( 166365 ) 2024/05/03 01:38:30 2 00 オレンジジュース休売次々 不作&円安で国産みかんに注目 農家に追い風?テレビ朝日系(ANN) 5/2(木) 12:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba9bcde80048b600cb2267516eefe5204bac4b4 |
( 166368 ) 2024/05/03 01:38:30 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
世界的なオレンジ不足で、オレンジジュースの販売休止が相次いでいます。そんななか、国産みかんが注目を浴びています。
■オレンジ高騰 世界的に不足
50代 「びっくりしました」
30代 「そうなんですか?ジュースなくなっちゃうって、困っちゃうね」
オレンジジュースまでもが高級品に?発売50年を超える老舗の「ポンジュース」にも、危機が迫っていました。
えひめ飲料 営業部長 山下一俊さん 「こんなに高いポンジュースになるとは、予想しておりませんでした」
4月、「ポンジュース」はリニューアルし、800ミリリットルで410円から560円に価格改定。パッケージに「甘み・コク引き立つ」の文字が追加され、名前も「オレンジみかんジュース」から、みかんを先頭にした「みかんオレンジジュース」に変わりました。
山下さん 「愛媛県産がメインなんですけども、九州や和歌山産のみかんも購入して使用しています」
不足しているオレンジ果汁の量を減らし、みかんを多めに配合することに。日本のオレンジ果汁は、およそ6割をブラジルから輸入しています。
そのブラジルはこの数年、天候不良に見舞われオレンジが不作。また、アメリカにもハリケーンが直撃し、オレンジ畑は大打撃を受けました。
そのため、オレンジ果汁の仕入れ価格は3年前と比べて3倍から4倍になってしまったといいます。
さらに、オレンジ不足の影響で、大手飲料メーカーはオレンジジュースの一部を販売休止する事態に。
山下さん 「円安もかなり大きな打撃になっていますね。海外のオレンジジュースを買う国と、やはり少し買い負けをしているというところで影響は大きいと思います」
また、サイズの種類を少なくすることで、商品の提供を続けているメーカーもあります。
■“生絞り”自販機への影響は?
オレンジといえば、最近よくみかけるのが、生絞りのオレンジジュースが飲める自動販売機です。3年前の設置開始から、全国で400台以上に拡大する人気ぶりですが、オレンジ不足の影響については、次のように話します。
ME Group Japan マーケティングマネージャー 松野雅弘さん 「海外のオレンジの供給元と調達量を合意したうえで、安定した価格設定で購入することができます」
現地の農家と直接取引しているため、円安で買い負けることはないといいます。
■農家に追い風?国産みかん注目
一方、セブンーイレブンでは、果汁100%オレンジジュースをやめ、みかん果汁をブレンドした新商品を発売。使用するのは「国産みかん」です。
国内農家にとっては、追い風となるのでしょうか。オレンジとみかんの両方をつくる農家は、次のように話します。
森本農園代表 森本和真さん 「新規の取引先が、かなりオレンジを必要としている」
好調なオレンジ出荷の一方で、オレンジ不足によるみかん需要は、まだ取材した小規模農園には届いていないといいます。
森本さん 「平年通りですね、みかんは」
今後は「国産みかん」でオレンジ不足を補うことになりますが、みかん農園には需要が高まったとしても課題があります。
Ninofarm代表 二宮新治さん 「かんきつ類の場合は、苗を植えて収穫までに3年から5年かかる。すぐには対応できませんし、5年後にどうなっているかも不安」
さらに、高齢化による人手不足も大きな問題です。
二宮さん 「僕は今年44歳ですけど、“若手の若手”の扱いをされる。人手不足は慢性的にあって、なかなかアルバイトも来てくれない」
(「グッド!モーニング」2024年5月2日放送分より)
テレビ朝日
|
( 166369 ) 2024/05/03 01:38:30 0 00 ・410円から560円って、結構な値上げですね。 ポンジュースは子供の頃から庶民にとっては元々「高級品」のイメージです。 私は毎日出社前に豆乳を飲んでいますが、値上がりしたら毎日の量を減らします。ポンジュースを日常的に飲んでいる方からしたら切ないと思う。 ホテルビュッフェとは違い、ガストやサイゼリヤなどのドリンクバーでオレンジジュースを飲んだら、めちゃくちゃ薄い(オレンジジュース風味の水)。 各テーブルでオレンジ水を残している方を多々みかけるので、価格高騰により更にほぼ水にするくらいならドリンクバーからなくしていいと思う。
