです。政治屋の弁明を面白がって待っていられる局面ではないんです。
・元自民党の亀井静香は、日本の全空港の保安検査会社の会長で、羽田空港の駐車場も同じく。 自民党議員はその権力を利用して利権を貪り、末代まで国民から利益を得続ける。 建前上は依頼されただが、そんなわけない。
河野太郎は太陽光で同じような事をしたいのだろう。 自民党が戦後ずっと続けてきた利権構造にNOを言わないと、永遠にこの腐敗システムは終わらない。
・推理小説の探偵さんだったら、こうした一つのストーリーは作ることはやぶさかでないでしょうけど、点と点を結びつけていくのにはもう少し証拠が必要に思う。
・そういえばNTTとかの国内インフラ関係に外国企業が参入できるように改定とかいう話ってどうなったのでしょうね?もう通されたのか、まだ通されてないなら今からでも考え直して欲しいところですね・・・・。
・マイナンバー制度の情報管理だってデジタル省主導でしょ、いつ海外に流出してしまうのかとても恐ろしいですね。 マイナンバーカードの普及云々以前に情報管理が厳格で危機意識が高い事を証明して欲しいのに、出てくるのは間抜けな不祥事ばかり。
・中国の覇権が着々と進んでる感がありますね。 太陽光発電の賦課金も中国資本が日本の企業の隠れ蓑を使って設備費も全部中国に持っていかれている現実。どれだけの日本の富が中国に渡っている事か… 先日の補欠選挙で立民候補が当選していますが、東日本震災後の再エネの買取制度を作った当時の民主党最大の大愚策を私は絶対に忘れない!
・中国の覇権が着々と進んでる感がありますね。 太陽光発電の賦課金も中国資本が日本の企業の隠れ蓑を使って設備費も全部中国に持っていかれている現実。どれだけの日本の富が中国に渡っている事か… 先日の補欠選挙で立民候補が当選していますが、東日本震災後の再エネの買取制度を作った当時の民主党最大の大愚策を私は絶対に忘れない!
・先日、投稿した通りです。 これだけ、予想が当たるとは。 とほほの気持ち。 ずいぶん昔から、電気って大量に 蓄電できる方法は エコキュートと電気自動車だけなのかな?政府が連休明けから 進めて行くそうだけど 我が家は、エコキュートも 電気自動車も、ないし。
・河野氏と言えば、コロナワクチンの時に絶対に安全だからという事を言い 万が一があっても補償金を支払う的な事を確約した人ですよね?
実際には、接種後死者は因果関係が認められず泣き寝入りとなったんですよね 最近になって漸く認定される方々が出てきていますが、大半は認められていません。
・日本人にITは無理、PMにはデジタル庁の職員の名前が記載されてるけど実際に現場動かしてるのは孫受け以下の派遣、トラブル発生で、誰が許可したのか見たら、デジタル庁の名前、そして、派遣を呼びつけて、自分がサインしたのに、内容も確認してないから、 派遣に当たり散らす、これが日本のIT 元請けなんてほぼ知識がない 末端ほど優秀、ただ会社名が全てだから、 無知な大手のPMがのさばってる
・河野は中国絡みの不祥事を足元で起こせば簡単に倒せる。 それ故、総理大臣には向かない。
簡単に脅せ、しかもその効果が絶大な場合、傀儡になったり、取引に応じざるを得ない環境が出来たりするからだ。
親族が手広い人間が必ずしも強いという訳ではない。 河野さんは家族にすでにバックドアが付いている。
・政界は中国とは何らかの形で繋がっていると見ていいですね。 この人を防衛大臣にしたのは不味かったね。日本の情報は筒抜けかもしれないね。ましてや小池は太陽光パネルの義務化という強制化を決めた。極端に言えば各企業、家庭の情報が筒抜けになる可能性はあるよね。 また、電気送電網を中国、ロシアを結ぶ計画もあると言う。国民は知ってますかね。相当危険だと思いますけどね。セキュリティクリアランスを格上げして昔の特別高等警察を作らないと駄目だ。日本は甘すぎるどころかお馬鹿が過ぎる。
・メガネの方といいい、この肩といい、国民の事は考えず、自分に 酔いしれて独裁的な事をする人ばかりな気がする。 省エネなんて、みんな気にかけているし、この人にとっては、たかが800円 程度でも、大金に思う人だっているのに、考えた事も無いのだろうな。 それと、太陽光発電なんて、風力もだけれど、環境破壊しているし鳥や 動物にとって迷惑なだけなのに。
・最近、通信、インフラ、ATMなどの不具合があまりにも多いと感じる。この事件も今わかってよかった。これを機会に、政府が動いてくれることを切望する。おそらくは、すでに自衛隊にも食い込んでいることだろう。
・これだけ色んな問題が河野太郎氏周辺で起こるということは、危険人物の疑いがありますね。 少なくとも、ファーウェイの通信機器を使用すること自体、危険であるのに実態を把握していない、いや、把握したくないと言う感じです。 最近、自己弁護的メッセージを出されましたが、全く疑念は払しょくできていません。何しろ、お父さんが慰安婦問題を拡大させた方ですから、中韓の浸透度が高い一家だと思えてなりません。
・今の政治家には、自分の私利私欲ばかりに一生懸命で、国民の生活を良くしようと考えてないのかな? 昔みたいに、デモやストライキを頻繁に行って、右翼の街宣車なんかも必要になってくるのかね。 政治家の方々は危機感が全くないし、自分の言葉に責任が持たない人が多過ぎる。
|
![]() |