( 166561 )  2024/05/03 17:15:58  
00

「左足ブレーキ」は「アリ」?「ナシ」!? なぜ教習所では「右足ブレーキ」推奨? 割れる「見解」どちらが”正しい”のか

くるまのニュース 5/3(金) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a324cf24d37a752ffa94250586f5aa5cf3c1cc0e

 

( 166562 )  2024/05/03 17:15:58  
00

SNSなどで話題の「左足ブレーキ」に関して、右派と左派で意見が分かれている。

左足ブレーキを支持する理由として、アクセルとブレーキの踏み間違え事故を減らし、瞬時にブレーキが踏めるという意見がある。

また、モータースポーツでは左足ブレーキが一般的で、レーシングカートなども右足アクセル、左足ブレーキのレイアウトとなっている。

一方で、日本の交通教習では右足ブレーキを基本とし、左足ブレーキは推奨されていない。

左足でのブレーキ操作がペダル操作を難しくし、疲労を引き起こす可能性などが理由として挙げられている。

各ドライバーが操作方法を選択することは問題ないが、他者に押し付けることは避けるべきとされている。

(要約)

( 166564 )  2024/05/03 17:15:58  
00

 ここのところSNSなどを中心に、一般的なスタイルとは異なるブレーキ操作方法である「左足ブレーキ」が話題となっています。 

  

「右派」と「左派」の間で大きく意見が分かれるようですが、それぞれどのような推奨理由を挙げているのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上) 

 

「えっ…!」ブレーキペダルを踏むのはどっちの足!?[画像はイメージです] 

 

 左足ブレーキとは、読んで字のごとく「ブレーキペダルを左足で操作すること」を指しています。 

 

 クラッチペダルのある3ペダルのマニュアル車であれば、左足は基本的にクラッチ操作に使用します。 

 

 しかし現在多く普及している2ペダル車の場合は、左足がフリーな状態がほとんどであるため、左足でブレーキ操作をすることも不可能ではありません。 

 

 そのため、定期的に耳にするアクセルとブレーキの踏み間違え事故に対して、「右足をアクセル、左足をブレーキとすれば、踏み間違えが減る」という意見や「べダルを踏み変える時間がなくなり、すぐブレーキが踏める」という意見もあり、左足ブレーキを推奨する声も存在しているのです。 

 

 またモータースポーツでは、ドライビングテクニックのひとつとして左足ブレーキが実際に採用されているほか、レーシングカートなどは最初から右足アクセル、左足ブレーキのレイアウトとなっていることも、その声を後押しする要因のひとつとなっています。 

 

 確かにこれらの意見も一理ありますが、日本の交通教習の政府方針として「右足ブレーキを基本に指導すること」が示されており、左足ブレーキは推奨されていないのが現状です。 

 

 その理由としては、利き足が右の人が多く、普段から左足でペダルを踏むことに慣れていないことで微妙なペダル操作がしにくいことや、両足ともペダル部分に常に添えておくことになることで不自然な姿勢や踏ん張りが効かないことで疲れやすくなることなどが挙げられます。 

 

 他にも通常であれば左足はフットレスト(備わらない車両では床部分など)に置くことで、無意識のうちに身体を固定して微妙かつ正確なペダルやステアリング操作を助けていますが、それができないことでとっさの時や急激なGを受けたときなどに予期せぬ操作をしてしまう可能性もあるでしょう。 

 

 前述のように、レースの世界では当たり前のように使用されている左足ブレーキではありますが、レーシングカーは身体をバケットシートやレーシングハーネス(レース用シートベルト)でガッチリ固定しているという大きな違いがあることも考えなければなりません。 

 

 そしてトラックなどの一部の車種においては、そもそも足元にステアリングシャフトが通っており、アクセルとブレーキはシャフトの右側、クラッチとフットレストはシャフトの左側に位置していて、物理的に左足ブレーキができない車種があることもあります。 

 

 そのため、右足でアクセルとブレーキを操作するというのが基本となるのです。 

 

 もちろん左足でブレーキペダルの操作をしてはいけないという決まりもないため、各ドライバーが一番操作しやすいと感じるペダル操作をする分には問題ありません。 

 

