( 166390 )  2024/05/03 01:55:34  
00

国交省が6月からのトラックの標準運賃8%アップを提言……も法的拘束力なし! それでも苦しいトラックドライバーの救いとなるのか?

WEB CARTOP 5/2(木) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff51d1bdfc422d403a0d38b85c951878590d4f9f

 

( 166391 )  2024/05/03 01:55:34  
00

国土交通省はトラックドライバー不足に対応し、運送業界の待遇改善のため、運賃の平均8%のアップを提言した。

運送業界ではトラックドライバーの社会的地位が低いことが人材不足の原因とされており、待遇面の改善が求められている。

また、2024年問題に備えて働き方改革が進む中、トラックドライバーの給与が下がり転職を余儀なくされる状況も懸念されている。

提言は2024年6月から施行される予定で、運送業者にとっては経営がラクになる効果が期待されるが、実際に運賃の上昇に従う荷主は限られるかもしれない。

(要約)

( 166393 )  2024/05/03 01:55:34  
00

運転士不足に悩む運送業界。国土交通省は、トラックドライバーの待遇改善を実現するべく、運賃の平均8%アップを提言した 

 

 トラックドライバーの社会的地位が低いことは、人材不足の原因のひとつであり、給料などの待遇面がよくないことも不人気となってしまった要因だ。トラックドライバーの給料が低いのは、その母体となる運送業の企業自体の収益性が低いことが最大の理由だ。 

 

【画像】宅配トラックのミラーや四隅に付けられる謎テープの画像を見る 

 

 運送業への参入が容易になって、中小企業が増えたことで価格競争になってしまったことも大きな要因だが、取り扱う荷物が増えていることを考えると、参入業者の増加は必要な流れだ。 

 

 さらに、2024年問題といわれている働き方改革への対応として、この4月からは残業時間の上限が制限されることから、ドライバーの給与が下がり、転職しなければならない人も出てくることが予想されている。 

 

 これまでも国土交通省は不当な値下げ圧力や長い荷待ち時間などの是正を図るべく「トラックGメン」を創設し増員までして、運送業界の不適切な取引を監視している。また、距離などに応じた適正運賃を定めて、それに準じた運賃に引き上げるよう働きかけているが、実効性はまだまだ低いのが現状だ。 

 

 にもかかわらず、先ごろ国土交通省はトラックドライバーの待遇改善を実現するべく、運賃の平均8%アップを提言した(2024年6月から施行)。これは法的な拘束力を持つものではなく、あくまで目標として掲げただけで、従わない場合は企業名の公表などがされる程度にとどまる。どんな意図があるのだろう。 

 

 提言には標準運賃の8%アップのほか、荷待ち運送以外の荷役業務などを切り離して積み込み料、取り卸し料などを加算することのほか、高速道路を利用しない場合の割増料金や下請け手数料の設定も盛り込まれているが、これが実施されれば運送業者は大喜びで、経営もラクになることだろう。 

 

 しかし現時点でも公に設定されている標準運賃と実態はかなり乖離しているだけに、素直に従ってくれる荷主はどれだけいるのだろうかという印象は拭えない。 

 

 製造業や商社、卸売業などトラック輸送を利用している企業は多岐に渡るが、好調な業績を上げている企業であれば、運賃上昇に対応できる余力がありそうなものだが、コストに対する要求はどこも厳しいだけに、よほどのことがなければ、実質的な値上げに対応してくれるところは少ないだろう。 

 

「笛吹けど踊らず」という状態にならないためには、やはり会社名の公開などではなく、罰金刑などを導入して、ルールを守らないと最終的には損をするという意識にしていかないと難しいのではないだろうか。 

 

 荷主あっての運送業界から、ドライバーあっての運送業界へとシフトしていかなければ、物流は崩壊してしまう。 

 

 実際にトラックドライバーに対して不当な労働条件を課したりすれば、運送業者の方は行政処分の対象ともなりうるだけに、これからは荷主への働きかけを本気になってやらなければならないだろう。 

 

 ともあれ、これまでの物流のスピード感や確実性を維持していくなら、それなりのコストが要求される時代になることは間違いなさそうだ。 

 

 

( 166392 )  2024/05/03 01:55:34  
00

(まとめ) 

