( 166314 ) 2024/05/03 00:35:08 0 00 ・本当にこのスタジアムができるなら、新本拠地が出来るまで間借りさせてもらうぐらいですかね。現東京ドームを解体して同じ場所に新しい球場を建ててほしい。人工芝前提の時点で魅力がかなり落ちる。選手の負担も考慮した上で、どうせならエスコンタイプの全天候型天然芝のスタジアムを見てみたい。ハードルは高いと思うけど可能なら実現させてほしい。
・札幌ドームの失敗、日ハム新球場移転の成功は、新しいからという理由だけじゃなくて、100%の球団カラーで計画できたことが大きい。 コンテンツとして考えれば、プロ野球ほど占有率の高いドル箱イベントはないわけで、巨人のような人気球団であれば、汎用スタジアムの1コンテンツに留まるくらいなら、新しいという理由だけでそれに飛びつく必要はないと思うけどね。できる事なら専用スタジアムを持つのが望ましいと思う。
・東京ドームは、完成から36年しか経っていない。立地も素晴らしいので、今後も巨人の本拠地、兼 大規模コンサート会場として使い続けるべき。歴史を大切にするべきである。 甲子園球場は、完成から95年経っても、耐震補強をして使い続けている。外観を変えていないのも、歴史を大切にしているからである。
・「野球、ラグビー、アメフト、サッカー、音楽のコンサート、格闘技など」
札幌ドームみたいに何をやるにも中途半端にならなければ良いですね。専用サッカー場も増えているし、専用の方が良いのではと思うのですが。革新的なアイデアがあるのでしょうか。期待します。
・MLBではヤンキースタジアム、ドジャースタジアム、ファンウェイパーク、名門チームには専用スタジアムがある。日本でも阪神は伝統の甲子園、ソフトバンクのヤフー、日ハムのエスコン、自前で専用球場を持っているのに、日本で一番伝統があって、ファンの多い巨人が多目的スタジアムの間借りで人工芝ってのは野球ファンをバカにしてると言われても仕方ない。もう、都心でスタジアム建設できるとしたら築地しかないわけだから、巨人ありきのボールパークを作って欲しいと思う。
・たしかに野球特化型球場でLIVEが開催されても音響が最悪。野球は東京ドームで築地はイベント特化の音響を考慮した施設にして欲しい。
・心情的には今の後楽園の位置が最適ではあるけど、築地のロケーションは凄くイイのも確か。海はあるし、空は広い。超高層ビル群が背景に見えながら、場外市場の活気もある。 そこに作るスタジアムが多目的という名の半端な使われ方では勿体無いとも思う。 ただ、交通は特に東京の西側からはなかなかに行きにくいのは難点。数はあれど大量の客を捌けるつくりの駅は一つもないし、どれも球場からの距離も微妙。 山手線の真ん中辺りにある東京ドームは利便性が最高なんだよね。
・確かにあのイメージ図はないと思う。バックネットまでの距離はメジャー並に短くてもいいが右中間、左中間の膨らみの無さは野球場としてはあり得ない。東京ドーム膨らみが少なかったけどあの図ではもっと膨らみがない。福岡ドーム並の膨らみは欲しい。ポンポンホームランが続出するのも野球ファンとしては興醒めする。ホームランは完璧な当たりがスタンドインするのが一番スカッとするからな。
・確かに建物の老朽化で改築ではなく、 解体が必要に迫られてると思う。
高速道路など一斉に造られたから、 今老朽化であちこち整備されていますが、 追いつかない状態とききます。
東京ドーム、後楽園ホールなども 順番にでもやっていってもらいたい。
そのうえで、移転が必要なら、 そうすべきだと思います。
・もともと築地市場の跡地に巨人の本拠地となる新球場を作るという噂は前からあった。 今回もその噂の延長上でのことだと思うが、もし巨人が本当にこの築地再開発の球場を本拠地にしないのであれば、いくら複合施設で野球場以外にも色々と用途があったとしてもプロ野球の球団が本拠地としない野球場なんてこの場所では意味のないものにしかならないと思うけどね。
・理想は水道橋からは移転せずに、今のドームを解体して、新ドーム球場を建てることかな。その際には内野を天然芝にして、外野もフィールドターフの進化系の人工芝に張り替えて、フェンスと両翼及び両中間を「ドームラン」が出ないような規模にしてもらいたいが。工事期間限定で、築地ドームを上手く使って主催試合の三分の二ぐらいを開催して、かつての札幌シリーズや九州シリーズのように、地方球場で残りをまとめて開催すれば、可能なプランだと思うんだけどなぁ・・・。
・野球に関係なくいまだに商業施設ありきの再開発って必要なのかが疑問 今後の人口減少に伴い経済圏として発展は難しくなるなら今ある規模の食い合いにしかならないのでは 先日の陸橋のコンクリ片落下事故のように既設のインフラが老朽化しているのだし建設関係者もドンドン減少しているのだからこれからは施設も含め維持管理にシフトしていかないと廃墟だらけになるのでは すでにトンネルや橋など耐用限界を迎えているものなど今後どうするのか不思議 そもそも今の年金もベビーラッシュの時に制度化されてるから今の少子高齢化など想定外だから運用が危ぶまれているのだし、都市開発も同じではないのかな?
