( 166546 ) 2024/05/03 16:58:24 2 00 日鉄、買収完了を12月末に延期 「政治的理由ではない」共同通信 5/3(金) 9:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59864b84f1fdf810f37d24b832980ca64cbe231d |
( 166549 ) 2024/05/03 16:58:24 0 00 東京にある日本製鉄の本社=4月(ロイター=共同)
日本製鉄は3日、米鉄鋼大手USスチールの買収を完了する時期を、これまでの9月末までから12月末までに延期すると発表した。両社で関係当局の承認時期を精査した結果だとしている。買収が米国で政治問題化する中、11月に予定される米大統領選後の買収完了が視野に入るが、日鉄は「政治的な理由による変更ではない。強い決意で買収を完了させる」と説明している。
日鉄買収「日本よ。おめでとう」 トランプ氏、バイデン政権皮肉る
日鉄によると、米司法省による反トラスト法の審査で追加資料の提出などを求められたため、USスチールと買収完了時期を見直すことにしたという。日鉄は「関係当局の審査に引き続き全面的に協力する」とコメントした。
日鉄は昨年12月、約141億ドル(約2兆1600億円)を投じてUSスチールを完全子会社化すると発表した。
全米鉄鋼労働組合(USW)は雇用が失われるとして強く反発。11月の米大統領選で共和党の候補になることが確実なトランプ前大統領も買収を「私なら即座に拒否する」と発言した。
その後、労働組合を支持基盤に持つバイデン米大統領もUSWに同調する姿勢を示している。
|
( 166550 ) 2024/05/03 16:58:24 0 00 ・司法省から資料の再提出を求められ12月末まで延期。これが「政治的理由ではない」訳がない。アメリカ側は難癖つけては買収を遅らせようとしているのは明らか。12月末迄延期になれば、大統領選は終わっており次期大統領はほぼ決まっている。バイデン大統領が再選されれば問題はないだろうがトランプ大統領になっていたらヤバい。トランプ氏自身全力で阻止すると明言しているし、日本側に圧力をかけてくる可能性大。
・まぁ完全な政治的配慮による延期ですね。大統領選挙の争点にされてしまうことは、日本製鉄側も本意では無いでしょうし。バイデンさんも大統領選挙後なら反対しない趣旨を伝えたんでしょうね。
トランプさんが当選した場合は少々ややこしくなるかも知れませんが、大統領選挙の後では労組に対して特段に配慮する必要も少なくなるでしょうし。そもそも合法行為を認めないのは、問題がありますし。
どこでも政治的なパフォーマンスはあるものです。
・米国の一つの象徴とも言えるUSスチールかもしれないが、そもそも日鉄への買収を持ち掛けたのも厳しい経営環境で、大株主の不満とともに現経営陣ではないのか。 そんなに自国企業そして労働者の権利を守りたいなら、もっと早くに国として主張して自ら意欲的に対応すればよかったし、こんな企業ならもう日鉄サイドも静観したら良いと思いますが。
・頭いい。ただしこれは政治的理由です。 11月5日アメリカ大統領選挙そしてFRBのインフレ統計に対する楽観的見通し金利引き下げか大幅改変か。いずれにせよ金利7%でアメリカ住宅問題から端を発する不景気感が否めない中で金利引き下げによるドル離れが進めば日鉄はUSスチールを今よりは安く仕入れる事が出来る。更に労働者を守る姿勢を見せれば、これは正しい行いだと信用させることに繋がる。
余談だがソニー・ピクチャーズとアポロ・グローバル・マネジメントはパラマウント・グローバルに対して260臆ドルの買収提案を提出している。 何もアメリカ企業の買収はUSスチールに対してだけではない。
・USスチールの栄光は昔の話。今では世界的にも下位ランク。日本製鐵の先端技術と資金を導入し、再生するのは理にかなっている。しかし、政治の介入で、この買収成立は雲行きが怪しい。トランプ氏再選なら、即ダメでしょう。そうなれば日鐵には、巨額の賠償金支払いの義務が生じる。民家企業の活動に政治が介入すると碌なことがない。
