( 166521 )  2024/05/03 16:26:40  
00

国民ブチギレ!? なぜ「13年」で”自動車税”高くなるのか 軽自動車は20%加算も!? 「やってらんない税」「税金安くしろよ」の声上がる 理不尽な重課措置の仕組みとは

くるまのニュース 5/3(金) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb1281fceb53cafbb6de472963cbcbfc07ecccc

 

( 166522 )  2024/05/03 16:26:40  
00

自動車税は車を持つドライバーにとって重要な負担であり、車の種類や燃費性能によって税金の額が変わる。

一部環境にやさしい車は税率が軽減されるが、13年以上経過したガソリン車などは税率が増加する。

所有者にとっては大きな負担となることも。

日本自動車連盟(JAF)は自動車税制の見直しを訴え、多くの人から支持を得ている。

(要約)

( 166524 )  2024/05/03 16:26:40  
00

 クルマを所有しているとさまざまな維持費がかかりますが、ドライバーにとって負担のひとつとなるのが「自動車税」です。 

 

【画像】「えっ…!」これが自動車税”最高額級”の「乗用車」です!画像で見る!(63枚) 

 

 なかでも新車登録から13年経つガソリン車を所有するドライバーは、税の負担が重くなります。これは一体どういう仕組みなのでしょうか。 

 

自動車税はクルマによっては10万円を超えるの… 

 

 自動車税(種別割)は、クルマの所有者に対して課税される税金のひとつです。道路運送車両法の適用を受けるクルマのうち、普通自動車と三輪以上の小型自動車が対象となります。 

 

 納める税金の額は、クルマの種類や用途、排気量などの区分によって年税額がそれぞれ決められており、例えば自家用の乗用車では、1リットル以下だと2万9500円、1リットル超から1.5リットル以下では3万4500円です。(新車登録が2019年9月30日以前の場合) 

 

 毎年4月1日現在に自動車を所有している人は、5月上旬に自動車税事務所から送付される納税通知書により、5月中に納める必要があります。 

 

 そんな自動車税にはグリーン化税制と呼ばれる特例措置が行われています。 

 

 燃費性能などが優れた環境負荷の低いクルマについては自動車税が軽減(軽課)され、自家用では、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車では、新車登録翌年度のみ税率が通常より約75%低くなります。 

 

 軽減が適用されるのは「新車登録の翌年度」のみとなりますが、例えば自家用乗用車の排気量2リットル以下の3万6000円(新車登録が2019年10月1日以降の場合)では、75%軽減後では9000円と、かなり安くなります。 

 

 一方で初回新規登録から11年を経過するディーゼル車及び13年を経過するガソリン車・LPG車は、自動車税種別割の税率が翌年度から約15%重く(重課)なります。軽自動車の場合ではさらに重く約20%加算されます。 

 

 経過の翌年度から永久抹消登録がなされるまで、ずっと重課税率が適用される仕組みです。 

 

 こうした軽課と重課の特例措置は、地球温暖化防止及び大気汚染防止の観点から、環境にやさしい自動車の開発・普及の促進をはかるため2002年以降から行われています。 

 

 とはいっても、クルマは多くの人にとって高い買い物となるため、1台のクルマをていねいにメンテナンスしながら乗り続けている人や、大切に所有し続けている人もいるでしょう。 

 

 重課の措置は環境負荷への対策とはいえ、長きにわたってクルマを所有するユーザーにとってかなり大きな負担といえるでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 この問題について、日本自動車連盟(JAF)では2024年4月2日に以下のように公式X(旧ツイッター)で呼びかけています。 

 

「新車登録から13年経つ #車 をお持ちのみなさま自動車税種別割の負担が約15%増えます... 

 

『長く大事に乗っているのに?』『すぐに買い替えってエコじゃない!』 

 アンケートでも多くの声をいただきました 

 

 #JAF は #自動車税制 の抜本的な見直しを訴えています」 

 

 この投稿には1.2万件を超えるいいねがつけられており、「やってらんない税」「払うものは払いますけどね。ペナルティみたいな感じに納得いかないです」「長年乗ったら逆に税金安くしろよ」と、自動車税に関する怒りの声が集まっています。 

 

 なかには「JAFがんばれ」「みんなJAFに続けー!」など、JAFを支援する声も寄せられていました。 

 

 今後、クルマの所有者にとって少しでもマイカーの持ちやすい社会になるよう、税負担軽減見直しなどの検討が進められることを願うばかりです。 

 

青田 海 

 

 

( 166523 )  2024/05/03 16:26:40  
00

(まとめ) 

日本の自動車にまつわる税金や制度に対する不満や疑問が多く見受けられます。

多くの声が、古い車を長く大切に乗り続けることが環境にも経済にも良いという主張や、新車購入の促進や税収増加のために設定された制度として批判されています。

自動車税や重量税の上昇やガソリン税の問題、政府の動きへの疑問、財務省や自動車産業などへの批判など、様々な視点からの不満が表明されています。

また、古い車に対する税金増額や買い替え促進策に対しては、環境への配慮や税収アップ以外の本当の目的を疑問視する声も挙がっています。

( 166525 )  2024/05/03 16:26:40  
00

・車検時の重量税も13年と18年で高くなる。 

13年経過で40%、18年経過でさらに10%。 

ドイツなんかは古い車は自動車税や自動車保険が優遇され、さらにHナンバー(ヒストリーナンバー)が付与されます。 

 

長く大事に乗る方がエコだと思いますが。 

 

 

・自家用車所有しなくてもいいよう、公共機関の便利な場所に住んでいる人からすると、車所有している人はそれだけで、可也税金納めていると感心してしまう。そこで、更にそういう人から搾り取ろうってんだからお上も凄いよね。加えて、車の税金以外の税金も色々負担が増えている。車処分して、都会に住むとか、行動できる人は行動でお上に抗議した方がいいんじゃない?って思う。あと、NHKとかもね。自分はいち早くテレビ持たない選択をした。日本の有権者が政治を動かす力使おうとしないから、黙ってたら負担どんどん上乗せされるだけ。 