運賃アップに時間がかかる、営業ナンバーの厳格化が必要とする意見や、運賃値上げしてもトラックドライバーの収入が増えない現状、物流業界の問題点、運賃の上昇が給与に還元されるか疑問視する声、法的規制の必要性、公共工事のような設計単価の監査の提案、運送業者の補助金の使途調査、運転手の労働環境や給与問題、外国人労働者の受け入れ、水屋の問題、経営者と労働者の関係、トラックドライバーの雇用状況、業界の淘汰や標準運賃に対する意見、国交省の役割等に対する多様な意見が見られました。

企業や政府の対応に対する批判や不満、労働環境や給与に対する懸念などが反映されています。

( 166394 )  2024/05/03 01:55:34  
00

・法的効力が無ければ運賃アップには時間がかかるだろう。営業ナンバーを許可し過ぎた結果、下請けが増え過ぎて運賃の抜き取りにより運転手の収入アップを邪魔している。営業ナンバーの許可を厳しくして、適格な企業のみに運送業務を任せて国土交通省の定期的な審査により継続を許可するなどのガイドラインを作る事が必要だと思う。白ナンバーの営業行為には、厳罰を課して営業ナンバーの管理を徹底していく事が運賃アップに繋がるのではないだろうか。 

 

 

・もし運賃が上がったとしても、それは高騰した燃料費や時間短縮の為に使った高速費に消えて、ドライバーにはなんのプラスにはなりませんね!しいて言うなら、四月になってから時短の為でしょう日中トラックが多くなりました。自分も大型トラックに乗ってますが、会社から高速使うように言われて走ってると、今まで六号線でスライドしてた友達と常磐道で会うようになり「アイツも同じか」って思ってます。そこでNEXCOさん!おそらく四月に入ってから通行料収入が結構有りますよね?それを還元するつもりは無いでしょうか?深夜割だけでなく、二十四時間多少なりとも割引すれば、深夜割狙いのパーキング不足が多少なりとも解消するのではないかな?と思いますが。 

 

 

・運賃値上げした所で、運転手の給与にプラスになるとは限らない。 

燃料費高騰、トラック自体も安全装備が乗用車並の装備が標準装備されて価格が高くなってるし。 

国が新規参入を容易にした結果、顧客獲得する為に運賃をダンピングする業者が増えた。 

国がやってる事は、矛盾してると思う。もっと根本から改革しなかったら、物流を担う人材が居なくなりますよ 

 

 

・罰則がなければ意味がないし、うちの会社では運賃は上がってはないけれど、今まで下道を走っていたので荷主から高速代はもらってると思う。その分は高速を乗るようになったが夜間割りで降りろとかになっているがサービスエリアの食堂は高いし、飲み物の自販機も高い!運転手は益々、いなくなるのかなと思っている! 

 

 

・タクシーのような料金メーターを設置し、時間と距離、車格で顧客に請求できると良いのではないでしょうか? 

例えば100キロ走行するにしても、出発し何も無ければ2時間で到着だか、事故や大雪、GWなどで渋滞すれば倍の4時間以上かかる時もあると思います。 

そう言ったことを加味していない一律の料金はおかしいと思います。 

 

 

・料金UPは問題ない それが社員の給与UPに繋がる事を期待します。 

それと同時に燃料費の値下げ(トリガー発動)と高速道路の料金をいつ通っても今の半額にすることで高速道路を使わせてもらえない会社のドライバーも運送会社も助かるし、国民も国内旅行や会社の営業も誰もが助かる。 

そもそも高速道路は無料化になるはずだった それが無理でもETCの普及で人件費がかからない事で高速道路料金の半額はできるはず 

GWや年末年始など長期連休は休日割引が無しも意味が分からん 渋滞緩和の為? 稼ぎ時だから? 野党のどこかがこれらの事も真剣に検討してほしい 

 

 

・このまま円安が進んだら燃料代払えない会社から潰れて体力ない会社はなくなる 

ドライバーなんてまた次に仕事有るから困らないから 

これはどんな職種でも変わらないが人手不足の人の取り合いするなら潰れてしまえって感じ 

円安を待ってる感じ 

困るのは経営者。世の中にあっても無くてもいい会社 

経営者だけが儲かる仕組みが1番悪い 

経営者の努力って安くする事 

そんな会社なんてあっても働く人が足りない今は役に立たない気がする 

 

 

・運賃上げるのも大事ですが、荷主が運転手に無料で強要している付帯作業をやめさせるか、作業料金を支払うように提言してほしい。 

それには法的な拘束力を持たせてほしい。 

 

 

・先ずは公共工事みたいに設計単価がハッキリしてる所からしっかり運賃が払われてるか監督監査してみてはどうでしょうか? 

