( 166431 )  2024/05/03 14:45:37  
00

新幹線の迷惑な「酔っ払い客」たち…隣席の女性に絡み、注意されれば「アホか」と暴言 「禁酒車両がほしい」の声も

弁護士ドットコムニュース 5/3(金) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d03dd492ea58223cf329e230f65cbf28d20ee32c

 

( 166432 )  2024/05/03 14:45:37  
00

GW後半、新幹線での旅行中に酔っ払った乗客からのトラブルが増加している。

女性が騒がしい高齢男性から絡まれたり、嫌がらせや暴言を受けたりするケースが多い。

被害に遭った場合、乗務員や警備員に報告することが重要。

SNSでは禁酒席の設置を求める声も上がっている。

JR東海は、乗務員や警備員に相談することを呼びかけており、暴力行為は犯罪で速やかに警察に通報する方針を取っている。

(要約)

( 166434 )  2024/05/03 14:45:37  
00

写真はイメージです(Ystudio / PIXTA) 

 

GWも後半。新幹線でのんびり車窓をみながらワンカップやビールを飲んで、旅を楽しむ人も多いのではないでしょうか。たしなむ程度なら大丈夫なのですが、飲酒も適量を過ぎるとトラブルになってしまいます。 

 

【画像】JR東日本が示したカスハラ対応方針「カスタマーハラスメントが行われた場合には、お客さまへの対応をいたしません」 

 

都内で働く会社員の女性、A美さん(40代)はある時、出張帰りで単身、新幹線に乗りました。3人が並ぶ座席の窓際の指定席に座っていたところ、途中の駅から隣に高齢男性2人が乗り込んできたそうです。高齢男性たちは酒盛りを始め、大声で盛り上がっていましたが、そのうち酔っ払ってA美さんに絡んできたといいます。「逃げ場がなくて本当に怖かったです」とA美さんは振り返ります。 

 

SNSでも、新幹線で酔っ払った男性と隣になり、しつこいナンパにあったり、勝手に身体を触られたという女性の投稿がしばしばみられます。 

 

もしも、こうした被害に遭ってしまった場合は、どうすればよいでしょうか。 

 

●酔っ払ったおじいさんが身を乗り出し激怒 

 

酔っ払った高齢男性たちに絡まれたA美さんは、逃げるまでに大変だったといいます。 

 

「とにかく最初からすごくうるさかったです」 

 

そう話すA美さん。高齢男性たちはワンカップなどの日本酒を飲み出し、大声で下ネタを連発していたといいます。A美さんは高齢男性たちとなるべく関わりにならないよう、座席で身を縮めて窓の方を向いていました。 

 

ところが、盛り上がってきた高齢男性たちは、A美さんにちょっかいを出し始めます。 

 

「一緒に酒を飲もうと言われました。もちろん、断りましたが、しつこくて…。だんだんと、男性が私の席に方に乗り出してきたのも恐怖でした」 

 

A美さんは断り続けましたが、あまりにしつこいので、途中からは口をつぐんでいました。すると、隣席の高齢男性が大声で「無視すんじゃねえ!」「バカにするな!」と怒鳴り出しました。A美さんは暴力をふるわれるのではないかと身の危険を感じて、逃げるように座席を立ちました。 

 

車内の乗務員室に行ってみましたが、すぐには見当たらず、仕方なく車両の廊下からJRの本社に通報して、乗務員に連絡してもらい、待ち合わせて席を変えてもらったといいます。 

 

A美さんは憤ります。 

 

「指定席をとって、ゆっくりできると思っていたのに、本当に理不尽です。座席に通報できるボタンもなく、席を変えてもらうまでに時間もかかりました。本来であれば、迷惑行為をした人たちを席から追い出してほしかったです」 

 

●酔っ払って暴言…警察沙汰になるケースも 

 

A美さん以外にも、酔っ払った乗客から迷惑をかけられたという人の投稿はSNSで多数、みられます。 

 

ある女性は、A美さん同様、新幹線で隣に座った酔っ払いの男性に話しかけられて迷惑だった経験を投稿していました。寝たふりをしても、身体を触られて起こされたそうです。乗務員がなかなか通らず、強く断って男性に逆上されるのも怖かったので耐え忍んだとのことでした。 

 

また、弁護士ドットコムにも新幹線で酔っ払った男性たちに絡まれ、警察沙汰になったという家族連れの声が寄せられています。ある男性が妊娠中の妻と子どもと新幹線に乗っていたところ、スーツ姿で出張帰りの男性2人が後ろの席に座り、酒盛りをしていたそうです。 

 

男性たちはかなり酔っており、飲んでいたワインをこぼして、家族の荷物がワインまみれになったといいます。後日連絡するからと男性たちに名刺を求めましたが、「アホか」「死ね」などと暴言を吐かれて、結局警察を呼んだとのことでした。 

 

ここまでのトラブルにならずとも、酒のにおいや、大声での歓談などを不快に感じて、「少し高い料金払ってもいいから、禁酒席をつくってほしい」という声もSNSではみられます。 

 

●JR東海「何かありましたら乗務員や警備員へ」 

 

こうしたトラブルにあった時はどうしたらよいのか。JR東海に聞きました。 

 

「車内では、飲酒時に限らず他のお客様にご迷惑をおかけすることの無いように、マナー面でのご協力をお願いしております。 

 

車内で何かございましたら、車内を巡回しております乗務員や警備員、パーサーまでお申し付けください」 

 

また、乗客だけでなく、酔っ払った乗客による乗務員への暴力も社会問題となっています。こちらはどう対応しているのでしょうか。 

 

「原因の如何(いかん)に関わらず、暴力は犯罪であり、絶対に止めていただきたい。万一、暴力行為が生じた場合は、直ちに警察へ速報し、厳正に対処することとしており、被害発生時の対応方について、管理者や社員へ教育を実施しております」 

 

GW後半、旅からの帰路で新幹線でほっと一息つくためにお酒を飲む人も多いと思います。くれぐれも、お酒に飲まれないようご注意を。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 166433 )  2024/05/03 14:45:37  
00

・酒を飲むこと自体は問題ないが、周囲に迷惑をかける行為は慎むべきだという声が多く見られる。

 

・一部の人が飲酒による迷惑を引き起こしており、それに対する抑止措置やルール整備が望まれている。

 

・飛行機での禁煙が普及しているように、新幹線でも全面的な禁酒を求める声がある。

 