 

 

・なので、我が家では必ず「車いす移動車」の特装車にしています。 

何年経過しても毎年の自動車税は非課税ですし 

購入する際も消費税はかからないし 

車検時の重量税も同じ車種より安いです。 

ただ外資系とJAと通販契約系の自動車保険は受けてくれないので 

一般的な保険会社になりますがそれもそこまで高額ではないので 

メリットの方が強いです。 

 

 

・JAF会員です。自分も今は欲しい車もなく13年を軽く超えて21年目です。自分が免許を取った40年位前は20年も経った車は中古車と言うよりクラッシックカーでしたが今では修理やメンテナンスさえちゃんとしてたら普通に走っています。JAFの普段からの活動は感謝していますし、自分も何回かお世話になりその度に感謝しています。会報で日頃どんな活動してるかとかの記事を読みますが、自動車税のコレについては本気で声を上げてるようには感じられません。会員数が二千万もいるJAFが本気になれば、自動車税や高速道路通行料について議員に訴えたり、なんならJAF党とか自分たちで政党立ち上げるとかの真剣さが欲しい。皆が応援すると思いますよ。いつまでもJAFは反対します だけではいつまでも何にも変わらないだろう。 

 

 

・買い換えた方が利があるよといわんばかりの、増税だから。 

更には、自動車業界から、売り上げ伸びた方がより多く税金巻き上げるし。 

それより、肥満体と巨大化する自動車税の方を上げれるべき。アスファルトも痛むし、タイヤカス等のダストも、当然多くなる。 

 

 

・自民党が企業からの献金を止めない理由と、このような一般国民からみれば理不尽ともいえる自動車税の徴収及び13年割増徴収はぴったりとリンクしているという事です。このような飴と鞭をうまく使い分けて私腹を肥やしてきたのが日本で長きに渡り与党の座に居座ってきた自民党ですが、このようなやり方は日本が右肩上がりで経済大国と呼ばれていた頃はまだよかったものの、経済が右肩下がりになり円安で物価も上がり国民生活が困窮し給与も安定的に上がらない国になった今では、このような理不尽な税金徴収に不満が出るのも当然。今ではガソリン価格もリッター190円超えもある中で、一般庶民にとって車を持つことは大変な負担になってきているが、地方の過疎が進んだ地域では交通手段も無くなり正に死活問題。国はSDGsと叫んではいるものの、実状は13年で買い換えを促す環境破壊的なこのような時代錯誤的な税の徴収は速やかに見直すべきではないか。 

 

 

・ほんと、ガソリンの二重課税といい、この13年課税といい、ほんとくそ税を正そうとしない、あるいは作りまくる今のくそ政治には、ほんと腹が立つ。 

他の政党が期待できないのも重々承知してますが、とにかく、次の総選挙、参院選挙では、自民党を政権から引きずり下ろしましょう。 

まずはそれがなければ、この国は再生に向かって何も変わりません。 

が、これだけくそ政党ばかりだと、自民党政権を変えたところで、目に見えて政治がよくなることもないと思いますが、それは国民がここまで政治が腐るのを看過してきた責任も重大です。 

これからは、国民一人一人が選挙権を最大限に行使して、少しずつ政治を正していくしかありません。 

でないと、そう遠くない将来、日本は今の共産国や後進国みたいな政治になってしまうでしょう。 

なのに、昨今の選挙の投票率は50%にも満たないものばかりとは、国民の平和ボケ、危機感のなさに唖然とします。 

 

 

・ほとんどすべての国民が気付ているけど 

これは 

「買い替え促進」=「自動車産業保護」 

のための制度であって 

環境性能とか全然関係ない 

 

制度が始まった20年以上前の時点では 

車齢13年以上(つまり13年以上前のクルマ=1980年代以前のクルマ)の自動車より最新の自動車のほうが環境性能が優れてるというのもあったのだろうが 

今から13年前のクルマと今新車のクルマでは制度創設当時ほどの環境性能の差は絶対にない 

 

 

・日本に住み、車を所有していれば税金を納める、義務だから従うけどその税金がちゃんと使われているのか疑問。最近の一般道は白線消えまくってるし下水道工事跡は簡易舗装のまま、轍は雨が降れば川状態、自分が免許取得時の30年前はちゃんと舗装工事や白線引きやってくれてた。今は何に使われているのか甚だ疑問。 

古くなった車の増税も理不尽、長く乗ってたら整備もキチンとされそこまで環境に影響はないと思う。短いスパンで買い替えはそれこそ環境に良くないと思うのは自分だけじゃあないはず。矛盾だらけだね。 

 

 

・重量税ハイブリッド車の方が同じ大きさの車に比べるとはるかに重いのだから、アスファルト舗装の道路を傷めるのはハイブリッド車だから重量税が高くてもいいはず。なぜそうしないで、13年超えた車の税金を高くするのか。理不尽だ。古い車を大事に乗る方がエコで、限りある地球資源にも優しいはず。 

 

 

 

・この13年という期間の見直しはされないのでしょうかね。この年式の車で故障して環境に悪くなることはあまりないような気がします。 

30年以上の車に課税されるとかでいいと思います。 

ディーゼルのトラックやバスなどで、かなり黒煙が出ているものは警察で取り締まるとか対応してほしいですね。 

 

 

・この税制が導入された当時での13年以上前の車はバブル期以前のリッター5キロ当たり前、10キロなら低燃費扱いの高燃費車だらけだったので買い替えを促す意義はあった 

今はエコカーとして減税を受けたはずの車がほとんどなのにその当時のままただ13年を超えるという部分だけを残して本来の意義を見失ったまま取り続けている 

意義が消滅して根拠を失っても一度取り始めたら廃止の方には進まず名前や意義根拠を変更して取り続けるのは日本政府と財務省のお決まりの動きよね 

 

