( 166448 )  2024/05/03 15:04:57  
00

(まとめ) 

維新の会に対する声は、党のパワハラ政党性や不誠実さ、極端な発言などが批判されています。

過去からの体質の変化や不祥事に対する批判、党内の統治能力への疑念、政策の安易さや個人主義などが指摘されています。

内輪での理念統一や対立解消が必要との声もあり、党内での問題解決や方針の見直しが求められています。

一部の議員の不適切な行動や党の党運営に関する不信感など、維新の将来に対する懸念が共有されています。

また、維新の会が国政に進出していることについても疑問や懸念が表明されています。

( 166450 )  2024/05/03 15:04:57  
00

・維新はパワハラ政党だ、馬場代表の発言をみていたらそのことがよくわかる。自分たちに不都合なことを言われると大きな声を上げ脅す。反省せず、言い訳に終始する。誠実さに欠けている。「無くなればばいい」(共産党へ)とか、「たたきつぶす」(立憲民主へ)とか、「第二自民党」とか、やくざまがい発言や強いものにはおもねる体質。彼らにこれ以上の権力を持たせると、大赤字になる大阪万博のように、国全体が大変なことになりかねない。 

 

 

・これは、維新の会の本当の姿なのだろう。酷い政党があったものである。 

こんな政党が国の中枢に有ってはならないと思う。国会議員の中にも議員にふさわしくない人物が多い印象だったが、やはり、類は類を呼んでるのだと思う。あの、ヤクザまがいと感じる代表、言い訳だらけで反省するそぶりを見せないどこかの知事。この政党に国政を任せてはいけないと心底思う。 

 

 

・以前から体質は変わっていない。 

堺市に泉北高速鉄道があった。 

民営化にしようとした。 

 

入札開始。 

で、選んだのは外資のファンド。 

 

皆驚いた。 

泉北高速鉄道は、赤字経営だったが東大阪にトラックターミナルという大きな土地があった。ファンドのねらいは明らか。 

 

だれもが南海電車にすると考えていた。 

 

堺市は、当時 維新に反対の市長が当選しており堺市民への報復としか思えなかった。 

 

堺市選出の維新の府会議員の方々は、当然 ファンドには反対し、議会で否決された。 

 

で、その方々は維新から排除された。 

 

松井氏は、入札で1番のところを選んだだけ と発言。 

 

まっとうな 府会議員の方々により 南海になりましたが。 

 

 

・この記事を読んでいて、ちょっと飛びますが、旧日本帝国陸軍の敗戦した理由と言われている「特有の組織統治の話」を思い出しました。 

幼年学校から士官学校、陸軍大学と独自のエリート教育機関をそろえ、そこでの席次や先輩後輩関係などの独自な人間関係を構築するがゆえに、その仲間内関係や感情に流されてしまい、敗戦につづく敗戦となってからは、まともな作戦行動や合理的な判断ができなくなった組織、それが大日本帝国軍部の実態だったというものです。 

また、いまの維新の会は、幕末江戸幕府の異端郷士組織である新選組にも通じますね。武士層の最下層で幕府から認められたいがゆえに、規律重視でやたらと切腹を迫り、内部統制をするけれど、その軍事実力は陳腐で敗退していく。 

私は維新の会を支援するものではないので、内部実態は知りません。 

しかし、これらのことがほうふつとさせられる情報があったということです。 

 

 

・本当にやる気のある議員の方々を切ってしまっては、どうなのかな。身を切る改革が内向きの粛正方向に向かっているのかな。それに反して代表の方々は、風が読めないような雰囲気だし、維新の求心力は、足下からくずれていくかもしれないね。芯柱がないのかも。代表のイノシシキャラ選択、方向違いの批判や世間から受けない自民との2党による切磋琢磨構想なんて、つまらないよ。 

党をどうすれば活性化し離反を防ぐこと。そして、どうすれば与党と対峙できるか、しっかり考えてね。 

 

 

・昔、大阪市長時代の橋下徹氏が「障害児は親の育て方が悪いから。それを国や公共団体へ。公費負担をなぜ公共団体がしなければ・・・」との条例案を提出して、大阪の手をつなぐ育成会を中心に、全国で騒動になった出来事があった。 

同じ発達障害や知的障害を持つ子供のお母さんにこの話をしたところ、「そんな恐ろしい人がいるなんて。うちの娘はこの先どうなるのだろう。」と泣きながら言われ、私は話したことを後悔しました。 

それでもまた気を取り直して維新の会に入り、政治塾等の活動にも注目していましたが、この1年間、全く新人議員となる「人を育てること」をしていないことに、驚きました。 

かつては「政治塾」で人を育ててということであったはず。こんなことでどうして「明治維新」のようなことを起こせるのか。草創期の理念はどこへ? 

続けなくては直ぐにはできません。 

第二自民党とか、いい加減にして欲しい。覚悟が全く見えてきません。 

 

 

・寄付というもの、自主的に行うものであって、強制的に行うものではないはず。 

維新は、強制寄付を政争の具にしたいのか、それを身を切る改革をしていると表現したいのか。身を切る改革の中身が違うような気がする。 

維新の、基本的な考え方が大きく違っているように思う。 

 

 

・元々維新推しでしたが馬場代表になって色合いが変わったようです。林ゆみさんはもちろんの事、市議でも維新新人の新古さんに投票しましたが、こういう事情で離党したのなら仕方ないし今後維新に投票することはないですね。自民には入れたくないので野党の立候補お待ちしてます。 

 

 

