( 166541 )  2024/05/03 16:52:26  
00

「ディズニーが3万円超」歴史的円安の中、GWをアメリカで過ごした人から驚きの声 円が再び乱高下“不意打ち”3兆円規模市場介入か 秋以降に値上げラッシュ?【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/3(金) 13:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8c1d82bddf050fb79c0ec26eed69264d7b549c0

 

( 166542 )  2024/05/03 16:52:26  
00

ゴールデンウィーク期間中に円相場が乱高下し、円安の影響を受けた人々の声や市場の動きが取り上げられた。

円安により海外旅行が高額化し、海外送金や輸入品の値上がりも懸念されている。

円相場の不安定さや円安が暮らしに与える影響について、懸念が高まっている状況が伝えられている。

(要約)

( 166544 )  2024/05/03 16:52:26  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

2日も乱高下が続いた円相場。歴史的な円安に、ゴールデンウイークをアメリカで過ごした人からは切実な声が聞かれました。しかし、この秋以降、私たちの暮らしへの負担はさらに増えそうです。 

 

【写真を見る】「ディズニーが3万円超」歴史的円安の中、GWをアメリカで過ごした人から驚きの声 円が再び乱高下“不意打ち”3兆円規模市場介入か 秋以降に値上げラッシュ?【news23】 

 

■「ディズニーの入園料が1人3万円超」円安で海外旅行に大打撃 

 

ゴールデンウイークを海外で過ごした人には円安の影響が直撃していたようです。 

 

ロサンゼルスに7泊8日した20代旅行客 

「(円安は)大打撃です。カリフォルニアのディズニーに行ったら、(入園料が)1人3万3000円で、そういうのが結構でかかった。 

 

スーツケースの半分ぐらい日本食を持っていった。どん兵衛にインスタント焼きそばに味噌汁、これが7日分ある」 

 

ペルーに4泊7日した20代旅行客 

「2人で総額だと180万円ぐらい。(経由地のアメリカで)水は2~3ドル、日本円換算で500円弱ぐらい。スターバックスのご当地限定のカップを買おうと思ったんですけど、1個あたり大体3000円弱ぐらい。日本に比べて手が出しづらい」 

 

■“不意打ち” 3兆円規模市場介入か 

 

こうした中、5月2日、円相場にはサプライズがありました。それは日本時間2日未明に行われたアメリカのFRB・パウエル議長の会見後のことでした。 

 

23ジャーナリスト 経済担当 片山薫 記者 

「パウエル議長の会見というのはほぼ想定内で、為替もほとんど動かなかった。ところが、会見後30分ぐらいで急に円高になった。1秒ごとにどんどん円高になっていくのが40分ぐらい続いた。市場関係者には『何が起きたんだ』という驚きがあったんじゃないかと思います」 

 

1ドル=157円台だった円相場は円高方向に振れ続け、一時153円に。静かな相場が一変、3兆円規模の市場介入があったとみられています。 

 

片山記者 

「本当にこのタイミングで為替介入するのかという不意打ちをかけた。3の矢、4の矢があるんじゃないかと市場関係者を怖がらせる狙いがあると思う」 

 

ただ、その後3円ほど円安に戻す展開になり、円安局面を転換させるほどの力はないとみられています。 

 

 

■「高!と思ってやめる」「果物は買わない」2倍以上 値上げも 

 

止まらない円安は家計を圧迫する一方です。横浜市内のスーパーで話を聞くと… 

 

買い物客(30代パート) 

「手を伸ばして高!と思ってやめてしまうことはあります」 

 

買い物客(40代パート) 

「果物も少し高いので、買っていない。子どもは食べたいと言うけど、あんまり買ってない」 

 

輸入果物などを中心に価格が高騰しています。 

 

1年前、98円だったキウイは159円、アボカドは倍以上値上がりし、2023年の128円から259円になっていました。 

 

セルシオ和田町店 池川啓一さん(青果担当) 

「(ゴールドキウイだったら)1日、この箱で5ケースとか売れていたのが、今は1日1ケースくらい。価格は、本当だったらもうちょっと上げたいくらいですけど、売れなくなってしまうので」 

 

■「家族50人」円安が海外へ仕送りする外国人労働者にも影響 

 

東京・新大久保にある送金所「KYODAI 新大久保駅前支店」では、外国人労働者らが給料として受け取った円を自国の通貨に換え、家族らに送金していました。 

 

ギニアにいる家族に毎月300万ギニアフランを送っている男性は… 

 

担当者 

「いくら送りたいですか?」 

 

男性 

「これいくら?向こうのお金で」 

 

担当者 

「日本の金額は5万8384円です」 

 

5月2日のレートでは約5万8000円でした。 

 

ーー払う円が多くなってると思うが? 