・私はミカン大好き人間ですが、いわゆるオレンジは馴染めなくて、オレンジジュースが国産ミカン汁に置き換えられるなら、原料費の問題はあるものの、個人的には大歓迎です。日本のミカンは本当においしいと思います。アメリカなどの外圧でオレンジの輸入が促進された経緯があると理解しておりますので、この機に、国産ミカンの良さを見直してみましょう。
・値上げではなく休売 この高騰がずっと続苦のではなく落ち着くこともあると考えているのかな 高騰が急すぎてとりあえず休売なのかな どちらにしても、需要はあると思うので縮小はされるだろうけど新商品として違う銘柄のオレンジジュースは販売されそうですね みかんの需要が上がってみかんの価格が高騰する方が嫌です 安い時期はみかん一箱1200円くらいでしたが、これが一箱3000円になったらキツいです 安易にみかんジュースに変更するより、オレンジジュースの価格を上げてくれた方がありがたいです
・円安の影響で輸入加工業にとっては価格の高騰は避けられない事態だが、消費者としてはこの機会に良質な国産製品に目を向ける良い機会だと思う。これまでの安価な輸入品から決別し、需要に即した適切な価格で良質な商品が流通すれば本質を求める需要の喚起にも繋がる。逆境にあっても良い製品がある日本だからこそ経済にとっては新しい風が吹く可能性もあると思う。
・昨年は国産ミカンがとても安かった印象ですが(多分台風が無くて豊作だったのと水不足で小粒な物が多かった為)、オレンジの供給不足も昨年から言われてましたし過剰分は加工用に転用するなど臨機応変に対応してもらえたらと安易に考えてしますけど農家の方の高齢化や深刻な人手不足など課題も大きく難しいんでしょうね。
・最近ポンジュース飲んだけど、凄く甘くなってて驚きました。
あの酸っぱさを求めていたので。 アレを製氷皿で凍らせて、それを炭酸水で割って飲みたい!絶対美味しい。
自分の子供の頃は今みたいに安い蜜柑ジュースというのがあまり無くて、、 絞って飲むのも当たり前でした。
そういうのも美味しいので、高いかもしれませんが、是非味わってみて下さい。
・ポンジュース昔はかなり酸っぱかったんだよね、愛媛だと週1で給食で飲んでたんだけどその頃は、それが何時の間にかすごく甘く成ってて驚いた恐らくその頃に地物の愛媛のかんきつから海外の輸入かんきつを混ぜるようになったんだと思う、本来の果実の味を知るために昔の酸っぱいポンジュースを飲んで見たい
・冬にたくさんもらうみかんが食べきれなかったり、食べる気が無いのにみかんだらけで困ったときは、レモン絞り器でジュースにしていました。 沢山使うし、ミカンは減るし疲れたときのビタミンCだし、いいことづくめです。 国産のミカンで充分です!
・元々アメリカでは販売が禁止されている以上の基準の農薬を使用しロウで塗り固められたオレンジ。一度高濃度の農薬が検出されたので大量に海に捨てて基準の見直しを依頼したらアメリカに激怒されて、日本車の輸入停止をちらつかされて泣く泣く輸入を継続したんですよね。健康のため食べない飲まないのが正解。現地で飲むか国産を飲みましょう。
・日本のみかんへの注目度が上がるのは良いと思います。確かにオレンジジュース好きや、オレンジジュースを製造する企業などでは今回の事態は大変な出来事だとは思いますが、ここで一度シフトを図り、日本産のみかんなどに注目してみるのは良いことではないかと思いますね。 国産みかんで十分美味しいし、こういう輸入先の不測の事態によって日本に影響が出てきた際に、柔軟に対応していくためにも国産に力をいれることは必要だと思います。
・為替や海外生産状況に左右されての国産切替論では一次産業に携わっている人にとっては振り回されるだけでいい迷惑。持続性のある安定出荷が見込めるのであれば別ですが。 日本の農畜水産品は殆どが生産出荷調整されており、生産者はいくら作っても共選に出荷できる量には制限がかけられている。そのため急な出荷増加要請に対応するのは難しく、みかん果汁のためのみかん出荷増加要請に対応できるのは数年先となるでしょう。