・維新自体の問題は、専制主義的な考え方の人が多く、とにかく反対する人を排除する体質であることは明白。橋下、松井、馬場、吉村、いずれも過去の発言等から、多様性とは真逆で、リーダーシップ=パワハラと思っているのではないかと疑うレベル。一方維新の議員にやらかしている人は多く、ある意味お金があれば公認もらえて立候補でき、維新というだけで当選できてきた。これは地方議員に限らず国会議員も多数いる。さらに今回のように、議員が公然と党の政策を批判することは有権者を混乱させてしまう。立憲も同様だが、党内で様々な議論をすることは大いにやって欲しいが、決まったあとは従わないと、政党としてまとまっていること自体が政党交付金をもらうだけの烏合の衆になってしまう。国の課題も各地方の課題も様々で、それぞれに対する考え方も多様なことは当たり前。しかし、それを個別に発信してしまうことには是非がある。 

 

 

・今、BS各局で再放送されている必殺シリーズに出演している中条きよしさん。巡り巡って国会議員になったのには驚き呆れたが、ドラマ内で、三味線の糸で己が吊るし上げてきた悪徳高利貸し側に自分がまわって吊るし上げられてるとは。世の中何があるかわかりませんね。しかし維新の会は、代表からして香ばしい話題を振りまいてくれる人が多いのですかね。 

 

 

 

・今の維新はカオス状態だし、余りの見苦しさに多くの国民もよくは思っていないだろう。 

混乱が増す万博に関して開催を強硬に推進してきたから仕方が無いが、吉村知事や馬場代表の「開催アリき」の独善的て強硬な発言が目につくし、今回の補選での馬場代表の立憲に対する発言も見苦しさが際立った。 

年初には立憲を凌ぐ支持率があったが、現在は明らかに立憲に及ばない状況に、焦りや危機感が馬場代表の一連の発言に至ったのだろうが、火に油を注ぐだけの結果に終わった。 

地方に至っては醜聞もアチコチで耳にするし、党勢が急拡大した歪が一気に吹き出したようにも見えるし、維新の限界を犇ゝと感じる。 

 

 

・JPドラゴンでは裏切者や失敗者、離反者には命で贖わせるという。元インサイダーの証言者が知っているだけでも10人はくだらないと言う。目の前でいきなり撃ち殺されたケースもあったとか。 

 

維新が馬場・吉村体制になってすっかり政界の特流と化してしまい、足を洗いたがる構成員が増加しているだけだと思う。 

 

 

・維新は万博問題で急速に支持率が低下している、吉村人気にも陰りがでてきた、そもそも維新の人気は大阪維新の会であり大阪を中心とした地方自治政党であり、国政政党日本維新の会は未だ国会においては何の成果も上げていない、馬場代表の言動や所属議員の不祥事やスキャンダルも多い、明らかに資質の悪い議員も多い。日本維新には野党第一党は無理だろう、公明に替わる第二自民党として連立に加わるのがやっとだろう。しばらく話題にならなかった中条参議院議員のスキャンダルも出て来た、増々支持率が下がる。 

 

 

・橋下さんが立ち上げた地方政党の大阪維新の会は、当時の大阪府と大阪市の二重行政を一つにして無駄を省いて大阪都構想という目標があって活動していかけど自民党に大阪都構想を潰されたけど、この時の大阪維新の会は問題もあったけど一応筋が通っていた政党だった思いはあります 

これが日本維新の会で国政に進出して来た頃は新鮮味があって期待していたのが徐々にこんな政党かと思い始めていますから、当事者の地方議員の人達はもっと違和感を感じているんだと思いますよ 

 

 

・組織を維持する為に粛清をし、より強固な結束を図ろうとしたカルト集団の数は知れず。維新の会は"理念"が独り歩きをしだして理念に反するものを排除するようになったかも。表向きはそうだが裏では人事権の濫用による権力闘争とみた。代表が地域社会主義で全国向けでないのがわかると違う地方の議員は窮屈になるよな。それぞれの地域の問題には差はあるだろうし。全国民向けではないと思う。 

 

 

・そもそも維新は、大阪近辺の関西ローカル政党で良かった。全国政党に出て政権を取ろうとしたことが間違い。 

自民党より維新の方が党として嫌い。自民党にすり寄ったり野党の方にすり寄ったり本当に風見鶏政党だからな。 

今回の大阪万博の一件を見ても、大阪万博すら出来ない政党に日本国なんか任せられない。国民がどう思っているかを度外視にし振り返ることもせず突っ走る怖い政党。このままなくなって、大阪ローカルの政党でいいんじゃない。 

 

 

・党首が代われば、こんなにも変わるのかと思われた方が、離れたのですよね。 

維新が立ち上がった時の理念が損なわれたのですね。 

残念でたまりません。 

ましてや、維新の「是々非々」という大義が、馬場さんには浸透せずに、自民党にすり寄る我欲が沸き上がったのですから民心は離れますよ。 

私もその一人です。残念です。 

 

 

・維新は闇の深い政党だと思います。身を切る改革をたてに寄付という名の上納金を召し上げ、まともな考えを言う議員を排除して議員になりたいだけの言うことを聞く者だけを片っ端から立候補させている。所属議員は極めて独裁的で自己顕示欲が強く他人に平気でパワハラをしたり不祥事を働く。丁寧な説明もせずに他人を批判して強引に物事を進めることが実行力や改革だと勘違いしている残念な政党です。 

 

 

・維新はそもそもの体質として『自浄』が出来ない。 

 

結党以前から橋下は『独裁』を容認する主張を繰り返し、実際に党運営にも色濃く独裁体制を強いてきた。 

現在も維新全体のトップは吉村知事であり、日本維新の会の馬場代表は国会議員でありながら吉村の下になる。 

 

元々の政治手法が『敵を作って激しく戦って見せる』のが主だから、他人(敵)の意見など聞かない。そこに独裁体制が絡んで党内議員の意見も聞かない。 

 