 しかしその操作方法を他人に押し付けるようなことは、止めておいたほうが賢明かもしれません。 

 

小鮒康一 

 

 

( 166563 )  2024/05/03 17:15:58  
00

左足ブレーキに賛否両論がありますが、元々MT車で運転している人やレースドライバーにとっては慣れている可能性が高いようです。

一方で、普通にAT車で運転している人や左足での微妙な操作が難しいと感じる人もいます。

左足ブレーキを使う場合は慎重に練習し、自己責任で運転することが重要とされています。

また、左足ブレーキを使う際には周囲に迷惑をかけないよう、ブレーキランプを点灯し続けることや加速時にブレーキを踏み続けることなどに注意が必要です。

 

 

(まとめ)

( 166565 )  2024/05/03 17:15:58  
00

・昔は緊急時にタイヤをロックさせない微妙な急ブレーキをかけるには、体が固定されていなければならなかった。4点式シートベルトではないので、左足で踏ん張るのは必須だった。今はほぼ全車にABSが装備されているので、左足ブレーキでも思いっきりブレーキを踏めれば問題ない。左右でメリットとデメリットがあるので、右足ブレーキに慣れている人が、わざわざ左足ブレーキにする必要は無いし、逆も同様だと思う。慣れている方が安全ですね。 

 

 

・普通の車だとシートに遊びが有ってどうしても足が浮いた感じで操作してますよね。なので“ブレーキ”というどうしても“突然”踏まなきゃならない作業が有り得る物にはより確実に操作出来る“右足”ブレーキが間違い無いよね。普段は左足ブレーキやヒールアンドトゥなんかで遊んでも良いとは思うけど、緊急ブレーキは普段から慣れてる筈の右足ブレーキを強く踏むのが良いと思う。 

 

 

・よく左足ブレーキが議論されているけど、どっちでもいいと言えると思っています。 

左足ブレーキの巧みさがレースなどで勝敗に影響するのは事実だと思う。 

 

ただ、MTが当たり前だった時代のWRCでも、左足ブレーキは必須の技術だったが一切左足ブレーキを使わずチャンピオンになった方だっています。 

 

個人的には、基本に忠実な方が確実で、ミスしたときのリカバリーも容易と考えています。 

 

特に行動では限界にチャレンジするのでは無く、不意の状況に対応できる方が優先されると思いますから。 

 

私も重機では左足ブレーキを使いますが、公道(自動車)では左足ブレーキを使うことは無いですね。 

事故にさえ繋がらなければどちらでもって思います。 

 

 

・開発者のインタビューでは、最近は左足ブレーキの利用者が増えているので、どちらで踏んでも問題ないようにレイアウトしているそうです。 

 

フットレストなんて無い車もいくらでもありますし、公道レベルで身体が安定しないとしたらシートポジションや運転姿勢とシートベルトの付け方に問題があるので、いざという時にきちんとハンドルやペダルが操作出来るようにまずそちらを見直した方が安全でしょう。 

 

車の流れを妨げず、いつでも危険に対処出来るようにする事を考えてたら必然的に左足ブレーキになりましたね。 

余計な加減速をしない事は同乗者の車酔いの防止にもなりますし。 

 

 

・車の構造(ペダルレイアウト)、教習所で教わる技術、どれも右足でアクセルとブレーキを操作する様に設えてます。 

一般道を走る市販車には、特異な左足ブレーキが行えるように作られてません。 

 

左足ブレーキといえば、レースシーンでコーナリング中の速度の微調整や、荷重移動のきっかけ作りのためだったりと、一般道で使用するには不要な技術ですし。 

踏み変えのタイムラグを少なくできるという意見もありますが、そもそもそういう状況にならない様に余裕を持って運転できる様にすることが大事なのでは。 

 

 

・左足ブレーキやってもいいんだけどやるならペダルを改造してからにしてほしい  

一度左足ブレーキをやっている人を見せてもらったが足が曲がっていた  

運転の基本である正しいドライビングポジションも取れていないのに左足ブレーキを主張するのはただの危ない素人  

しかし、これはメーカー側にも責任があって多くの車は車内空間を広く取ろうとして前輪がどんどん運転手に近づいていった  

その結果ペダルのスペースが助手席側に追いやられブレーキが真ん中付近に来て左足でもブレーキが踏めるようになってしまっている  

ブレーキが命なスーパーカーでは右足を真っ直ぐ伸ばした先にブレーキがあるのが多く左足ブレーキは不可能に近い  

メーカーも命に関わるのでペダルレイアウトは見直してほしい 

 

