( 166395 ) 2024/05/03 01:57:52 2 00 「円安倒産」22カ月連続で発生 中小企業、価格転嫁追いつかず毎日新聞 5/2(木) 19:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/63066231f648c8aaa08887a4bf0b1b660c6f376a |
( 166398 ) 2024/05/03 01:57:52 0 00 写真はイメージ=ゲッティ
長引く円安に関連した企業の倒産(負債額1000万円以上)が2022年7月から22カ月連続で続いていることが東京商工リサーチの調べで明らかになった。外国為替市場の対ドルの円相場は4月末に1ドル=160円台となるなど歴史的な円安水準が続いており、原材料を海外に依存する企業の経営をじわりじわりと圧迫している。同社は「円安で原材料価格のさらなる上昇が見込まれる。仕入れ値の上昇分を価格転嫁しにくい中小・零細企業ほど、資金繰りに大きな影響を受けやすい」としている。
【図でわかる】世界の時価総額トップ10 消えた日本企業
同社によると、4月にも、のれんやマット、クッションなどの販売を手掛けていた「GFプランニング」(東京都)が負債総額1億171万円で倒産した。「急激な円安進行で中国からの仕入れコストが大幅に上昇し、経営環境の悪化から事業継続を断念した」(東京商工リサーチ)という。
円安倒産の発生はこれで22カ月連続となった。23年度の円安倒産は57件と22年度(36件)の1・5倍に増加している。
円安は輸出産業にとっては好業績に寄与するが、内需型の産業にとっては海外からの仕入れコストの上昇につながってしまう。新型コロナウイルス対応の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)などの返済が本格化し、中小企業の資金繰りは苦しくなっている。円安に伴う輸入コストの増加が経営をさらに圧迫することになる。
中小企業が耐えられる円相場の水準について、東京商工リサーチ情報部の坂田芳博課長は「1ドル=110~120円程度」とみる。急激な円安に価格転嫁が追いつかず、賃上げなど人件費の増加もさらなる資金繰り悪化につながっている。坂田氏は「倒産の統計に『倒産準備中』の企業は入っていない。このままの円安水準が続くと、さらに円安倒産が増える可能性がある」としている。【山下貴史】
|
( 166399 ) 2024/05/03 01:57:52 0 00 ・円安是正に関しては、基本的にアメリカの景気悪化待ちだから。アメリカの金利が低下しないと日米金利差は縮小しない。日米金利差が縮小しないと、円安は是正されない。日本では消費者物価指数の上昇率が低下しているからインフレ自体は緩和している。この状況で日銀利上げは難しい。なので、結局、アメリカの景気が悪化して、Fedが利下げするのを待つしかない。
・業種によっては大企業も厳しい業績の会社がある。 希望退職を募る大企業も近年増えている。 本当に厳しく社会情勢はもちろん、気候変動にも目を向けていないと、いつ転げ落ちるかわからない。輸入にしてもこれからは買い負けることも懸念されている。
・価格転嫁できなくとも、せめて年商が10億円あればクーポンスワップなんかのリスクヘッジでもするんだがな。 年商がせいぜい1億、2億の零細企業じゃね。 人件費も上がってくるし、キツい仕事は人が集まらないから大変だと思うよ。円安原因だけじゃなく、これからまだまだ中小企業倒産は続くと思います。
・材料輸入─生産─製品輸出ならまだいい 材料輸入─生産─国内消費はかなり厳しい。 値上げに消費者が着いてこれない。 仕入と人件費が上がって売上が上がらない。
・やっぱり日本は中小企業が多く、99.7%を占めてますからね。 だからそこから減らない限りは倒産が続くでしょう。 個人的に、本当に様々な点で日本の弱点を露呈させました。
・いずれ必然的に縮小する日本の内需 これを考えれば、淘汰のきっかけは何であれ 事業を畳む所が続出する事態は避けられない。
・食材の輸入への依存度が高いし、円安以上に物価が違いすぎて、日本に売るより海外で販売したほうがってなるよね。 値上げできない商売はどう考えてもジリ貧になると思う。
・インバウンドから真っ先に円安の価格転嫁を始めないとダメだよ。観光立国は「遊びに来た外国人の為に日本人を低賃金で働かせる」為のものではないだろう。
・デフレ低金利時代は稼ぐ能力のない会社でも生き残れたが、これからはそうはいかない。稼ぐ力のない企業はどんどん潰れていくはず。自民党は円安で日本景気が良くなると言ってたが、そんなのは真っ赤な嘘。
・円安よりもゼロゼロ融資の終了の影響の方が大きいと思うが。円高になっても需要が急増するとは思えない。
・日本で生産できる物は、日本で日本人が作った物を使えば良いのだよ。国産国消。外国から安く輸入できれば国内生産者さんが泣く。一次産業が良い例。
・残念ながら、原材料費の高騰は円安だけが原因ではない。 高くても買ってくれる商売をするしかない。
・「中小企業、価格転嫁追いつかず」って・・・。そんなの 最初から分かってたことでしょうが。全て原因は、大手企業。 大手が自分らだけ値上げして、中小に値上げ却下ばかりする。 トラック問題も、大手が値上げ却下ばかりする。 大手が中小を全て潰してしまえばいい。次はお前達だから。
・倒産の後押しを進める日銀総裁。 毎月毎月円安を誘導し続けてやっと160円。 達成感はあっただろうに。 言い過ぎちゃって8兆円で財務省火消し。 馬鹿くさ。。。
・全ては、自民党による無策愚策が招いた人災です。 先進7カ国で貧困に苦しむ国は日本だけ。
・円安で資材高騰なのに、建築は安くやれ! 下請け叩き!ふざけんなよ! 契約後でも、元請けが被れや! こうゆう事ですよ!岸田由紀夫!
・ATM岸田は海外に金をバラまかず、先に日本をなんとかしてほしい。
・思い出した!GoToトラベルの時に自民党と旅行業界はズブズブだったよな。円安放置もそのせいか?
・倒産件数は過去最高レベルに到達する。 当然、失業率も上がる。
・横流しして利ざや稼ぐだけの商売は大変だろうね
・のれんやマットにクッションだと誰でも出来そうな商売だし...
・円安でも円高でも中小は倒産する 毎日新聞は円高時代の記事を読み返せ
・原材料コストが下がったら値引きするのかな。社会主義かな
・全体でプラスになっても二極化したらダメなことくらい分かるだろ
・全て自民党政策が倒産を増やします
・立憲共産党になったら日本そのものが潰れます。
・円安のA級戦犯の黒田。 勲章もらっている場合じゃない。 国民に向けてアベノミクスの総括しろ!
・裏◯党に投票するか、選挙に行かないから仕方ない
|
![]() |