これまでどれだけの維新議員が問題を起こしてきたか、枚挙に暇が無い。 

そろそろ目を覚そう。 

 

 

・大阪の人は維新の成果だと思っているだろうけど、かっては全国的に自治体の財政状況は悪化していたこともあり、自治省を中心とした政府の大ナタが振るわれた。 

職員給与についてはラスパイレス係数を用いたり、事業予算についてはマイナスシーリングを導入したりして、大赤字の改善を主導してきた。 

あの市町村合併も無駄を省くための効率化政策の一環だった。 

夕張市のようなところもあったが、多くの自治体では財政状況が改善している。 

また、同和問題についても国会での様々な論議を経た上での施策が打ち出され治まっていった。 

 

維新のお陰で地下鉄のトイレが綺麗なったみたいなコメントが散見されるけど、何処だって同じように綺麗。 

時代の流れでそうなっただけ。 

 

まあ、橋下さんは時流に上手く乗った寵児ではあったかな。 

彼と組んだ松井さんもヘゲモニーの取り方が上手かったけど、後のメンバーはからっきしダメだね。アーメン。 

 

 

 

・こういう体質は以前からではあるが、人気にかき消されていたところがある 

昨日、中条きよ氏の高利貸しのニュースが出たが後追いの記事は皆無、そして記事は消えた。 

知らない人のために、友人に1000万貸して利息60%で友人は利息50万を何か月か払ったがしんどいので半分にしてと25万にしてもらったと言う事実なら出資法違反など刑事罰が待っている。 

そして資産報告書に貸付金なしと報告していたのを1000万貸付と訂正したそうです。 

中条議員は年金未払いがあり、どこかに寄付しますと言っていたがどこに寄付したんでしょう。 

このような反社まがいの人間が知名度だけで当選して悪事を繰り返す、弁護士に相談中と言えばメディアは黙る、馬場氏のドレミ保育園乗っ取り疑惑も弁護士が入っていると発言、維新の戦法はいつもこれで立ち消えになる。 

トップ2人が弁護士だからか知らないが、胡散臭すぎる。 

 

 

・党内規律に厳しい事は悪く無い。会社も似たようなもん。ただ馬場には政治家としての魅力が無い。松井は党内情勢重視で馬場を指名したが、その馬場が維新をオワコンダメ政党にした。政治家として説得力話しも面白味ある話し出来ない。全く政治家に向いて無い馬場は早く辞職し、本職の料理人に戻りなさい。このままだと野党第一党どころか、大阪でも必ず議席減らす事になる。 

 

 

・規則として、党がお金を巻き上げる政党もある中、寄付をさせることは良いことだと考えています。 

 

ただ、寄付というのはお金はもちろんですが、寄付をする側の気持ちも大切です。 

そのへんの道徳的なことをないがしろにしているからダメですよ。 

 

強制するなら金額をもう少し考えないと、反対する議員もいるでしょうね。 

 

 

・維新はこれまで個別の議員での不祥事も多かったのですが、党の上層部にも党運営に関して問題があるようです。 

離党連鎖の他にも万博開催における予算超過と赤字補填問題、補欠選での敗退でも党内から批判が出ると思うのですが、果たして党としてどんな対応をするのでしょうか。 

 

 

・維新は任侠の団体だよな、議員報酬から上納金を納めなければ組いや党から破門される、こんな事を当たり前のように公表やっているが右翼団体でもやっていないと思う、 

代表の馬場も品が無い発言が多く他の維新で活躍中の議員はどない感じているのか、まだ続いて離党者が出てきてもおかしくはないよな。これからは選挙投票時にはよく考えて投票するべきだ。 

 

 

・寄付とは、善意の物で強制ではないと思うのだが? 

いつまでに寄付しろ、しなかったらクビだ。 

これはパワハラにならないか? 

本人が訴えるとは思えないが、党がパワハラを率先していいのか? 

訴えられなければ何をしても良いとか、悪い事でもバレなければして良い言う危険な考えと思う。 

一般人なら、それをする人がいるかもしれないが、公の人、ましてや党や議員はダメだと思う。 

 

 

・日本維新の会が議員報酬の一部を被災地などへ寄付する党の方針に従わなかった理由で、和歌山県議と長崎県議数名に離党勧告したとの事である。近頃、吉村知事が「万博出禁」と言ったり、万博赤字補填は「大阪府市」と言ったり「国家事業」と言ったりブレが生じて弱気になっている。また、馬場代表の「立憲をたたきつぶす」「立民と組んでもロクなことない」など維新が問題発言を連発している。先日の衆院補選では立民に惨敗した日本維新の会。今後選挙で勝利するには強力な地方組織が必要なのに離党勧告とは疑問が残る。維新幹部の問題発言も重なり、日本維新の会の躍進は厳しいと思う。 

 

 

・思想とは別に、立憲と維新では党の運営方針が大きく異なります。 

大雑把に分けると立憲は個人主義的、維新は全体主義的。 

 

どちらもメリット・デメリットはあり、立憲は個人のカラーが出やすい長所と、党としては何を言っているのかわからないというデメリットがあります。例えば福島の処理水を、「汚染水」と韓国の議員とともに発言する議員もいれば、党としては「処理水」であるが、「汚染水」と発言した議員を処分することはないですね。維新のメリット・デメリットはこの記事の通りで、中央の意思で統一しやすいが、末端議員の自由度が減ります。 

自民党はその中間として派閥が存在しますが、それも弱体化したので今後どうなるかと。 

党と個人の意見がブレると有権者としては投票しづらくなりますが、かといって議員の理念ごとに党をわけると泡沫政党になりますから、ジレンマですね。 

 

 