あとは各事業で運賃も含めた補助金とかただ出すだけでなく運送屋に支払われているか調査しなきゃダメですよね! 

元請けは下請けには都度払いませんよ! 

 

 

・運賃8%UP?時間外労働規制で、運送会社の収益減少と、運転手給料減少。8%UPを別として、法的拘束力の無い運賃値上げ要請に対して、はい!解りましたと受け入れる元請けが、何割あるのか? 国が長時間労働禁止!と残業できず、自ずと給料減少に!追い討ちをかける様に物価高で生活苦。本業以外にバイトで補う羽目に。 返って労働時間と疲れが増した運転手も居ると思う。 

 

 

 

・法改正でドライバー辞めました。 

おそらく私だけでは無いでしょう。呼気0.01でもアルコール反応が出れば乗車出来ないからです。 

分かり易く言えば朝リポDやRedBull飲んだらアウトです。 

法が間違っているとは思いませんが、賃金上げたところでどないもならないでしょう。 

 

 

・結局零細企業切りだろ?そんな無理難題押し付けて出来ないなら市場から出ていって下さいって感じで、みんな水面下に潜って今度は偽装工作し始める、結局は何も変わらず、そしてGメン的なこともせず、業務日報だけ目を通しておしまい、みたいな?内部告発した所で取り合ってもらえない、急に変わるとはとても思えない。 

 

 

・ドライバー不足と聞いていますが。それなら給料の良い会社に集まらないのですかね。それとも運送業界はカルテルを作っていて、ドライバーの給料を統制していたりして。それならドライバーも団体にならないと勝てません。 

 

 

・国会議員がここのところを理解して法改正しない限り 

セカンドチャンスの仕事が良くなることはない 

そういう仕事はほとんどがエッセンシャルワークなんだけど 

国交省のタリフ以下で運行させてはいけないとするだけで大きく変わる 

 

 

・標準運賃じゃなくて標準的運賃ですね。 

正確な記事を書いてください。 

運賃は自由設定が基本です。国が口を出す話ではないです。 

国が向かうべきはドライバーを雇用・使用しているトラック屋であり荷主では無い。 

運賃をコントロールしたいのなら、国が運送業を一元的に抱え込むか、専売制でも導入したらいい。 

トラック協会と運送屋に不当廉売禁止を指導するのが基本。 

国交大臣を出している政党は運送屋と癒着してるのか? 

 

 

・タクシー運賃と同様、値上げすればよい。 

そうすることで依頼主は他の輸送方法(モーダルシフト)を真剣に考え、弾みがつきます。 

 

値上げすれば利用者が減る。 

これ経済原則ですよ。 

 

 

・苦しい荷主も沢山あると思います。 

運賃アップよりも高速時間帯割引き撤廃の高速値下げや燃料値下げを検討して下さい 

 

 

・標準運賃が8%アップしたところで、結局儲かるのは大手の元請け業者や中間の所謂「水屋」だけで、実際にドライバーの給料がアップすることはないと思いますよ。 

 

 

・水屋をまず無くすべき。利用運送の許認可があるから道具を持たない水屋が中抜きして道具持って運送屋がないて、命懸けの運転手が生活苦に陥る。なぜそこにメスを入れないのか? 

 

 

・運賃を上げたとしてもそれを従業員に還元しなければ意味がないのだ。全ては経営者の私腹の肥やし。このご時世のこの流をしめしめのと待ち望んでる経営者は沢山いるのではないか? 

 

 

 

・不足って言ってるが、まだドライバーの数がいるので効果無いよ。もう10年、20年ぐらい経過した時に人口減で本当に減って困るのかもしれないが、同時に経済も縮小していくので、ドライバーの数がそれほど必要なくなると思う。やはりトラックドライバーはいつまでたってもジリ貧なのかもしれないね。 

 

 

・運賃が8%仮に上がっても会社が6%前後運転手が2%前後の配分になる。総額30万の給料の2%で6千円アップ。8%アップで2万4千円のアップ。こんなんで解決するわけがない。先日福山通運の社長が言った福山通運の大型運転手の年収平均700万、中型車平均600万にしたいとインタビューで答えてたけどまさにその通りです!国はボケている。法の効果もない8%なんてなんの意味あるん?あほちゃうん? 