・どうしても飲酒をする人に対しては、飲酒専用車両や飲酒可能な車両、通報システムなど適切なルール整備が必要だとの提案が見られる。

 

・特に女性や一人での利用者、子ども連れなど、迷惑行為に遭いやすい人々に配慮が求められている。

 

・飲酒に関してもマナーを守ることが重要であり、周囲への配慮や迷惑行為の防止が必要だとの指摘が多い。

 

(まとめ)

( 166435 )  2024/05/03 14:45:37  
00

・座席での飲酒は悪しき習慣だ。 

サラリーマンの中には、出張帰りの車内での飲酒が無上の楽しみという人が結構いる。新幹線の売店などは酒もつまみも充実していて購入客も多く、JR側としては儲けを止める気はサラサラないだろう。 

私は車内での飲酒は嫌いで、飲むなら着いてからゆっくり飲みたい派。 

提供側が止める気がないなら、せめて鉄道事業法に車内迷惑行為防止の項目を作り厳罰化すれば抑止力になると思う。検討してほしいものだ。 

 

 

・この前久しぶりに新幹線使ったけど、夕方という時間帯だったせいか、おっさん達ほとんどが酒飲んで大声で騒いで不愉快極まりなかったよ。匂いは気になるけど、静かに楽しむなら文句言わないけどさ。騒ぎたいなら降りた後に飲み屋にいけと思った。マジで禁酒にするか、飲酒化の車両を1つ設けて欲しい。 

 

 

・居酒屋新幹線というドラマを見ていました。座席でガラス等の酒器やら陶器の小皿を持ち込みテーブルにセットして飲酒しながらご当地のつまみを楽しむというものであったがこれを通路側でやられてしまうと窓際の人が出たい時に引っ込めるのに相当時間がかかって迷惑な話だなぁ、と、思いながら見ていました。 

 

 

・公共交通機関は先ず飲酒、食べ物のみ禁止する。 

次に特別車両は禁酒車両と飲酒専用車両を作り料金帯を分ければ良いと思う。 

飲酒専用車両は廃止された車内販売を復活させ充実させれば売上も期待出来ると思う。 

 

コレからは全ての面で公平を気にするより良い意味で区別をし料金を払う事により様々なサービスを受けれる様にしないと思います。 

 

 

・飲酒が悪いわけではない。迷惑な人が悪いのだ。静かに飲んでいても酒の匂いが嫌いな人もいるから配慮は必要だと思う。だけど隣に座るだけで迷惑という極端な人もいるからなぁ。みんなもう少し自分に厳しく他者に寛容になったほうがお互い幸せに暮らせると思うよ。 

 

 

・アルコールも結構臭いんだよな 

食事の匂いや音は仕方ないにしてもアルコール飲んでおつまみ広げて宴会みたいになってる人たちもいるからそうやって周りに迷惑かけるのは確かに別車両を設けてほしいと思う人もいるだろうね 

 

 

・トラブルが続いているのに、車内に酒類の持ち込み禁止を禁止にすらしない鉄道会社側の認識も相当に低いとしか思えない。 

狭く換気機能もほぼないも同然の車内でいつまで飲酒など許しておくのだか。 

酔っ払いが大暴れでもして多数の負傷者でも出ない限り対応はなされないのでしょうね。 

 

 

・喫煙行為は社会的にかなりの制約を受けていて、新幹線だけでなく飛行機や公共施設でも全面的に禁煙が徹底されています。 

 

一方、飲酒は? ほとんど何の制約もないのが現状です。 

泥酔した人はまともな人間じゃありませんから、周囲の被害は甚大で、喫煙による悪影響の比ではありません。 

 

せめて公共の乗り物では「禁酒」にできないものでしょうか? 

多くの人にとって電車や飛行機は移動の手段であり、お酒を楽しむ場ではないと思います 

 

 

・通報ボタン(または乗務員呼び出しボタン)、ほしいですね。飛行機みたいにあればいいのに。 

 

普通の鉄道の連絡ボタンは押しちゃうと緊急停止するので、よほどのことじゃないと押せない… 

 

でも乗務員が来てほしいときありますよね。 

新幹線や特急などの長距離なら特に。 

 

 

・飲酒トラブルが発生するし、新幹線は全席禁酒でいいんじゃない? 

馬鹿騒ぎも絡むのも暴言も論外だが、最悪暴行傷害事件に発展する可能性もあるしトラブルの元を絶った方が良い。 

たった数時間我慢出来ないなら立派なアル中だから新幹線に乗って何処か行く前に病院に行く事をお薦めする。 

 

 

 

・自分も何度か似たような被害に遭ったことがあります。 

自分は30代ですが、絡んでくるのは、中高年以上の男性がほとんどです。 

お菓子くれたり話しかけたりするところから始まり、 

空いてる隣の席に勝手に移って来て 

取り調べのように根掘り葉掘り聞かれ、 

睡眠不足なので寝ていいですか、と言ったら、どうぞどうぞと言いながら 

降りるまで隣に座り続けたまま。自分の席に戻ってくれない。 

何されるかわからないから寝ることもできない、 

塩対応すると、冷たいとか言われる有様。 

こういうのを犯罪認定できるよう法改正してほしいです。 

でないと安心して移動も出来なくなる。 

 

 

・私は1人で新幹線に乗る時は、絶対に窓際に座りません!必ず通路側を予約します。そして可能な限り車両の出入り口に一番近い席を予約します。なんかあった時にすぐに退避できるからです。よく新幹線に乗るので、今更車窓を楽しむってのもないですし…女性1人で乗るなら、通路側にしておいた方がいいと思います。トイレも行きやすいですしね〜 

 

 

・日本は最近喫煙にはめちゃくちゃ厳しくなりましたが、飲酒に関しては相変わらずめちゃ甘ですね。 

欧米ではほとんどの国が路上飲酒禁止になっています。 

鉄道内の飲酒も全面的に禁止でいいんじゃないでしょうか。 

トラブルの元は根本的に排除すべきです。 

また新幹線等には各座席に乗務員呼び出しボタンを設置する 

車掌一人では対応する車両が多すぎるので 警備員的な人を複数配置するとか せめて新幹線では実施してもらいたい。 

 

 