・私は元々維新の会に国政担当能力はないと思っています。地方議員出身が多く、さらに地方自治の経験すらない政治家願望者の集まりに過ぎないからです。 

二言目には大阪では、こうやったああやったと言っていますが、その結果、大阪はどれだけ良くなったのでしょうか?例えば出生率は下がり続け全国平均さえ下回っています。 

100歩譲って大阪でいくらかの成功を納めたとしても国政に活かせるとは言えません。国政には、地方には無い安全保障、外交、財政(お金/国債発行、為替介入、等々)があり、維新議員の中では少数の自民党出身者に限られます。 

選挙の投票率が低迷している理由の最大の原因は野党連合を否定する維新にあると思います。国民は非自公を望んでいるのですから。 

もう一度、立憲民主に任せてみたらと思っています。失敗は成功の母。立憲を中心に野党連合を期待しています。 

 

 

・強引を力強いとポジティブなイメージにすり替えてPRしてきた。実際は強引の負の部分が大きい。万博もパワハラも、強引が売りだから、ブレーキをかけられない。聞く耳をもたない。自己肯定感が強すぎ。これを元気で勢いのある政党と評価されてしまうのが違和感がある。 

 

 

 

・維新は、立ち上げの頃から、批判する者たちを力で屈服させる独裁的性格が強かった。前回記事の中で梅本圭介長崎市議が言っているように、北朝鮮、中国、ロシアのようなものだ。 

 

橋下氏の頃はもっと良い党だったという意見も散見されるが、私は橋下氏の頃から、そういう独裁的性格の強い党であると感じていた。 

 

大阪府市の職員、教員、公的医療、バス運転手…等々を権力で屈服させ、自尊心をズタズタにしてきたこの党が、大阪を中心に「古い政治を打破するクリーンな党」というイメージで大衆から歓迎されてきたことが、歯がゆくてならなかった。 

 

関西の富裕層の意のままに、一部の在阪テレビ局の一部の番組が、一部のお笑い芸人を使い、維新を持ち上げ続けたことが大きい。 

 

それはともかく、長崎県の市議を3人、和歌山県の県議1人と市議2人を離党させた維新・井上英孝衆院議員は、記者会見で記者の質問に答えるべきだろう。 

 

 

・馬場代表の『処分に関しては総支部に一任しているので口出しができない組織となっているから』という言葉が紹介されているが、一見、変なトップダウンが出来ないように見せかけて、結局は当該総支部の代表の井上英孝衆院議員も統治能力がなく、馬場代表の独善的な姿勢もこれまでの数々の発言で明白。 

 

その上、野党のくせに、近年の問題だらけの与党に利する立ち回りをする第二自民党。ろくでもない政党です。 

 

 

・「共産党は不要」立憲民主党を叩き潰す」=これが維新の本質で自分達(党の上層部)の考えに異を唱える人間や他の組織の意見は受け入れないと言う排除の精神では離党者が続出するのは当然の事、維新の不祥事は各地で頻繁におきている今回も参議院の中条きよしが金銭の不正貸付の疑惑が出ているが政策面の考えの違いで処分をする事より犯罪的な行為や疑惑を持たれる事をした人間を処分する事が先決ではないか、法律を犯す行為より党の縛りを犯す行為を処分するのは本末転倒このまま維新が躍進するような事があれば政治面でもこのような歪んだ事がまかり通る恐ろしさが有る。寄せ集めの人間が多い党の今回の中条の党内処分はどうなるのか見ものです、このような行為が多発する維新の党こそ日本には不要な党です。 

 

 

・元大阪府民ですが、維新の会ば当時浪費まみれの自民党大阪府連や女性知事達に対して可怪しいと不満を持っていた旧自民メンバーと橋下氏達が大阪市政、府政を糾す為に立ち上がった政党でした。大阪府民は正しく大阪府や府民を見て行動を興してくれた維新を信頼し、未熟さから来る失敗も温かく見守って来ました、何故なら現実に府を良くしようと説明し、行動をしていたからです。 

しかし、今の維新は背伸びをして身の丈に合った政治から逸脱している様に見えます。 

早く当初の府民を国民を見ての政治姿勢に戻り、もっと力を付けてから拡大行動を取るべきではないかと思います。真摯な態度だから素人の行為を温かく見守れたのです、素人が自分達の為の行動を取り出したら見離されるのは当たり前ですが 

 

 

・現在の会長では維新の会の常識ある議員は離党を選ぶでしょうね。 

党の会長は 政治改革意識が 党員も支持出来る内容の発言や行動が大切です。 

 

 

・維新は候補者を公募する事が多い。そのため、政治のシロウトが応募して、政治とは無関係の要素で採用され、公認、当選というコースを歩む事がある。 

そもそも、創設者の橋下氏も政治の外の世界から勧めに乗って政界入りしたくらいだ。 

そうする事のデメリットとして、当選した議員は政治的に磨かれておらず、脇が甘いので不祥事を起こしやすいという事がある。 

そして、素人集団である結果、権力を握ったばかりの小心者に多い、上位下達の体質になりやすいのだ。 

硬直した党組織運営はその表れだろう。それは政策面にも出ており、底の浅い、ウケ狙いの方針がポンポン出てくる。 

また、変に硬直しているので方針を変えられす、万博のように、どれだけ批判されようが初志貫徹しようとする。愚直というよりも、単に愚かなだけの方針で対処するのだ。 

櫛田体質は一朝一夕に変えられるものではなく、その自覚も無さげな党執行部の下では改善は難しいだろう。 

 

 

・くだらない内輪揉めや不祥事が多発していて、信用が置けないまま低落しそう。以前から一部の議員の質が問題になっていたが、ここに来て万博の推進で混乱してしまったのか、府民の意見を聞かずに強引に進めたのが低迷の発端である。この状況では次の選挙では大敗するだろう感じだ。 

 

 