 

男性 

「結構厳しい。(きょうは)5万8000円だね。前は5万4000円とか」 

 

ーー家族は? 

 

男性 

「家族全部合わせて50人くらい」 

 

ーー送るお金は減らさない? 

 

男性 

「親のためにも減らせない」 

 

10万円を送金しに来た日本人の男性は、フィリピンにいる娘と孫に定期的に仕送りをしています。 

 

フィリピンに送金する日本人男性 

「現地受け取りが3万5862ペソです。ここ数年で一番低い。(手数料込みで)10万円送ってもここまで低いことがなかった。家族の側でも稼いでもらうとか、節約してもらうとかそういうことも考えないとダメになってくる」 

 

 

送金方法の相談に来たインドネシア人の技能実習生も、今はお金を送るタイミングではないと話します。 

 

インドネシア人技能実習生 

「(4か月前)初めてお金をもらったときに半分送りました。(レートが)低いときは送りません。今は貯金したいです。ちょっと上がっている時にインドネシアに送ります」 

 

■「日本の対応、後手に回った」円安で秋以降も値上げラッシュか 

 

藤森祥平キャスター: 

今回、取材した横浜にあるスーパー「セルシオ和田町店」では、1年前の価格と比較すると、▼アボカドは128円→259円、▼パイナップルは398円→599円、▼キウイは98円→159円、▼オーストラリア産の牛肉切り落とし(100グラム)が159円→199円と、値上げされ、輸入品価格に円安が大きく影響しています。 

 

小川彩佳キャスター: 

私もキウイをよく買いますが、1個だと高いので、5~6個入りの少し安いものを買って、ちまちま食べています。 

 

藤森キャスター: 

今後、円安がどの程度暮らしに影響するのでしょうか。第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣さんの試算によると、円安が年平均1円進んだ場合、食費や水道光熱費などの年間の負担は、4人家族で6031円、1人暮らしの場合は3319円増える見通しです。2円円安が進んだ場合、この金額が倍になるということです。 

 

今の急速な円安が輸入品や光熱費などの価格に影響するのは約4か月後だということなので、秋以降に影響があるかもしれません。 

 

小川キャスター: 

ただでさえ物価高を実感している中、4か月後にはさらに値上げを実感することになりそうですね。 

 

データサイエンティスト 慶応大学医学部教授 宮田裕章さん: 

複合的な要因なので、何が原因かということは難しいですが、一つは世界各国がインフレ対策で利上げに進む中、日本の対応が後手に回ったということだと思います。強い力を持った長期政権のリーダーの名を冠していたのが、見直しに遅れをきたしたのかもしれません。 

 

一方で、私たちの生活も関わりがあるように感じます。例えば、日本の企業のデジタル化が非常に遅れたという点です。素晴らしい産業はありますが、未来に大きく成長する産業がないと、海外のお金が呼び込めません。 

 

この中で日本人が勤勉だという点は良かったのですが、生産性が上げられなかったように思います。デジタルを取り入れるとか、いろいろな関連にとらわれた働き方を変えていかないと、根本的な原因は解決しないのではないでしょうか。 

 

====== 

<プロフィール> 

宮田裕章さん 

データサイエンティスト 

慶応大学医学部教授 

科学を駆使して社会変革に挑む 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 166543 )  2024/05/03 16:52:26  
00

・為替の影響や物価高などにより、海外旅行に行く際の負担が増えていることが多くの人に影響を与えているようです。

特に食料品の持ち込み制限や円安の影響に関する報道が多く見られます。

一方で、積立投資や外貨資産の運用など、個人の資産形成や将来への備えについての意識も高まっています。

 

・一部の富裕層にとっては、海外旅行は贅沢な経験であり、お金を使うことに気を配る必要がないという意見もあります。

ただ、経済的余裕がある人とそうでない人との間に生活格差が広がる状況についての憂慮や批判的なコメントも見受けられます。

 

・また、円安や物価高などの経済的現象について批判的な意見や日本の経済状況に対する危機感を持つ声もあります。

特にアベノミクスや政府の経済政策への批判が示唆されているコメントも見られます。

 

・海外旅行に対する価値観や意識、経済的状況に関するコメントが幅広く寄せられており、個人の経済状況や考え方によって異なる意見が出されていることが感じられます。

(まとめ)

( 166545 )  2024/05/03 16:52:26  
00

・1ドル80円時代は、カリフォルニア州のディズニーランドに一人4千円程度で行けてました。(東京ディズニーランドより安い!と衝撃を受けた記憶) 