 

・マニュアルで免許取ったので、左足でブレーキは違和感を感じています。 

普段ATしか運転しないのですが、左足で試しにブレーキ踏んだらスムーズに踏めなかった。慣れの問題もあるでしょうけれど 

高齢者踏み間違いはそういう装置(アクセルを踏む時一気に踏むとアクセルが外れる)が市販されていますので、そういう物が一般化されると良いですね 

 

 

・左足ブレーキの効果が、「アクセルからブレーキへの踏み替え時間が短くなるから」という考えは、そもそも違うと思います。 

そこまでのシビアな運転操作をしなくても済むように、余裕を持った情報取りと予測運転を出来るように推進する事が大切に思います。 

 

 

・ホイールハウスが車内の足元にめり込まないような車(特にFRとそれベースの4WDの車に多い)と左ハンドルの車は、アクセルペダルを右端に配置できるため、ブレーキペダルは真ん中から少し右寄りにある 

つまり、右足でブレーキ操作をする前提で設計されている 

右ハンドルのFFやMRの車は、ホイールハウスの影響でペダルを左寄りに配置せざるを得ないだけで、左でも操作しやすいようにしてるわけではない 

しかし、マツダのマツダ3はFFですが、ホイールハウスが車内にめり込まないようにロングノーズ(車軸を前よりにしてるだけかな?どっちかわからん)にして右寄りのペダル配置にしてる 

 

 

・オートマ車にしか乗らないのならいいけど、マニュアル車にも乗ることがある人なら混乱するからやめといたほうがいい。 

ただ記事の中にもあったが、急にやり始めても細かなペダル操作は難しいと思う。 

赤信号でたまに、停止線までまだ距離があるのに急ブレーキで止まる車があるけど、きっとゆっくり踏み込めなかったんじゃないかな。特にマニュアル車で慣れてる人は左足はクラッチを踏み込む物だから、その感覚が抜けないかぎり左足ブレーキは中々に難しいと思う。 

 

 

 

・私は左足ブレーキで30年以上運転しています。車庫入れなんかは右足アクセルと左足ブレーキで微妙な加減に便利です。 

ただ気をつなくてはいけないのはパニックブレーキ。体が突っ張るのでとっさに右足アクセルと左足ブレーキを踏みつけてしまうこと。なので一時停止からの見渡しの悪い交差点から顔出すときはブレーキに左足を乗せ右足はリリースしておきます。 

でも私の場合あり、総合的には円滑なフットワークができていると思います。 

 

 

・左足でブレーキを操作するということは、ブレーキを踏む場面でも、アクセルに右足が乗っているということ。 

 

本当に危険が迫っているとき、あるいはぶつかってしまったあとで、左足がブレーキから離れて、右足がアクセルを踏み続けるということがあり得そう。 

 

 

・ナシでしょう。 

カートやレースやってると言うのなら別かもしれませんが、普通のAT限定のドライバーでこれがアリと言うのなら教習所から出直してきてください。 

当方はMTで免許取ってます。 

なので左足でブレーキという概念はありません。 

そもそもATでも左足でブレーキ踏むようには車は作られていません。 

坂道発進で足踏み式のサイドブレーキならMTの感覚でやれなくもないですがブレーキペダルでこれをやると危険だと思います。 

左足でブレーキ踏もうとするとカクカクとぎこちないはずです。 

それに公道を普通に走っている以上、左足で踏む特にメリットは無いはずです。 

 

 

・マニアル車からオートマ車になって、クラッチペダルがなくなり、ブレーキペダルが大きくなって中央に配置したメーカーの設計が悪いのです。 

  

せっかくクラッチ動作から左足が開放されたのに、ブレーキペダルを中央に設置したものだから、暇を持て余した左足もブレーキペダルを踏みたがるようになってしまうのです。 

  