・万博の問題とか最近の吉村氏の出禁発言とか馬場代表の他の党を詰る発言とか、色々相まって先程の衆院補選での大敗と、維新は落ち込んできていると感じていたけど、この記事を読んで維新実態の問題を見たような気がする。かつて民主党が人気向上で政権を勝ち取った後、実力不足で政治の混乱を招いたけど、やはり一時の人気で急に拡大してきた政党では不適切な議員も増えるし、構造的な未熟さも浮き彫りになってくるという事か。 

 

 

・組織が大きくなって本質が露になって来たけどここにきて自民に擦り寄る姿に終わりが見えてきた。乗っ取りや高利貸しなど、もはや国政を任せていいのか考える時が来たようだ。やり口が旧安倍派と同質で陰湿で大阪のイメージとはかなりかけ離れてきた。 

 

 

・維新の会って大阪府のイメージしかない、 

全国区で維新の公約、活動が賛同は難しいと思う、 

冷静さがない、反対勢力は徹底抗戦を打ち出す、 

野党同士の立憲に向かって叩き潰すの言葉に賛同する国民より、 

怖ささえ覚える、橋下氏が自分の意見に反する人物に論破しようと必死で 

維新そのもの、賛同する国民より引いてしまう国民の方が多いと思う、 

吉村氏なんか、ひとりのコメンテーターに万博出禁失言には呆れた、 

問題の多い万博、カジノは日本全国民の理解が必要なのに、 

少しは発言を控えないと、維新の会自体の継続も危ない危険な党の 

刻印も時間の問題か? 

 

 

 

・会社とかでもそうだけど、若い人間が上に立つと舐められないようにとパワハラっぽくなりやすいのと同じだろう。ベンチャー企業とかで若い社長がイキりまくって従業員が次々に辞めていくのに非常によく似ている。 

 

維新は組織としても未熟で、馬場や吉村といった上層部もキャリアがないから何かあれば力任せに押さえつけることしかできない。 

ネット世論と親和性の高い他党攻撃で一時は人気を集めたけど、今は若い政党の悪い面ばかりが出てきている。 

 

よみうりテレビなど在阪マスコミをうまく抱き込んでいるから関西ではある程度の議席は維持してきたが、全国的には議員のトラブル、そして万博やIRのゴリ押しなどもあって思想信条が合う維新信者も新興の保守政党に移りつつあり、かなり厳しい。解散があっても恐らく関西以外の小選挙区はほとんど取れないし、比例でも近畿ブロック以外は1人かゼロっていうところが多くなるだろう。 

 

 

・私は大阪に住んで居ますが、維新は橋下が市長、知事の時から自分達の都合の悪い質問や批判をされたらそのメディアには情報を提供しない又会見時出入り禁止と言う様な事をやって来た党です、自分達の気に入らない議員、言う事を聞かない議員は理由関係なく切り捨てるこんな党ですだから大阪のメディアも維新のあれだけ沢山ある不祥事も余り書かない、だからこんな事も当たり前の様にやる、こんな党に大阪の未来を語って欲しく無いです。 

 

 

・>春の統一地方選までは『万博は維新が誘致してきました』と選挙戦で強調していたのに、ネガティブな報道が出て来てからは会の内部でも万博に関する会話が一切出なくなっていました。 

↑ 

上記の記事が端的に維新を表していると思う。 

都合の良いときは喧伝し、都合が悪くなると黙ってしまう。 

行き当たりバッタリは岸田総理によく似ている。 

28日の補選でも自民を攻撃しないで、立憲に矛先を向けたが見事に惨敗。 

馬場他執行部は補選惨敗の責任を取るべきだろう。 

 

馬脚を現した維新。泥船維新から飛び降りる議員が続出するだろう 

 

 

・維新って、政党・団体の体をなしてないのがこれまでの評価。 

新党ってそういう運命。 

中身は自民党の抜け出し派閥。 

むかしの新自由クラブとか以下。 

日本人は珍しいもの好きだから、一時はマシだからという感覚で票を入れるが、中に入ると、やりたい放題。 

ただ、元の党のアタマに成れなかったから、新しい党でアタマになってるだけ。 

人望のない輩の集団。 

身を切る改革って気持ちよさそうだけど、自分たちの身を切らずに、国民の身を切っているよ。 

 

 

・こうやって維新のボロ(失礼)が出るのは、良いことだと思います。この党は、旗揚げの頃から、庶民に対する耳あたりのいい発信力が受けて、ここまでなったと思っています。 

大阪府民ではないですが、大阪と関わりがあった人間としては、このあたりで皆さんが冷静に考えてみるのもいいと感じています。 

 

 

・結局のところ、期待値ばかりが先行して実力を伴っていなかったから今になってメッキが剥がれてきたと言うのが実情なんではないか。 

「身を切る改革」と盛んに言っていたがその実は自らの身を切ったわけではなく過剰に優遇されているとみなされていた人たちの身を切らせてそれでもって改革したと言っていたに過ぎない。かっては大阪の地方公務員は国家公務員より給与が高いと言うことだったのでそれを是正すれば確かに効果は現れるだろう。 

しかしその手法がいつまでも有効なわけではない。状況が変わってきて効果のある手立てが見つからない、それが維新の現状なのだろう。 

 

 

・驕りだね。成り上がり政党 ちょっと風が吹いているだけで天下をとったと勘違い、大阪政党だが、万博 カジノ 

Fワンと遊びごとで大阪復権を目指しているが、大阪は明治以来ものづくり 

企業の原点があり、行政としてはものづくりを応援してほしいね。円安を好機と捉えてもう一度ものを作って海外へ売る事を考える必要ありと思う。 

 

 