・最近オレンジとみかんを掛け合わせて品種改良した清見オレンジや不知火なども出てきました。大規模農業の外国とは違って、高級ではありますが。これから国産柑橘の需要が高まればいいと思います。 みかんが好きなのでみかんジュースーストレート果汁を瓶で買うこともあります。1本1000円ぐらい。ストレート果汁は濃厚なので少量で満足するし、氷を入れて飲むと、何杯もおいしく飲める。 食料自給率の低い日本で、コストにこだわって輸入品に頼り、漁業や農業に影響を与えている。どこかの知事は第一次産業に関わる方に失礼な物言いをしていましたが、今はブランド化を図って、利益を得る。産直市など直接生産者に利益が行くようになり生産者の皆さんも、魅力的な農産物ーこだわりを持って生産されている。 これを機会に国産みかんジュースの需要が高まればと思います。最近、猛暑の影響か、小粒のみかんが増えたように思って心配ではありますが。
・愛媛県出身です。 30年ほど前の小中学時代は、毎週1回給食時にパックのポンジュースが出ていましたが、今はどうなっているんだろう(現在関東在住のため給食事情わからず)。こんなに高いと、簡単には給食でポンジュース出せないですよね。
みかんとして出荷できない温州みかんをポンジュースにしていたと工場見学では伺いましたか、意外と外国産や他県産が入っていたのに驚きました。
・オレンジ飲料に限らず、国際的な状況によって輸入が滞ることはある。 小麦も燃料も、現在不足したり値上がりしているもののほとんどがそれに該当する。 しばらくは、様々なジャンルや機関で振り回されるだろうが、 私はこれを機会に、国産品の見直し、利活用が進めばよいと思う。 多少の値上げになっても、国産物を使用していると聞くと、 安心感も納得感もある。 食料自給率の改善にも農産業の支援奨励にも、 良い結果を生むかもしれない。
・国際みかんで充分に美味しいし、オレンジにこだわることはないと。もっと国産農産物を消費しましょう。輸入大国では地球的規模の気象変動は必須。この際いろんなリスクが必須でしょうし、国産消費拡大、国内農漁業などへの助成などしっかり高め広げていかやいと、高齢化と離職から美味しい安全な国産農産物が手に入りにくくなります。我慢出来ますか、ここまでの消費大国になった今。消費大国でいつまでもいられるはずがないことを政府も国民も肝に命ず時代です。
・1年くらい前から劇的上がりましたね。オーチャードなんて+500円くらい上がりました。でもスペイン産のバレンシア・オレンジジュースはまだ安いです。国産は少しだけ値上げしましたが、海外のものに比べると割安感ありますねみかんストレートでもそれほど値上がりしていません。国産に回帰するのがいいと思います
・和歌山のジョインジュースは元から県産みかん汁100%よ。ただ青果業界のお約束でジュース用は生食用より安いのが難。なので昔は質の悪いのが混じりがちで糖度が安定しなかったりかび臭さが出たりあまり美味しくなかった。その辺は駄目な実を弾くセンサーを取り付けたりして改善されてます。
・私はオレンジ好きなのですが、オレンジって給食で出たり、ちょっとしたデザートで出てくる頻度が高いのでメロンやスイカ、ぶどうなんかと比べて特別感があまりない果物なのですよね。
なので、例えば国産箱入り贈答用のオレンジって食べたことがない人がほとんどだと思います。 オレンジって皮が剥きにくいので敬遠しがちだと思いますが、濃厚で酸味と甘みがある味、代わりが効かない果物です。
私はオレンジに取り憑かれて、プランターで育ててるぐらいです。 プランターで育てると店売りの苗から1-2年目ぐらいから数個収穫できるので、ぜひ興味がある方は育ててみてください。 (地植えは3-5年かかるのでプランターがおすすめ)
・温暖化の影響もあるので農作物の供給はオレンジに限らずこれからもいっそう不安定な状況は出てくると思う。そんな時更に円安だと今回みたいに買い負けして国内での供給不足に拍車がかかりますね。今回は国産ミカンで代替できる部分があるから為替の影響が少ない国産物の価値を見直す企業が出てくると良いですね。理想は農家の未来が明るくなり継承する若者が増える事ですから。
・昔は冬になると段ボールでみかんを買い、こたつにあたりながら 食べるのが楽しみだった。 でも、現在はリビング生活でこたつはなく、みかんもほぼ冬に食べなくなってしまった。たまにミカンゼリーを食べるくらい。 だけど、愛媛の親戚がたくさんできるので…と、送ってくれる。 とても甘いのだが、小さいのとか種が入っているのとか…他県向けに販売できないレベルの物は、地元では結構消費に困っているそうだ。 オレンジジュースが休売するのだったら、ジュースにして欲しい。 だけどみかんジュースはまだまだ高級品。ジュースだったら沢山消費できるので 少しでも価格が落ち着くのを祈るのみ。
・このニュースを見て調べて初めて知ったが、伊豆でよく見るニューサマーオレンジは宮崎のヒュウガナツと同じものだった あんまり売っていないが、そのジュースがすごく美味しくみかけた時は購入するようにしています
生産量とか生産力とか価格でこのチャンスを活かせないんだろうか?