・かつては、三村さんは、アルセロールミッタルによる新日鐵の買収を怖れていた時期かあった。当時は、株価も安く容易に買収出来た。防御と国内一を目指して住金と合併している。マーケットの倍の価格での買収が、気になる。短期的にはメリットとの判断だろうが、中長期的には、更なる資源権益取得に向かうべきと思う。何もしないJFEは、インドのJSWに敵対的買収されることも警戒すべき。
・古きアメリカの代表のようなUSスチール。 接戦選挙区のプロパガンダに利用されているが、本来日鉄はホワイトナイトの立場。 立て直しの見込みのないUSスチールに対して慌てる必要がなく、USを通して米国自動車産業が目当てならゆっくりと行えば良いと思う。
・USスチール社はかつて世界ナンバーワンの鉄鋼企業であり、120年という長い歴史を持つ米国の伝統的を持つ超名門企業なのだから、労組の反対も分かる気がするが、今回はこの労組の反対により完全に大統領選の政治問題化してしまった。 日鉄側はこの買収でUSスチール側は何もマイナス点はないと豪語するが、従業員側はUSスチール社の退職後の医療費補助制度や有利な年金制度の継続に関して継続されるのか危惧しているという。 この辺はしっかりと日鉄側は真摯に対応し、従業員側の懸念材料を取り除く努力は必要ではないか。 米国司法省から情報・資料の第二次請求を受けたことで、関係当局の承認などの取得時期を精査し、双方で買収時期を延期したというが、やはり米国大統領選の政治問題となっている以上、時期の延期は仕方がないのではないか。
・もし日本製鉄が韓国のポスコ鉄鋼に買収され、日本の三菱重工が韓国の現代重工に買収されたら。日本の反応も反発しているかもしれない。アメリカ人が外国企業に自国企業を買収されることに反感を持つのも理解できる
・バイデンもトランプも発言をよく読めば、コミットはしていない。 労働組合の票欲しさにリップサービスをしただけだ。米国大統領候補者の所業としては寂しい限りだが、実力がないのだから仕方ない。 (ところで組合員はどちらに投票するのか?) 日鉄の対応はごく普通で妥当だ。二人の発言と「司法当局の資料要請」を合わせれば、期限延期の一手で何のマイナスもない。 選挙が終われば、「個別の企業案件を阻止する権限は大統領にはない」とアタリマエの論が出て、トランプも強行はしない。(USSに有利な条件を「儲け主義」のトランプが覆すことはない) 知性ある人はみなそれを承知で見ているだろう。知らんけど。
・それがアメリカを活性化する。世界を良い方向に導く。確信している。苦労が伴う壮挙になる。必ず成功する。アメリカは総身でうけとめる、勿論労働者もハッピー。五大湖周辺は再生する。傷んだインフラの強力支援にも。さらに、考えればわかる...子供にもわかる沢山の波及効果がもたらされる、アメリカは覚醒しないと
・買収されなければレイオフされない、というのは虚言に思う。雇用はどの国籍の会社でも維持するときは維持するし、解雇も当然ある。 外国企業か否かは関係ない。 政治が過干渉すれば、ビジネスはうまくいかない。業績が順調でないからUSスチールが買収される。その意味がわかっていないと思う。 ナショナルスチール買収撤廃時と同じ。
・円安なら日本での生産拡大、円高ならアメリカでの生産拡大。為替相場の変動を受けにくいと世界でのシェアを維持できる。 価格決定権が強くなるのでアメリカとしては止めて欲しい問題だと思う。
・アメリカを象徴するような会社だから無理もない・・・いわばトヨタがBYDに買収されるようなもの。 独禁法やらなんやら言っているが、実のところ感情論的に受け難いのだろう。まあ、なるようにしかならないのだが日米同盟の証、あるいは頑健な自由主義国家を創りあげるためにも慎重に進めて欲しい。
・アメリカとしては基幹産業の最たるUSスチールを買収されることは嫌なんだと思う。これはトランプさんもそうだと思う。 2008年フォード以外は外資の傘下になったりGMもそうだった。 バブルの頃アメリカの土地を相漁ったこともあるし日本にだけは買われたくないのかも。 偏見に満ちた考え方ですが。