・維新に本来の維新らしさがなくなったので、党員も有権者も離れても仕方がないと思います。 

もともと維新は利権やしがらみなく、やるべきことを是々非々で実行する姿が魅力的でした。 

それが結党からそれなりの年月が経ち魅力がすっかり失われてしまいました。 

万博、IRでの、利権まみれ、しがらみまみれを思わせる目を覆うばかりです。 

 

最近は立憲をたたいていますが、その立憲よりもなくなって欲しいです。 

 

 

・過激化した組織の崩壊パターンだ。馬場氏は「立憲民主党は叩き潰さなあかん」と過激な事を言っているが、維新内部でも「言い過ぎた」と考える者がいないはずがない。 だかそれを言わないのは、過激化した憎悪が身内に向かう、古くからの支援者が納得しないからた。 中堅幹部の暴走が止められないのも、変に抑えると組織分裂のリスクが、あるからだろう。 そしてそれを見た末端が櫛の歯が抜けるように去っていくのが崩壊パターンだ。過去には70年代の過激派左翼組織や10年代のネット右翼団体も同じパターンで活動が冷え込んだ 

 

 

・維新は良くも悪くも大阪気質が強すぎること。 

大阪近辺でライバルがいないことにより緊張感がなくなっていることが原因かも。 

もともと大阪都構想のために国政政党化したんだろうけど、都構想はお休みだし一遍国政から撤退して近畿圏制覇くらいにした方がいいんだろうね。 

 

個人的には大阪都構想はどうか知らんが、大阪市は解体したほうがいいんだろうね。 

 

 

 

・寄付は個人の意思に任せるべきもの。それを党が強制する 

ってどうなんでしょうね。これは維新が専制主義的体質を内 

包している証拠だと思う。 

 もし、維新が政権を取ったら、マスコミ等を利用して反対 

する勢力や国民を追い詰め、立法によって迫害・弾圧するだ 

ろう。 

 維新へは絶対投票してはいけない。 

 

 

・この党は得体のしてないヤカラが混ざってるからね。 

勢いで当選、後になってスキャンダル発覚も議員辞職せず、税金の無駄遣いと叩かれるパターンが他の党に比べて率が高いかも。 

 

 

・地方議員はせいぜいローカルニュースになるだけだしな。そんで公認争いで上納金収めなきゃ外される。議員に成りたいのはいっぱいいるので維持するのも大変。それなら1回当選でとっとと辞めたほうがいい。公認がトップ当選で、外されると前議員でも最下位とか凄まじい看板だからな。 

 

 

・初期の維新は頼もしかったんだが、最近は数を追いかけすきて質が低下してたり、本来の主旨をわすれて、パワハラまがいの行為に出たり、いろいろ起きてて、最近はちょっとね。 

 

野党第一党を狙いながら自民党に摺り寄ったりなど、応援しづらくなってきましたよ。 

 

 

・日本維新の会の身を切る改革は、議員報酬から被災地に寄付等、悪くないと思いますが、寄付額、党費を合わせると10%程度だと聞いた事があります。 

これは、金のない地方議員には、かなりの負担だと思います。 

しかも、寄付が出来ない議員は、除名など厳しすぎると思います。 

善意の寄付ほ、できる人ができる分やれば良いと思いますが… 

 

 

・それは維新に限らず、ポリシーもないのに、議員になれるからと、その時の潮流に乗って、当時の人気政党に入る輩がいるからですね。なので、鞍替えしている呂布(君主を取っ替え引っ替えしてるやつ)のような性格の議員にも要注意ですね。 

 

 

・大阪の赤字から黒字に変える実績の為公立校廃止病院廃止保健所統合府民に対して不便を押し付けて黒字を選挙戦の看板の戦い大阪はこれで良いか府民が考え始めましたよ。 

 

 

・普通に世襲の子息や共産党員とかでない限り、とにかく「議員になりたい」と考えている人は、どこに入れば近道と考えるかというだけだろうから、あくまで「維新」も腰掛でしょう。 

昔の新自由クラブや、細川元総理の「日本新党」とかがそれを証明してます。小泉チルドレンや民主党躍進の時なんかも似たようなものでしょう。 

どちらにしろ議員になられてから何ができるか・何をされるかですけどね。 

 

 

・馬場、吉村にはこれからも代表を続けて欲しい。 

 

補選で立憲民主党に惨敗、叩き潰されたのは馬場の「立憲民主党を叩き潰す」と吉村の「出禁」発言が大きいと思う。 

維新信者は歓喜した発言かも知れないが、普通の人は「これはあかん。これでは、日本が中国・北朝鮮・ロシアになってしまう」と思う。 

候補者も党の代表に足を引っ張られたら、勝てん。当然! 

それに二人とも気づいていない。(笑) 

 

維新信者の皆さんの「う〜ん」だけでなく、反論のコメント(感情論でなく、冷静なコメント)をお待ちしています。 

 

 

・元々胡散臭い集団だったのがここにきて馬脚を現してきたからね、橋下の時からなんだかなと思って観ていたが、馬場になって政治団体というよりただの破落戸集団の発言と行動になっている。 

維新という名前を使うならもっと名に相応しい行動と発言をするべき! 

 

 

 

・維新の会は 

寄付を断った議員に離党勧告を行うのに 

国会議員一期目なのに 

・政治資金規制法違反2回 

・公設秘書二重報酬問題を起こした議員に 

役職(会計監査人)を与える政党 

常人には理解出来ない行動を行う。 

 

 

・日本唯一の愛国政党である維新。 

やはりと言うべきか、メディアによる“維新攻撃”が始まった。立憲が全勝したことを引き合いに出し、「維新は野党第一党になるべきでない」「維新は手を引け」などとまるで維新を退場させようとする勢力が多いようだ。 

維新はこのような誹謗中傷にめげず、粛々と党勢拡大に努めて頂きたい!奈良県知事の件もそうだが、維新を選んだ有権者に絶対的正義がある。負けるな維新!頑張れ維新! 