最初に果実を見た時はレモン色できれいなんだけど、ネーミングがあまりに安易で美味しそうに思えなかった
・もっと国産の食品に目を向けるべき何でもそうだ。みかんだけじゃない 先日生産地を旅行したけど、ちょっと傷があるだけで市場に流通できないみかんが大量に個人の農家の前で超激安で販売されてたよ。 果物だけじゃなくて野菜もそうだけど、農家がどれだけ大量に生産してもJAとかの厳しい基準で形やサイズまでキチキチに決められたものしか出荷できないそう 食料自給率を上げる意味でも、もっと根本的な改革が必要です
・オレンジだけで済むと思ったら大間違いではないですか? 外国から食糧を輸入できなくなったとき、食べ物の骨肉の争いが起きます。 食糧自給率30%代の脆弱な日本にあって、一次産業を虐げる政策しか行わない政策に危機感を覚えないのであれば、国が滅びてしまう。 食品の値上げは望まないかもしれないが、生産者を保護しなければ、いつか突然に未曽有の飢饉が待っていると思います。円安が加速度的に進む今、その日は意外と近いのかもしれませんね。
・国産農家には追い風になって欲しい この前牛肉も輸入産が値上がりして、国産と値段的にはあまり変わらなくなってきたというし こういう円安の効果は国産にとって大きなメリットですね
・みかん甘過ぎというコメントがちらほらありますね。 一般的には甘い程よいという概念があるので、その方が水分調整や肥料など、手間がかかっているそうですが。
母の家は愛媛で農家を営んでいて、みかんも作っていたのですが、高齢で出荷をやめてからは、放置し(結果、無農薬)、好きな時にとって食べていました。それが、手入れしていないから、酸っぱいんですよ。 酸味の強い無農薬蜜柑は、ジャムやジュースに良さそうなので、そういうのも農協とかが買い取ってくれたら、ありがたい農家は結構いるんじゃないかな。
・円安で輸入品が比較的高くなれば、国産品に注目が集まるのは自然。ただ日本も燃料代がかさんでおり、円安で値上げ圧力は高くなる。オレンジとみかんでは、100円が150円になったところで埋められない差はありそうな気がする。
・愛媛のみかん農家は手間がかかってみかんを育てても、農協の買い取りは安く(ポンジュース用)また、今はこたつにみかんという時代ではありません。多品種の柑橘を栽培していますが、最近ではフルーツの種類も多く苦戦しています。少しでも国産みかんに目をむけてくれるといいな、と思っています。
・伝染病による枯死と違い、天候不順による不作は、翌年には戻る。またオレンジジュースのほとんどは濃縮果汁として運ばれてくるものであり、国内の温州みかんの搾汁設備と集荷ネットワークには限りがある。またそもそも味も違う。オレンジジュースがなければ、みかんがビッグチャンスなんてことは全く無く、少し伸びるくらいが良いところ。肥料高、物流コスト高、人手不足(特に温州みかんはすぐ腐敗するので一気に人手がいる)もあるので、これといってウマい話はない。むしろ今年はちぎる人が確保できないんじゃないか。
・小さい頃、近くの銭湯に行くと、みかん水なるものが売られていた、無色透明で飲むとみかんの味がする。香りはなかったが母が買ってくれていた。ラムネが7円で、みかん水が5円だった気がする、サイダーが確か10円だった。今思えば身体に悪いチクロとかが入っている化学的な飲みものだったのだと思う。
そう言えば、松山に行くと蛇口からオレンジジュースが出るところがあると聞いたことがあるが、今はどうなっているのだろう?
・国内農家は安値で売らず儲けるチャンスだね JAが飲料を復活させたようだが農家への利益は変わらず僅かだろう JAから肥料などを買えなくなるがメーカーとの直接取引で利益を出した方が今後のメリットは大きいと思う
・自分はオレンジよりみかんの方が断然好きなんだよね。果実でもジュースでも。100%オレンジジュースは甘すぎて食中ならまだしも喉が渇いたときにはイマイチ。だからあんまり売ってないけどグレープフルーツジュースかみかんジュースを飲んでいる。
もともと柑橘類に限らずリンゴでも苺でも葡萄でも糖度アップばかりの改良で本来の果実がもつ酸味と甘味の程よいバランスが損なわれていると感じてる。 リンゴなら紅玉が一番好き。でもふじやつがるに押され昭和後期にはバカ安になって、逆に今では生産量が少なくなりすぎたおかげでべらぼうに高騰してる有様だよ。 「リンゴは蜜が多い方が甘くて美味しい」とか「紅玉は貧乏人の食べるリンゴ」とかいい加減な情報操作が跋扈したせいでもある。
柑橘類もあくまで国内で安定供給できる品種を守っていかないとダメじゃないかな。
・今シーズンは既に季節が過ぎたけど「清見」や「河内晩柑」を絞った生ジュースは抜群! 100パーセントよりも少し薄めたのが飲みやすい。 生果を購入して食べる習慣の有る人向けなら季節外の摂取方法として価格的に許容出来るレベルの製造が出来るのでは?