・この話に限らないがわざわざルールや法律で禁止にしなくてもやってはいけない事が一般常識やマナー的な感じで当たり前に守られてきた事が、今の世の中では禁止になっていなければ、他人に迷惑かけようがなんだろうが何しても良いと思ってる人が多くなってきている。 

そういう人等に効くのはやはり法律やルールで決められているか、ということだけなので、細かい事も逐一法律やルールで雁字搦めにしていく必要がある世の中になってきているのだと思う。 

酒に関しては飲酒運転で殺人を犯しかねない事故がなくならないにも関わらず未だにタバコの方が悪いという扱いなのは異常だと思う。 

 

 

・昔近鉄特急に乗ったら、隣の席になった年配のサラリーマンが既に酔った状態で乗り込みさらに酒を飲んで悪酔いして絡んで来たので一発殴って名刺を出すように要求したら大人しくなった事があります。 

正直30過ぎてたので間違えば警察のお世話になるのでやりたくはなかったけど我慢の限界に来ていました。 

飲酒により周囲へご迷惑をかけるのはやめましょう、トラブルを起こした場合は警察に引き渡す事になります、ぐらいアナウンスしていただけると助かります。 

 

 

・新幹線じゃないですが、高校生の頃に電車の中でナンパをされたことがありました。電車はガラガラなのにわざわざ近付いてきて、新しく買った携帯の設定をしたいから、時間を教えてくれと。 

 

相手は私が携帯を出すのを期待していたようですが、腕時計をしていたので(長袖を着ていたので見えなかったらしい)、それを見て時間を教えたら、今度はその制服、どこの高校なの?と。一方的にガンガン話しかけてこられるのが不快だったので、さあ?と言って、目的の駅に着いた瞬間に猛ダッシュで逃げました。 

 

新幹線だと逃げづらいし、もっと恐いと思います。 

 

 

・仕事終わりの帰り道、新幹線の車内でちょっと一息つきたい時や、駅弁を食べながらビールを飲みたいと思うことはあるだろう。 

周りに迷惑かけないなら良いと思うが、中にはお酒の匂いを一切受け付けない体質の人もいるから、禁酒車両というのは有っても良いんじゃないかと思う。 

 

禁酒車両を導入すると、他の車両では飲んで騒いで良いと勘違いする馬鹿が必ず出てくるから、過去に騒いだ人にはお酒を売らないような登録制の仕組みがあるといいかも。 

 

後は、音声認識AIスピーカーを設置して、騒ぎが起きれば乗務員に通報が行く仕組みとかあると、他の事件事故にも素早く対応できるかもしれない。 

 

新幹線の技術は既に世界トップクラスの安心感があると思うが、車内も安心して乗れる鉄道になってくれたらいいなと思う。 

 

 

・車内全面禁酒がいいと思います。 

仮にタバコのように飲酒ブースを設けても、酔っ払うと自制が効かなくなり、声や態度が大きくなったり、中には暴言や暴力を振るったりする人もいます。 

そして、本人はそれに無自覚で、指摘すると感情のコントロールができずに逆ギレすることもしばしばなので、お店と違って逃げ場のない(途中下車や席替えが難しい)新幹線では飲酒を認めるべきではないです。  

ちなみに路上飲酒にも反対です。 

一愛飲家としては、お酒は迷惑がかからないお店か自宅で飲むものだと思います。 

周りにも本人にも害があるのに、タバコに比べて、飲酒場所の規制は甘すぎです。 

 

 

・禁酒車両に賛成です。むしろ飲酒車両を1~2両にして、他は全て禁酒で良いんじゃないかと思います。 

 

地方の特急に指定席で乗った時のことです。私の席の通路を挟んだ向かい側に中年の女性2人と男性1人の3人連れが座りました。2列シートのひとつの向きを回転させてボックス席状にして賑やかにおしゃべり…持ち込んだお酒を飲み始めました。ビール、酎ハイと何本も次々と。話し声や笑い声も大きくなってうんざりしていると、すっかり酔っ払った男性が床に置いていた缶酎ハイやビールを倒して、お酒が通路を流れて私の席まで来てしまい、私の足下はベタベタ。3人はおしゃべりに夢中でお酒が倒れているのに気づきません。足だけ爪先立ち状態で2時間我慢しました。 

 

 

・以前自由席での荷物の多い女性の話が話題になってたけど、これこそ指定席取ったが為に逃げ難くなり地獄だよね。 

自由席でも窓際なら逃げづらい。車掌さんを呼ぶのも難しいだろう。飛行機みたいにボタンでCAさんを呼ぶなんて出来ないし。 

席でも多少なりとも男性女性が、隣り合う人が同性であるように出来る車両があれば助かるだろうけど。 

混み合ってる時期にこそ必要そうだが利用者や家族連れも増えるし難しそう。 

確かにせめて禁酒車両はあっても良いと思う。 

本当、こういう酒との付き合いも出来ない、常識外れや加害者のせいでただ移動したい人すら被害に遭うのなんなんだろう。 

せめてもっと厳しく取り締まってほしい。 

 

 

 

・個人的には飲酒禁止にしちゃえばいいのにって思います。 

 

ほんの2-3時間もお酒我慢できないとしたら、それはもう立派な依存症ですよ。 

食事くらいは許して欲しいと思いますが… 

子供がお腹すいたとか、仕事が詰まっていてやっと少し食べる時間を持てたって言うことは新幹線では多いので、食事も禁止されたら困ると思います。 

お弁当業界も困るだろうし…駅弁と言う文化もなくなってしまうから。 

 

 

そしてうるさくてもいいよ車両を作れば良いと思う。 

お喋りやリモート会議、赤ちゃんなどうるさくしても文句言われない車両があればお喋りしまくりたい団体さんとか、赤ちゃんがぐずったり時の避難場所になるんじゃないかしら? 