ついでに、右端にひっそりとあったアクセルペダルも中央寄り(ブレーキペダル方向)に移動され踏みやすくなったものの、咄嗟にブレーキを踏もとしてもブレーキペダルと思って、そのままアクセルペダルを踏み込んでしまうような配置になっているように感じます。 

  

オートマ車では左足は床に付けて体の安定を確保して、右足でアクセル操作を行い、咄嗟の時にはアクセルペダルから足を離して、ブレーキペダルの真ん中を踏み込むように習慣付けした方が良いと思います。 

 

 

・マニュアル車運転者ですけど一定速度でずっと走ってる時は左足はフリーです。でもフロント荷重な状態になると無意識で左足で体の重心のバランス保ってる?!ような感じです。左足ブレーキはやっぱ違和感しかない。レーシングカーだと体がしっかり固定されてるからだと思う。 

 

 

・サーキット行く人は別だが、プロの技を一般人が公道で真似しても余り意味無いし、ブレーキペダルは基本的に左足で踏むように設計されてない。 

 

認知判断動作の手順でペダル踏み替えても0.2 秒かからない。むしろ認知遅れや判断迷いの方がタイムロスが大きい。 

 

予測と基本を徹底した方が安全だよ。 

 

 

・左足ブレーキ、最初はカックンブレーキになるが慣れると全く自然にコントロールができる。もちろん左足のカカトは床につける必要がある。サーキットで人間ABS的な微妙なブレーキコントロールも左足のほうがむしろやりやすい。カカトで支えるので、ハーネスを付けないと体重支えられないなどは詭弁。踏み変えに時間のかかる右足ブレーキはむしろ怖い。 

 

 

・一般車での左足ブレーキは普通に運転する程度のブレーキではなんとかなりますが、フルブレーキ(急ブレーキ)する為には体の支えが必要で右足側にはフットレスト等の支える場所がなく危ないです。 

スポーツ走行のようにバケットシートと4点ハーネス等でガッチリ身体が固定されているので体が支えられているのとは訳が違うので、踏み間違え対策の左足ブレーキが一概に良いとは言いにくいですね。 

 

 

・後続車が左足ブレーキだと分からい運転している分には安全に運転できるならご自由にと思うが・・・ 

左足ブレーキだとわかる運転をしているドライバーには止まったタイミングで注意します。 

ブレーキランプ点きっぱなし・・なんでもないところでやたらと点灯・・ 

つまりは左足がペダルに触れたままになっている・・ 

 

個人的には無駄で危険だから絶対にやめてほしいし、免許取得時にも教えられないのはそういう事だと思う。 

 

 

・減速時は身体が慣性で前に行くので、踏ん張る必要がある。踏ん張りが無いと、操作に支障が出る。 

 4点ベルトとかでガチガチに固定してるなら何の問題も無いが、減速時は左足で踏ん張る必要があるっていうのが基本的な考え方。軽い減速ならいいかもしれないが、そうじゃないときが問題。まぁ今はABSが当たり前だから、多少操作が荒くてもいいのかもしれないけど。 

 

 ま。日本は椅子に深く座らない&やたら倒して変な姿勢で乗ってる人ばかりだし、ふんばりとか言われても分からんだろうけどな。ブレーキべた踏みしろって言われても出来ないっていうし。 

 

 

 

・この件でどっちを認めるとかどっちが優れてるとか断定はしないが 

スパイクタイヤであれアスベストであれ、当初はいいと思ってても 

ダメと分かったら時間をかければ除いていくことはできる。 

ただ、どこかでキッチリと線を引いて切り分けないと反作用が出る。 

 

「令和元年1月1日生まれ以降の人は左足ブレーキのみで教習し、 

左足ブレーキ専用車以外の運転を認めない」とか。 

 

例えば個人的にはタバコの製造販売をやめたらいいと思っている 

(たばこ農家には申し訳ないが)が、いま喫煙習慣がある人にも 

それを求めるから不公平だとか強要だとか反発が起きる。 

上の例と同じく「2010年1月1日生まれ以降は~喫煙不可」とすれば 

この先50年くらいかかるかもしれないが今の喫煙者はほぼ死に絶え 

いずれ「そもそもタバコを吸ったことがない」という世代ばかりになれば 

「タバコ吸うとかwいつの時代の人間だよw」というのもあり得るかと。 

 