なので為替の影響もありますが、そもそも入場料の値上げが効いていると思います。 

 

あと今回のような類似のニュースで食料をアメリカ旅行に持ち込みと大々的に報道されていますが、肉類(牛、豚、鳥など)一切持ち込み禁止です。 

この記事にもあったインスタント焼きそばが例えばUFO,一平ちゃん、ペヤング等でしたら全部持ち込み禁止品です。一度見つかると初回注意だけでも記録が残り、何年にも渡って荷物の取り調べを受ける可能性があります。アメリカに持ち込む食料品購入時はご注意ください。パッケージ写真に肉類がなくても税関担当が裏の成分表を見て漢字かカタカナで肉類が書いてあれば認識出来るようにトレーニングされています。 

 

 

・経済的に余裕がある人たちは自由にお金を使えば良いと思います。私はそこまで余裕がないので、今は海外旅行は我慢しています。 

とはいえ5年程前から本格的に取り組んでいる積立投資は殆ど米ドル建てでやっているので最近の円安で含み益はかなり膨らんでいます。配当金は基本的に全額再投資に回していますが、時間の経過とともに配当金額が増えているのを実感しています。億り人まではまだまだ長い道のりですが継続は力なりで続けるだけです。 

 

 

・無理して行くことないと思います。極端な話、動かなければ0円ですよ。閑散期に行くとかで良いかと。ディズニーも日本にあるしね。海外旅行に行っているのに金がなくてケチケチして食事代すら厳しいというのは惨めだな。現地でしか食べれないものを食べたり体験するのが醍醐味なのに。観光地に行っているのに金がなくてマクドナルドや牛丼屋、ファミレスで食事するようなものです。一見得したように思うけど勿体ないことをしている様にも思える。わざわざ食べ物迄持っていこうとは思わないね。あと円安でどうとかいうならベトナムやカンボジアとかに行けば良いんじゃないの?アメリカは言ってみれば世界の経済大国で勝ち組だということです。日本はかつては繁栄していた国で今は負け組に入ってしまっている。 

 

 

・たまたま格安の航空券を入手できたため。同じくアメリカに来ていますが、円安だけでなく根本の物価の違いに驚いています。 

 

街中のスーパーにあるキットカットや辛ラーメンでさえ4ドルで、円高(例えば$=100円)でも高すぎると驚きました。 

 

訪日外国人のインバウンドなどのニュースを見ていると、日本が世界に置いて行かれて物価が安すぎる国になってしまったのだと感じました。 

難しい経済のことはわからないですが、この物価安(国内だけに焦点をあてたニュースでは物価高と言われていますが)は日本の購買力低下に繋がり、経済力を損ねていくスパイラルに陥ることにつながるのではないかと危機感をもちました。 

 

 

・デジタル赤字は年々加速するだろうし、NISAでの定期的な円売りドル買いも馬鹿にならない。海外で稼ぐ企業も円転せずドルのまま保有。当然、金利も早々上げられないので、上げ下げはあるだろうけど、円安基調は変わらないような気がします。 

 

 

・物価高や切り詰めてと言う話題が多いですが自分の給料を上げて貰うには販売代金、売上を上げたり。仕入れにも高くなってるし働き方改革で有給増やす。残業なし。優秀な人材は居ない。 

どこに賃金アップの要素があるんでしょか。 

自分の給料を上げてもらうのには、他社の値上げも同じで、当たり前? 

スマホ2台持ちの十代が多い話題になるくらい本当は、皆さん余裕なんですね。 

 

 

・知り合いは、介入入ってドルが急に下落した時に、FXやっていて、金額言えないくらい、大損したと言ってました。不意打ち喰らって、大損した人数知れず。取り返そうと、もう一度仕掛けた人はさらに負けが込んでいるはずで、リスクもありますし、しばらく為替での投機的な動きはやりずらくなると思います。私も、ある程度円からドルに変えていたので、ほんの少しだけ損しましたが、為替が安定しているなら、不安感からドルを買う人も減るでしょうし、繰り返したので、十分効果的だったと思います。海外投資家から見ても、円安止まらなければ、資産目減りするので、日本の株は売らざるを得ず、株価下落防止に一時的にはなったと思います。もし、トランプ大統領に変われば、円高になるでしょうし、アメリカが利下げするまで、どう持ち堪えるかですね。 

 

 

・もちろん円安の影響もあるけど、 

本質は日本のデフレが長く続いたこと。 

賃金は上がらないが、物価も上がらない、それが長く続くうちに諸外国と物価に差が付いた。 

円安の理由として金利差があげられるが、本来は為替は購買力平価など、さまざまな要因で決まるが、今の円安は金利差しか原因が説明できないからかな? 