 

いずれにしても公共での飲酒にももう少し厳しい法律が必要ですよね。 

それを決める国会のおじさん達が飲みたいから決めないんだろうな。自分達のことしか考えていないから。 

 

 

・以前私が遭遇したことがあるのは若者でした。本人はイヤフォンをして動画を見ているのですがコンビニで買ったであろう、おつまみの袋に手を突っ込んで中のプラスチックが((バリバリバリ))とすごい音を立てるのですが本人は音漏れするほどの大音量で気付きません。手を突っ込むたびにバリバリバリ!!斜め後ろでしたが隣りに座っているサラリーマンは何も言わないし、乗務員は通らないし…どうしようかと考えていたら、斜め前の人が声を掛けました。その後は少し静かになりましたが。おつまみのイカの燻製の匂いが凄くて不快でした。 

自分も新幹線で食事するので臭いの少ない物にしないとと思いました。 

 

 

・どんな事柄にせよ、迷惑を受ける側が不利益を受ける対処ではダメだ。 

飛行機では迷惑客は拘束されるか、離陸前なら出発を遅らせてでも追い出す。 

新幹線なら迷惑と認められた客がいたら、車掌から中央指令センターに通報、通過駅であっても近隣の駅員または警察官で対処可能な駅で停車して引きずり出し、遅延による損害も含め、問題客に賠償させるという一貫した流れを構築するべきだ。 

 

 

・窓側には座らないことです。特に、三人掛けは。飛行機も、新幹線も。連れがいる時は、車窓を楽しむのは有りですが、お一人の時は、多少つまらなくても、通路側です。男の私ですら、奥に押し込まれるのは不快ですし、気持ちも良くはありません。娘も、この助言にだけは、素直に従っています。 

 

 

・すぐには無理でしょうが、世の中公共の場では禁煙が当たり前になってきたことですし、新幹線の禁酒も将来的に普通になるのでは。アルコールOKの車両を作ってそちらで出張帰りの方々で楽しくやってほしい。 

 

 

・アルコール依存で抗酒剤を飲んでます 

 

新幹線ではありませんが、先日三重県の志摩まで旅行に行った際に帰りに近鉄特急に乗りましたが、途中で乗ってくるサラリーマンが当たり前のように酒を開けて、そこらじゅうから「プシュッ」と缶の開ける音が響いてたのにビックリしたのと 

臭いに抗酒剤が反応して、顔面紅潮と動悸で降りるまで生きた心地がしなかったことを思い出しました 

 

帰ってからXで帰りに「近鉄特急 酒」と検索してみると普通に車内で酒を飲むことを肯定する(近鉄特急は飲酒専用車というギャグも)書き込みばかりで自分がおかしいのか、と思ってましたがおなじように思ってる方が多数いて安心しました 

 

タバコが苦手な人もいる、って理論で新幹線も喫煙所撤廃したのだから、アルコールの臭いが苦手な人もいる、と全車両でなくても飲酒ができない車両は作ってもいいかもですね 

 

 

・僕は新幹線での出張で指定席を取り、乗ってみると3列シートを対面にして同じ会社と思われる女性が5人座っていました。僕の席は3列シートの真ん中です。 

東京駅を出発すると「空気を読めない人が乗っている」「女同士の席に男はいらない」「どこか行けば?」等の聞こえる陰口三昧。 

僕は知らん顔の無視を決めこんでいたら、最後には車掌を呼んできて「この人は危ない人です。どこか席を変えてください」の苦情。 

ほぼ満席でしたが、車掌さんからは「後程、指定席分は返金しますので、自由席に移ってもらえませんか?」との話でした。  

さすがに「俺のどこが危ないんだ」と喉まで出かかりました。が、それ以上に、不愉快で気分が悪くなったので自由席に行きました。 

女性のハラスメントは表に出ない事が多いが、今でも「ふざけるな!」です。 

 

 

・「禁酒車両」を設けたら、そこに小さい子ども連れの家族が殺到すると思うんだよね。アルコール&つまみ臭と酔っぱらいの迷惑行為から免れることはできても、今度は赤ちゃんの泣き声やキャーキャー騒ぎまくる子どもたちの声に悩まされることになると思う。 

「全車禁酒」も、駅構内販売店・車内販売での酒とつまみ類の売り上げはJRとしては捨て難いのでは。 

迷惑行為を通報するQRコードを作って、迷惑行為の厳禁と通報先QRコードを印刷したシールを座席の背面に貼り付けておけばいいんじゃない。通報したら車掌、車内警備員、鉄道警察が対処する。実際に通報しなくても、目の前に迷惑行為禁止の貼り紙があるだけでちょっとした抑止力にはなるかもしれない。「泥酔して大声で騒ぐ、酔った勢いで他のお客様に絡む、その迷惑行為、あなたの一生を棒に振るかもしれませんよ?」みたいなコピー付けて。 

 

 

・誰もが、特に新幹線はゆっくりしたい空間だと思う! 

以前、切符購入についてのニュースを見たけど、こう言う事態が起こることがあるのなら、やっぱり窓口購入が重要ではないか? 

酔っ払い(泥酔者)は乗車出来ないとかお酒の持ち込みは禁止するとか迷惑条例違反とかの厳しい法律が必要なのかも? 

もっと新幹線に乗車して巡回する警察官の人数を増やすとか、このケースだと女性専用車両も検討した方がいいのかも? 

あと、赤ちゃん連れのお母さんとか家族とか、色々問題がありそうだ! 

 

 

・一昔前に禁煙車両ができたときと同じ流れになってきてますね。 

 

昔は電車でタバコを吸うのは当たり前で、でもそれを嫌がる人が増えてきたので禁煙車両ができ、そして今では全車両禁煙が当たり前になった。 

 

その理由は、喫煙者が非喫煙者に対して不快な状況を作っても気にしなかったから。 

 

酒はタバコと違って、飲酒者が配慮さえすれば酒を飲んでも本来なら誰にも迷惑かけないのに、酔っ払った人が周りに迷惑をかけてしまうから問題になる。 

 

そうやってまずは電車で飲酒不可になり、その後は公の場での飲酒禁止、その行き着く先はタバコと同じように他の誰にも迷惑をかけないことが確約された場所だけでひっそりと飲むようになるのかもしれないですね。 

 

「そんなことにはならない」と思っている人も多いと思うけど、タバコだって昔はどこで吸っても構わなかったのだから、酒がそうならないとは言えないと思います。 

 

 

 

・数年前日帰り旅行の帰りに、特急列車で寝ようとしていたら通路の反対側に出張らしきサラリーマン男性が4人ほど乗って来て、お酒で乾杯し始めたので、ああ、うるさくなるな、とちょっとがっかりして目を閉じていたら、彼らはこちらに気づいたのか、それから声をひそめて会話をしていました。 

全員がそのような気配りができるなんてすごいことだと驚いたものでした。 

メーカーさんなら「お宅の製品をぜひ買いたい!」と言いたいです。 

 

 

・禁酒車両本当に設けて欲しい。 

 