・ふだんは滅多に飲まないけど、このようなニュース見たら。なんか急に飲みたくなってきました。円安、特に商業用の農産物は。ありとあらゆる食品が値上がり。スーパーで買い物する時、あれぇー、レジの人何か間違ったんじゃないの?とついレシート見てしまいます。物価上がれば消費税の負担も増えるからね。まぁでもイオンとかのPB品でなんとかしのいていけるのかと。
・かつて牛肉オレンジ自由化により、自動車等の輸出と引き換えに日本農業を海外に売り渡し、日本の柑橘産地はガッタガタになってしまった。もちろん畜産も。 それが今になってオレンジ果汁が足りなくなって困った困ったって。ずいぶん虫が良い話だと思う。 「オレンジがなければミカンにシフト」と簡単に言うが、樹を植えて、実が採れるまでには何年もかかる。一度田畑を潰してしまったら、復元はすごく大変な事。
かつて、WTOやらTPPやらで自由貿易を進めたい側は、「利権ばかり主張する農家、JAは自由貿易の足かせだ」と、批判しまくってきた。 そのツケがこれからどんどん来るよ。オレンジなんて序の口だと思う。
・国産の柑橘類も、種類がたくさんありますよね。 市場に出せないような不揃い品を集めて、色々な種類をブレンドしても美味しそう! ポンジュースが大好きだから、国産のみかんジュース、頑張って欲しいな。
・最近、自動販売機なのですが中で果汁を絞って出てくるタイプの機種を街中で急に見るようになりました。
衛生面が気になり買ったことはないですが、オレンジ高騰、ましてや円安で輸入もの厳しいだろうになぜこのタイミングであのタイプの機種をみるようになったのか、通りかかるたび不思議に思っています。
・オレンジジュースとか飲まないので、あまり市場に出回ってないのに気付いてなかった。 柑橘類は好きなんですけどね。ジュースじゃなくて国産のみかん類を食べることの方が多いです。 たんかんとか、紅マドンナとか好きで、時期が来ると取り寄せてる。
・柑橘類は好きで、はっさくやグレープフルーツは良く買いますがオレンジって買わないな~。でもオレンジジュースはたま~に買います。 生で食べるなら、日本のみかん、はっさくが良いな。 みかんやはっさくはあるだけ食べちゃうけど、オレンジって例えばホテルのバイキングで置いてあっても少量でいいやってなります。
・日本は世界でも群を抜いて市場に流通している柑橘の種類が多い。 オレンジが無いなら、温州みかんや甘夏、伊予柑、色んな国産柑橘の果汁をビジネスにする好機と捉えてはどうだろうね。
・みかんオレンジジュース800mlが、560円。 200mlなら、140円。 高くて飲めない価格じゃないと思う。
元兼業の米農家の娘なんだけど、米の価格から換算した農家の人件費って、最低賃金を遥かに下回るのに、若手が参入するわけないよねって思っていた。 何にどれだけの価値を見い出すかかなあ。
年々太りやすいから、スイーツでも、小さいのを売ってほしいと日頃から思ってる。 ガバガバ大量に飲む必要ってあるんかな?
・これでも、日本を訪れる外国人旅行客は物価の安さに大喜び。 停滞が始まる30年前、中国の発展はある程度予想出来たが、多くのアジア諸国の人々が来日し西欧人同様に物価安の日本社会を謳歌する日が来るとは全く想像出来なかった。 停滞ではなく、悲しい程までに貧しくなった事を自覚して生活する覚悟をいち早く認識しないと、5年10年後に訪れる現実に立ち向かえないだろう。
・愛媛に行ったが、みかんが捨てられているくらいに実がなっていて驚いた。現地で飲んだみかんジュースは甘くて美味い。 影響されて、さっそくみかんの苗を買って庭で育てている。 もっとみかんジュースが流行ってほしい。
・みかんでいいし、100%みかんじゃなくても、他の柑橘類で廃棄があるんだったらミックスになっててもいい! 国内で作られたものを無駄にしないのが大事だと思う。 さらに今外国人たくさん来ているのでみかんジュース人気出るかも。
・とうとうオレンジまで高級食材になってしまった。 今の日本は、食材の大半を輸入に頼り、 その一方で、国内の農業は高齢化で年々後継者が減少している。 日本の食文化は、実はかなり脆い土台の上でギリギリ成り立っているのが実情だ。 今後さらに高齢化が進み、物価が上昇し、海外でも異常気象が頻発すると、日本の食糧事情は危機的状況に陥る可能性が高い。