・再開発の事業者は讀賣だけでなく、11社から連なる企業が関与している。 讀賣の意見だけが通るはずもなく、自前の専用球場は確かに欲しいが、再開発には他の企業の思惑もあるだろう。 その事が先の山口代表の一歩も二歩も引いたような言葉になって現れている。 多機能施設という時点で巨人がここを新たな本拠地に定めるという事は考えにくい。 球場の青写真が根本的に見直されれば話は別だが、一時的な使用はあっても限定的なものだろう。
・プロ野球の常打ち球場のレベルとしては及第点でしょうが、首都東京に建てられるものとしては寂しさを感じた。悪く言うと、何にでも使うという発想は稼働率追求が念頭にある行政主導のハコモノと考えが一緒で、どっちつかず感があり、多目的の東京ドームの観戦環境の悪さの解消は難しいと思った。 文末の記者の見解が思いとして近い。やはりジャイアンツと後楽園は不可分の存在。築地は移転しても一時的で、その後は東京ドームが持っていたライブや展示会機能も担わせ、本命は後楽園での野球専用への建て替えか。後楽園ホールも含めた建てなおしなら、多少小石川の庭園から離すこともでき、設計的に少し制約が緩くなる。
・純粋に都心部近くに巨人が移転できる可能性のある土地は築地跡地しかないのは明白だと思います。そこが嫌なら、いっそよみうりランドの現2軍球場設備を魔改造してそっちで数年耐え忍ぶことにして(2軍は稲木の球場を強化して使用する等する)早期の東京ドーム改築をするしか手はないでしょう。 不便だとか言う人もいるかもですが所沢の西武球場と比べてそこまで悪くないですし。
・築地は都心に残された最後の広大な土地とはいえ、あそこに野球場とビルなど再開発するほど広いとは思えない。野球場よりは都心にサッカー専用スタジアムでもいいと思いますが。 やはり将来的には東京ドーム建て替えでコンサートもできるように今の場所で巨人はやってほしい。場所もいいし、東京ドームは野球もアーティストも歴史があるのだから移転しないでほしい。
・二兎を追う者、です。サッカーファンだけど、陸上競技兼用は最悪。ラグビーにしても、天然芝が必須。サッカー、ラグビーは、同じフットボールでも形状は違う。観客席からゴールラインが近いとラグビーはできない。ワールドカップでカシマスタジアム、埼玉スタジアムは使わなかった。東京ドームは、コンサートしか行った事無いが、こけら落としのコンサートでやたら狭いイメージ。築地に造るなら野球専用が良いが、地下鉄の出入口が狭く、試合数の多いプロ野球は駅の見直しも必要。水道橋でサッカー専用にするなら、FC東京、東京ヴェルディのホームスタジアムを味スタから動かす必要がある。稼働率上げないと赤字確定。
・音楽や演劇の世界だと「多目的ホールは無目的ホール」って言葉があるくらいで、なんでもできる施設って何に使っても中途半端になって魅力が損なわれるんだよな。多分この手のスタジアムもそうだと思うんだけど、上手く企画、設計できるのかねぇ。
・多目的って聞こえはいいけど、どれもこれもやろうとしていろんな面で半端になって終わる気がする 右中間や左中間もそう、人工芝もそう、スタンドの距離や傾斜もそう、音響もそう
・築地市場をスポーツ施設などに用途変更する場合、平成22年に改定された土壌汚染対策法の対象となる。自然由来のフッ素の含有量が厳しく制限されているので、その汚染土壌処理のために莫大な費用がかかる。築地は無尽蔵のフッ素を含んでいる海に近いのでフッ素含有基準値を超えているのは必至。築地再開発計画に用途変更のために生じる汚染土壌処理費用が本当に入っているのか?極めて疑問だと思う。
・個人的には野球じゃなくてサッカーラグビー場がいいな。東京中心部にフットボール用スタジアムがない。国立がオリンピック後改修するみたいな話はなくなってしまったし。現状の国立はトラックがあってイマイチ。 多目的スタジアムにする時に野球が入ってくるとどうしても扇形になるから野球場寄りの施設になる。野球場を作るなら野球場メインで作った方がいいよ。