酔うと総じて声もうるさくなりがちだし、記事のように周りに絡むのとか、注意されて逆ギレするのとかもいるし。 

 

車内販売無くなったし検札も無いから、乗務員室から遠いとほとんど乗務員見なくなった。 

 

保安上でも、酔客は別に隔離した方が良いと思うんだけど。 

 

 

・なんで日本はこんなに飲酒に甘いのか分からない。 

喫煙と同じく公共の場では飲酒を禁止にするよう早急に法を改正しないとならない。 

罰金が高くなっても今だに飲酒運転が無くならないことから、酒税を今の倍にアップしてアップ分を飲酒運転被害者に補償する制度も併せて作るべき。 

 

 

・女性1人で混雑している列車に乗る際は、まず通路側の席を確保するべきだと思う。そしてこの記事の様な耐えきれない事態に遭遇した時は、遠慮なく巡回している車掌や警備員・鉄警に相談した方が良い。こういう大迷惑な酔客は、大人しく我慢してると余計にちょっかい出してくるから毅然と対応しないと駄目です。 

 

 

・新幹線の密閉感や席の狭さによって、周りのマナーの悪さがより一層気になる。広ければそうでもないので、酒はグリーン車のみで可とするのが現実的な解決策だろう。 

 

新幹線以外、一般論としても、安い席で何でも有りと言うのが一番トラブルが多い。値段が高いほどルールを緩めても良いとするのが理にかなっている。最高は席では無く個室・貸切だ。日本はその点が未整備。 

 

 

・一人で静かに飲んでいる分には、匂いはさておきあまり気にすることも無いが、複数で多量の酒を持込み大声で歓談されると非常に迷惑だ。禁煙車両と同じように禁酒車両も設けてほしいが、そうなると禁酒車両となっていない車両ではこれまで以上のどんちゃん騒ぎをしかねないから、飲酒中や飲酒以後の会話禁止を絶対ルールとして設定するしかないね。 

 

 

・新幹線や特急列車での「飲酒は問題なし」と言いたい所だが、他の乗客に迷惑が掛かる様な呑み方はやめてほしいと思います。 

ここでいう「他の乗客に迷惑が掛かる」とは、暴力暴言や卑猥な言動等が挙げられ、これは列車内のみならず「軽犯罪法」で処罰されるものです。 

 

 

・酒の臭いだけで頭が痛くなる気持ち悪くなる、疲れてたら尚更…指定席で隣や周囲で飲酒者がいて酒臭さで、体調不良になってデッキに回避しないといけないのは理不尽。 

酒臭さで体調不良は我慢できないが、車内で飲酒しなくても体調に支障はでない。 

 

 

・新幹線車内だけじゃなく日本はまだまだ公の場での飲酒が黙認されているが、ぼちぼち変わりつつあるもんな。高齢男性は分からないんだろうが若い奴ではあまり見かけない。つい最近もJALの機長が海外で飲酒した態度が悪く警察沙汰になっていたが、飲酒でデカい声で話すだけで警察沙汰になると認識した方がいい。他人に絡むとか即逮捕もんだよ。 

 

 

・公共交通機関、大型ショッピングモール。レジャー施設。禁煙とタバコばかり悪者にしている。お酒も迷惑だと言うことを知らない人も多い。新幹線や飛行機などで飲酒、酔っぱらい。お酒を飲まない。飲まない人や団体が居合わせたら、どうなのか?寄っていい気分になって騒いだり。絡んできたり。呑んだ人は迷惑で面倒です。車内禁煙なら車内禁酒。車内にお酒の持ち込み禁止。ルールを設けてほしい。 

 

 

 

・小田急のロマンスカーに1人で乗ったとき、爺さん連中が3人乗り込んできて、早速椅子を回転させ向かい合わせにして酒盛りをやられたことを思い出した。他を見回しても酒を飲んで騒いでいるのは自分のところだけ。わざわざ箱根湯本行きを避けたのも意味がなく、急行にすればよかったと後悔した。 

 

 

・タバコがルールを守れないなら吸ってはいけないのと 

同様に 

酒に関してもルール作りを行うだけの話。 

まだまだ飲酒への見方が甘いのは多くが「自分も(みんなも)飲むから、、そこまでする必要ない」みたいな 

日本人的同調圧力だろうがくだらなさすぎ。 

飲酒もパブリックスペース、プレースなんか一切禁止にすればいいだけ。 

タバコと比較して問題となるのは臭いや副流煙の問題ではなく事件事故なわけで屋外だから良いではなく 

飲食店などを含まない不特定な人々が集まる場所では禁止でいい。 

それが嫌なら愛酒家がもっと努力するべき。 

 

 

・少子化が進み、正直、こう言う大人がかける迷惑の方がよく見掛ける光景だ。つい先日も混んでいる車内で足を組み投げ出して前に人が立てない形でふんぞり返っているオヤジがいた。 

 

だが悪目立ちするのかネットでは子連れの親御さんに対する罵詈雑言ばかりだ。子育て世帯は最早、20%を切っているし、こうした悪いお手本を子ども達に見せる大人の方が大問題だと私は思う。 

 

 

・酒を飲まない人は隣席の缶ビールでも臭いものです。タバコの煙と同様に息苦しくもなると思います。本来は飲まない事が望ましいが、飲んでもせいぜい一本程度にし、会話は小声が基本マナーでしょう。ドイツ、フランス辺りの列車では当たり前のマナーです。彼らはドーナツ一個食べるのも席を立って連結部分のフロアでコッソリ食べてました。しかもおばあさんが。 

お年寄りでもスマートマナーが身についてます。規則をしくのでなくマナーで良い雰囲気を作る努力をするべきです。女性に絡むなんてもってのほか! 

 

 

・全車禁煙なんやから全車禁酒にしても自然な流れ。 

東海道・山陽新幹線の車内喫煙スペースも少し前に廃止したんやからココを飲酒スペースみたいに出来んの? 