 

・少し前にも同様の記事でコメントを書いたけれど、左足ブレーキに関しては否定的な人が多いので少し驚いた。 

とどのつまり「慣れ」に関する問題なのではないかと思う。個人的には長いこと左足を使っているし、MT車では右足に切り換えて運転しているけれど、未経験の人にとっては、いきなり左手で字を書きなさいと言われるようなものだとは思う。 

この問題はAT車全盛で、レーシングカーでも2ペダル左足ブレーキが普通になってきている現状で、今後一般の乗用車の運転方法が今のままでいいのか、という将来を見据えた議論にする必要がありそうに思う。 

かなり昔から左足ブレーキについての議論は存在していたし、そろそろ機は熟しているのかもしれない。 

 

 

・上手く使えるなら、どっちでも良いんじゃないかと思う。 

 

教習所では、マニュアルで取った人、右足ブレーキで教わった人が教官になるから、左足ブレーキなんて教えようがないだけだと思うし。 

 

ただ、公道を走るのにわざわざ左足ブレーキを使う必要も無いとは思うけど。レーサーならともかく。 

 

 

・別にMT車の時から左足ブレーキ使用していた。MT車2台走行距離約18万㎞。 

その後、AT車に乗り出してからは、ブレーキは左足。安全な場所で色んな事を行って踏み方学んだ。35年間程になるけれど、特に不便はないし、左足ブレーキが元で危険な目に遭った事はない。逆に助かった事は有る。 

だからといって「進める気はない」たまたま自分には合っていただけ。 

他の時にも書いたが、何故かうーんの評価が多かった。進めている訳ではないのに。危険と決めつけない方が良い。人によるから。体のホールドはそれなりにコツが有るので。 

もう一度書くけど「人に進める気は無いので」勘違いしないようにお願いします。 

 

 

・レーシングカートやってたことがあるので自然と左足ブレーキです。プラスとしては、右足をアクセルからブレーキに移す0.1秒がない安心感。マイナスは、アクセルが右足前方にありブレーキが中央ぐらいにあるので少し姿勢に違和感があるのと、高速道路でしばらくブレーキを使わない状況だと左足が疲れてくる。 

 

 

・普通に左足ブレーキです。 

カート経験が少しあり教習所以外では左足はブレーキの為に使ってます。 

既に40年以上。 

雪道の運転など重宝するテクニックだと思っています。 

まぁ今の車は自動運転が発達してきているので勝手に止まってくれるので目視だけはしっかりしておこうと。 

私の運転してる車に乗る人は私の左足ブレーキを否定するひとはいないなぁ… 

 

 

・生涯A/Tしか運転しないと割り切って、初心者のうちから左足ブレーキで慣らした人以外は、咄嗟のブレーキ操作の時は右足が出てしまいます。 

従って、中高年になってから踏み間違え防止対策として左足ブレーキを練習しても、対策にはならない可能性が高いと思います。 

 

 

・(⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠)⁠たぶんAT乗り始めてからはずっと左足ブレーキだな。もちろんMT時代も峠を攻める時は左足ブレーキ使ってたから、それ程違和感感じず無意識に左足ブレーキになった。 

むしろATは左足の方が微妙なコントロールが出来る。 

面白いのは今では身体が車によって勝手に反応して、ATでも足踏み式パーキングブレーキやペダル周りに余裕が無い車、ワンボックスのようなシャフトが通った車は右足でブレーキを踏む。 

仕事で乗る大型トラックは3ペダルなので定石通りに操作。 

長年運転してると全ての操作が脊髄反射だね。 

 

 

・>微妙なペダル操作がしにくい 

 

については、マニュアルの時は左足で微妙なクラッチ操作していたのだから、当たらない。慣れの問題。 

 

>両足ともペダル部分に常に添えておくことになることで不自然な姿勢や踏ん張りが効かない 

 

も、別にマニュアルと変わらない。 

 

>通常であれば左足はフットレストに置くことで、無意識のうちに身体を固定して、 

 

は、左足ブレーキでもフットレスト使えるので同じ。 

 

体の中心軸より右にブレーキペダルがある車種は右足ブレーキがよい、というのは賛成。 

それ以外は好きな方でいい。 

 