・正式に移転となったら人工芝の球場を新本拠地とする事に何の意味もないと思う。それなら古くなった東京ドームを壊して建て直した後にそこに戻ればいいと思う。あくまでも築地はそれまでの間借りと‥屋根は開閉できるようにして天然芝の球場を作れば
・新規野球場建設をやるなら今のアメリカの野球場運営の潮流である野球場を中心とした街づくりにしてほしい。球場もアメリカ仕様の天然芝に。外国人観光客からしたら今の東京ドームのある場所の方が行きやすいだろうから土地交換して東京ドーム跡地の方を外国人向け(遊園地とスパ付き)にすればいいだろうし。そりゃ、ドローンや空飛ぶ車の離発着や、騒音を考えると全部海の端っこに追いやった方がいいんだろうけど。
・人工芝だと大規模なスポーツは野球くらいしか無理じゃん。 誰がどう考えても巨人の本拠地移転が前提としか思えない。 実現するかどうかは別としてそれを否定する必要はないのでは? 本拠他の移転もこの近距離で大きな問題があるとは思えない。 個人的には天然芝のスタジアムにして欲しいけどね。 人工芝では味気ない。
・これからプロ仕様の野球場作るならメジャー仕様にしてほしいね。 両翼100m以上センターは120m以上天然芝で開閉式ドーム(日本は雨多いしライブでも使える) WBCで盛り上がったんだから国際試合しても恥ずかしくないものにしてほしい。
・12球団の中でも人気も伝統もある球団であるならば天然芝の開閉式、野球専用球場にして欲しい。十分採算は取れるはず。 また次の球場はメジャーや甲子園球場に匹敵するような長年使用できるような全面改修可能な場所にして欲しい。ファンに新球場を作って欲しいと思われるような球場ではなく甲子園のように永く愛される球場にして欲しい。残念ながら東京ドームも築地の新球場もそれを満たしていない。
・5万人規模の屋内型スタジアムで、プロ球団のフランチャイズが無いのは結構地獄だと思うが、東京はイベントだけでやっていけるのだろうか。 専用球場でなければ、作り込みもできないので、結局中途半端になってしまいそうです。 築地のブランドもあるので、周辺住民ともよく話し合って、進められればよいですね。
・70年の借地なんですよね?確か、築地市場跡地は。
それがネックなのかな?と。
本拠地を移転して、70年明けたら引き渡す訳でしょ?
気が長い様ですが、100年、200年と先の事を考えるのが企業の長ですから、
70年の借地で70年後に返せとなったら、
例えば阪神甲子園球場が借地で、返せとなって取り壊しになったら、皆さんどう思いますか?
これから永続的な歴史を作っていく中で、今までの歴史もありますが、70年って人の人生からすれば長く長く、ただ企業活動と言うから面からみると短いと思うんです。
・二軍や三軍の練習球場としてならって感じでは。 あんまりプロスポーツの試合向きっぽくない仕様だし、試合はアマチュアスポーツメインでプロチームはホーム改修とかの時に間借りするくらいに留まるのでは。 今って競技問わず選手ファーストが叫ばれてますし
・新球場のイラストはあくまでイメージと思いたい。今の東京ドームでさえ右中間と左中間の膨らみがほぼなくて最初見た時思わず何これ?と思ったもの。あのイラストに至っては完全に直線じゃないの。ベースボールを知らない人が作ったんだろうけど誰も異を唱えなかったのかね。
・東京ドームの建て替えは賛成ですね その間に築地の多目的スタジアムを借りるって事ですよね? 今の東京ドームは 後楽園球場の横の狭い土地に無理矢理建てたため スタンドの傾斜が急になり 外野スタンドも狭小な作りになってしまった 黄色いビルとセットで建て替えれば 野球専用スタジアムの周囲に 後楽園ホールや場外馬券場はもちろん その他にもいろんな施設が建てられると思う 場内のコンコースはグルっと一周出来る作りにして メリーゴーランドのような乗り物で 一周回れるようにしたら面白いと思うww ドームの天井に観客席を作るのは不可能なのかな?