賃上げはもちろん、もっと積極的に財政出勤して、インフレに持っていくしか無いと思うのだが、その時に、それ以上の円安地獄になるかが良く分からない。 

その危険が少ないのならば、どんどん財政出勤してインフレにすれば良い。 

 

 

・子連れで海外旅行行ける世帯もいる。子供のいる世帯に国からの補助金。幼保の無償。高校の無償。本当に必要とは思えなくなる。子供がいるから優遇されてるだけ、GWに子連れで海外旅行行ける経済的に余裕ある世帯。補助金や無償を辞退してもらいたいね。海外旅行まで行って、なぜカップ麺を食べるの?節約旅行なら、家でカップ麺食べてればいいのに。その方が安い。現地でいろいろな食べ物もあるし、レジャーもある。それを楽しまず、海外に行くのはもったいない。家で接客して、お金を貯めてから行けばいい。 

 

 

・他の方も書かれていますが、 

米国入国の際、インスタント焼きそばやカップラーメンは 

持込禁止に該当するものが多いのでやめておいた方が賢明です。 

もしどうしても持っていくなら肉エキスなどが原材料に入っていないか 

しっかりと調べてからじゃないと見つかった時に面倒なことになりますよ。 

 

 

 

・ググってみるとカリフォルニアのディズニーランドの5月4日の1日チケットは大人184ドル子供174ドルですね。これは1ドルが百円だったとしても東京ディズニーランドより高いので円安ばかりのせいではなさそうですね。 

 アメリカに持っていく食料は、きつねどん兵衛、はすっかり定番。肉が入っているカップ麺は持ち込めない恐れがあるから、らしいです。 

 

 

・数年に一度のペースで海外に行っています。 

去年秋にヨーロッパに行ってきましたが、もともと物価が高い上に円安で食事代は高いなと思いました。 

例えば120円が160円になったのなら旅行そのものの延期など検討するのは分かりますが10円15円の円安で、海外旅行には行けないとインタビューで答えている人を見るたびに、中にはこの人はどんなに円高になってもいかないだろうなと思える人がいる。 

もちろん海外に行く行かないは個人の考えなのでそれをとやかく言うつもりはありません。 

 

ただそんな人は行かない理由を円安と答えないで欲しいと思うだけです。 

 

 

・時間が無い時の食事用にカップ麺持ってくのはいいけと、基本はせっかくの海外旅行は現地の食事を楽しみたいな。 

それが出来ないなら無理して海外旅行を選ばないよ。わざわざ海外旅行行くんだから、多少の散財ができる状況で行きたい。 

 

 

・加州まで行って一週間カップ麺を食うなら止めた方がいいんじゃないの? 

アナハイムのディズニーに俺は四十年ぐらい前に行ったが、当時からすすけた感じでそれ程良いとは思えなかった。あれなら東京で良いと思う。そうすれば思いっきり飲食してグッズも買って楽しめるのに。 

大体ロスはレンタカーでも借りない限り旅行者にはそれ程楽しい町かな? 

米国住みだった俺には「つまんねー都市」という感じだった。 

そうそうディズニーよりサンディエゴの動物園の方が良かったな。 

ディズニーはフロリダへ行かないなら東京で充分。 

 

 

・円安は日本の愚策が原因ですけどデジタル産業については日本の失態だけではなくアメリカの圧倒的な先進性に依るでしょう。マイクロソフト、サン、シスコ等のプラットフォームは言わずもがな、アマゾン、アップル、セールスフォース等クラウド系もアメリカ企業が独占しているので世界のほとんどの国は未来永劫アメリカにライセンス料を払い続ける事がほぼ確約されてる。 

いくら官民一体でも全部国産ベンダでデジタル化できる時代じゃない。 

 

 

・日本からカップ麺や食料持参で食費を浮かせるような人は最初から海外へ行く資格なし。 

アメリカで一人前ランチ50ディナー100は当たり前。チップを加え一人で一日3万円は最低限の食費であり、それすら苦しいようならホテルや飛行機だってランクを落とすだろうし、そんな旅行で楽しいと思えない。 

 

 

・30年ほど前、1ドル80円の時代がありました。 

その時に、ドルを大量に買って円を売るということを政府・日本銀行は行っております。 

現在1ドル160円。そのため、ドルを売って円を買うことも余裕でできるのです。 

おそらく1ドル130円前後に落ち着くと思われます。 

 

 