それか飲酒可能車両を設けて隔離して貰いたい。守らない客に対して罰金1万徴収とすれば大概守るやろ。一応警備員も巡回してるんやから対策は可能。 

 

 

・列車内に限らず、公共の場での飲酒は日本も禁止すべきと思う。 

酔っ払いが公道を通行出来ることがそもそもおかしい。 

正常な判断と行動が出来ないから車両の運転が禁止されてるわけで、それは歩行も同じ。 

酒場で飲んでもいいが、酔いが覚めるまで店外に出すべきではない。 

 

 

・ほんとタバコだけじゃないよ 

 

タバコも臭いがとか言うけど、酒もかなり臭いしこういう恐怖を感じる 

こともある。タバコでこんな恐怖なんか感じるか?健康を害する恐怖はあるかも知れないが・・・。 

 

結局、自分が嗜むものに甘く、嫌いなものに厳しい自分勝手な考え 

しかないんだろうね。 

 

 

・700系までの車両は座席でタバコが吸えたものの、N700A以降の車両は喫煙ルームだけになりましたが、 

その喫煙ルームも今年3月で廃止されました。 

 

タバコは年々厳しくなっていくのに、アルコールの規制はあまり進まないですね。 

 

 

・昭和生まれが頑張っていた時代は、酔っ払いの絡みは風景の一つでしたが、平成・令和はさすがに社会のマナーも行き届いていると思っていましたら、未だこんな時代遅れもいましたか。これでは、外国観光客のマナー違反を取り上げても仕方ないですね。 

 

 

・コロナの前でしたが、近鉄特急に乗っていたら、前の方の座席で12人ほどが、大きな声で酒を飲んで騒いでいて、すぐ後ろの席だったので大迷惑でした。疲れていたのでゆっくりしたかったところで。 

どうやら会社の先輩後輩みたいで、トイレに行こうと席を離れた後輩らしき人に、「何とかしてください。」と言ったら、「すいません。」としか言われず。 

このご時世、その輩の連中に注意しても何されるかも分からず、我慢するしかありませんでした。 

 

 

 

・>「指定席をとって、ゆっくりできると思っていたのに、本当に理不尽です。座席に通報できるボタンもなく、席を変えてもらうまでに時間もかかりました。本来であれば、迷惑行為をした人たちを席から追い出してほしかったです」 

 

 

車両の両端に行き先表示器があって、その横に非常通報装置があります。列車は止まり、乗務員が「どうしましたか?」と声を掛けます。 

この人は装置の存在を知らなかったのでしょうね。 

次回からそうして欲しいですね。 

 

 

・私もお酒、特に日本酒大好きです。お酒飲んでホッとしたい気持ちも、楽しみにする気持ちもわかる、けど新幹線は居酒屋ではないので、お酒の量は気持ちよくなる程度に、控えめにお願いしたいですね。 

 

 

・新幹線車内トラブルの話を面白がってあちこちで取り上げてみんな騒いで煽ってますけど、その声を受けて企業側(JR)が対策しなければとなったら、おそらく飲食禁止になりますよ。騒いだり絡んだりもしない大多数の人間には迷惑でしかないです。本来なら酔っ払って絡む一部のバカどもを排除すべきなんですが手間がかかるので、企業側も十把一絡げに禁止という安易な手法を執りますよ。生きづらい世の中になったと言う声をよく聞きますけど、こういうことの積み重ねですからねほんとに。 

 

 

・高齢者は耳が遠く声がデカくなる傾向が強い。 

ロクデモない輩(希少種)は居るが、周囲の状況判断ができるオトナも居ますよw 

 

 

『車内で何かございましたら、車内を巡回しております乗務員や警備員、パーサーまでお申し付けください』 

 

そう、直接対応すると問題がこじれる(大きくなる)可能性が高い、相手は自己中しかも酔っぱらい。 

新幹線での事件から警備員の巡回をよく見かける様にはなったが、 

問題の原因を目の前に、警備員や乗員に訴えるのは、キツイ、身の危険を感じる人も居るだろう。 

WiFi 接続のQRコードで乗務員が持ち歩く端末に、通報出来ると、通報者がぼかせる。 

対処が中途半端や、対象が逆上型だと危険度が増す。 

(イタズラ対策として、通報は記録される) 

 

 

・私は家や飲食店では飲むけど、乗り物酔いが不安で新幹線でも飛行機でもお酒飲まない、まぁ、お弁当も自由だし飲酒もダメとは言わないですよ。楽しい旅行中かもしれないし、仕事帰りの一杯かもしれないし。 

ただ、他者に絡んだりするならダメだと思う。酒癖が悪い人は控えるべきかなと。 

 

 

・飲酒を即禁止に出来なくても三人以上不可にすればそれで大きなトラブル減るのでは?一人飲みで周りの乗客に絡むのは即通報案件だし。もしくは禁酒車両にするとか。 

ブームを起こさないとルールやマナーは変わらない。 

 

 

・自分も出張帰りには一缶呑むし、匂いが云々言われてもな。それ言うと551もマクドも化粧濃いおばさんもダメ。体臭くさいやつがいちばんダメ。 

 

もちろん一缶で酔うはずもないから他人に話しかけるなんて考えられないし、Sworks車両はみんな呑んではいるっぽいが騒ぐ乗客見たことない。 

 

まぁアルコール禁止にしても別によいかなとは思うけどね。 

 

 

・酒飲みの団体もたちが悪い。大声で騒ぐし、他の乗客の邪魔なのに通路で話し込む。SL人吉の最後の記念に妻と乗った時も折角の機会も台無しになりました。飲んで騒ぐのならば別の電車でも構わないじゃないですか?痴漢も酔っ払いもほんとに無くなってほしいですね。 

 

 

・私も酒は好きですがこうした乗り物に乗った時は飲みません!何故なら記事の様な他人に迷惑をかけたく無いからです・・・今や全車禁煙になっているのだから全車とは言わないけど禁酒車両を設けてもいいのでは? 

 

 

・鉄道施設内での酒類販売禁止。 

車両内禁煙が当然になっていますから、車両内飲酒禁止と車内への飲酒目的での酒類持ち込み禁止もあって当然では。 

イベントのビヤホール列車ならともかく、一般の列車内で飲酒するのは、迷惑行為でしょうね。 

 

 

 

・はっきり言わせて貰えば公共の場で酒を飲酒する奴が1番悪いのだがここまで問題になって居るにも関わらず未だに緊急呼び出しボタンを設置しない国鉄が悪いと思いますが?それからもう1件言わせて貰えばお子様同乗禁止車両も是非とも作って欲しいですね!我が子は可愛いかもしれないがかなり他人は迷惑してますよ。お解りの通り個人の不満を言えば世の中回らなくなります。まぁ〜責めても出来るの事はやはり緊急呼び出しボタンぐらいでしょうか? 