 

・別に普通に運転するなら、右足だけで何の問題もないはず。 

要は、公道で規定速度を守らず追越しやレースさながらの運転をしようとするから、左足ブレーキなんて発想になるのだろう。 

大前提が、公道での運転に限るのならば、左足ブレーキなど、議論の余地すらないだろう。 

 

 

 

・いずれも慣れが問題、左ハンドル車と同じようなもの。ハワイで左ハンドル車を初めて乗った時は疲れた。右車線を走る違和感と、右折左折が間違いやすい。身体に染み付いた感覚はなかなかとれない。 

 

 

・踏み間違えによる人身事故が絶えない。これを減らすためならば多少の犠牲を払ってでも左足ブレーキを推奨した方がいいと思う。要は程度の問題。メリットとデメリットを量的に比較して判断するべきでは。 

 

 

・こういう記事も既にあまり意味がなくなっている 

 

左足ブレーキは実際には既に何割かのドライバーで使われている 

あまりそれが知られていないのはそれが安全で、事故の原因にならないから 

何十年間も報道されないということは、明確に安全に寄与する可能性が高い 

 

知られていないことをいいことに、是非を問う記事がこうして時々流されるということに過ぎない 

 

 

・たまに、加速しながらブレーキランプ点きっぱなしとか 

ずっとブレーキランプ点きながら走ってるヤツ見るけど 

 

左足でずっとブレーキペダル踏んでても、気が付かないのかな? 

ブレーキ効かなくなって事故る前に、免許返納した方が良いかも。 

 

 

・対立抗争にしなくても自分が合う方をやれば良いんじゃない? 

ユハ・カンクネンは基本右足ブレーキの人って聞いたし。 私は若い頃にウォルター・ロールのドライビング映像を見て「まるで足でビアノを弾く近藤正臣じゃん! こんなことやるんだ!」と夜中に山の中の駐車場で試してみたら超ガッツンブレーキになって自分でも大笑いした。 

今では慣れて山坂道で使う程度だけど、街中では免許を取った時から身に付いている右足ブレーキにしています。 

 

 

・MT主流の指導要領がずっと残ってるだけだろう 

ATであれば左足ブレーキはメリットばかりだ 

体が固定されてないからとか言ってるがペダルは広く作られてる普通に左足の母指球で踏む分には何の困難もない 

パニックブレーキはなくなるしふみ間違いもなくなる信号発信もスムーズになる 

デメリットは普段使ってなかった左足を使うからつかれるくらいだ 

ただ車の設計において左足で踏む設計をしていないというのが不安材料だね 

 

 

・正直な所、レースカーの左足ブレーキはそれだけアクセルとブレーキをシビアに使い分けるからであって 

踏み間違い防止で左足ブレーキと言い出すのはおかしいと思うな 

間違える人は右足と左足を間違えると思うよ 

 

 

・確かに教習所で習ってた最初の頃、ブレーキを徐々に緩める事を知らずに最後急停止的な止まり方になり、ブレーキ操作の微妙さを感じた。 

あれを左足で出来るようになるまで公道を走る自信が無い。 

 

 

・>利き足が右の人が多く、普段から左足でペダルを踏むことに慣れていない 

 

自分はボールを蹴るのは左利きだけど 

最初に習ったのが 

右足でブレーキだからそのまま右足。 

別に利き足は関係なく 

最初に慣れるかどうかでは。 

それと昔はMT免許で 

クラッチを教える方が多かったから 

左足はクラッチ、 

右足はアクセル、ブレーキの方が 

都合が良く、そのなごりの延長線では。 

 

 

・レーサーとか姿勢制御で左足ブレーキは使うかもしれないけど普段乗りでは使うのかな? 

緊急制動では右のアクセルオフと左のブレーキを同時に行う事になるから鈍臭い自分は両方とも踏みそうだわ。 

 

 

 

・右でも左でも操作しやすければ人それぞれでいんじゃない。それより車間あけて煽り運転をしないで制限速度守ってスマホ等いじらないで車線からはみ出ないで安全運転で。 

 

 

・日本の交通教習の政府方針が出てるのですね。 

自動車メーカーの見解も知りたいところ。 

設計者はどちらの足でブレーキを踏む事を前提にしているのだろうか? 

