( 166385 )  2024/05/03 01:51:33  
00

政府・日銀、先月29日に続き…再び為替介入に踏み切ったとの観測も

日テレNEWS NNN 5/2(木) 15:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ca6764ba2d5b6828c7fe93ed0d7bce1b1e447e1

 

( 166386 )  2024/05/03 01:51:33  
00

2日朝、外国為替市場で円相場が急上昇し、1ドル=153円まで達しました。

アメリカの金融政策が利下げされるとの見方が広がり、市場では政府・日銀が再び為替介入した可能性が浮上しました。

投資家は不意をつかれたと感じており、介入以外に円安を止める手段がないとの見方もあります。

(要約)

( 166388 )  2024/05/03 01:51:33  
00

日テレNEWS NNN 

 

2日朝、外国為替市場で円相場が一時、1ドル=153円台まで急上昇しました。市場では政府・日銀が再び為替介入に踏み切ったとの観測も出ています。 

 

前の日に行われたアメリカの金融政策を決める会合の結果などを受け、市場では年内には利下げが始まるとの見方が広がりました。 

 

その後、1ドル=157円台で推移していた円相場は日本時間の午前5時過ぎ、急速に円高が進み、一時、1ドル=153円台まで急上昇しました。 

 

わずか1時間足らずで4円以上上昇する、あまりにも不自然な為替の動きに、市場では政府・日銀が先月29日に続き、再び為替介入に踏み切ったのではとの見方が大勢です。 

 

今回、投資家の多くは不意をつかれた形となりました。 

 

ある市場関係者は「介入の効果を出すため、あえてヨーロッパが祝日で商いが薄く警戒感も低い時間帯に行ったのでは」と分析した上で、「円安を止めるには介入以外に打つ手はなく、当局も追い込まれているのでは」と話しています。 

 

 

( 166387 )  2024/05/03 01:51:33  
00

(まとめ) 

今回の円安介入に関して、市場や投資家、一般の意見は様々でした。

介入のタイミングや効果について肯定的な見解もあれば、批判的な意見もあります。

日本政府や日銀の介入戦略についての評価も分かれており、将来的な為替や経済の行方に対する懸念も表明されています。

金融政策や経済戦略に関する議論が広がる中、日本の将来に対する懸念や期待がさまざまな角度から示されています。

( 166389 )  2024/05/03 01:51:33  
00

・今回の介入は正に不意を突かれた。 

29日の介入が有って、市場が円売りドル買いの雰囲気が漂っている中での日銀砲だったので、大勢の人が慌てたと思う。 

日本時間のAM5:00だった事も有り、日本人投機家の殆どは就寝中。 

ロングでドル高狙い勢には寝耳に水だった事だろう。 

しかし、そういった人達には申し訳無いが、今回の2発目が市場に与えた衝撃はかなり効果が有ったと思う。 

今現在は155円前半となっており、1発目の為替介入直後の推移を維持している。 

ここにアメリカの利下げが被されば、年内に130円代も???と思うのは野暮だろうか? 

 

 

・FXやってる人は感じると思う。 

一昨日からずっと市場を監視し、必要に応じて介入してくる化け物がいる。 

 

それもいろいろなやり方を試してくる。 

まず、寝込みを襲うロスカットはまさに夜襲。 

一気に相場を下げずに段階的に為替介入する階段下げ。 

そして、円安からの円高誘導という深谷曲線。 

 

バリエーション豊富な市場操作攻撃にわたしは感動しました。 

 

 

・以下、Bloomberg記事からの抜粋(2024年5月1日 16:20) 

 

日本の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日本政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。 

 

というのも、日本が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、日本政府と日本銀行は投資の最も基本的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。 

 

セッツァー氏は「予想していた範囲の中では多い額だった。これは当局が市場と闘っており、市場は当局を試していることを示唆する。市場は納得せざるを得ないだろう。なぜなら、日本は散々取り沙汰されていた150円では介入せず160円まで待ったからだ」とコメントした。 

 

 

・FXトレーダー達が日本政府を侮ってい居るのならば徹底的に為替介入して彼らに損切りさせた良い。 

彼らの私利私欲の為に、日本国民を円安の物価高の苦難に陥らせているのです。 

徹底的に介入して大きな額の損切りをさせて、日本国家の力を見せつけてやれば良い。 

防戦の術が限られているのならば中途半端の介入で止めたら、彼らに足元を見られて侮られ続ける事になる。 

やるのならば徹底的に戦うべきです。 

 

 

・6日の介入で、しばらくは介入はないと舐めて見たトレーダーが多く、円売りドル買いのポジションを取られて、瞬く間に下げを埋めて行っただけに、今回の連続介入はそうとう効いたと思う。個人投資家はそうとうの損を被ったろうし死屍累々なんではないか?トレーダーは疑心暗鬼になって、安易な気持ちでは円売りのポジションを取れなくなった。更にリスクを張ったトレーダーに、もう1発入れば、150円は軽く切るんじゃないか? 