・買収は無理だろうと思う。 何故なら、対米外国投資審査委員会CFIUSが親中「日本製鉄」を 非常に警戒しているから。 昭和後期の日中国交正常化以来、日本の高度な製鉄技術が前身の新日鉄から 武漢や宝山に流れた経緯がある。 しかも、現在に至っても親中日本製鉄は当時の経営陣が大きな権力を持っているので、米国にとって「兵器製造」の核に相当する技術を親中企業に握られることは、危機管理及び対中戦略にそぐわない。 更に、11月の大統領選において、アメリカファーストの共和党が勝ちそうな雰囲気があるので、そうなれば株主がいくら売却に賛成してもどうにもならないだろう。
・社名に国名を冠した企業なので、虎の子の様な扱いですが、製鉄業ではUSSは落ちぶれてます。Nucorの方がよっぽど優良な企業です。組合とは組合員の事しか考えてなくて、会社の将来や業界の展望とか考えてないです。買収阻止は良いけど 待っているのはチャプターイレブンでしょう。
・この買収、ぜひ成功させて欲しい。 アメリカに脅された経産省の言いなりになって不良債権を買わされるいつものパターンではなく、一企業がその野心によってチャンスを掴もうという、日本初の買収になるかもしれない。
・日本製鉄によるUSスチール買収に強く反対します。 理由は簡単明瞭。 GMがトヨタを買収する… GSが三菱UFJを買収する… 日本人はどう感じるのか?これに尽きます。
バブル期に日本企業がNYの超有名なビルを買収し、大いに顰蹙を買ったことは有名です。その後、日米関係はどうなりましたかね。農産物然り、自動車然り、半導体然り。
逆の立場、相手の立場で考えてみる… 子供に教えるようなことを、何故、大企業の経営陣がわからないのか?と思います。
尚、某商社によるBM買収もダメだと思います。 これも似たような話で、いわゆる「三方よし」にはならないのです。買い手よし、売り手よし、世間よし、の世間が許しません。どうして分からないのだろう。
・大統領選の最中に買おうとするとバイデン大統領も票取りの為に強く抵抗してきそうなので買うなら選挙後だわね 次の大統領の就任が1月なので12月末なら上手くすればどちらが勝ったとしても買える可能性がある 今はできるだけ静かにしておいて大統領選の論点からできるだけ忘れてもらって、それが終わったところでそっと買いたいところだけど上手くいくかどうか
・日本製鉄は買収リスクについてしっかり把握した上で大勝負、と新聞に書かれていた。日本製鉄は昔からの超一流企業。あのトヨタに喧嘩売るくらい、鋼の様に強く日本の成長の象徴企業の一つでもある。買収がどうなれ大丈夫だ。茨の道も突き進んで成長していくと信じている。
・中途半端な変更の印象。11月に大統領選が終われば即座に、というタイミングだが選挙で一定の注目が集まっているのにたとえバイデンが勝利してもあっさり買収承認となるとは思えない。完全に政治化してしまった問題で、USWの意思を尊重せざるを得ず、その態度が変わるまで決着は長びくだろう。
・元々の日程はトランプ再選前に決着させる意図があったと思うけど、ま、バイデンが同じ側に立ったことで選挙結果がどちらになっても逆風ってことなら、急ぐ必要はないものね。 違約金1,000億円取られなくて済むように、じっくり進めてください。
・日本の金融市場が米国に搔き回される中、たまには逆のパターンでもなければ対等な関係とはいえないから良いとは思う。あとは買収後にやっぱり買わなきゃ良かったなんて余計な不採算事が出てこなければいいが。
・買収した場合、現地の従業員の仕事へのモチベーションを向上させる手段は考えているのか? どんな仕事も従業員のヤル気と受注と出来栄えの成果があってこそ。 この件といい、ソニーといい、買収で成功するのか? 東芝の原発事業ように、現地企業の負債で本社グループの利益を食い潰してしまう懸念しかない。
・司法省は、表向き公正な審査を装っているが、大統領選が決着しない限り、こんな微妙な審査を終わらせる自信がないのだろう。 だから、通常は2~3ヶ月で終わる審査なのに、わざと追加資料提出を求めることで、審査結果の先送りしている。 政治が絡むとこうなるのは、はじめから分かっていたこと。USSの取締役会が、この企業売却を決断した時期が遅かった。
・その頃になると米金利低下、日本の金利上昇が見込め円高になり多少買収コストを削減できますしね。内部留保を溜め込んでいた日本企業は最近外資の買収が多くなってきましたね。また日本の時代が来ればいいけど。