・開閉式ではないのか、天然芝が植えられないけどサッカーやラグビー出来るの?中途半端にならないかな?民間で開発するなら投資した会社が考えれば良いとこだけど。国立競技場も多目的になってみんな中途半端になってしまうんじゃない?東京ドームを建て替えて開閉式の天然芝にすれば良いのか。
・東京ドームをみんな狭いと書いている。 できた時にはそんなこと言われていなかった。
その後、国内も続々と新球場ができた。まともに過去から残っているのは甲子園くらい。その甲子園でさえ、それなりに改修は行っている。 そもそも日本初のドーム球場。それだけで価値ある球場だと思う。 ドーム球場建設は竹中工務店の特権事項みたいな感じだったけど、北広島で大林組が風穴を開けた。 今回、三井不動産が事業主体となると次は鹿島か? 一応、西武ドームも施工している。 東京ドームホテルは清水だった。
都内はまだまだビッグプロジェクトが目白押しですね。
・プロ野球のこと「だけ」を考えれば、そりゃあ批判も不満も出てくるでしょ。 多目的施設だから「なんなら野球もできますよ」でいいんじゃない? ホントに最適な条件の野球場なら既存の東京ドームがあるわけだし。 アマチュア野球の大会や国際親善試合などをプロ野球シーズン中や誰かの公演中でも開催できるってのは悪くないと思うよ。
・ジャイアンツなら東京ドームを建て替えるでしょう もっと良いスタジアムに。築地で杮落しゲームは有るかもですが!読売サイドが仰っているようにジャイアンツ絡めての再開発ではないのでしょうね。でも楽しみ!
・巨人もヤクルトもホーム球場が、借り物だからね。やはり自前にしているフランチャイズチームは集客からイベントなどファンサービスが充実される様になる。 マツダ、ヨコハマは良い例だと思う。 借り物が悪いとは言わないが、やはり地元 密着は薄くなる。 NPBもMLB機構の良いところは真似るべき だと思う。
・サッカーファンの立場から言わせてもらえば、いくら新しい施設で都心にある複合スタジアムだからって、人工芝のピッチでは国際試合はおろか国内プロリーグやアマの上位カテゴリでも試合では使用しないよ?
だから人工芝である限り、サッカーモード(って言えばいいのかな?)は除外していいと思う。 札幌ドームみたいにピッチ全体を屋外に出して芝を養生して試合の時にそれを入れる仕組みにするならわかるけど、サッカーだけのためにそれはせんでしょ?
・移転の話は別として、形状が個性的な球場があってもいいと思うけど、今回の事例は多目的謳ってる以上、春から秋までかなりの時間占有される野球のホーム球場は無いんじゃないかな。
・読売が事業者に参加している以上巨人の本拠地移転は既定路線なのでしょう。稼働率上げないと新国立競技場の二の舞いになりますから、球場のデザインはあくまで一例に過ぎないわけですから、(新国立競技場の批判を浴びた当初のデザインと総工費、覚えていますか?)外観も木がたくさん植えられていて自然感があってよいと思います。
・閉鎖式の人工芝ドームなら無理して巨人が移転することもないだろう エスコンみたいな開閉式の天然芝だとばかり思ってたが、どうやら違うみたいだな
まあ、都心の一等地に野球しか使えないものは非効率なのかもしれないけど
・大昔は東京ドームの天井に当たるなんて想定せずにあの高さにしたんだろうけど、 度々そういうケースが見られるようになったからなぁ
建て替えは必要だと思う人は多いんじゃないかな。 あと個人的に東京ドームの天井、ちょっと色褪せというか汚れが目立っててあまり好きじゃない・・・
・都心一等地を野球専用にするのはもったいないって判断なんだろう。 まあ1年中野球やるわけでもないから理解はできるけど、観戦やプレイの質で最高の環境になるかと言うと疑問しか浮かばない。
・まあ築地に一時間借りして元々の東京ドームを、建て替えて再復帰と言うのも有りだろうけと結局又狭い球場と揶揄されるんと違うの?