 

・それでいいのか、、と思います。 

自分が付いていけないのもよくないですけど、最新のシステムサービスについていけないときがあって、あと必要ない装備もあるし。 

新しい車だけが素晴らしいっての、あんまり好きじゃないですから。 

街を歩いていて年代物や希少な車さんを見る度に 

「いいなあ」という気持ちになるので。 

愛着がある、いい車を長く大事に乗られる人が表彰されるようになってください。 

 

 

・こう言う話を一度トヨタの豊田会長はどう言っているのかと調べたら「もっと安く!!」と言ってるみたいですね、どこまで本気か知りませんが。 

自動車に関わる税金はいろいろありいろんな税金や高速道路料金がなければ、流通にかかわる商品価格負担も安くなるし、人の移動も広がるのに、どうしても都会と地方の距離を分断したいようなやり方。 

車を長く乗った方が廃棄が少なく環境に良いのに、車を楽しく長く愛着もって走れる、そんな楽しい国に日本はならないのですかね。 

 

 

・車検や税金関係なども含め、現在まで自動車にかかる関連費用は一向に減らず、ついでに言えば、免許取得費用もかなりの負担を強いられる様になり、これでは国内の販売数が伸び悩むのも無理はないと思います。 

変わったと言えば、自動車を買う時の支払い方法が増えたくらいでしょうか。 

トリガーも引けない政府の対応力の弱さが際立つばかりですが、組織票ばかり気にする今の政権には全く期待出来ないので、現実に合わせた制度改革がしっかり出来る政党が次の政権を担うことを希望します。 

 

 

・年数よりも、走行距離で判断した方がいいのにね。 

 

年間数千㎞しか走らない軽自動車なんか13年で買い替える方が環境負荷は大きいと思う。 

お買い物、送迎だけの車を13年で買い替えるだけの財力など無く、軽自動車税見て目を疑ったよ。 

 

年何万㎞も走る車両は、当然買い替えた方が排ガスなど効果あるだろうけど、その前に整備や故障も増え、自然に買い換えすると思う。 

 

環境負荷は建前で、自動車製造業への忖度税制としか思えない。 

 

 

・税制の根本的問題だ。そもそもが、これは環境に優れた新しいクルマを、という事から始まった制度のハズだ。 

しかし、考えてみて欲しい。クルマ一台を生産するのに必要なエネルギーは、コンベンショナルな 1500ccクラスですら 1.5t の石油エネルギーに相当する。ハイブリッドならさらに多い。13年経った車に10年乗っても、そんなに石油を消費する訳が無いw 

つまり、この論理は最初から破綻しているのだ。環境に配慮するなら、長く乗るほど安くするのが筋だろう。 

本当の理由は、クルマの寿命が伸びて、かつて5年位で乗り換えていたのに、今は10年以上になって、新車が売れないから。 

財界と政界の見事な連携で、両者にとっては Win-Win だものねw 

 

 

・自動車業界に配慮した税制 

古い車は燃費が悪く環境に対する負荷が大きいは建前 

乗れるだけ乗れるがもっともエコなはずだ 

環境負荷を言うのであれば輸入車等の大排気量に対し重課税すれば良い 

 

 

・これね、凄い論法なんですよ 古い車よりも新しい車の方が燃費いい、だからエコやカーボンニュートラルに寄与するために新車を優遇しますとね 

一見すると正論に聞こえますよね、でもね当たり前の視点が抜けている、幾ら燃費のいい車やハイブリッドでも一台車が増える方が地球環境に負担なんですよ、不要になった車の廃棄処分やそれにかかわる環境コストが大きい 

修理して乗れるうちは、20年でも30年でも同じ愛車に乗った方がいい でもそれだと経済が回らない、だったらそういえばいいい 

新車の取得税を値引きすればいい、それなのに修理して真面目に車に乗っている人の税金を上げる、理解できない  

この話はそのままEVにもあてはまる、どんだけ聞こえのいい事言っても車が増えること自体が良くないこと、カーボンニュートラルとかいうのであれば車を増やさない政策を取るべき、中国製の車に補助金出すとかオカシイよ 

 

 

・40年目のAE86ですが、自動車税の高さには閉口しますね。 

 

そもそも自動車のライフサイクルアセスメントによる環境負荷を考えると、燃費性能に優れた新車に買い替えるより、古い車を大切に使い続ける方がよほど環境に優しいことは自明の理です。 

 

また、循環型社会形成のためには「リユース、リデュース、リサイクル、リフューズ、リペアの5S」が重要なことも明白です。 

 

そのため、古い車の税金は安くするのは諸外国では当然のことです。なぜ、日本だけ法外な税金を古い車に課すのでしょうか。自動車メーカーと政府が結託し、新車を売らんが為の策略としか思えません。 

 

 

 

・新車で購入して19年になる車を所有しています。もちろん税金は払っていますが、普通にメンテナンスを受けて大事に乗っているだけなのに古いという理由で税金が上がっていくことに納得しているわけではありません。 

 

 

・この制度ができたときの説明は、排ガス規制の適用によって生産された年度によって重課になる、排ガス規制をクリアした車は軽減との説明だったように記憶しています。いつのまにか経過年数によって重課税になりました。全く根拠のない税制です。 

 

 

・当初は道路を整備する為の税なので受益者負担の原則で自動車所有者が払う、と言う名目だった。 

いつのまにか一般財源化されているしディーゼル車は13→11年に変更されている。 

環境問題、温暖化防止云々といっても国税ではない地方税である自動車税がそういった用途に使われることはほぼない。詭弁にもほどがある。 

 

 