・アメリカ国民がここまで 反対するのですから日本製鉄も 買収を中止したほうがいい USスチールが経営危機に陥り日本に 泣きついてきてからでも遅くはないでしょ 中国メーカーや 韓国メーカーに買収されるよりは日本を選ぶと思いますよ
・政治的な理由ではないというが、明らかに合併を大統領選挙後に延期することで政治問題化を避ける狙いがありそう。
ただ、個人的には合併を中止したほうが良いと思う。所詮相手は粗鋼生産量でTop20にも入らない会社なのだから。
・大統領選が終わるまで待つと言う事だ。バイデンが勝てば、買収は進むだろうが。トランプが勝てば買収は拒否される。米国の政治判断で、結果が振れればそれも仕方ないと踏んでいるのじゃないか?自ら買収取りやめる判断はしないし、出来ない。
・思ったよりかなり政治問題化している。バイデン大統領、トランプ元大統領、イエレン財務長官、オハイオ州選出ブラウン議員、ペンシルベニア州選出ケーシー議員は反対しているが、インディアナ州選出で共和のヤング上院議員は肯定的なようだ。
・政治的な問題?12月末に延期という事は、間違いなく政治的理由と見て良いだろう。 11月に大統領選挙が有るが、バイデン大統領が勝とうが、トランプ前大統領が勝とうが、買収は出来ない可能性が高い。 理由?中国に資金・技術等もろもろ提供してしまっているからだ。 米中関係は悪化の一途を辿り、関係修復は不可能?難しい?状況に有るからだ。 これから共産主義・反自由管理国家と資本主義・自由国家の戦いが本格化する最中において、世界がアメリカが岐路に立たされようとしている。 その時日本は、どちらの側につくのか?試されている事案だね。
・麻生氏が訪米した時に、トランプから恐らく相当強烈なことを言われたのでは? 絶対買収させないし、これ以上日本に飴は舐らせないぞと。 それを理解したのかと迫られてそのポーズを示したと言うことだと思います。 日本も政権交代しそうだし、立憲民主党-共産党政権になれば日米関係もNATOとの関係も冷えていくでしょうから、それを見越しての発言なのかもしれません。 これが相手が韓国だったらトランプは黙認でしょう。 日本を本当は嫌っているトランプであるから日本と中国以外ならどこでも良いのかもしれません。 中国だってトランプに金を渡せばわかりませんわ・・ 金を渡せない日本だけが蚊帳の外です。
・大統領選で支持を得たいために、口先だけ買収反対だの、アメリカの企業だの調子の良いこと言っているが、本当に自国企業を守りたいなら政府の金で支援すれば良い。そんなことせずごちゃごちゃ文句を平気で言うところがアメリカという身勝手な国の本質だと思う。
・いや、買収しなけりゃ困るのは向こうでしょ? 政争の具にされてまで、強行する価値ないと思う
アメリカに工場持つ意味が今あるんだろうか?
てか、トランプと真っ向対立になるから、動くのは得策じゃないだろうな 円安だし、当分静観で
・普通にタイミングが悪いと思いますよ。 日本側が買いたいと思っていると足元をみられています。
しかも本件を日本を敵視する政治利用までされていて ハイリスクマイナスリターンの最悪状況です。
まず白紙にすべきでしょう。
・日鉄は政府が後ろ盾にならないから本音は絶対に言えない。 自動車や半導体でも不当な要求や規制を無理やり飲まされたと同様になるのでは。 大統領や議員が選挙対策(保身)の為に自由経済を脅かす蛮行で中国と何ら変わらない覇権主義だ。 一番問題は政府が国民の為に自由経済を守れと抗議や対抗措置をしないことだ。 日韓問題でも韓国の言いなり絶対に無理かな?
・何故かアメリカリスクについては一切考えてはいけないようなきらいがあるけど考えるときじゃないのか? 何故か日本メディアはほとんど報道しないがイスラエルへの批判禁止など危険な法案が通ってしまっているのが実情
・日本企業が他国の企業を買収して失敗するケースは枚挙にいとまが無い。この延期を好機と捉えて、再度、調査とかすれば良いと思う。
・買収コスト的に影響が無いなら延期はあり、 従業員サイドの職域労組まで反対してるのだから、大統領戦が終わるまで一旦凍結はリーズナブル、 円が130円くらいに戻っていたら万々歳、 後は次期大統領の出方次第、 かな?
・政治的理由が大きい。 大統領選挙が終わるまで様子見だと思う。 但しバイデン大統領が再選されれば、買収は破談する可能性が高い。 法律を制定して買収禁止にするのではないか?