だって面積は同じ何やし。今の東京ドーム作る時も面積の関係で右中間と左中間の膨らみが確保出来んで今の直接的な形になったんやから。
・造るならしっかりと広さをスタジアムにしてくださいね。最低でも名古屋ドームくらいはないとね。巨人のホームラン数が間違いなく減ると思いますがこれまでが狭いドームで空調調整の噂もあったくらいだからフェアにいきましょう。
・現東京ドームも左中間・右中間のふくらみが少なく、ドームランをしょっちゅう目にする。全球場がそうなら「そういうもの」ですむが、1球場だけ違うのは好ましくないっすねえ。ホームラン王の条件も異なることになる。 現状の神宮も、ふくらみはともかく全体的に狭いんで「じゃあ神宮はいいのか」という問題もあるが、それはそれ。新球場になるというせっかくの機会なのに狭さを引き継ぐ必要はない。
・もう都心部に大きく空いている土地はないのだから、多目的スタジアムを建設する意味は理解出来るけど、アレもコレも出来る多目的スタジアムは中途半端なハコモノになりそう。 巨人軍という超人気ブランドを活用する為に野球主体のスタジアムとして開設しても十分採算が取れるのではないだろうか。
・しっかりしたもの作るのならいいけどこの形はどうかと思う。そもそも、サッカーやラグビー、アメフトなどはしっかりコートのサイズが決められていて万国共通なのに、野球だけは球場によってサイズがバラバラで左右対称じゃなかったりフェンスの高さも違ったり。 そんなんで競技の公平性があるとは思えない。 せめて全球場、サイズ、形、フェンスの高さは合わせないと。
・Adoの一件で国立競技場の利用状況を調べてみたのですが、コンサートについてはかなり苦戦をしていると言わざるを得ません。 スポーツファン、音楽ファンいずれも目が肥えてますから、中途半端な会場では満足しないでしょう。 多目的スタジアムは時代遅れなのだと思います。
民間事業なので失敗してもどうということは無いのですが、エスコンのようなボールパーク式が成功の方程式なのではないでしょうか?
・文京区民です。地元不動産屋からの情報ですと、ドーム、ラクーア周辺は三井不動産副社長の肝いりで動いているようです。どうやら都心では珍しい「ららぽーと」的なショッピングモールが出来るのでは?との事でした。 ドームがあるのにどこにモールを建てるスペースがあるのかと疑問に思いましたが、そういう事だったのですね。 ドームから徒歩5分の所に老朽化したマンションがあります。少し前に建て替えが決まりました。もちろん三井が絡んでいるので「パーク系」になります。 周辺の再開発にも抜け目ありません。
巨人の築地移転はもう10年以上前から噂されて来たことなので、今更驚きはありません。優勝パレードは築地から銀座なんて楽しそうじゃないですか。 私自身は巨人には残って欲しいと思いますが、、、地元民はびっくりするほど野球に熱がありません。笑 跡地にはモール以外にも家族、お子さんが楽しめるモノが出来ると良いですね。
・例えば東京ドームを同じ場所で建て直したとして、じゃあ築地は野球できる必要あるのか?と思います。 東京ドームがあるのに、サッカーみたいに代表戦で使うとかはないですしね。 学生野球も高大とも神宮ですし。
そういう意味では「野球にとっては使いづらそう」は、読売が移転を考えてない証左なのかもしれません。あくまでも多目的の中に野球があるだけで。
・朝日新聞本社のド真ん前で読売ジャイアンツの本拠地ができるなんて面白いですね。場所はいいと思います。あとは専用で球場設計してほしいですね。屋根も十分に高くして。後楽園の跡地に多目的ドームを作ればよいと思います。
・東京ドームは巨人の本拠地だが所有ではない。いうなれば賃貸住宅にお住まいである。 球界の盟主…を自認するなら尚更のことだが、いずれは自前の、他に誇れる城を持ちたい、と願うのはごく自然なこと。
・巨人軍は、正力松太郎の「アメリカに追いつき追い越せ」の精神があれば、アメリカはもうとっくにアメフト兼用スタジアムなんて、過去の遺物になりつつある。 であるならば、「マルチスタジアム」「人工芝」なんて言ってないで、野球専用天然芝にすべき! 天然芝は人工芝に比べて、選手の身体への負荷がマシ。 人工芝はどんなに優れたモノでも所詮は「人工」。 天然芝で選手が思い切ったプレーを見せてくれれば、観客が増えて潤うだろう。
・単純にプロ野球チームの本拠地が野球専用球場ではなく多目的ホールなんてあり得ないと思う。また、後楽園球場から東京ドームと受け継がれたJR 水道橋からすぐと言う地の利を捨てると言うのもどうなんだろうか?