・自動車税が高く、給与が下がっているため分割納付してます。 

ずっときちんとお約束を守っているのに、県税事務所の小役人は昨年において 

「俺の話を聞かないと分割にしてやらん」と脅され 

今年はまだ税の納付書がないのに、 

「差し押さえもある」と狂ったことを言ってきました。 

あまりのにも狂っているので、総務省が運営する組織へ苦情を入れました。 

さすがに「ヒドイ発言だな、勧告を入れる」と言ってくれました。 

自動車税は本来は自動車目的税です。田中角栄の遺産です。 

それが知らぬ間に都道府県税にすり替わり、税務事務所は単なる取り立て屋 

となってます。みなさま、まさか、自動車税を口座引き落としにしてませんよね。5月31日に支払ったからやれやれではないですよ。 

みなさまが黙って従うと、小役人が威張り散らし、その税金が無駄に 

使われているのです。 

 

 

・外国には古い車の税金は安くなるとしてる国があります。 古い車は環境負荷が強いとかいう理由で税率を上げてますが、例えば20年同じ車に乗り続けるのと、5年に1度は新車に乗り換えるのってどちらが環境負荷が地球にかかるのかのか?  

 

車を製造するのって物凄く電気を使うし、色んな資源を使います。それを何台も購入するのは環境負荷なるのは少しつらいよ。 

 

 

・いろんな「環境」の目的があると思いますが 

あくまで、例えばですよ資源が再生出来ない前提にすると 

車を作るために使われる 

金属 

ガラス 

ゴム 

等の資源が枯渇しかけていたとしたら 

大事に長く乗ることと短期間で乗り換えるのはどちらが「環境」によいのか? 

長く乗ることが正しくなるし 

大気汚染や化石燃料の枯渇の問題として「環境」と言っているのならば燃費の悪い古い車に乗ることは良くないことになる 

後者ならば 

私の意見は 

カタログの燃費と走行距離で金額を決めればよいのでは?と思います 

リッター3kmのフェラーリを環境を考えて年間100kmしか乗らない方と 

リッター30kmのプリウスを燃費が良いからと年間20000km乗る方がいたとしたら 

プリウスから沢山税金を取るのが筋だと思うからです 

 

なんでもかんでも反対ではなく目的を示してほしい 

 

 

・確か1995年までは10年過ぎた車は毎年車検を受ける事になっていたはず。その負担を考えると、特に軽の自動車税が20%増税になったとしても驚きはしません。 

 

課税する以上はきちんと目的に使って欲しいです。くれぐれも議員さんの懐が温かくなりませんように。 

 

 

・税金を悪用してるとしか思えない。 

13年経過したら税金を多く払わねばならない合理的な理由はない。 

その理由をきちんと説明しない限り重税を課すことは、法の上での平等が損なわれているとしか言いようがない。 

JAFさん、この問題を裁判で提起して国を訴えて下さい。多くのユーザーは、そのためのクラウドファンディングなら、喜んで参加しますよ。 

 

 

・長く大切に乗る事はすごくいい事だと思います。 

 

しかし、機械や部品は自然劣化していきます。 

車検を含めてしっかりとメンテナンスできる事が大前提だと思います。 

10年そこそこでは特に問題ないとは思いますが、走行距離に関係なく経過年数に比例してダメになる部分は多々ありますので、管理できる方が所有してもらいたいです。 

 

車は便利な乗り物ですが、凶器にもなり得ます。機械は必要な措置を怠ると不具合を発生し莫大なお金と労力が必要になります。 

クラッシックな車はある程度セルフメンテナンスできる方に限ると思いますがね。 

もしくはお金とお抱えのメンテナンスマンを持っている方。 

 

 

・維持費が高くなるから新しい車に買い替えると、車一台まるごと製造するためにかかる資源とエネルギーが新たに消費されます。 

ぜんぜんエコじゃない。 

 

自動車産業の利益がほんとうの目的です。 

 

日本の中古自動車は維持費のせいで程度が良くてもバンバン買い換えるから、輸出先の海外で人気ですよね。 

 

 

 

・自動車税にガソリン税それに自賠責保険等々や2年に一度の車検と一体これら徴収した金は何に使われているのか?それに交通違反の罰金や反則金も使途がハッキリしていない取れそうな所から絞り取っても良いが収入と使途明細を公表すべきではないか。長期間乗った車の税金が高くなる意味は何処に有るのか長持ちさせて資源を大切にすることが悪なのか? 

 

 

・SDGsの観点から買い替えはリサイクルに当たらない。 

ましてやリサイクルのため課金されてる時点で環境への配慮は済んでると考えます。 

今の車は10年そこそこで駄目になることは無い、環境負荷が著しく増える訳でもない。 

将来ハイブリッドやEV車のバッテリー廃棄をおそらく課税対象とするだろう。 

もちろん新車購入時に払わさせる仕組みでね。 

そうやって課税対象をいかに増やすかが政治家(官僚)の主な仕事になってる。 

困った世の中です。 

 

 

・ホント「やってらんない税」ですよ! 私の車も13年越えですが、維持するのも大変なんですよね。ベルト類一式交換、サス類一式交換、ブッシュ類一式交換、エンジンやエアコンのクリーニング等、結構な維持費を使っている。なので車を買わない=カネ使ってない、は間違いです。むしろ新しく車を買った方が(長い目で見れば)安くつくかも知れません。 

じゃ、なぜ?・・・それは自分の車に愛着が有るのと、欲しい車が無いという事。車の価値観は個人によって異なりますので、今の車の方が良いと思われる方もいるでしょうけど(私の様に)そう思わないドライバーだっているのです。 

 

 

・自分もガソリン車だが、さらに11年超ジィーゼル車と13年超ガソリン車を超過増税する案が有るそうです。+5%~10%となる予定らしいです。 

共に重量税も予定しているだとか。 

エコカー減税分の、穴埋めに強化するそうです。 

ハイブリッド車と電気自動車の穴埋めに。 

 

 