・日本製鉄が買収を強行するなら米国鋼鉄企業協会が突き上げる形で独占禁止法を裁判に訴訟し、日鉄トップを裁判に掛け買収を認めない判決を下すだろう。
・アメリカ企業の買収や土地の購入はおまけで反感もついてくる。 外交問題にもなるし、やるべきではない。 日本の土地を中国人が買い漁って問題になってるのと同じ。 一企業のために日本全体の損失になりかねない。
・そもそもアメリカ国民の機微に触れてまでUSスチールを買収するメリットは何でしょうか? (人件費も高いだろうし今となってはオンリーワンの技術を持っているわけでもないでしょうし) 誰が知っている人がいたら教えてください。
・東芝ウェスティングハウス、ソニーロックフェーラー、日鉄USスティール、 同じ構図、同じ結末になるとしか思え無い。 結局、青い目の人達は、貪欲に自身の利益追求が大優先。 それがアメリカ資本主義。
・日本製鉄が、完全に中国との関係はないと証明すればいいだけ 裏でごちょごちょやってた過去があるからで 日本製鉄も両大統領に納得する証明をしたならすんなりOKとなる もちろん雇用も守ると約束してやれ
・業界のことはわからないが、こんなにハードルが高いことを推進するということは、日鉄にそれなりのメリットがあり、勝算もあるからだろう。 しかし、日本はよく買収案件でジョーカーを掴まされるので、いまいち応援できない。
・日本製鉄の買収は、バブル期のロックフェラーセンター買収と同じです。違うのは、日本国内が衰退に向かっている点です。日本製鉄は、日本を見捨てて、米国の企業になるのでは?
・。
全米鉄鋼労働組合(USW)は雇用が失われるとして強く反発。11月の米大統領選で共和党の候補になることが確実なトランプ前大統領も買収を「私なら即座に拒否する」と発言した。
その後、労働組合を支持基盤に持つバイデン米大統領もUSWに同調する姿勢を示している。 ← リメンバーパールハーバー。 やめた方がいい。
・なんか日鉄もどっちでも良いと思い始めてるのでは?12月末タイミング悪いだろ。 アメリカがワーワー騒ぐなら買収しなくて良いのでは?先日は買収条件で労働側も納得の記事を読んだけど何が真実かわからないな。
・バイデンにも次期候補のトランプ含め非難されている買収を進めて本当に会社にとっても、日本にとってもプラスになるのか?変なことにならなければ良いのですが…
・新日鉄、中国に協力していくつも高炉を建設、今の過剰な生産力の中国を作りました。 今回はアメリカ、助けて利益の高い工場を作りアメリカでの優位を確立する気でしょう。 政治的には疎い会社のようです。
・そこまでしなきゃいけない?アメリカが反対してるなら無理に押し進めるメリットこっちにはないんじゃない? アメリカも反対するなら国が助けてあげれば良いのに。 これで反日デモとか起きなきゃ良いが。
・この買収毒饅頭な気がしてならないんだけどな 買収した後、向こうから何か言われても日本企業が対応出来るとは思えない 最悪永遠と利益吸い取られ続ける可能性すらあると思うわ
・買収を嫌がる相手を買収しても良い結果は生まれない。 買収を相手が望むまで静観した方が良い。
望まぬなら、望むまで待とう、USスチール
・日鉄も簡単な話ではないことは承知だろう。 しかし走り出した以上止まるわけにはいかない。 バイデンが勝ったとしても、すぐに買収できるわけでもない。 当然再延期は想定済みだろう。
・わざわざ円安・株高の今やらんでもいい
エンパイアステートビル、ウェスチングハウスとかと同じで、高値で買わされて安値で売り戻す羽目になるよ
・日鉄がここまでして諦めないのは寧ろアメリカ側から買収の要請を受けてるか裏取引が出来てるのでは?さっさと放り出して中国に買い叩かれるのを見てるほうが楽だしね。
・ひっくり返される可能性も含めてリスク回避したのではないでしょうか?来年ならすっと行く気がしますが日鉄に伸ばすメリットがないのが辛い
・USスチールの白人労働階級って、モロにトランプ支持者層のイメージ。 本来は民主党支持者層なんだろうが、これがトランプに流れているのが バイデンにとっては弱みだろうね。
・この買収はやめた方が良いと思います。 岸田総理直々に、日鉄に思いとどまるよう説得すべきではないですか?