・野球場ってのは特殊なので 本来は野球の合間の小遣い稼ぎがライブとかイベント他用途なんですよ
武道館は別ですが、東京ドームのブランディングはジャイアンツがあってこそで
少なくとも日本にはプロ野球特にセ・リーグ以上の興行などないのであって
・巨人は今の所で生涯使ってもらって、 東京に移転希望がある球団に、新しく築地の球場を利用してもらう。 ただ、これだけの人、企業が関わっているプロジェクトなので ある程度の利用するストーリーは既に出来ていると思う。 経済的な事情、影響を考えると、公表できないことが多いと思います。
・それより何より何で東京の開発に三井住友が絡んでるのかそこが不思議でならない。そして東京が東京らしさを失うような町並みになってるのもどうなのか?古い町並みが消えてタワマンがそびえる高級化だけが増えていく。モデルはニューヨークなんでしょうかね。
一定の人間しか住めなくなるような街になっていってるような。政治も地方をとは言うけど東京一極集中を押してるようだ。
ドームが、巨人があまり興味がない。変わりゆく東京と特定の組織や企業が暗躍してる姿に疑問しか沸かないね。
・やっぱり巨人は後楽園にきちんと野球専用球場を作ってほしい。ある意味、後楽園は聖地だし、交通の便もいいから。 築地は、新球場建設中の仮のホームにして、いずれはエンタメとか中心にしても都心なら運営できるでしょ。
・神宮外苑の再開発にしてもそうだが、他人の資産活用に関して何の権利もない輩が何でこうも好き勝手な事を言えるのだろう?不動産業者の他に球団オーナーまでも事業者グループに入っていて巨額の資金投資をというリスクを負って開発する。球場の規格から何からあらゆる専門コンサル雇ってプロがリサーチしたうえで企画・設計するのだろうから利用者は出来上がったモノに対して評価すればいい。嫌なら行かなけりゃいいだけ。 三井不動産にしても2つも野球場経営は出来ないだろう。文京区でタワマン建てれば教育熱心な富裕層がこぞって買いに来るでしょう。
・今は 否定してるファンもいると思うけど 結局 球団が移転決めたら しょうがないと思いますよ。それで ファン辞めるとかなら ニワカだしね。 使われる人工芝が選手の身体の負担が少ないなら いいのかなぁ って感じで思ってます。 私は 日ハムファンだから 札ドから離れて良かったと思ってますけどね。自社製品売れない球場って有り得んですしね。
・球界を代表するチームが専用球場を持てない事が異常だと思う。読売ジャイアンツが日本の職業野球の創業チームで球界の盟主を名乗るなら日本ハムに負けないベースボールパークを作るべきだし東京都内を離れても良いと思う。
・阪神ファンやけど、やっぱり巨人は、後楽園のイメージが強いから東京ドーム老朽化で同じ場所に新しい球場作ってる期間だけ築地に作る予定の球場使用する様にして欲しい!