・自分は海外旅行やG.Wなんて関係ないのでどうでもいいのですが… 

この連休で海外行った人はG.W直前に160円近くでドルにして、日本に戻って円に戻したら5円以上円高になってどう思うのかな。 

介入のタイミングにしても物価高にしてもそうだけど、もう少し国民の生活に寄り添ってできないものなのかね。 

 

 

・ディズニーがいくらかなんて、いちいち考えるのなら、行かない方がいいな。 

あと、ロサンゼルスに7泊8日は無理だと思う。8日間の日程なら、6泊しかできない。ロサンゼルスまでの機内でも一夜明かすからそれも1泊と数えるのなら別だが。 

 

 

・値上げがすごく悪い事のように毎年毎年報道してる報道各社も反省した方が良いと思うよ。日本人をマインドコントロールしているような気がするわ 

どの国でもずっと値上げはあたりまえ。欧米でも日本がデフレだった30年間ずっと基本的には緩やかなインフレでモノの値段が上がるのが当たり前なのに、日本はデフレの時でも4月とか節目の時期には明日から値上げするもののリストみたいなのを夕方のニュースで流して「家計には厳しいですねぇ」ってお決まりのコメント。全体で見ればデフレの時にでもそんな事流してるなんてどうかしてる。コロナ明けてのインフレも欧米に比べたら相当緩やか。デフレの方が異常事態なのにインフレがおかしいみたいに言ってる。実質給与が上げっていないのは問題だが今年の春闘は相当頑張って名目賃金は全体では増えるので消費マインドは上向いてくれるといいのですが。来年以降の春闘でベアの流れが継続できるかが重要ですね 

 

 

 

・海外旅行は現地の食事が楽しみなのに、、 

スーツケースに日本のインスタント食? 

どんなに物価高くても嫌だな。 

 

アメリカならステーキは無理でもハンバーガー、フランスならフレンチのコースは無理でもバケットやチーズとかでも良いから現地でしか食べられ無い物が食べたい。 

 

それすらも手が出ないなら行かない。 

 

 

・このタイミングでわざわざアメリカなんて行かなきゃいいやんけ。 

格安航空券仕入れれば地中海側の物価の安い国ならば8泊9日、毎食レストランで食べ土産も買ったが1人30万円くらいで収まるよ。 

せっかく翻訳ツールもあるんだし現地の人とコミュニケーション取ればどこの国でも比較的安くて旨いもんが食えるさ。 

 

 

・GW特価に円安と分かっていて海外旅行に行く余裕があるんだったら、若者や子育て世代に補助金なんて要らないんじゃ無いかと感じます。余裕有るんだったら、出国税と入国税を造っても払えるんじゃ無いでしょうか。富裕層に課税するのを反対する人、少ないはずですよね。 

 

 

・45年前の生活水準に戻るのかな? 

クーラーはお客さんが来た時しか動かない。 

ケーキは誕生日とクリスマスしか食べれない。 

果物は日曜日のオヤツしか食べれない。 

牛肉なんて年に数回しか食べれない。 

ご飯・お味噌汁・お魚・納豆が基本スタイル。 

我が家は貧乏だったのでこんな小学生時代でした。 

 

 

・アメリカのディズニーはもともと高いんだから、1ドル120円程度になったって、高っ!ってなるよ。東京ディズニーリゾートがそもそも安すぎると言われているんだから。自分は昔と比べて質が落ちまくりのTDRなんかに金落とさないけれどね。 

 

 

・物価を知らないで海外行ってるんではなくて、高いの知ってて行ってるんだから高い高いと言ってもね。 

カップ麺とレンチンご飯等インスタントばかりだと体調も悪くなるし、この時期に無理して行かなくても。 

 

 

・>円安局面を転換させるほどの力はないとみられています 

日銀は円安を転換する意思はないですよ 

日銀が発行している物価展望レポート(3月分)を見たら明らかです 

介入したのは明らかに円安のスピードが早過ぎると判断したからです 

制限速度以内ならば目的に適った円安なので目指す方向と合致 

 

 

・円が高かった頃は使い切れなかった有給とお金を消化する為に海外に行ったもんでした。その頃の半値ですよね、海外に行く理由が無いと思う。昔は海外ってのは個人で行くもんじゃ無かった。勉強していい会社に入って、選ばれて海外に駐在するって感じだった。一般の人は海外の様子はテレビで見るのがやっとだった。その頃に戻ってもいいんじゃないかな。僕は馬鹿らしくて行かない。 

 

 

・悲鳴!っていうけど、そこまで悲鳴じゃないと思うよ。だってこのご時世のGW に行けちゃうくらい富有の人たちが行ってるんだから。高い!とは思うだろうけど、払えちゃえるんだからいいじゃない。こっちは国内のスーパーでさえ値上げで本物の悲鳴。字の如く死活問題だもん。 