 

 

・アルコールの匂いでも体調が悪くなります 

車内での飲酒は本当にやめてもらいたい 

鉄道会社も酩酊状態での乗車と車内での飲酒を禁止してもらいたい 

あと改札内でアルコールは買えないようにしてほしい 

飲むなら公共交通機関ではなく自宅やお店で 

 

 

・禁酒席等々、コメント見かけますが。誰が、チェックするんでしょうか?チェックするのは、難しいですよ。カバンの中に隠しながら飲んでたとしても、新幹線の関係者が、容易に客のカバンの中までチェックできないでしょう。あの手この手で、飲む人は飲みますよ。駅構内で、酒を売らなくしても、少し離れたコンビニとかで購入して乗車するでしょう。タバコより、酒の方がたち悪いよ。 

 

 

・飲酒と飲食、つまみ系のボリボリ咀嚼音もかなり響いて煩いし、ノーパソのパチパチ音もかなり響く 指定席を購入したからと自宅みたくするのはやはりパブリックスペースからしたら、非常識 昔は言わなくても暗黙の了解でわかり合えた、日本人特有の奥ゆかしい気配り出来ない雑な人が増えた気がしますね 

 

 

・JR東海「何かありましたら乗務員や警備員へ」ではなくて、 

乗車時にすでに酔っぱらっていたら乗車は断り、乗車中に酔っぱらった状態になり周りの客からクレームが出たら、次の駅で強制的に降車させるルールを決めて、切符購入時の契約条項として注意を促したほうが良い。 

乗車する時の約束・契約となるので、途中で降ろされても文句を言えないようにする。 

酔っ払いなど、言語同然。 

客も、飲むにしても味わう程度にするべき。 

人間性が疑われる。 

 

 

・そもそも公共交通期間や道端で飲酒できるのがおかしいんだよ。諸外国は公共の場では飲酒を禁止が多く、日本に来ると道端でお酒が飲めるため天国だよ!とハロウィンの時に騒ぎまくっていた外国人が大勢いたのも記憶に新しい。犯罪やトラブルの元になるし禁煙に続いて禁酒にするべきだよ。 

 

 

・昔、ド田舎者の父が東京に出張に行く際、行きの新幹線で調子に乗って早速ビールを飲んでいる写真を母に送り、「これから仕事に行くのに何やってるの!」と叱られていました。 

 

なので新幹線の移動ごときではしゃいでお酒飲める人って田舎者なんだ思いました。 

 

正直快速電車乗るのと感覚変わらないんですけど、田舎で生まれ育ったおじさんにとっては特別なんでしょうね 

 

 

・お酒を飲むのは自由です。しかし、他人に迷惑をかけるのはダメでしょう。泥酔なんて以ての外。昔みたいに鉄道公安官(国鉄時代に逮捕権も持っていた)みたいな人を乗せないとダメかな?もしくは発車前に車掌か駅員が車内を見廻り酔っぱらいを排除するか?になってしまいます。公共交通機関での飲酒は禁止しましょう!?なんて事になりますよ。何でも程々ですよ。仕事終わりの一杯はね。いいものですから!! 

 

 

・公共交通機関や公園での飲酒は全面禁止にするべきです。 

電車や飛行機には子供の乗客もいます。 

公園で花見をしたくても足の踏み場も無いぐらいシートを敷き詰めて騒ぐ酔っ払いばっかりで桜花を愛でる事すら出来ません。 

新幹線でも飲酒は出張帰りの楽しみ? 

飲みたければ家に着いてから飲めば良いだけです。 

 

 

・喫煙者はタバコの臭いに閉口していましたが 

お酒も中々臭いんですよね。 

確かに、新幹線の中で飲むのは好きな方ですが 

飲まない方からすれば地獄でしょう。 

それにツマミも中々臭いものばかり。 

やはり禁酒車両には賛成ですね。 

ただ、既に酔っている人達はどうするの?とか問題は多々あり 

簡単に解決しない問題ですね。 

まあ、利益主義の鉄道会社は何にも対策なんてしないでしょうけれど。 

 

 

 

・喫煙者はタバコの臭いに閉口していましたが 

お酒も中々臭いんですよね。 

確かに、新幹線の中で飲むのは好きな方ですが 

飲まない方からすれば地獄でしょう。 

それにツマミも中々臭いものばかり。 

やはり禁酒車両には賛成ですね。 

ただ、既に酔っている人達はどうするの?とか問題は多々あり 

簡単に解決しない問題ですね。 

まあ、利益主義の鉄道会社は何にも対策なんてしないでしょうけれど。 

 

 

・昨日も電車内で缶の水割りを立ち飲みしながら通勤してる人がいたけど、なぜ飲酒禁止にならないのか理解に苦しみます。 

禁止行為を注意する時間がないのでしょうか?喫煙は注意するのに・・・、コンビニスーパーのイートインでは早々に飲酒禁止となっています。 

 

 

・新幹線は酒NGでいいと思う。 

前にサラリーマン2人が酒飲んでて、席は離れてたけど声がデカすぎなのでうるさくて。 

通りがかったスタッフさんに注意されてたけど、そのときはコソコソ声になるんだけど、 

アルコールで頭が弱ってるからすぐ忘れるのか、5分後にはまたクソデカボイス。 

そしてまた注意される。 

本当に迷惑。 

酒禁止にしないなら新幹線は私語禁止にしてほしい。私はいつも1人で新幹線乗るから、家族連れやおばちゃん達の旅行のおしゃべりもうるさく感じる。 

私語禁止なら酒飲んでもうるさくないからいい。 

 

 

・新幹線ではないが、絡み酒は不快。というか、日本って酒の呑み方下手な人の割合多くないか?遺伝的にアルコールの分解が遅い、酒に弱い人が多いせいか。酒宴の場は無礼講というか、どちらかといえば非日常とする文化的なものか… 

 

 

・私もお酒は飲みますが、外で飲む際には「自分は酔っぱらいである」と自身に言い聞かせて飲む様にしてます。 

これは仲間や友人と飲む時にも変な集団心理が働かぬようにするためなのですが、ここ最近マナーの無い酔っぱらいが増えてる気がします。 

こんなヤカラらは、車掌さんやらに拘束されても止むなしと思っていますが、法的にはどうなのかなぁ。 

 