このような下剋上、子が親を買うような真似は米日関係の亀裂となります。
・USスチールが自社価値を上げるために、故意に政治問題化したのだろう。 当初想定より高い買い物になる。日鉄は頭を冷やした方がいい。
・昨日たまたまサラ金見てたらヤマトをインドの会社に売り飛ばす話に金太郎一味が怒ってたのを思い出した、現地労働者の誇りを軽んじてはならないね
・本来民主党は自由経済を推進する方なのにバイデンは合併に反対せざる得ない
これがトランプになったらどんな事されるか解らないからリスク回避せざる得ないよね
・やめとこうよ。 変にアメリカ人の反感をかって、日本製品の不買運動みたいにでもなったら、他の企業も大打撃だよ。 アメリカで日本車が売れなくなったら大変だよ。
・平井先生が解説してたけど、日鉄と中国との歴史を米国は不安視してるそうです。一見、米国企業が日本に買収されることの反発と思ったけど、全然違いますね。なぜか、メディアは報道してません。
・放置すれば潰れる。 破綻するのを待って過激労組がいなくなったら 買い叩けばよい。 あえて破格の条件を出して安い円で高い買い物を する必要はない。
・日本の子会社化したら皆保険制度は適用されるのだろうか? それならば従業員にもメリットありそうだけどな。
・そんなに大事なら話が出たときに国として支援すれば良かっただけだろうに…悪者にして政治利用とか…後世にまで残っちゃう出来事なのでは。
・明らかな悪手。民意に反する買収は合法であっても、米国ではその後にいちゃもんをつけられて泣きを見る。東芝がその好例。
・「もしトラ」が大いに関係していると思う。 予想不可能なトランプが大統領になったら・・・何が起こるかわからないからというのが本音だと思う。・・・12月末という日程から見ても。
・円安だからでしょ? ちょっとでも費用を安くしたいなら今は様子見でしょう。 政治的理由なら大統領選挙が終わって落ち着いてきてる来春にするだろうし。
・なんで超円高のときに買わなかったの?今買うって経営判断ミスだとおもうけど 7年前に買ってれば半額以下だったのに
・絶対に関わらない方がいい。美味しいところだけ持っていかれて土壇場で梯子はずされて割り食う典型的な日本企業になる未来しか見えない。
・トランプが再選されたら完全にストップ。米国はリスクということ。日鉄は対米投資で傾いた東芝の二の舞いになりかねない。
・ウエスティンハウスの件のように負の結果にならぬよう、アメリカ人を怒らせるようならしっぺ返しがくる。日本は、そんな国力はないと思う。机の上の計算だけでは、ダメ。
・米国企業を買収しても上手くいかないと思う。それもこんな円安の時に。東芝みたいにならなきゃいいが。
・俺は 買収失敗すると思う。 タイミングがよくなかったね。一旦白紙にして、大統領選挙が終わって。 バイデンかトランプ以外の人になってから再考慮すると思う。
・「米大統領選など政治的な理由による変更ではない。強い決意で買収を完了させる」
どう見ても、11月の大統領選が理由だろう。。
・事実上の買収失敗。ゼロックスの二の舞。パラマウントも恐らく同じ結果になるかと。米国の産業保護は全て許されるのだ。
・大統領選挙の結果を見据えてからってことでしょう これが政治的な配慮以外に理由があるなら教えて欲しいよ
・今円安が進んでいるし、1年くらい延期した方がアメリカが悲鳴上げてドル安にするからその方がお買い得じゃないの?
・日本製鉄と中国の関係を考えるとアメリカは安全保障の観点から慎重にならざるおえない。
・理屈では無くもし日本製鉄が韓国、中国に買収されるとなると「やめてほしい」と思う
・良いじゃん、自分達で解決させろよ。 どうせ数年後にほ、日本に買わせりゃ良かったって声が多数になってるわ。 その時はアメリカから買ってくれ〜って言ってくるよ。買わねぇけどwww 日鉄はどっちでも良い感じだよ、既に。
・ほんと。トランプは何を考えてるのか。USスチールには経営意思がない。日鉄が経営しないと存続できないというのに。
・買収がどうなるかわかりませんし、成功したところでその後がどうなるかわかりませんね。 これでコケたらJFEがチャンスなのかな?
・アメリカに睨まれたら万事休すだ、日本の会社と合併した方が良いのではないか。
・アメリカは同盟国ではないね。自国の利益一番、その為に日本を利用する国だと思う。
・先日のアメリカ訪問時に、首相がビースト内で圧力受けた分を、日本政府も一眼となって日鉄へ流した結果ですね。
|
![]() |