 

 

・日本の企業の経営者は人件費抑えている場合じゃないこれじゃ発展途上国と同じレベルの貧困国家に成り下がる。こんな状態が続くと日本が滅びる日も遠くない。政府も減税にシフトを急ぐべき 

 

 

 

・食べ物持参で海外旅行。 

どんな心境なんだろ。 

せっかく海外に旅行にいってるのに、カップ麺なんて。 

節約を考えるなら、そもそも行かなきゃいいのに。 

ホントに不思議な思考の持ち主だわ。 

 

 

・ドル換算した金額だろうが、1$=100円にしたところで十分高いでしょ。 

対米に限らず日本がどれだけ安いのか…の方が問題なんだよ。「安いのが正義」を30年続けてきた結果。 

 

 

・この記事を見て気の毒と思ったでしょうか。物価高で、エネルギー価格、食品価格の高騰に苦しむ大半の日本人は、「円安の最中に、海外旅行に行くなんて、どれだけお金が余ってるんだ」と思ったでしょう。日本の「賃金格差」は、新興国クラスになって来ました。 

 

 

・昨日今日で大幅な円安になったわけでもないのに高いと言ってる人意味わからん。 

そう思うならやめとけばいい、逆に気にならないくらいぐらいの気持ちや金銭的余裕がないなら行くべきではない。 

 

 

・アメリカの平均年収の中央値は700万をこえていますし、都市部では1000万に迫りますが、これで普通の人です。日本より安かったらとてもじゃないですが生活できません。 

 

 

・>(ゴールドキウイだったら)1日、この箱で5ケースとか売れていたのが、今は1日1ケースくらい。 

 

近所のスーパーでも同じ値段で売ってて「1個170円以上のキウイなんか誰が買うんだろう?」と疑問に思っていたが納得。 

8割は買わなくなってる。 

アボカドもキウイも必需品じゃないから余程好きな人じゃないと買わないよね。 

 

 

・大丈夫ですよ、5~6月位には実質賃金が上がったと実感できると岸田総理が保証してくれています、もしそこで赤字が出たら各地区の自民党の国会議員の皆様に赤字補填していただきましょうネ。 

 

 

・ロサンゼルス行った人もペルー行った人もどちらも20代。 

今の20代の人って何でそんなにお金持ってるの? 

記事と関係ないけど 

学生や20代前半くらいでやたらブランド品ジャラジャラ身につけてる人や高級車乗ってる人をよく見かけるけど一体何の金なんだろ? 

共通してるのが、全員見た目がヤンチャなんだけど 

 

 

・行くな行くな、海外など。せっかくの旅行、セコセコ節約してまでやるものかね?ストレス抱えながら。それより、国内あちこち廻って金落とすほうが余程世のためになる。まさか日本中全て旅行した訳でもあるまい。探せば穴場はいくらでもあるさ。 

 

 

・秋以降に値上げラッシュって、飲食店や個人店は日頃から随時値上げされてる 

パン屋などは値段据え置きでパンがどんどん小さくなっていく 

輸入食品の買い負けも増えてきて輸入できない食材も出てきている 

国力の低下が酷い 

アベノミクス失敗と日銀黒田の金融政策失敗のケツ拭きを国民がしている状態だ 

 

 

 

・世界中の通貨に対して安くなってしまったから、 

日本だけじゃどうにもならん敗戦国。 

 

国民年金のみの生活者はもう救えません。 

 

消費者の切り詰めで、 

実体経済が落ち込むのはこれからが本番。 

 

デフレより酷い20年が来る。 

 

 

・アメリカのホームドラマは、日本が七輪でメザシを焼いてるときに、アメさんはオーブンで七面鳥。たらいでふんどしを洗ってる時に、アメさんは洗濯機でトランクス。アングロサクソンにはかなわない。有色は同じだ。 

 

 

・『円高不況』というワードがあるがあれは円高関係無いよ。価値があるものならいくらでも売れるし、売れない理由を通貨のせいにして経営改善や社会構造を改革しなかった言い訳にしていたのが実態だろう。 

 

いつか円高になったとして今のような円安物価高のほうが良いなんて言う奴が出てきたら、そいつは円売りポジションか海外勢だろう。 

 

 

・そこまでして海外へ行く必要かあるのかと思う。国内で十分。私はしばらくは行きません。あまりに格差広がっていて。こんな時代が来るとは思わなかったわ。 

 

 