 

 

・トラックドライバーとか込み込み時給1000円ぐらいじゃ誰も働かないよ。長距離なんて月の拘束時間500時間で月収50万ぐらいで 

事故、逮捕、免許取消しのリスク背負ってまで絶対絶対働きたくない職業 

 

 

・需要と供給に任せたら良いのに、わざわざ国策で外国人労働者を入れて賃下げに走るからな 

二枚舌ですよ 

 

『タクシーやバスの運転手、外国語試験OK 

2023/12/24  

タクシーやバスなど客を運ぶ車の運転に必要な「2種免許」について、警察庁は外国語での試験を可能にすることを決めた。これまでは日本語でしか受験できずに外国人は合格が難しく、運転手不足に悩む業界団体から多言語化の要望が出ていた。』 

朝日新聞 

 

 

・国交省のやる気のなさが出てるな。 

もう物流止めちゃってもいいかもな。 

1週間でも物流完全ストップさせれば国も本気になるだろう。 

 

 

・さすが国交省、また意味のない提言砲を放つが全く効果無し。 

現状の運賃より8%upを、企業に法的規制を課すならともかく、提言に誰が従うか逆に知りたい。 

 

 

・上げても会社止まりでドライバーまで回ってこないです。うちの会社に限ってだと思うけどね。前にも上がったけど何故か会社止まりです。 

 

 

・法的拘束いるだろ。 

せめて今の標準運賃と積卸別途ぐらいは法的にしてくれ 

 

 

・その8%が ドライバーに回って来るのだろうか? ほとんどが 会社に入るだけでドライバーまで回って来る事はないと思う 

 

 

・2024問題を 決めたんだ 

ちゃんと責任を持って 運賃の値上げを 

同じ法で決めろよ それが政治なんだよ 

 

 

 

・安い運賃で仕事請けるブラック会社を先に潰さないとまともな運送会社の適正な運賃アップは厳しいだろうな。 

 

 

・運賃が上がったところでピンハネが一段増えるだけ 

言うなれば業界全体でババ抜きしているようなもので、ババを引いて荷物を運ぶ会社がバカを見る体質は変わらない 

 

 

・運転手の給料なんて終わってる! 

長距離無くなりGWは10日間休み!一桁の基本給!残業ない!仕事ない! 

そんな中家庭までおかしくなってきた! 

もう離婚します! 

 

 

・貨物なら荷主、旅客ならツーリスト。 

集客する母体を厳罰化しないと運賃なんて上がるわけねーでしょうよ 

 

 

・5年の猶予期間に何にもしなかったし、これからも変われないし変わらないでしょう。 

 

 

・8%値上がったとしても標準的運賃には遠く及びません。 

 

 

・今までよりまともに荷物運べなくなるのに運賃上げるわけないでしょ 

 

 

・8%ごときで喜べるわけもなけりゃラクになるわけもない。 

 

 

・大手が運賃アップしても、下請けは据え置きですよ。 

 

 

・国交省もトラックGメンも全然使えないね 

 

 

 

・はいはい!なんの効力の無い運送会社を知らないデスクワークが唱えてるだけ 

 

 

・法的拘束力無しの提言 

意味あるの? 

 

 

・やらんというか、やれん会社多いだろうね… 

 

 

・言うだけなら誰でもできる 

 

 

・ドライバー職です。 

良い子ぶる訳ではないですが、これを期にルールを守れない様なガラの悪い運送屋は淘汰されるべきだと思います。 

 

ワンドラなのにSDカードを2枚持たせる会社、下道でも80キロで走らせる様な会社、夜間受け付けの順番取りを不正で抜かす会社、尿ぺをする様な社員を採用してる様な会社、その他もろもろ… 

 

マトモな業界になりましょうよ。 

 

 

・国交大臣は誰? 

8%アップするのは会社でありアップアップ状態の会社に出来ると思いますか? 

到底無理であろうことを国交大臣はするんですか? 

消費税を0%にした方が国民が喜ぶしその結果、消費が伸びるかと言えば給与が物価に負けているから今更どうでしょうね?ブタ野郎かスイカ頭ではその程度だと思いますけれどね!年金も無しですか? 

そうなるとやはり自己破産して生活保護をするしか道は無いでしょうかね? 

 

 

・社会的地位が低いんですか 

年収だけで見れば運送業者より安いアパレルや営業、接客業はたくさんあるんですがね。偏見する記者のモラルと知能と道徳性が低いですね 

 

 

・別にトラックドライバーやから社会的地位が低いとかないから 

 

トラックドライバーは奴隷か何かやと思ってんのか? 

 

この記事の書き方自体がバカにしてるよな 

 

 

 

 
 

IMAGE