・国産・・ ポンジュースだって、中身はほぼ輸入濃縮オレンジだよ そもそも、果汁用の温州みかんの栽培って、もう50年も前に放棄してるよね おいら、子供の頃に、足柄みかんの、もぎ手をやってたけど・・ プラザ合意で、360円の固定相場から変動相場に移行したとたんに、採算割れでね、商売にならなくなった 生き残ったのは、国内消費向けの愛媛と和歌山の有田くらいか・・ とにかく、南西の斜面が、甘くて美味しいみかんの生育環境だからね つまりは、国内産はほそぼそと栽培されているだけで、加工用には回らないのよ
・売られている飲料の中では、100%のオレンジジュースが大好きな自分。しかしこのところの円安や中東情勢で値上がりが続きしばし御無沙汰 そして今後更に今回のブラジル事情が追い打ちを…
ちょうど今日の日中、別用でドラッグストアに立ち寄ったらパック900g入りが賞味期限間近(今日)で半額シールが付いていたので思わず買ってしまった。 その額 税抜き164円…… 通常価格で税込み354円 高い
2~3年前は税込み138円くらいで買えたのに…… 円安に伴う物価上昇は仕方なしであるが、事オレンジに関しては不運かつ異常なまでの値上がりですね。
・こういうのは一時的だから収穫量増やした頃にブラジルのオレンジ不足も解消して安く提供されるよ。 消費者としては別にオレンジじゃなくてもみかんでいいと思うからみかんジュースどんどん作って欲しい
・報道聞いて「あれっ」って思った日本国民、結構いると思う。 オレンジジュースなら、国産みかんが多い方がいいと思うんですけど。
外国産オレンジばかり贔屓してませんかね、国産みかんの方が安心でもある。 日本政権の外国への忖度あるのか、何故外国オレンジに拘り過ぎるのか。
思い切って国産みかんの需要を見直せるチャンスだし、現実が露になってる。 ね、よく考えると ”あれっおかしい” って気付く人、いると思います。
・愛媛の友達が自分のとこのミカンでミカンジュース作ってます。 ミカンなのでオレンジジュースではないし割とお高めだけど、でもやっぱり美味しい。 ちゃんとしたものはやっぱり高いよなぁ…と思いながらもたまに購入しては味わってます。
・こんなことおきるのって当たり前でしょうね。今はまだオレンジだからいいけど小麦とかになったらどうなるんだろうね。パンや麺類など外国産が入らなくなったら備蓄してるだけになるだろうね。わたしは米派だから問題ないけど。経済や開発も重要だけどこれからは食でしょう。
・木材の次はオレンジですか? 外国頼みではなくて自給自足的な方向に舵を切り直して欲しい。 同時に一次産業の方達が重労働に見合った報酬が得られるような仕組みにして欲しい。お野菜好きだしお魚好きだし、農家さん、漁師さんがいなくなると困る。
・別にオレンジが不作ならオレンジにこだわらんでもあるもので対応したらいい。 よくまあ毎年毎年「アレが不作で品薄だ」「コレが値上げだ」と騒げるものだ。 未来永劫に豊作を保証された作物なんてないんだから毎年何かが豊作になって何かは不作になる。 なるほど、配信するには事欠かない話題なわけだ。 まあ、経験上インフルとか熱が出たらポンジュースがいい。 ビタミンCが荒れた粘膜の修復を助けるしみかんの解熱作用も結構効く。 何より食欲が下がったカラダには即栄養と水分を補給する。 ポカリよりはこっちだ、間違いない。
・ポンジュースも松山工場と東京工場で味が違う(子2人の意見)東京工場はオレンジを使っていて味の違いがあると、各地に出向く度にポンジュースを買って松山工場と東京工場の味の境目は何県なのか?を探ってました。 東京工場もみかん100%にしちゃえ♪ 確かに後継者不足とかの問題もあると思うけど、価格維持のため畑に捨て置くみかんもかなり多いのでは?と思います。
・円安でメリットがあるのは輸出業者だけと言う人がいる。しかし輸出をしなくても輸入品が割高になって売れなくなるので、輸入品と競合する国産メーカーは軒並みメリットを受ける。つまり生産をしない輸入業者以外は円安メリットがある。
・今日スーパーに山盛りのアメリカ産オレンジが積み上げてあったけど。糖質だけのオレンジジュース買うより食物繊維や栄養素のあるオレンジ買った方がいいと思う。普段オレンジジュースなんか飲まないくせに不足だとか休売だとか言うと買うやつばっかりじゃない?