せっかく自由に飲める場所や機会があるのに、酒飲みが狭めているって理解出来ないんだろうな。。。 

 

 

・まだこんな時代錯誤の輩が居るんですね。飲酒ある無しに関わらず、他人に迷惑をかける行為は基本的にマナー違反であり論外です。ソレくらいの事が出来ないなら大人として失格。証拠画像を抑えてスタッフや警察に連絡するべきです。 

 

 

・飲酒規制法を作れと思う。最低でも公共の場、乗り物では全面禁止。アルコールが検出された輩は出禁。飲酒運転は酒気帯びだろうが免取り、自家用車没収、ブラックリスト登録で良いと思います。 

 

 

・酒飲んで楽しいのは自分たちだけ。酒飲まずとも大声でべらべらぎゃーぎゃー盛り上がって楽しいのもそいつらだけ。 

致命的なのはそういう公共の場でそれやって周りが迷惑していても、全く気付かないデリカシーのなさでしょう。 

そして注意すれば逆上するのがお決まり。 

全面禁煙化されているなら全面禁酒か完全に車両を分けるべきだと思う。 

 

 

・禁酒車両を作ってもさ。乗る前にしこたま飲んで完全に出来上がった状態で乗車してくる酔っぱらいには対処のしようがないのよ。車内で飲めなくなったらホームが酒臭くなるだけなんじゃない。 

それでも酔っ払いを避けられる分、車内でのトラブルは減るのかなあ。 

 

 

・なんか最近はなんでもかんでも禁止とかにすればいいみたいな風潮がある。 

私は毎月かなり新幹線乗っているが酒飲みで迷惑はない。 

むしろ普通に声がデカいとか寝てる人のイビキがデカいとかの方が確率的には高い。 

 

禁酒にするなら寝るのも禁止にしたら?って思う。 

 

 

 

・仮に飲酒専用車が設置されたらすぐ埋まりそう。でも飲む量にもよるわ、ロングシートでお酒飲んでる人もいるから自分も飲んでいる立場にすればご迷惑ならない程度で飲めばいい!自分は酒好きだから堂々と飲むね!昨日は地下鉄車内でお酒飲みつつ帰宅した。 

 

 

・アルコールが悪いのではなく、飲んで迷惑かける人が悪い。 

禁酒にしろ、というのはいささか論点が違うのではないかと。 

酔っ払っいに限らずマナーの悪い人にきちんと注意して、マナーを守っている人に迷惑をかけさせないことを徹底してほしい。 

飲んでなくても大きな声で騒ぐ人たちだっているし。 

1人なら静かだけれど、群れると煩くなって怖いもの知らずのような振る舞いをする人って、ホントに低レベルだと思うわ。 

だからといって、そういう人たちを撮ってSNSに晒すのも同レベルになる。 

これからは何かあった時に、どこに連絡、通報すればいいのか事前にチェックして公共機関を利用するしかないのかな。 

困ったものだ。 

 

 

・電車内で酒を飲んで周りに迷惑をかける人は、酒を飲んでいなくても迷惑をかけるので、酒が悪いわけではありません。そいつが悪いのです。 

一度迷惑行為で捕まったら二度と電車に乗せない方法があると良いのですが。 

 

 

・自分は、車内では一人静かに食事のお供でビールを飲む感じです。 (隣に人がいる機会はほとんどないですが)隣に人がいたら「臭いすみません」とか断り入れると思います。 

スナックで飲んでもシラフの時とほとんど変わらず得意のカラオケ。 会話も普段と変わらず、真面目な話が多いですね。 

お酒を飲んでもこんな奴もいるんですよ。  

 

旅行の時ぐらいしかお酒を飲む機会がないので、誰でも一律に「飲酒禁止」にされると、飲んでも迷惑かけない自分は困りますね。(ちなみに酔っ払いは大嫌いです。見苦しいし、迷惑行為にはいくら酔っ払っていても関係なく厳正に処罰して欲しいですね) 

 

 

・禁酒席の対策は大賛成です。 

泥酔して他人に対する迷惑行為は重罪に匹敵します。 

厳重に取り締まって欲しいと思います。 

しかし禁酒席でもノンアルコール飲料ならばOKです。 

 

 

・こう言う輩がいるせいで、公共の場での飲酒禁止とかの流れになっていく。自分たちのひと時の楽しみが無くなりたくなければ、飲酒したい人ほどこの様な迷惑行為を自分たちで注意すべきかと。飲まない人にとっては禁止になった方が良いに決まってますから。 

 

 

・私は社内の中でお酒飲む方ですが  

車両内誰かが通報して鉄道警察に理由もなく引きずり降ろされましよ 

 

交番で何をする訳でも無く勝手に自宅に連絡させて家族と一緒に帰りました 

 

自分は乗客の殆ど居ない座席に座ってつまみを食べながら飲んで居ました 

大人しくチビチビ飲んでいて他のにも関わらず 

後から入って来た誰かが通報したんです 

 

酷過ぎます 犯罪者ではありません  

よくある旅行の楽しみです 

 

暴れたり絡んだりするのは大問題です 

 

しかしそうでない人を排除しようとする風潮はよろしく無いと思います 

 

そんな事言ったら香水が臭い体臭が臭い切りがありません 

 

ビールや駅弁くらい食べたって良いじゃ無いですか 

 

普段から旅行好きでお酒も飲むので 

酒飲みは暴れる騒ぐ絡む事だけはやめて欲しいです 

 

 

・こういう記事が出るとすぐに「列車内の飲酒ガー」とマナーぶるやつがいる。 

 

最近は少し自分が不快に思うとすぐに「マナー違反」と、さも良識ぶる奴が増えた。悪いのは酒を飲んで騒ぐやつだ。 

 

列車の安全運行を妨げるような「違反」や、大多数に迷惑をかけてるのでなければ、酒を飲もうが肉まんを食べようが勝手だと思うけどね。 

 

 

・豚まんの次にやっとアルコールパッシングが出ました。 

車販もなくなり車中で上司とは別席でパソコン作業する出張客をよく見かけます。 

昔とは違うことを理解して乗らなければならないです。 

 

 

・座席での飲酒は全面禁止でいいよ、誰のためにもならないし。犯罪行為なのに人目がないから捕まらないだけですよね。車掌さんの仕事も増えるし、車内だと警察もすぐに呼べないし。 

 

 

 

 
 

IMAGE