 

 

・日本維新の会の代表である馬場氏はもともと自民党議員だった政治家だ。 

そして、公明党に代わり、第二自民党の席を狙っている。 

その上自民党の連立政権まで目標にしていることを公言している。 

これは、与党である自民党にすり寄る態度だ。 

各野党のからすれば、裏切る発言をしている。 

こんな日本の維新の会の代表である馬場議員が政党のリーダーである限り、全く期待はできない。 

ましてや地方議員の意見を聞かず離党勧告とは、言語道断だ。 

大阪府の吉村氏も万博を強行と延期を要望する国民の声を無視だ。 

日本の維新の会の強硬姿勢には民主的なものを感じられない。 

まさに自民党体質そのものだ。 

 

 

・維新の身を切る改革には期待しましたが、実態は一般庶民の身を切る改革でした。 

維新のやっていることは国民の負担を増やして、自分らの利権関係を優遇する自民党と同列か、極めて攻撃的でそれ以上の利権優勢団体というイメージです。 

馬場代表も言われたとおり第二自民党で間違いありません。 

 

 

・一般社会に馴染めない輩が議員報酬の魅力と大衆社会を見返したい一心だけで唯一受け入れてくれる維新の会から立候補して流行りで当選するが、時が経つにつれて心底にある異心から不祥事とともにカルト集団として正体がバレていく図式。有権者も賢くならんと 

 

 

・維新は、力をつけてきたら、最初の頃と全く違う事を言いだしていますからね。 

 大阪万博を見れば、一目瞭然ですね。 

 

 一度言い出したことが失敗すれば 

  もう全く身を切らないで、結局、人の税金にたかるようになりましたね。 

 身を切る改革を主張しているのですから 

   赤字が出た分は維新が支払するのが、身を切る改革では? 

 

最初は所詮、口だけでたぶらかして、票集めをしただけですね。 

それで身を切ると言いつつ 

 大阪府市みんなの資産を切り崩して販売して 

  黒字に見せかけただけで、何も維新自身は身を切ってませんからね。 

 

 

・もともと持っている維新の体質ですね。お辞めになった某弁護士や、某大阪市長も自分は言いたいこと言って相手を批判するのに、他人からの批判は許さない人ですからね。良識のある人は、胡散臭い維新は最初から支持しませんよ。案の定、万博問題で馬脚を表し火だるま状態。維新からは離れた方が、世の中のためですよ。 

 

 

・「政治に民間の原理を取り入れる」というのが昔からの維新のキャッチフレーズではあるけれど、維新の云う「民間」ってブラック企業のことを指しているのでしょうか 

今どき、大半の民間企業はコンプライアンスに対してもっと気を遣っているというのに 

 

 

・この党は当初是是、非非で動いていたが、最近は本性を現し、自民党に擦り寄るし、所属議員のスキャンダル、石川地震と万博開催に対する考え方、今回の補選に対する馬場さんの騒ぎ方にも幻滅している。つばさの党などと共に単にポピュリズムを煽る党になるかもね? 

 

 

・維新の上の人も自民党と同じですか?政治家自体が党派は別に何か改革を起こさないといけない時代じゃないですか?昔、あれだけ栄華を誇ったローマも無くなった事を知りませんか?自民党は1日で為らず、されど1夜で滅ぶ。 

 

 

 

・逆に言えば、維新の利用して当選したら裏切る・・・ 

狡賢い人間が離党してるんでは無いの? 

 

議員に当選したんだから、自分が属している党が間違っていると言うなら 

是正するのが、投票してくれた選挙民への義務 

それが出来ないなら議員辞職して、再度立候補して選挙民に問うべき。 

 

 

・維新くらいガバナンス欠如が表にあらわれている政党もないのではないか 

 

とある法人の乗っ取り疑惑にダンマリ続け、党内ハラスメントの調査をズルズル先延ばしした上に内容非公表の注意処分のみ、こんな連中が幹部なのだからその下も好き勝手やりまくる体質になってくる 

 

都合良いときはイキりまくり、風向き悪くなると他所に責任押し付けて逃げまくることばかり繰り返している維新、まともな責任感ある人ほど逃げ出していって当然だろう 

 

 

・議員への寄付の前に 

万博を遅らせて能登の復興へゼネコン等が全力で動けるようにしようよ 

発災直後に指摘されたのに予定通りやるとそのまま進めて今は何カ国辞退? 

結局、万博は成功でなく形だけで終わらせてその場所をカジノ誘致したいのかな? 

維新は被災地を無視して私利私欲に走っているように私は見える 

 

 

・この記事を見る限り維新では国政の任は無理かな?共産党と一緒だな!党に意見を述べる者には辛辣な仕打ちをする、これでは政党としての価値は一つもない!一時は維新に期待を寄せたのだがもう無理だな!橋元、松井代表の時の時代が一番輝いていたのかな?今の馬場代表では維新は持たないだろう! 

 

 

・どっかで聞いたことがあるなと思ったら共産党が気に入らない党員を除名するとか参政党が神谷党首が気に入らない党首を除名することを思い出した。 

維新は、寄せ集めで不祥事もすごく多いが、執行部が気にいらないものを除名は独裁的で党内民主主義がないことを示している。 

維新は、地方議員まで身を切る改革といい、教育無償化をバカの一つ覚えでいうが、大阪では、膨大なIR・万博で膨大な税金の無駄使い、高校無償化で公立高校の7割定員割れで大失敗、無償化は税金でまかなわれ無償ではない。 

吉村知事は、0歳児にも選挙権とかいっている。 

いよいよ維新の化けの皮が剥がれ相当やばい政党ということが分かった。 

維新を大阪以外の地域に展開させると地域が崩壊する。 

 

 

・強権政治、恐怖政治? 