・暫くは我慢となりそうですね
オレンジジュースって言っても いろいろあるよね 正しくは 1:00パーセントのものなのだろうけど
味が尖った本格的なものから 特徴の無いヴァヤリースのようなもの 割り切って無果汁で色も味もうっすーいのまで
たまに飲みたいなぁ と思うのが パンピー?だったか 味の角が取れて凄くまろやかに なってる様なやつです
りんごジュースだと、黄金色の やはり何処かトロミを感じるまろやかなやつ
いずれも銭湯とかで飲んだ記憶が 飲みたいなぁ 出来れば瓶で… (昭和丸出し)
・国産果物は基本的に生で食べる用に作られているから、甘みが強いはず。 それがジュースに向くのかどうか。 それが消費者にとって嬉しい事ならば、どんどん国産で製造していって欲しいものですね。どんどん海外へも売って。
・育ち盛りの女子にはオレンジジュースなんかより、毎日コップ1杯の無調整豆乳をお勧めしたい。
私も学生時代から毎日30分程度の軽い運動とセットで続けてきた結果、標準体重以下をキープ出来て、今も美白を維持出来てる。
ある程度は自分でホルモンバランスを上手くコントロールしないと、スタイル良くバストアップは無理です。 いつもまな板で悩んでるなら、食生活の改善から始めてみてください
・いい加減に一次産業の立て直しと競争力強化に取り組むべきだよ。 天候リスクに地政学リスク、食料自給率の低さは大問題でしょ。 それに経済成長から見ても、日本のの産物の品質はプレミアムで海外向けに付加価値つけれるよ。技術を結集して農産物の輸出額を数倍にするべき。 一次産業を成長産業にすることこそ日本の生き残り策だと思うけどね
・株主優待で、三ヶ日みかんジュース貰いました。 飲んだら、みかんジュースてこんなに美味しいのかてくらい美味しかったです。 国産みかんの消費量はずっと減少傾向だったので、これで皆が国産みかんの美味しさ認識して、購入量が増えてほしい。
・今の日本ってみかんの品種もびっくりするくらい多くなったし国産のB品とかもたくさんあるから農家も喜びそう。みかん畑って想像以上に過酷な斜面にあったらするから後継者もいなくなりそうだし、高くても支援の意味もこめて購入したいな。
・きんたいようのつぶみかんも捨てがたい。ポンジュースもきんたいようもオレンジが入っていたような気がします。オレンジではなく、みかんジュースになると値段が2倍3倍になりますよね。みかんを日本でたくさん作ったら良いのに。輸入に頼るから小麦や果物が高騰する。
・だいたい、今までが安すぎる。 30余年も実売価格据え置きだなんて、そりゃ経済成長がプラスになりにくいはずだ。
折しもの円安によりオレンジ果汁を買い負けている日本。 国産ミカンへの回帰でいいじゃないの。 地方への回帰も進むだろう。 みかん農家なんて、高齢者が細々とやってるイメージが強い。 この機を逃さず事業承継されたり大規模事業化されたりするべきだと思う。
・このニュース、単にオレンジが世界的に不足だというだけではなく、今後世界規模の異常気象によりあらゆる農作物が不足してくるというプロローグではないだろうか? ましてや日本は殆どの食料を輸入に頼っている。 そのうち食料を巡って戦争が起こるのでは?
・柑橘系が好きなので、グレープフルーツをよくたべますが、オレンジよりもかなら早くグレープフルーツジュースは取扱いがない店だらけです コンビニなんかでは、アップル、オレンジ、グレープフルーツは定番でしたが、今はグレープフルーツはいち早く市場からなくなってしまいました
・こういう問題は日本が騙されること何度もあったし、素直に政府が対応して後に生産者が苦しみ廃業なんてこともあったことも忘れてはいけない。 資源や食料が日本の弱みであることは世界中の商社に知られている。 また日本の商社や企業もそれを利用することもある。 オレンジジュースって濃縮還元で先物取引だと思うんだけど、高値で買うより一時的に国民も我慢すればいいこと。商売って騙し合いみたいなところもある。
・ジュースをボトルで売られる果実はそもそも生産効率のよいものだけです。要は原価が安いからボトルで売って利益がでる計算。 価格は需要と供給のバランスで決まります
・結局、円安の時は国内回帰のチャンスと思って対応するのがいいと思います。これまで輸入が安かったために国内産は割高になり高級志向の消費者にはいいけど多くの庶民には手が届かない品になってしまっていたということなんでしょうね。
・日本の農産物は美味しい物がたくさんある。 日本は農業に力を入れて農産物の輸出に力を入れるべきだ。 工業がダメなら農業で勝負だ。 人間生きていく為には食べなきゃ生きていけないんだからな。
・最近飲んだ国産柑橘ジュースが美味かった。 オレンジジュースより、あっさりして飲みやすい。 これを機会に国産を増やしたい。 その為には農家を儲かる職業として 若者に選ばれるような施策が必要だと思う。
・最近飲んだ国産柑橘ジュースが美味かった。 オレンジジュースより、あっさりして飲みやすい。 これを機会に国産を増やしたい。 その為には農家を儲かる職業として 若者に選ばれるような施策が必要だと思う。