・立地はいいかもしれないけど周辺の駅の整備しっかりしないことには… ただでさえ観光地として人でごった返してるのに駅も地上も通路は狭いし細いしで歩きにくい。 そんな中でさらに増やそうって、机上でしか物を見てないからそういう話になるんだろうね。
・流石に大量に収容できる建造物が築約40年も経てば改修ではなく建て替えが必要だと思う その間どうするのかとなると、一時移転になるんじゃないかなとは思うが ただそれが築地への完全移転になるのとは話が別だわ そもそも球団がそのつもりならもっと前からエスコンの時みたく大々的に宣伝とかするだろ 阪神の二軍球団移転ですら3年くらい前から発表してるのに
・5万人規模収容の建造物との事ですが、オリンピックの残骸のように見込み通り使われず、東京都の負の遺産となったら誰が責任とるのでしょうか?小池さんはその時になったら逃げるのかな?都民の税金が使われるのですから、きちんとした計画でやって欲しいものです。
・そもそもNPB所属の多数の球団は、プロ野球で売り上げを上げて成功しようなんて考えてもいない。 だからこの20年でメジャーリーグと大きな差がついた。日本のプロ野球を目指す人材も、旧態依然のNPBより大きな成功を手にできるメジャーリーグを目指すでしょうね。
・これから100年でこれだけの立地の更地は最後だろうな 多目的はやめた方が良い 多目的スポーツスタジアムで成功してる施設あるか? ただ海沿いは津波来たら1発アウト確定だから、本拠地としては現在の東京ドームがやっぱり正解 記事にあるように建て替え時の仮として使いたいんだろう
・後楽園をモチーフに、両翼はハマスタと同じ94メートルにして、右左中間は110センターは120でよいと思う。最近の国際球や投手の変化球が多彩になり、ホームランが減っているので。
・そもそも新国立やこれから改築する秩父宮が有って、人工芝の築地でサッカーやラグビーの大型イベントとかデタラメの域を抜けない。 こないだ新神宮球場の完成図に疑問を呈していた記事も有ったし、ヤクルトが築地移転で新神宮は大学とかアマチュアに徹したらいい。第2球場をぶっ壊して4部まで有る東都リーグは球場難で困っているし。
・もう野球の時代ではないと思うが・・・ONの華やかなりし頃の夢よもう一度ということなのか?人口減に歯止めがかからないのに大型スタジアムは必要無いのではないか。大リーグを夢見てはならない。もう日本に再開発なる「箱物」は要らない。子供が自然と増えていく社会環境作りこそ急務だと思う。それは政治家だけの責任とは言わないが、少子化対策を後回しにしてきたツケが回ってきているということだ。ミサイルやジェット戦闘機はもう要らない。賢い政治家がいれば何をすれば良いのか分かるはずなのだが・・・
・イメージ図の通りなら酷いとしか言いようがない球場だね 外野席も少ないしあれでは3万人も入らないでしょ 外野の膨らみがない形状は東京ドームと同じだが、エスコンなどもそうだが、一周回ってあの形状はトレンドになってるので悪くはない 札幌ドームなどもそうだが、多目的ドームとなると野球には色々不都合な面が出てくるので、移転はないだろうな
・金のあるところには、金があるんだね。 凄いね。 旧来の野球場っぽくない形状も面白い。 メジャーには、いろんな形状の球場があるんだよね。 右中間、左中間は本塁打が出易くなるのかな?? 逆に、旧来の野球場は、なんで膨らんでいるんだろうね??なんて疑問も生まれてくるね。 東京ドームはどうするんだろうね。
・人工芝は日ハムが札幌ドームに見切りを付けた要因の一つ(原因の大半はボッタクリだけど)。
サッカーでさえ怪我し易いから懸念されてるのに費用とメンテコストを抑えて高く貸すために人工芝にするというのは拝金主義を前面に押し出してる証拠。
選手は二の次。札幌ドームの二の舞になるのがみえみえだよ。
・神宮のようなスポーツ施設が元々ある場所なら理解も得られやすいけど 混雑するし、うるさいし地域住民にとっては迷惑なだけで 東京の一等地で野球だけのスタジアムを建設するのは難しいかもね
・巨人が移転したくないのであれば ヤクルトが移転しちゃえばいいんじゃない? 神宮より自由度が増すし 試合前練習とかもしやすくなる ただ神宮も再開発構想が動き出してるから ヤクルトとしても乗換えしにくいだろうけどね
・建設費、使用料が膨大なものになり外野自由席は1万円以上にもなりかねない。あるいは選手の報酬を相場より大幅に下げなきゃやっていけないと思う。