 

 

・この前、介入あって瞬間は円高になったけどまた速攻で円安に向かって動いてたからFXなんかで円安方向に賭けるのは鉄板(イージー)な感じと見る向きは多かったので今回の円高はかなりダメージ食らった人がいるかもね。 

 

そういう私はFXはやらないが米国株の売買で米ドルが必要だからどうせならと前回、円高になったときにドルを買ったが、それよりも下がったから1、2万円は下がった。 

 

どの道、米ドルから日本円には当面もしくはずっと替えないだろうから円高も円安も関係ないけど。それに株取引で動いてる額に比べればもはや大したレベルでもない。 

 

とはいえ1万ドル持っていて1ドル10円円安になると10万円プラスになるわけだけど。 

でも円安だとそれ以上に物価に反映されてそのメリットなど簡単にふっとぶだろう。 

 

 

・昔、日銀砲と言われた政府・日銀による円売りの合同介入は、1回につきせいぜい1兆円ほど。ただし、これを数回にわたり、ファンドが儲けを諦めて手仕舞いするまで売った。現在はマネーゲームの規模が大きくなっているため、1回につき数兆円をぶっ放すことが求められるのだろうが、日本には十分な資金がある。今回も変にケチらずに、円売りの動きに対し徹底して砲撃してほしい。 

 

 

・金融政策の転換を行う事を明言しないと、結局”モグラ叩き”に終わって根本解決には至らず、円安傾向は転換されないので、投入資金はムダに終わってしまいますよ。 

日米の金利差原因の円安で、輸入コストの上昇による、”悪い”インフレになっているとは思わないんですかね。 

資金量でいうと投機筋の方がはるかに大きいから、投機筋の思考を変えさせないと円安は止まりませんよ。 

 

 

・なかなか「本気」のようだ、というより「追い込まれてきた」のが正解か・・ 

というのは内外金利差が根っこの原因であることは専門家も皆が言っていることだから「利上げすべき」という声があちこち出てきたことへの「恐怖感」だろう。「円安への恐怖」ではなく「利上げへの恐怖」である・・なぜか? 

 

異次元緩和で「一番得をした」のは企業・個人でなく財務省だ。財務省=日本一の借金王で莫大な国債利払いが「ゼロ金利」になって「笑いが止まらない」異次元緩和だったわけだ。では反対に「異次元緩和で大損した」のは誰か? 

それは住宅ローンの「10倍の金融資産」がある庶民(家計)だ。 

 

いま金利が戻りつつあり皆が「金利を意識しだした事」に財務官僚は「恐怖している」。日銀総裁が言うような「普通の金融政策」ならインフレ率2%の日本で2-3%の金利は当然。米国など3%台のインフレ率で二年国債が5%利回りである。「それが怖い」のだ。 

 

 

・私は、何年も前から、金融資産を米国に「移住」させています。英語話せないし、かの国では生活もできません。もう年だし。 

 

このような介入の話を見ると、つくづく移住させて良かったと思う。誤解なきように言っておきますが、「儲かってはいません。」 

日本円所有者が、没落しているだけです。世界から見れば、ドルは基軸通貨、円は間もなくローカル通貨。 

 

なぜ米国か。為替など見る必要はない。「国の将来性」を見た方がいい。 

 

【米国】 

・世界の基軸通貨ドルの国 

・人口が増えていく若い国。経済成長が見込める 

・GAFAをはじめ、名だたる大企業が多数経済をけん引。 

・トップが有能。財務長官は元FRB議長、経済学者。 

【日本】 

・多分ローカル通貨。リラ化? 

・人口減、高齢化。 

・トヨタくらい? 

・財務大臣は素人。派閥持ち回りの当番。「日本はこう、2世とか」 

 

老後は、移住ドル資産から仕送りしてもらいます。 

 

 

 

・“この前、介入あって瞬間は円高になったけどまた速攻で円安に向かって動いてたからFXなんかで円安方向に賭けるのは鉄板(イージー)な感じと見る向きは多かったので今回の円高はかなりダメージ食らった人がいるかもね。” 

 

喰らったているね、あははっ、でもこれは予定された動きで、それ以上に予備的な日本政府と日銀の行動です。 

 

ナニが目的なのか、ソレはすでに一昨年の暮れからずっと継続され続けるパターンだから、今更説明しない。 

 

今回も急激な円安進行と反落は、同じ行動原理と目的で、セットになっている。 

 

ブルームバーグの記事引用している人が居りますが、はたから見たらその通り日銀と政府は巨大利益を売買益ではなくて、管理保管理する米国債によって獲得している。 

 

あのさ、今更まだそんな噺かってこと。介入というのは言葉の綾で、実際には株価上げと円安誘導です。アベノミクス以来ずっとね。 

 

 