・買う場合のいろんな税はともかくも毎年の車税は特別税、今の時代に車は必要不可欠、世界にも類を見ない税金の高さなのに、また上げるその魂胆は政権党とは言えない、マイナンバーカード保険証、車税、解散総選挙でその是非を取ってもらいたい 

 

 

・企業の備品には減価償却制度が有る。 

規定の年限に達すれば、備品の価値はゼロになるのです。 

自動車の税金だけが13年経過すると税額が上がる理屈が、全く理解できません。 

これも「取りやすい処から取る」との、安易な政策なのでしょうか。 

 

 

・自分は10年以上(13年かな?)の中古車を買った。家族の車を含めて4台買った。トヨタのディーラーでも40万円ぐらい。(車検を付けても50万円ぐらい)激安なのにトヨタ品質。みんな5年以上乗っているが故障なし。長距離(400km以上)も疲れない。 

自動車税は高くなるが中古車が安くなるから自分にはいい。 

 

 

・買い替えを、消費を促すためでしょう。あとはシンプルに税収。 

本当に環境を考えるのなら新しくものを作るより古いものをなるべく使う方が良いです。 

小学生でも分かりそうな低レベルな本音と建前です。 

 

 

・車に関する費用は本当に腹立たしいことばかりだ。    まずガソリン二重課税から始まり自動車税の重課税、強制保険と任意保険の不明瞭な適用縄張り、更には車検制度の深い闇などこれ全てがユーザー無視で国と地方自治体、自動車メーカーと保険会社、車検業界の収入を確保するための制度なのだ。 

今後はカーシェアを利用する人が増えるだろうが、貧乏人は車を持てない時代になっていくのは淋しい気がする。 

 

 

・グリーン重課は毎年車検の代わりの割増税でもともとは欧州の制度。イタリアなんかが採用してる。ドイツやフランス、イギリスは旧車は今でも毎年車検。クラシックカーナンバーも毎年車検相当の整備証明を出さないと継続できない。大規模な修理や改造をしたらその時点で再車検だし欧州の車検強要は異常。 

 

 

 

・JAFはガソリン税の暫定税率の件でも、この13年で自動車税が増える件にしても、ユーザーの思いを声としてあげてくれている 

JAF会員の一人として、今後も頑張ってほしいと思う 

 

 

・クリーン減税も重課措置も、買い換えを促すように自動車会社に忖度した税制。高速料金も安全運転装置も、自動車を売れるように忖度して、新しい制度に移行出来ない。本気で温暖化対策したいなら、自動車台数を今の半分以下に減らし、電気か水素のみに切り替える必要がある。でも、自動車を沢山売ることが日本経済の為と思い込んでいるから、小手先だけの税制で差を付けてるだけ。 

 

 

・自分の軽四も13年越えで重課措置だ。 

今も不具合があるけど、全部直しても20万くらいで済む。 

完全にリフレッシュしても40万しない。 

それでまた10数年乗れるんだから、新車を買うのはもちろんのこと、中古車を買うよりも安くて済む。 

まあ、事故しない限り買い替えは無い。 

 

 

・国民全体にかかわる割になぜか問題視されない。自動車関連のことを政策で主張する政党はあまりない。議員は自分で運転しないからあまり切実に感じないのだろう。金持ちなら新車を買い替えできるが、生活も苦しい大多数は買い替えどころじゃない。ガソリンの二重課税もやめるべきだし、環境に配慮が課税理由だが新車を作ることでエネルギーを大量に使うことを忘れてはいけない。 

EV車の販売でも補助金は外国車への適用は止めるべきだ。 

なんで外車の売り上げ増に国民の税金を使われなきゃならんのか。 

 

 

・新しい車を生産するのに発生する二酸化炭素量と旧車が増税後に廃車されるまでの二酸化炭素量を比較した証拠をしましてほしい。 

新車を買わせたい自動車業界の意向が見える。それに迎合する政治家、企業献金は禁止にすべきだと思う。 

 

 

・車税もそうだけど、重量税も納得出来ない。 

 

重さによる税金だよね。 

それが 

車種問わず、13年経過したら増額負担になるって本当にどういうことか説明して欲しい。 

 

13年経てば、どんな車でも重くなるのか?? 

新型のEV車などの方が遥かに重たいのに優遇されてる… 

 

これって重量税の意味無いし、矛盾だらけだよね。 

 

 

・財務省は増税する事が出世する仕組みらしいね。 

 

だから、何でもかんでも増税をしてくるようです。 

 

税金の二重取りなども発生してますよね。 

 

我々日本国民がチカラを合わせ、 

日本人を貧困に追い込む諸悪の根源である財務省を解体させねばなりません。 

 

財務省だけではなく、厚生労働省などなど。 

 

我々日本国民が安心して食べられる食物についても、農家を苦しめ、大変な事になってるようです。 

 

政治が腐敗し、行政をも腐敗している日本。 

我々日本国民は本気で改革をおこさねばなりません。 

 

 

・現代に蘇った『百姓と菜種油は・・・』ですよ。 

政府の『税金を取れる所から、取れるだけ取る。』を体現した制度だと思います。 

ガソリンに掛かる税金もですが、車を所有すればする程、税金でお金が毟り取られる仕組みには納得が出来ません。 

寧ろ税金で養っている国会議員が脱税できない仕組みや制度を作るのが先だと思ってしまいます。 

 

 

・環境のためとかもっともらしい、ふざけたことを言うから批判される。買い替えるより、長く乗り続けた方が環境のためになるに決まっている。新しく造らなくて良いし、ゴミも出ないんだから。 

新車に乗り換えてもらって、新車の需要を維持するため。と正直に言えば良い。それなら少なくとも自動車産業に関わる人には支持される。 

 

 

・壊れるまで買い換えないから前車は20年超乗ったけど古いほど高くなる車の税金って誰が考えたんだろう。国も一度獲得した税金は廃止や値下げもなく一般財源化して使いまくり。車以外の税金や社会保険料も昔より高くなってしまって暮らしにくくなりましたね。 