・ふあぁ、とあくびがでるほどこんな話はばかばかしい。デズニーランドが3万円だろうが、円安でランチが高かろうが、海外旅行行って、キッチリ払ってるじゃないの。行けるから行くんでしょ。金持ちの愚痴を聞かされてもねぇ。こっちはトンカツ屋に行く外食さへケチって行かないのに。まぁせいぜい金持ち自慢して下さい。 

 

 

・アメリカ人って、昼食代は何ドルくらいが適正だと思っているのでしょう?時給5000円が適正なのかな?コーヒー一杯3000円?おかしいだろ。こんな物価上昇なら貯金なんて意味がないわな。そりゃ、株式の丁半博打に明け暮れ、宵越しの金を持たないさ。不景気になったらまたドルを擦りまくるだけ。 

 

 

・向こうの物価が高いとか円安で滞在費用がかさむとかそんなこと納得したうえで、GWに海外旅行してるんだろう?食料持参なんて俺は絶対にやらない。ケチケチ旅行なんて楽しくないからだ。愚痴られても共感しない。無理してまで行くことない。やめときゃいいじゃん。 

 

 

・行かなければいいだけでは? 

円安になっているのに行って高すぎるとか聞いて記事にしている記者も馬鹿ですかと言いたい 

解かりきってることだろ 

わざわざ日本食もっていってるとかそこまでしていかないといけないの? 

今アメリカ行かなくてもアメリカ大陸消滅しないっての 

 

 

・日本やばいよ。 

生活できなくなってくる人が増える。もともと安い食べ物って、 

輸入品がほとんどだったからね。 

ご飯食べれなくなる人が増えるってことは、治安が悪化するし、 

世情もわるくなる。 

 

 

・1ドル80円時代を知る者です。160円なんて想像すらしてませんでした。当時は、円高不況なんて言葉でマスコミが騒いでましたけど、この円安で輸出大企業はいったいどれだけ儲かってるんでしょうね?日本のマスゴミは一切報道しませんけど! 

 

 

 

・円安だとわかってて海外行ってるのに、あれもこれも高いとか言ってるのは何?! 

海外行って持っていったカップ麺?! 

買う物も食べる物も我慢してまで海外行く意味がわからん 

 

 

・>スーツケースの半分ぐらい日本食を持っていった。どん兵衛にインスタント焼きそばに味噌汁、これが7日分ある 

 

せっかく現地に行くなら高くても現地の味や雰囲気を楽しんだほうがいいと思ってしまうw 

 

 

・日本から持ち込んだりするくらいしか余裕がないなら、国内で旅行した方がいいのでは。 

 

海外旅行でホテルで自炊も寂しいですね。 

 

 

・タイに来ていますが、タイ料理が美味しいので毎日食べても飽きないですね 

 

円安でも日本のタイ料理より安いですし 

 

 

・単純に為替レートの差だけじゃなく、円の価値そのものが安くなってしまってるってことだよね。 

どうなっちゃってんだろうね、日本は。 

バブルが懐かしい。 

 

 

・日本人は働かなくなり、日本の経済は実は急降下中。 

なので当たり前の現象。 

日本は完璧な二流国になったというのをきちんと実感する必要がある。 

それだけの話だ。 

 

 

・海外旅行って散財しに行くものだから、高いのも気にならないものだが、、舞浜より本場に行くのがいいんだからさ。 

 

 

・体現価値を高めるのは良い事だと思うが私なら日本に居ながら美味しい物を食べて過ごしたい。 

節制してわざわざレトルトは嫌かなぁ。 

 

 

・キャリーケースに持参した日本食を詰め込んで、、ホントに心から楽しめる旅行なのかね? 

少なくとも自分は惨めな気持ちになりますので行かないです。 

 

 

・アベノミクスの、末路を見ている感じ。 

国民が信じていたことはモリカケ桜マスク統一教会裏金とすべて嘘であった。 

生活が良くなった人はわずかでしょう。 

これからが本当の悪魔のアベ効果発揮でしょう、改憲とか徴兵制を望む日本人は、おめでたい人ばかりの鎖国の民族だな。ボロボロになるまで進路の変更もできないのか? 

タイタニックかよ。 

 

 

 

・今の影響は4ヶ月後か 介入?で少し戻したとはいえ 

食料 熱光熱費があがるのは痛い。 

生活していけるだろうか 

 

 

・それでも行きたい人がいるんだ… 

お金の遣い方は人それぞれ。10万でも100万でも海外に落としてくればいい。生活に影響ない範囲で。 

 

 

・いや、行く前から分かりきってるやろ(笑) 

それも含めて楽しんできたんやろ。 

インスタで私リア充です、バエた写真いっぱい撮ってます、$を¥に直したらこんな高いー!!って写真撮って可哀想な私感出して承認欲求満たしてるんやろ。 

本当にご苦労さまでした。こっちはGWフルで仕事だよ! 