それとも左右どちらでもいいように設計しているのだろうか。 

 

 

・最初からやってるならそれでも問題ないだろうけど 

途中からならやめた方がいいかな? 

アクセルペダルからブレーキペダルに移行するわずかな時間うんぬん言うなら 

そもそもそんなわずかな時間が問題になるようなヘタクソ運転が問題な訳だし 

競技でやってる左足ブレーキは、一般走行での左足ブレーキとは根本的に意味合いが違うので、わからずに悦に入ってやってると恥ずかしいからやめようね 

 

 

・いつもこの話題に飛びつくのはMT乗り。 

 

ちなみに踏み間違い事故でアクセルを踏み続けるのは右足。 

脳の構造上、人はどんなにパニクっても右足と左足を間違えない。 

仮に両足突っ張っても車は必ず止まる。 

 

まあそう遠くない未来、こんなこと笑い話になるんでしょうね。 

 

 

・メーカーも左足でブレーキ操作するようにはクルマを作っていない 

「このクルマはどちらの足でもブレーキペダルを踏めます」とか 

「左足でブレーキ操作しましょう」とか一度も聞いたことは無い 

設計したエンジニアの考えを踏みにじる事はやりたくない 

 

 

・試しに左足ブレーキをやった事はあるけれど、急ブレーキになったり体がシートに食らいついて無いので運転し辛かった。二度と左足ブレーキはしない方がいいと思いました。 

 

 

・人間は突差の時は両足を突っ張ってしまうそうなので、左足ブレーキを使う場合は、常に沈着冷静な運転を心掛けてください。 

 

 

・たまに加速してるのにブレーキランプが点いたままのを見かけることがある。 

左足でブレーキ踏んでるんだろうなと。 

にしてもだ、加速するときはブレーキから足離せよ。 

 

 

・>「べダルを踏み変える時間がなくなり、すぐブレーキが踏める」 

 

に根拠はない。 

 

左足ブレーキでも、通常時左足は床に着けているのだろうから、右足ブレーキと同程度の踏みかえは必要になる。それに、踏みかえに係る時間が右足より短い人がどれ程居るのだろうか。 

 

 

・左足ブレーキ昔から普通に使ってるけど… レースしてたからもあるけど…左足でチョンっやって、アクセル踏む… 多分慣れないと、カックンブレーキになるから、無理にやらない方が、良いよ…反応が、早ければ問題ない話し。右アクセル、右ブレーキは。 

 

 

 

・咄嗟の時ブレーキとアクセル間違えたと言いますが、アクセルを目一杯踏んだら急ブレーキになる仕組みを開発したらいいと思う。 

できるでしょ、日本の技術なら 

車メーカーで「技術のニ◯サ◯」で昔儲けたでしょ 

やっちゃえニッポン! 

あるいは「世界の◯ヨタ」ならできるでしょ。会長もコマーシャルで色々言ってますよね。 

 

 

・咄嗟にアクセルとブレーキを同時に両方とも踏んでしまうという事が起きないだろうか?それはそれで危険を伴うのでは 

 

 

・運転手の好みで好きにすればいいが、 

先日、前を走ってたランクルは登り坂でもブレーキランプつきっぱなし 

そうゆう人はやめた方が良いのでは、 

逆に危ない。 

 

 

・試しにやってみたけど左足ブレーキとか恐ろしくて出来ない。 

慣れれば出来るのかもしれませんが、ペダルの踏み加減が非常に難しい。 

 

 

・何がレースやってたから出来るだよ、 

9割以上の殆どの人はやってないのだから無し一択です。 

それすら出来ないのなら免許返納してください。 

そもそも踏み間違えではなく運転能力無しですよ。 

 

 

・先日、前の車のブレーキランプが点きっぱなしだった。 

故障かと思ったけど、発信直後とか消えているし。 

左足ブレーキをしているんだろうと思ったけど、ずっとブレーキランプを点灯させるようなへたっぴは迷惑でしかない。 

 

 

・良いとか悪いとかじゃ無く、左足ブレーキで上手く運転できる人はやれば良いし、できない人は普通に運転すれば良いこと。 

正解は無いと思う。 

 

 