 

 

 

・麻生政権時代に法律が改正されて以来ずっとこのままの状態だと思います。 

当時は排ガス規制と燃費の関係で優れた浄化性能と燃費の良いクルマに 

買い替えて環境を改善するのが目的だったはず。すでに大半のクルマは 

低排出ガスのクルマに買い換えられているので、適合するクルマに13年 

経とうが一律で税金を上げるのは財務省の都合としか考えられません。 

自民党は官僚にベッタリなので法改正はしたくないのでしょう。 

こういう時こそ野党は生活に密着した問題を改善する法案を出すべきなのに 

、それをしないから国民からの支持率が上がらないんだと思います。 

すべては政治の責任です。 

 

 

・買い換えること、つまり新たな車を1台作ることにより増加する二酸化炭素排出を計算にいれているのだろうか? 

新たに車を作るための二酸化炭素排出はかなりの量だと思うのだが・・・・ 

それを全然計算に入れない政策なんて、インチキ政策だと思う 

個人的には、むしろ長く乗り続けたほうがトータルとしての二酸化炭素排出量を抑制出来ると思う 

 

 

・エコとか関係無く、好きで旧車に乗ってる人とお金が無くて古い車に乗ってる人は違う。この線引きは難しいと思うが、国として守るべきはお金の無い国民であるべき。また最安値のアルトやイースなら安い軽自動車税で良いと思うが二百万もする軽自動車なら普通に自動車税を取るべき。 

お金が無くて古い中古車を買ってるのに税金が高いなんてありえない。 

 

 

・これほど納得できない税制は他に無い。 

 ベルトやホース、パッキン交換などの定期メンテナンスで十分に乗れる車を13年超えでペナルティーを課して買い替えを促すなんて、単なる資源の無駄遣い以外、何物でも無い。 

 日本車は丁寧に扱えば、ガソリン車でも40万キロ、ディーゼル車なら100万キロ走行可能。 

 年数なら20年耐えられる。 

 JAFも国に、こんな税制は即刻、廃止するように、申し出ていただきたい。 

 

 

・40年落ちの車を趣味で所有してる私から言わせれば、割増税は確かにむかつくし理不尽だが、古い車の維持管理かかる費用を考えると正直たいしたことないので、旧車仲間で「増税されるから買い換えよう」なんて人は見たことないですね。 

てか、年1~2万円税負担が増えるから新車買おうって、普通に考えたらおかしくないですか?「子供に古い自分の車継がせようと思ったけど、増税されるので新車買った」とか、なんとなくそれっぽい話書き込む人稀にいますけど、その新車増税分100年分くらいかかってますけどwって思ったりする。 

繰り返しになりますが、べつに増税に納得してるわけではないですし、無くなるに越したことはないと思ってますが、あまりに誇張されてる感じはします。 

 

 

・そもそも論、今の日本車に『車検』が要りますか、重量税は田中角栄が新潟に新幹線や高速をけ架設するために設けた税、自動車関連税、国保税、介護税の廃止とか低減とか公約する政党がいない、JAFが音頭を取って落選させるべき代議士運動してほしい。 

 

 

・最近の車の性能はだいたい良いところまで来てるから年数伸ばしても良いと思うけどね。EVHVのバッテリーなんか特に乗り換えの環境負荷も大きい訳だし。ただそれでも15年がいいとこじゃないかな。 

15%って言っても数千円、ひと月に直して数百円程度でしょう。 

消耗や老朽化による交換部品代とか点検修理の工賃考えたら微々たる物、割り増し税金も払えん人が古い車は乗れないって。 

 

 

・最近はナンバープレートがすすけて薄くなっている車をよく見る。 

 

ご近所を見渡すと、高額納税車両になってしまった車ばかり。これは買い換えたくても買い換えできなくなっているということ。 

 

この増税措置は、もともと政治家が自動車メーカーと結託して新車を売るために行ったある意味「汚職の温床」のひとつであって。それも一般人でも次から次へと新車が買えるバブル期ならいざ知らず。 

 

今は円安で国内販売を渋る自動車メーカーによって、国内専売車種を除くほとんどの車種で、受注停止や納期不明となっていて、思うように新車が買えない状況。 

 

車検が来ようが車が来ないんじゃ買えない。 

 

それどころか、政府主導の「安全装備の義務化」で要らない装備まで抱き合わせ販売になってしまって軽自動車だって高額化(これも汚職の温床)。もう一般庶民では新車は買えない状況にまでなっている。 

 

何でも増税する政治家には退場してもらうしかない 

 

 

・ドイツなんかは古い車は自動車税や自動車保険が優遇され、さらにHナンバー(ヒストリーナンバー)が付与されます。日本でそんな事したら法律の悪用と拡大解釈が大大好きな(特に政治家はな!)日本人のことだから、悪用するのは火を見るよりも明らかだし、三○の田舎○名からの献金が無くなるから、南半球と北半球が入れ替わるのが無いように重課税は無くならないよ! 

絶対にあり得ないけど、優遇制度を導入するなら車検は1年毎でGPSを強制的に搭載させて年間走行距離は1000キロという上限を設定して1キロ超過したらペナルティとして10万円低度の罰金を課すようにしないと。 

 

 

・古い車はCO2を多く出すので税金が高くなります 

1年間に乗る距離で判断してね。 

全然乗らなかったらCO2は勿論ZEROです。 

2年に1回の車検があるのに何故 そう言う議論にならないのですか? 

初戦はカーメカーに対しての政治献金のお礼だと思われますよ!! 