・まぁ東京ドームも神宮も 都内にある球場は正直プロ野球の球場にしては狭すぎる印象あるわな 後は収容人数もっと増やさないと厳しいんじゃ無いの? 都内にあるなら収容人数は増やせばもっと収益は上がりそうだけどね
・特殊な風が吹かなくてもホームランが出るような球場にすることが先決、とツッコミ入れたくなった。野球以外のものでも…う~ん。以前、とある大御所のコンサートの翌日に野球の試合があったのをみたぞ。友人がそのコンサートを観覧、アリーナに座っていたそうだ。。。いやね、どうしてそんな無茶苦茶なスケジュール組むんだろうって、寝ずに仕事をしたスタッフに敬意を表したくなったよ。経済的な面もあるんだろうけど、札幌ドームからなぜ日ハムが去ったか、それをよく思い出してよい球場にしてくださいよ。中に寿司屋つくれよ(笑)
・色んなスポーツが出来る競技場って、結局新国立競技場みたいな中途半端なものが出来て、大して稼働もしないってことね まあ築地跡地利用の公募勝ち抜いて東京都に認めて貰うには、そういう多目的な利用じゃないと難しかったのか 三井不動産と読売が主体だと思ってたのが、トヨタとか他の大手も入って来たから色々と難しくなったのか いずれにせよ、今のままだと築地に大して利用価値のないものが出来そうだな
・野球が馬鹿にされてるの意味はよく分からんが、読売というか巨人にいまいち本気度を感じないというのはある。三井不任せにしないで、巨人が関与しないと、ファイターズが必ずしも成功事例かは現時点で分からないが、首都圏チームとして野球や野球場をどういうエンタメにしたいのか、ビジョンが見えないというのはある。
・生まれも育ちも渋谷区民ですが、東京の築地を含めた東側って、下町や千葉の人は手軽かも知れないが、西側の人にとってはあまり行かないから、築地の場外跡地に何か建設しても行かないと思う。 球場も東京ドームと神宮球場でいいでしょ。
・まあ東京ドームが老朽化で限界が近いなら一時的に築地に移転して後楽園を周辺含めて整備新築してから戻るというのが現実的な進め方だろうね
・入院病棟のある大きめの医療機関が近隣に2つあること、そもそもスポーツ施設ができる前提では周辺マンション建っていないし買っていない。安い土地ではないので生活に支障をきたすものは困りもの。街のにぎやかさとスポーツ応援の賑やかさは異なるものです。渋滞も予想される。場所的にナシ。
・より世界で戦える選手を増やす為にも球場は広めの方がいい。 ただでさえボールが飛びやすいドーム球場なのに東京ドームとか福岡とか本当野球がつまらん。 広い球場が本拠地のバッターは、移籍した方が成績上がって給料も上がるって考えちゃう。
・多目的こそ時代遅れ。ただそれ以上に開閉式天然芝ではなく人工芝というオーナーにはがっかり。また数十年して建て替えるのか?人工芝は野球の本場アメリカでも完全に時代遅れ…営利追求もいいが球界を引っ張って行こうとか最古のプロ野球チームで東京を本拠地にしてるという自負がないな
・首都圏だと建設費・維持費が段違いで高いから、まぁ野球オンリーってのは 出来れば理想ではあるけど、現実味はないかな。そもそも左右中間ふくらみなくて バックネットまでのスペース狭いのは、今(東京D)もやろがい。
・水戸市と言うか、周りの市町村の人が少ないので、集客が困難。 茨城県だったら、つくば方面なら人がいますし、東京千葉との交通の便も良いので成り立つと思いますが。
・東京ドームも劣化酷くなってきてるから新ドームに移動すべきかと思うけど築地に移転となるとは考えるな ヤクルト3連戦も惨敗だし昨夜も空席目立つし、盛り上がりが足りないんだよね。 これから10年後の未来が見えない
・ふくらみの無さは別によくね? かつてのNYジャイアンツのポロ・グラウンズよりマシ笑
なんでこれで野球がバカにされていると思うのか。外野フェンスなんかなんとなく形になってればなんでもいいのよ。いろんな球場があった方が特徴が出ておもしろいよ。
むしろ人工芝に決定していることの方が問題視されていい気がする。
・水戸には市民球場と県営球場があっけど、どっぢも照明ねーがんね!!ナイターでぎねーがんね!!しってっぺ?だども、水戸読売巨人軍って何かカッケーな!!因みに不動産業界の妖怪って例えられた三井不動産の江戸英雄さんは茨城出身だがんね!!ガチでジャイアンツが水戸さくんらなケーズデンキが照明つけでくれっぺよ。知ってっけ?ケーズデンキって昔水戸でカトー電気って言ってたんだ。
|
![]() |