・いかに日本は食糧を輸入に頼ってるかだよね… 国産に目を向けて対応出来るものは切り替えていくべきね。。 オレンジ、ブルーベリーに限らずね。。 ただ農家さんも後継者不足とかあるだろうからすぐには難しいだろうけどね、、
・ずっと国産みかんかと思いきやオレンジ入れたり、果汁100%かと思いきや果汁100%ではなかったり試行錯誤していますね。 まぁどの企業も値段決めている人達は高給取りで痛くも痒くもないから値段上げたくて上げたくて仕方ない。流れに乗っての値上げですね。
・みかん好きの私は毎年黄色くなるほど食べますがみかんジュースもいいですよ。 どんどんこのチャンスにみかんが売れてくれるといいですね。 種類もたくさんあってとてもいい。
・オレンジとみかんは別物。 オレンジ好きがみかん好きとは限らない。 私は酸味が強い果物が好きで、みかんよりオレンジ、オレンジよりグレープフルーツが好き。 りんごも、フジよりジョナゴールド。 いちごは、とちおとめより章姫。で、やっぱり自分の好きな品種がなかったら買わないかな。嗜好品だし。
・ほぼ放置の柑橘山があるけど、この件は、はっきり言って他人事。
今まで何十年と海外産の【安い果汁】を使ってきたのなら、今後も使うといい。 業者が欲しいのは、(国産品)ではなく、ただただ¥¥安い¥¥だけの果汁。 いつ梯子外されるか、分かったもんじゃない。
・オレンジジュースを常飲している人など少ないだろう。米国との貿易摩擦で無理に日本は輸入していた。需要が少ないのが主因で休売だろう。日本の柑橘系の果物はよく口にする。それで代替する。
・これを気に、 輸入だのみではなく、日本の農業。 地産地消を国をあげて見直すべき。
最近のオリーブ油の高騰も、 日本からあるお米からとれる米油を見直してみたり。
一次産業の衰退は、国の衰退です。
自国の食を、自国土と自国民で賄えない国の行く末は「滅亡」を意味すると思います。
・人材不足、資材エネルギー高騰など 1次産業のような薄給重労働を誰が好き好んでやるのか 簡単に国産に切り替える事ができないことを認識して 先立って副業を認可した政治家、官僚、公務員が農業でもやるべきなのではないか
・ポンジュースの100%以外の飲料って結構人工甘味料が入っていて、自然の甘さじゃないんだよね。
温州みかんジュースって甘くて美味しい。もっと出回って良いと思うけどな。もちろん甘味料なしで。
・結局は自分の儲けで美味しい話に飛びついた結果ですから、なびくことはないですね。ブラジルが復活すればすぐに切られるのは明らかですからね。大手は大手に任せて地道に頑張ってください。ポンジュースが大手に取られると蛇口からでなくなりますからね。
・ピンチはチャンス。本気で国を中心として自給自足に取り組めば、輸入に頼らないことは燃料以外は可能でしょう。輸入に頼らないどころか日本商品の優位性や信頼が少しでも残っている今なら、輸出で儲けることすら可能だと思います。
・和柑橘の方が個人的には好きだけどね。 甘夏や八朔のように苦味と酸味が効いてくれた方が飲みやすいし品があるように感じる。
・オレンジ(ジュース)といえば、最近お気に入りなのは… 東京モノレール・羽田空港第3ターミナル駅にある果汁100%生絞りオレンジジュースの自動販売機です。個人的には110%の味です! 農家もしくは関係者の皆様方、ご苦労様でございます。
・輸入してるオレンジおよびオレンジジュースの量を賄えるほど国産の柑橘類の生産量はないと思うけど。
それに国産の柑橘類に切り替えて値段上がったら文句言うクレーマーな国民がどうせ多い。 農家が安定的な収入が得られるだけの値段にすることを全否定してとにかく安くしろと主張するのがヤフコメ民のほとんどを占める。
・少し高くてもオレンジの風味や味じゃないとって人も多いんじゃないか? みかんは食べる分にはいいけど、飲食で調味料にしたり、飲んだりする分には違うと思う。
・あのオレンジ自由化の衝撃を知る 世代は何歳以上でしょうかね。 みかん畑がどんどんなくなったり キウイやレモンに変わりました。 あの時以来だと思います、キウイがこんなに安くなったのは。昔はほとんど 輸入だったんじゃなかったですかね。 今更 国産みかんに注目なんてね。小麦が高くなって米に注目なんてね。 今さら、今さら。一体何をやってきたんだか。
・スーパーではまさきを見かけたら、少しお高いですが試しに是非購入してみてください。 オレンジとみかんの良いところが組み合わさったとても美味しい柑橘です!
・不作&円安? オレンジでさえ買えない日本。 オリーブオイルも不作と円安で1.5倍から2倍になるという。 今後は輸入製品の高騰は避けられないのだろう。 みかんは国産で補えるかもしれないが、 相当数の輸入品目がスーパーから無くなることを想像すると恐ろしい。
・自販機の「生搾りオレンジ」だが、地域によって価格差があるなんて思わなかった!
従来の缶やペットボトルを売っている自販機は大概が統一価格(一部、宿泊施設や山などを除く)ですが、この「生搾りオレンジ」は設置場所によって価格が違います 当方の職場の駅直結のショッピングセンターでは 350円ですが、住んでいる所のショッピングセンターでは 500円でした しかも駅直結ではないし、都心部からは職場より遠いのに割高なのに疑問しかありません う~ん…… なんでだ~?
|
![]() |