何故 この国の政治は 大企業に優しく庶民につらく当たるのかわかりません 

こんなことをやっているから日本の人口なんぞ増えることはありえません。 

 

 

 

・日本政府はCO2排出削減と言い 

車から排出されるCO2を削減しようとしている。 

そして日本政府はCO2排出削減と言い 

車の製造工程で排出される莫大なCO2の削減はしない。 

新車を製造して出るCO2排出量よりも中古車を乗った方が圧倒的にCO2排出量は少ない。 

CO2排出量が多い新車は減税する訳の分からない政策をしているw 

環境よりも有権者が多くいる大手企業への政治家の選挙対策なんだろうけど。 

 

 

・13年程度じゃ全然なんだよね2年ごとに車検だの点検はしてるし大切に乗れば税金取られる 

そんなに新車ポンポン買えない人にとったら悲惨だよ 

電車やバスで移動できる地域なら良いが地方は給料も安いのに車だけでとてもお金が掛かる 

どうにかならないのかな 

 

 

・自動車業界と政治家がグルになっているんじゃない? 

業界は新車を売りたい。 

政治家は献金を貰いたい。 

そこでお互いウィンウィンになって、更に 

国として楽に税金を取りたいところで環境問題をからませて課税アップさせたということでしょう。 

新車を造る事を為の様々な資材、燃料など考えたら古い車を大切に使ったほうがよっぽど地球に優しいかも知れない。 

 

 

・高くなると言ったって、せいぜい数千円、1万円にもならないし。 

これが払えないって、、、そもそも車乗るの止めたらよろし。 

ちなみに、同じ車を乗り続けるのはエコ(ロジー/ノミー)でも何でもない。 

長く乗り続けるには、部品交換や整備が必要。 

結局、見た目1台でも、消費した部品は数台分になるし。 

 

それよりも、軽自動車とか言う訳の分からないガラパゴス規格を何とかせい。 

こいつらの優遇を止めれば、かなりすっきりする。 

税制優遇されるなら、高速道路利用禁止とか複数車線での右側走行禁止とか規制を強化すべし。 

 

 

・これはおかしな仕組み 

昔は車は一生同じ車に乗る人もいて大事にされていた 

こういう税制をもうけるのは結局13年で買い替えろということになってしまう 

全然エコではない 

日本の柱である自動車産業を守るためにはもっと車が売れて誰でも車が持てるようにすべきだが税制でそれを督促するのなら増税するのではなく 

減税すべきでしょう自動車税はゼロにすべき 

税制で自動車産業を潰してしまっては元も子もない 

 

 

・車は贅沢品という意識がお役人様にはあって、どんなに重税してと文句が出にくい。 

税金は取りやすいところから取る。 

 

昔からの税の鉄則だけど、これら税負担の不公平さはやはり財務省が強大な権限とそれらを支える自民党が持っている限り、日本という国からは無くならない。 

 

 

・日本では古い車を大切に乗り続けるとペナルティを課せられます。モノを長く大切にするのは悪人という事。 

こんなの本当は最大手のトヨタ自動車をはじめとしたメーカー勢が異論を唱えなければならないのに「買い替え促進増税」でありメーカーにとってもおいしいから何も言わない。 

過去に何度か制度に反対する署名もしているが国は全く動く気ありませんね。 

 

 

・自動車税は払いたくない税金の筆頭格。 

 

2013年式エコカー減税対象車(アイドルストップ付)の軽自動車を新車購入、年7200円が2026年から12900円なる。 

 

走行9万キロでタイヤ、ブレーキパッド、バッテリーを昨年交換したばかり。 

 

車の調子はすこぶる快調なので2年後どうしたもんか思案中。 

 

自動車税など税金は年度末にコンビニ払いでnanaco支払い。 

 

ちなみに軽自動車税は金額少ないので年度末でも延滞料、督促料はかからない(自治体によっては督促料とるらしいが) 

 

ともかく軽のハイブリッド車が出れば買い替えにするつもり。 

 

 

・日本では車を長く大事に乗ると罰を与えるんです。買い換えを勧め、企業から献金をもらうために罰を与えるのです。企業献金を100%止めないいつまで経っても国民のための政治は行われず、名車も生まれません。 

 

 

・子供が小さい時からの大事なクルマ 

古くても思い入れがあるクルマ 

大切に乗ってるのに 

年式が古いからと税金上げイジメられている 

収入が少ないのに簡単には買い替えられない 

 

 

 

・半年毎に点検をし、2年毎に車検を通し、部品を変え整備しながら乗っていたら13年くらいなら全く問題無く乗れますよね。 

今は車も高いから直ぐに乗り換えってわけにも行かないし、気に入った車がなかなか出て来ない。 

若者の車離れや、高齢者が増えて車を手放すとますます車産業は厳しくなって来るのだと思いますし、そうなると更に税金を重くするのですかね‥ 

 

 

・自動車関係の税金って、業界と国でwin-winだよね。自動車税の割増もそうだけど、重量税だって990kgと1010kgで4100円も違います。で、ほとんどの小型車は1000kgを超えて、1010kgとか1020kgなんかの車も多い。ユーザー側からすれば、10kgぐらい何とかならないのか?と思う。 

 

 

・環境負荷の為、普通車は13年以降は毎年加算されるのに、電気自動車・プラグインハイブリッドは新車登録翌年度のみってのも変な話ですよね。 

自動車業界保護の為とか普通に書けば良いのに。 

まぁ加算税も何処に使われてるのかは分かりませんが… 

 

 

・環境なんて言い訳で税金取りたいのと、買い替えさせるための陰謀でしょう。 

新車製造時のCO2排出量は特に再生エネルギーが低い日本では尚更エコになっているとは思えない。売れ先の大型SUVや大型ミニバンなど重量が重くてタイヤや道路への負担デカイっし、これがEVなら更に重くて尚更酷い。環境汚染やエコという言葉で経済と税収アップしたいだけ。太陽光や風力発電の環境不利な日本で新車製造でCO2対策にはなっていないと思う。バイオ燃料やe-fuelや水素化の開発、補助金で燃料代を下げて古い車でも環境対応する事も必要かと。新車販売で車メーカーの保護と税収アップしたいのが本音だと思う。 