十分羨ましいがったからもー勘弁してくれ。 

 

 

・円安気にならないくらいの富裕層ならともかく、食料持ち込みの 

無理して海外行く必要ある?仕事ならともかく。 

 

 

・そんなに無理してやることかな自分自身を向上させる努力をしたほうがいいこの思考力では低賃金のままになる向上しそれからやりたい事をやる 

 

 

・円安関係なく、アメリカは単に物価高いだけだし。120円台だったとしても普通に高いでしょうに。 

 

 

・160円付近で両替して慎ましく観光してなるべく使わなかったお金を帰国後に153円付近で円にもどすとか損切り以上の損ですわ。 

 

 

・中国人がブランド物を日本に買いにくる。 

銀座のお店で並んでいる列に日本人はいま 

せんね。収入も立場も逆転。日本は外国人 

の草刈場になっていきますね。 

 

 

・GWの海外旅行出発時は超円安で外貨を買い 

これから帰国して外貨を円に替えようとしたらまさかの円高 

一般国民にはなんだか踏んだり蹴ったりだ 

 

 

・食事って旅行の大事な体験の一つだよね。それを削るのはむしろもったいない気がする。 

 

 

 

・食事って旅行の大事な体験の一つだよね。それを削るのはむしろもったいない気がする。 

 

 

・逆から見れば日本は安価で楽しめるし品物の質も良い。利用しない理由は無いって事だ。 

 

 

・円安だってわかっているのにアメリカ行って文句言ってる意味がわからん 

アメリカに行ったんだけどさぁ、円安厳しくてさぁ って自慢したいだけじゃないの 

 

 

・アメリカは円安だけが要因じゃないから、ヨーロッパに行けば悲鳴をあげるほどではない。 

 

 

・ひぇ~!!!!!コロナ前に行ったけど その時の倍以上の値段になってる~。 

あの時行っておいて良かった~。 

 

 

・高いなら行かないきゃいいじゃん 

円安は国内旅行、円高は海外旅行 

って分けりゃいい 

 

本当にマスコミは何でも批判すりゃいいと思ってるな 

下品だわ 

 

 

・レート知っていて 

行ってるんだから、大打撃もクソもないでしょ 

じゃあ、どこまで円高になればいいのか? 

 

円高になった所で 

国内は更なるデフレになるだけでしょ 

 

 

・移民の心配は減りましたね。皆さん日本を避けてくれるのでは? 

これも円安のメリットかと。 

 

 

・成長をあきらめ、緊縮に努める経済政策の結末。当たり前だが、よくなることはない。 

 

 

・公式HPだと1デイチケットが$140〜150だけどね。どこでそんな高いの買わされたのかな? 

 

 

 

・カップ麺持って行って食べるなんて。 

ここまでして海外に行きたいなんて理解出来ない。 

好きなんだね。 

 

 

・大体からこの円安ドル高が乱高下する中一丁前に海外旅行とか分かりそうなもんだけどな? 

カリフォルニアにカップラーメンてどんだけ〜〜 

 

 

・仕事は根性論、情報は無料、安いは正義、金儲けは悪、価格は下請けに転化みたいなことしてたら、そら終わるやろ。 

 

 

・マスコミが煽りたいだけ。海外行く人は自己満か他者に自慢したいだけ。シーズン外せばもう少し安く行けるし。 

 

 

・日本破滅を目指す教義の統一教会に乗っ取られた自民党を支持してきたツケでしょ 

日本は先進国じゃないことを自覚しなくちゃ 

岸田くんもその自覚ナシで外遊ATMやってますがw 

 

 

・GWに海外旅行行けるんだからまだ余裕があるな 

 

まぁ高いっちゃ高いが、余裕がなきゃ海外どころかTDRだって行けんのよ… 

 

所詮は金持ちの愚痴だわ 

 

 

・円安の時に海外に行くから節約しなきゃならなくなる。 

分かっていながら海外旅行に行くんだから自業自得でしょう。 

 

 

・ん。。??? 

行く前から円安、アメリカはインフレ状態と解って行ってるんでしょう。 

テレビのニュースで水、カップ麺持参に驚いたねと言うか?あきれた。 

 

 

・無理してこの時期海外に行く必要はないし、すきで行ってる人のおサイフ事情など正直どうでもいいよね。。 

 

 

・気にせず、国内もどんどん値上げして、給与まで届いて欲しいものです。 

 

 

 

 
 

IMAGE