意に沿わない人は排除する。維新はどうしてやる事なす事がチグハグなんだろう? 

勢いを失った政党なのでむしろ離党が正解かも。所詮地方政党の域を出ない大阪だけで頑張ってください。 

 

 

・特に維新の議員は維新の名前ありきでの当選者ばっかりなのだから離党するなら辞職するべきかと思う 

数集めで見境なく取り込み、取り込まれる側もたいした理念もなく楽して給料もらいたいだけの集団だからバラバラになり、続々とボロがでる。 

中身より数欲しいさの党側と、当選の為の名前欲しさの立候補者、そりゃあ、うまくいくはずがない 

 

 

・この党は馬場、藤田氏を辞めさせ、再建させなければ自民に吸収されるのが落ち。吉村さんもよく考えて橋下さんにアドバイスをもらって存続を考えるべき。 

 

 

・寄せ集めの歳費欲しさの禄でもない議員ばかりに嫌気がさしたと言うのが 

正直な答えでしょう。そもそも維新とは明治維新にちなんででしょうが 

維新でも何でもない寄せ集め集団で漁夫の利狙いの政党であることが 

国民の多くの意見でしょう。 

 

 

・ベンチャー企業とかでもあるけど、人を一気に大量採用した場合、採用者の質が凄い下がる。有能云々より、条件に一致していない人が多くて双方共に残念な結果になる。 

 

 

 

・本文通りなら維新が政権の座に付けは自民党を凌駕するワンマン政権に成ると思う 

昨日維新から当選した議員のポスターが別党になっていました 

今後の維新の動向に注意深く観察する必要が有りそう。 

 

 

・比較的急ごしらえの党なので、色々な決め事や決裁は丼勘定なのだろう。だから我々がビックリする様な突飛な発言をしてみたり、トンチンカンな屁理屈を捏ね回す事例が多いのだと思われる、最近は特に…。私怨とかも入り交じっていて案外根は深いんじゃないの。 

 

 

・政治信条的には同意できる部分が多いがなんせ資質体質が大阪の反社そのもので胡散臭すぎるから支持できない。残念過ぎる。 

もう、自民党と国民党と、令和の保守合同大連立政権を作るしか道はない感じ。 

 

 

・自民に入れてもらえない議員たちの、自民ファンクラブだから、裏金の追及も甘いし、利権や強権的な体質も同じ。 

反省も無いし、二番煎じにわざわざ投票する価値もない。 

まあ代表自ら投票するなと民主主義を否定しているから当然だね。 

 

 

・おはようございます、田中真紀子さん言ってました、あんな立派な議員会館が出来たのに空気が澱んでいると国会議員も地方議員も国民の為に働かなきゃいけないのに答弁を控えさせて頂きますって何それそれじゃあ駄目なのよ、議員だったら立会い討論会をして国民に自分は、こうこうこう言う事がしたいんだと国民の前で発表して国民の質問にも答えなきゃ駄目なのよとおっしゃっていました。田中真紀子さんのお父さんもそうやって討論会を皆んなの前でして、議員を成長させて行くんだと言ってたそうです、でも今の議員は、お金ばかりにきゅうきゅうしているとも言ってました、青山さんも政治にお金がかかる何て嘘だとお金のかからない政治は、出来るんだと言ってました、他の議員の皆さん見習ってください、国民の生活費微々たる物です、幾らあったて足りませんよ物価上がっているんですから、それに円安で海外からも馬鹿にされてそれで良いんですか?! 

 

 

・明治維新のキーマンとして坂本龍馬や西郷隆盛、渋沢栄一などの名前が上がるが、そうした人物が命がけで日本の礎をつくってきた、それが歴史である。 

日本維新の会も明治維新のキーマンのような名を馳せるような人材の集まりをイメージして設立したのだろうが、実態はパクリそのものである。いわゆる、明治維新の流れを汲むかのようなイメージを国民に植え付けている。まさに宗教集団の洗脳のようだ。 

だから、利権に在りつくためには日本維新の会から立候補するのが手っ取り早いと思っている有象無象が腐るほどいるのでは。多くの国民はそう思っているよ、きっと 

だから、賞味期限が切れかかっている日本維新の会から離れていく人が多いと言うことではないのかな 

 

 

・橋下徹のカリスマ性で始まった政党だったけど、本人は外野のコメンテーター。表のヒーロー橋下徹、裏ボス松井一郎体制が良かったんだろうな。そして本拠地を大阪に置くと。 

2人が党内からいなくなり、雰囲気だけ維新って状態で頑張ろうとしても、末端の地方組織までスピリットの継承は出来ないし、地方のしがらみは自民の方が強い。 

岸田さんがズッコケ、自民も負けそうな今、橋本松井が電撃復帰して選挙したら維新は盛り上がる気はする。 

 

 

・維新の地方議員国会議員の不祥事事件など連日のように報道されてる。トップ二人の暴言や出禁発言などもうこの維新はほんと全く倫理も何もない。二大政党とか言っているが呆れる。維新次の総選挙では惨敗だろうな。当たり前だよ言っている事とやる事が全く違うし違和感だらけだ。また立憲をつぶすとか?その前に維新が自ら自滅するだろう。 

 

 

・色んな事が隠し切れなくなって 

メッキがベリベリ剥がれてきている証拠だ。 

テレビや芸能とコラボ作戦はもう通用しない。 

大阪の人も気づき始めた。 

 

 

・身内にこそ厳しくするということなんだろうが、問答無用的な対応はいかがなものかと思う。国政を任せようという気にはなれないです。 

 

 

 

 
 

IMAGE