・ブレーキを踏みたいなら 

アクセルに足を乗せてる意味が無い 

エンブレを有効にする事ができる。 

マニアル車の急減速には、ヒールアンドトウを使う。 

 

 

・パニックになって事故起こしそう 

スポーツカーとかでブレーキランプつけたまま加速してる車たまに見るけど、あれ、左足にブレーキ乗せたままなんだろうな 

普通と違うことやると間違えるからやめときな 

 

 

・ATの坂道発進の時は左足ブレーキ使うことあるけど 

それ以外で使うことないです 

やってみたらわかるけど左足ブレーキだと微調整が出来ない 

 

 

 

・昨年に冬道講習で教習所に行ったときに教官に聞いたらそちらでも良いと言われた。慣れている方でOKと言うことみたいです。 

 

 

・基本は、右足操作でいいと思う。ブレーキを踏んでアクセルを吹かせないので。左でブレーキ・右でアクセルは、レーサがやればいい事。最初は、ブレーキを踏むことだ象。 

 

 

・元々マニュアル車に乗っていたからアクセルもブレーキも右足。 

オートマで慣れてるなら左足でもいいんじゃない? 

好きにしなよ。 

 

 

・ブレーキを左足で踏む人が何人かいましたが、全員きれいに減速・停止出来てませんでした。(最後の丁寧なブレーキ抜き→停止後フロントを持ち上ない操作もできてない) 

 

 

・そもそもレースで使う左足ブレーキは、ただ単にブレーキをかける為だけに使うものではないので少し違いますね。 

 

 

・上手く踏めないのはアクセルとブレーキが近すぎるのが原因。ゴーカートなら普通に左足ブレーキ誰でもできますよ。 

 

 

・AT車のブレーキペダルの左側に足置きがあるが、何のためにある。右足でブレーキペダル、左足は足置きで上半身を支える。 

 

 

・割と危ないのが中途半端にRが大きい下りの右コーナー 

身構えないと爪先を左に持っていかれる事がある 

 

 

・MTがほぼ無くなっているんだからどこかのタイミングで左足ブレーキ標準にしたほうがいいんだよ 

 

 

・私は、自律神経が悪く、運転はあまり上手ではない!でも35年間加害事故0なのは、左足ブレーキのおかげです! 

 

 

 

・座って乗るフォークリフトだと左足ブレーキだけど、車は右足です。 

 

慣れ方次第ですかね? 

 

 

・練習してからやるなら問題ないでしょう。 

 

ぶっつけ本番でやるとほとんどの方が急ブレーキになりますよね。 

 

 

・左足ブレーキングはアリです。超一流レーシングドライバーは左足でブレーキングをしてますよ! 

 

 

・傾斜部でのバックや車庫入れで使うことがたまにあるけど、日常使いする技量も考えもないな。 

 

 

・定期的に話題にあがるから見つけ次第、木っ端微塵に全否定しとくんだけど、まともな反論が帰ってきたのって1回有るか無しか。 

 

 

・左足ブレーキができるとね、普通に走りながらブレーキランプを5回点滅できるんです 

 

 

・自動車メーカーが右足で踏むように設計していたら右足で。 

左足なら左足。 

それがすべて。 

 

 

・一般ドライバー、特に2000年代以降に免許を取ったドライバーに左足ブレーキなどと・・・ 

技術が無い、危険なだけ、やめとけ 

 

 

・定期的にこのネタでるな、結論ないんだよ 

 

そもそも出来ないやつは否定するしできる人は推奨する。 好きにしろ 

 

 

・ブレーキランプ灯いたまま加速する車がたまにいて、ちょっと鬱陶しい。 

 

 

 

・カート、フォークリフトやペイローダーは左足ブレーキです。 

 

 

・今乗っているクルマがMT車ということもあり、私は「ナシ」です。 

 

 

・ちゃんと踏めるならいいのでは。 

私は出来ませんでした、、、 

 

 

・練習したけど難しいのであきらめた 

 

 

・レーシングカートは左足ブレーキオンリーやねd(*´∀`*)b 

 

 

・前にも読んだ気がする記事。 

 

 

・んな奴は、説教したる〜! 

 

 

・自己責任。 

 

 

 

 
 

IMAGE