・水は高いところから低いところに流れるように、為替介入は一時的にしか過ぎない。 

日米の金利差が大きい限り、円安は明白です。 

解消するために、金利を上げる!!!!!!!!!!!!の一言に尽きる。 

多くの原材料、食品を海外から輸入に頼っていれば、円安は物価に影響をしている事はズブの素人にもわかることです。  

それを、今の円安は物価に影響を与えてないと言い切る神経が麻痺している。 

 

 

・アメリカの国債を世界で一番多く持っているのは日本だ。こういった円安のときは、もっと早く介入すべきだ。財務省は、沢山稼ぐため介入時期をどんどん遅らせたのか? 外国からは、ドルが高騰してから介入したので、沢山稼いだとみられている。どこかの国の顔色ばかり見て小手先の対応しかできていない。 

2割程売ってもよいのでは、自民党の坊や達要領がわるすぎだよ。 

 

 

・不意をつかれたとあるが、やるならこのタイミングだと前から思ってた。その前のISM指標悪くすでに下落の流れだったし。スワップ5倍に目がくらんでロングした人は小利損大でしたね。 

 

 

・通貨間の投機によって国の為替がコロコロと変わってしまうこと自体おかしい。正しい評価による各付けで貿易為替は決定すべき。 

 

 

・1回の介入では焼け石に水なので、2度目3度目あるだろうとは思っていた。 

 

1度目の介入の効果が薄れる前にはあるだろうと思っていた。 

 

まさか2日後とはね。早朝5時とはね。 

 

 

・せっかく介入したんなら155円超えたところでもう一回介入してほしかった。 

せめて155円を容認しないような介入のは仕方をしてもらいたい。 

 

 

・万が一にも次の衆議院議員選で立憲のような革新政権が出来たらば、世界各国からの円の信頼性はガタ落ちとなって円安は続伸し日本国民の生活はますます苦しくなってしまうでしょうね! 

 

 

・何をどうしようと、日本のコストカットによる経済力没落が円安の原因だ。一部富裕層の利益のために30年間経済を壊し続けた自民党政権及び野田元総理の責任は重大だ。 

 

 

・もう一段の介入が必要で中途半端な介入は投機筋の懐を肥やす事になる。覆面介入で投機筋の一部に損害が発生すれば円安の流れは変わる事になる。 

 

 

 

・政府は 

埋蔵金が40兆円もあるわけだから、 

国民に内緒にしないで 

国民一人30万円位を給付 

しなさい! 

 

そしたら、健康保険料など上げなくともとっくに子育て支援にもなるし 

経済の対策にもなるんじゃないの。 

 

埋蔵金の40兆円を官僚は自分達の 

天下り&退職金に使わないで 

国民に少しは分配するべきだろう! 

 

 

・これは結局、これから出てくるアメリカ経済の統計次第なんで、 

前回同様日銀が介入したところがピークでしたっていう日銀大勝利シナリオは存在しますよ。 

つうか、そういう可能性も計算に入れない終わるぞ、てめぇっていう。 

 

 

・円を借りてドルを買っているので、円高になればダメージを与えられる。 

短期で30円ぐらい円高に持っていけば、投機筋を一掃できるかな。 

 

 

・GPIFも腐った幕の内弁当(衰退国のETF)買い支えみたいな意味不明なことはやめて 

米国株一本にしてほしいな。 

貿易摩擦ならぬ投資摩擦が起きそうだけど。 

 

 

・2日午前10時の時点ですでに157円台になっていたんだが。 

で午後4時には155円台。 

再び介入って、ドルの買い場を作ってくれるだけの話な。 

 

 

・自民は政権が維持できるか不安で仕方ないからね。 

その為には財務省も為替介入して、円安を止めてアピールしたいでしょ。 

 

もう遅いけど。 

 

 

・すぐに戻ってます。 

為替介入に効果はない。 

税金の無駄遣いです。 

国民の皆様の生活を守るために税金を無駄遣いしました。 

 

 

・今回が介入だったとして短期間に計10兆円ほどの介入か。 

それでも単独介入だし1か月くらいで跳ね返されるんだろな。 

 

 

・焼け石に水 

一時153円になったけど、すぐに155円に戻してる 

 

 

・一回目が思ったより効果が無かったので二回目に踏み切ったという所か 

 

 

 

・このまま何回も介入し続けて120円台まで円高にしろよ! 

 

 

・介入終わったら円安へ向かいます 

ご注意下さい 

 

 

・ジャブ打ってからの一発良いのが入りましたね 

 

 

・金を刷れば破綻しないとか、円安になるに決まってんだろ。 

 

 

・アメリカが介入したと思っている。 

 

 

・焼け石に水、にならなければいいけど 

 

 

・無駄な抵抗。金をどぶに捨てるようなもの 

 

 

・おもくそ儲かっとるやん!もう一発いくんや!ドアホが!いけばとりあえず、財務官とカンペアホ大臣の首つがるでい 

 

 

 

 
 

IMAGE