 

 

・政治家みたいになにもしなくても毎月100万もらえるならいくらでも車買い換えるけどね 

私たちはまじめ働いても月100万なんてありえません。 

それ以外に政治家は歳費をもらっていますが、私たちは月の給料で全てをまかなうのです。(ほとんどの人は) 

少子化だの、防衛費だのと今まで政治家が政治を正しくしてこなかったツケを国民に不安を煽りお金の肩代わりをさせるのではなく、政治家としてだらしない優遇法を正常化して国や国民に貢献すると共にダメな政治家なりに最低限の国の正常性を保てる政治をしていただきたいものです 

 

 

・長く大事に乗ったのなら逆に税金は安くすべき。前から気になってたのは車検は2年ごとになどやる必要はない。もっと間隔を開けるべきだ。それから日本の自動自道の料金は高すぎる。こんなの全て財務省や旧通産省、旧道路公団の既得権益以外の何ものでもない。日本の皆さんは考えないし怒らないから役人と政治家のやり放題です。 

 

 

・時々話題に上るけど、割増しにしたから 

買い替えられる程、賃金上がらないし納車時期も読めずだからね。 

普通に考えれば、古くなれば査定は下がるので税金も割安になるべきだけど! 

 

 

・古いから重課の意味が分からない。最新の車の方が性能良いに決まってるけどだからと言って罰を与えるのは意味不明。まさに取りやすいところから取るの象徴。この重課を考案した財務官僚は出世しただろうね。財務省は国民の敵。 

 

 

・自動車の技術向上で、定期的に整備をしていれば、20年間20万キロは軽く乗れますよ 

時代にそぐわない税です 

だいたい、自動車税と自動車重量税は二重課税でしょう 

 

 

・本当に環境対策なら年数じゃなくて車の状態でしょう? 

車検時に、きちんと整備しててまだまだ安全なら安く、危険な状態なら高くするなど。 

と、我々がずっと訴え続けても、国側は無視して開き直ってますよね。 

何かコメント一つあっても良さそうなものなのに信じられません。 

 

 

 

・本当に環境対策なら年数じゃなくて車の状態でしょう? 

車検時に、きちんと整備しててまだまだ安全なら安く、危険な状態なら高くするなど。 

と、我々がずっと訴え続けても、国側は無視して開き直ってますよね。 

何かコメント一つあっても良さそうなものなのに信じられません。 

 

 

・大切に長く使う事こそが真のECOだと思う。 

この重課税でHVやEVに買い換えても、新車製造時に垂れ流した環境破壊物質は、走行距離の伸びない高齢者などなら回収不可能であり、買い換えない方が自然に優しい場合も多くある。 

よって完全な愚策だと判断します 

 

 

・その時点のエコカーを買って、長く乗っているだけなのに、税金が上がる意味が判らない。 

買い替えないのなら、新車を作る分の費用を削減できているのだから、環境にやさしいのでは? 

むしろ税金を安くして欲しいくらいです! 

 

 

・環境性能にやや劣る旧車を乗り回すのと車1台作るときに発生する環境負荷がどこで釣り合うかで決めた方がいいんじゃないかと思う 

…が、地方になればなるほど車なしの生活は大変なのに、そこに贅沢税だと言わんばかりに多種多様な税金を載せすぎ 

自動車に恨みでもあるのか? 

 

 

・国の役所は国民から金を盗ることばかり考えている。 

税金多過ぎだろう。 

税金が高いと言うと、馬鹿の一つ覚えのように、「日本の消費税は10%だが、ヨーロッパでは20%以上の国もある」と言って日本の税金は少ないと言っているが、その代わりに20%以上の国では教育費が無料だったり医療費が無料だったりらしい。 

ちなみにデンマークは両方とも無料。 

役人連中は自分の都合の悪いことは絶対に言わないで隠す。 

これが公務員の姿か。 

さらに言えば、税金を取っても無駄遣いばかりの日本の役所。 

誰も改善しないし。 

 

 

・例えば欧米諸国なんか初年度登録から20年以上たった車の自動車税を非課税にしてるのに、我が日本はなんじゃい。逆に上積み課税しやがる。今の燃費の優れた新車を買えば税金を減らすとかバカにすんなよ。国は車を買い換えろというけど、値段が高額なだけに気安く買えないんだよ。それに今の車殆どが似たようなのばっかりで走りもつまらないんだよ。昭和後半から平成前半の車の方がそれぞれ個性があって良かったよ。おまけに耐久性も上がってるし、乗り続けることでエコに繋がってるんだよ。とにかくユーザーの負担を減らせ! 

 

 

・あ、GW終わったころに来るやつや 

でも燃費が悪ければガソリン税が余分にかかるわけだし 

そもそも自動車税ってなんだよ、ぜいたく品? 

重量税もあるけど重い車ほど重税はある程度納得できる 

 

 

・父親から車を相続したけど、車検とか税金とか保険料がこんなにかかるとは思わなかったです。 

今までずっと電車と自転車でどこでも行ってきたから車は必要ないので、次の車検の時には廃車するつもりです。 

 

 

・車に関する軽自動車の税金が異常なぐらい高い! 

軽自動車は贅沢品でなく必需品!(都会は交通機関が整備されてるから関係ないが) 

外車・3ナンバーの車の税金を昔の様に贅沢税わをかけ、軽自動車はひたすら減税でいいでしょ! 

昔と比べて3ナンバーの税金が下がり3ナンバーの価値が低くなって、価値も低下! 

 

 

・自分は今年で25年目の車に乗ってます。普通車なら、毎年2倍以上の自動車税だから、それに比べたら全然。税金払いたくないなら、車降りるか、毎年買い替えすればと思う。環境配慮だから、税金高くなって当然です。だって、粗大ゴミになるんだから。 

 

 

 

 
 

IMAGE